JP2013162702A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162702A
JP2013162702A JP2012024683A JP2012024683A JP2013162702A JP 2013162702 A JP2013162702 A JP 2013162702A JP 2012024683 A JP2012024683 A JP 2012024683A JP 2012024683 A JP2012024683 A JP 2012024683A JP 2013162702 A JP2013162702 A JP 2013162702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
signal
contact
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012024683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5710516B2 (ja
Inventor
Toshinori Orikane
俊典 折金
Masayuki Miyashita
将之 宮下
Kazufumi Kodaira
和史 小平
Shinji Horio
伸治 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2012024683A priority Critical patent/JP5710516B2/ja
Priority to CN201310045483.2A priority patent/CN103241199B/zh
Priority to US13/763,230 priority patent/US9263889B2/en
Priority to DE102013002244.4A priority patent/DE102013002244B4/de
Publication of JP2013162702A publication Critical patent/JP2013162702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710516B2 publication Critical patent/JP5710516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/04Constant-current supply systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】回路に故障が発生した場合でも、電源から負荷に継続して電圧を供給することが可能な電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置100は、昇圧回路11と、常閉型のバイパスリレー20と、CPU13と、切替回路14とを備える。切替回路14の第1スイッチ15は、CPU13からの切替信号によりONし、第2スイッチ16は、昇圧要求信号発生部4からの昇圧要求信号によりONする。切替信号と昇圧要求信号の一方または双方が切替回路14に入力されない場合は、バイパスリレー20のコイルXbに通電されないので、接点YbがONとなって、直流電源1から接点Ybを介して負荷2へ電圧が供給される。切替信号と昇圧要求信号が共に切替回路14に入力されると、コイルXbに通電されて接点YbがOFFし、負荷2への電圧供給経路が、バイパスリレー20側から昇圧回路11側へ切り替わる。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電源の電圧を昇圧して負荷に供給する電源装置に関する。
自動車に搭載される各種の機器や回路に直流電圧を供給するための電源装置として、従来から種々のものが知られている。例えば、後記の特許文献1〜4には、DC−DCコンバータを備えた電源装置が記載されている。DC−DCコンバータは、スイッチング素子、コイル、コンデンサなどから構成される昇圧回路を有しており、直流電源の電圧を高速でスイッチングすることにより、昇圧された直流電圧を出力する。
自動車には、信号待ちの時などにエンジンを自動的に一時停止し、発進時にエンジンを自動的に再始動する、いわゆるアイドリングストップ機能を備えたものがある。このような自動車においては、エンジンの再始動時にスタータモータに大電流が流れるため、バッテリ電圧が大きく低下して、機器や回路がリセットされるなど正常に動作しない状態が発生する。そこで、この電圧の低下を補償するために、バッテリ電圧を昇圧する必要がある。
特許文献1〜3の電源装置では、バッテリと負荷との間にDC−DCコンバータを設けるとともに、このDC−DCコンバータに対してバイパス経路を構成するバイパスリレーを設けている。そして、通常走行時は、バッテリからバイパスリレーを介して負荷へ直流電圧を供給し、エンジン再始動時には、バッテリからDC−DCコンバータを介して、昇圧された直流電圧を負荷へ供給する。これにより、エンジン再始動時の電源電圧の低下が補償され、負荷である機器や回路を正常に動作させることができる。
特許文献4の電源装置は、電気自動車に搭載されるものであり、モータの高速回転時に、モータで発生する逆起電力によるバッテリ電圧の低下を補償するために、バッテリとインバータとの間にDC−DCコンバータを設けている。また、このDC−DCコンバータに対してバイパス経路を構成するバイパスリレーを設けている。そして、フィードバック手段からの指令に基づいて、バッテリの直流電圧をバイパスリレーを介して負荷へ供給するか、DC−DCコンバータを介して負荷へ供給するかを切り替える。
図17は、DC−DCコンバータを備えた従来の電源装置の一例を示している。電源装置300は、バッテリ1と負荷2との間に設けられ、DC−DCコンバータ3とバイパスリレー20とから構成される。負荷2は、例えば車両用のオーディオ機器や車内灯などである。DC−DCコンバータ3は、メインリレー10、昇圧回路11、入力インタフェース12、CPU13、およびトランジスタQを備えている。メインリレー10は、コイルXaと接点Yaとを有している。接点Yaは、常時は開いた状態にある。バイパスリレー20は、コイルXbと接点Ybとを有している。接点Ybは、常時は閉じた状態にある。CPU13には、入力インタフェース12を介して、イグニッションスイッチSWからのイグニッション信号と、昇圧要求信号発生部4からの昇圧要求信号が入力される。昇圧要求信号発生部4は、例えばアイドリングストップ用のECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)である。
車両の走行中は、イグニッションスイッチSWがON(閉じた状態)となって、CPU13にH(High)レベルのイグニッション信号が入力されている。この信号を受けて、CPU13はトランジスタQをOFFに制御する。このため、バイパスリレー20のコイルXbに通電が行われず、バイパスリレー20の接点YbはON(閉じた状態)となっている。したがって、バッテリ1からバイパスリレー20の接点Ybを介して、負荷2に直流電圧が供給される。一方、CPU13には、昇圧要求信号発生部4から昇圧要求信号が入力されないので、CPU13はメインリレー10を駆動せず、メインリレー10の接点YaはOFF(開いた状態)となっている。また、CPU13は昇圧回路11も駆動しないので、DC−DCコンバータ3は昇圧動作を行わない。
