JP2013161805A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013161805A
JP2013161805A JP2012019760A JP2012019760A JP2013161805A JP 2013161805 A JP2013161805 A JP 2013161805A JP 2012019760 A JP2012019760 A JP 2012019760A JP 2012019760 A JP2012019760 A JP 2012019760A JP 2013161805 A JP2013161805 A JP 2013161805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
metal film
semiconductor device
manufacturing
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012019760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885521B2 (ja
Inventor
Daisuke Chikamori
大亮 近森
Yasuhiko Nishio
康彦 西尾
Naoki Yuya
直毅 油谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012019760A priority Critical patent/JP5885521B2/ja
Priority to US13/673,349 priority patent/US9685566B2/en
Priority to CN201210522238.1A priority patent/CN103295885B/zh
Priority to KR1020130008381A priority patent/KR101418731B1/ko
Priority to DE102013201235.7A priority patent/DE102013201235B4/de
Publication of JP2013161805A publication Critical patent/JP2013161805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885521B2 publication Critical patent/JP5885521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/0425Making electrodes
    • H01L21/0435Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • H01L21/441Deposition of conductive or insulating materials for electrodes
    • H01L21/443Deposition of conductive or insulating materials for electrodes from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】金属材料をスパッタして炭化珪素基体上に金属膜を成膜するときに炭化珪素と金属との界面に生じるダメージを抑え、一定の電気特性を有する炭化珪素半導体装置を安定して製造することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】金属材料から成るターゲット23をスパッタして、炭化珪素基体10上に金属膜を成膜する。このとき、ターゲット23からスパッタされた金属材料、およびガス導入口27から流入されるスパッタ用ガスの炭化珪素基体10への入射エネルギーが、炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくなる条件下、具体的には4.8eVよりも小さくなる条件下で、金属膜を成膜する。たとえば、陰極21と陽極22との間に印加される高周波電圧を20V以上300V以下として、金属膜を成膜する。
【選択図】図2

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関し、より詳細には、半導体と金属との接合界面のショットキ障壁による整流作用を利用する炭化珪素ショットキバリアダイオードなどの炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
ダイオードは、電流の流れる方向を制限する電子部品である。ダイオードは、電流が一方向に流れることを許容し、反対方向に流れることを阻止する。したがって、ダイオードは、機械的逆防止弁の電子版と考えることができる。電流が一方向にのみ流れることを必要とする回路には、1個以上のダイオードが含まれる。
ショットキバリアダイオード(以下「ショットキダイオード」という場合がある)は、半導体同士を接合させて形成されるpn接合ダイオードとは異なり、金属と半導体とを接合させて形成されるダイオードである。
炭化珪素(SiC)半導体は、非常に安定なIV−IV族半導体であり、珪素(Si)半導体に比べて、禁制帯が幅広く、熱伝導率および絶縁破壊電界が大きいという特徴を有している。したがって、SiCを用いた炭化珪素半導体装置は、高温条件での動作が可能であり、高耐圧で低損失な大電力デバイスとして注目されている。
