JP2013165598A - 電源装置および、これを用いた照明装置,照明器具 - Google Patents

電源装置および、これを用いた照明装置,照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013165598A
JP2013165598A JP2012028051A JP2012028051A JP2013165598A JP 2013165598 A JP2013165598 A JP 2013165598A JP 2012028051 A JP2012028051 A JP 2012028051A JP 2012028051 A JP2012028051 A JP 2012028051A JP 2013165598 A JP2013165598 A JP 2013165598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
switching element
power supply
voltage
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012028051A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunobu Hamamoto
勝信 濱本
Masashi Yamamoto
真史 山本
Hiroyuki Asano
寛之 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012028051A priority Critical patent/JP2013165598A/ja
Priority to US13/731,158 priority patent/US9167661B2/en
Priority to EP13152646.9A priority patent/EP2626992A3/en
Priority to CN201310053175.4A priority patent/CN103249221B/zh
Publication of JP2013165598A publication Critical patent/JP2013165598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/375Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】供給電力が増減した際に、スイッチング素子の駆動周期が上限値を超えることを防止することができる電源装置および、これを用いた照明装置,照明器具を提供する。
【解決手段】直流電圧Vo1を出力する直流電源部2と、スイッチング素子Q1がオン・オフ駆動されることで負荷部6に直流電力Vo2を供給する電圧変換部3と、抵抗R1と、スイッチング素子Q1をオン・オフ駆動する制御部4と、補助巻線L11とを備え、制御部4は、スイッチング素子Q1の駆動周期Tを演算する演算部90と、演算部90の演算結果と、駆動周期Tの上限値Tmaxとを比較するカウント部8と、演算部90の演算結果が上限値Tmaxよりも短い場合、駆動周期Tを演算部90の演算結果に設定し、演算部90の演算結果が上限値Tmaxよりも長い場合、駆動周期Tを上限値Tmaxに設定するフリップフロップ91とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置および、これを用いた照明装置,照明器具に関するものである。
照明を含む様々な用途で用いられる電源装置において、必要な電力を取り出すための制御方式として、比較的エネルギー損失が少ないチョッパ制御方式が一般的に知られている。そして、このチョッパ制御方式を比較的簡単に実現できる制御用回路がIC化され、様々なメーカーから市販されている。
チョッパ制御とは、高頻度で電流のオン・オフを繰り返す制御であり、所望の電力を取り出すことができる。入力電圧より出力電圧を高く上げる制御を昇圧チョッパ制御、入力電圧より出力電圧を低く下げる制御を降圧チョッパ制御と呼んでいる。
また、チョッパ制御の動作モードは、チョッパ制御回路を構成するインダクタに流れる電流が途切れなく連続的か断続的かによって、連続モード,臨界モード,断続(不連続)モードの三種類あり、各動作モードが長所短所を有している。一般的に連続モードは、大電力用の装置に適しており、チョッパ制御回路を構成するスイッチング素子から発せられるノイズが高く、インダクタのインダクタンス値も大きくなるためインダクタが大型化しやすい特徴がある。臨界モード,断続モードは、小電力用の装置に適しており、スイッチング素子から発せられるノイズが比較的小さく、インダクタは比較的小型化可能である。さらに、連続モードに対して比較的効率が高くなることが知られている。また、臨界モードと断続モードとの違いとして、同じ電力を取り出す場合においては断続モードのほうがスイッチング電流のピーク値が高くなる傾向があり、出力される電圧波形にスイッチング周期のリップル成分が発生しやすい特徴がある。
また、出力電圧が一定となるように降圧チョッパ制御を行い、連続モードと臨界モードとを切替えて動作する電源装置がある(例えば、特許文献1参照)。この電源装置は、大電力を供給する場合には連続モードで動作し、小電力を供給する場合には臨界モードで動作する。
まず、臨界モードについて図10(a)(b)を用いて説明する。なお、図10(a)はスイッチング素子に流れるスイッチング素子電流の波形図である。図10(b)は、インダクタに流れるインダクタ電流の波形図である。
スイッチング素子がオンすると、インダクタのインダクタンス値によって決まる傾きでインダクタ電流が増加し、インダクタにエネルギーが蓄積される。そして、供給電圧を検出して所望電圧となるように、制御回路に予め設定されたオン期間Ton1が経過するとスイッチング素子をオフする。このとき、インダクタに蓄積されたエネルギーは、平滑用コンデンサを経て出力側へ供給され、平均電流Iout1が出力される。
そして、インダクタに蓄積されたエネルギーが全て供給されると、インダクタの補助巻線に発生する電圧の極性が反転する。制御回路は、補助巻線の電圧極性が反転したことを検出する。そして、補助巻線の電圧極性が反転したことを制御回路が検出したタイミングで、再度スイッチング素子をオンすることで、臨界モードで動作する。
次に、連続モードについて図11(a)(b)を用いて説明する。なお、図11(a)はスイッチング素子に流れるスイッチング素子電流の波形図である。図11(b)は、インダクタに流れるインダクタ電流の波形図である。
供給電力が大きい場合、供給電圧を検出して一定電圧となるように、スイッチング素子のオン期間が長く設定され、オン期間はTon2(>Ton1)となる。インダクタ電流は、供給電力が小さい場合と同様に、インダクタンス値によって決まる傾きで増加する。
そして、オン期間Ton2が経過してスイッチング素子がオフすると、インダクタに蓄積されたエネルギーが出力側へ供給されて、平均電流Iout2が出力される。ここで、インダクタの補助巻線に発生する電圧はタイマ回路に入力されている。タイマ回路には、オフ期間の上限値Toff1が設定されており、スイッチング素子がオフしてからの経過時間が上限値Toff1を超過した場合、補助巻線に発生する電圧の極性反転を行う前にスイッチング素子をオンすることで、連続モードで動作する。
すなわち、供給電力を徐々に大きくしていくと、臨界モードによって制御されるスイッチング素子のオフ期間が徐々に長くなり、タイマ回路に設定された上限値Toff1を超過した場合、スイッチング素子のオフ期間は上限値Toff1に固定されることとなる。
特開2009−240114号公報
しかし、上述の電源装置は、連続モードで動作する際のスイッチング素子のオフ期間は上限値Toff1に固定されるが、オン期間は固定されていない。そのため、供給電力が大きくなると、オン期間が長くなり、スイッチング素子の駆動周期が長く、すなわち、スイッチング素子の駆動周波数が低くなる。これにより、駆動周波数が可聴域まで低下して騒音が発生したり、赤外線リモコンで使用する周波数に干渉するおそれがある。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、供給電力が増減した際に、スイッチング素子の駆動周期が上限値を超えることを防止することができる電源装置および、これを用いた照明装置,照明器具を提供することにある。