車両が停止してアイドリングストップ状態となった後、エンジンが再始動すると、CPU13に、昇圧要求信号発生部4からL(Low)レベルの昇圧要求信号が入力される。この信号を受けて、CPU13はトランジスタQをONにするとともに、メインリレー10のコイルXaに通電を行い、更に昇圧回路11を駆動する。トランジスタQがONとなることで、バイパスリレー20のコイルXbにバッテリ1から通電が行われるため、バイパスリレー20の接点YbはOFFとなる。一方、メインリレー10のコイルXaにバッテリ1から通電が行われる結果、メインリレー10の接点YaはONとなる。したがって、バッテリ1から接点Yaおよび昇圧回路11を介して、負荷2に昇圧された直流電圧が供給される。
ところで、リレーの接点には、常開型の接点と常閉型の接点とがある。常開型の接点は、コイルに通電されないときは開いていて、コイルに通電されると閉じる接点である。常閉型の接点は、これとは逆に、コイルに通電されないときは閉じていて、コイルに通電されると開く接点である。図17の電源装置300においては、バイパスリレー20の接点Ybは、常閉型の接点となっている。この理由は、負荷2がオーディオ機器や車内灯などの場合、車両が停車状態にあってイグニッション信号のないときでも、負荷2を駆動できるようにしておく必要があるためである。
しかるに、バイパスリレー20の接点Ybを常閉型の接点とした場合は、CPU13やトランジスタQの故障により、トランジスタQがON状態になると、バイパスリレー20のコイルXbへ通電がされ、接点Ybが開いてしまう。このため、バッテリ1から負荷2に電圧が供給されなくなり、負荷2を駆動できなくなるという問題がある。
特開2005−112250号公報 特開2010−183755号公報 特開2011−162065号公報 特開2005−160284号公報
本発明の課題は、回路に故障が発生した場合でも、電源から負荷に継続して電圧を供給することが可能な電源装置を提供することにある。
本発明に係る電源装置は、直流電源と負荷との間に設けられ、直流電源の電圧を昇圧して負荷へ供給する昇圧回路と、直流電源と負荷との間に設けられ、昇圧回路に対してバイパス経路を構成するバイパス素子と、外部から入力される第1信号および第2信号に基づいて、昇圧回路の動作を制御するとともに切替信号を出力する制御部と、切替信号および第2信号に基づいて、バイパス素子の状態を切り替える切替回路とを備えている。切替回路は、切替信号および第2信号の一方または双方が入力されない場合は、直流電源からバイパス素子を介して負荷へ電圧が供給されるように、バイパス素子の状態を切り替え、切替信号および第2信号が共に入力された場合は、直流電源から昇圧回路を介して負荷へ電圧が供給されるように、バイパス素子の状態を切り替える。
このような構成によると、切替信号と第2信号の双方が切替回路に入力された場合のみ、切替回路が、負荷への電圧供給経路をバイパス素子側から昇圧回路側に切り替える。このため、バイパス素子を通して負荷へ電圧が供給されている状態で、回路が故障して、誤動作により切替信号と第2信号の一方が切替回路に入力されても、他方が入力されない限り、切替回路はバイパス素子の状態を切り替えない。これにより、バイパス素子を動作状態に維持して、直流電源から負荷への電圧供給を継続することができる。
本発明において、バイパス素子を、コイルと接点とを有する常閉型のバイパスリレーで構成し、切替回路を、バイパスリレーのコイルと直列に接続された第1スイッチと、当該第1スイッチと直列に接続された第2スイッチとを含む構成としてもよい。この場合、切替信号に基づいて第1スイッチがONし、かつ、第2信号に基づいて第2スイッチがONすることにより、第1および第2スイッチを介してバイパスリレーのコイルに通電が行われ、接点が開く。
本発明において、バイパス素子を、コイルと接点とを有する常閉型のバイパスリレーで構成し、切替回路を、バイパスリレーのコイルと直列に接続された第3スイッチと、当該第3スイッチのON・OFFを制御する第4スイッチとを含む構成としてもよい。この場合、第2信号に基づいて第4スイッチがONまたはOFFし、かつ、制御部から切替信号が出力されることにより、第3スイッチがONして、この第3スイッチを介してバイパスリレーのコイルに通電が行われ、接点が開く。
本発明において、第2信号に基づいて動作する常開型のメインリレーを更に設け、昇圧回路と直列にメインリレーの接点を接続し、昇圧回路およびメインリレーの接点に対して、バイパスリレーの接点を並列に接続してもよい。
本発明において、バイパスリレーのコイルの一端を、切替回路を介して、昇圧回路の出力側に接続してもよい。
本発明において、第1信号は、車両のイグニッションスイッチの操作に基づいて生成されるイグニッション信号であり、第2信号は、車両がアイドリングストップ状態となった後、エンジンが再始動する際に生成される昇圧要求信号であってもよい。
本発明によれば、回路に故障が発生した場合でも、電源から負荷に継続して電圧を供給することが可能な電源装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る電源装置の回路図である。 第1実施形態の電源装置が状態#1にあるときの回路図である。 第1実施形態の電源装置が状態#2にあるときの回路図である。 第1実施形態の電源装置が状態#3にあるときの回路図である。 第1実施形態の電源装置が状態#4にあるときの回路図である。 第1実施形態の電源装置が状態#5にあるときの回路図である。 第1実施形態の電源装置の動作を示したタイムチャートである。 第1実施形態の制御ロジックを示した表である。 本発明の第2実施形態に係る電源装置の回路図である。 第2実施形態の電源装置が状態#1にあるときの回路図である。 第2実施形態の電源装置が状態#2にあるときの回路図である。 第2実施形態の電源装置が状態#3にあるときの回路図である。 第2実施形態の電源装置が状態#4にあるときの回路図である。 第2実施形態の電源装置が状態#5にあるときの回路図である。 第2実施形態の電源装置の動作を示したタイムチャートである。 第2実施形態の制御ロジックを示した表である。 従来の電源装置の回路図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一部分または対応部分には同一符号を付してある。
最初に、本発明の第1実施形態に係る電源装置の構成を、図1を参照しながら説明する。電源装置100は、バッテリ1と負荷2との間に設けられ、バイパスリレー20とDC−DCコンバータ30とから構成される。本実施形態では、バッテリ1は、自動車に搭載される直流電源であり、負荷2は、車両用のオーディオ機器や車内灯などである。
バイパスリレー20は、常閉型のリレーであって、コイルXbおよび接点Ybを有している。コイルXbの一端はバッテリ1の正極に接続され、他端はDC−DCコンバータ30に接続されている。接点Ybの一端はバッテリ1の正極に接続され、他端は負荷2に接続されている。バッテリ1の負極は接地されている。
DC−DCコンバータ30は、メインリレー10、昇圧回路11、入力インタフェース12、CPU13、および切替回路14を備えている。切替回路14は、第1スイッチ15と、第2スイッチ16とからなる。これらのスイッチ15、16は、例えばトランジスタやFETから構成されている。第1スイッチ15は、バイパスリレー20のコイルXbと直列に接続され、第1スイッチ15と直列に第2スイッチ16が接続されている。第2スイッチ16の一端は、グランドに接地されている。
