JP2013162080A - 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162080A
JP2013162080A JP2012025138A JP2012025138A JP2013162080A JP 2013162080 A JP2013162080 A JP 2013162080A JP 2012025138 A JP2012025138 A JP 2012025138A JP 2012025138 A JP2012025138 A JP 2012025138A JP 2013162080 A JP2013162080 A JP 2013162080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
unit block
substrate
wafer
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012025138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565422B2 (ja
Inventor
Kenichiro Matsuyama
健一郎 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012025138A priority Critical patent/JP5565422B2/ja
Priority to KR1020130005560A priority patent/KR101821839B1/ko
Priority to TW102101982A priority patent/TWI536488B/zh
Priority to US13/748,295 priority patent/US9153467B2/en
Publication of JP2013162080A publication Critical patent/JP2013162080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565422B2 publication Critical patent/JP5565422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】モジュールにトラブルが発生したときに、スループットの低下を抑えながら、処理を行えずに回収される基板の枚数を少なくすることができる技術を提供すること
【解決手段】一の単位ブロックのトラブルモジュールよりも上流側のモジュールに置かれている待機基板に属するロットの次のロットの先頭基板が他の単位モジュールの上流端のモジュールに搬入される前であるか否かを判断し、前記搬入される前であると判断されたときには前記待機基板を他の単位モジュールの上流端のモジュールに搬入し、また前記搬入された後であると判断されたときには、前記次のロットの最後尾の基板が他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入された後に前記待機基板を他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入するように、搬送機構を制御する制御部が設けられる。
【選択図】図10

Description

本発明は、例えば半導体ウエハやLCD基板(液晶ディスプレイ用ガラス基板)等の基板に処理を行う基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体に関する。
半導体製造工程の一つであるフォトレジスト工程においては、半導体ウエハ(以下、ウエハという)の表面にレジストを塗布し、このレジストを所定のパターンで露光した後に現像してレジストパターンを形成している。前記レジストパターンを形成するための塗布、現像装置には、ウエハに各種の処理を行うための処理モジュールを備えた処理ブロックが設けられている。
処理ブロックは、例えば特許文献1に記載されるように、レジスト膜などの各種の塗布膜を形成する単位ブロック及び現像処理を行う単位ブロックを互いに積層することにより構成されている。これら単位ブロックには、レジスト液や現像液の塗布処理を行う複数個の液処理モジュールや、加熱処理を行う複数個の加熱モジュールが組み込まれている。
このようなレジストパターン形成装置では、スループット向上の観点からウエハに対して同一の処理を行う単位ブロックを複数設けられる。そして、同一の処理を行う単位ブロックを複数積層する場合には、特許文献2に示すように、夫々の単位ブロックに順番にウエハを払い出し、夫々の単位ブロックにて処理を行った後、前記払い出した順番に沿って夫々の単位ブロックからウエハを搬出している。
ところで、一つの単位ブロックにおいて、ウエハに対して所定の処理を行うモジュールが使用不可になり、他に同一の処理が行えるモジュールが無い場合には、この使用不可モジュールの上流側のウエハについては、当該単位ブロックで処理を継続することができない。この上流側のウエハは塗布、現像装置から回収され、例えば再度塗布、現像処理を行える状態にするために所定の処理(リワーク処理)を受けた後、再度塗布、現像装置に搬入される。しかし、このような一連の処理を行うことは手間であり、前記処理を行うウエハ(リワークウエハ)の枚数を少なくしたい要請がある。また、モジュールによってはウエハのロットの切り替わりに応じて、前記ロットの処理条件を変更するために準備動作が必要になる。この準備動作の回数を少なくして、処理が停滞することを防ぎながら前記リワークウエハの枚数を抑えることが求められる。
特許文献1では基板に互いに同じ処理を行うマルチモジュールが使用不可になった場合の対処方法について記載されているが、上記の問題を解決するには不十分である。
特開2011−176122
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、モジュールにトラブルが発生したときに、スループットの低下を抑えながら、処理を行えずに回収される基板の枚数を少なくすることができる技術を提供することである。
本発明の基板処理装置は、 基板のロットごとに処理ブロックに搬入されること、
処理ブロックは、互いに同一の一連の処理を行うための複数の単位ブロックを備えていること、
各単位ブロックは、基板に対して一連の処理を行うモジュール群と、これらモジュール群を構成する上流側のモジュールから下流側のモジュールに基板を順番に搬送するための第1の搬送機構と、を備えていること、
処理ブロックに搬入された基板は、第2の搬送機構により前記複数の単位ブロックの各々の上流端のモジュールに順番に振り分けられ、振り分けられた単位ブロックにて一連の処理が行われること、
装置を制御する制御部を設けたこと、を備えた基板処理装置において、
前記制御部は、
一の単位ブロックのモジュールにトラブルが発生したときに、当該一の単位ブロックへの基板の搬入を中止し、他の単位ブロックに搬入するように第2の搬送機構が動作するステップと、
前記一の単位ブロックのトラブルモジュールよりも上流側のモジュールに置かれている基板を待機基板と呼ぶとすると、当該待機基板に属するロットの次のロットの先頭基板が他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入される前であるか否かを判断するステップと、
このステップにより、前記搬入される前であると判断されたときには前記待機基板を他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入するように、また前記搬入された後であると判断されたときには、前記次のロットの最後尾の基板が他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入された後に前記待機基板を他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入するように、第1の搬送機構及び第2の搬送機構を制御するステップと、
前記他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入された前記待機基板を当該他の単位ブロックにて前記一連の処理を行うように当該他の単位ブロックの第1の搬送機構を制御するステップと、
を実行するよう制御信号を出力するものであることを特徴とする。
本発明の具体的な態様は、例えば下記の通りである。
(a)前記モジュール群の中には、基板の温度調整をするための温度調整モジュールが含まれ、
前記待機基板は、前記一の単位ブロックにて前記温度調整モジュールにて温度調整したか否かにかかわらず、前記他の単位ブロックにて温度調整モジュールに搬入される。
(b)前記待機基板が複数枚あり、複数のロットからなる場合には、一の単位ブロックに先に搬入されたロットの待機基板から他の単位ブロックに搬入する。
(c)前記モジュール群において、搬送の順番が同じであり、基板に対して同一の処理を行うマルチモジュールが設けられ、
他の単位ブロックの前記マルチモジュールのうち少なくとも一つは前記待機基板の搬入用に設定され、他のモジュールは一の単位ブロックを経由せずに受け渡される基板の搬入用に設定される。
(d)各単位ブロックは、露光装置に接続され、
