JP2013162753A - 穀類加工食品のほぐれ改良剤 - Google Patents

穀類加工食品のほぐれ改良剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162753A
JP2013162753A JP2012026569A JP2012026569A JP2013162753A JP 2013162753 A JP2013162753 A JP 2013162753A JP 2012026569 A JP2012026569 A JP 2012026569A JP 2012026569 A JP2012026569 A JP 2012026569A JP 2013162753 A JP2013162753 A JP 2013162753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loosening
water
foods
looseness
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012026569A
Other languages
English (en)
Inventor
Nanae Fujii
名苗 藤井
Yugo Shima
悠悟 島
Norifumi Adachi
典史 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2012026569A priority Critical patent/JP2013162753A/ja
Publication of JP2013162753A publication Critical patent/JP2013162753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、保存においてほぐれ性が悪くなるなどの品質低下を抑制し、効率的に美味しい穀類加工食品を製造する為のほぐれ改良剤及びそのほぐれ改良剤を使用した穀類加工食品を提供することを目的とした。
【解決手段】豆類由来の水溶性ヘミセルロース、及びHLBが8以上のショ糖脂肪酸エステルを含む穀類加工食品用ほぐれ改良剤を添加することにより、穀類加工食品のほぐれ性を改良することができる。

【選択図】なし

Description

本発明は穀類加工食品のほぐれ改良に関するものであり、詳しくは、麺類、米飯類等の穀類加工食品のほぐれ改良剤、およびこの改良剤を用いることによりほぐれ性の改良された穀類加工食品に関する。
近年の食の多様化により、加工食品のニーズが増大している。特に麺、米飯といった穀類食品は、大量に加工・調理された製品が、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどで販売され、多くの消費者に食されるようになってきた。
これら流通・市販される加工食品において、特に問題となるのが加工の利便性と時間の経過による品質劣化である。
麺、米飯等の穀類加工食品は一般に澱粉を含んでおり、加工・調理の際、食品表面に澱粉質が流出し、食品同士が結着してしまう。その結果、麺製品であれば、麺同士の付着により、一食分に小分けしたり、喫食時に汁やソースと混ぜたりすることが困難になる。即席麺の場合は、麺が結着した部分が湯戻りしにくくなる。また、米飯製品の場合、チャーハンで全体が均一に炒められない、おにぎりの成型機で飯粒がつぶれてしまうということが起こる。こういった問題は、生産効率の低下、コストアップを招き、さらに、できあがった食品も喫食事に食べ辛く、美味しくないという結果を招く。
この食品同士の結着性をなくし、ほぐれ性を改善する従来の方法としては、油脂または乳化油脂を混合する方法(特許文献1)、HLBの高いショ糖脂肪酸エステルを添加する方法(特許文献2)、有機酸を添加する方法(特許文献3)、水溶性ヘミセルロースを使用する方法(特許文献4)、アラビアガム、ガティガム、乳化剤を使用する方法(特許文献5)などがある。
特開平3−175940号公報 特公昭60−8103号公報 特開昭61−181350号公報 特開平6−121647号公報 特開2011−177120号公報
しかしながら、特許文献1〜5の技術では、十分なほぐれ効果は得られないといった問題があり、また、特許文献2のように乳化剤単独で使用する場合、食感が悪くなるという問題もあり、穀類加工食品のさらなるほぐれ性の改良が望まれている。
そこで、本発明は、保存においてほぐれ性が悪くなるなどの品質低下を抑制し、効率的に美味しい穀類加工食品を製造する為のほぐれ改良剤及びそのほぐれ改良剤を使用した穀類加工食品を提供することを目的とした。
本発明者らは、上記の課題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、豆類由来の水溶性ヘミセルロース、及びHLBが8以上のショ糖脂肪酸エステルを併用した穀類加工食品用ほぐれ改良剤を添加することで、穀類加工食品のほぐれ性を改良することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)豆類由来の水溶性ヘミセルロース、及びHLBが8以上のショ糖脂肪酸エステルを含むことを特徴とする穀類加工食品用ほぐれ改良剤。