昇圧回路11は、ON・OFF動作を行うスイッチング素子U、昇圧用のコイルL、整流用のダイオードD1、および平滑用のコンデンサCから構成される公知の回路である。スイッチング素子Uは、例えばMOS−FETからなり、CPU13から出力される制御信号によりスイッチング動作を行う。スイッチング素子UのON・OFFによりコイルLで発生した高電圧は、ダイオードD1で整流され、コンデンサCで平滑されて、昇圧された直流電圧として負荷2へ供給される。
メインリレー10は、常開型のリレーであって、コイルXaと接点Yaとを有している。コイルXaの一端はバッテリ1の正極に接続され、他端はCPU13に接続されている。接点Yaの一端はバッテリ1の正極に接続され、他端は昇圧回路11のコイルLの一端に接続されている。コイルLの他端は、ダイオードD1を介して、負荷2に接続されている。
したがって、図1においては、バッテリ1と負荷2との間に、昇圧回路11とメインリレー10の接点Yaとが直列に接続され、昇圧回路11とメインリレー10の接点Yaに対して、バイパスリレー20の接点Ybが並列に接続された構成となっている。
バッテリ1とDC−DCコンバータ30との間には、イグニッションスイッチSWが設けられている。イグニッションスイッチSWの一端は、バッテリ1の正極に接続されている。イグニッションスイッチSWの他端は、ダイオードD2を介して入力インタフェース12に接続されている。
昇圧要求信号発生部4は、本実施形態ではアイドリングストップ用のECUである。この昇圧要求信号発生部4には、図示しないブレーキスイッチや車速センサなどから、ブレーキ信号や車速信号が入力される。昇圧要求信号発生部4に備わる出力トランジスタQ2は、それらの信号に応じてON・OFF動作を行う。昇圧要求信号発生部4の出力は、ダイオードD3を介して入力インタフェース12に与えられるとともに、ダイオードD4および抵抗R1を介してトランジスタQ1のベースに与えられる。トランジスタQ1のコレクタは、第2スイッチ16に接続されている。トランジスタQ1のエミッタには、バッテリ1から直流電圧Bが供給される。トランジスタQ1のベース・エミッタ間には、抵抗R2が接続されている。
入力インタフェース12は、CPU13の入力側に設けられており、イグニッションスイッチSWから入力されるイグニッション信号(第1信号)、および昇圧要求信号発生部4から入力される昇圧要求信号(第2信号)をCPU13へ与える。CPU13は、これらの信号に基づいて、メインリレー10、昇圧回路11、および第1スイッチ15を制御する。
以上において、バイパスリレー20は本発明における「バイパス素子」の一例であり、CPU13は本発明における「制御部」の一例である。
次に、上述した構成からなる電源装置100の動作につき、図2〜図6を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、イグニッションスイッチSW、メインリレー10の接点Ya、バイパスリレー20の接点Yb、第1スイッチ15、および第2スイッチ16に関し、接点の閉じた状態を「ON」と表記し、接点の開いた状態を「OFF」と表記する。
車両が停止しているときは、電源装置100は図2に示した状態#1にある。すなわち、イグニッションスイッチSWはOFFであり、DC−DCコンバータ30にイグニッション信号は入力されない。また、昇圧要求信号発生部4の出力トランジスタQ2もOFFであるので、DC−DCコンバータ30に昇圧要求信号は入力されない。
この状態下では、CPU13は、メインリレー10、昇圧回路11、および第1スイッチ15のいずれも駆動しない。このため、メインリレー10の接点YaはOFFであり、昇圧回路11は非昇圧状態であり、第1スイッチ15はOFFである。また、昇圧要求信号発生部4の出力トランジスタQ2がOFFのため、トランジスタQ1もOFFであり、第2スイッチ16に駆動信号が与えられないので、第2スイッチ16はOFFである。したがって、バイパスリレー20のコイルXbに通電は行われないので、バイパスリレー20の接点YbはONとなっている。この結果、図2に太矢印で示したように、バッテリ1からバイパスリレー20の接点Ybを介して負荷2へ至る電流経路が形成され、バッテリ1の電圧が、DC−DCコンバータ30を経由せずに直接負荷2へ供給される。
車両が走行中のときは、電源装置100は図3に示した状態#2にある。すなわち、イグニッションスイッチSWがONとなって、バッテリ1からイグニッションスイッチSWを介して、DC−DCコンバータ30にHレベルのイグニッション信号が入力される。このイグニッション信号は、ダイオードD2および入力インタフェース12を介して、CPU13へ与えられる。一方、昇圧要求信号発生部4の出力トランジスタQ2はOFFであるので、DC−DCコンバータ30に昇圧要求信号は入力されない。
この状態下では、イグニッションスイッチSWからのイグニッション信号が、入力インタフェース12を介してCPU13へ入力されても、CPU13は、メインリレー10、昇圧回路11、および第1スイッチ15のいずれも駆動しない。このため、メインリレー10の接点YaはOFFであり、昇圧回路11は非昇圧状態であり、第1スイッチ15はOFFである。すなわち、図3の状態#2は、イグニッションスイッチSWがONしている点を除いて、図2の状態#1と同じ状態にある。
また、車両が信号待ちなどでアイドリングストップ状態となった場合も、アイドリングストップが解除されるまでは、図3の状態#2が維持される。
車両がアイドリングストップ状態となった後、アイドリングストップが解除されてエンジンが再始動すると、電源装置100は、一時的に図4の状態#3となった後、図5の状態#4に遷移する。まず、図4について説明する。アイドリングストップ後にエンジンが再始動すると、昇圧要求信号発生部4の出力トランジスタQ2がONとなり、昇圧要求信号発生部4からL(Low)レベルの昇圧要求信号が出力される。この昇圧要求信号は、ダイオードD3および入力インタフェース12を介して、CPU13へ与えられるとともに、ダイオードD4および抵抗R1を介して、トランジスタQ1のベースに与えられる。一方、イグニッションスイッチSWは、引き続きONとなっている。
トランジスタQ1は、昇圧要求信号によってベースが低電位となるので、ONになる。このため、昇圧要求信号がトランジスタQ1でHレベルに反転されて第2スイッチ16に与えられ、第2スイッチ16がONする。一方、CPU13は、昇圧要求信号に応答して、当該信号の入力からCPU13において信号入力が確定するまでの時間(以下「入力確定時間」という。)より若干長い時間だけ遅れて、第1スイッチ15に切替信号を出力する。したがって、第1スイッチ15は即時にONとはならない。このため、バイパスリレー20のコイルXbに通電は行われず、接点YbはONのままで、図4の太矢印で示す電流経路が維持される。
また、CPU13は、昇圧要求信号に応答して、入力確定時間だけ遅れてメインリレー10を駆動する。その結果、バッテリ1からメインリレー10のコイルXaに通電が行われ、接点YaがONとなる。なお、この時点では、CPU13は昇圧回路11を駆動しないので、昇圧回路11は非昇圧状態を維持している。
上記のように、図4の状態#3では、一時的に、バイパスリレー20の接点Ybと、メインリレー10の接点Yaとが共にONとなる。その結果、バッテリ1から接点Ybを介して負荷2へ至る電流経路(実線矢印)と、バッテリ1から接点Ya、コイルLおよびダイオードD1を介して負荷2へ至る電流経路(破線矢印)とが形成される。