単位ブロックの処理モジュール群あるいは単位ブロックの上流側でレジストが塗布された基板を、予め設定した順番で前記露光装置に搬送するために、各単位ブロックの後段側には、複数枚の基板を待機させる待機用モジュールが設けられていることを特徴とする。
(e)基板を格納するキャリアが搬入されるキャリアブロックと、露光装置との間で基板を受け渡すためのインターフェイスブロックと、が各単位ブロックを挟むように設けられ、
各単位ブロックは露光された基板を現像してキャリアブロックに受け渡すための現像モジュールを含み、
前記第2の搬送手段は、キャリアブロック側からインターフェイスブロック側へ、レジスト膜が形成された基板を直通搬送する直通搬送機構を含む。
本発明によれば、一の単位ブロックのモジュールにトラブルが発生したときに、トラブルモジュールよりも上流側のモジュールに置かれている待機基板を、当該待機基板が属するロットの次のロットが、他の単位ブロックに搬入される前、または前記次のロットが他の単位ブロックに搬入された後で、当該他の単位ブロックに搬入して処理を行う。これによって、ロットの切り替わりによるモジュールの調整動作の回数が増えてスループットが低下することを防ぎながら、処理を行えずに回収する基板の枚数を抑えることができる。
本発明が適用される塗布、現像装置の平面図である。 前記塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置の縦断側面図である。 前記塗布、現像装置による通常時のウエハの搬送経路の概略図である。 前記塗布、現像装置による異常時のウエハの搬送経路の概略図である。 前記塗布、現像装置による異常時のウエハの搬送経路の概略図である。 前記塗布、現像装置による異常時のウエハの搬送経路の概略図である。 前記塗布、現像装置の単位ブロックの概略展開図である。 前記塗布、現像装置の単位ブロックの概略展開図である。 前記塗布、現像装置の単位ブロックの概略展開図である。 前記塗布、現像装置の単位ブロックの概略展開図である。 前記塗布、現像装置の単位ブロックの概略展開図である。 前記塗布、現像装置の単位ブロックの概略展開図である。 前記塗布、現像装置の単位ブロックの概略展開図である。 前記塗布、現像装置の単位ブロックの概略展開図である。 前記塗布、現像装置の単位ブロックの概略展開図である。 前記塗布、現像装置の単位ブロックの概略展開図である。 前記塗布、現像装置の単位ブロックの概略展開図である。 前記塗布、現像装置の搬送経路の概略図である。 前記塗布、現像装置の搬送経路の概略図である。 前記塗布、現像装置の単位ブロックの概略展開図である。
本発明の基板処理装置の一実施形態である塗布、現像装置1について図1〜図3を参照しながら説明する。この塗布、現像装置1には露光装置11が接続されてレジストパターン形成システムとして構成され、図1は、このシステムの平面図、図2は同概略斜視図である。図3は塗布、現像装置1の概略側面図である。前記システムは、キャリアブロックS1、処理ブロックS2、インターフェイスブロックS3、前記露光装置11をこの順に直線状に接続して構成される。
キャリアブロックS1は、ウエハWを複数枚格納したキャリアCを外部から搬入するブロックであり、図中12は前記キャリアCの載置台である。図中13は、キャリアCと後述の棚ユニットU1との間でウエハWを受け渡す第1の受け渡しアームである。
処理ブロックS2は、下方側から第1の単位ブロック(DEV層)G1、第2の単位ブロック(DEV層)G2、シャトル移動用ブロック22、第3の単位ブロック(BCT層)G3、第4の単位ブロック(BCT層)G4、第5の単位ブロック(COT層)G5、第6の単位ブロック(COT層)G6の単位ブロックがこの順に積層されることにより構成されている。シャトル移動用ブロック22には直通搬送機構であるシャトル23が設けられる。シャトル23は後述の棚ユニットU1の受け渡し部21から後述の棚ユニットU6の受け渡し部24へ移動して、ウエハWを直通搬送する。
各単位ブロックGについては互いにレイアウト及び構成が類似しているため、代表して図1に示す第5の単位ブロックG5を説明する。単位ブロックG5において、キャリアブロックS1側からインターフェイスブロックS3側へ向かってウエハWの搬送路15が形成されている。搬送路15にはウエハWを搬送する搬送アームF5が設けられ、単位ブロックG5のモジュール間でウエハWを受け渡すことができる。搬送アームF5は、前記棚ユニットU1にてこの単位ブロックG5の高さに設けられた各モジュールにアクセスし、ウエハWの搬入出を行うことができる。また、搬送アームF5は各々独立してウエハWを保持するための保持部を2つ備えており、一方の保持部でモジュールからウエハWを受け取り、他方の保持部でモジュールに対してウエハWを受け渡す。つまりモジュールに対して保持するウエハWとを入れ替えるように動作する。ところでウエハWが載置される場所をモジュールと記載し、ウエハWに対して処理を行うモジュールを処理モジュールと記載する。
前記搬送路15をキャリアブロックS1側から見て右側には、3基の液処理モジュールであるレジスト塗布モジュールCOT501〜COT503が当該搬送路15に沿って設けられている。レジスト塗布モジュールCOT501〜COT503はレジスト膜の形成を行うためのモジュールであり、各々ウエハWの側周を囲むカップを備えている。またCOT501〜COT503は、ウエハW表面にレジスト液を供給するノズルを備え、このノズルはCOT501〜503で共用される。ところで、COT501〜COT503はウエハWにレジスト膜形成という同一の処理を行うことができ、塗布、現像装置1において夫々同一の順番でウエハWが搬送される。このようなモジュールをマルチモジュールと呼ぶ。例えば、後述のADH511〜ADH512、HP521〜HP526も夫々マルチモジュールである。
前記搬送路15をキャリアブロックS1側から見て左側には棚ユニットU2〜U5が、当該搬送路15に沿って設けられている。これら棚ユニットU2〜U5は各々モジュールが2段に積層された構成になっている。棚ユニットU2は疎水化処理モジュールADH511、ADH512により構成され、これらモジュールはレジスト膜の形成前にウエハW表面に処理ガスを供給し、ウエハW表面の疎水化処理を行う。棚ユニットU3〜U6は、レジスト塗布後にウエハWを加熱処理する加熱モジュールHP521〜HP526により構成されている。加熱モジュールHP521〜HP526は、温度変更自在な熱板を備え、当該熱板に載置されたウエハWを所望の温度で加熱処理する。
単位ブロックG5以外の単位ブロックについて説明すると、単位ブロックG6は単位ブロックG5と同一の構成である。単位ブロックG5の各部と区別するために、単位ブロックG6においてレジスト塗布モジュールをCOT601〜COT603、疎水化処理モジュールをADH611〜612、加熱モジュールをHP621〜HP626、搬送アームをA6として夫々説明する。単位ブロックG3、B4は、液処理モジュールとしてレジスト塗布モジュールCOTの代わりに反射防止膜形成モジュールBCTが設けられることを除いて、単位ブロックG5、B6と同じ構成である。図3中、各単位ブロックG3、B4の搬送アームをA3、A4として示している。
単位ブロックG1、B2については、液処理モジュールとしてレジスト塗布モジュールCOTの代わりにウエハWに現像液を供給する現像モジュールDEVが設けられる。また、棚ユニットU4〜U5には露光後、現像前にウエハWを加熱する加熱モジュールPEBが設けられ、棚ユニットU2〜U3には現像後にウエハWを加熱する加熱モジュールPOSTが設けられる。
処理ブロックS2においてキャリアブロックS1側には、単位ブロックG1〜B6にまたがるように棚ユニットU1が設けられる。棚ユニットU1は多数のモジュールが積層されて構成され、このモジュールとしては多数枚のウエハWを載置することができるバッファモジュールSBU、ウエハWが載置される受け渡しモジュールTRS、CPLである。CPLは、ウエハWが載置される載置部と、この載置部に温度調整された冷却水を供給する流路とを備え、載置されたウエハWの温度調整を行う。また棚ユニットU1には前記シャトル23にウエハWを受け渡すために当該シャトル23が進入する受け渡し部21が設けられている。
棚ユニットU1についてさらに説明する。図3に示すように単位ブロックG1、G2の高さにCPL11、CPL21が夫々設けられている。単位ブロックG3の高さには受け渡しモジュールCPL31、CPL32、TRS31、TRS32が設けられ、単位ブロックG4の高さには受け渡しモジュールCPL41、CPL42、TRS41、TRS42が設けられている。単位ブロックG5の高さには受け渡しモジュールCPL51、CPL52、TRS51及びバッファモジュールSBU51が設けられ、単位ブロックG6の高さには受け渡しモジュールCPL61、CPL62、TRS61及びバッファモジュールSBU51が設けられている。
棚ユニットU1の近傍には、これらモジュール間及びモジュールとシャトルとの間でウエハWを受け渡す昇降自在な第2の受け渡しアーム16が設けられている。第2の搬送機構である前記第2の受け渡しアーム16の昇降路に沿って設けられた棚ユニットU1において、各単位ブロックに対応する高さに設けられた上記の各受け渡しモジュールは、当該単位ブロックのモジュール群の一つを兼用する。