本発明の電源装置は、直流電圧を出力する直流電源部と、スイッチング素子およびインダクタおよびコンデンサを有し、前記直流電源部を入力電源とし、前記スイッチング素子がオン・オフ駆動されることで負荷部に直流電力を供給する電圧変換部と、前記負荷部に流れる電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部の検出結果に基づいて前記電圧変換部から前記負荷部に供給される直流電流が一定となるように前記スイッチング素子をオン・オフ駆動する制御部と、前記インダクタが放出するエネルギーを検出するエネルギー検出部とを備え、前記制御部は、前記負荷部に供給する直流電力の増減に応じた前記スイッチング素子の駆動周期を演算する演算部と、前記演算部の演算結果と、前記スイッチング素子の駆動周期の上限値とを比較する周期比較部と、前記演算部が演算した前記スイッチング素子の駆動周期が前記上限値よりも短い場合、前記スイッチング素子の駆動周期を前記演算部の演算結果に設定し、前記インダクタが放出するエネルギーがゼロとなるタイミングで前記スイッチング素子をオンし、前記演算部が演算した前記スイッチング素子の駆動周期が前記上限値よりも長い場合、前記スイッチング素子の駆動周期を前記上限値に設定する設定部とを有することを特徴とする。
この電源装置において、前記演算部の演算結果は、前記負荷部に供給する直流電力が減少するにつれて、前記スイッチング素子の駆動周期が長くなることが好ましい。
本発明の照明装置は、直流電圧を出力する直流電源部と、スイッチング素子およびインダクタおよびコンデンサを有し、前記直流電源部を入力電源とし、前記スイッチング素子がオン・オフ駆動されることで負荷部に直流電力を供給する電圧変換部と、前記負荷部に流れる電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部の検出結果に基づいて前記電圧変換部から前記負荷部に供給される直流電流が一定となるように前記スイッチング素子をオン・オフ駆動する制御部と、前記インダクタが放出するエネルギーを検出するエネルギー検出部とを備え、前記制御部は、前記負荷部に供給する直流電力の増減に応じた前記スイッチング素子の駆動周期を演算する演算部と、前記演算部の演算結果と、前記スイッチング素子の駆動周期の上限値とを比較する周期比較部と、前記演算部が演算した前記スイッチング素子の駆動周期が前記上限値よりも短い場合、前記スイッチング素子の駆動周期を前記演算部の演算結果に設定し、前記インダクタが放出するエネルギーがゼロとなるタイミングで前記スイッチング素子をオンし、前記演算部が演算した前記スイッチング素子の駆動周期が前記上限値よりも長い場合、前記スイッチング素子の駆動周期を前記上限値に設定する設定部とを有する電源装置と、前記電源装置から直流電力が供給される負荷部とを備え、前記負荷部は、複数個の発光ダイオードが直列または並列接続されることで構成され、前記電源装置の出力端に着脱可能な接続部を有し、前記電源装置から直流電力が供給されることで点灯することを特徴とする。
本発明の照明器具は、直流電圧を出力する直流電源部と、スイッチング素子およびインダクタおよびコンデンサを有し、前記直流電源部を入力電源とし、前記スイッチング素子がオン・オフ駆動されることで負荷部に直流電力を供給する電圧変換部と、前記負荷部に流れる電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部の検出結果に基づいて前記電圧変換部から前記負荷部に供給される直流電流が一定となるように前記スイッチング素子をオン・オフ駆動する制御部と、前記インダクタが放出するエネルギーを検出するエネルギー検出部とを備え、前記制御部は、前記負荷部に供給する直流電力の増減に応じた前記スイッチング素子の駆動周期を演算する演算部と、前記演算部の演算結果と、前記スイッチング素子の駆動周期の上限値とを比較する周期比較部と、前記演算部が演算した前記スイッチング素子の駆動周期が前記上限値よりも短い場合、前記スイッチング素子の駆動周期を前記演算部の演算結果に設定し、前記インダクタが放出するエネルギーがゼロとなるタイミングで前記スイッチング素子をオンし、前記演算部が演算した前記スイッチング素子の駆動周期が前記上限値よりも長い場合、前記スイッチング素子の駆動周期を前記上限値に設定する設定部とを有する電源装置と、前記電源装置から直流電力が供給される負荷部とを備え、前記負荷部は、複数個の発光ダイオードが直列または並列接続されることで構成され、前記電源装置の出力端に着脱可能な接続部を有し、前記電源装置から直流電力が供給されることで点灯する照明装置と、前記照明装置が取り付けられる器具本体とを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明では、供給電力が増減した際に、スイッチング素子の駆動周期が上限値を超えることを防止することができることができるという効果がある。
実施形態1の電源装置の回路構成図である。 遅延部の回路構成図である。 (a)〜(l)臨界モード時のタイミングチャートである。 (a)〜(l)連続モード時のタイミングチャートである。 調光レベル生成部を備えた電源装置の回路構成図である。 実施形態2の電源装置の回路構成図である。 実施形態3の電源装置の回路構成図である。 照明器具の外観図である。 負荷部の外観図である。 (a)(b)従来の電源装置の臨界モード時のタイミングチャートである。 (a)(b)従来の電源装置の連続モード時のタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1に本実施形態の電源装置1の回路構成図を示す。
本実施形態の電源装置1は、直流電源部2と電圧変換部3と制御部4と制御電源部5とで構成され、負荷部6に直流電力を供給する。まず、電源装置1の各部の構成について説明する。
直流電源部2は、電源装置1の外部から供給される電源電圧を、整流・平滑した直流電圧Vo1を生成し、後段に設けられた電圧変換部3に出力する。なお、直流電源部2は直流電圧Vo1を電圧変換部3に出力する構成であればよく、入力電圧を昇圧することで直流電圧Vo1を生成する昇圧チョッパ回路で構成されていてもよい。
電圧変換部3は、スイッチング素子Q1とインダクタL1と平滑用コンデンサC1とダイオードD1と抵抗R1とで構成されている。そして、スイッチング素子Q1とインダクタL1と平滑用コンデンサC1とダイオードD1とで降圧チョッパ回路を構成しており、直流電源部2を入力電源とし、スイッチング素子Q1がオン・オフ駆動されることで負荷部6に一定の直流電流Io1を供給する。具体的には、直流電源部2の出力端間に、スイッチング素子Q1とインダクタL1と平滑用コンデンサC1と抵抗R1とからなる直列回路が接続されている。また、インダクタL1と平滑用コンデンサC1と抵抗R1との直列回路と並列にダイオードD1が接続されている。スイッチング素子Q1は、nチャネルMOSFETで構成されており、ゲートが抵抗R2を介して制御部4に接続されている。そして、制御部4によってスイッチング素子Q1がオン・オフ駆動されることで直流電圧Vo1を降圧した直流電圧Vo2が平滑用コンデンサC1の両端間に生成され、インダクタL1に流れるインダクタ電流ILが平均化された直流電流Io1が負荷部6に供給される。
負荷部6は、複数の発光ダイオード61が直列接続されることで構成されており、平滑用コンデンサC1に並列接続され、直流電圧Vo2が印加される。本実施形態では、負荷部6に所定の直流電流Io1が供給されるように制御するため、負荷部6に応じて電圧変換部3が生成する直流電圧Vo2が変動する。例えば、負荷部6の発光ダイオード61の個数が多い場合、直流電圧Vo2が高くなり、個数が少ない場合、直流電圧Vo2が低くなる。なお、本実施形態の負荷部6は、複数の発光ダイオード61が直列接続されることで構成されているが、複数の発光ダイオード61が並列接続されることで構成されていてもよい。
また、抵抗R1は、コンデンサC1に直列接続されており、インダクタ電流ILを検出する電流検出部として機能する。そして、インダクタ電流ILに比例した検出電圧Vd(抵抗R1の両端電圧)として制御部4に出力される。
また、インダクタL1は、スイッチング素子Q1のオン時に、インダクタL1のインダクタンスLaで決まる傾きでインダクタ電流ILが増加しエネルギーが蓄積される。そして、スイッチング素子Q1のオフ時に、インダクタL1に蓄積されたエネルギーが放出され、平滑用コンデンサC1を経て負荷部6に供給される。そこで、インダクタL1は、補助巻線L11を備えており、補助巻線L11はインダクタL1が放出するエネルギーを検出するエネルギー検出部として機能する。補助巻線L11は、インダクタ電流ILの増加時に高電圧側となる一端がグランドに接続され、他端が抵抗R3とツェナーダイオードZD1の直列回路を介してグランドに接続されている。そして、インダクタ電流ILによって、補助巻線L11に誘導された誘導電圧Vzcd1が発生する。誘導電圧Vzcd1は、インダクタL1に蓄積されたエネルギーがゼロ、すなわちインダクタ電流ILがゼロとなった場合に、極性が反転する。そして、この誘導電圧Vzcd1は、ツェナーダイオードZD1によってクランプされ、誘導電圧Vzcd2として制御部4に出力される。