炭化珪素と金属との接合障壁による整流作用を利用するショットキダイオードの作製において、ショットキ金属材料の選択とその逆方向特性の安定化は、重要な要素である。ショットキ金属材料としては、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)またはタングステン(W)などが用いられる。
半導体に対してショットキ障壁を生じる材料を接合したとき、熱放出が支配的な場合、電流密度Jは、以下の式(1)で表される。
J=J0{exp(qV/kT)−1} …(1)
ここで、J0は飽和電流密度を示し、qは電荷量を示し、Vは印加電圧を示し、kはボルツマン定数を示し、Tは温度を示す。飽和電流密度J0は、以下の式(2)で表される。
J0=Aexp{−q(φb)/kT} …(2)
ここで、φbはショットキ障壁高さを示し、Aはリチャードソン定数を示す。
式(2)から明らかなように、ショットキ障壁高さφbが高くなると、飽和電流密度J0が小さくなるので、逆方向電流を抑えることができる。
しかし、ショットキ金属層と炭化珪素基板とのショットキ接合における従来の成膜方法では、プロセス中に生じた接合界面のダメージ、たとえば格子の乱れの影響で、実際のショットキ障壁高さφbは、理論的なショットキ障壁高さφbに比べて、低くなっている。たとえば、理論的なショットキ障壁高さφbが1.25eVであるのに対して、実際のショットキ障壁高さφbは1.19eV〜1.23eV程度と低く、また、ウェハ面内でばらつきを有する。このばらつきによって、ウェハ面内で逆方向電流特性および順方向電流特性に大きなばらつきが生じ、逆方向電流特性および順方向電流特性が安定しないという問題がある。
プロセス中に接合界面に生じるダメージを抑えるための技術は、たとえば特許文献1および2に開示されている。特許文献1に開示される技術では、半導体層へスパッタダメージが入ることを防ぐために、加熱蒸着法で金属膜を蒸着した後、その上にスパッタ法によって金属膜を形成している(たとえば、特許文献1(第3頁)参照)。特許文献2に開示される技術では、直流(DC)スパッタ法で金属膜を堆積するときのスパッタダメージを低減するために、DCパワーを制御している(たとえば、特許文献2(第6頁)参照)。
また、電極金属/半導体界面のフラット性を制御することによって、ショットキ障壁高さを制御する技術が、特許文献3に開示されている。特許文献3に開示されている技術では、電極金属の蒸着前に、半導体基板の表面をフラットにする処理を施している(たとえば、特許文献3(第7−8頁)参照)。
特開平10−308358号公報 特開2008−103705号公報 特開平9−129901号公報
炭化珪素ショットキバリアダイオードのデバイス特性のうち、逆方向電流特性および耐圧特性は、ウェハおよびエピタキシャル層の欠陥およびプロセス欠陥に大きく影響される。また、順方向電流特性は、ショットキ接合を形成するときの前処理条件、およびショットキ金属の成膜条件に大きく影響される。
前述のように、従来技術の炭化珪素半導体装置の製造方法では、ショットキ障壁高さφbがウェハ面内でばらつきを有し、逆方向電流特性および順方向電流特性が安定しないという問題がある。
このような問題を解決するための技術としては、前述の特許文献1〜3に開示される技術が挙げられる。しかし、特許文献1に開示される技術は、スパッタ法自体を改良する技術ではないので、特許文献1に開示される技術を用いても、スパッタ法で金属膜を形成するときに生じるダメージ自体を低減することはできない。
また特許文献2に開示される技術では、DCスパッタ法を用いているが、DCスパッタ法では、試料付近にプラズマが形成されるので、試料である炭化珪素基体が損傷を受けるおそれがある。
また特許文献3に開示される技術は、電極となる金属膜を形成する前に行う前処理に関する技術であり、電極の形成に関する技術ではない。特許文献3に開示される技術を用いても、スパッタ法で電極を形成するときに生じるダメージを低減することはできない。
本発明の目的は、金属材料をスパッタして炭化珪素基体上に金属膜を成膜するときに炭化珪素と金属との界面に生じるダメージを抑え、一定の電気特性を有する炭化珪素半導体装置を安定して製造することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、真空ポンプで吸引されたチャンバ内で、互いに対向して配置される陽極および陰極から成る一対の電極間に高周波電圧を印加して、前記一対の電極間にスパッタ用ガスのプラズマを発生させ、発生させた前記プラズマ中のイオンで、前記陰極上に配置される金属材料をスパッタし、スパッタされた前記金属材料を、前記金属材料に対向して前記陽極上に配置される炭化珪素基体上に堆積させて、金属膜を成膜する工程を備え、前記金属膜を成膜する工程では、前記金属材料および前記スパッタ用ガスの前記炭化珪素基体への入射エネルギーが、炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくなる条件下で、前記金属膜を成膜することを特徴とする。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、金属材料およびスパッタ用ガスの炭化珪素基体への入射エネルギーが、炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくなる条件下で、金属材料がスパッタされて、炭化珪素基体上に金属膜が成膜される。これによって、金属材料およびスパッタ用ガスによる炭化珪素基体へのダメージを抑えることができるので、炭化珪素と金属との界面に生じるダメージを抑えることができる。したがって、一定の電気特性を有する炭化珪素半導体装置を安定して製造することができる。