また、処理ブロックS2において、インターフェイスブロックS3側には、単位ブロックG1、G2、シャトル移動用ブロック22にまたがるように棚ユニットU6が設けられる。棚ユニットU6には前記受け渡し部24と、受け渡しモジュールTRS、CPLとが互いに積層されて構成されている。これら受け渡しモジュールTRS、CPLには、単位ブロックG1、G2の搬送アームF1、F2がアクセス可能に構成される。搬送アームF1、F2は単位ブロックG5の搬送アームF5と同様に構成される。棚ユニットU6においては、図3に示すように単位ブロックG1の高さに受け渡しモジュールCPL12、TRS11が設けられ、単位ブロックG2の高さに受け渡しモジュールCPL22、TRS21が設けられる。
インターフェイスブロックS3にはインターフェイスアーム25と、露光装置11に搬入する前に複数枚のウエハWを待機させる待機用モジュールであるバッファモジュールBUFが設けられる。インターフェイスアーム25は、露光装置11と棚ユニットU6の各モジュールと、受け渡し部24に移動したシャトル23と、前記バッファモジュールBUFとの間でウエハWを搬送可能に構成されている。露光装置11はウエハWを所定のパターンに従って露光し、露光されたウエハWが前記現像モジュールDEVで現像されて、レジストパターンが形成される。
この塗布、現像装置1には、コンピュータからなる制御部100が設けられている。制御部100はプログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部などを備えており、前記プログラムには制御部100から塗布、現像装置1の各部に制御信号を送り、上記搬送アーム、受け渡しアーム及びインターフェイスアームの動作を制御してウエハWの搬送を行い、後述の各処理工程を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。また制御部100は、各単位ブロックにウエハWのロットが搬入される前に当該ロットに応じたレシピを転送する。このレシピに従って、所定のモジュールでは後述の準備動作が行われ、前記ロットに応じた処理条件でウエハWが処理される。このプログラム(処理パラメータの入力操作や表示に関するプログラムも含む)は、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)、メモリーカードなどの記憶媒体に格納されて制御部100にインストールされる。
前記キャリアCから一のロットのウエハWが連続して搬送された後、他のロットのウエハWが搬送される。つまりロット毎にウエハWが上記の塗布、現像装置1の処理ブロックS2へと搬送される。そして、キャリアCから払い出されたウエハWは一枚ずつ後述の順番でモジュール間を搬送されて処理を受ける。この通常時、キャリアCから搬送されたウエハWは、例えばBCT層G3→COT層G5→DEV層G1を通過する経路1と、BCT層G4→COT層G6→DEV層G2を通過する経路2とに交互に振り分けられて搬送されるように設定されている。つまり、同一ロットのウエハWが二重化されている各単位ブロックに振り分けられる。なお、下記の搬送経路についてモジュールがマルチモジュールとして構成される場合は、当該マルチモジュールを構成する一つのモジュールに搬送される。
前記経路1のウエハWは、キャリアC→第1の受け渡しアーム13により受け渡しモジュールTRS31に搬送された後、単位ブロックG3の搬送アームF3により疎水化処理モジュールADH→受け渡しモジュールCPL32〜CPL33→反射防止膜形成モジュールBCT→加熱モジュール→受け渡しモジュールTRS32の順で搬送される。このように搬送されて反射防止膜が形成されたウエハWは、第2の受け渡しアーム16により受け渡しモジュールTRS32から受け渡しモジュールTRS51に搬送され、単位ブロックG5の搬送アームF5により単位ブロックG5内を疎水化処理モジュールADH511〜512→受け渡しモジュールCPL51〜CPL52→レジスト塗布モジュールCOT501〜503→加熱モジュールHP521〜526→バッファモジュールSBU51の順で搬送される。
上記のように搬送されてレジスト膜が形成されたウエハWは、第2の受け渡しアーム16によりバッファモジュールSBU51から受け渡し部21のシャトル23に移載され、シャトル23が受け渡し部24に移動して、インターフェイスアーム25に受け渡される。そして、前記ウエハWは一旦バッファモジュールBUFに搬送されて滞留した後、露光装置11に搬送されて露光される。前記ウエハWはインターフェイスアーム25により受け渡しモジュールTRS11に搬送され、単位ブロックG1の搬送アームF1により単位ブロックG1内を加熱モジュールPEB→受け渡しモジュールCPL12→現像モジュールDEV→加熱モジュールPOST→受け渡しモジュールCPL11の順で搬送されて、現像処理を受ける。その後ウエハWは第1の受け渡しアーム13により、受け渡しモジュールCPL11からキャリアCに戻される。
前記経路2のウエハWの搬送については、搬送される単位ブロックが異なることを除き、経路1のウエハWと同様である。簡単に説明すると、キャリアCから、第1の受け渡しアーム13により受け渡しモジュールTRS41に搬送され、単位ブロックG4内のモジュールを第1の経路のウエハW同様の順番で搬送され、受け渡しモジュールTRS42に払い出される。そして、第2の受け渡しアーム16により前記受け渡しモジュールTRS42から受け渡しモジュールTRS61に搬送され、単位ブロックG6内を疎水化処理モジュールADH611〜ADH612→受け渡しモジュールCPL61〜CPL62→レジスト塗布モジュールCOT601〜COT603→加熱モジュールHP621〜HP626→バッファモジュールSBU61の順で搬送される。
そして、前記ウエハWは、経路1のウエハW同様に第2の受け渡しアーム16、シャトル23、インターフェイスアーム25を介して露光装置11に搬送された後、インターフェイスアーム25により、受け渡しモジュールTRS21に搬送され、単位ブロックG2の各モジュールを経路1のウエハWと同様の順番で搬送され、受け渡しモジュールCPL21から第1の受け渡しアーム13によりキャリアCに戻される。
上記の搬送において、ウエハW毎に搬送先のモジュールは予め設定されている。そして、マルチモジュールを構成する一のモジュールにトラブルが発生して当該一のモジュールへウエハWの搬送が不可になっても前記マルチモジュールを構成する他のモジュールへの搬送が可能な場合は、その他のモジュールへウエハWを搬送するように設定が変更される。しかし、一の単位ブロックGにおいてマルチモジュールを構成するすべてのモジュールにトラブルが発生して搬送が不可になったり、マルチモジュールとして構成されていないモジュールへの搬送が不可になると、前記単位ブロックGで既述の搬送経路を下流側へウエハWを搬送することができなくなる。このような状態になったときに臨時の搬送が行われる。
図4〜図7は前記通常時の搬送から臨時の搬送に切り替わる様子を、極めて概略的に説明するための模式図である。図4は通常時の搬送、図5〜図7は臨時の搬送を夫々表している。各図中ウエハWのロットをA、Bとし、キャリアCから払い出された順にA、Bの後に番号を付している。各図で7A、7Bは互いに同様に構成された単位ブロックであり、71〜74はモジュールを示している。モジュール71、74は、各単位ブロックGの搬入口、搬出口を夫々構成するモジュールである。図中75、76は単位ブロック7A、7Bの外部のモジュールであり、これらモジュール75、76から単位ブロック7A、7Bへの搬送が行われる。通常時においてウエハWはキャリアCから連続して払い出されるため、単位ブロックにおける搬送が行えなくなったとき、搬送不可となるモジュール(トラブルモジュール)の上流側にもウエハW(待機基板)が搬送されている。
ここでは図4、5に示すようにロットAを単位ブロック7A、7Bに搬入中に、単位ブロック7Aのモジュール73への搬送が不可になることで単位ブロック7Aにおける搬送が不可になり、モジュール内にウエハA7より前の番号のウエハWが取り残されたとする。すると、前記搬送不可になった時点で制御部100は、この取り残されたウエハWの次のロットであるロットBが単位ブロック7Aのモジュール71に搬入されているか否かを判定する。図4に示した例では、取り残されたウエハWと同じロットAのウエハA8が搬入されているため、この判定は否である。
すると、図5に示すようにモジュール75から単位ブロック7Aへの搬送が停止し、モジュール75に搬送された後続のウエハA9も、モジュール76に搬送されたウエハA10と共に単位ブロック7Bへ搬送される。モジュール75、76からウエハWの搬送が続けられ、単位ブロック7Aに取り残されたウエハWと同じロットAの最後のウエハA20が当該単位ブロック7Bへ搬入される。その後、後続のロットBが単位ブロック7B搬入される前に、図6に示すように単位ブロック7Aにおいて搬送不可になったモジュール73の上流側にあるウエハA5、A7が単位ブロック7Bのモジュール71に搬送される。ウエハA5、A7は単位ブロック7Aを下流側へ搬送されて通常時と同様に処理を受ける。