制御電源部5は、制御部4の動作電源となる制御電源Vccを生成し、制御部4に供給する。また、電圧変換部3が停止している場合、すなわち電圧変換部3の始動前はスイッチング素子Q1のソース側電位が略0Vまで低下しないおそれがある。そこで、スイッチング素子Q1をオンし、電圧変換部3を確実に始動させるために、制御電源部5の出力端とグランドとの間に、ダイオードD2とコンデンサC2とインピーダンス要素Z1とからなる直列回路を介挿している。インピーダンス要素Z1は、直流的にインピーダンスを有する抵抗などの部品で構成され、一端がコンデンサC2の一端およびスイッチング素子Q1のソースに接続され、他端がグランドに接続されている。これにより、電圧変換部3が停止している場合であっても、制御電源部5からダイオードD2→コンデンサC2→インピーダンス要素Z1の経路で電流が流れ、コンデンサC2を充電することができる。そして、コンデンサC2の一端(スイッチング素子Q1のソース)を基準電位Hgndとした制御電源HVccがコンデンサC2の両端間に生成され、制御部4に供給される。そして、制御部4は、この制御電源HVccを用いてスイッチング素子Q1をオン・オフ駆動する。このように、電圧変換部3が停止している場合であっても、制御電源HVccを確保することができ、電圧変換部3を確実に始動することができる。
制御部4は、ドライブ部7とカウント部8と信号生成部9と基準電源部10で構成されている。そして、制御部4は、電圧変換部3から負荷部6に供給される直流電流Io1が一定となるように、スイッチング素子Q1のオン・オフ駆動し、電圧変換部3を臨界モードまたは連続モードで動作させる。基準電源部10は、制御部4の内部電源として用いる基準電源Vregを制御電源Vccから生成する。信号生成部9は、スイッチング素子Q1をオン・オフさせるタイミングを示す制御信号S1をドライブ部7に出力する。ドライブ部7は、ハイサイドドライブ回路で構成され、信号生成部9から出力される制御信号S1に基づいて、スイッチング素子Q1をオン・オフ駆動する駆動信号を生成する。カウント部8は、信号生成部9が出力する制御信号S1の周期(スイッチング素子Q1の駆動周期T)をカウントし、設定された駆動周期Tの上限値Tmaxと比較する。以下に、各部の構成について説明する。
信号生成部9は、演算部90とRS型のフリップフロップ91(選択部)とで構成される。演算部90は、比較器92,93とパルス生成器94と遅延部95とエラーアンプ96とオペアンプ97と抵抗R4〜R7とコンデンサC3とで構成されている。
演算部90は、電圧変換部3を臨界モードで動作させる場合におけるスイッチング素子Q1をオン・オフさせるタイミングすなわち、スイッチング素子Q1の駆動周期Tを決定する。以下に、演算部90の構成について説明する。
比較器92の非反転入力端子は、抵抗R3とツェナーダイオードZD1との接続点に接続されており、誘導電圧Vzcd2が入力される。また、比較器92の反転入力端子は、図示しない電圧生成部に接続されており、予め決められた閾値電圧Vth1が入力される。また、比較器92の出力端子は、パルス生成器94に接続されており、誘導電圧Vzcd2と閾値電圧Vth1との比較結果を出力する。
パルス生成器94は、入力される信号(比較器92の出力信号)の立下りタイミングで、パルス幅(H期間)Tos1のパルス信号P1を生成し、フリップフロップ91のS2端子(第2のセット端子)に出力する。
エラーアンプ96の反転入力端子は、抵抗R4を介して抵抗R1の一端(抵抗R1とコンデンサC1との接続点)に接続されており、検出電圧Vdが入力される。また、エラーアンプ96の非反転入力端子は、図示しない電圧生成部に接続されており、予め決められた閾値電圧Vth2が入力される。そして、エラーアンプ96の出力は、検出電圧Vdと閾値電圧Vth2との比較結果に応じて定電流をシンクまたはソースできるように構成されている。エラーアンプ96の出力端とグランドとの間にコンデンサC3が接続されている。そして、エラーアンプ96は、検出電圧Vd>閾値電圧Vth2である場合、定電流をシンクする。また、エラーアンプ96は、検出電圧Vd<閾値電圧Vth2である場合、定電流をソースする。したがって、検出電圧Vdの高低に応じてコンデンサC3の両端電圧が変動する。なお、動作安定のためには、コンデンサC3の容量を十分に大きくし、コンデンサC3の両端電圧の波形のリップル電圧を低減することが望ましい。
また、エラーアンプ96とコンデンサC3との接続点は、オペアンプ97に接続されている。オペアンプ97は、非反転入力端子がコンデンサC3に接続され、反転入力端子と出力端子とが接続されており、バッファとして機能する。また、オペアンプ97の出力端子とグランドとの間に、抵抗R5,R6の直列回路が接続されている。そして、抵抗R5と抵抗R6との接続点が比較器93の反転入力端子に接続されている。したがって、コンデンサC3の両端電圧は、バッファ(オペアンプ97)を介し、抵抗R5,R6によって分圧された基準電圧Vrefに変換されて、比較器93の反転入力端子に印加される。
比較器93の非反転入力端子は、抵抗R7を介して抵抗R1の一端(抵抗R1とコンデンサC1との接続点)に接続されており、検出電圧Vdが入力される。また、比較器93の出力端子は、遅延部95を介してフリップフロップ91のR端子(リセット端子)に接続されており、検出電圧Vdと基準電圧Vrefとの比較結果を出力する。
遅延部95は、比較器93の出力信号がフリップフロップ91に伝達されるタイミングを遅延させる。具体的には、遅延部95は、比較器93の出力レベルがLからHになるタイミングのみ遅延させてフリップフロップ91に出力し、比較器93の出力レベルがHからLになるタイミングは遅延させずにフリップフロップ91に出力する。このような機能を実現するために、本実施形態では遅延部95を図2に示す回路構成図のように構成している。
図2に示すように、遅延部95は、AND素子951とINV素子952と定電流源953とコンデンサC4とスイッチング素子Q2とで構成されている。定電流源953は、基準電源部10が出力する基準電源Vregを入力電源として、コンデンサC4に定電流を供給する。スイッチング素子Q2は、nチャネルMOSFETで構成されており、コンデンサC4に並列接続されている。そして、スイッチング素子Q2のゲート端子は、INV素子952を介して比較器92の出力端子に接続されている。AND素子951は、一方の入力端子がコンデンサC4に接続されることでコンデンサC4の両端電圧が入力され、他方の入力端子が比較器92の出力端子に接続され、出力端子はフリップフロップ91のR端子に接続されている。
遅延部95は、上記構成で比較器92の出力レベルがLである場合、スイッチング素子Q2がオンすることでコンデンサC4の両端が短絡され、AND素子951の出力レベルがLとなる。そして、比較器92の出力レベルがLからHに反転すると、スイッチング素子Q2がオフし、定電流源953から供給される定電流によってコンデンサC4の両端電圧が上昇し、閾値を上回るとAND素子951の出力レベルがHとなる。すなわち、比較器92の出力レベルがLからHに反転してから、コンデンサC4の両端電圧が閾値に達するまでの時間が遅延時間Tdlとなる。このような構成で、遅延部95は、比較器92の出力レベルがLからHになるタイミングのみを遅延させた出力信号S2をフリップフロップ91に出力する。なお、定電流源953が出力する電流値や、コンデンサC4の容量、AND素子951がコンデンサC4の両端電圧をHと判定する閾値を調整することで遅延時間Tdlを調整することができる。
上記構成で、演算部90は、比較部92が誘導電圧Vzcd2と閾値電圧Vth1とを比較することで、インダクタL1が放出するエネルギーがゼロになったことを検出し、スイッチング素子Q1をオンするタイミングを決定している。また、比較器93が検出電圧Vdと基準電圧Vrefとを比較することで、スイッチング素子Q1をオフするタイミングを決定している。すなわち、演算部90は、電圧変換部3を臨界モードで動作させる場合におけるスイッチング素子Q1の駆動周期Tを演算している。
また、スイッチング素子Q1をオフタイミングを決定するために用いる基準電圧Vrefは、検出電圧Vdと予め決められた閾値電圧Vth2との比較結果(コンデンサC3の両端電圧)によって決定される。これにより、電圧変換部3から負荷部6に供給される直流電流Io1が一定となるように制御される。
そして、フリップフロップ91は、電圧変換部3を臨界モードで動作させる場合、演算部90で決定されたスイッチング素子Q1のオン・オフタイミングで制御信号S1を生成する。フリップフロップ91は、Q端子(出力端子)がドライブ部7に接続されており、スイッチング素子Q1をオン・オフさせるタイミングを示す制御信号S1をドライブ部7に出力する。
ドライブ部7は、抵抗R2を介してスイッチング素子Q1のゲートに接続されている。そして、ドライブ部7は、上述した制御電源HVccを用いて、フリップフロップ91の制御信号S1に同期した駆動信号を生成し、スイッチング素子Q1に出力することでスイッチング素子Q1をオン・オフ駆動する。具体的には、フリップフロップ91が出力する制御信号がHの場合、スイッチング素子Q1をオンし、制御信号S1がLの場合、スイッチング素子Q1をオフする。