(2)さらに、有機酸モノグリセリンエステルを含むことを特徴とする(1)に記載の穀類加工食品用ほぐれ改良剤。
(3)さらに、アラビアガム、ガティガム、カラヤガム及びトラガカントガムの群から選択される樹液由来の多糖類を1種または2種以上含むことを特徴とする、(1)または(2)に記載の穀類加工食品用ほぐれ改良剤。
(4)(1)〜(3)に記載のほぐれ改良剤を添加又は該ほぐれ改良剤で表面処理してなる穀類加工食品。
である。
本発明により、麺や米飯等の穀類加工食品のほぐれ性が改良され、麺線や飯粒の結着を著しく抑制することができる。また、本発明のほぐれ改良剤が添加された穀類加工食品は、例えば調製後1日冷蔵保存した後においてもそのほぐれ性が維持され、米飯同士、麺同士の結着が著しく抑制される。
(穀類加工食品)
本発明の穀類加工食品とは、穀類食品(米、小麦、大麦、稗、粟等)を1次加工又は更に2次加工した食品のことをいう。1次加工食品としては米飯、麦飯、粟餅、乾麺、生麺、パスタ等があり、2次加工食品としては1次加工食品を再調理した食品、例えば、おにぎり、寿司、ピラフ、チャーハン、炊き込みご飯、混ぜご飯、そば、うどん、中華麺、パスタ、素麺、即席麺等がある。
これらの穀類加工食品には、家庭で調理されるものを始めその場で食べることを目的とする最終商品型の加工食品や食べる際に調理の必要な半製品が含まれ、常温、冷蔵、冷凍、氷温等の方法で市場に流通している食品が含まれる。
(ほぐれ改良剤)
本発明のほぐれ改良剤は、豆類由来の水溶性ヘミセルロース及びHLBが8以上のショ糖脂肪酸エステルを含む。水溶性ヘミセルロース及びショ糖脂肪酸エステルの他、さらに、アラビアガム、ガティガム、カラヤガム、トラガカントガムの群から選択される樹液由来の多糖類や、有機酸モノグリセリンエステルを配合すると、さらにほぐれ性が良好となり好ましい。
(豆類由来の水溶性ヘミセルロース)
豆類由来の水溶性ヘミセルロースは、大豆,小豆,エンドウ豆等を原料として得られるが、溶解性や工業性の面から、大豆またはエンドウ豆が好ましく、中でも子葉由来のものがより好ましい。
豆類由来の水溶性ヘミセルロースは、ヘミセルロースを含む原料から水抽出や熱水抽出する方法、酸、アルカリ条件下で加熱抽出する方法、酵素分解により抽出する方法等により得ることができる。
豆類由来の水溶性ヘミセルロースの製造法の好ましい一例を示すと以下の通りである。豆類の原料を酸性乃至アルカリ性の条件下、好ましくは各々の蛋白質の等電点付近のpHで、好ましくは80℃以上130 ℃以下、より好ましくは100℃を超え、130 ℃以下にて加熱分解し、遠心分離等で水溶性画分を分画した後、そのまま乾燥するか、例えば活性炭処理或いは樹脂吸着処理或いはエタノール沈澱処理して疎水性物質あるいは低分子物質を除去し乾燥することによって、豆類由来の水溶性ヘミセルロースを得ることができる。
(ショ糖脂肪酸エステル)
本発明において用いられるショ糖脂肪酸エステルの種類は、その使用状態や配合量によって大きく影響されるので規定するのは難しいが、HLBの高いもので、よりほぐれ性が向上する傾向にある。ほぐれ性を発揮するのにはショ糖脂肪酸エステルのHLBが8以上が必要であり、より好ましくはHLBが10以上であることが望ましい。
このようなショ糖脂肪酸エステルとして、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖オレイン酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖エルカ酸エステル、ショ糖ベヘニン酸エステル等が例示できる。
これらのショ糖脂肪酸エステルは1種または2種以上を併用して使用することができる。
豆類由来の水溶性ヘミセルロース及びショ糖脂肪酸エステルの他、さらに、樹液由来の多糖類や有機酸モノグリセリンエステルを配合すると、さらにほぐれ性が向上する傾向にあり好ましい。
(樹液由来の多糖類)
樹液由来の多糖類として、アラビアガム、ガティガム、カラヤガム、トラガカントガム等が挙げられる。この中でも、ほぐれ性の効果が高い点からアラビアガム、ガティガムが好ましい。
これらの多糖類は1種または2種以上を併用して使用することができる。
(有機酸モノグリセリンエステル)
本発明において用いられる有機酸モノグリセリンエステルは、水に分散できるものであれば特に種類を制限されるものではないが、例えば、クエン酸モノグリセリンエステル,ジアセチル酒石酸モノグリセリンエステル,酢酸モノグリセリンエステル,コハク酸モノグリセリンエステル,乳酸モノグリセリンエステル等が例示できる。中でも食品に使用するため、風味の点でクエン酸モノグリセリンエステル、若しくはジアセチル酒石酸モノグリセリンエステルが好ましい。
