JP2013169332A5 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013169332A5
JP2013169332A5 JP2012035089A JP2012035089A JP2013169332A5 JP 2013169332 A5 JP2013169332 A5 JP 2013169332A5 JP 2012035089 A JP2012035089 A JP 2012035089A JP 2012035089 A JP2012035089 A JP 2012035089A JP 2013169332 A5 JP2013169332 A5 JP 2013169332A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
examined
image
diopter
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012035089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013169332A (ja
JP6039908B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2012035089A external-priority patent/JP6039908B2/ja
Priority to JP2012035089A priority Critical patent/JP6039908B2/ja
Priority to US13/759,439 priority patent/US8851673B2/en
Priority to EP13000666.1A priority patent/EP2630908B1/en
Priority to KR1020130015261A priority patent/KR101571206B1/ko
Priority to CN201310055518.0A priority patent/CN103251381B/zh
Publication of JP2013169332A publication Critical patent/JP2013169332A/ja
Publication of JP2013169332A5 publication Critical patent/JP2013169332A5/ja
Publication of JP6039908B2 publication Critical patent/JP6039908B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、光画像撮像装置に関し、特に眼科診療等に用いられる撮像装置及びその制御方法に関するものである。
被検眼が屈折異常を有する場合、被検者が固視灯の表示が鮮明に見えるように、あるいは、取得する平面画像が鮮明に表示されるように、フォーカス調整を行う必要がある。その場合、光学系の構成によっては、固視灯の表示位置と被検眼に対して回旋が促される量との関係が、被検眼の視度に依存することがあり、眼底の所望の位置の平面画像を取得することが難しくなる。
例えば特許文献1に開示される眼底撮影装置では、眼底の所望位置の画像を得るために固視灯の制御が求められる場合についての対応は、固視灯の制御方法に留意されておらず難しい。また、特許文献2に開示される眼科装置では、視度の影響が勘案されておらず、従って適宜好適な平面画像を得ることが難しいと考えられる。
本発明は、上記課題に鑑み、被検眼の視度に応じて固視灯の表示位置を調整し、眼底の所望の位置の平面画像を容易に取得する撮像装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、測定光を照射した被検眼からの戻り光に基づいて前記被検眼の画像を取得する撮像装置であって、
固視灯を第一の位置で点灯させて、前記被検眼の画像における第一の領域に対応する前記被検眼の領域の画像を取得する撮像手段と
前記撮像手段により前記被検眼の画像における第二の領域に対応する前記被検眼の領域の画像が取得され場合に、前記第一の領域と前記第二の領域との距離前記被検眼の視度に基づいて、前記固視灯を点灯させる位置を前記第一の位置から第二の位置に変更する変更手段と、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る撮像装置の制御方法は、測定光を照射した被検眼からの戻り光に基づいて前記被検眼の画像取得する撮像装置の制御方法であって、
固視灯を第一の位置で点灯させて、前記被検眼の画像における第一の領域に対応する前記被検眼の領域の画像を取得する工程と、
前記被検眼の画像における第二の領域に対応する前記被検眼の領域の画像が取得される場合に、前記第一の領域と前記第二の領域との距離前記被検眼の視度とに基づいて、前記固視灯点灯させる位置を前記第一の位置から第二の位置に変更する工程と、を有することを特徴とする。

Claims (18)

  1. 測定光を照射した被検眼からの戻り光に基づいて前記被検眼の画像を取得する撮像装置であって、
    固視灯を第一の位置で点灯させて、前記被検眼の画像における第一の領域に対応する前記被検眼の領域の画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段により前記被検眼の画像における第二の領域に対応する前記被検眼の領域の画像が取得される場合に、前記第一の領域と前記第二の領域との距離前記被検眼の視度に基づいて、前記固視灯を点灯させる位置を前記第一の位置から第二の位置に変更する変更手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 合焦手段を介して前記固視灯を前記被検眼に提示した際の前記合焦手段の合焦状態に基づいて、前記被検眼の視度を取得する視度取得手段と、
    前記距離と前記取得された視度とに基づいて、前記第二の位置を取得する位置取得手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 光路における前記合焦手段の位置を前記合焦状態として取得する合焦状態取得手段を有し、