カウント部8(周期比較部)は、RS型のフリップフロップ81とパルス生成器82,83と比較器84と定電流源85とINV素子86,87とOR素子88とスイッチング素子Q3と抵抗R8とコンデンサC5とで構成されている。カウント部8は、スイッチング素子Q1の駆動周期Tの上限値Tmaxが設定されており、演算部90で演算された駆動周期Tと比較する。
INV素子86は、入力端子がフリップフロップ91のQ端子に接続され、出力端子がパルス生成器82,83に接続されている。そして、INV素子86は、フリップフロップ91が出力する制御信号S1を反転させた信号をパルス生成器82,83に出力する。
パルス生成器82は、入力される信号(INV素子81の出力信号)の立下りのタイミング、すなわちスイッチング素子Q1がオンするタイミングで、パルス幅(H期間)がTos2のパルス信号P2を生成する。また、パルス生成器82の出力端子は、フリップフロップ81のS端子(セット端子)に接続されており、生成したパルス信号P2をフリップフロップ81のS端子に出力する。
パルス生成器83は、入力される信号(INV素子81の出力信号)の立下りのタイミング、すなわちスイッチング素子Q1がオンするタイミングで、パルス幅(H期間)がTos3のパルス信号P3を生成する。なお、パルス生成器83が生成するパルス信号P3のパルス幅Tos3は、パルス生成器82が生成するパルス信号P2のパルス幅Tos2よりも短く構成されている。また、パルス生成器83の出力端子は、OR素子88を介してフリップフロップ81のR端子(リセット端子)に接続されている。そして、パルス生成器83は、OR素子88を介してフリップフロップ88のR端子にパルス信号P2を出力する。
フリップフロップ81のQ端子(出力端子)は、INV素子87を介して、nチャネルMOSFETからなるスイッチング素子Q3のゲートに接続されており、出力信号S3を出力する。
また、定電流源85は、基準電源部10が出力する基準電源Vregを入力電源として、コンデンサC5に定電流を供給する。コンデンサC5と並列に、スイッチング素子Q3と抵抗R4との直列回路が接続されている。
比較器83は、非反転入力端子がコンデンサC5の一端に接続されており、コンデンサC5の両端電圧(コンデンサ電圧Vc5)が入力される。また、比較器83の反転入力端子は、図示しない電圧生成部に接続されており、予め決められた閾値電圧Vth3が入力される。また、比較器83の出力端子は、フリップフロップ91のS1端子(第1のセット端子)および、OR素子88を介してフリップフロップ81のR端子に接続されている。そして、比較器83は、コンデンサ電圧Vc5と閾値電圧Vth3との比較結果に基づいて出力信号S3を、フリップフロップ91のS1端子および、フリップフロップ81のR端子に出力する。
上記構成で、カウント部8は、スイッチング素子Q1がオン(フリップフロップ91の制御信号S1がH)するとスイッチング素子Q3がオフし、コンデンサ電圧Vc5が上昇し始める。このコンデンサ電圧Vc5が閾値電圧Vth3に到達するまでの時間が駆動周期Tの上限値Tmaxとなる。すなわち、カウント部8は、スイッチング素子Q1がオンしてから次にオンするまでの期間(演算部90が演算した駆動周期T)と、コンデンサ電圧Vc5が閾値Vth3に到達するまでの期間(駆動周期Tの上限値Tmax)とを比較する。そして、演算部90が演算した駆動周期Tが上限値Tmaxよりも短い場合、比較器83の出力がLとなり、演算部90が演算した駆動周期Tが上限値Tmaxよりも長い場合、比較器83の出力がHとなる。
次に、本実施形態の電源装置1の動作について説明する。まず、図3(a)〜(l)に示すタイミングチャートを用いて、電圧変換部3が臨界モードで動作する場合について説明する。なお、図3(a)は、スイッチング素子Q1に流れるスイッチング素子電流IQの波形図である。図3(b)は、インダクタL1に流れるインダクタ電流ILの波形図である。図3(c)は、補助巻線L11に誘起される誘導電圧Vzcd1の波形図である。図3(d)は、比較器92の非反転入力端子に入力される誘導電圧Vzcd2の波形図である。図3(e)は、パルス生成器94が出力するパルス信号P1の波形図である。図3(f)は、比較器93の非反転入力端子に入力される検出電圧Vdの波形図である。図3(g)は、遅延部95が出力する出力信号S2の波形図である。図3(h)は、フリップフロップ91が出力する制御信号S1の波形図である。図3(i)は、パルス生成器82が出力するパルス信号P2の波形図である。図3(j)は、パルス生成器83が出力するパルス信号P3の波形図である。図3(k)は、フリップフロップ81が出力する出力信号S3の波形図である。図3(l)は、比較器84の非反転入力端子に入力されるコンデンサ電圧Vc5の波形図である。
まず、スイッチング素子Q1のオフ時(オフ期間Toff)の動作について説明する。時間t1に、スイッチング素子Q1がオフすると、インダクタL1に蓄積されたエネルギーによって、ダイオードD1を介して回生電流(インダクタ電流IL)が流れる。そして、時間が経過するにつれて回生電流が減少し、時間t2に回生電流がゼロとなる(図3(b)参照)。このとき、補助巻線N2に生じる誘導電圧Vzcd1の極性が反転し、比較器92の非反転入力端子に印加される誘導電圧Vzcd2がゼロとなり、閾値Vth1を下回る。これにより、比較器92の出力レベルがHからLに反転する(図3(c)(d)参照)。パルス生成器94は、比較器92の出力の立下りを検知し、パルス幅Tos1のパルス信号P1をフリップフロップ91のS2端子に出力する(図3(e)参照)。
そして、フリップフロップ91は、S2端子にパルス信号P1が入力されることによって、制御信号S1の電圧レベルをLからHに反転させ、スイッチング素子Q1がオンされる。
次に、スイッチング素子Q1のオン時(オン期間Ton)の動作について説明する。時間t0に、スイッチング素子Q1がオンすると、インダクタL1に流れるインダクタ電流ILは、インダクタL1のインダクタンスLaによって決まる傾きで増加する(図3(b)参照)。このとき、インダクタ電流ILは、電流検出部として機能する抵抗R1によって検出され、検出電圧Vdが比較器93の非反転入力端子に入力される。
そして、比較器93は、検出電圧Vdと基準電圧Vrefとを比較し、検出電圧Vdが基準電圧Vrefを上回ると出力をLからHに反転させる。
そして、遅延部95は、比較器93の出力がLからHに反転するタイミングを遅延時間Tdlだけ遅延させた出力信号S2をフリップフロップ91にR端子に出力する(図3(f)(g)参照)。これにより、フリップフロップ91が出力する制御信号S1のレベルがHからLに反転し、スイッチング素子Q1がオフする。
また、カウント部8は、スイッチング素子Q1の駆動周期Tをカウントしている。図3(i)(j)に示すように、スイッチング素子Q1がオンするとパルス生成器82,83がパルス信号P2,P3を生成する。上述したように、パルス生成器83が出力するパルス信号P3のパルス幅Tos3は、パルス生成器82が出力するパルス信号P2のパルス幅Tos2よりも短い。したがって、スイッチング素子Q1がオンしてからパルス幅Tos3が経過した時点では、フリップフロップ81のS端子に入力される信号(パルス信号P2)がHとなる。したがって、図3(k)に示すように、フリップフロップ81の出力信号S3は、スイッチング素子Q1がオンしてからパルス信号P3(H期間)が出力されている期間のみLとなる。
図3(l)に示すように、フリップフロップ81の出力信号S3がL期間は、スイッチング素子Q3がオンするので、コンデンサC5が抵抗R8,スイッチング素子Q3を介して放電し、コンデンサ電圧Vc5が略0Vまで低下する。また、フリップフロップ81の出力信号S3がH期間は、スイッチング素子Q3がオフし、定電流源85がコンデンサC5に定電流が供給されることで、コンデンサ電圧Vc5が一定の傾きで徐々に上昇する。このようにして、カウント部8は、コンデンサ電圧Vc5を用いてスイッチング素子Q1がオンしてから次にオンするまでの駆動周期Tをカウントしている。
そして、コンデンサ電圧Vc5は比較器84の非反転入力端子に入力され、閾値電圧Vth3と比較する。すなわち、演算部90で演算された駆動周期Tのカウント値であるコンデンサ電圧Vc5と、駆動周期Tの上限値Tmaxとして設定された閾値電圧Vth3とを比較する。なお、ここでは、コンデンサ電圧Vc5が閾値電圧Vth3に達する前に、インダクタ電流ILがゼロとなりスイッチング素子Q1がオンされている。すなわち、演算部90で演算された駆動周期Tが上限値Tmaxよりも短いと判断されている。したがって、常にコンデンサ電圧Vc5<閾値電圧Vth3となり、比較器84の出力は常にLとなる。
ここで、本実施形態の電源装置1が臨界モードで動作する場合の具体例として、以下の条件を用いて説明する。電圧変換部3に入力される直流電圧Vo1を400V、電圧変換部3が負荷部6に供給する直流電流Io1を0.35Aとし、このとき負荷部6に印加される直流電圧Vo2が80Vであるとする。また、カウント部8に設定される駆動周期Tの上限値Tmaxが20μs(駆動周波数f=50kHz)に設定されているとする。