その後、CPU13から出力される切替信号により、第1スイッチ15が駆動されてONすると、電源装置100は図5の状態#4となる。この状態では、第1スイッチ15と第2スイッチ16とが共にONであるので、バッテリ1からバイパスリレー20のコイルXbに通電が行われ、バイパスリレー20の接点YbはOFFとなる。また、CPU13は、第1スイッチ15をONにすると同時に、昇圧回路11のスイッチング素子Uを駆動するので、昇圧回路11が動作して昇圧状態となる。この結果、図5に太矢印で示したように、バッテリ1からDC−DCコンバータ30を経由して負荷2へ至る電流経路が形成され、バッテリ1の電圧が昇圧回路11で昇圧されて、負荷2へ供給される。これにより、エンジン再始動時のバッテリ1の電圧低下が補償される。
エンジンが再始動した後、車両が通常の走行状態になると、電源装置100は、一時的に図6の状態#5を経て、図3の状態#2に遷移する。通常の走行状態になると、昇圧要求信号発生部4の出力トランジスタQ2がOFFとなり、昇圧要求信号発生部4から昇圧要求信号が出力されなくなる。このため、図6に示すように、トランジスタQ1がOFFとなって、第2スイッチ16がOFFする。これにより、バイパスリレー20のコイルXbに通電が行われなくなるので、バイパスリレー20の接点YbがONとなる。また、CPU13は、昇圧要求信号がなくなったことに応答して、メインリレー10と昇圧回路11と第1スイッチ15の駆動を停止する。この場合、CPU13は、入力確定時間だけ遅れて昇圧回路11を非昇圧状態にする。また、CPU13は、入力確定時間よりも若干長い時間だけ遅れて、メインリレー10のコイルXaへの通電を停止するとともに、第1スイッチ15への切替信号の出力を停止する。このため、メインリレー10の接点Yaおよび第1スイッチ15は即時にOFFとはならない。
したがって、図6の状態#5では、一時的に、バイパスリレー20の接点Ybと、メインリレー10の接点Yaとが共にONとなる。その結果、バッテリ1から接点Ybを介して負荷2へ至る電流経路(実線矢印)と、バッテリ1から接点Ya、コイルLおよびダイオードD1を介して負荷2へ至る電流経路(破線矢印)とが形成される。
その後、メインリレー10の接点Yaおよび第1スイッチ15がOFFすると、図3の状態#2となり、バッテリ1の電圧が、DC−DCコンバータ30を経由せずに、バイパスリレー20の接点Ybを介して直接負荷2へ供給される。
そして、車両が停止すると、イグニッションスイッチSWがOFFとなり、電源装置100は図2の状態#1に遷移する。
このようにして、車両の状態に応じて、電源装置100は状態#1〜#5を遷移する。
図7は、以上説明した電源装置100の動作をタイムチャートで表したものである。
時刻t1までは車両は停止状態にある。このとき、イグニッションスイッチSWからのイグニッション信号は無く、昇圧要求信号発生部4からの昇圧要求信号は無く、昇圧回路11は非昇圧状態となっている。また、CPU13からの切替信号は無く、メインリレー10の接点Ya、第1スイッチ15、および第2スイッチ16はいずれもOFFとなっており、バイパスリレー20の接点YbはONとなっている(状態#1;図2)。
時刻t1でイグニッションスイッチSWがONになり、車両が走行を開始すると、DC−DCコンバータ30にイグニッション信号が入力される。しかし、メインリレー10、第1スイッチ15、第2スイッチ16、バイパスリレー20の状態に変化はなく、昇圧回路11も非昇圧状態を維持する(状態#2;図3)。この状態は、車両がアイドリングストップ状態となっても維持される。
時刻t2でアイドリングストップが解除され、エンジンが再始動すると、昇圧要求信号発生部4から昇圧要求信号が出力される。この信号によって、トランジスタQ1がONとなり、第2スイッチ16もONとなる。それから前述の入力確定時間τ1だけ遅れて、時刻t3でメインリレー10の接点YaがONとなる(状態#3;図4)。
そして、時刻t4になると、CPU13から切替信号が出力されて、第1スイッチ15がONとなり、第1スイッチ15と第2スイッチ16が共にONとなる結果、バッテリ1からバイパスリレー20のコイルXbに通電が行われて、接点YbがOFFとなる。また、昇圧回路11がCPU13により駆動され、昇圧状態となる。これにより、バッテリ1からDC−DCコンバータ30を経由して負荷2へ電圧が供給される(状態#4;図5)。したがって、図7で一点鎖線(A部)で示すように、エンジン再始動により12〔V〕以下に低下したバッテリ1の電圧は、DC−DCコンバータ30で昇圧され、12〔V〕以上の元のレベルまで回復する。
時刻t5で車両が通常の走行状態になると、昇圧要求信号発生部4からの昇圧要求信号がなくなり、トランジスタQ1がOFFとなって、第2スイッチ16もOFFとなる。これにより、バイパスリレー20のコイルXbへの通電が断たれ、接点YbがONとなる。その後、入力確定時間τ2が経過して時刻t6になると、昇圧回路11が非昇圧状態となる(状態#5;図6)。
時刻t7になると、CPU13からの切替信号がなくなり、第1スイッチ15がOFFするとともに、メインリレー10の接点YaがOFFとなる。これにより、バッテリ1からバイパスリレー20の接点Ybを介して、負荷2へ電圧が供給される(状態#2;図3)。
時刻t8で車両が停止すると、イグニッション信号がなくなるが、メインリレー10、第1スイッチ15、第2スイッチ16、バイパスリレー20の状態に変化はなく、昇圧回路11も非昇圧状態を維持する(状態#1;図2)。
図8は、以上説明した動作における制御ロジックを、テーブルにまとめたものである。
上述した第1実施形態によれば、切替回路14に、CPU13からの切替信号と、昇圧要求信号発生部4からの昇圧要求信号とが共に入力された場合にのみ、第1スイッチ15と第2スイッチ16が共にONとなって、バイパスリレー20のコイルXbに通電が行われ、接点YbがOFFとなる。このため、回路の故障や素子自身の故障により、第1スイッチ15と第2スイッチ16のいずれかが誤動作でONとなっても、他方がOFFである限り、バイパスリレー20のコイルXbに通電は行われず、接点YbはOFFしない。これにより、バッテリ1から負荷2への電圧供給が断たれるという事態を回避することができ、負荷2への通電を継続することができる。
また、本実施形態では、第1スイッチ15は、イグニッション信号および昇圧要求信号に基づいてCPU13が出力する切替信号によりON・OFFし、第2スイッチ16は、CPU13を介さずに、昇圧要求信号によりON・OFFするようになっている。このため、CPU13が故障して、第1スイッチ15が誤動作によりONになっても、第2スイッチ16はOFF状態を維持する。したがって、CPU13の故障の影響を受けずに、バッテリ1から負荷2へ電圧を供給することができる。
次に、本発明の第2実施形態を図9〜図16により説明する。まず、第2実施形態の電源装置200の構成につき、図9を参照しながら説明する。
図9においては、図1の切替回路14に代えて、切替回路17が設けられている。切替回路17は、バイパスリレー20のコイルXbと直列に接続された第3スイッチ18と、この第3スイッチ18のON・OFFを制御するトランジスタQ3とを有している。第3スイッチ18は、トランジスタやFETから構成されている。トランジスタQ3は、本発明における第4スイッチに相当する。第4スイッチとして、FETを用いてもよい。
第3スイッチ18の一端は、バイパスリレー20の接点Ybを介してバッテリ1の正極に接続されているとともに、昇圧回路11の出力側に接続されている。第3スイッチ18の他端は、バイパスリレー20のコイルXbの一端に接続されている。コイルXbの他端は、グランドに接地されている。
