JP2013161956A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013161956A
JP2013161956A JP2012023002A JP2012023002A JP2013161956A JP 2013161956 A JP2013161956 A JP 2013161956A JP 2012023002 A JP2012023002 A JP 2012023002A JP 2012023002 A JP2012023002 A JP 2012023002A JP 2013161956 A JP2013161956 A JP 2013161956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
resin
semiconductor device
groove
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012023002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5797126B2 (ja
Inventor
Shinya Nakagawa
信也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012023002A priority Critical patent/JP5797126B2/ja
Publication of JP2013161956A publication Critical patent/JP2013161956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797126B2 publication Critical patent/JP5797126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires

Abstract

【課題】樹脂とヒートシンクとを強固に密着させることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置100は、半導体チップを放熱するためのヒートシンク200と、ヒートシンク200の一部を露出した状態で、半導体チップおよびヒートシンク200を少なくとも封止する樹脂110とを備える。半導体装置100は、樹脂110が所定方向に注入されて形成される。ヒートシンク200には、所定方向のみに沿って延在する溝210が設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートシンクを用いた半導体装置に関する。
トランスファモールディング方式で形成された電力用半導体装置では、絶縁距離および放熱性を稼ぐために、金属、セラミック等のヒートシンクを内蔵する場合が多い。このような電力用半導体装置では、ヒートシンクのサイズが大きくなる程、ヒートシンクの線膨張係数と、樹脂の線膨張係数との違いにより、ヒートシンクと樹脂との密着性が悪くなるという問題がある。
そこで、ヒートシンクに溝を設けることにより、ヒートシンクと樹脂との密着性を向上させる技術(以下、従来技術Aともいう)が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−228286号公報
しかしながら、従来技術Aでは、溝がループ状に形成されているため、特定の方向から樹脂が注入された場合、当該溝のうち、当該特定方向と垂直な部分には、樹脂が十分に充填されない可能性が高い。この場合、樹脂が十分に充填されていない部分における樹脂とヒートシンクとの密着性が十分でないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、樹脂とヒートシンクとを強固に密着させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体チップと、前記半導体チップを放熱するためのヒートシンクと、前記ヒートシンクの一部を露出した状態で、前記半導体チップおよび前記ヒートシンクを少なくとも封止する樹脂とを備え、前記半導体装置は、前記樹脂が所定方向に注入されて形成されるものであり、前記ヒートシンクには、前記所定方向のみに沿って延在し、かつ、前記樹脂が充填された溝が設けられる。
すなわち、ヒートシンクに設けられる溝は、樹脂が注入される所定方向のみに沿って延在する。そのため、当該溝全体に樹脂が確実に充填される。これにより、アンカー効果により、ヒートシンクと樹脂とを強固に密着させることができる。
本発明により、樹脂とヒートシンクとを強固に密着させることができる。
実施の形態1に係る半導体装置の上面図である。 実施の形態1に係るヒートシンクの構造を示す図である。 溝近傍の拡大図である。 実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の構成を示す上面図である。 溝近傍の拡大図である。 実施の形態1の変形例3に係るヒートシンクの側面図である。 実施の形態1の変形例4に係るヒートシンクの構造を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
なお、実施の形態において例示される各構成要素の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるものであり、本発明はそれらの例示に限定されるものではない。また、各図における各構成要素の寸法は、実際の寸法と異なる場合がある。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の上面図である。図1において、X,Y,Z方向の各々は、互いに直交する。以下の図に示されるX,Y,Z方向の各々も、互いに直交する。
半導体装置100は、電力用の半導体パッケージである。半導体装置100は、トランスファモールディング方式の製造方法で形成される。
図1に示すように、半導体装置100は、ヒートシンク200と、後述の半導体チップ300と、電極端子130と、樹脂110とを含む。
ヒートシンク200は、半導体チップ300を放熱するように、当該半導体チップ300と熱的に接続される。すなわち、ヒートシンク200は、半導体チップ300を放熱するためのものである。ヒートシンク200は、金属、セラミック等で形成される。