本発明の第1の実施の形態における炭化珪素半導体装置1の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態で用いられるスパッタ成膜装置20を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態で形成されたショットキ界面の格子を透過型電子顕微鏡で観察して得たTEM像を示す図である。 図3に示す領域AのSiC格子を模式的に示す図である。 従来の炭化珪素半導体装置の製造方法で形成されたショットキ界面の格子のTEM像を示す図である。 図5に示す領域BのSiC格子を模式的に示す図である。 スパッタ電圧とショットキ障壁高さφbとの関係の一例を示す図である。 スパッタ電圧とショットキ障壁高さφbのばらつきσとの関係の一例を示す図である。 ショットキバリアダイオードの逆方向リーク電流値とスパッタ電圧との関係の一例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法で用いられるスパッタ成膜装置30の構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法で用いられるスパッタ成膜装置40の構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法で用いられるスパッタ成膜装置40の構成を示す断面図である。 規制板42を拡大して示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法で用いられるスパッタ成膜装置50の構成を示す断面図である。 図14に示す電磁石51の構成を示す平面図である。 本発明の第7の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法で用いられるスパッタ成膜装置55の構成を示す断面図である。 図16に示す電磁石51の構成を示す平面図である。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態における炭化珪素半導体装置1の構成を示す断面図である。炭化珪素半導体装置1は、本発明の第1の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法によって製造される。本実施の形態の炭化珪素半導体装置1は、ショットキバリアダイオード(Schottky Barrier Diode;略称:SBD)である。
炭化珪素半導体装置1は、炭化珪素基板11、エピタキシャル層12、金属層13、表面電極14および裏面電極15を備えて構成される。炭化珪素基板11とエピタキシャル層12とは、炭化珪素基体10を構成する。
炭化珪素基板11は、n型の導電性を有するn型半導体基板である。炭化珪素基板11は、本実施の形態では、4H型のポリタイプを有するn型4H−炭化珪素基板である。
エピタキシャル層12は、炭化珪素基板11の厚み方向一方側の表面上に設けられる。具体的には、エピタキシャル層12は、n型4H−炭化珪素基板である炭化珪素基板11の(0001)シリコン面上に設けられる。エピタキシャル層12は、n型の導電性を有する。エピタキシャル層12は、ドリフト層として機能する。
金属層13は、エピタキシャル層12の厚み方向一方側の表面上に設けられる。本実施の形態の金属層13は、ショットキ金属であるチタン(Ti)を、スパッタ成膜装置を用いて成膜して形成されたTi層である。
表面電極14は、金属層13の厚み方向一方側の表面上に設けられる。裏面電極15は、炭化珪素基板11の厚み方向他方側の表面上、すなわちエピタキシャル層12が設けられる側と反対側の表面上に設けられる。
本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法では、以下のようにして、炭化珪素半導体装置1を製造する。まず、炭化珪素基板11の厚み方向一方側の表面上、具体的にはn型4H−炭化珪素基板11の(0001)シリコン面上に、n型ドリフト層としてn型エピタキシャル層12をエピタキシャル成長させる。これによって、炭化珪素基体10を得る。
次に、炭化珪素基体10の厚み方向一方側の表面上、すなわちエピタキシャル層12の厚み方向一方側の表面上に、金属層13を形成する。本実施の形態では、金属層13となるショットキ金属材料を、スパッタ成膜装置を用いて成膜することによって、金属層13を形成する。ショットキ金属材料としては、たとえばチタン(Ti)が用いられる。スパッタ成膜装置としては、たとえば図2に示すスパッタ成膜装置20が用いられる。
図2は、本発明の第1の実施の形態で用いられるスパッタ成膜装置20を示す断面図である。スパッタ成膜装置20は、一対の電極21,22、電源24、チャンバ25および真空ポンプ26を備えて構成される。一対の電極21,22は、陰極21および陽極22によって構成される。陰極21および陽極22は、互いに対向して配置される。陰極21上には、ショットキ金属材料から成るターゲット23が設置される。陽極22上には、ターゲット23に対向するように、試料である炭化珪素基体10が設置される。一対の電極21,22、ターゲット23および炭化珪素基体10は、チャンバ25に収容される。