トランジスタQ3のコレクタは、抵抗R3を介してCPU13の出力に接続されているとともに、第3スイッチ18の入力に接続されている。トランジスタQ3のベースは、抵抗R5およびダイオードD4を介して、昇圧要求信号発生部4に接続されているとともに、抵抗R5および抵抗R4を介して、直流電源Bに接続されている。トランジスタQ3のエミッタは、グランドに接地されている。トランジスタQ3のベース・エミッタ間には抵抗R6が接続されている。
その他の構成については、図1と同じであるので、図1と同一部分に同一符号を付して、説明は省略する。
次に、電源装置200の動作につき、図10〜図14を参照しながら説明する。なお、以下の説明でも、イグニッションスイッチSW、メインリレー10の接点Ya、バイパスリレー20の接点Yb、および第3スイッチ18に関し、接点の閉じた状態を「ON」と表記し、接点の開いた状態を「OFF」と表記する。
車両が停止しているときは、電源装置200は図10に示した状態#1にある。すなわち、イグニッションスイッチSWはOFFであり、DC−DCコンバータ30にイグニッション信号は入力されない。また、昇圧要求信号発生部4の出力トランジスタQ2もOFFであるので、DC−DCコンバータ30に昇圧要求信号は入力されない。
この状態下では、CPU13は、メインリレー10、昇圧回路11、および第3スイッチ18のいずれも駆動しない。このため、メインリレー10の接点YaはOFFであり、昇圧回路11は非昇圧状態であり、第3スイッチ18はOFFである。また、昇圧要求信号発生部4の出力トランジスタQ2がOFFのため、トランジスタQ3は、ベースが高電位となってONしている。第3スイッチ18がOFFであるので、バイパスリレー20のコイルXbに通電は行われず、バイパスリレー20の接点YbはONとなっている。この結果、図10に太矢印で示したように、バッテリ1からバイパスリレー20の接点Ybを介して負荷2へ至る電流経路が形成され、バッテリ1の電圧が、DC−DCコンバータ30を経由せずに直接負荷2へ供給される。
車両が走行中のときは、電源装置200は図11に示した状態#2にある。すなわち、イグニッションスイッチSWがONとなって、バッテリ1からイグニッションスイッチSWを介して、DC−DCコンバータ30にHレベルのイグニッション信号が入力される。このイグニッション信号は、ダイオードD2および入力インタフェース12を介して、CPU13へ与えられる。一方、昇圧要求信号発生部4の出力トランジスタQ2はOFFであるので、DC−DCコンバータ30に昇圧要求信号は入力されない。
この状態下では、イグニッションスイッチSWからのイグニッション信号が、入力インタフェース12を介してCPU13へ入力されても、CPU13は、メインリレー10、昇圧回路11、および第3スイッチ18のいずれも駆動しない。このため、メインリレー10の接点YaはOFFであり、昇圧回路11は非昇圧状態であり、第3スイッチ18はOFFである。すなわち、図11の状態#2は、イグニッションスイッチSWがONしている点を除いて、図10の状態#1と同じ状態にある。
また、車両が信号待ちなどでアイドリングストップ状態となった場合も、アイドリングストップが解除されるまでは、図11の状態#2が維持される。
車両がアイドリングストップ状態となった後、アイドリングストップが解除されてエンジンが再始動すると、電源装置200は、一時的に図12の状態#3となった後、図13の状態#4に遷移する。まず、図12について説明する。アイドリングストップ後にエンジンが再始動すると、昇圧要求信号発生部4の出力トランジスタQ2がONとなり、昇圧要求信号発生部4からL(Low)レベルの昇圧要求信号が出力される。この昇圧要求信号は、ダイオードD3および入力インタフェース12を介して、CPU13へ与えられるとともに、ダイオードD4および抵抗R5を介して、トランジスタQ3のベースに与えられる。一方、イグニッションスイッチSWは、引き続きONとなっている。
トランジスタQ3は、昇圧要求信号によってベースが低電位となるので、OFFになる。一方、CPU13は、昇圧要求信号に応答して、当該信号の入力からCPU13において信号入力が確定するまでの時間(入力確定時間)より若干長い時間だけ遅れて、第3スイッチ18に切替信号を出力する。したがって、第3スイッチ18は即時にONとはならない。このため、バイパスリレー20のコイルXbに通電は行われず、接点YbはONのままで、図12の太矢印で示す電流経路が維持される。
また、CPU13は、昇圧要求信号に応答して、入力確定時間だけ遅れてメインリレー10を駆動する。その結果、バッテリ1からメインリレー10のコイルXaに通電が行われ、接点YaがONとなる。なお、この時点では、CPU13は昇圧回路11を駆動しないので、昇圧回路11は非昇圧状態を維持している。
上記のように、図12の状態#3では、一時的に、バイパスリレー20の接点Ybと、メインリレー10の接点Yaとが共にONとなる。その結果、バッテリ1から接点Ybを介して負荷2へ至る電流経路(実線矢印)と、バッテリ1から接点Ya、コイルLおよびダイオードD1を介して負荷2へ至る電流経路(破線矢印)とが形成される。
その後、CPU13から出力される切替信号により、第3スイッチ18が駆動されてONすると、電源装置200は図13の状態#4となる。この状態では、バッテリ1からメインリレー10の接点Ya、昇圧回路11、および第3スイッチ18を通して、バイパスリレー20のコイルXbに通電が行われ、バイパスリレー20の接点YbはOFFとなる。また、CPU13は、第3スイッチ18をONにすると同時に、昇圧回路11のスイッチング素子Uを駆動するので、昇圧回路11が動作して昇圧状態となる。この結果、図13に太矢印で示したように、バッテリ1からDC−DCコンバータ30を経由して負荷2へ至る電流経路が形成され、バッテリ1の電圧が昇圧回路11で昇圧されて、負荷2へ供給される。これにより、エンジン再始動時のバッテリ1の電圧低下が補償される。
エンジンが再始動した後、車両が通常の走行状態になると、電源装置200は、一時的に図14の状態#5を経て、図11の状態#2に遷移する。通常の走行状態になると、昇圧要求信号発生部4の出力トランジスタQ2がOFFとなり、昇圧要求信号発生部4から昇圧要求信号が出力されなくなる。このため、図14に示すように、トランジスタQ3がONとなって、CPU13からの切替信号が第3スイッチ18に入力されなくなるので、第3スイッチ18がOFFする。これにより、バイパスリレー20のコイルXbに通電が行われなくなるので、バイパスリレー20の接点YbがONとなる。また、CPU13は、昇圧要求信号がなくなったことに応答して、メインリレー10と昇圧回路11の駆動を停止する。この場合、CPU13は、入力確定時間だけ遅れて昇圧回路11を非昇圧状態にする。また、CPU13は、入力確定時間よりも若干長い時間だけ遅れて、メインリレー10のコイルXaへの通電を停止する。このため、メインリレー10の接点Yaは即時にOFFとはならない。
したがって、図14の状態#5では、一時的に、バイパスリレー20の接点Ybと、メインリレー10の接点Yaとが共にONとなる。その結果、バッテリ1から接点Ybを介して負荷2へ至る電流経路(実線矢印)と、バッテリ1から接点Ya、コイルLおよびダイオードD1を介して負荷2へ至る電流経路(破線矢印)とが形成される。
その後、メインリレー10の接点YaがOFFになると、図11の状態#2となり、バッテリ1の電圧が、DC−DCコンバータ30を経由せずに、バイパスリレー20の接点Ybを介して直接負荷2へ供給される。
そして、車両が停止すると、イグニッションスイッチSWがOFFとなり、電源装置200は図10の状態#1に遷移する。