制御部100が、前記取り残されたウエハWの次のロットであるロットBが単位ブロック7Aのモジュール71に搬入されているか否かを判定したときに、搬入されていると判定されたときの動作を説明する。ロットBは、上記ロットAを搬送する場合と同様にモジュール75、76から単位ブロック7Aには搬送されずに、単位ブロック7Bへのみ搬送される。そして、ロットBの最後のウエハ(例えばウエハB20)が単位ブロック7Bに搬入された後に図7に示すようにウエハA5、A7が単位ブロック7Bのモジュール71に搬送される。モジュール71、72のウエハWから見れば、すでに搬入されていた単位ブロック7Aから他の単位ブロック7Bの搬入口へ戻されて、改めて当該単位ブロック7Bを搬送されることから、以降このような別の単位ブロックへの搬送を巻き戻し搬送と記載する。
以下、塗布、現像装置1において、レジスト塗布モジュールCOT501〜COT503への搬送が不可になり、単位ブロックG5の下流側へウエハWを搬送できなくなった場合を例に挙げて、前記巻き戻し搬送をより具体的に説明する。図8は、そのように搬送不可になったときの第5の単位ブロックG5及び第6の単位ブロックG6を平面に展開した概略構成を示している。既述の概略説明のモジュール74はバッファモジュールSBU51、SBU61に相当し、モジュール71は受け渡しモジュールTRS51、TRS61に相当し、モジュール73はCOT501〜COT503、COT601〜COT603に相当する。モジュール75、76は受け渡しモジュールTRS51、TRS61に夫々相当する。
単位ブロックG5において、レジスト塗布モジュールCOT501〜COT503の上流側のウエハWについては、巻き戻し搬送を行うことができる。つまり、疎水化処理モジュールADH511、512、受け渡しモジュールTRS51、CPL51、CPL52に搬入されているウエハWが巻き戻し搬送されることになる。また、この他に搬送アームF5がレジスト塗布モジュールCOT501〜COT503に搬入前のウエハWを保持している場合には、当該ウエハWについても巻き戻し搬送を行うことができる。以下、このように巻き戻し搬送が可能なウエハWを巻き戻しウエハと記載し、以降の各図中に多数のドットを付した丸印により示す。巻き戻しウエハは、搬送の概略で説明したように巻き戻し搬送が開始されるタイミングになるまで、単位ブロックG5の下流側への搬送が不可になったときに搬入されていたモジュールで待機する。
図8中、レジスト塗布モジュールCOT501〜COT503のウエハW(置き去りウエハとする)には斜線を付している。この斜線を付したウエハWは、これらレジスト塗布モジュールCOT501〜COT503に滞留されるか、あるいは、後段のモジュールには搬送されずに通常時と同様に層間を搬送されてキャリアCに戻される。なお、巻き戻しウエハWについては、装置のユーザがウエハごとに巻き戻し搬送を行うか否かを選択できるものとする。これはモジュールによっては長時間ウエハが滞在すると、当該ウエハWがリワークウエハとなる場合があるためである。
前記巻き戻しウエハW及び置き去りウエハW以外の単位ブロックG5、G6の各モジュールに搬送されているウエハW(各図中に斜線やドットを付さない丸印として示している)は、通常時と同様に搬送される。例えば単位ブロックG5において、搬送不可となったレジスト塗布モジュール501〜503の下流側に位置するウエハW、つまり加熱モジュールHP521〜HP526に位置するウエハWは、通常時と同様にバッファモジュールSBU51へ搬送されて、単位ブロックG5から搬出される。
このように単位ブロックG5の下流側への搬送が不可になると、概略図で説明したように、第2の受け渡しアーム16が受け渡しモジュールTRS32に搬送されたウエハWを、受け渡しモジュールTRS51に代わり受け渡しモジュールTRS61に搬送する。それ以降このウエハWは単位ブロックG6内を通常時と同様に搬送されて、バッファモジュールSBU61を介して単位ブロックG6から搬出される。また、受け渡しモジュールTRS42に搬送されたウエハWは、通常時と同様に単位ブロックG6に搬送されて処理を受ける。つまり、単位ブロックG5を避けるように搬送が行われる。
このようにレジスト塗布モジュールCOT501〜COT503への搬送が不可になると、単位ブロックG6では各工程のマルチモジュールのうちの一つのモジュールが、巻き戻し搬送されるウエハWを処理するためのモジュール(巻き戻し搬送用モジュールとする)として設定される。このように設定されたモジュール以外のモジュールに受け渡しモジュールTRS32、TRS42を経由したウエハWが搬送される。それによって、巻き戻しウエハWの搬送経路が確保される。図9は、例えばADH612、CPL62、COT603及びHP626がそのように巻き戻し搬送用モジュールに設定された例を示している。概略図で説明したように、単位ブロックG6に搬入中のロットの切れ目まで受け渡しモジュールTRS32、TRS42から単位ブロックG6へウエハWの搬入が続けられるが、例えばマルチモジュールのうち前記ロットを早く処理し終えたモジュールが、このように巻き戻し搬送用のモジュールとして設定される。
ところで、後述のように巻き戻しウエハのロットと、受け渡しモジュールTRS32、TRS42から単位ブロックG6へ搬入中のロットとが異なる場合には、前記巻き戻し搬送用モジュールとして設定された加熱モジュールHP626及びレジスト塗布モジュールCOT603では、巻き戻しウエハWを処理するための準備動作が行われる。レジスト塗布モジュールCOT603の準備動作としては、カップの洗浄処理と、ノズルから古いレジストを除去するための吐出処理、いわゆるダミーディスペンスとがある。また、加熱モジュールHP602の準備動作としては、熱板の温度調整(整定)がある。これらの準備動作は、他のレジスト塗布モジュールCOT、加熱モジュールが通常のウエハWを処理する間に行われる。
巻き戻し搬送の開始のタイミングとしては概略図で説明したように、単位ブロックへ搬入中のロットの最後のウエハWが当該単位ブロックへ搬入された後である。従って図10において、ウエハA20がロットAの最後のウエハWでこのウエハWが受け渡しモジュールTRS61に搬送されて、単位ブロックG6に取り込まれたとするとき(図中ステップT1)、前記ウエハA20に続いて第2の受け渡しアーム16により、巻き戻しウエハWがバッファモジュールSBU51を経由してTRS61に搬送される(図中ステップT2)。
このように巻き戻し搬送を制御する理由について説明する。上記のようにCOT501〜COT503が搬入不可になるタイミングによって単位ブロックG6に搬入中のウエハWのロットと、巻き戻しウエハWのロットとが異なる場合がある。前記巻き戻しウエハWのロットをA、搬入中のウエハWのロットをBとすると、単位ブロックG6の巻き戻し搬送用モジュールにおいては、上記のようにロットBのウエハWを処理する状態からロットAを処理する状態になるように前記準備動作を行う必要がある。そこで、単位ブロックG6に搬入中のロットBについては、最後のウエハWまで搬入を行って処理し、その後でロットAのウエハWを巻き戻して単位ブロックに搬入する。このとき単位ブロックG6の巻き戻し搬送用モジュールから見れば、ロットB、ロットAがまとまって搬入されるので、ウエハWが搬送されるたびに準備動作を行う必要が無い。そして、巻き戻し搬送が終われば、後続のロット(ロットCとする)のウエハWがまとまって搬送されることになるので、このロットCに対する準備動作を行った後は当該ロットCのウエハWを連続して処理できるので、準備動作を行う回数が抑えられることになる。それによってスループットの低下を防いでいる。
続いて、巻き戻しウエハWが経由するモジュールについて説明する。この経由するモジュールは、搬送不可の単位ブロックにおいて受け渡しモジュールCPLによる処理前の巻き戻しウエハWを搬送する場合(ケース1−1とする)と、受け渡しモジュールCPLで処理済みの巻き戻しウエハWを搬送する場合(ケース1−2とする)とで互いに異なる。
ケース1−1において巻き戻しウエハWは、搬送不可になった単位ブロックから搬送可能な単位ブロックの搬入モジュールへ搬送された後、搬送不可になった単位ブロックで最後に搬送されたモジュールの次のステップのモジュールへと搬送される。ケース1−2では巻き戻しウエハWは、搬送不可になった単位ブロックから搬送可能な単位ブロックの搬入モジュールへ搬送された後、受け渡しモジュールCPLへ搬送される。このCPLで温度調整された後、搬送不可になった単位ブロックで最後に搬送されたモジュールの次のステップのモジュールへと搬送される。つまり、いずれのケースも必ず受け渡しモジュールCPLに搬送されて温度調整される。
図11を参照しながら疎水化処理モジュールADH511に搬入されているウエハ(図中D1として示している)を巻き戻し搬送する場合について、具体的に説明する。ADH511は受け渡しモジュールCPL51、CPL52よりも上流側のモジュールであるため、この場合は前記ケース1−1に相当する。先ず搬送アームF5により、ウエハD1はバッファモジュールSBU51に搬送され(図中ステップR1)、然る後第2の受け渡しアーム16により、単位ブロックG6の受け渡しモジュールTRS61に搬送される(図中ステップR2)。ウエハD1は、モジュールADHによる疎水化処理までの各処理を既に受けており、モジュールADHの次の処理はCPLによる温度調整である。従って、搬送アームF6はウエハD1を受け渡しモジュールTRS61から、受け渡しモジュールCPL61、CPL62のうちで巻き戻し搬送用モジュールとして設定されたCPL62に受け渡す(図中ステップR3)。その後、ウエハD1は通常の搬送と同様にレジスト塗布モジュールCOT603→加熱モジュールHP626→バッファモジュールSBU61の順で搬送されて処理を受ける。