これらの有機酸モノグリセリンエステルは1種または2種以上を併用して使用することができる。
豆類由来の水溶性ヘミセルロースの本ほぐれ改良剤中の配合量は、穀類加工食品に対する水溶性ヘミセルロースの添加量として、好ましくは0.01〜20重量%、より好ましくは0.03〜5重量%となるように配合する。また、ショ糖脂肪酸エステルの本ほぐれ改良剤中の配合量は、穀類加工食品に対するショ糖脂肪酸エステルの添加量として、好ましくは0.001〜5重量%、より好ましくは0.003〜2重量%となるように配合する。有機酸モノグリセリンエステルの本ほぐれ改良剤中の配合量は、穀類加工食品に対する有機酸物グリセリンエステルの添加量として、好ましくは0.001〜5重量%、より好ましくは0.003〜2重量%となるように配合する。また、アラビアガム、ガティガム、カラヤガム、トラガカントガムの群から選択される1種または2種以上の樹液由来の多糖類の本ほぐれ改良剤中の配合量は、穀類加工食品に対する該多糖類の添加量として、好ましくは0.001〜20重量%、より好ましくは0.01〜5重量%となるように配合する。
穀類加工食品に対する添加量が少なすぎると、穀類加工食品に対して十分なほぐれ性を付与できない場合があり、多すぎると穀類加工食品の風味を変化させてしまう場合がある。
本ほぐれ改良剤の形態は、特に限定されない。例えば、水に、豆類由来の水溶性ヘミセルロース、及びHLBが8以上のショ糖脂肪酸エステル、その他の副剤を溶解した液体やペーストの状態、単にこれらを混合した粉末状のもの、さらに混合したものを造粒した顆粒状のものが例示される。
本ほぐれ改良剤には、豆類由来の水溶性ヘミセルロース、及びHLBが8以上のショ糖脂肪酸エステルを配合することが必須であるが、適宜、本発明の効果に影響を与えない範囲で、他の添加剤と併用することができる。他の添加剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸塩、ポリソルベート等の乳化剤、或いは一般の動植物性油脂や脂溶性ビタミンであるトコフェロール等の油性物質、グルコース、フルクトース等の単糖類、蔗糖、マルトース、フラクトース、ラフィノース、マルトトリオース、トレハロ─ス、スタキオース、マルトテトラオース等の少糖類、及び糖アルコール、デキストリン、布海苔、寒天、カラギーナン、ファーセレラン、タマリンド種子多糖類、タラガム、ペクチン、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、グアーガム、ローカストビーンガム、プルラン、ジェランガム、ヒアルロン酸、サイクロデキストリン、キトサン、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アルギン酸プロピレングリコールエステル、加工澱粉など各種澱粉類等の多糖類やこれら多糖類の加水分解物、ゼラチン、ホエー等のアルブミン、カゼインナトリウム、可溶性コラーゲン、卵白、卵黄末、大豆蛋白等の蛋白性物質や、カルシウム強化剤等の塩類、酢酸ソーダ等のpH調整剤が挙げられる。
本ほぐれ改良剤は、粉末状態は勿論のこと、油脂との乳化状態または懸濁状態、あるいは水、食塩水等の溶液として、さらには酢酸等の有機酸溶液に添加した溶液の状態で流通販売することができる。
本ほぐれ改良剤を穀類加工食品に添加する方法、又は本ほぐれ改良剤で穀類加工食品に表面処理する方法は特に限定されないが、次のような方法がある。本ほぐれ改良剤を穀類加工食品に添加する方法として、(1)加工米飯を作る場合、米に本ほぐれ改良剤を添加して炊飯する。また、その米飯を更に加工する。(2)麺又はパスタを茹でる際の水又は熱湯に予め本ほぐれ改良剤を添加して茹でる。(3)本ほぐれ改良剤を調味料麺又はパスタ生地に添加して練り込む等の方法が例示できる。
また、本ほぐれ改良剤で穀類加工食品を表面処理する方法として、(1)炊飯、蒸煮後の米飯や茹で上がった麺又はパスタに本ほぐれ改良剤の水溶液を絡ませて表面処理する。(2)蒸煮後の米飯や茹で上がった麺又はパスタに本ほぐれ改良剤の水溶液を噴霧する。(3)予め調味液に本ほぐれ改良剤を溶解しておき、パスタ、麺又は米飯にまぶして表面処理する。(4)本ほぐれ改良剤を粉末調味料と混合し、米飯、パスタ、麺にまぶして表面処理する。等の方法が例示できる。これらの方法は製造ライン、販売形態等の個々の食品特性により選択される。
本ほぐれ改良剤を穀類加工食品に添加する方法、又は本ほぐれ改良剤で穀類加工食品を表面処理する方法により得られた、麺や米飯等の穀類加工食品は、良好なほぐれ性を有している。従って、本発明により得られた穀類加工食品は非常に食べやすく、おいしく感じることができる。また、例えば、調製後1日冷蔵保存した後においてもそのほぐれ性が維持され、米飯同士、麺同士の結着が著しく抑制されている。
また、良好なほぐれ性が付与されることにより、穀類加工食品の製造において混ぜやすい、潰れにくい等の優れた加工適正を有する。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの例示によって制限されるものではない。なお、例中の部および%は何れも重量基準を意味する。