    前記視度取得手段が、前記合焦状態にある前記光路における前記合焦手段の前記取得された位置に基づいて前記被検眼の視度を取得することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記被検眼の視度を眼屈折力測定装置から取得する取得する視度取得手段と、
    前記距離と前記取得された視度とに基づいて、前記第二の位置取得する位置取得手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記画像の状態を指標に応じて判定する判定手段を更に有し、
    前記指標は、画像のコントラスト又は強度を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記測定光を第二の測定光に換え、前記第二の測定光の前記被検眼からの第二の戻り光により前記被検眼の第二の画像を取得する第二の撮像手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記被検眼の収差を測定する収差測定手段と、
    前記測定された収差に基づいて、前記第二の測定光と前記第二の戻り光との収差の補正を行う収差補正手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記第二の測定光の前記被検眼への合焦を行う合焦手段を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の撮像装置。
  9. 前記合焦手段は、前記被検眼の網膜の所望の層に前記第二の測定光を合焦させる、ことを特徴とする請求項6乃至8の何れか一項に記載の撮像装置。
  10. 測定光を照射した被検眼からの戻り光に基づいて前記被検眼の画像を取得する撮像装置であって、
    固視灯を第一の位置で点灯させて、前記被検眼の画像における第一の領域に対応する前記被検眼の領域の画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段により前記被検眼の画像における第二の領域に対応する前記被検眼の領域の画像が取得される場合に、前記第一の領域と前記第二の領域との距離と、合焦手段を介して前記固視灯を前記被検眼に提示した際の光路における前記合焦手段の位置とに基づいて、前記固視灯を点灯させる位置を前記第一の位置から第二の位置に変更する変更手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  11. 前記合焦手段を介して前記固視灯を前記被検眼に提示した際の前記合焦手段の合焦状態に基づいて、前記被検眼の視度を取得する視度取得手段と、
    前記距離と前記取得された視度とに基づいて、前記第二の位置を取得する位置取得手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 測定光を照射した被検眼からの戻り光に基づいて前記被検眼の画像を取得する撮像装置の制御方法であって、
    固視灯を第一の位置で点灯させて、前記被検眼の画像における第一の領域に対応する前記被検眼の領域の画像を取得する工程と、
    前記被検眼の画像における第二の領域に対応する前記被検眼の領域の画像が取得される場合に、前記第一の領域と前記第二の領域との距離前記被検眼の視度とに基づいて、前記固視灯点灯させる位置を前記第一の位置から第二の位置に変更する工程と、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  13. 合焦手段を介して前記固視灯を前記被検眼に提示した際の前記合焦手段の合焦状態に基づいて、前記被検眼の視度を取得する工程と、
    前記距離と前記取得された視度とに基づいて、前記第二の位置を取得する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置の制御方法。
  14. 光路における前記合焦手段の位置を前記合焦状態として取得する工程を有し、
    前記視度を取得する工程において、前記合焦状態にある前記光路における前記取得された位置に基づいて前記被検眼の視度を取得することを特徴とする請求項13に記載の撮像装置の制御方法。
  15. 前記被検眼の視度を眼屈折力測定装置から取得する工程と、
    前記距離と前記取得された視度とに基づいて、前記第二の位置を取得する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置の制御方法。
  16. 測定光を照射した被検眼からの戻り光に基づいて前記被検眼の画像を取得する撮像装置の制御方法であって、
    固視灯を第一の位置で点灯させて、前記被検眼の画像における第一の領域に対応する前記被検眼の領域の画像を取得する工程と、
    前記被検眼の画像における第二の領域に対応する前記被検眼の領域の画像が取得される場合に、前記第一の領域と前記第二の領域との距離と、合焦手段を介して前記固視灯を前記被検眼に提示した際の光路における前記合焦手段の位置とに基づいて、前記固視灯を点灯させる位置を前記第一の位置から第二の位置に変更する工程と、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  17. 前記合焦手段を介して前記固視灯を前記被検眼に提示した際の前記合焦手段の合焦状態に基づいて、前記被検眼の視度を取得する工程と、
    前記距離と前記取得された視度とに基づいて、前記第二の位置を取得する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項16に記載の撮像装置の制御方法。
  18. 請求項12乃至17の何れか一項に記載の撮像装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012035089A 2012-02-21 2012-02-21 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6039908B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035089A JP6039908B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US13/759,439 US8851673B2 (en) 2012-02-21 2013-02-05 Imaging apparatus