続いて図12を参照しながら受け渡しモジュールCPL52に搬入されているウエハ(図中D2として示している)を巻き戻し搬送する場合について具体的に説明する。この場合は前記ケース1−2に相当する。先ず、第2の受け渡しアーム16により、ウエハD2はバッファモジュールSBU51に一旦搬送され(図中ステップV1)、バッファモジュールSBU51から単位ブロックG6の受け渡しモジュールTRS61に搬送される(図中ステップV2)。ここで、ウエハD2は受け渡しモジュールCPL52で既に温度調整処理を受けているが、搬送アームF6はウエハD2を受け渡しモジュールCPL62に受け渡す(図中ステップV3)。これ以降、ウエハD2は通常の搬送と同様にレジスト塗布モジュールCOT603に受け渡され(図中ステップV4)、以降は加熱モジュールHP626→バッファモジュールSBU61の順で搬送されて処理を受ける。
このように第5の単位ブロックG5のCPLで温度調整されたウエハD2を第6の単位ブロックのCPLで再度温度調整する理由を説明する。仮に第6の単位ブロックG6で温度調整しないまま、ウエハD2がレジスト塗布モジュールCOT、加熱モジュールHPに夫々搬入されるとすると、他のウエハWとの間で温度調整を行ってからレジスト塗布モジュールCOT、加熱モジュールHPに夫々搬入されるまでの時間が異なってしまい、それによってこれらのモジュールに搬入時の温度が他のウエハWとの間で異なってしまう。その結果として他のウエハの処理状態とウエハD2の処理状態とが異なってしまうおそれがある。そこで、単位ブロックG6搬入後に再度温度調整を行うことで、そのような処理のばらつきが発生することを防いでいる。また、COTが上記の準備動作を行っている場合でも、このように巻き戻しウエハWをCPLに搬入しておくことで、搬送アームF6が当該ウエハWを保持したまま待機する必要が無くなる。そのため、搬送アームF6は他のウエハWの搬送を行うことができるので効率的に搬送が行えるという利点もある。
ところで、COT501〜COT503が搬送不可の状態になった例について説明したが、COT501〜COT503の代わりにHP521〜HP526が搬送不可になり、COT501のウエハWを巻き戻す場合について説明する。この場合もケース1−2に該当するので、巻き戻しウエハWは受け渡しモジュールTRS61→CPL62の順で搬送されて、温度調整される。然る後、COT501の後段の処理は加熱モジュールHPによる処理なので、前記巻き戻しウエハWはCPL62からHP626に搬送されて処理を受ける。
続いて、巻き戻しウエハWが搬送される順番について場合を分けて説明する。先ず、単位ブロックが搬送停止になったときに、単位ブロック内の巻き戻しウエハWが一つのロットだけからなり、当該単位ブロックの搬送アームが前記ロットのウエハWを保持している場合(ケース2−1とする)を説明する。このケース2−1では搬送アームのロットAのウエハWから優先して巻き戻し搬送され、その後はキャリアCから払い出された順に巻き戻される。このキャリアCから払い出された順とは各ウエハWに割り振られた番号順である。
また、単位ブロックが搬送停止になったときに、単位ブロック内の巻き戻しウエハWが複数のロットにより構成されており、当該単位ブロックの搬送アームが後続のロットのウエハWを保持している場合(ケース2−2とする)を説明する。巻き戻し搬送を行う前に搬送アームは、前記先発のロットが搬入されたモジュールにアクセスし、当該モジュールとの間でウエハWの交換を行い、後続のロットの代わりに先発のロットを保持する。そして、保持した先発のロットが優先して巻き戻され、以降はケース2−1と同様にキャリアCから払い出された順に巻き戻される。 単位ブロックが搬送停止になったときに、当該単位ブロックの搬送アームがウエハWを保持していない場合(ケース2−3)は、キャリアCから払い出された順にウエハWが巻き戻される。
具体的に例を挙げて説明する。例えば図13は、これまで説明してきたようにレジスト塗布モジュールCOT501〜COT503への搬送が不可になったときの状態を示している。搬送アームF5はレジスト塗布モジュールCOT501〜COT503で未処理のウエハWを保持し、単位ブロックG5内の巻き戻しウエハWは同一ロットであるものとする。つまり上記ケース2−1に該当する。受け渡しモジュールCPL及び疎水化処理モジュールADHにおいては、これらのモジュールのうち番号の若い方から先にウエハWが搬入されたものとする。先ず、搬送アームF5が保持しているウエハWが最初にバッファモジュールSBU51に搬送されて、単位ブロックG6に搬入される。以降は受け渡しモジュールCPL51、CPL52、疎水化処理モジュールADH511、ADH512、受け渡しモジュールTRS51の各ウエハWが、この順番でバッファモジュールSBU51に搬送されて、単位ブロックG6に搬入される。図中のウエハWには巻き戻し搬送が行われる順番に従ってW1〜W6の番号を付して示している。
このように搬送アームが保持しているウエハWを優先的に巻き戻すのは、搬送アームがウエハWを保持していると、モジュールからバッファモジュールSBU51へ巻き戻しウエハWを搬出できないためである。そして、ケース2−2で搬送アームが保持するロットを入れ替えること及び各ケースでキャリアCから払い出し順に巻き戻すことについては、既述したように巻き戻し先の単位ブロックでは、同じロットのウエハWを連続して処理することがモジュールの準備動作を行う回数を減らすために有効であり、そのように同じロットのウエハWを続けて前記単位ブロックに搬送するためである。
巻き戻し搬送の順序と、巻き戻し先の搬送経路とについて、巻き戻しウエハが複数のロットからなる場合を例に挙げて、さらに具体的に説明しておく。図14はこれまで挙げた例と同様に、レジスト塗布モジュールCOT501〜COT503への搬送が不可になった後に、ウエハWの単位ブロックG6へのウエハWの搬送が続けられた搬送状態を示している。搬送アームF5はウエハWを保持していないものとする。つまり、上記2−3のケースである。図中のウエハWは、ロットA,B、C毎に早くキャリアから払い出されたものから順に番号を付して示しており、ウエハA4、ウエハB1〜B4が巻き戻しウエハである。ロットBの最終ウエハW(ウエハB13としている)が受け渡しモジュールTRS62に搬入された後、後続のロットCの先頭のウエハC1が単位ブロックG6に搬入される前に巻き戻し搬送が開始される。
巻き戻しウエハの中で最も早く払い出されたものはウエハA4であるため、図15に示すようにウエハA4は、滞留されていた受け渡しモジュールCPL51からバッファモジュールSBU51を介して受け渡しモジュールTRS61に搬入される。前記ウエハA4は既述のケース1−2で説明したルールに従って、受け渡しモジュールCPL61に搬送される。受け渡しモジュールTRS61が空くと、単位ブロックG5に残った巻き戻しウエハの中で次に早く払い出されたものはウエハB1であるため、図16に示すようにウエハB1が、滞留されていた受け渡しモジュールCPL52からバッファモジュールSBU51を介して受け渡しモジュールTRS61に搬入される。
受け渡しモジュールCPL61にて冷却されたウエハA4は、ロットAを処理できるように準備動作が行われたレジスト塗布モジュールCOT601、加熱モジュールHP621に搬入されて処理を受ける。その一方で、ウエハB1は受け渡しモジュールCPL61に搬入されて温度調整される(図17)。そして、ウエハA4を処理して払い出したレジスト塗布モジュールCOT601、加熱モジュールHP621では、ロットBを処理するための準備動作が行われる。準備動作が終わるとウエハB1がこれらレジスト塗布モジュールCOT601、加熱モジュールHP621に搬送されて処理される。
そしてウエハB1が搬出されて空いた受け渡しモジュールTRS61には、上記のルールに従ってウエハB2、B3、B4がこの順番に搬入される。ADH511、ADH512で夫々待機していたウエハB2、B3は、ウエハB1と同様にCPL61に搬送後、COT601、加熱モジュールHP621へ順に搬送される。TRS51で待機していたウエハB4は、ADH611へ搬送されて処理後にCPL61、COT601、HP621へ順に搬送される。
最後の巻き戻しウエハであるウエハB4が受け渡しモジュールTRS61から払い出されると、当該TRS61へウエハC1の搬入が開始され、以降はロットCの後続のウエハWが受け渡しモジュールTRS61に搬入される(図18)。通常のロットBのウエハWを処理し終えたHP622〜HP626及びCOT602、603は、ロットBの処理を終えると、このロットCを処理するために準備動作が行われる。COT601、HP621については前記巻き戻しウエハB4を処理後に準備動作が行われる。ただしCOTの準備動作であるダミーディスペンスについては、COT601〜COT603でノズルが共有化されているため、COT601〜COT603のすべてにおいてロットBの処理を終えた後に行われる。そして、このように準備動作を行った各モジュールにロットCのウエハWが搬入されて処理が行われる。