そして、インダクタL1のインダクタンスをLaとした場合、スイッチング素子Q1のオン期間Ton,オフ期間Toffは、下記式(1)(2)のように求まる。
Ton=Io1×La×2/(Vo1−Vo2)=0.35A×La×2/(400V−80V) ・・・(1)
Toff=Io1×La×2/Vo2=0.35A×La×2/80V ・・・(2)
そして、スイッチング素子Q1の駆動周波数fが50kHzとなるように設定した場合、下記式(3)より、インダクタンスLa=1830μHと求まる。
1/(Ton+Toff)=駆動周波数f=50kHz ・・・(3)
次に、負荷部6のみを交換し、負荷部6に供給する電力を増加させる。具体的には、直流電流Io1=0.35Aである場合の直流電圧Vo2が120Vとなる負荷部6に交換したとする。この条件で臨界モードで動作する場合、上記式(1)(2)(3)と同様の計算より、駆動周波数fが65.6kHz、スイッチング素子Q1のオンデューティが30%と求まる。すなわち、演算部90で演算される駆動周波数f(=1/駆動周期T)が65.6kHzとなる。したがって、負荷部6供給する直流電力が増加した場合、演算部90で演算される駆動周波数fが上昇、すなわち駆動周期Tが上限値Tmax(20μs=50kHz)よりも短くなる。したがって、スイッチング素子Q1の駆動周波数fは65.6kHzに設定され、電圧変換部3は臨界モードで動作する。
次に、負荷部6のみを交換し、負荷部6に供給する電力を減少させる。具体的には、直流電流Io1=0.35Aである場合の直流電圧Vo2が40Vとなる負荷部6に交換したとする。この条件で臨界モードで動作する場合、上記式(1)(2)(3)と同様の計算より、駆動周波数fが28.1kHz、スイッチング素子Q1のオンデューティが10%と求まる。すなわち、演算部90で演算される駆動周波数fが28.1kHzとなる。したがって、負荷部6供給する直流電力が減少した場合、演算部90で演算される駆動周波数fが低下、すなわち駆動周期Tが上限値Tmax(20μs=50kHz)よりも長くなる。
この場合、制御部4は、スイッチング素子Q1の駆動周期Tを上限値Tmaxに設定し、電圧変換部3を連続モードで動作させる。以下に、図4(a)〜(l)に示すタイミングチャートを用いて、電圧変換部3が連続モードで動作する場合について説明する。なお、図4(a)は、スイッチング素子Q1に流れるスイッチング素子電流IQの波形図である。図4(b)は、インダクタL1に流れるインダクタ電流ILの波形図である。図4(c)は、補助巻線L11に誘起される誘導電圧Vzcd1の波形図である。図4(d)は、比較器92の非反転入力端子に入力される誘導電圧Vzcd2の波形図である。図4(e)は、パルス生成器94が出力するパルス信号P1の波形図である。図4(f)は、比較器93の非反転入力端子に入力される検出電圧Vdの波形図である。図4(g)は、遅延部95が出力する出力信号S2の波形図である。図4(h)は、フリップフロップ91が出力する制御信号S1の波形図である。図4(i)は、パルス生成器82が出力するパルス信号P2の波形図である。図4(j)は、パルス生成器83が出力するパルス信号P3の波形図である。図4(k)は、フリップフロップ81が出力する出力信号S3の波形図である。図4(l)は、比較器84の非反転入力端子に入力されるコンデンサ電圧Vc5の波形図である。なお、図3(a)〜(l)を用いて説明した臨界モードと同一の動作については説明を省略する。
上述したように、スイッチング素子Q1がオンするとパルス生成器83からパルス信号P3がフリップフロップ81のR端子に出力される。したがって、パルス期間Tos3の間スイッチング素子Q3がオンし、コンデンサC5が放電されコンデンサ電圧Vc5が略0Vまで低下する。そして、パルス期間Tos3が経過すると、スイッチング素子Q3がオフし、定電流源85によってコンデンサC5が充電され、コンデンサ電圧Vc5が上昇する(図4(l)参照)。
負荷部6に供給される電力が大きい場合、スイッチング素子Q1の駆動周期T(オン期間Ton,オフ期間Toff)が短くなる。このため、コンデンサ電圧Vc5が閾値電圧Vth3に達する前に、インダクタL1に流れる電流がゼロとなりスイッチング素子Q1がオンされていた(図3(l)参照)。
しかし、ここでは、負荷部6に供給される電力が小さいため、演算部90で演算される駆動周期T(オン期間Ton,オフ期間Toff)が長く、インダクタL1に流れる電流がゼロになる前に、コンデンサ電圧Vc5が閾値Vth3に到達する。これにより、比較器84からフリップフロップ91のS1端子に出力される信号がLからHに反転し、フリップフロップ91の制御信号S1がLからHに反転するので、スイッチング素子Q1がオンする。
すなわち、カウント部8はスイッチング素子Q1がオンすると計時を開始し、駆動周期Tの上限値Tmaxが経過するまでに、インダクタL1に流れる電流がゼロとならずにスイッチング素子Q1がオンされない場合、強制的にスイッチング素子Q1をオンする。これにより、スイッチング素子Q1の駆動周期Tが上限値Tmaxに設定され、電圧変換部3が連続モードで動作することとなる。
このように、本実施形態では、負荷部6に供給する電力が大きい場合、スイッチング素子Q1の駆動周期Tは上限値Tmaxよりも短く設定され、電圧変換部3が臨界モードで動作する。そして、負荷部6に供給する電力が小さくなるにつれてスイッチング素子Q1の駆動周期Tが長くなるように設定され、駆動周期Tが上限値Tmaxに達すると、駆動周期Tが上限値Tmaxに設定される。さらに、負荷部6に供給する電力を小さくする場合、スイッチング素子Q1の駆動周期Tは上限値Tmaxに設定され、電圧変換部3が連続モードで動作することで、負荷部6に供給する電力を小さくする。したがって、本実施形態では、負荷部6に供給する電力が小さい場合であっても、スイッチング素子Q1の駆動周期Tが上限値Tmaxを超えることを防止することができる。
例えば、駆動周期Tの上限値Tmaxを20μs(駆動周波数f=50kHz)から25μs(駆動周波数f=40kHz)となるように設定する。これにより、スイッチング素子Q1の駆動周波数fが赤外線リモコンで使用する周波数域に干渉したり、可聴域となって騒音を発生することを防止することができる。
また、駆動周期Tの上限値Tmaxは、パルス幅Tos2,Tos3と、定電流源85の電流量と、コンデンサC5の容量と、閾値電圧Vth3とのうち、少なくともいずれかを調節することで所望の値に設定することができる。
また、本実施形態では、負荷部6への供給電力が低い場合は、電圧変換部3が連続モードで動作するため、スイッチング素子Q1のスイッチング損失は増加傾向となり、ターンオン時に発生するノイズは増加傾向となる。しかし、その一方では負荷部6への供給電力が低いため、直流電源部2での損失を大幅に改善することができ、電源装置1全体の消費電力を大幅に低減することができる。さらに、直流電源部2から発生するノイズを低減することによって、電源装置1全体から発生られるノイズ増加も最小限に抑えることができる。
また、本実施形態では、遅延部95を図2のように構成することによって、検出電圧Vdのレベルに関わらず安定した遅延時間Tdlを設定することができる。さらに、遅延時間Tdlを短く(例えば100ns以下)設定することができ、スイッチング素子Q1の最小オン時間を短くすることができる。これにより、負荷部6(発光ダイオード61)の調光範囲を広くすることができる。
例えば、直流電流Io1=0.35Aを供給した場合に、直流電圧Vo2=80Vとなり、定格点灯する負荷部6を電源装置1に接続したとする。そして、直流電流Io1を低減しても直流電圧Vo2が80Vで一定であると仮定した場合、直流電流Io1を0.010Aに設定した場合、上記式(1)よりオン期間Ton=110nsと求まる。電流比=調光比とすると、0.010A/0.35A=3%となる。すなわち、本実施形態の電源装置1は、上記構成の遅延部95を備えることで負荷部6の調光率を約3%まで安定に調光することができる。
また、パルス生成器94を、図2に示した遅延部95と同様に構成してもよい。この場合、遅延時間を調節することでスイッチング素子Q1をオンするタイミングを遅らせることができ、電圧変換部3を断続モードで動作させることができる。
また、図1に示すようにエラーアンプ96とコンデンサC3とオペアンプ97とを用いて基準電圧Vrefを生成しているが、これに限定するものではない。図5に示すようにオペアンプ98とコンデンサC6とを用いて積分演算を行い、基準電圧Vrefを生成するように構成してもよい。
また、負荷回路6に供給する直流電流Io1を決める閾値電圧Vth2も固定する必要はない。図5に示すように、外部から入力される調光信号に応じて閾値を決める調光レベル生成部99を設け、調光レベル生成部99よって閾値を決めるように構成してもよい。
また、カウント部8の構成も、上記に限定するものではなく、駆動周期Tの上限値Tmaxを設定することができ、上限値Tmaxと演算部90で演算された駆動周期Tとを比較する構成であればよい。