EP13000666.1A EP2630908B1 (en) 2012-02-21 2013-02-08 Imaging apparatus
KR1020130015261A KR101571206B1 (ko) 2012-02-21 2013-02-13 촬상 장치
CN201310055518.0A CN103251381B (zh) 2012-02-21 2013-02-21 摄像设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035089A JP6039908B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013169332A JP2013169332A (ja) 2013-09-02
JP2013169332A5 true JP2013169332A5 (ja) 2015-03-26
JP6039908B2 JP6039908B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=47901723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035089A Expired - Fee Related JP6039908B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8851673B2 (ja)
EP (1) EP2630908B1 (ja)
JP (1) JP6039908B2 (ja)
KR (1) KR101571206B1 (ja)
CN (1) CN103251381B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319616B2 (ja) * 2013-10-31 2018-05-09 株式会社ニデック 走査型レーザー検眼鏡
JP6220248B2 (ja) * 2013-11-29 2017-10-25 キヤノン株式会社 眼科装置及び制御方法
JP6438216B2 (ja) 2014-05-22 2018-12-12 キヤノン株式会社 画像生成装置および画像生成方法
JP6494385B2 (ja) 2014-07-16 2019-04-03 キヤノン株式会社 光画像撮像装置及びその制御方法
FR3053253B1 (fr) * 2016-07-01 2020-01-17 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Nouvel extrait d'akenes de silybum marianum et ses utilisations en dermatologie et dermo-cosmetique
JP6714234B2 (ja) * 2016-09-21 2020-06-24 株式会社トーメーコーポレーション 走査型レーザ検眼鏡
JP6833455B2 (ja) * 2016-10-31 2021-02-24 キヤノン株式会社 眼科撮影装置及びその制御方法、眼科撮影システム、並びに、プログラム
CN110573059B (zh) * 2017-04-28 2022-04-12 株式会社尼康 眼科拍摄光学系统、眼科拍摄装置、眼科用图像获取方法及眼科用图像系统
CN107224268A (zh) * 2017-05-31 2017-10-03 执鼎医疗科技(杭州)有限公司 一种多光路成像自动联调方法及其装置
US11669968B2 (en) 2017-08-14 2023-06-06 Optos Plc Ophthalmic device
JP7090438B2 (ja) * 2018-03-16 2022-06-24 株式会社トプコン 眼科撮影装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
CN113558566B (zh) * 2019-12-30 2023-07-18 深圳硅基智能科技有限公司 使用眼底相机采集眼底图像的采集方法
CN112220448B (zh) * 2020-10-14 2022-04-22 北京鹰瞳科技发展股份有限公司 眼底相机及眼底图像合成方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524204B2 (ja) * 1995-03-16 2004-05-10 キヤノン株式会社 眼科装置
JPH10174676A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Nikon Corp 眼底観察撮影用コンタクトレンズ
JP2002224038A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2003038445A (ja) * 2001-08-01 2003-02-12 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2004024470A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4628763B2 (ja) 2004-12-01 2011-02-09 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4537192B2 (ja) 2004-12-21 2010-09-01 キヤノン株式会社 眼科装置
JP4824400B2 (ja) 2005-12-28 2011-11-30 株式会社トプコン 眼科装置
JP4864515B2 (ja) 2006-04-07 2012-02-01 株式会社トプコン 眼底観察装置