ところで、搬送制御が複雑化することを防ぐためにウエハWはキャリアCから払い出された順に露光装置11に搬入される。しかし巻き戻し搬送が行われると、後から払い出されたウエハWが、先に払い出されたウエハWよりも後段のモジュールに搬送されることになる。このように単位ブロックG5、G6で巻き戻し搬送が行われるときの露光装置11への搬送状況を、図19、図20の模式図を用いて説明する。これらの図では既述の図と同様に先発ロットA、後発ロットBを示しており、各ロットは若い番号から順にキャリアCから搬出されたものとする。また、巻き戻しウエハはA1とする。
この巻き戻しウエハA1よりも遅くキャリアから払い出されたロットAのウエハ(図中A2としている)及びロットBの各ウエハ(図中B1、B2)は、露光装置11に搬入される前にインターフェイスブロックS3のバッファモジュールBUFにて待機される(図19)。そして、前記巻き戻しウエハA1が巻き戻し搬送されて、前記バッファモジュールBUFに搬送され、当該バッファモジュールBUFから露光装置11に払い出された後、待機されていたウエハはキャリアCから払い出されたA2、B1、B2の順に露光装置11に搬送される(図19)。つまりバッファモジュールBUFにより、ウエハWはキャリアCから払い出された順に露光装置11に払い出されるように調整される。
このようにバッファモジュールBUFで露光装置11への搬入順序を調整するため、巻き戻しウエハを追い越して後段側のモジュールに搬送されたウエハWの枚数はバッファモジュールBUF及びバッファモジュールBUFに至るまでの各モジュールに載置されることになる。従って、前記バッファモジュールBUFのウエハWの収容枚数+前記各モジュールの数−1以下の枚数のウエハWが巻き戻しウエハWを追い越して搬送を行えることになる。−1は、巻き戻しウエハWが搬送される分である。従って、バッファモジュールBUFの収容枚数は、巻き戻し搬送を行えるように適宜調整される。
ところで、巻き戻し搬送は、基板に同様の処理を行うことができる単位ブロックが複数設けられていれば行うことができる。従って、単位ブロックG3、G4でも行うことができるし、露光装置11の後段側の現像用の単位ブロックG1、G2で行うこともできる。単位ブロックG1、G2のウエハWは既に露光装置11で処理済みであるため、そのように単位ブロックG1、G2で巻き戻し搬送を行う場合は、上記のバッファモジュールBUFによりウエハWの待機を行わなくてよい。
続いて、単位ブロックG1、G2で行われる巻き戻し搬送の一例について図21を参照しながら説明する。説明の便宜上、単位ブロックG1において、現像モジュールDEVをDEV121〜DEV123とする。単位ブロックG1、G2への搬入モジュールは受け渡しモジュールTRS11、TRS21である。この単位ブロックG1、G2での巻き戻し搬送は、インターフェイスアーム25の搬送制御が複雑になることを防ぐために、ウエハWはインターフェイスブロックS3から単位ブロックG1、G2へは搬送されないように行われる。ここでは単位ブロックG1のDEV121〜DEV123への搬送が不可になり、その前段のモジュールであるPEBのウエハWを巻き戻しウエハWとして搬送する場合について説明する。
DEV121〜DEV123がすべて搬送不可になったときに単位ブロックG2へ搬入中のロットの最後のウエハWが受け渡しモジュールTRS21に搬入されると、搬送アームF1により、前記加熱モジュールPEBの巻き戻しウエハWは受け渡しモジュールCPL11に搬送され、第2の受け渡しアーム16によりシャトル23に受け渡される。シャトル23からインターフェイスアーム25がウエハWを受け取り、前記受け渡しモジュールTRS21に搬送する。その後、巻き戻しウエハWは、搬送アームF2により加熱モジュールPEBの後段の受け渡しモジュールCPL22に搬送され、以降は通常時と同様に現像モジュールDEV→加熱モジュールPOST→受け渡しモジュールCPL21→第1の受け渡しアーム13→キャリアCの順に搬送される。
このようにシャトル23によりインターフェイスブロックS3へ巻き戻しウエハWを搬送してもよいし、他の単位ブロックG3〜GB6の搬送アームにより前記棚ユニットU1から棚ユニットU6へウエハWを搬送してもよい。具体的に説明すると、例えば棚ユニットU6において第3の単位ブロックG3に対応する高さに受け渡しモジュールTRS(TRS33とする)を設けておく。そして、上記のように単位ブロックG1の巻き戻しウエハWについて巻き戻し搬送を行う場合には、単位ブロックG1の搬出モジュールである受け渡しモジュールCPL11から、適切なタイミングで第3の単位ブロックG3の搬入モジュールである受け渡しモジュールTRS31に当該ウエハWを搬送する。そして、搬送アームF3により前記ウエハWを前記受け渡しモジュールTRS33へ搬送し、インターフェイスアーム25が前記ウエハWを受け渡しモジュールTRS21に搬送して、単位ブロックG1に巻き戻しウエハWが取り込まれる。
また、前記巻き戻しウエハWは単位ブロックG1から一旦キャリアCに戻して、その後前記単位ブロックG3、インターフェイスブロックS3を介して単位ブロックG2へ搬送してもよい。このように巻き戻し搬送を行う単位ブロックG以外のブロックの基板搬送機構を用いることで、シャトル23が使用不可であったり、シャトル23が設けられていない装置においても巻き戻し搬送を行うことができる。
このように各巻き戻し搬送を行うためには他に、単位ブロックにおいて液処理モジュールや加熱モジュールの上流側に受け渡しモジュールCPLが設けられるように構成される。その理由は、上記のようにウエハWの処理の不均一化を防いだり、搬送アームがウエハWを保持した状態で待機することを防ぐためである。また、搬送不可となった単位ブロックからウエハWを搬出するための搬出モジュールにウエハWを搬送可能な状態であることが必要になる。
上記の塗布、現像装置1によれば二重化された単位ブロックGのうちの一方が搬送不可になっても、そのように搬送不可になった単位ブロックGに搬入されたウエハWを他方の搬送可能な単位ブロックへ搬送して処理を行うことができる。従って搬送不可になった単位ブロックから回収して再度、塗布、現像処理を行えるように処理を行うウエハW(リワークウエハ)の枚数を減らすことができるため、生産コストや手間の低減を図ることができる。また、前記搬送不可になった単位ブロックからウエハWを回収するための時間を抑えることができる。従って、装置1の生産効率の向上を図ることができる。そして、このように巻き戻し搬送を行うにあたり、搬送可能な単位ブロックに搬入中のロットの最後のウエハWに続いて、巻き戻しウエハWを当該単位ブロックに搬入しているため、モジュールの準備動作を行う回数を抑えることができ、スループットの低下を低減することができる。
上記の例では一つの単位ブロックで同じ処理を行うマルチモジュールがすべて停止した場合について説明しているが、モジュールはそのようにマルチモジュールとして構成されていなくてもよい。単位ブロックGで一つしか設けられていないモジュールへの搬送が不可になり、前記単位ブロックGでの搬送が不可になった場合には、同様に巻き戻し搬送を行うことができる。また、巻き戻しウエハWとなるウエハWの数は比較的少ないため、上記の例ではマルチモジュールのうち巻き戻しウエハの処理モジュールは1個に設定しているが、複数個に設定してもよい。また、上記の例では単位ブロックB5、B6で巻き戻し搬送を行うにあたり、巻き戻しウエハWを一旦、単位ブロックB5の搬出モジュールであるSBU51に搬送してから単位ブロックG6の搬入モジュールであるTRS61に搬送しているが、第2の受け渡しアーム16がアクセスできるモジュールで待機している巻き戻しウエハWは、直接前記TRS61に搬送してもよい。
本発明は、ウエハWを処理する基板処理装置に限られずLCD基板等を処理する処理装置にも適用される。また、ウエハWに塗布及び現像を行う基板処理装置に適用することに限られず、例えば塗布または現像の一方のみを行う塗布装置及び現像装置に適用することもできる。このように基板処理装置を塗布、現像装置、塗布装置、現像装置として構成したいずれの場合にも、上記のようにシャトルを設けずに巻き戻し搬送を行うことができる。また、上記の例では同様に構成された単位ブロックを2つ設けて一方が搬送不可になったときに他方で搬送しているがこれに限られない。つまり、単位ブロックを3つ以上設けて、一つの単位ブロックが搬送不可になったときに2つ以上の単位ブロックに巻き戻しウエハWを振り分けて搬送してもよい。単位ブロックの構成としても上記の構成に限られない。例えば、上記の塗布、現像装置1にレジストの塗布後、露光前にレジスト膜の上層に保護膜を形成するための複数の単位ブロックを設け、これらの単位ブロックで巻き戻し搬送を行ってもよい。
A1〜A6 搬送アーム
B1〜B6 単位ブロック
C キャリア
COT レジスト塗布モジュール
CPL、TRS 受け渡しモジュール
HP 加熱モジュール
SBU バッファモジュール
W ウエハ
1 塗布、現像装置
16 第2の受け渡しアーム
23 シャトル
100 制御部

Claims (13)

  1. 基板のロットごとに処理ブロックに搬入されること、
    処理ブロックは、互いに同一の一連の処理を行うための複数の単位ブロックを備えていること、
    各単位ブロックは、基板に対して一連の処理を行うモジュール群と、これらモジュール群を構成する上流側のモジュールから下流側のモジュールに基板を順番に搬送するための第1の搬送機構と、を備えていること、