スパッタ成膜装置20では、真空ポンプ26でチャンバ25内を吸引し、一対の電極21,22間に電源24によって高周波交流電圧(以下「高周波電圧」という)を印加し、ガス導入口27からスパッタ用ガスを導入することによって、一対の電極21,22間にスパッタ用ガスのプラズマを発生させる。発生したプラズマ中のイオンによって、ショットキ金属材料から成るターゲット23がスパッタされる。スパッタされた成膜材料であるターゲット23のイオン(以下「成膜材料イオン」という場合がある)が、炭化珪素基体10上に堆積して、金属層13となる金属膜が成膜される。スパッタ用ガスとしては、たとえばアルゴン(Ar)などの不活性ガスが用いられる。
スパッタ成膜装置20で成膜するときには、スパッタされてターゲット23から放出された成膜材料イオン、および不活性ガスなどのスパッタ用ガスの炭化珪素基体10への入射エネルギーが、炭化珪素の結合エネルギーに比べて、十分に小さくなっている必要がある。炭化珪素の結合エネルギーは約4.8eVであるので、前記入射エネルギーは、具体的には、炭化珪素の結合エネルギーである約4.8eVに比べて、十分に小さくなっている必要がある。
これを実現するために、本実施の形態では、陰極21と陽極22との間に印加する印加電圧(以下「スパッタ電圧」という場合がある)を、スパッタに必要な照射イオンの加速電圧の閾値以上、炭化珪素の格子の乱れが確認されない電圧以下に設定する。炭化珪素の格子の乱れが確認されない電圧の値は、具体的には300Vである。たとえばスパッタ用ガスとしてArを用いる場合、スパッタに必要な照射イオンであるArの加速電圧の閾値は20Vであるので、スパッタ電圧は、20V以上300V以下に設定される。
このようにスパッタ電圧を20V以上300V以下に設定することによって、成膜材料イオンおよび不活性ガスなどのスパッタ用ガスの炭化珪素基体10への入射エネルギーを、炭化珪素の結合エネルギーよりも小さく、具体的には4.8eVよりも小さくすることができる。
これによって、成膜材料イオンである金属材料、および不活性ガスなどのスパッタ用ガスを、低ダメージで炭化珪素基体10へ入射させることができる。換言すれば、金属材料およびスパッタ用ガスによる炭化珪素基体10へのダメージを抑えることができる。したがって、炭化珪素と金属との界面に生じるダメージを抑えることができるので、一定の電気特性を有する炭化珪素半導体装置1を安定して製造することができる。
以上のようにして金属層13を形成した後、金属層13を所望のデバイス形状へとパターニングする。その後、金属層13の厚み方向一方側の表面上に表面電極14を形成する。また炭化珪素基体10の厚み方向他方側の表面上、すなわち炭化珪素基板11の厚み方向他方側の表面上に、裏面電極15を形成する。このようにして、ショットキバリアダイオードである炭化珪素半導体装置1が得られる。
図3は、本発明の第1の実施の形態で形成されたショットキ界面の格子を透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;略称:TEM)で観察して得たTEM像を示す図である。図3では、本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法に従って、SiC層であるエピタキシャル層12上に、スパッタ電圧を300V以下として、金属層13であるTi層を形成した場合のショットキ界面を示している。図3に示すショットキ界面は、SiC層であるエピタキシャル層12と、Ti層である金属層13との界面である。図4は、図3に示す領域AのSiC格子を模式的に示す図である。
図5は、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法で形成されたショットキ界面の格子のTEM像を示す図である。図4では、SiC層であるエピタキシャル層12上に、スパッタ電圧を360Vとして、金属層13であるTi層を形成した場合のショットキ界面を示している。図6は、図5に示す領域BのSiC格子を模式的に示す図である。
図5および図6から、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法で形成されたショットキ界面では、界面の格子に乱れが生じていることが分かる。これに対し、図3および図4に示す本実施の形態の場合は、界面の格子に乱れがないことが分かる。
このことから、本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法で製造されたショットキバリアダイオードである炭化珪素半導体装置1では、SiC層であるエピタキシャル層12と、ショットキバリア電極である金属層13との界面の格子の乱れが軽減され、理想的なショットキ界面が形成されていることが分かる。
図7は、スパッタ電圧とショットキ障壁高さφbとの関係の一例を示す図である。図7において、横軸はスパッタ電圧値[V]を示し、縦軸はショットキ障壁高さφbを示す。図7から、スパッタ電圧が高くなると、ショットキ障壁高さφbが小さくなることが分かる。
図8は、スパッタ電圧とショットキ障壁高さφbのばらつきσとの関係の一例を示す図である。図8において、横軸はスパッタ電圧値[V]を示し、縦軸はショットキ障壁高さφbのばらつきσを示す。図8から、スパッタ電圧を低くすることによって、ショットキ障壁高さφbのばらつきσが小さくなることが分かる。