以下に示す実施例において、豆類由来の水溶性ヘミセルロースとして、「ソヤファイブーS」(不二製油(株)製)として市販されている、大豆由来の水溶性大豆ヘミセルロースを使用した。
(ショ糖脂肪酸エステルの検討)(実施例1〜4、比較例1〜7)
表1の配合に基づき、水にHLBの異なるショ糖脂肪酸エステルを分散させ、水溶性大豆ヘミセルロースを添加した後加熱溶解することにより、ほぐれ改良剤A〜Kを調製した。
それぞれについて麺のほぐれ性評価を行った。
まず、強力粉600g、そば粉400g、食塩10g、水300gを配合し、ミキサーで15分間混捏し、常法に従って圧延、切り出し(切り歯#22角、麺線厚み1.3mm)を行って得られた麺を沸騰水中で3分間茹で上げ、流水で30秒水洗し、茹で麺を得た。次に、各ほぐれ改良剤を茹で麺200gあたり6g均一に噴霧し、容器に充填、密封し、1日冷蔵保存後のほぐれ性をパネラー10名で評価した。各パネラーは表2の基準に基づき1〜5点で評価し、その平均点をほぐれ性評価とした。平均点が4点以上であれば、ほぐれ性が良好と判断した。ほぐれ性の評価結果を表1に示した。
(表1)配合表(%)とほぐれ性評価結果
Figure 2013162753
(*1)ショ糖脂肪酸エステルは、三菱化学フーズ株式会社製のものを使用した。
(表2)ほぐれ性評価基準
Figure 2013162753
表2の結果のように、HLBが8以上であるショ糖脂肪酸エステル及び水溶性大豆ヘミセルロースを配合した実施例1〜4のほぐれ改良剤を麺に添加したものは、ほぐれ性評価が4点以上であり、ほぐれ性が良好であった。一方、水溶性大豆ヘミセルロース単独のもの、ショ糖脂肪酸エステル単独のものや、HLBが8未満のショ糖脂肪酸エステルを配合したものはほぐれ性が劣る結果となった。HLBが8未満のショ糖脂肪酸エステルのうち、HLBが、0、2、3のものを添加した場合(ほぐれ剤B、C、D)は、改良剤中にショ糖脂肪酸エステルが分散せず、麺のほぐれ性評価が出来なかった。
(樹液由来の多糖類の検討)(実施例5〜6)
表3の配合に基づき、水にショ糖脂肪酸エステルを分散させ、樹液由来の多糖類として、アラビアガムまたはガティガム、及び水溶性大豆ヘミセルロースを添加した後加熱溶解することにより、ほぐれ改良剤L〜Mを調製した。
それぞれについて、実施例1に従い、麺のほぐれ性評価を行った。ほぐれ性の評価結果を表3に示した。
(表3)配合表(%)とほぐれ性評価結果
Figure 2013162753
(*1)商品名:リョートーシュガーエステルS-1670(三菱化学フーズ株式会社製)
表3の結果のように、ほぐれ改良剤L、Mはほぐれ改良剤Kよりもほぐれ性評価が高い結果となった。水溶性大豆ヘミセルロースとショ糖脂肪酸エステルに加えて、アラビアガムまたはガティガムを配合することにより、さらにほぐれ性が向上することが確認された。
(有機酸モノグリセリンエステルの検討)(実施例7〜10)
表4の配合に基づき、水にショ糖脂肪酸エステル及び有機酸モノグリセリンエステルを分散させ、水溶性大豆ヘミセルロースを添加した後加熱溶解することにより、ほぐれ改良剤N〜Qを調製した。それぞれについて、実施例1に従い、麺のほぐれ性評価を行った。ほぐれ性の評価結果を表4に示した。
(表4)配合表(%)とほぐれ性評価結果
Figure 2013162753
(*1)商品名:リョートーシュガーエステルS-1670(三菱化学フーズ株式会社製)
表4の結果のように、水溶性大豆ヘミセルロースとショ糖脂肪酸エステルを配合したものに加えて、有機酸モノグリセリンエステルを配合したものは、さらにほぐれ性が良好となった。また麺の食感も弾力を残した自然なものであった。
(即席麺のほぐれ性評価)(実施例11、比較例8〜9)
準強力粉600g、澱粉67g、食塩10g、炭酸ナトリウム1g、炭酸カリウム1g、水230gを配合し、ミキサーで15分間混捏し、常法に従って圧延、切り出し(切り歯#22、麺線厚み1.7mm)を行って得られた麺を、1玉80gとして蒸煮し、中華麺を調製した。
次に、表5の配合に従って、ほぐれ改良剤Kを対麺重5%添加し、よく麺に絡ませた後80℃で1時間乾燥させ、即席麺を調製した。得られた即席麺1玉に対して400gの熱湯を加えて8分間湯戻しし、ほぐれ性を○:ほぐれる、△:ほぐれにくい、×:ほぐれない、の3段階で評価した。ほぐれ性の評価結果を表5に示した。
(表5)配合表(部)とほぐれ性評価結果
Figure 2013162753
表5の結果のように、実施例11の本ほぐれ改良剤を添加した即席麺は、湯戻し後のほぐれ性が良好であった。
(米飯のほぐれ性評価)(実施例12〜13、比較例10)
表6に示す配合にて、家庭用炊飯器を用いてご飯を炊いた。表6の配合に従って、炊き上がったご飯に水、或いはほぐれ改良剤Kを添加し、均一になるまで混ぜて室温になるまで放冷した。ご飯のほぐれ性を○:ほぐれる、△:ほぐれにくい、×:ほぐれない、の3段階で評価した。ほぐれ性の評価結果を表6に示した。