DE102006061933A1 (de) 2006-12-21 2008-06-26 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches System für eine Funduskamera
JP5339828B2 (ja) 2007-10-04 2013-11-13 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置及び光干渉断層撮像方法
JP5306041B2 (ja) 2008-05-08 2013-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその方法
JP5478840B2 (ja) 2008-05-19 2014-04-23 キヤノン株式会社 光断層撮像装置および光断層撮像装置の制御方法
JP4732541B2 (ja) 2008-10-24 2011-07-27 キヤノン株式会社 アダプター、光断層画像撮像装置、プログラム、眼科装置
JP5455001B2 (ja) 2008-12-26 2014-03-26 キヤノン株式会社 光断層撮像装置および光断層撮像装置の制御方法
JP5483873B2 (ja) 2008-12-26 2014-05-07 キヤノン株式会社 光断層撮像装置、および光断層撮像方法
JP5743380B2 (ja) 2009-03-06 2015-07-01 キヤノン株式会社 光断層撮像装置および光断層撮像方法
JP5259484B2 (ja) * 2009-04-30 2013-08-07 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP5743411B2 (ja) 2009-05-08 2015-07-01 キヤノン株式会社 光画像撮像装置及びその方法
JP5436076B2 (ja) 2009-07-14 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4902719B2 (ja) * 2009-10-19 2012-03-21 キヤノン株式会社 断層像撮像装置及び断層像撮像方法、プログラム、記憶媒体
JP2011115301A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP5641744B2 (ja) 2010-02-10 2014-12-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8482859B2 (en) * 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
JP5836564B2 (ja) * 2010-03-12 2015-12-24 キヤノン株式会社 眼科撮像装置、および眼科撮像方法、そのプログラム
JP5025761B2 (ja) * 2010-06-02 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN202113055U (zh) 2010-09-22 2012-01-18 中山联合光电科技有限公司 高分辨率、大画角、前置环形照明的眼底成像光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013169332A5 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US10485417B2 (en) Optical measurement system and method with target brightness level adjustment
US8851673B2 (en) Imaging apparatus
JP2010279681A5 (ja) 光画像撮像装置及びその方法
JP2009294205A5 (ja) 撮像装置及びその方法
US9055894B2 (en) Eye refractive power measuring apparatus and calibration method of eye refractive power measuring apparatus
JP6613103B2 (ja) 眼科装置
JP2013248259A5 (ja)
JP2014079517A5 (ja) 眼科装置および眼科装置の制御方法並びにプログラム
US20140176904A1 (en) Ophthalmic Aberrometer Capable of Subjective Refraction
JP4987426B2 (ja) 眼科測定装置
JP6471466B2 (ja) 眼科装置、及びそれに用いる処理プログラム
US10433721B2 (en) Ophthalmic apparatus and control method for the same
Calatayud et al. Imaging quality of multifocal intraocular lenses: automated assessment setup
JP2011036645A (ja) コンタクトレンズ測定方法
US20170196450A1 (en) Optical imaging apparatus and method for controlling the same
JP2014023867A (ja) 眼底解析装置、眼底解析プログラム及び眼底解析方法
JP2016202880A5 (ja)
JP7367509B2 (ja) 眼科測定装置、眼科測定システム、および眼科測定プログラム
JP6605279B2 (ja) 眼科装置及び眼科測定方法
WO2015107373A1 (en) Ophthalmic apparatus
JP2020151099A (ja) 眼科装置、その制御方法、眼科情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2015085043A5 (ja)
US20220330816A1 (en) Methods and apparatus for improving images during visualization of the retina
JP2018038718A (ja) 眼科レンズ測定装置