このようにして、車両の状態に応じて、電源装置200は状態#1〜#5を遷移する。
図15は、以上説明した電源装置200の動作をタイムチャートで表したものである。
時刻t1までは車両は停止状態にある。このとき、イグニッションスイッチSWからのイグニッション信号は無く、昇圧要求信号発生部4からの昇圧要求信号は無く、昇圧回路11は非昇圧状態となっている。また、CPU13からの切替信号は無く、メインリレー10の接点Ya、および第3スイッチ18はいずれもOFFとなっており、トランジスタQ3(第4スイッチ)はONとなっており、バイパスリレー20の接点YbはONとなっている(状態#1;図10)。
時刻t1でイグニッションスイッチSWがONになり、車両が走行を開始すると、DC−DCコンバータ30にイグニッション信号が入力される。しかし、メインリレー10、第3スイッチ18、トランジスタQ3、バイパスリレー20の状態に変化はなく、昇圧回路11も非昇圧状態を維持する(状態#2;図11)。この状態は、車両がアイドリングストップ状態となっても維持される。
時刻t2でアイドリングストップが解除され、エンジンが再始動すると、昇圧要求信号発生部4から昇圧要求信号が出力される。この信号によって、トランジスタQ3がOFFとなる。それから入力確定時間τ1だけ遅れて、時刻t3でメインリレー10の接点YaがONとなる(状態#3;図12)。
そして、時刻t4になると、CPU13から切替信号が出力されて、第3スイッチ18がONとなり、バッテリ1からバイパスリレー20のコイルXbに通電が行われて、接点YbがOFFとなる。また、昇圧回路11がCPU13により駆動され、昇圧状態となる。これにより、バッテリ1からDC−DCコンバータ30を経由して負荷2へ電圧が供給される(状態#4;図13)。したがって、図15で一点鎖線(A部)で示すように、エンジン再始動により12〔V〕以下に低下したバッテリ1の電圧は、DC−DCコンバータ30で昇圧され、12〔V〕以上の元のレベルまで回復する。
時刻t5で車両が通常の走行状態になると、昇圧要求信号発生部4からの昇圧要求信号がなくなり、トランジスタQ3がONする結果、第3スイッチ18がOFFとなる。これにより、バイパスリレー20のコイルXbへの通電が断たれ、接点YbがONとなる。その後、入力確定時間τ2が経過して時刻t6になると、昇圧回路11が非昇圧状態となり、CPU13からの切替信号も停止する(状態#5;図14)。
時刻t7になると、メインリレー10の接点YaがOFFとなり、バッテリ1からバイパスリレー20の接点Ybを介して、負荷2へ電圧が供給される(状態#2;図11)。
時刻t8で車両が停止すると、イグニッション信号がなくなるが、メインリレー10、第3スイッチ18、トランジスタQ3、およびバイパスリレー20の状態に変化はなく、昇圧回路11も非昇圧状態を維持する(状態#1;図10)。
図16は、以上説明した動作における制御ロジックを、テーブルにまとめたものである。
上述した第2実施形態によれば、切替回路17に、CPU13からの切替信号と、昇圧要求信号発生部4からの昇圧要求信号とが共に入力された場合にのみ、第3スイッチ18がONとなって、バイパスリレー20のコイルXbに通電が行われ、接点YbがOFFとなる。このため、回路の故障により、例えばCPU13から誤って切替信号が出力されても、昇圧要求信号発生部4から昇圧要求信号が出力されない限り、第3スイッチ18はONしない。したがって、バイパスリレー20のコイルXbに通電は行われず、接点YbはOFFしない。また、昇圧要求信号発生部4から誤って昇圧要求信号が出力されても、CPU13から切替信号が出力されない限り、第3スイッチ18はONしない。したがって、バイパスリレー20のコイルXbに通電は行われず、接点YbはOFFしない。以上により、バッテリ1から負荷2への電圧供給が断たれるという事態を回避することができ、負荷2への通電を継続することができる。
また、本実施形態では、バイパスリレー20のコイルXbの一端が、第3スイッチ18を介して、昇圧回路11の出力側に接続されている。このため、第3スイッチ18がONした場合に、昇圧回路11で昇圧された電圧が、第3スイッチ18を介してコイルXbに印加される。これにより、コイルXbに十分な電流が流れ、バイパスリレー20の接点Ybが確実にOFFして、負荷2への電圧供給経路を昇圧回路11側へ切り替えることができる。
本発明では、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。例えば、第1実施形態(図1)において、バイパスリレー20のコイルXbへの通電経路を、第2実施形態(図9)のように構成してもよい。具体的には、コイルXbの一端を、切替回路14を介して昇圧回路11の出力側に接続するとともに、コイルXbの他端をグランドに接地してもよい。
また、図9においては、CPU13から切替信号が出力され、かつ、第4スイッチであるトランジスタQ3がOFFであるときに、第3スイッチ18がONする回路構成とした。これに代えて、CPU13から切替信号が出力され、かつ、第4スイッチであるトランジスタがONであるときに、第3スイッチ18がONする回路構成を採用してもよい。この場合は、例えば、抵抗R3と第3スイッチ18との間に、コレクタが抵抗R3に接続され、エミッタが第3スイッチ18に接続されたトランジスタ(図示省略)を設ければよい。
また、上記各実施形態では、バイパス素子としてバイパスリレー20を用いたが、リレーに代えて、大電流開閉用の半導体スイッチング素子を用いてもよい。同様に、昇圧回路11をバッテリ1に対して接断する素子として、メインリレー10の代わりに、半導体スイッチング素子を用いることも可能である。
また、上記各実施形態では、車両に搭載される負荷に直流電圧を供給する電源装置を例に挙げたが、本発明は、これ以外の用途にも適用することができる。
さらに、上記各実施形態では、エンジン再始動時のバッテリ電圧の低下を補償する例を挙げたが、特許文献4のように、電気自動車のモータの高速回転時の逆起電力によるバッテリ電圧の低下を補償する場合にも、本発明は適用が可能である。
1 バッテリ(直流電源)
2 負荷
4 昇圧要求信号発生部
10 メインリレー
11 昇圧回路
13 CPU(制御部)
14 切替回路
15 第1スイッチ
16 第2スイッチ
17 切替回路
18 第3スイッチ
20 バイパスリレー(バイパス素子)
30 DC−DCコンバータ
100、200 電源装置
Q3 トランジスタ(第4スイッチ)
SW イグニッションスイッチ
Xa メインリレーのコイル
Ya メインリレーの接点
Xb バイパスリレーのコイル
Yb バイパスリレーの接点

Claims (6)

  1. 直流電源と負荷との間に設けられ、前記直流電源の電圧を昇圧して前記負荷へ供給する昇圧回路と、
    前記直流電源と前記負荷との間に設けられ、前記昇圧回路に対してバイパス経路を構成するバイパス素子と、
    外部から入力される第1信号および第2信号に基づいて、前記昇圧回路の動作を制御するとともに切替信号を出力する制御部と、
    前記切替信号および前記第2信号に基づいて、前記バイパス素子の状態を切り替える切替回路と、
    を備え、
    前記切替回路は、
    前記切替信号および前記第2信号の一方または双方が入力されない場合は、前記直流電源から前記バイパス素子を介して前記負荷へ電圧が供給されるように、当該バイパス素子の状態を切り替え、