また、本実施形態では、発光ダイオード61を備えた負荷部6と、この負荷部6に直流電流Io1を供給する電源装置1とで照明装置11を構成しているが、この構成に限定するものではない。例えば、負荷部6を充電池で構成し、電源装置1から供給される直流電流Io1で充電するような構成でもよい。
(実施形態2)
本実施形態の電源装置1の回路構成図を図6に示す。
本実施形態では、基準電源部10が生成する基準電源Vregを複数の抵抗(図示例では抵抗R9,R10)で分圧することで、閾値電圧Vth3を生成している。なお、実施形態1と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する。
抵抗R9,R10の抵抗比を調節することで、カウント部8に比較器84の反転入力端子に印加される閾値電圧Vth3を調節することができ、駆動周期Tの上限値Tmaxを所望の値に調節することができる。例えば、駆動周期Tの上限値Tmaxを十分長い値に設定すれば、電圧変換部3を常時臨界モードで動作させることができる。
また、制御部4は、インダクタL1が補助巻線L11を備えていない場合であっても、駆動周期Tが上限値Tmaxに設定され、電圧変換部3を連続モードまたは断続モードで動作させることができる。この場合、インダクタL1の補助巻線L11を省略することができ、コストを削減することができる。
したがって、1つの制御部4を用いて、電圧変換部3の動作モードを臨界モード,連続モード,断続モードから適宜選択することができる。
また、本実施形態ではカウント部8と信号生成部9とを集積回路IC1で構成しており、部品点数を削減し、電源装置1を小型化することができる。
(実施形態3)
本実施形態の電源装置1の回路構成図を図7に示す。
本実施形態では、直流電源部2が整流器DBと昇圧チョッパ回路で構成されており、制御部4は、直流電源部2の制御も行う。なお、実施形態1と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する。
直流電源部2は、インダクタL2とスイッチング素子Q4とダイオードD3と平滑用コンデンサC7と抵抗R11とからなる昇圧チョッパ回路と、整流器DBとで構成されている。整流器DBは、交流電源E1に接続されており、交流電源E1の交流電圧を全波整流して後段の昇圧チョッパ回路に供給する。整流器DBの出力端間にインダクタL2とスイッチング素子Q4と抵抗R11とからなる直列回路が接続される。また、スイッチング素子Q4と抵抗R11との直列回路と並列に、ダイオードD3と平滑用コンデンサC7との直列回路が接続される。また、スイッチング素子Q4のゲートは、抵抗R12を介して制御部4に接続されている。そして、制御部4は、スイッチング素子Q4をオン・オフ駆動することで平滑用コンデンサC7の両端に直流電圧Vo1を生成する。
制御部4は、直流電圧Vo1が一定となるように、直流電源部2が電圧変換部3に供給する電力に応じてスイッチング素子Q4の駆動周期を変動させる。そこで、制御部4は、スイッチング素子Q4の駆動周期が上限値を超えないように連続モードで動作させるために、ドライブ部7aとカウント部8aと信号生成部9aとを備えている。なお、ドライブ部7a,カウント部8a,信号生成部9aは、実施形態1で説明したドライブ部7,カウント部8,信号生成部9と同様の基本構成であり、同様の構成には符号末尾にaを付して説明を省略し、異なる構成のみ説明する。
信号生成部9aは、信号生成部9のオペアンプ97,抵抗R5,R6の代わりにマルチプライヤ910を備えている。信号生成部9aのエラーアンプ96aの非反転入力端子には、コンデンサC7に並列接続された抵抗R13,14の直列回路によって直流電圧Vo1を分圧した電圧が入力される。そして、直流電圧Vo1の分圧値と閾値電圧Vth2aとが比較され、この比較結果に応じたコンデンサC3aの両端電圧がマルチプライヤ910に入力される。また、マルチプライヤ910には、整流器DBが出力する脈流電圧を抵抗R15,16で分圧した電圧が入力される。そして、マルチプライヤ910は、コンデンサC3aの両端電圧と整流器DBの脈流電圧とに基づいて、スイッチング素子Q4のオフタイミングの決定に用いる基準電圧Vrefを生成し、比較器93aの反転入力端子に出力している。
また、実施形態2と同様に、カウント部8の比較器84に入力される閾値電圧Vth3は、基準電源部10が生成する基準電源Vregを抵抗R9,R10で分圧することで生成している。そして、この閾値電圧Vth3は、カウント部8aの比較器84aにも入力されている。また、カウント部8aは、2個のコンデンサC5aが並列接続されており、カウント部8に対してコンデンサの容量が2倍となっている。したがって、コンデンサ電圧Vc5aが上昇する傾きが1/2となる。なお、コンデンサC5とコンデンサC5aの容量および、定電流源85と定電流源85aが出力する電流値は同一であるとする。したがって、カウント部8aで設定されるスイッチング素子Q4の駆動周期Taの上限値は、カウント部8で設定されるスイッチング素子Q1の駆動周期Tの上限値Tmaxの2倍となる。例えば、カウント部8で設定される駆動周波数fの下限値が44kHzである場合、カウント部8aで設定される駆動周期faの下限値は22kHzとなる。
上記構成より、直流電源部2は、供給電力が大きくなるにつれてスイッチング素子Q4の駆動周期Taが長くなり、供給電力が大きい場合は連続モードで動作し、供給電力が小さい場合は臨界モードで動作する。
したがって、負荷回路6の電圧(直流電圧Vo2)が高い場合、すなわち負荷回路6に供給する電力が大きい場合、電圧変換部3は臨界モードで動作し、直流電源部2は連続モードで動作する。一方、負荷回路6の電圧(直流電圧Vo2)が低い場合、すなわち負荷回路6に供給する電力が小さい場合、電圧変換部3は連続モードで動作し、直流電源部2は臨界モードで動作する。
このように、本実施形態では、昇圧チョッパ回路と降圧チョッパ回路とを組み合わせて制御する場合でも、昇圧チョッパ回路と降圧チョッパ回路とが同時に連続モードで動作することを回避することができる。これにより、スイッチング素子Q1,Q4のスイッチング損失を合算した増加を最小限に抑え、スイッチング素子Q1,Q4から発生されるノイズを合算した増加も最小限に抑えることができる。
また、実施形態2と同様に、制御部4を集積回路IC2で構成することによって、部品点数を削減し、電源装置の小型化が可能となる。
次に、本実施形態の電源装置1を用いた照明器具12の外観図を図8に示す。負荷部6は、図9に示すように、蛍光ランプと同形状の直管型の筐体62と、この筐体62に内蔵された基板63と、この基板63に実装された発光ダイオード61とで構成されている。筐体62の一端には一対の電極64a,64bが設けられ、他端には一対の電極64c,64dが設けられている。
器具本体121は、電源装置1を収納し、電源装置1の出力端として機能する一対のソケット122が設けられている。そして、ソケット122は負荷部6の電極64a〜64d(接続部)が着脱可能に構成されている。そして、ソケット122に負荷部6の電極64a〜64dが取り付けられることで、電源装置1から発光ダイオード61に直流電流Io1が供給されて、発光ダイオード61が点灯する。
このように、負荷部6を器具本体121に対して着脱可能な構成にすることによって、発光ダイオード61の効率が将来的に向上した場合においても、負荷部6のみを交換することで省エネルギーを実現することができる。
また、本実施形態では、負荷部6に供給する直流電流Io1が一定となるように制御しているので、発光ダイオード61の順方向電圧が異なる負荷部6に交換した場合であっても調光度が変化することがない。
1 電源装置
2 直流電源部
3 電圧変換部
4 制御部
5 制御電源部
6 負荷部
7 ドライブ部
8 カウント部(周期比較部)
9 信号生成部
10 基準電源部
90 演算部
91 フリップフロップ(選択部)
Q1 スイッチング素子
L1 インダクタ
L11 補助巻線(エネルギー検出部)
C1 平滑用コンデンサ
R1 抵抗(電流検出部)

Claims (4)

  1. 直流電圧を出力する直流電源部と、
    スイッチング素子およびインダクタおよびコンデンサを有し、前記直流電源部を入力電源とし、前記スイッチング素子がオン・オフ駆動されることで負荷部に直流電力を供給する電圧変換部と、
    前記負荷部に流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部の検出結果に基づいて前記電圧変換部から前記負荷部に供給される直流電流が一定となるように前記スイッチング素子をオン・オフ駆動する制御部と、
    前記インダクタが放出するエネルギーを検出するエネルギー検出部とを備え、
    前記制御部は、
    前記負荷部に供給する直流電力の増減に応じた前記スイッチング素子の駆動周期を演算する演算部と、
    前記演算部の演算結果と、前記スイッチング素子の駆動周期の上限値とを比較する周期比較部と、
    前記演算部が演算した前記スイッチング素子の駆動周期が前記上限値よりも短い場合、前記スイッチング素子の駆動周期を前記演算部の演算結果に設定し、前記インダクタが放出するエネルギーがゼロとなるタイミングで前記スイッチング素子をオンし、
    前記演算部が演算した前記スイッチング素子の駆動周期が前記上限値よりも長い場合、前記スイッチング素子の駆動周期を前記上限値に設定する設定部とを有することを特徴とする電源装置。
  2. 前記演算部の演算結果は、前記負荷部に供給する直流電力が減少するにつれて、前記スイッチング素子の駆動周期が長くなることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 請求項1または2記載の電源装置と、
    前記電源装置から直流電力が供給される負荷部とを備え、
    前記負荷部は、複数個の発光ダイオードが直列または並列接続されることで構成され、前記電源装置の出力端に着脱可能な接続部を有し、前記電源装置から直流電力が供給されることで点灯することを特徴とする照明装置。
  4. 請求項3記載の照明装置と、
    前記照明装置が取り付けられる器具本体とを備えることを特徴とする照明器具。
JP2012028051A 2012-02-13 2012-02-13 電源装置および、これを用いた照明装置,照明器具 Pending JP2013165598A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028051A JP2013165598A (ja) 2012-02-13 2012-02-13 電源装置および、これを用いた照明装置,照明器具
US13/731,158 US9167661B2 (en) 2012-02-13 2012-12-31 Power supply device and lighting device and lighting fixture using the same
EP13152646.9A EP2626992A3 (en) 2012-02-13 2013-01-25 Power supply device and lighting device and lighting fixture using the same
CN201310053175.4A CN103249221B (zh) 2012-02-13 2013-02-18 电源装置以及点亮装置以及包括点亮装置的照明器材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028051A JP2013165598A (ja) 2012-02-13 2012-02-13 電源装置および、これを用いた照明装置,照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013165598A true JP2013165598A (ja) 2013-08-22

Family

ID=47739020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028051A Pending JP2013165598A (ja) 2012-02-13 2012-02-13 電源装置および、これを用いた照明装置,照明器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9167661B2 (ja)
EP (1) EP2626992A3 (ja)
JP (1) JP2013165598A (ja)
CN (1) CN103249221B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103731954A (zh) * 2013-11-28 2014-04-16 成都岷创科技有限公司 一种时间倍乘信号生成电路
CN103747558A (zh) * 2013-11-28 2014-04-23 成都岷创科技有限公司 一种基于时间倍乘补偿技术的led驱动电路
JP2015119509A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及びled点灯装置
JP2016048637A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び照明器具
WO2016104345A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 ミツミ電機株式会社 非絶縁型電源装置
JP2016162654A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び照明器具

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2704301B1 (en) * 2012-08-31 2016-07-27 Stichting IMEC Nederland DC-DC converter and control method thereof
US9247606B2 (en) * 2013-02-13 2016-01-26 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. LED illumination dimming circuit and LED illumination dimming method
US9246378B2 (en) * 2013-07-19 2016-01-26 Supertex, Inc. Method and apparatus for extending the power output range of a power converter used for a lighting system
TWI513152B (zh) * 2013-09-17 2015-12-11 Upi Semiconductor Corp 時間信號產生器及時間信號產生方法
TWM483631U (zh) * 2014-03-19 2014-08-01 Semisilicon Technology Corp 改良型發光二極體驅動系統
JP6369782B2 (ja) * 2014-06-05 2018-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及び該電源装置を用いた前照灯装置及び該前照灯装置を用いた車両
JP6704176B2 (ja) * 2016-02-01 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、点灯システム及び照明器具、並びに照明システム
US10601330B1 (en) * 2017-09-06 2020-03-24 Apple Inc. Tertiary winding for coupled inductor structures
FR3102620B1 (fr) 2019-10-24 2022-12-23 St Microelectronics Grenoble 2 Convertisseur de tension
FR3113142B1 (fr) 2020-07-30 2022-12-23 St Microelectronics Grenoble 2 Convertisseur de tension
FR3113140B1 (fr) 2020-07-30 2022-12-23 St Microelectronics Grenoble 2 Convertisseur de tension

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020994A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Sony Corp 電源装置、電源装置制御方法、および、プログラム
JP2011009088A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明装置
JP2011091018A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 点灯回路用駆動装置及び照明装置
JP2011210659A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 点灯装置及びそれを用いた照明器具、照明システム
JP2012028048A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905822B2 (ja) * 2002-11-19 2007-04-18 コーセル株式会社 同期整流式スイッチング電源装置
EP2083511B1 (fr) * 2008-01-25 2014-01-22 Actaris SAS Alimentation à pile pour èmetteur radiofréquences
JP5184937B2 (ja) 2008-03-28 2013-04-17 新電元工業株式会社 スイッチング電源
US8125798B2 (en) * 2008-07-01 2012-02-28 Active-Semi, Inc. Constant current and voltage controller in a three-pin package operating in critical conduction mode
CN101404446B (zh) 2008-11-11 2011-02-16 珠海格力电器股份有限公司 单周期功率因数校正方法
US8076913B2 (en) * 2008-12-22 2011-12-13 Mediatek Inc. Voltage converters and voltage generating methods for generating output voltage signals according to a pulse width modulation signal
JP5229495B2 (ja) * 2009-04-24 2013-07-03 サンケン電気株式会社 スイッチング装置及びその制御方法
CN201667742U (zh) 2010-01-22 2010-12-08 青岛海信电器股份有限公司 一种发光二极管led背光驱动装置及液晶显示器
JP5693870B2 (ja) * 2010-04-13 2015-04-01 ミネベア株式会社 スイッチング電源回路
GB201011081D0 (en) * 2010-07-01 2010-08-18 Macfarlane Alistair Improved semi resonant switching regulator, power factor control and LED lighting
EP2651188A1 (en) * 2010-07-30 2013-10-16 Cirrus Logic, Inc. Powering high-efficiency lighting devices from a triac-based dimmer
US20120062190A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Holger Haiplik Dc-dc converters
US8513935B2 (en) * 2010-12-16 2013-08-20 Integrated Device Technology, Inc. Combinations of current feedback for frequency compensation, overload detection, and super overload detection in switching power converters
US8427130B2 (en) * 2010-12-16 2013-04-23 Integrated Device Technology, Inc. Methods and apparatuses for combined frequency compensation and soft start processes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020994A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Sony Corp 電源装置、電源装置制御方法、および、プログラム
JP2011009088A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明装置
JP2011091018A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 点灯回路用駆動装置及び照明装置
JP2011210659A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 点灯装置及びそれを用いた照明器具、照明システム
JP2012028048A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103731954A (zh) * 2013-11-28 2014-04-16 成都岷创科技有限公司 一种时间倍乘信号生成电路
CN103747558A (zh) * 2013-11-28 2014-04-23 成都岷创科技有限公司 一种基于时间倍乘补偿技术的led驱动电路
CN103731954B (zh) * 2013-11-28 2015-07-15 成都岷创科技有限公司 一种时间倍乘信号生成电路
JP2015119509A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及びled点灯装置
JP2016048637A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び照明器具
WO2016104345A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 ミツミ電機株式会社 非絶縁型電源装置
JP2016123195A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ミツミ電機株式会社 非絶縁型電源装置
US10069398B2 (en) 2014-12-25 2018-09-04 Mitsumi Electric Co., Ltd. Non-isolated power supply device
JP2016162654A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
CN103249221A (zh) 2013-08-14
US20130207563A1 (en) 2013-08-15
EP2626992A2 (en) 2013-08-14
EP2626992A3 (en) 2017-11-22
CN103249221B (zh) 2015-05-13
US9167661B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013165598A (ja) 電源装置および、これを用いた照明装置,照明器具
TWI461105B (zh) 調光控制器、光源電能控制驅動電路及光源電能控制方法
JP5884046B2 (ja) 点灯装置および、これを用いた照明器具
JP5834236B2 (ja) 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP5576819B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
JP5592613B2 (ja) 電源装置及びそれを用いた照明器具
TWI533746B (zh) 調光控制器、光源驅動電路及調光控制方法
TWI483647B (zh) 調光控制器、系統及其方法
TW201026148A (en) Driving circuit and system for controlling power of a light source, and method for adjusting power of a light source
JP2011035112A (ja) 発光ダイオード駆動回路、照明機器
JP5821023B2 (ja) 固体発光素子点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2009302017A (ja) 発光ダイオード点灯装置および照明装置
US20130076257A1 (en) Switching mode pulsed current supply for driving leds
JP5851083B2 (ja) キャパシタンスの使用量を低減する方法及びその装置
JP5525494B2 (ja) 力率改善回路
JP2011155748A (ja) 電源装置及び照明器具
JP5563838B2 (ja) 電源装置及び照明器具
JP2013027200A (ja) 電源装置および照明器具
JP6111508B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP6277792B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6295540B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6116153B2 (ja) 照明用led電源装置
JP5214003B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP2017107777A (ja) 点灯装置及びそれを備えた照明器具
JP5328997B2 (ja) 電源装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315