(表6)配合表(部)とほぐれ性評価結果
Figure 2013162753
表6の結果のように、ほぐれ改良剤Kを炊飯時に添加した米飯(実施例12)や、ほぐれ改良剤Kを炊飯後の米飯に表面処理した米飯(実施例13)においても、ほぐれ性が良好であった。

Claims (4)

  1. 豆類由来の水溶性ヘミセルロース、及びHLBが8以上のショ糖脂肪酸エステルを含むことを特徴とする穀類加工食品用ほぐれ改良剤。
  2. さらに、有機酸モノグリセリンエステルを含むことを特徴とする、請求項1に記載の穀類加工食品用ほぐれ改良剤。
  3. さらに、アラビアガム、ガティガム、カラヤガム及びトラガカントガムの群から選択される樹液由来の多糖類を1種または2種以上を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の穀類加工食品用ほぐれ改良剤。
  4. 請求項1〜3に記載のほぐれ改良剤を添加又は該ほぐれ改良剤で表面処理してなる穀類加工食品。
JP2012026569A 2012-02-09 2012-02-09 穀類加工食品のほぐれ改良剤 Pending JP2013162753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026569A JP2013162753A (ja) 2012-02-09 2012-02-09 穀類加工食品のほぐれ改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026569A JP2013162753A (ja) 2012-02-09 2012-02-09 穀類加工食品のほぐれ改良剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013162753A true JP2013162753A (ja) 2013-08-22

Family

ID=49174563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026569A Pending JP2013162753A (ja) 2012-02-09 2012-02-09 穀類加工食品のほぐれ改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013162753A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041234A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 不二製油株式会社 麺用ほぐれ改良剤の製造方法
WO2016136581A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 不二製油グループ本社株式会社 穀類加工食品用ほぐれ改良剤
WO2018037759A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 不二製油グループ本社株式会社 澱粉含有食品用ほぐれ改良剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608103B2 (ja) * 1980-02-27 1985-02-28 大日本印刷株式会社 炊飯米入り包装体の結露防止法
JPH07147914A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd 加工穀物のバラケ剤
JPH09323033A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Fuji Oil Co Ltd 乳化剤の製造法及び乳化組成物
JP2001112421A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Freunt Ind Co Ltd 食品用水溶性コーティング組成物
JP2005130788A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsukan Group Honsha:Kk 乳化状米飯混ぜ込み用調味料及びその包装食品
JP2005278406A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Musashino Chemical Laboratory Ltd 穀類用ほぐれ向上剤および該ほぐれ向上剤を添加した穀類加工食品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608103B2 (ja) * 1980-02-27 1985-02-28 大日本印刷株式会社 炊飯米入り包装体の結露防止法