    処理ブロックに搬入された基板は、第2の搬送機構により前記複数の単位ブロックの各々の上流端のモジュールに順番に振り分けられ、振り分けられた単位ブロックにて一連の処理が行われること、
    装置を制御する制御部を設けたこと、を備えた基板処理装置において、
    前記制御部は、
    一の単位ブロックのモジュールにトラブルが発生したときに、当該一の単位ブロックへの基板の搬入を中止し、他の単位ブロックに搬入するように第2の搬送機構が動作するステップと、
    前記一の単位ブロックのトラブルモジュールよりも上流側のモジュールに置かれている基板を待機基板と呼ぶとすると、当該待機基板に属するロットの次のロットの先頭基板が他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入される前であるか否かを判断するステップと、
    このステップにより、前記搬入される前であると判断されたときには前記待機基板を他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入するように、また前記搬入された後であると判断されたときには、前記次のロットの最後尾の基板が他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入された後に前記待機基板を他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入するように、第1の搬送機構及び第2の搬送機構を制御するステップと、
    前記他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入された前記待機基板を当該他の単位ブロックにて前記一連の処理を行うように当該他の単位ブロックの第1の搬送機構を制御するステップと、
    を実行するよう制御信号を出力するものであることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記モジュール群の中には、基板の温度調整をするための温度調整モジュールが含まれ、
    前記待機基板は、前記一の単位ブロックにて前記温度調整モジュールにて温度調整したか否かにかかわらず、前記他の単位ブロックにて温度調整モジュールに搬入されることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記待機基板が複数枚あり、複数のロットからなる場合には、一の単位ブロックに先に搬入されたロットの待機基板から他の単位ブロックに搬入することを特徴とする請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記モジュール群において、搬送の順番が同じであり、基板に対して同一の処理を行うマルチモジュールが設けられ、
    他の単位ブロックの前記マルチモジュールのうち少なくとも一つは前記待機基板の搬入用に設定され、他のモジュールは一の単位ブロックを経由せずに受け渡される基板の搬入用に設定されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 各単位ブロックは、露光装置に接続され、
    単位ブロックの処理モジュール群あるいは単位ブロックの上流側でレジストが塗布された基板を、予め設定した順番で前記露光装置に搬送するために、各単位ブロックの後段側には、複数枚の基板を待機させる待機用モジュールが設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 基板を格納するキャリアが搬入されるキャリアブロックと、露光装置との間で基板を受け渡すためのインターフェイスブロックと、が各単位ブロックを挟むように設けられ、
    各単位ブロックは露光された基板を現像してキャリアブロックに受け渡すための現像モジュールを含み、
    前記第2の搬送手段は、キャリアブロック側からインターフェイスブロック側へ、レジスト膜が形成された基板を直通搬送する直通搬送機構を含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 請求項1の基板処理装置を用いた基板処理方法において、
    一の単位ブロックのモジュールにトラブルが発生したときに、当該一の単位ブロックへの基板の搬入を中止し、他の単位ブロックに搬入するように第2の搬送機構が動作する工程と、
    前記一の単位ブロックのトラブルモジュールよりも上流側のモジュールに置かれている基板を待機基板と呼ぶとすると、当該待機基板に属するロットの次のロットの先頭基板が他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入される前であるか否かを判断する工程と、
    このステップにより、前記搬入される前であると判断されたときには前記待機基板を他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入するように、また前記搬入された後であると判断されたときには、前記次のロットの最後尾の基板が他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入された後に前記待機基板を他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入するように、第1の搬送機構及び第2の搬送機構を制御する工程と、
    前記他の単位ブロックの上流端のモジュールに搬入された前記待機基板を当該他の単位ブロックにて前記一連の処理を行うように当該他の単位ブロックの第1の搬送機構を制御する工程と、
    を実行することを特徴とする基板処理方法。
  8. 前記モジュール群の中には、基板の温度調整をするための温度調整モジュールが含まれ、
    前記待機基板は、前記一の単位ブロックにて前記温度調整モジュールにて温度調整したか否かにかかわらず、前記他の単位ブロックにて温度調整モジュールに搬入される工程を含むことを特徴とする請求項7記載の基板処理方法。
  9. 前記待機基板が複数枚あり、複数のロットからなる場合には、一の単位ブロックに先に搬入されたロットの待機基板から他の単位ブロックに搬入することを特徴とする請求項7または8記載の基板処理装置。
  10. 前記モジュール群において、搬送の順番が同じであり、基板に対して同一の処理を行うマルチモジュールが設けられ、
    前記待機基板を、他の単位ブロックの前記マルチモジュールのうち当該待機基板の搬入用に設定されたモジュールに搬送する工程と、
    一の単位ブロックを経由せずに他の単位ブロックに受け渡される基板を、前記待機基板の搬入用に設定されるモジュール以外のモジュールに搬送する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項7ないし9のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  11. 各単位ブロックは、露光装置に接続され、
    各単位ブロックの後段側には、複数枚の基板を待機させる待機用モジュールが設けられ、
    各単位ブロックの処理モジュール群あるいは各単位ブロックの上流側でレジストが塗布された基板を前記待機用モジュールで待機させる工程と、
    前記待機基板と、前記待機用モジュールで待機する基板とを予め設定した順番で前記露光装置に搬送する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  12. 基板を格納するキャリアが搬入されるキャリアブロックと、露光装置との間で基板を受け渡すためのインターフェイスブロックと、が各単位ブロックを挟むように設けられ、
    各単位ブロックは露光された基板を現像してキャリアブロックに受け渡すための現像モジュールを含み、
    前記第2の搬送手段は、キャリアブロック側からインターフェイスブロック側へ、レジスト膜が形成された基板を直通搬送する直通搬送機構を含み、前記直通搬送を行う工程を含むことを特徴とする請求項7ないし11のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  13. 基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項7ないし12のいずれか一つに記載の基板処理方法を実施するためのものであることを特徴とする記憶媒体。
JP2012025138A 2012-02-08 2012-02-08 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Active JP5565422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025138A JP5565422B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR1020130005560A KR101821839B1 (ko) 2012-02-08 2013-01-17 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