    前記切替信号および前記第2信号が共に入力された場合は、前記直流電源から前記昇圧回路を介して前記負荷へ電圧が供給されるように、前記バイパス素子の状態を切り替えることを特徴とする電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置において、
    前記バイパス素子は、コイルと接点とを有する常閉型のバイパスリレーであり、
    前記切替回路は、前記バイパスリレーのコイルと直列に接続された第1スイッチと、当該第1スイッチと直列に接続された第2スイッチとを含み、
    前記切替信号に基づいて前記第1スイッチがONし、かつ、前記第2信号に基づいて前記第2スイッチがONすることにより、前記第1および第2スイッチを介して前記バイパスリレーのコイルに通電が行われ、前記接点が開くことを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1に記載の電源装置において、
    前記バイパス素子は、コイルと接点とを有する常閉型のバイパスリレーであり、
    前記切替回路は、前記バイパスリレーのコイルと直列に接続された第3スイッチと、当該第3スイッチのON・OFFを制御する第4スイッチとを含み、
    前記第2信号に基づいて前記第4スイッチがONまたはOFFし、かつ、前記制御部から前記切替信号が出力されることにより、前記第3スイッチがONして、当該第3スイッチを介して前記バイパスリレーのコイルに通電が行われ、前記接点が開くことを特徴とする電源装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の電源装置において、
    前記第2信号に基づいて動作する常開型のメインリレーを更に備え、
    前記昇圧回路と直列に前記メインリレーの接点が接続されており、
    前記昇圧回路および前記メインリレーの接点に対して、前記バイパスリレーの接点が並列に接続されていることを特徴とする電源装置。
  5. 請求項2または請求項3に記載の電源装置において、
    前記バイパスリレーの前記コイルの一端が、前記切替回路を介して、前記昇圧回路の出力側に接続されていることを特徴とする電源装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電源装置において、
    前記第1信号は、車両のイグニッションスイッチの操作に基づいて生成されるイグニッション信号であり、
    前記第2信号は、車両がアイドリングストップ状態となった後、エンジンが再始動する際に生成される昇圧要求信号であることを特徴とする電源装置。
JP2012024683A 2012-02-08 2012-02-08 電源装置 Expired - Fee Related JP5710516B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024683A JP5710516B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 電源装置
CN201310045483.2A CN103241199B (zh) 2012-02-08 2013-02-05 电源装置
US13/763,230 US9263889B2 (en) 2012-02-08 2013-02-08 Power supply device
DE102013002244.4A DE102013002244B4 (de) 2012-02-08 2013-02-08 Spannungsversorgungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024683A JP5710516B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162702A true JP2013162702A (ja) 2013-08-19
JP5710516B2 JP5710516B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=48794733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024683A Expired - Fee Related JP5710516B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9263889B2 (ja)
JP (1) JP5710516B2 (ja)
CN (1) CN103241199B (ja)
DE (1) DE102013002244B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019088085A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社デンソー 電源システム
KR20200133918A (ko) * 2019-05-21 2020-12-01 현대자동차주식회사 차량의 전원 관리 장치 및 방법
JPWO2020017164A1 (ja) * 2018-07-19 2020-12-17 富士電機株式会社 無停電電源装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9871378B2 (en) 2012-09-28 2018-01-16 Kohler Co. Paralleling module for a generator system
US9548612B2 (en) 2012-09-28 2017-01-17 Kohler Co. Paralleling module for a generator system
CN103904894A (zh) * 2014-03-21 2014-07-02 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种新型宽范围电源的设计方法
CN106660497B (zh) * 2014-07-15 2019-03-29 矢崎总业株式会社 电源控制系统
KR101988095B1 (ko) * 2016-01-07 2019-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 출력 제어 시스템 및 방법
JP6608405B2 (ja) * 2017-07-19 2019-11-20 矢崎総業株式会社 電圧変換ユニット
JP6992462B2 (ja) * 2017-12-08 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 外部給電システム及びその漏電検知方法
JP7024463B2 (ja) * 2018-02-01 2022-02-24 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置、蓄電素子の管理方法
FR3089365A1 (fr) * 2018-12-03 2020-06-05 Continental Automotive France Convertisseur continu/continu élévateur de tension à dispositif de dérivation de sa diode de protection
CN112706613A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 安徽威灵汽车部件有限公司 驱动控制装置及方法、压缩机组件、电动车辆和存储介质