JPH07147914A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd 加工穀物のバラケ剤
JPH09323033A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Fuji Oil Co Ltd 乳化剤の製造法及び乳化組成物
JP2001112421A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Freunt Ind Co Ltd 食品用水溶性コーティング組成物
JP2005130788A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsukan Group Honsha:Kk 乳化状米飯混ぜ込み用調味料及びその包装食品
JP2005278406A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Musashino Chemical Laboratory Ltd 穀類用ほぐれ向上剤および該ほぐれ向上剤を添加した穀類加工食品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041234A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 不二製油株式会社 麺用ほぐれ改良剤の製造方法
JPWO2015041234A1 (ja) * 2013-09-17 2017-03-02 不二製油株式会社 麺用ほぐれ改良剤の製造方法
WO2016136581A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 不二製油グループ本社株式会社 穀類加工食品用ほぐれ改良剤
JPWO2016136581A1 (ja) * 2015-02-25 2017-11-30 不二製油株式会社 穀類加工食品用ほぐれ改良剤
WO2018037759A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 不二製油グループ本社株式会社 澱粉含有食品用ほぐれ改良剤
CN109640696A (zh) * 2016-08-24 2019-04-16 不二制油集团控股株式会社 含有淀粉食品用的松动改良剂
JPWO2018037759A1 (ja) * 2016-08-24 2019-06-20 不二製油株式会社 澱粉含有食品用ほぐれ改良剤
JP7001057B2 (ja) 2016-08-24 2022-02-03 不二製油株式会社 澱粉含有食品用ほぐれ改良剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555127B2 (ja) 麺用ほぐれ改良剤の製造方法
CN101500432B (zh) 含小麦粉的食品用湿热处理小麦粉、含有该湿热处理小麦粉的混合料或食品原材料以及使用该湿热处理小麦粉制得的食品
JP2018019645A (ja) アメリカンドッグ用ミックス粉及びアメリカンドッグの製造方法
JP7001057B2 (ja) 澱粉含有食品用ほぐれ改良剤
JP4281364B2 (ja) 穀類加工食品の品質改良
JP4995851B2 (ja) 小麦粉含有流動生地の製造方法
JP2015023853A (ja) 植物性蛋白質入り食品、及び植物性蛋白質入り食品の植物性蛋白質の青臭味をマスキングするマスキング方法
JP2013162753A (ja) 穀類加工食品のほぐれ改良剤
JP6024868B2 (ja) 穀類加工食品のほぐれ改良剤
JP6094045B2 (ja) 穀類加工食品のほぐれ改良剤
JPWO2016136581A1 (ja) 穀類加工食品用ほぐれ改良剤
JP4762256B2 (ja) パン粉砕物を配合したノンフライ即席麺類
WO2021065930A1 (ja) 組成物
JP5718112B2 (ja) たこ焼き用またはお好み焼き用ミックス
JP6710164B2 (ja) たこ焼き又はお好み焼き用ミックス
JP2006075104A (ja) チルドまたは冷凍米飯用改良剤及びこれを用いたチルドまたは冷凍米飯の製造方法
JP7423940B2 (ja) 包餡麺帯食品及びその製造方法
JP2013078279A (ja) 挽肉加工製品の製造方法
JP7163314B2 (ja) たこ焼き用ミックス
JP2023094590A (ja) 冷凍餃子及びその製造方法
JP6682305B2 (ja) 中華麺の風味向上剤、中華麺の製造方法、及び中華麺の風味向上方法
JP2024013344A (ja) 揚げ物衣用ミックス、及び揚げ物の製造方法
JP2022107247A (ja) 新規食品製造用ミックス、及び新規食品の製造方法
JP2017023057A (ja) ホグレ剤、その製造方法およびそれを含む食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329