TW102101982A TWI536488B (zh) 2012-02-08 2013-01-18 A substrate processing apparatus, a substrate processing method, and a memory medium
US13/748,295 US9153467B2 (en) 2012-02-08 2013-01-23 Substrate processing apparatus, substrate processing method and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025138A JP5565422B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162080A true JP2013162080A (ja) 2013-08-19
JP5565422B2 JP5565422B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=48903026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025138A Active JP5565422B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9153467B2 (ja)
JP (1) JP5565422B2 (ja)
KR (1) KR101821839B1 (ja)
TW (1) TWI536488B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6250973B2 (ja) * 2013-08-08 2017-12-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6114151B2 (ja) * 2013-09-20 2017-04-12 株式会社Screenホールディングス 描画装置、基板処理システムおよび描画方法
JP6292155B2 (ja) * 2015-03-19 2018-03-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287887A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2008240037A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電解加工ユニット装置及び電解加工洗浄乾燥方法
JP2008244072A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009010291A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sokudo:Kk 基板処理装置
JP2009164253A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sokudo Co Ltd 基板処理装置
JP2009278138A (ja) * 2009-08-24 2009-11-26 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及びその方法
JP2010171276A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
JP2011176122A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012023306A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080025823A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Masahiko Harumoto Load lock device, and substrate processing apparatus and substrate processing system including the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287887A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2008240037A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電解加工ユニット装置及び電解加工洗浄乾燥方法
JP2008244072A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009010291A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sokudo:Kk 基板処理装置
JP2009164253A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sokudo Co Ltd 基板処理装置
JP2010171276A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
JP2009278138A (ja) * 2009-08-24 2009-11-26 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及びその方法
JP2011176122A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012023306A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130091672A (ko) 2013-08-19
TW201349373A (zh) 2013-12-01
TWI536488B (zh) 2016-06-01
US20130202386A1 (en) 2013-08-08
JP5565422B2 (ja) 2014-08-06
KR101821839B1 (ko) 2018-01-24
US9153467B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356936B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法
JP5168300B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4908304B2 (ja) 基板の処理方法、基板の処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US8025023B2 (en) Coating and developing system, coating and developing method and storage medium
JP5266965B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
US7597492B2 (en) Coating and developing system, coating and developing method and storage medium
JP4414909B2 (ja) 塗布、現像装置
JP5392190B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP5223778B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2006344658A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP2006313788A (ja) 塗布処理方法及び塗布処理装置並びにコンピュータプログラム
JP5565422B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2012080077A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4640469B2 (ja) 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
KR20140040662A (ko) 도포막 형성 장치, 도포막 형성 방법, 도포, 현상 장치, 도포, 현상 방법 및 기억 매체
JP5904294B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7347658B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5267691B2 (ja) 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
TW202044472A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250