JP2013163399A - 電動車両用電源装置 - Google Patents

電動車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013163399A
JP2013163399A JP2012026128A JP2012026128A JP2013163399A JP 2013163399 A JP2013163399 A JP 2013163399A JP 2012026128 A JP2012026128 A JP 2012026128A JP 2012026128 A JP2012026128 A JP 2012026128A JP 2013163399 A JP2013163399 A JP 2013163399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
electric vehicle
vehicle body
battery
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012026128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999914B2 (ja
Inventor
Shinji Kawatani
慎治 川谷
Masaru Nakayama
大 中山
Isao Shokaku
功 少覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012026128A priority Critical patent/JP5999914B2/ja
Priority to AU2012254932A priority patent/AU2012254932B2/en
Priority to CA2798288A priority patent/CA2798288C/en
Priority to TW101146341A priority patent/TWI541164B/zh
Priority to US13/720,491 priority patent/US9248792B2/en
Priority to IN479CH2013 priority patent/IN2013CH00479A/en
Priority to EP13154365.4A priority patent/EP2626231B1/en
Priority to BRBR102013003090-2A priority patent/BR102013003090A2/pt
Priority to ES13154365.4T priority patent/ES2582671T3/es
Priority to ES13154369.6T priority patent/ES2674655T3/es
Priority to EP13154369.6A priority patent/EP2626233B1/en
Priority to CN201310049205.4A priority patent/CN103241337B/zh
Priority to EP13154367.0A priority patent/EP2626232B1/en
Priority to EP13154354.8A priority patent/EP2626230B1/en
Publication of JP2013163399A publication Critical patent/JP2013163399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999914B2 publication Critical patent/JP5999914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車体に対するロックが可能で、かつ車体に対する着脱操作性が高いバッテリパックを提供する。
【解決手段】バッテリケース20には、バッテリセルの収容部より上方に延長される延長部分19Pを設ける。延長部分19Pには車載状態で車体前後方向に延在するように向きが設定される掌握部を含む取っ手34を設ける。取っ手34は、車幅方向いずれかに偏倚させてバッテリケース20に設けられる。電動車両のメインフレームに取り付けられるロック装置はキー操作によって進退するロックピンを備える。バッテリケース20側の延長部分19Pには、電動車両の前後方向いずれかの側面部にロックピンを受け入れる係合孔62が穿たれる。
【選択図】図6

Description

本発明は、電動車両用電源装置に係り、特に、施錠機構(ロック機構)を備えつつ、電源容量の増大と電動車両に対する着脱作業性の向上を図るのに好適な電動車両用電源装置に関する。
従来、電動車両においては、複数のバッテリセルをバッテリケースに組み入れたバッテリパックが電源装置として搭載される。例えば、特許文献1には、車体に取り付けたバッテリホルダにバッテリパックを搭載した電動自転車において、バッテリパックの上面に設けられた溝部にフック部を設ける一方、シートチューブに固定した取り付け部に前記フック部との係合部を上下方向に出し入れ自在に設けたバッテリパックの取り付け構造およびロック機構が記載されている。特許文献1に記載されている電動自転車では、バッテリパックを持ち運ぶ際に利用されるハンドルつまり取っ手が、車体後方側つまり後輪側に位置するようにしてバッテリパックの上部に設けられている。
特開2003−231493号公報
特許文献1に記載された電動自転車は、バッテリパックに設けられた取っ手が、シートチューブから後方に突出している取り付け部とバッテリパックの直後方に位置する後輪との間の狭い場所に配置されているので、取っ手の周辺にスペースの余裕がない。したがって、バッテリパックの着脱時には、取り付け部と後輪との間の狭いスペースに手を出し入れしなくてはならないので、操作性が良くない。
また、取り付け部と係合するフック部がバッテリパックの本体側つまりバッテリセルを収容しているバッテリケース側に設けられるので、バッテリセルの収容容積が減り、バッテリ容量が制限されるという課題がある。
本発明の目的は、上記課題を解決し、バッテリパックを車体にロックする機構を備えつつ、バッテリパックの実質的な容量の増大と車体に対する着脱作業性の向上を図るのに好適な電動車両用電源装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、電動車両(1)の走行用電動モータ(21)へ電力供給するバッテリセルを収容するバッテリケース(20)を含み、電動車両(1)に対して着脱自在である電源装置において、前記バッテリケース(20)がバッテリセルの収容部より上方に延長される延長部分(19P)を有していて、該延長部分(19P)には前記電動車両(1)に搭載された状態において車体前後方向に延在するように向きが設定される掌握部(78)を含む取っ手(34)が設けられており、 前記電動車両(1)に取り付けられるロック装置(32)の可動部分(323)と係合する係合部(62)が、前記取っ手(34)に対して前記電動車両(1)の前後方向いずれかの側面部に形成されている点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記ロック装置(32)の可動部分(323)が、前記ロック装置(32)に対して前記電動車両(1)の前後方向に進退させられるロックピン(323)であり、前記係合部(62)が前記ロックピン(323)を受け入れる係合孔(62)である点に第2の特徴がある。
また、本発明は、前記電動車両(1)が、上方に湾曲した形状を有するモノコック形式のメインフレーム(3)と、前記メインフレーム(3)にスイングアーム(7)の前端を支持する枢軸(5)と、前記電動車両(1)の前後方向において前記枢軸(5)の前方に配置される前記電動モータ(21)と、前記電動モータ(21)のさらに前方に配置されるパワードライブユニット(33)とを備えたものであり、前記電動モータ(21)と前記パワードライブユニット(33)との間に電源装置を配置した点に第3の特徴がある。
また、本発明は、前記電動モータ(21)を収容し、前記メインフレーム(3)に支持されるモータケース(23)と、前記バッテリケース(20)の下部に配置されるメス側端子(73)に結合されるオス側端子(63)が配置される端子台(29)と、前記端子台(29)を下部に備え、前記バッテリケース(20)を前記端子台(29)の上部に配置できるスペースを有するバッテリパックカバー(28)と、前記バッテリパックカバー(28)を前記モータケース(23)に連結するバッテリパック支持ステー(27)とを備えている点に第4の特徴がある。
また、本発明は、前記バッテリケース(20)が前記電動車両(1)に装着された状態において、前記延長部分(19P)が前記バッテリケース(20)に対して車体左右方向いずれかに偏倚して設けられており、前記延長部分(19P)の少なくとも上方の一部分が、前記メインフレーム(3)のうち前記バッテリケース(20)の上方に位置する部分に車体側面視で重なる位置にまで延長されている点に第5の特徴がある。
また、本発明は、前記メインフレーム(3)に接合されて、前記ロック装置(32)を支持するロック装置支持ステー(30)を備えているとともに、前記ロック装置支持ステー(30)が、前記バッテリパックカバー(28)の上部に結合されるように拡張された拡張部分(30a)を有している点に第6の特徴がある。
また、本発明は、前記電動車両(1)のメインフレーム(3)が前記バッテリパックカバー(28)の前方に垂下するアンダフレーム(105)を備え、前記アンダフレーム(105)にはスキッドプレート(106)が取り付けられる点に第7の特徴がある。
さらに、本発明は、前記係合孔(62)の内周面には、補強部材としてのリング(621)が嵌入されている点に第8の特徴がある。
第1、2の特徴を有する本発明によれば、バッテリセルの収容部よりも上方に延長される延長部分に、車体前後方向に延びた掌握部を有する取っ手を設け、その取っ手にロック装置の可動部(ロックピン)が係合する係合部(係合孔)を設けたので、バッテリセルの収容部分の容量を小さくすることなく電源装置を車体側のロック装置に係合させてロックを行うことができるし、ロックピンを係合させる係合孔は掌握部と干渉しないように取っ手の側面部に設けたので、バッテリパックの取り扱いが容易である。
第3の特徴を有する本発明によれば、モノコック形式メインフレームにおけるスイングアーム枢支部の前に電動モータを配置し、かつ、電動モータの前側に電源装置を、電源装置の前側にパワードライブユニット(PDU)をそれぞれ配置して電動車両におけるマスの集中化を図ることができる。
第4の特徴を有する本発明によれば、バッテリケースをバッテリパックカバーに収納することにより、バッテリケース下部のメス側端子とバッテリパックカバー内下部の端子台に設けられるオス側端子とを結合させることができる。
第5の特徴を有する本発明によれば、バッテリケースの上方延長部分を車体幅方向に偏倚させて、該延長部分を車体のメインフレームと重なる位置まで拡張したので、バッテリケース内のバッテリ収容スペースを広くとることができる。
第6の特徴を有する本発明によれば、ロック支持ステーを利用してバッテリパックカバーをメインフレームに連結して、バッテリパックカバーを、下部に加えて上部でも固定できる。
第7の特徴を有する本発明によれば、スキッドプレートによりバッテリパックやモータケースを、飛散してくる小石や砂等から保護することができる。
第8の特徴を有する本発明によれば、ロック装置の可動部分を受け入れる係合孔を補強できるので、係合孔を形成する部材つまりバッテリケースを樹脂材等、軽量材を使用しても高い強度を維持することができる。
本発明の一実施形態に係る電動車両制御装置を有する電動車両の要部右側面図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両制御装置を有する電動車両の要部左側面図である。 電動車両の右前方視における要部斜視図である。 ロック装置を車体右上後方から見た斜視図である。 ロック装置のロックピンを通る横断面を車体右側から見た断面図である。 バッテリパックカバーに収容されたバッテリパックを車体右上後方から見た斜視図である。 バッテリパックカバーに固定された端子台を車体右上後方から、見た斜視図である。 絶縁板を嵌め込んだ端子台を車体右上後方から見た斜視図である。 端子台を車体左下後方から見た斜視図である。 バッテリパックを車体左上後方から見た斜視図である。 バッテリパックを車体左下前方から見た斜視図である。 バッテリケースの前部分を車幅方向中央側からみた平面図である。 バッテリケースの後部分を車幅方向中央側からみた平面図である。 バッテリケースを車体左側から見た図である。 バッテリケースの要部拡大斜視図である。 バッテリケースの部分を左下前方からみた斜視図である。 ヒューズとメス側端子および絶縁ブロックが装着された状態の部分を左下前方からみた斜視図である。 バッテリパックをバッテリパックカバーに装着する際のバッテリパックと端子台との位置関係を示す図である。 バッテリパックをバッテリパックカバーに装着する際のバッテリパックと端子台との位置関係を示す図である。 バッテリパックをバッテリパックカバーに装着する際のバッテリパックと端子台との位置関係を示す図である。 バッテリパックをバッテリパックカバーに装着する際のバッテリパックと端子台との位置関係を示す図である。 図18Aに対応するバッテリパックカバーおよび端子台とバッテリパックとの位置関係を示す車体右上後方から見た斜視図である。 図18Bに対応するバッテリパックカバーおよび端子台とバッテリパックとの位置関係を示す車体右上後方から見た斜視図である。 図18Cに対応するバッテリパックカバーおよび端子台とバッテリパックとの位置関係を示す車体右上後方から見た斜視図である。 図18Dに対応するバッテリパックカバーおよび端子台とバッテリパックとの位置関係を示す車体右上後方から見た斜視図である。 オス側端子ユニットの正面図(車体右側から見た図)である。 オス側端子ユニットの斜視図(車体後方右下側から見た図)である。 オス側端子ユニットの平面図である。 オス側端子ユニットの側面図(車体前方から見た図)である。 メス側端子を収容している絶縁ブロック74を車体の右下前方から見た斜視図である。 メス側端子を収容している絶縁ブロックを左上後方から見た斜視図である、 絶縁ブロックをメス側端子の接触部における車体左側から見た断面図である。 オス側端子とメス側端子との位置関係を示す車体後方から見た断面図である。 オス側端子とメス側端子との位置関係を示す車体後方から見た断面図である。 オス側端子とメス側端子との位置関係を示す車体後方から見た断面図である。 オス側端子とメス側端子との位置関係を示す車体後方から見た断面図である。 オス側端子とメス側端子との位置関係を示す車体後方から見た断面図である。 図27Eの要部拡大図を示す。 アンダフレームを設けた自動二輪車の要部右側面図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電動車両用電源装置を有する電動車両の要部右側面図、図2は同左側面図、図3は電動車両の右前方視における要部斜視図である。乗員シートおよびカウル等は要部構成の理解を容易にするため図示を省略している。以下に参照する各図において、電動車両1の前方は符号Frで、後方は符号Rrで、左方向は符号L、で、右方向は符号Rで、上方向は符号Upでそれぞれ示し、特に定義しない場合は、本明細書中における向きの記載は、電動車両における向きである。
電動車両1は電動モータを駆動源とするオフロードタイプの自動二輪車である(以下、「電動車両」は「自動二輪車」として説明する。自動二輪車1はヘッドパイプ2に前端部が接合されて下後方に延在するメインフレーム3を有する。メインフレーム3は、上側に湾曲した単一のパイプからなるモノコック構造である。メインフレーム3の材質は任意であり、ヘッドパイプ2と一体成型してあってもよい。
メインフレーム3の下後部には、車幅方向に延在する枢軸5および枢軸6を備えたピボットプレート4が接合される。枢軸5および枢軸6のうち、上方に位置する枢軸5は、左右一対のスイングアーム7を上下揺動自在に支持する。枢軸5より下方に位置する枢軸6は、電動二輪車1の右側に配置されるリヤブレーキペダル8を上下揺動自在に支持する。ピボットプレート4の下端部には電動二輪車1の左側に配置されるサイドスタンド(図示せず)を枢支することができる。
メインフレーム3の湾曲している中間部には左右一対のシートフレーム9およびクッション前部支持ブラケット10が接合される。クッション前部支持ブラケット10はステー12で補強される。シートフレーム9は前端部がメインフレーム3に接合されて、車体後方に延在する。メインフレーム3とシートフレーム9とにそれぞれに前後端が接合されたサブフレーム11が設けられ、該サブフレーム11によってシートフレーム9を下方から支持して補強している。
左右一対のスイングアーム7の後部にはそれぞれ後輪支持プレート13が接合され、さらに後輪支持プレート13の上部には車体前方に延在する左右一対のサブパイプ14の後端部が接合される。サブパイプ14とスイングアーム7との間には両者を連結する連結チューブ15が設けられる。サブパイプ14の上部にはクッション支持後部ブラケット16が接合される。クッション支持前部ブラケット10とクッション支持後部ブラケット16とによって枢支されてリヤクッション17が設けられる。シートフレーム9およびメインフレーム3の前部分に亘って、図示しない乗員シートが装着される。
メインフレーム3には駆動装置18および駆動装置18の前方に位置した電源装置であるバッテリパック19が設けられる。バッテリパック19はバッテリケース20に複数のバッテリセル(図示せず)を収容してなる。駆動装置18は電動モータ21と減速機22とからなり、駆動装置ケース(以下、「モータケース」という)23によって覆われる。なお、駆動装置18はモータケース23で覆われるので、点線で描写すべきであるが、繁雑さを避けるため、および形状のよりよい理解のため実線で描写している。モータケース23は、メインフレーム3に接合されたハンガブラケット24、25とピボットプレート4とに連結されて3箇所で懸架される。バッテリパック19は、モータケース23の下部に連結されてモータケース23より前方に延在するバッテリパック保持ステー27と、バッテリパック保持ステー27に固定されるバッテリパックカバー28と、バッテリパックカバー28の下部に固定される端子台29とからなる。
メインフレーム3の前部には下方に張り出したロック装置支持ステー30とPDU用ブラケット31とが接合される。バッテリパック19の直前方に位置しているロック装置支持ステー30にはロック装置32が取り付けられ、ヘッドパイプ2寄りに位置するPDU用ブラケット31にはPDU(パワードライブユニット)33が取り付けられる。PDU33はバッテリパック19から電力を供給されて、バッテリ情報(バッテリ残量等)と、自動二輪車1に設けられる各種のスイッチやセンサ等の検知信号等とに応じて電動モータ21のデジタル位相制御を行う。
バッテリパック19のバッテリケース20の車体前方側上部にはバッテリパック19の持ち運びに使用される取っ手34が設けられており、取っ手34にはロック装置32から突出するロックピンが係合するロックピン係合部(ロックピンおよびロックピン係合部の詳細は後述する)が形成される。
減速機22の出力軸35には駆動側スプロケット36が連結される。後輪支持プレート13には後輪軸37によって駆動輪である後輪WRが支持され、後輪軸37には従動側スプロケット38が連結される。駆動側スプロケット36と従動側スプロケット38との間には駆動チェーン39が掛け渡され、減速機22で減速された電動モータ21の動力が従動側スプロケット38を介して後輪軸37に伝達される。駆動チェーン39には、その上部を覆うチェーンカバー61(図1参照)が設けられる。なお、後輪軸37と従動側スプロケット38とは、自動二輪車1の前進方向にだけ電動モータ21の動力が後輪WRに伝達されるように一方向クラッチを介在させて連結される。
乗員が足を乗せるステップ40、41を左右両端に取り付けたステップバー42が車幅方向に延在している。ステップバー42はブラケット43を介してモータケース23の底面に取り付けられる。枢軸6に支持されるリヤブレーキペダル8は、乗員が足で操作する前部アーム部分801と、後輪軸37に設けられるリヤブレーキ(図示せず)の作動アーム44にブレーキケーブル45で連結される後部アーム部分802とからなる。
ヘッドパイプ2には、該ヘッドパイプ2内を上下方向に貫通して延在する図示しないステアリングシャフトが回動自在に支持され、ステアリングシャフトの上下にそれぞれ結合されるトップブリッジ49およびボトムブリッジ50には、上下に延在する左右一対のフロントフォーク51が結合される。フロントフォーク51の下端には車幅方向に延在する前輪軸52が支持され、前輪軸52に前輪WFが回転自在に支持される。フロントフォーク51には前輪WFの上方に位置するフロントフェンダ53が取り付けられる。
トップブリッジ49に支持されるステアリングハンドル48にはアクセルグリップ55が設けられる。アクセルグリップ55にはアクセルケーブル56が連結され、アクセルグリップ55の回動量(アクセル開度)がアクセルケーブル56を介して、モータケース23内に設けられるアクセル開度センサ(APS)57に伝達される。
図4はロック装置32を車体の右上後方から見た斜視図であり、図5はロック装置32のロックピンを通る横断面を車体右側から見た断面図である。ロック装置32は円筒状のシリンダ部321と、シリンダ部321の側部(車体後方側)に突出したロックピンガイド322と、ロックピンガイド322を貫通してシリンダ部321に直交する方向に延在する可動部であるロックピン323とからなる。
シリンダ部321の右端部にはキー孔324が形成され、このキー孔324に挿入されるキー(図示せず)の回動方向に連動して、電源オン方向(例えば時計回り方向)にキーを回動するとロックピン323がシリンダ部321から突出し、キーを電源オフ側に回動するとロックピン323がシリンダ部321側に後退するように構成する。
キーの回転動作をロックピン323の前後方向動作に変換する機構は、図5に示すように、シリンダ部321と同軸で内筒ディスク325を設け、この内筒325に設けた偏心軸326をロックピン323の端部(シリンダ内部に突出している環状部分)327に係合させることにより、内筒ディスク325の回転中心32cに対する偏心軸326の偏心量に応じてロックピン323を突出・後退させることができる。ロック装置32は、突出されたロックピン323が、バッテリケース20に形成される係合孔62に遊嵌されるように位置決めしてロック装置支持ステー30に取り付ける。ロックピン323の進退機構は図5に示した構造に限定されず、周知のもので代替できる。
バッテリケース20は軽量化や製造の容易性から樹脂製であるのが好ましいので、係合孔62を補強するため、係合孔62の内周に例えば金属からなる補強リング621を嵌め込むことができる。
図6はバッテリパックカバー28に収容されたバッテリパック19を自動二輪車1の右上後方から見た斜視図である。バッテリパックカバー28は略直方体を構成する6面のうち1面(車体右側の面)を除去した形状になっており、バッテリパック19の車体左側に位置する略半分19Lだけを覆うように深さD(車体左右方向寸法)が設定される。したがって、バッテリパック19の車体右側の略半分19Rはバッテリパックカバー28で覆われてはおらず、外部からバッテリパック19の右側外観を視認できる。
バッテリパックカバー28の底部には端子台29が固定される。端子台29には、バッテリパック19の右側部分つまりバッテリパックカバー28で覆われていない右半分19Rの前後面下部でバッテリパック19側の前後面下部に係合するバッテリパック支持部295が設けられる。
バッテリパック19の右半分19Rの上部はバッテリパックカバー28の上端部よりも上側に延びており、この上側延長部分19Pには、車体左側部分から右側方向にへこんでいる凹部が設けられ、この凹部を形成している上壁が人の指先が引っ掛かる取っ手34の掌握部を構成している。凹部および凹部の上壁である掌握部は図10、図13等を参照して後述する。
バッテリパック19のバッテリケース20は、車体前後方向に2分割される前部分20Fと後部分20Rrとからなり、上側延長部分19Pを構成する前部分20Fの前側面にはロック装置32から突出したロックピン323が遊嵌される係合孔62が形成される。係合孔62は、バッテリケース20のうち、取っ手34の掌握部(後述する)に直交する前部分20Fの壁面に穿たれる。
図7はバッテリパックカバー28に固定された端子台29の斜視図であり、図8は絶縁板64を嵌め込んだ端子台29を車体右上後方から見た斜視図、図9は端子台29を車体左下後方から見た斜視図である。端子台29は車体前後方向に沿って1列に配置された複数のオス側端子63を装着した絶縁板64が嵌め込まれる開口291を備えるベース292と、ベース292の上に突出して車体左側端部で車体前後方向に振り分けて配置される取り付け部293、294と、ベース292に対して車体右側に延在するバッテリパック支持部295とを有する。開口291とバッテリパック支持部295との間において、ベース292上にはバッテリケース20の底面に係合する突起部29aが形成される。
取り付け部293、294はバッテリパックカバー28の車体左側面に形成されるボス281、282にそれぞれ覆い被さる内周面29b、29cを備える(図9参照)。取り付け部293、294には、車体幅方向に穿たれたボルト通し孔296、297がそれぞれ形成され、車体右側からこのボルト孔296、297を通すことができるボルトあるいは止めネジ(図示せず)をバッテリパックカバー28から突出しているボス281、282に形成されるネジ孔(図示せず)にそれぞれ螺合させることでバッテリパックカバー28に端子台29を固定することができる。
開口291の車体右側縁の車体前後方向両側には、ベース292の上面に沿って上部ガイド298、298が張り出しているとともに、開口291の車体右側縁には、上部ガイド298、298の間でベース291の下面に沿って張り出している下部ガイド299が設けられる。一方、開口291の車体左側縁の車体前後方向両側には、ベース291の下面に沿って下部ガイド301が張り出し、開口291の車体左側縁の車体前後方向中央部には、ベース292の上面からストッパ300が突出して設けられる。
オス側端子63には駆動装置18側に引き出されるハーネス65が接続される。絶縁板64をベース292に取り付ける場合、ハーネス65を、開口291を通して端子台29のベース292の上側からベース292の下側に通す。そして、絶縁板64の一つの縁(車体右側の縁)を、上部ガイド298、298と下部ガイド299との間に挟み込みながら、絶縁板64の他の縁(車体左側の縁)の下面を下部ガイド301に当接させ、ストッパ300を上面に係合させて固定する。
バッテリ支持部295は、車体前後方向に整列された二つの端部係合凸部59、59と、端部係合凸部59、59の間に位置する中間係合凸部66とを備える。中央係合凸部66は端部係合凸部59、59側に張り出して、後述するようにバッテリケース20に係合する円柱状のストッパ66Eを含む頂部66Pを備える。端部係合凸部59、59と中央係合凸部66との間に形成されているスペースにはバッテリケース20の底部に形成されるリブ(後述する)が挿入される。
端部係合凸部59、59と中央係合凸部66の頂部59Pと66Pの上部形状はいずれも同一形状の部分円であり、バッテリパック19の前後方向で整列している。端部係合凸部59、59と中間係合凸部66の車体右側裾部は棚67を形成していて、端部係合凸部59、59と中間係合凸部66とを互いに下部で連結している。棚67は、後述するように、バッテリパック19をバッテリパックカバー28に対して着脱する時に仮置きできる台を提供する。
図10はバッテリパック19を車体左上後方から見た斜視図、図11はバッテリパック19を車体左下前方から見た斜視図である。図10、図11において、バッテリケース20の前部分20Fと後部分20Rrは互いにボルトまたは止めネジによって結合されて密封された筐体としてのバッテリケース20を形成する。
バッテリケース20のうち、前部分20Fの側面(車載時には車体前側に位置する面)の周縁には、ボルトまたは止めネジを通すための逃げ部としての切り欠き68が複数箇所に形成される。また、切り欠き68と対応する後部分29Rrの周縁には前部分29F側から通したボルトまたは止めネジが螺合するネジ孔90(図13を参照して後述する)が形成される。ネジ孔90を必要以上に長くしないために後部分20Rrの周囲には、切り欠き69が形成される。ネジ孔はこの切り欠き69を除いた前部分20F寄りの部分に形成される。
バッテリケース20の下部隅部201、202は、端子台29に形成される取り付け部293、294をそれぞれ回避するため切り欠かれた凹部となっている。また、バッテリケースの下部側面(車載時には車体左右側に位置する面)には、バッテリ支持部295の端部係合凸部59、59に適合する端部係合凹部60と、中央係合凸部66に適合する中央係合凹部70が形成される。端部係合凹部60と中央係合凹部70とはバッテリケース20の底部に突出しているリブ71、72によって区画される。リブ71、72はバッテリケース20の前部分20Fと後部分20Rrとの突き合わせ面20Jに平行であって、車体幅方向の途中で突き合わせ面20Jに直交する方向に屈曲して段差を形成している2つの部分711、712と721、722とをそれぞれ有している。
リブ71の部分711、712とリブ72の部分721、722のうち、外側に位置する部分711、721は端部係合凸部59、59の内側面に当接し、内側に位置する部分712、722は中央係合凸部66のうち、頂部66Pの下方に延びる外側に当接して、端子台292に対するバッテリパック19の車体前後方向のガイドとして機能する。リブ71の部分711と712とをつなぐ連結部713と、部分721と722とをつなぐ連結部723とが設けられる。連結部713、723はいずれもバッテリパック19の側面視で弧状をなしており、その内周面(バッテリパック19の上側寄りに位置している面)は、バッテリパック19を端子台29に搭載した位置で中央係合凸部66のストッパ66Eと係合する。
バッテリケース20の底部には端子台29に取り付けられるオス側端子63が差し込まれるメス側端子73(図24〜図26等に関して後述)を備える絶縁ブロック74が取り付けられる。絶縁ブロック74は、バッテリケース20の前部分20Fと後部分20Rrとによって挟持されており、ボルトや止めネジなどの締結部材は使用していない。挟持の態様は後述する。バッテリケース20の、前部分20Fの底部には端子台292の上に形成される突起部29aが嵌合する切り欠き75が設けられる。
図12はバッテリケース20の前部分20Fを車幅方向中央側からみた平面図、図13はバッテリケース20の後部分20Rrを車幅方向中央側からみた平面図、図14はバッテリケース20を車体左側から見た図である。バッテリケース20の前部分20Fおよび後部分20Rrは、互いに組み合わさった時に、それぞれ上室20U、中間室20M、および下室20Bを形成する(図14参照)。なお、図13では下室20Bにメス側端子73を収容した絶縁ブロック74が保持されている状態を示す。
上室20Uは、前壁76および後壁77と、取っ手34の掌握部となる上壁78と、上壁78から下に延びる縦壁79と、中間室20Mの上壁80とで囲まれて一方側(車幅方向左側)が開放された凹部として形成される。掌握部つまり上壁78はバッテリパック19の前後方向(車体前後方向と略同一方向)に延在し、人の指先を引っ掛けるための部分円柱状の凸部781が下方に膨出している。ロックピンが嵌合する係合孔62は、前部分20Fの、掌握部78に直交する前壁76に、掌握部78からずれた位置に形成される。
中間室20Mは複数のバッテリセル(図示せず)を収容する部屋であり、前壁76および後壁77と、上壁80、左右壁82、83および下壁(下室20Bの上壁と共通)84とで囲まれている。
下室20Bは、前壁76および後壁77と、上壁(中間室20Mの下壁と共通)84と下壁85と左壁86と右壁87とで囲まれ、メス側端子73および絶縁ブロック74と、ヒューズ88とを収容する部屋を形成する。ヒューズ88は図17に関して後述する。
バッテリケース20の前部分20Fにはボルトまたは止めネジを通すことができるネジ通し孔89が設けられ、バッテリケース20の後部分Rrには、ネジ通し孔89に対応する位置にネジ孔90が形成される。また、バッテリケース20の前部分20Fおよび後部分20Rrの何れか一方側(ここでは前部分20Fとする)に位置合わせ用のピン91が立設され、他方側(ここでは後部分20Rrとする)には、ピン91が嵌合されるピン孔92が形成される。
中間室20Mを形成する壁部80、82、83、および84には、前部分20Fと後部分20Rrとの会合面20Jにパッキンまたはシールを配置するのがよい。
下室20Bを形成するバッテリケース20の前部分20Fには、上壁84から下室20Bに張り出したリブ94aと、左壁86から下室20Bに張り出したリブ95aと、下壁85から下室20Bに張り出したリブ96aと、前壁76から下室20Bに張り出したリブ97aとが形成される。
一方、下室20Bを形成するバッテリケース20の後部分20Rrには、上壁84から下室20Bに張り出したリブ94bと、左壁86から下室20Bに張り出したリブ95bと、下壁85から下室20Bに張り出したリブ96bと、後壁77から下室20Bに張り出したリブ97bとを備える。リブ95aと95b、96aと96b、97aと97bは、それぞれ前部分20Fと後部分20Rrとを組み合わせた状態で、互いに対向する位置にあるように設定され、メス側端子73および絶縁ブロック74(後述する)を協働して保持する。
さらに、下室20Bを形成するバッテリケース20の前部分20Fには、前壁76から突出したボス98aが形成される。一方、バッテリケース20の後部分20Rrにおいて下室20Bを形成する上壁84および後壁77から下室10Bに張り出して、リブ98b、99b、100bが設けられる。リブ98b、99b、100bはそれぞれ前部分20Fと後部分Rrとを組み合わせた状態で、ボス98aと協働してヒューズ99(後述する)を保持する。
下室20Bの下壁85を形成しているバッテリケース20の前部分20Fと後部分20Rrには、絶縁ブロック74の端部を受け入れる切り欠き101、102がそれぞれ形成される。切り欠き101、102は前部分20Fと後部分20Rrとが互いに組み合わされたときに略矩形の開口103(図15参照)を形成し、絶縁ブロック74の端部を受け入れて保持する。
図15はバッテリケース20の要部拡大図である。図15に示すように、前部分20Fと後部分20Rrの合わせ面20Jにそれぞれ形成された切り欠き101、102によってバッテリケース20の底部に開口103が形成される。
図16はバッテリケース20の後部分20Rrの下部拡大斜視図、図17はヒューズ99とメス側端子73および絶縁ブロック74が装着された状態の後部分20Rrの下部拡大斜視図である。図16から理解できるように、リブ94b、95b、および96bは部分円筒状であり、リブ97bは車体装着状態において車体前後方向視でクロス状をなす。
一方、リブ98bおよび99bは車体装着状態で車体前後方向に延在し、互いに平行に配置される。リブ100bはリブ98b、99bに平行で、かつリブ98b、99bよりも丈(車体装着状態で車体前後方向に沿った寸法)が短い部分x1と、部分x1よりも丈が長くて、かつ車体前後方向視でT字状になった部分x2とからなる。
図17に示す取り付け状態では、ヒューズ99は、リブ100bの部分x1に着座し、リブ98bおよび99bとリブ100bのT字状部分x2とで挟持される。また、絶縁ブロック74は図16に示したリブ97b上に着座し、リブ94b、95b、および96bである部分円筒によって挟持される。
絶縁ブロック74は、メス側端子73を保持するとともに、メス側端子73からヒューズ99側に引き出されるハーネス105(電線771、772と信号線773とからなる)を収容する。この絶縁ブロック74は、バッテリケース20の下壁85に設けられた切り欠き101、102が合わさって形成される開口103の周縁を下室20Bの内側および外側から挟持するフランジ部741、742を備える。絶縁ブロック74の、フランジ部741、742で挟まれた部分743(図25参照)の外周形状は開口103の内周に嵌合するように寸法が設定される。
このように、ヒューズ99および絶縁ブロック74はボルトや止めネジ等の締結部品を用いることなく、バッテリケース20の前部分20Fと後部分Rrとを組み付けることにより、同時にバッテリケース20に保持される。
次に、バッテリパック19をバッテリパックカバー28に装着する際の手順および動作を説明する。図18A〜18Dはバッテリパック19をバッテリパックカバー28に装着する際のバッテリパック19と端子台29との位置関係を示す図であり、図19A〜19Dは図18A〜18Dに対応するバッテリパックカバー28および端子台29とバッテリパック19との位置関係を示す車体右上後方から見た斜視図である。バッテリパック19の着脱操作時は、自動二輪車1はサイドスタンドを使用して左傾斜姿勢で自立させておくので、端子台29は直立していないで例えば12度程度左側に傾斜しているが、図18A〜18Dや図19A〜図19Dでは簡単のため直立している図を示している。
図18A〜18Dにおいて、端部係合凸部59、59と中央係合凸部66からなるバッテリパック支持部295は、その頂部29P(頂部59P、66Pからなる)から車体右側に向けて下り傾斜に形成された傾斜面59d、66dを有している。傾斜面59d、66dはベース291に対して角度α(例えば角度αは35度)を有している。
まず、図18A、19Aにおいて、バッテリパック19を端子台29に対して車体右上側から近付ける。バッテリパック19は取っ手34を右手で掴み、取っ手34が形成されている側の部分19Rを左手で支えて操作するのがよい。このとき、バッテリパック19は、バッテリケース20の底部に設けられたリブ71およびリブ72によって形成される端部係合凹部60と中央係合凹部70の縦壁(端部係合凹部60の縦壁601で代表して説明する)がバッテリパック支持部295の傾斜面59d、66dにほぼ沿い、かつバッテリパック支持部295の頂部29Pが端部係合凹部60および中央係合凹部70にバッテリパック19の下方から対向するように近付ける。
なお、図11に関して説明したとおり、リブ71は部分711、712とからなり、リブ72は部分721、722からなる。また、バッテリパック支持部295の頂部は頂部59Pと66Pとからなる。
図18A、図19Aに示した姿勢では、バッテリパックカバー28は端子台29の奥側(車体左側であってオス側端子63が設けられている側)を覆っているだけで、バッテリパック支持部295は覆っていないので、作業者は、端部係合凸部59と端部係合凹部60との相対位置関係を明確に視認することができる。
次に、図18A、19Aに示した姿勢からバッテリパック19を支えている手を少し緩めると、バッテリパック19は、傾斜面59d、66dに沿って縦壁601を滑り、下降して図18B、図19Bに示した位置に移動する。図18B、図19Bの姿勢では、バッテリパック支持部295の頂部29Pが端部係合凹部60の最上部に達しており、バッテリパック19の底部の隅(車体右側に位置する隅)をカットして形成している面19cがバッテリパック支持部295の棚67の上面に当接する。
したがって、この位置では作業者がバッテリパック19を支持している手をさらに緩めても軽く支えているだけでバッテリパック19は端子台29上に仮置きされる。比較的重量が大きいバッテリパック19の取り付け作業中に、一旦バッテリパック19を掴んでいる手を緩めることができるのは、取り付け作業の負担を軽減させる点で有効である。
次に、傾斜姿勢で仮置きされているバッテリパック19を車体左側方向に起こして直立させる操作をする。この操作中は、図18C、19Cに示すように、端部係合凹部60における角部60aを支点にして端子台29に対するバッテリパック19の姿勢が変わり、端子台29の棚67から面19cが離れる。図18C、図19Cに示した位置では、端子台29上に突出しているオス側端子63がバッテリパック19のメス側端子73を収容している絶縁ブロック74に係合し始める。オス側端子63の先端は車体左側つまりバッテリパック挿入方向における奥側を面取りして、オス側端子63の先端が絶縁ブロック74の開口角部(メス側端子73に対する差し込み口にオス側端子63を案内する開口の角部)に突き当たるのを防止するようにしている。オス側端子63の詳しい形状は図21、23等に関して後述する。
図18D、図19Dでは、バッテリパック19が端子台29上に着座している。この位置では、バッテリパック19の底面はベース291の上面に当接し、オス側端子63はメス側端子73と電気的に接触している。この位置では、バッテリパック19の取っ手34の前壁76に形成された係合孔62がロック装置32のロックピン323と対向する。そこで、ロック装置32のキー孔にキーを差し込んで所定のロック位置に回わすと、ロックピン323が突出して係合孔62に嵌合するので、バッテリパック19は端子台29上にあって、自動二輪車1のメインフレーム3にロックされる。
バッテリパック19が端子台29上に着座した位置では、バッテリパック支持部295の中間係合凸部66の頂部66Pから張り出しているストッパ66Eが、リブ71に形成される部分711、712の連結部713と、リブ72に形成される部分721、722の連結部723(図11参照)の内周面(上側面)に係合して、バッテリパック19の上下方向位置が規制されている。
さらに、端子台29上におけるバッテリパック19のベース291の上面に平行な方向での位置は、端部係合凸部59、59および中央係合凸部66に対する端部係合凹部60、60および中央係合凹部70のそれぞれの当接部で規制されるとともに、バッテリケース20の前部分20Fの底部に形成された切り欠き75と、端子台29上の突起部29aとの嵌合によっても規制される。
バッテリパック19を端子台29およびバッテリパックカバー28から取り外す際には、上記動作を逆にさかのぼる。つまり、ロック装置32をキーで操作してロックピン323を係合孔62から引き抜く。これによって、バッテリパック19は車体右側に傾斜可能になるので、取っ手34を持ってバッテリパック19の上側を車体右側に傾斜させて上方に引き上げれば、バッテリパック19を自動二輪車1から取り外すことができる。
図20はオス側端子ユニットの正面図(車体右側から見た図)、図21はオス側端子ユニットの斜視図(車体後方右下側から見た図)、図22はオス側端子ユニットの平面図、図23はオス側端子ユニットの側面図(車体前方から見た図)である。図20〜図23において、オス側端子63は複数(ここでは5本)設けられ、自動二輪車1への取り付け状態で車体前後方向に整列して配置される。
複数のオス側端子63のうち、2本はバッテリパック19のプラス側とマイナス側とにそれぞれ接続されるパワー端子63a、63eであり、残りは信号線に接続される信号線用端子63b、63c、63dである。パワー端子63a、63eは、それらの先端が信号線用端子63b、63c、63dの先端より高い位置になるように設置される。つまりパワー端子63a、63eの方が、信号線用端子63b、63c、63dよりも突き出し長さが長くなるように設定する。これにより、端子接続時には電源がつながった後に信号回路がつながり、端子遮断時には信号回路が切れた後に電源が切れるため、端子の耐久性向上に寄与する。パワー端子63a、63eの寸法は熱容量を考慮して決定しており、信号線用端子63b、63c、63dはパワー端子63a、63eと同じ寸法のものを使用してもよいし、パワー端子63a、63eよりも小型のものとしてもよい。
図23に示すように、オス側端子63の先端は、車幅方向左側の角63fがオス側端子63の長さ方向に対して角度θで斜めにカットされ、車体後方視で先細り形状に形成されている。信号線用端子は3本に限定されず、必要に応じて増減してもよいし、個数を例えば5本に固定しておき、自動二輪車1の車種やグレード等、必要に応じて全部または一部だけを使用するようにしてもよい。
オス側端子63は、絶縁板64を直交する方向に貫通して設けられ、絶縁板64から下方に位置している部分にはハーネス65から分岐した電線651、652または信号線653、653、653が接続される。
絶縁板64は、端子台29に形成される開口291に嵌る主部分641と、主部分641から車体右側に張り出して端子台29の上部ガイド298とに挟まれる右側縁642と、主部分641から車体左側に張り出していて、端子台29から延在するストッパ300に係合させる左側縁643とを有する。左側縁643には凹部644が形成されており、ストッパ300の先端がこの凹部644を回避して絶縁板64の下部ガイド301の上側に回り込み、ストッパ300と端子台29の下部ガイド301とで絶縁板64が挟み込まれて固定される(図8、図9を併せて参照)。
図24はメス側端子73を収容している絶縁ブロック74を車体の右下前方から見た斜視図、図25は同左上後方から見た斜視図、図26は絶縁ブロック74をメス側端子73の接触部における車体左側から見た断面図である。
図24〜図26において、絶縁ブロック74の上部には複数のオス側端子63(63a〜63e)が差し込まれる複数の(この例では5つの)開口部745が形成されている。開口部745は矩形であって、奥に位置するメス側端子73に向かって開口面積が狭まっているテーパ面を有している。開口部745の、開口面積が狭まっている側にメス側端子73が位置しており、メス側端子73は図26に示すように差し込まれるオス側端子63を2方向から挟み込むための2つの接触部632と接触部632から上側に延在し、電線771、772または信号線773と接続される接続部633を有している。繁雑さを避けるため、接続部632、633は車体前後方向両端のもののみ符号を付している。
開口部745を取り囲む部分の外周には、バッテリケース20の底部に形成される開口103の周縁を下室20Bの内側および外側から挟持するフランジ部741、742が形成される。フランジ部741、742で挟まれた部分743は、開口103の内縁に一致するように寸法が設定される。
次に、バッテリパック19と端子台29との位置関係に対応するオス側端子63とメス側端子73との位置関係を説明する。図27A〜27Eはオス側端子63とメス側端子73との位置関係を示す車体後方から見た断面図である。まず、図27Aでは、メス側端子73を収容した絶縁ブロック74を車体右側斜め上よりオス側端子63に接近させる。
図27Bでは、オス側端子63の先端が絶縁ブロック74に一部分入り込んだ位置にある。絶縁ブロック74の開口部745にはテーパが形成されているので、オス側端子63の先端を斜めにカットして形成した角63fと絶縁ブロック74との間には大きいクリアランスCL1が維持されている。
図27Cでは、オス側端子63の先端が絶縁ブロック74内のメス側端子73の端部(開口部745側端部)731に接触している。この位置では、オス側端子63の角63fと絶縁ブロック74の開口部745のテーパ面とはほぼ平行である。
オス側端子63の先端部分は最端部に向かって板厚が薄くなるようにつぶされていて、そのつぶされた形状の部分と板厚が維持されている部分との間は稜線63hとなっている。
図27Dでは、オス側端子63の先端部分の稜線63hがメス側端子73の端部731とがほぼ平行になっている。このとき、オス側端子63の角63fと絶縁ブロック74との間のクリアランスCL2はクリアランスCL1よりは小さくなっているが、オス側端子63と絶縁ブロック74とは接触してはいない。
図27Eでは、バッテリパック19が図17Dに示した位置で端子台29に乗っている状態での結合状態を示し、オス側端子63はメス側端子73に割り込んで接続が完了している。この状態で、オス側端子63の一方側(車体左側)には、絶縁ブロック74との間にクリアランスCL3とCL4とが維持され、オス側端子63の他方側(車体右側)にも、クリアランスCL3やCL4よりは小さいが、クリアランスCL5、CL6が維持されている。図28に図27Eの要部拡大図を示す。
バッテリケース20の上部に形成される取っ手34はバッテリパック19の右側に偏って設けているので、バッテリセル収容部である中間室20Mが自動二輪車1のメインフレーム3の直下に位置していればよく、取っ手34そのものは、メインフレーム3の右側にあって、車体側面視でメインフレーム3と重なる位置まで上方に上げることができる。このように取っ手34を上方に位置させることで中間室20Mを大きくして、より多くのバッテリセルを収容することができる。
また、自動二輪車1のメインフレーム3はモノコック形式の簡単なものとしているが、これに限らず、ヘッドパイプ2から下方に延びてピボットプレート4の下端部に後端が接合されるアンダフレームを設けてもよい。
図29はアンダフレームを設けた自動二輪車1の要部右側面図である。図29においてアンダフレーム105の前方(車体前方向側)にはスキッドプレート106を設けることができる。スキッドプレート106は少なくともバッテリパック19の前部下方を覆っていればよいが、アンダフレーム105の前方からモータケース23にかけた範囲に設けるのがよい。自動二輪車1の前方および下方から飛びかかる小石、砂、泥、あるいは水等から、バッテリパック19やモータケース23を保護するためである。なお、アンダフレーム105を設けることにより、図29に示すように、PDU33はブラケット31ではなくアンダフレーム105に取り付けることができる。
また、図29において、ロック装置32を固定するロック装置支持ステー30を車体後方に拡張させて、部分30aを形成し、この拡張部分30aにてバッテリパックカバー28の上部を結合させることができる。これにより、バッテリパックカバー28は下部でモータケース23から延長されるバッテリパック保持ステー27で支持させるとともに、上部をロック装置支持ステー30に支持させることができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されず、特許請求の範囲から逸脱することなく変形することが可能である。例えば、ロック装置32は、手動でロックピンを進退させるものに限らず、例えば、ロックピンをソレノイドやモータ等のアクチュエータで駆動できるように構成し、このアクチュエータを、電子キーを使って遠隔操作するものであってもよい。
さらに、ロック装置32はバッテリパック19の前部に配置するものに限らず、バッテリパック19に対して車体後方寄りに配置するものであってもよい。その場合、ロックピン323の係合孔62は、バッテリケース20の前部分20F側に設けるのではなく、バッテリケース10の後部分20Rr側に設ける。
1…電動車両、 3…車体フレーム、 4…ピボットプレート、 5…枢軸、 7…スイングアーム、 17…リヤクッション、 18…駆動装置、 19…バッテリパック(電源装置)、 20…バッテリケース、 21…電動モータ、 23…モータケース、 27…バッテリパック保持ステー、 28…バッテリパックカバー、 29…端子台、 30…ロック装置支持ステー、 32…ロック装置、 33…PDU、 34…取っ手、 62…係合孔、 78…取っ手の掌握部、 323…ロックピン(可動部)

Claims (8)

  1. 電動車両(1)の走行用電動モータ(21)へ電力供給するバッテリセルを収容するバッテリケース(20)を含み、電動車両(1)に対して着脱自在である電動車両用電源装置において、
    前記バッテリケース(20)がバッテリセルの収容部より上方に延長される延長部分(19P)を有していて、
    該延長部分(19P)には前記電動車両(1)に搭載された状態において車体前後方向に延在するように向きが設定される掌握部(78)を含む取っ手(34)が設けられており、
    前記電動車両(1)に取り付けられるロック装置(32)の可動部分(323)と係合する係合部(62)が、前記取っ手(34)に対して前記電動車両(1)の前後方向いずれかの側面部に形成されていることを特徴とする電動車両用電源装置。
  2. 前記ロック装置(32)の可動部分(323)が、前記ロック装置(32)に対して前記電動車両(1)の前後方向に進退させられるロックピン(323)であり、前記係合部(62)が前記ロックピン(323)を受け入れる係合孔(62)であることを特徴とする請求項1記載の電動車両用電源装置。
  3. 前記電動車両(1)が、
    上方に湾曲した形状を有するモノコック形式のメインフレーム(3)と、
    前記メインフレーム(3)にスイングアーム(7)の前端を支持する枢軸(5)と、
    前記電動車両(1)の前後方向において前記枢軸(5)の前方に配置される前記電動モータ(21)と、
    前記電動モータ(21)のさらに前方に配置されるパワードライブユニット(33)とを備えたものであり、
    前記電動モータ(21)と前記パワードライブユニット(33)との間に配置されることを特徴とする請求項1または2記載の電動車両用電源装置。
  4. 前記電動モータ(21)を収容し、前記メインフレーム(3)に支持されるモータケース(23)と、
    前記バッテリケース(20)の下部に配置されるメス側端子(73)に結合されるオス側端子(63)が配置される端子台(29)と、
    前記端子台(29)を下部に備え、前記バッテリケース(20)を前記端子台(29)の上部に配置できるスペースを有するバッテリパックカバー(28)と、
    前記バッテリパックカバー(28)を前記モータケース(23)に連結するバッテリパック支持ステー(27)とを備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電動車両用電源装置。
  5. 前記バッテリケース(20)が前記電動車両(1)に装着された状態において、前記延長部分(19P)が前記バッテリケース(20)に対して車体左右方向いずれかに偏倚して設けられており、
    前記延長部分(19P)の少なくとも上方の一部分が、前記メインフレーム(3)のうち前記バッテリケース(20)の上方に位置する部分に車体側面視で重なる位置にまで延長されていることを特徴とする請求項3記載の電動車両用電源装置。
  6. 前記メインフレーム(3)に接合されて、前記ロック装置(32)を支持するロック装置支持ステー(30)を備えているとともに、
    前記ロック装置支持ステー(30)が、前記バッテリパックカバー(28)の上部に結合されるように拡張された拡張部分(30a)を有していることを特徴とする請求項4記載の電動車両用電源装置。
  7. 前記電動車両(1)のメインフレーム(3)が前記バッテリパックカバー(28)の前方に垂下するアンダフレーム(105)を備え、
    前記アンダフレーム(105)にはスキッドプレート(106)が取り付けられることを特徴とする請求項3記載の電動車両用電源装置。
  8. 前記係合孔(62)の内周面には、補強部材としてのリング(621)が嵌入されていることを特徴とする請求項2記載の電動車両用電源装置。
JP2012026128A 2012-02-09 2012-02-09 電動車両用電源装置 Active JP5999914B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026128A JP5999914B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 電動車両用電源装置
AU2012254932A AU2012254932B2 (en) 2012-02-09 2012-11-16 Power supply device for electric vehicle
CA2798288A CA2798288C (en) 2012-02-09 2012-12-07 Power supply device for electric vehicle
TW101146341A TWI541164B (zh) 2012-02-09 2012-12-10 電動車輛用電源裝置
US13/720,491 US9248792B2 (en) 2012-02-09 2012-12-19 Power supply device for electric vehicle
IN479CH2013 IN2013CH00479A (ja) 2012-02-09 2013-02-04
BRBR102013003090-2A BR102013003090A2 (pt) 2012-02-09 2013-02-07 Dispositivo de suprimento de energia para veículos elétricos
ES13154365.4T ES2582671T3 (es) 2012-02-09 2013-02-07 Dispositivo de alimentación de energía para vehículo eléctrico
EP13154365.4A EP2626231B1 (en) 2012-02-09 2013-02-07 Power supply device for electric vehicle
ES13154369.6T ES2674655T3 (es) 2012-02-09 2013-02-07 Base de terminales de dispositivo de fuente de alimentación para vehículo eléctrico
EP13154369.6A EP2626233B1 (en) 2012-02-09 2013-02-07 Terminal base of power supply device for electric vehicle
CN201310049205.4A CN103241337B (zh) 2012-02-09 2013-02-07 电动车辆用电源装置及其端子台
EP13154367.0A EP2626232B1 (en) 2012-02-09 2013-02-07 Power supply device for electric vehicle
EP13154354.8A EP2626230B1 (en) 2012-02-09 2013-02-07 Power supply device for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026128A JP5999914B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 電動車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163399A true JP2013163399A (ja) 2013-08-22
JP5999914B2 JP5999914B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=47664202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026128A Active JP5999914B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 電動車両用電源装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9248792B2 (ja)
EP (1) EP2626230B1 (ja)
JP (1) JP5999914B2 (ja)
AU (1) AU2012254932B2 (ja)
BR (1) BR102013003090A2 (ja)
CA (1) CA2798288C (ja)
IN (1) IN2013CH00479A (ja)
TW (1) TWI541164B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150122569A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
US9327586B2 (en) 2013-11-06 2016-05-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
US9346421B2 (en) 2013-11-06 2016-05-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
US9660236B2 (en) 2013-11-06 2017-05-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery and saddle-type electric vehicle equipped therewith
JP2017206062A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2019199242A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社シマノ ロック装置、バッテリユニット、および、バッテリホルダ
JP2019199244A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社シマノ ロック装置
JPWO2019064556A1 (ja) * 2017-09-29 2020-06-18 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ収納装置
CN112512906A (zh) * 2018-07-27 2021-03-16 罗伯特·博世有限公司 用于能量存储器的保持系统和具有该保持系统的两轮车
WO2022209955A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ搭載装置及びそれを備える自転車

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603504B2 (ja) * 2011-10-28 2014-10-08 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
AU2013251183B1 (en) * 2013-10-29 2014-12-11 Lee, Roger Bruce MR Battery isolator covering original battery terminal(s) with lock out facility being fully water - dust and chemical resistant.
JP2018088853A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 本田技研工業株式会社 電動作業機
CN107416099A (zh) * 2017-08-30 2017-12-01 浙江杭派电动车有限公司 一种便于拆卸电瓶的电动车车架
CN111108037B (zh) * 2017-09-29 2021-12-21 本田技研工业株式会社 车辆的蓄电池收纳装置
CN108100149B (zh) * 2017-12-20 2024-04-16 上海钧正网络科技有限公司 自行车智能车锁及其控制系统
MY188815A (en) * 2017-12-29 2022-01-05 Aulton New Energy Autom Tech Group Battery holder, power transfer device, electric vehicle and installation method for electric vehicle
AU2019413367A1 (en) 2018-12-27 2021-08-05 Neutron Holdings, Inc., Dba Lime Rechargeable battery and rechargeable battery holster for light electric vehicles
US11565769B2 (en) 2020-12-11 2023-01-31 Specialized Bicycle Components, Inc. 3-position battery latching system
DE102022132461B3 (de) 2022-12-07 2024-02-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterieanordnung, Fahrzeug und Verfahren

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159186U (ja) * 1984-09-13 1986-04-21
JPH09226653A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車のバッテリボックス取付構造
JPH10181651A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車のバッテリボックス固定構造
JPH10230881A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 電気自転車
JP2001106142A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd 補助動力付き自転車のバッテリ施錠装置
JP2001106164A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd 電動補助ユニット
JP2003182669A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ配置構造
JP2007076566A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の車体フレーム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329858A (ja) * 1994-06-11 1995-12-19 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車のバッテリ着脱構造
JPH0995291A (ja) 1995-10-02 1997-04-08 Yamaha Motor Co Ltd 車両用バッテリ収納装置
CA2246590A1 (en) * 1997-09-16 1999-03-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrically driven bicycle
JP2003231493A (ja) 2002-02-12 2003-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP4274759B2 (ja) 2002-08-16 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
US7413045B2 (en) * 2005-11-30 2008-08-19 Karma Medical Products Co., Ltd. Battery quick-release structure for an electric mobility scooter
WO2009124316A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Alexander Livingston Battery pack system
US8653786B2 (en) * 2008-04-25 2014-02-18 Black & Decker Inc. Cordless mower including battery with two charging connectors
US7963344B2 (en) * 2008-09-03 2011-06-21 Black & Decker Inc. Tiller with removable battery
US8146694B2 (en) * 2009-01-20 2012-04-03 Vahid Hamidi Swappable modulated battery packs system for electrically driven vehicle
JP5593894B2 (ja) * 2009-07-30 2014-09-24 スズキ株式会社 電動の乗り物に脱着されるバッテリパックとこのバッテリパックを備える電動の乗り物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159186U (ja) * 1984-09-13 1986-04-21
JPH09226653A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車のバッテリボックス取付構造
JPH10181651A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車のバッテリボックス固定構造
JPH10230881A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 電気自転車
JP2001106142A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd 補助動力付き自転車のバッテリ施錠装置
JP2001106164A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd 電動補助ユニット
JP2003182669A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Honda Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ配置構造
JP2007076566A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の車体フレーム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150122569A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
US9327586B2 (en) 2013-11-06 2016-05-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
US9346421B2 (en) 2013-11-06 2016-05-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
US9545968B2 (en) * 2013-11-06 2017-01-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
US9660236B2 (en) 2013-11-06 2017-05-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery and saddle-type electric vehicle equipped therewith
JP2017206062A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 本田技研工業株式会社 電動車両
JPWO2019064556A1 (ja) * 2017-09-29 2020-06-18 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ収納装置
JP2021130456A (ja) * 2017-09-29 2021-09-09 本田技研工業株式会社 バッテリ収納装置
JP7227299B2 (ja) 2017-09-29 2023-02-21 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ収納装置
JP2019199244A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社シマノ ロック装置
JP2019199242A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社シマノ ロック装置、バッテリユニット、および、バッテリホルダ
CN112512906A (zh) * 2018-07-27 2021-03-16 罗伯特·博世有限公司 用于能量存储器的保持系统和具有该保持系统的两轮车
JP2021532018A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh エネルギー貯蔵器用の保持システムおよび保持システムを備えた二輪車
JP7090794B2 (ja) 2018-07-27 2022-06-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング エネルギー貯蔵器用の保持システムおよび保持システムを備えた二輪車
CN112512906B (zh) * 2018-07-27 2022-11-11 罗伯特·博世有限公司 用于能量存储器的保持系统和具有该保持系统的两轮车
WO2022209955A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ搭載装置及びそれを備える自転車

Also Published As

Publication number Publication date
CA2798288A1 (en) 2013-08-09
EP2626230B1 (en) 2019-05-15
TWI541164B (zh) 2016-07-11
EP2626230A2 (en) 2013-08-14
AU2012254932B2 (en) 2015-02-12
CA2798288C (en) 2014-12-02
TW201332831A (zh) 2013-08-16
JP5999914B2 (ja) 2016-09-28
AU2012254932A1 (en) 2013-08-29
IN2013CH00479A (ja) 2015-07-31
BR102013003090A2 (pt) 2015-06-16
US20130207460A1 (en) 2013-08-15
US9248792B2 (en) 2016-02-02
EP2626230A3 (en) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999914B2 (ja) 電動車両用電源装置
JP5894814B2 (ja) 電動車両用電源装置
JP5794636B2 (ja) 電動車両用電源装置の端子台
JP5912640B2 (ja) 電動車両用電源装置
EP2626233B1 (en) Terminal base of power supply device for electric vehicle
EP2799320B1 (en) Electric straddled vehicle
EP2626232B1 (en) Power supply device for electric vehicle
EP2626231A2 (en) Power supply device for electric vehicle
TWI462372B (zh) 電池單元
JP4257763B2 (ja) 電動補助自転車のバッテリ残量計
JP6515800B2 (ja) バッテリ収納部構造
JP2001097275A (ja) 電動補助自転車のバッテリ取付構造
JPH11115871A (ja) 電動自転車のバッテリボックスロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250