ヒートシンク200の主面を露出した状態で、半導体チップ300と、電極端子130と、ヒートシンク200は、樹脂110により封止される。すなわち、樹脂110は、ヒートシンク200の一部を露出した状態で、半導体チップ300およびヒートシンク200を少なくとも封止する樹脂である。樹脂110は、トランスファモールディング方式の製造工程で使用される封止樹脂である。ヒートシンク200の一部は、樹脂110から露出している。
樹脂110は、トランスファモールディング方式における樹脂の注入工程(以下、樹脂注入工程ともいう)において、図1のY方向に沿って、図示しない金型に注入された樹脂である。当該金型は、図1の形状の樹脂110を形成するための金型である。すなわち、半導体装置100は、樹脂110が所定方向(Y方向)に注入されて形成されるものである。
樹脂110は、第1樹脂110aと、第2樹脂110bとから構成される。第2樹脂110bは、第1樹脂110aから、Z方向の反対側方向へ突出するように形成された樹脂である。
なお、半導体装置100には、孔120が形成される。孔120は、ヒートシンク200に、例えば、放熱フィン等をねじにより固定するために使用される。ヒートシンク200に熱的に接続されるように放熱フィンを取り付けることにより、さらに、半導体装置100の放熱性をさらに向上させることができる。
図2は、実施の形態1に係るヒートシンク200の構造を示す図である。
図2(a)は、ヒートシンク200の側面図である。図2(b)は、ヒートシンク200の上面図である。図2(a)および図2(b)に示すように、ヒートシンク200の形状は、長尺状である。
図3は、図2(a)の溝210近傍の拡大図である。ヒートシンク200に設けられる溝210の短手方向に沿った断面の形状は、四角形である。
再び、図2を参照して、ヒートシンク200には、所定方向(Y方向)のみに沿って延在する溝210が設けられる。また、溝210は、樹脂注入工程により、ヒートシンク200のうち樹脂110が注入される位置近傍に配置される。これにより、溝210には、樹脂110が充填される。
以上のように、ヒートシンク200に設けられる溝210は、樹脂110が注入される所定方向(Y方向)のみに沿って延在する。これにより、溝210全体に樹脂110が確実に充填される。これにより、アンカー効果により、ヒートシンク200と、樹脂110とを強固に密着させることができる。
また、樹脂注入工程において、溝210のうち樹脂110が注入される側の端部210aの形状は、テーパ状である。これにより、溝210に樹脂が、さらに、確実に充填される。
なお、樹脂110の線膨張係数は、ヒートシンク200の線膨張係数より小さい。これにより、樹脂110が充填されたヒートシンク200の体積が減り、ヒートシンク200に加わる応力を緩和することができる。
以上説明したように、本実施の形態における半導体装置100では、ヒートシンク200に設けられる溝210は、樹脂110が注入される所定方向(Y方向)のみに沿って延在する。そのため、当該溝210全体に樹脂110が確実に充填される。これにより、アンカー効果により、ヒートシンク200と、樹脂110とを強固に密着させることができる。
<実施の形態1の変形例1>
なお、ヒートシンク200に設けられる溝210は、半導体装置100の内部に設けられる半導体チップと接触しないように設けてもよい。以下、図を用いて説明する。
図4は、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置100の構成を示す上面図である。なお、図4では、説明の都合上、ヒートシンク200が透けている状態を示す。
半導体装置100は、さらに、半導体チップ300を備える。半導体チップ300には、電子回路が形成される。
図4に示すように、溝210は、半導体チップ300と接触しない位置に設けられる。この構成により、半導体チップ300の放熱が妨げられないようにすることができる。
<実施の形態1の変形例2>
なお、溝210の短手方向に沿った断面の形状は、四角形に限定されない。例えば、図5に示すように、ヒートシンク200に設けられる溝210の短手方向に沿った断面の形状は、台形としてもよい。この構成により、実施の形態1における構成よりもさらにアンカー効果を向上させることができ、ヒートシンク200と、樹脂110とをさらに強固に密着させることができる。
<実施の形態1の変形例3>
なお、ヒートシンク200に形成される溝の数は、1つに限定されず、複数であってもよい。以下、図を用いて説明する。
図6は、実施の形態1の変形例3に係るヒートシンク200の側面図である。
図6に示すように、本実施の形態の変形例3に係るヒートシンク200には、複数の溝210が設けられる。複数の溝210の一部または全ての深さは、所定の深さである。言い換えれば、複数の溝210の深さは、複数の深さを含む。すなわち、各210の深さを任意な深さにする。これにより、ヒートシンク200の初期の反りを任意にコントロールできる。その結果、半導体装置100の成型性を容易にすることができる。
<実施の形態1の変形例4>
なお、ヒートシンク200の短手方向の端部にもさらに溝を形成してもよい。以下、図を用いて説明する。
図7は、実施の形態1の変形例4に係るヒートシンク200の構造を示す図である。図7(a)は、実施の形態1の変形例4に係るヒートシンク200の側面図である。図7(b)は、実施の形態1の変形例4に係るヒートシンク200の上面図である。
図7(a)および図7(b)に示されるように、ヒートシンク200の短手方向(Y軸方向)の端部には、さらに、所定方向(Y方向)に垂直な方向(Z方向)に沿ってヒートシンク200を貫通する貫通溝212が形成される。言い換えれば、ヒートシンク200の側面には、ヒートシンク200の主面から該主面と反対側の面まで貫通する貫通溝212が形成される。
以上の構成のヒートシンク200によれば、貫通溝212にも樹脂110が充填されるため、ヒートシンク200と、樹脂110とをさらに強固に密着させることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態、実施の形態の変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態、実施の形態の変形例を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明は、樹脂とヒートシンクとを強固に密着させることができる半導体装置として、利用することができる。
100 半導体装置、110 樹脂、200 ヒートシンク、300 半導体チップ。

Claims (7)

  1. 半導体装置であって、
    半導体チップと、
    前記半導体チップを放熱するためのヒートシンクと、
    前記ヒートシンクの一部を露出した状態で、前記半導体チップおよび前記ヒートシンクを少なくとも封止する樹脂とを備え、
    前記半導体装置は、前記樹脂が所定方向に注入されて形成されるものであり、
    前記ヒートシンクには、前記所定方向のみに沿って延在し、かつ、前記樹脂が充填された溝が設けられる
    半導体装置。
  2. 前記溝のうち前記樹脂が注入される側の端部の形状は、テーパ状である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記樹脂の線膨張係数は、前記ヒートシンクの線膨張係数より小さい
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記溝は、前記半導体チップと接触しない位置に設けられる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記溝の短手方向に沿った断面の形状は、台形である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記ヒートシンクには、前記溝が複数設けられ、
    前記複数の溝の深さは、複数の深さを含む
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記ヒートシンクの側面には、前記ヒートシンクの主面から該主面と反対側の面まで貫通する貫通溝が形成される
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2012023002A 2012-02-06 2012-02-06 半導体装置 Active JP5797126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023002A JP5797126B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012023002A JP5797126B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161956A true JP2013161956A (ja) 2013-08-19
JP5797126B2 JP5797126B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=49173969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012023002A Active JP5797126B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5797126B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170248A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04277660A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Nec Corp 集積回路パッケージ
JPH05299542A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Matsushita Electric Works Ltd 放熱型半導体チップキャリア及び半導体装置
JPH0730016A (ja) * 1993-06-24 1995-01-31 Fujitsu Ltd 放熱板付き半導体装置及びその製造方法
JPH0733016A (ja) * 1993-06-22 1995-02-03 Hitachi Ltd 車両構体の製作方法および装置
JPH09153571A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005012184A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Yamaha Corp リードフレーム及びリードフレームを備えた半導体装置
JP2008177461A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
JP2009060093A (ja) * 2007-08-06 2009-03-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2009111154A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体モジュール

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170248A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04277660A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Nec Corp 集積回路パッケージ
JPH05299542A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Matsushita Electric Works Ltd 放熱型半導体チップキャリア及び半導体装置
JPH0733016A (ja) * 1993-06-22 1995-02-03 Hitachi Ltd 車両構体の製作方法および装置
JPH0730016A (ja) * 1993-06-24 1995-01-31 Fujitsu Ltd 放熱板付き半導体装置及びその製造方法
JPH09153571A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005012184A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Yamaha Corp リードフレーム及びリードフレームを備えた半導体装置
JP2008177461A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
JP2009060093A (ja) * 2007-08-06 2009-03-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2009111154A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5797126B2 (ja) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356550B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9437513B2 (en) Electrically insulating thermal interface on the discontinuity of an encapsulation structure
JP6164364B2 (ja) 半導体装置
JP2015073012A (ja) 半導体装置
JP6515694B2 (ja) 半導体装置
JP2012028744A (ja) 半導体装置用パッケージおよびその製造方法ならびに半導体装置
JP2012028743A (ja) 半導体装置用パッケージおよびその製造方法ならびに半導体装置
US9524929B2 (en) Semiconductor module package and method of manufacturing the same
JP2006222347A (ja) 半導体モジュールと半導体モジュールの製造方法
JP6083399B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2018146933A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013222975A (ja) 発光デバイスのパッケージ構造
JP7247574B2 (ja) 半導体装置
JP2010238833A (ja) 光半導体装置用パッケージおよび光半導体装置
JP2011091259A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2016072354A (ja) パワーモジュール
JP6766744B2 (ja) 半導体モジュール
JP5885545B2 (ja) 樹脂封止型パワーモジュール
US20150117035A1 (en) Heat Sink for Chip Mounting Substrate and Method for Manufacturing the Same
JP5797126B2 (ja) 半導体装置
JP2010050395A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014216326A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2013016766A (ja) パワーモジュールパッケージ及びその製造方法
US9355999B2 (en) Semiconductor device
JP2009026960A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250