JP2021138193A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 矢崎総業株式会社 車両用電源システム
CN112564261A (zh) * 2020-11-25 2021-03-26 神华福能发电有限责任公司 一种防止控制电源回路失电的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241659A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Honda Motor Co Ltd アクチュエータの制御装置
JP2005112250A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toyota Motor Corp 電源回路および車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080969A (ja) * 1983-10-13 1985-05-08 Nissan Motor Co Ltd パワ−ステアリング装置
US4926281A (en) * 1989-02-27 1990-05-15 Triplex Fail-safe and fault-tolerant alternating current output circuit
ATE408272T1 (de) * 1999-08-20 2008-09-15 Em Microelectronic Marin Sa System zur steuerung eines zweirichtungs- schalters mit zwei transistoren
JP2005160284A (ja) 2003-05-13 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換装置及び電気自動車の駆動システム
JP2008289273A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp 給電システムおよび車両
JP2009171779A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Panasonic Corp 車両用電源装置
JP5327502B2 (ja) * 2008-01-28 2013-10-30 日立工機株式会社 充電装置
DE102008031270B4 (de) * 2008-07-02 2017-06-08 Continental Automotive Gmbh Steuergerät zur Absicherung eines Ausfalls einer Schaltvorrichtung bei Spannungswandlern in Kraftfahrzeugen
JP5313715B2 (ja) 2009-02-06 2013-10-09 三菱電機株式会社 ビル管理システム
JP5458591B2 (ja) * 2009-02-06 2014-04-02 パナソニック株式会社 電源装置
CN201506268U (zh) * 2009-10-23 2010-06-16 徐州重型机械有限公司 汽车起重机及汽车起重机供电控制系统
US8350510B2 (en) * 2009-11-27 2013-01-08 Denso Corporation Voltage booster apparatus for power steering system
JP5493955B2 (ja) 2010-02-10 2014-05-14 三菱自動車工業株式会社 電源装置
JP2011223755A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241659A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Honda Motor Co Ltd アクチュエータの制御装置
JP2005112250A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Toyota Motor Corp 電源回路および車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019088085A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社デンソー 電源システム
JP7098911B2 (ja) 2017-11-06 2022-07-12 株式会社デンソー 電源システム
JPWO2020017164A1 (ja) * 2018-07-19 2020-12-17 富士電機株式会社 無停電電源装置
KR20200133918A (ko) * 2019-05-21 2020-12-01 현대자동차주식회사 차량의 전원 관리 장치 및 방법
JP7421308B2 (ja) 2019-05-21 2024-01-24 現代自動車株式会社 車両の電源管理装置及び方法
KR102634363B1 (ko) * 2019-05-21 2024-02-07 현대자동차주식회사 차량의 전원 관리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013002244A1 (de) 2013-08-08
CN103241199B (zh) 2015-10-21
JP5710516B2 (ja) 2015-04-30
US20130200699A1 (en) 2013-08-08
US9263889B2 (en) 2016-02-16
CN103241199A (zh) 2013-08-14
DE102013002244B4 (de) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710516B2 (ja) 電源装置
JP5405555B2 (ja) 電源装置
US20150112578A1 (en) Vehicular power-supply circuit
JP2013074741A (ja) 電源回路
JP2015209058A (ja) 電源装置
JP2013134848A (ja) 車両用ラッチングリレー駆動回路
JP2016167918A (ja) 電圧変換装置
JP5546524B2 (ja) 車両のスタータモータ駆動回路
JP5692570B2 (ja) 昇圧装置
JP5540876B2 (ja) 電源回路
WO2013035763A2 (ja) 電力供給制御装置
JP2015035937A (ja) Dc−dcコンバータ
JP4795262B2 (ja) 車両用電源切替装置
JP2010088180A (ja) 蓄電装置
JP2013224097A (ja) 車両用モータ制御装置
JP5375730B2 (ja) 電源回路
JP2013091454A (ja) アイドルストップ車の給電システム
JP6362794B2 (ja) パワーコンディショナ
WO2020080029A1 (ja) 電子制御装置
JP6031672B2 (ja) 車載用電源装置およびこれを用いた車載電源ユニット
JP2016171043A (ja) 電気回路装置
JP6331268B2 (ja) 車両電源装置
JP2009147496A (ja) 負荷制御装置
JP3985798B2 (ja) スタンバイ機能付電源装置
JP2016146698A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees