JPH0730016A - 放熱板付き半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

放熱板付き半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0730016A
JPH0730016A JP5153300A JP15330093A JPH0730016A JP H0730016 A JPH0730016 A JP H0730016A JP 5153300 A JP5153300 A JP 5153300A JP 15330093 A JP15330093 A JP 15330093A JP H0730016 A JPH0730016 A JP H0730016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor element
mold
heat sink
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5153300A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Maki
眞一郎 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Fujitsu Electronics Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Priority to JP5153300A priority Critical patent/JPH0730016A/ja
Publication of JPH0730016A publication Critical patent/JPH0730016A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、半導体素子を搭載するステージと
放熱板とを兼用し、モールド樹脂にて封止される放熱板
付き半導体装置に関し、樹脂封止の際の樹脂流入を均一
にして、樹脂の未充填等の発生を防止することを目的と
する。 【構成】 放熱板1を有し、該放熱板1表面に形成され
るステージ1b上に搭載される半導体素子4の電極と、
外部に導出されるリード3とが電気的に接続され、該半
導体素子4がモールド樹脂2にて封止されてなる半導体
装置において、前記放熱板1の裏面は、一方向に連通す
る所定幅の樹脂被着部を残して前記モールド樹脂2より
露出する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放熱板を有する半導体
装置及びその製造方法に係り、特に半導体素子を搭載す
るステージと放熱板とを兼用して、放熱板の一部がモー
ルド樹脂外部に露出する構成の半導体装置に関する。上
記構成の半導体装置は、半導体素子を搭載した放熱板を
固定したリードフレームを金型を用いて低圧トランスフ
ァー成形することにより樹脂封止するが、樹脂封止の際
に未充填部分或いはボイド、ピンホール等の発生を抑え
ることが望まれている。
【0002】
【従来の技術】SIPタイプの半導体装置を例にして、
従来の放熱板付きの半導体装置を図7を参照しながら説
明する。図7(a)は、従来の放熱板付き半導体装置を
製造する一工程である樹脂封止を行う状態の図であり、
リードの導出方向に対して直交する方向に切断した断面
図、図7(b)は図7(a)のC−C’断面図である。
【0003】放熱板31は,後に切断される部分におい
てリードフレーム37にかしめる等して接続されてお
り、半導体素子34を搭載するためのダイステージとな
る凹部31bを備えている。このときリードフレーム3
7の複数のリードの一端はダイステージ31bの周囲部
に位置している。その後、放熱板31のダイステージ3
1bに半導体素子34を搭載した状態において、ワイヤ
ーボンディングによって半導体素子34上の電極と外部
に導出されるリードとの電気的な接続を行う。
【0004】このように放熱板31と一体にされたリー
ドフレーム37は、それぞれにキャビティ43,45を
有する上下の金型42,44にクランプされ(図7の状
態)、その後下型44のゲート46よりキャビティ4
3,45内に溶融した樹脂を注入する。尚、図7(b)
において、金型のゲートは紙面手前に位置している。図
7(a)に示されるゲート46より樹脂を注入すると、
樹脂はリードフレーム37を挟んで上キャビティ43と
下キャビティ45とに別れて流入されていき、キャビテ
ィ全体に樹脂が充填されると半導体素子34を封止した
状態となる。
【0005】そして、樹脂が熱硬化された後、上下の金
型42,44を開くとリードがモールド樹脂の外部に導
出すると共に放熱板31の表面が露出する状態で複数が
連結した半導体装置ができる。その後、リードフレーム
37の切断加工及び曲げ加工を行うことにより、半導体
装置が完成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く放熱板31
を有する半導体装置を製造するにあたっては、樹脂封止
の際に放熱板31が樹脂の流入を妨げることになり、金
型のキャビティ内での流入が不均一になり未充填部等の
発生を招くことがある。即ち、放熱板31はその放熱効
果を満足させるために、表面はモールド樹脂から露出す
るように構成されることから、その表面を下型44に接
触した状態にて樹脂を注入しなければならない。そのた
め、下キャビティ45においては、図7(b)に示され
る放熱板31の周囲の僅かな隙間にて樹脂が流入するの
みで、その大部分が放熱板31により樹脂の流入を妨げ
られる状態となり、上キャビティ43に比べて樹脂流入
の速度が遅くなる。
【0007】従って、上キャビティ43全体に樹脂が充
填されても下キャビティ45には未充填の空間が残って
いる状態となり、矢印で示すように上キャビティ43か
ら下キャビティ45への樹脂の流入が起こる。通常、エ
アを抜くためのエアベント38が、ゲート46の反対側
の上下の金型42,44の境界部分にあるが、上記の如
く上キャビティ43から下キャビティ45へ樹脂の流入
がおこると、エアベント38からエアが抜けず、上キャ
ビティ43からの樹脂で押されたエアが、樹脂が下キャ
ビティ45の樹脂との合流部で滞留して、その部分に未
充填或いはボイド等が発生することになる。
【0008】このような未充填、ボイド等が発生する
と、その部分からの水分の浸入が起こる等内部に悪影響
を及ぼすことになる。本発明は、放熱板付の半導体装置
において、樹脂流入が上キャビティと下キャビティとで
均一となるようにして、エアベント付近で樹脂の合流を
行い、樹脂の未充填及びボイド等の発生を防止すること
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、放熱板1を有し、該放熱板1表面に形成さ
れるステージ1b上に搭載される半導体素子4の電極
と、外部に導出されるリード3とが電気的に接続され、
該半導体素子4がモールド樹脂2にて封止されてなる放
熱板付き半導体装置において、前記放熱板1の裏面は、
一方向に連通する所定幅の樹脂被着部を残して、前記モ
ールド樹脂2より露出していることを特徴とする。
【0010】
【作用】上記手段によれば、樹脂封止の際に放熱板の裏
面の中央部に一方向に連通する樹脂の流路が形成される
ことから、下キャビティにおいて溶融する樹脂がこの凹
部内を流入する。このように、ゲート近傍に位置する凹
部内を樹脂が流入していくことから、上キャビティとの
樹脂流入速度の差が小さくなり、エアベント付近で樹脂
が合流することになる。
【0011】従って、エアの滞留による未充填及びボイ
ド等の発生は防止できる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。図1
は、本発明の一実施例であるZIP型の放熱板付き半導
体装置の外観斜視図であり、図2(a)(b)は、図1
のA−A’断面図及びB−B’断面図である。
【0013】本実施例の半導体装置は、図1に示すよう
に、周囲がモールド樹脂2にて覆われており、その表面
に放熱板1が中央部に所定幅の樹脂被着部を残して露出
している。また、モールド樹脂2の下面からは複数のリ
ード3が導出され、交互に折り曲げられZIP型の半導
体装置を構成している。放熱板1の露出部における所定
幅の樹脂被着部は、凹部1aが形成されており、この凹
部1a内に樹脂が充填された状態となっている。
【0014】そして本実施例の半導体装置の内部構造
は、図2(a)(b)に示すとおりであるが、放熱板1
の凹部1aが形成された露出面の反対側にダイステージ
1bを有しており、このダイステージ1b上に半導体素
子4が搭載されている。また、ダイステージ1bの周囲
部に位置する複数のリード3の一端部と半導体素子4の
電極(図示なし)とがワイヤー5によって接続されてお
り、これらをモールド樹脂2が封止している。
【0015】リード3と放熱板1とは接続されているよ
うに見えるが、これは製造過程での接続部分であり、断
面図のため重なって見えるもので、リードフレームが切
断されていることにより離れた状態になっている。次に
本実施例における半導体装置の製造方法を説明する。図
3は半導体装置製造の一過程での状態で、放熱板と一体
にされたリードフレームの平面図、図4は図3のリード
フレームと、開いた状態の上下の金型を示す斜視図、図
5は上下の金型を閉めてリードフレームをクランプした
状態の断面図である。
【0016】図3に示すリードフレーム7は、金属薄板
に通常のプレス加工を施すことによりフープ状に形成さ
れており、枠体8によって連結された複数のリード3、
あるいは放熱板1を固定するためのバー9,10等から
構成されている。一方、放熱板1は熱伝導性の高い金属
を材料にして成形されたものであり、前にも述べたが表
面の略中央部には半導体素子4を搭載するダイステージ
1bが形成されると共に、裏面にはその一方向を連通す
る凹部1a(図4参照)が形成されている。
【0017】このような放熱板1とリードフレーム7と
の固定は、リードフレーム7に形成されている固定用の
バー9,10を放熱板1の端部にかしめることにより行
う。固定状態において、放熱板1はリードフレーム7の
下方に所定の隙間を有して位置しており、半導体素子4
を搭載するダイステージ1bの周囲に複数のリード3の
一端が隣接している。
【0018】以上のように、リードフレーム7に放熱板
1を固定した後、ダイステージ1b上に半導体素子4を
ダイボンディングにより搭載し、更に半導体素子4上の
電極(図示なし)とリード3の一端とをワイヤボンディ
ングにより接続することで図3に示す状態とする。図3
では、バー9,10の4カ所の固定点11をかしめるこ
とで、放熱板1をリードフレーム7に固定しており、こ
の4ヶ所の固定点11以外の部分は所定の隙間をもって
放熱板1とリードフレーム7とが重なった状態になって
いる。
【0019】このように、半導体素子4を搭載する放熱
板1を一体化したリードフレーム7は、以下に詳述する
が、上下の金型にクランプされた後、金型のキャビティ
内に樹脂を注入されることによりモールド樹脂によって
封止される状態となる。図4は、樹脂封止のためのクラ
ンプを行う前のリードフレームと金型の斜視図を示すも
のであるが、金型は図4から明らかなように、上型12
と下型14とから構成され、それぞれ上キャビティ13
(実際は見えないが点線で示す)及び下キャビティ15
を有している。更に下型14には、樹脂注入の入口とな
るゲート16が形成されている。
【0020】これら上型12と下型14によって、放熱
板1を一体化しているリードフレーム7をクランプす
る。尚、リードフレーム7は、図3の状態と同じもので
あり、その斜視図を示している。図5は、リードフレー
ム7を金型にてクランプした状態を示す断面図であり、
図5(a)は金型のゲート16から放熱板1の凹部1a
に沿って切断した断面図、図5(b)は、図5(a)の
断面とは直交する方向の断面図である。
【0021】クランプ状態においては、上下の金型1
2,14がリードフレーム7の周囲部(枠体8)を挟ん
でおり、放熱板1の裏面は下型14の下キャビティ15
底面に接触すると共に、放熱板1の凹部1aにより樹脂
の流路が形成されている。また、図5(a)におけるゲ
ート16の反対側のリードフレーム7を挟んでいる位置
がエアベント17となっており、キャビティ内にあるエ
アを樹脂流入の圧力によって外部に抜くことができる。
【0022】図5において、下型14に形成されている
ゲート16より、溶融するエポキシ系樹脂を注入する。
樹脂は矢印で示すように、リードフレーム7の隙間を通
ってリードフレーム7の上方、即ち上キャビティ13に
流入すると共に、下キャビティ15における放熱板1の
凹部1aにて形成される流路及び放熱板1の両側部に流
入していく。
【0023】下キャビティ15において、ゲート16の
近傍より樹脂の流路となる放熱板1の凹部1aが形成さ
れていることから、ゲートより注入される樹脂は、上キ
ャビティ13の樹脂と同様速やかに反対側のエアベント
17付近に到達する。このため、矢印で示すように上下
キャビティ13,15の樹脂がエアベント17付近で合
流するため、キャビティ内のエアが効率的に外部へ抜け
る。
【0024】また、上型12と下型14とに温度差をつ
けることでも流入速度を若干調整することが可能であ
る。即ち、上記手段を用いた場合であっても僅かに上キ
ャビティの樹脂の流入が速くなることがあるが、上型1
2の温度を下型14の温度に対して7〜15℃低くする
ことによって、上キャビティ13内の樹脂の粘度が下キ
ャビティ15の粘度より高くなるため流入速度を少し遅
らせることができる。
【0025】従って、流入速度の微調整を行うことがで
き、上下の樹脂の合流点を確実にエアベント付近にする
ことが可能となる。以上のように、上下のキャビティ1
3,15内に樹脂を充填した後、樹脂を熱硬化させて上
下の金型12,14を開く。その後、複数のリード3を
連結している枠体8及びバー9,10における放熱板1
との接続部を切断することでそれぞれを分離して、各リ
ード3が半導体素子4の特定の電極のみと接続された状
態とする。
【0026】そして、分離したリード3に対して曲げ加
工を行うことにより、図1に示す半導体装置を完成させ
る。本実施例においては、放熱板1の凹部1aは下型1
4内での樹脂流路となり、樹脂の流入を速やかにすると
共に、完成された半導体装置において放熱板1の露出面
の中央を連通する所定幅の樹脂被着部を形成することに
なる。
【0027】このことにより、上キャビティから下キャ
ビティへの樹脂の流入がなく、未充填部の発生を防ぐと
共に、半導体装置の表裏の熱膨張係数が同程度になるこ
とにより反りを防止することになる。従来においては、
半導体装置の一面はほぼ全体に放熱板が露出していたた
め、表裏の材料が全く異なり、熱膨張係数の違いから反
り等が発生していた。本実施例では、中心部に樹脂が充
填されていることによりこのような反りを抑えることが
できる。
【0028】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。図6は、本発明の他の実施例を説明するための断面
図であり、図6(a)はリードフレーム7を金型により
クランプした状態において、金型のゲートから放熱板1
の中心部に沿って切断した断面図、図6(b)は、図5
(a)の断面とは直交する方向の断面図である。
【0029】本実施例において放熱板21は、その裏面
は前実施例のような凹部を形成することなく平面として
いる。このような放熱板21を前実施例同様、リードフ
レーム7に固定すると共に、ダイステージ21b上に半
導体素子4を搭載し、ワイヤボンディングによりリード
フレーム7のリードと電極とを接続している。このよう
に放熱板21を一体化したリードフレーム7を上下の金
型22,24によりクランプして図6の状態とする。
【0030】上型22は前実施例と同様の上キャビティ
23を有しており、下型24にはゲート26と、放熱板
21の裏面の中央部に対応するような凹部27を有する
下キャビティ25が形成されている。即ち、前実施例に
おいて放熱板に凹部を形成することで樹脂の流路を確保
していたのに対して、本実施例では下型24に凹部27
を形成して樹脂の流路としている。
【0031】図6の状態で下型24に形成されているゲ
ート26より、溶融する樹脂を注入する。樹脂は矢印で
示すように、リードフレーム7の隙間を通ってリードフ
レーム7の上方、即ち上キャビティ23に流入すると共
に、下キャビティ25における凹部27及び放熱板21
の両側部に流入していく。下キャビティ25において、
ゲート26の近傍より樹脂の流路となる凹部27が形成
されていることから、ゲート26より注入される樹脂
は、上キャビティ23の樹脂と同様速やかに反対側のエ
アベント28付近に到達する。このため、上下キャビテ
ィの樹脂が矢印で示すようにエアベント付近で合流する
ようになり、キャビティ内のエアが効率的に外部へ抜け
る。
【0032】以上のように、上下のキャビティ23,2
5内に樹脂を充填した後、樹脂を熱硬化させて上下の金
型22,24を開く。その後、リードフレームの所定部
分を切断すると共に、複数のリードに対して曲げ加工を
行うことにより、半導体装置を完成させる。完成した半
導体装置は、図示しないが下型24の凹部27に対応す
る部分、即ち放熱板21の露出面の中央を連通する部分
に樹脂が被着されている。
【0033】本実施例では、モールド樹脂が若干突出し
た形状にはなるが、ZIP型の半導体装置の場合には、
プリント基板等への搭載に影響を与えることはない。ま
た、前実施例と同様、半導体装置の表裏の熱膨張係数の
違いによって生じる反りを防止することができる。
【0034】
【効果】本発明によれば、樹脂封止の際に放熱板の裏面
の中央部に一方向に連通する樹脂の流路が形成されるこ
とになり、ゲートから溶融する樹脂を注入すると、この
流路に流入していく。このため、下キャビティでの樹脂
流入が速やかに行われることになり、下キャビティの樹
脂流入の速度と、上キャビティとの樹脂流入速度の差が
小さくなってエアベント付近で樹脂が合流することにな
る。
【0035】従って、エアが効率良く外部に抜けること
となり、エアの滞留による未充填及びボイド等の発生を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における放熱板付き半導体装
置の外観斜視図である。
【図2】本発明の一実施例における放熱板付き半導体装
置の断面図である。
【図3】本発明の一実施例におけるリードフレームの平
面図である。
【図4】本発明の一実施例における金型及びリードフレ
ームの斜視図である。
【図5】本発明の一実施例における樹脂封止工程を説明
するための断面図である。
【図6】本発明の他の実施例を説明するための断面図で
ある。
【図7】従来の放熱板付き半導体装置を説明するための
断面図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放熱板(1)を有し、該放熱板(1)表
    面に形成されるステージ(1b)上に搭載される半導体
    素子(4)の電極と、外部に導出されるリード(3)と
    が電気的に接続され、該半導体素子(4)がモールド樹
    脂(2)にて封止されてなる放熱板付き半導体装置にお
    いて、 前記放熱板(1)の裏面は、一方向に連通する所定幅の
    樹脂被着部を残して、前記モールド樹脂(2)より露出
    していることを特徴とする放熱板付き半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記放熱板(1)裏面の一方向に連通す
    る所定幅の樹脂被着部は、放熱板(1)に形成される凹
    部(1a)にモールド樹脂が充填されてなることを特徴
    とする請求項1記載の放熱板付き半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記放熱板(1)裏面の一方向に連通す
    る所定幅の樹脂被着部は、平坦な放熱板(1)裏面の中
    央部に突出するモールド樹脂が形成されてなることを特
    徴とする請求項1記載の放熱板付き半導体装置。
  4. 【請求項4】 放熱板(1)を有し、該放熱板(1)表
    面に形成されるステージ(1b)上に搭載される半導体
    素子(4)の電極と、外部に導出されるリード(3)と
    が電気的に接続され、該半導体素子(4)がモールド樹
    脂(2)にて封止されてなる放熱板付き半導体装置の製
    造方法において、 表面のステージ(1b)上に半導体素子(4)を搭載
    し、裏面に一方向に連通する凹部(1a)を備える放熱
    板(1)が固定され、前記半導体素子(4)とリード
    (3)とが接続された状態のリードフレーム(7)を、
    キャビティ(13,15)を有する上下の金型(12,
    14)内にクランプし、 その後、金型に設けられるゲート(16)より溶融する
    樹脂を注入して、上キャビティ(13)及び放熱板
    (1)の凹部(1a)によってできる空間を含む下キャ
    ビティ(15)内に樹脂を充填することを特徴とする放
    熱板付き半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 放熱板(1)を有し、該放熱板(1)表
    面に形成されるステージ(1b)上に搭載される半導体
    素子(4)の電極と、外部に導出されるリード(3)と
    が電気的に接続され、該半導体素子(4)がモールド樹
    脂(2)にて封止されてなる放熱板付き半導体装置の製
    造方法において、 表面のステージ(1b)に半導体素子(4)が搭載さ
    れ、裏面が平坦に形成されてなる放熱板(21)が固定
    され、前記半導体素子(4)とリード(3)とが接続さ
    れた状態のリードフレーム(7)を、上キャビティ(2
    3)を有する上型(22)と凹部(27)を含む下キャ
    ビティ(25)を有する下型(24)とでクランプし、 その後、金型に設けられるゲート(26)より溶融する
    樹脂を注入して、上キャビティ(23)及び凹部(2
    7)を含む下キャビティ(25)内に樹脂を充填するこ
    とを特徴とする放熱板付き半導体装置の製造方法。
JP5153300A 1993-06-24 1993-06-24 放熱板付き半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH0730016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153300A JPH0730016A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 放熱板付き半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153300A JPH0730016A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 放熱板付き半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730016A true JPH0730016A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15559468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5153300A Withdrawn JPH0730016A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 放熱板付き半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730016A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199639A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその成形方法
JP2013058549A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電装ユニット
JP2013161956A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199639A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその成形方法
JP2013058549A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電装ユニット
JP2013161956A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157478A (en) Tape automated bonding packaged semiconductor device incorporating a heat sink
US5091341A (en) Method of sealing semiconductor device with resin by pressing a lead frame to a heat sink using an upper mold pressure member
US6479326B1 (en) Heat sink for microchip application
JP4422094B2 (ja) 半導体装置
JP2748592B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体封止用成形金型
US5285104A (en) Encapsulated semiconductor device with bridge sealed lead frame
US20140217620A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH04291948A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び放熱フィン
US4482915A (en) Lead frame for plastic encapsulated semiconductor device
JP2005019680A (ja) 樹脂モールド型半導体装置及びモールド成型用金型
JP2002329815A (ja) 半導体装置と、その製造方法、及びその製造装置
KR100591718B1 (ko) 수지-밀봉형 반도체 장치
JP3479121B2 (ja) Bgaパッケージの樹脂モールド方法
JPH10326800A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置用金型
JPH0730016A (ja) 放熱板付き半導体装置及びその製造方法
TWI613776B (zh) 散熱件及具有散熱件之晶片封裝
JP4010860B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP6986539B2 (ja) 樹脂成形済リードフレームの製造方法、樹脂成形品の製造方法、及びリードフレーム
JP3787131B2 (ja) Bgaパッケージの製造に用いるモールド金型
JP2525555Y2 (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム組立体
JP4296685B2 (ja) 半導体パッケージとその製造方法
JPH10112519A (ja) 熱放散手段を有する集積回路装置及びその製造方法
KR100216062B1 (ko) 리드 프레임에 금속판이 부착된 리드 온 칩형 반도체 칩 패키지
JP2726011B2 (ja) 半導体装置
JP7241962B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905