図9は、ショットキバリアダイオードの逆方向リーク電流値とスパッタ電圧との関係の一例を示す図である。図9において、横軸はスパッタ電圧値[V]を示し、縦軸は逆方向リーク電流値[A]を示す。図9から、スパッタ電圧が高くなると、逆方向リーク電流値が大きくなることがわかる。
以上の結果から、本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法のように、スパッタ電圧を20V〜300Vに設定して、ショットキメタルである金属層13を成膜することによって、スパッタ電圧をたとえば360Vとする従来技術に比べて、ショットキ障壁高さφbを高くすることができる。また、ショットキ障壁高さφbのばらつきσを低減することができる。これによって、順方向電流特性および逆方向電流特性が揃ったショットキバリアダイオードを提供することが可能となる。
本実施の形態では、スパッタ電圧を20V以上300V以下にすることによって、金属材料およびスパッタ用ガスの炭化珪素基体10への入射エネルギーを炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくしているが、前記入射エネルギーを炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくする方法は、これに限定されない。
たとえば、一対の電極21,22間の距離を10cm、すなわち0.1m以上とすることによって、前記入射エネルギーを炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくして、金属層13となる金属膜を成膜してもよい。これによって、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、たとえば、スパッタ用ガスの流量を10sccm未満として、前記入射エネルギーを炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくして、金属層13となる金属膜を成膜してもよい。これによって、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。ここで、sccmは、0℃、1気圧(atm)における1分間(min)あたりの流量(cc)であり、1sccm=1.69×10−4Pa・m/secである。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法では、第1の実施の形態と同様にして金属層13を形成した後、金属層13を構成するショットキ金属材料の再結晶化温度付近の温度である結晶回復温度で熱処理を行う。この熱処理を、以下では「再結晶化熱処理」という場合がある。再結晶化熱処理を行うことによって、金属層13中の結晶欠陥の回復を促進することができる。結晶回復温度は、たとえば、再結晶化温度±50℃である。
たとえば、金属層13がTiから成るTi/n型炭化珪素ショットキ接合を有する炭化珪素半導体装置を製造する場合は、前述の第1の実施の形態における処理条件でTiを成膜した後、再結晶化熱処理として、Tiの再結晶化温度付近の温度である450℃±50℃で熱処理を行う。これによって、Ti膜中の結晶欠陥の回復を促進することができる。
再結晶化熱処理の後の工程では、熱処理温度、たとえばデバイス保護のためのポリイミド焼成温度を、再結晶化熱処理における熱処理温度よりも50℃以上低温にする。これによって、再結晶化熱処理で安定化された金属層13の結晶が再び不安定になることを防ぐことができる。
たとえば、前述のTi/n型炭化珪素ショットキ接合を有する炭化珪素半導体装置を製造する場合には、再結晶化熱処理の後の工程での熱処理温度を、Ti膜中の結晶欠陥回復処理の熱処理温度よりも50℃以上低温にする。これによって、再結晶化熱処理で安定化されたTi膜の結晶が再び不安定になることを防ぐことができる。
以上のように、本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、金属層13を成膜した後、金属層13の再結晶化温度付近の温度で再結晶化熱処理を行うことによって、金属層13中の結晶欠陥の回復を促進することができる。これによって、第1の実施の形態に比べて、ショットキ障壁高さφbのばらつきをさらに低減することができる。したがって、順方向電流特性および逆方向電流特性が一層揃ったショットキバリアダイオードである炭化珪素半導体装置を得ることができる。
<第3の実施の形態>
前述の第1の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法では、ショットキ金属から成る金属層13の全体を形成するまで、スパッタ電圧を20V以上300V以下とするので、ショットキ金属の成膜速度が遅くなる。したがって、所望の膜厚の金属層13を成膜するまでには時間がかかり、生産性が悪くなる。
そこで、本発明の第3の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法では、スパッタ用ガスにプラズマが着火された時点(以下「プラズマ着火時」という場合がある)から、予め定める低圧成膜時間が経過するまでは、一対の電極21,22間に印加される高周波電圧を20V以上300V以下として、金属層13となる金属膜を成膜する。低圧成膜時間が経過すると、一対の電極21,22間に印加される高周波電圧を300Vよりも大きくして、金属層13となる金属膜を成膜する。
すなわち、本実施の形態では、金属層13のうち、ショットキ界面に影響のある10nm程度を、スパッタ電圧を20V以上300V以下として成膜し、その後、スパッタ電圧を、300Vを超える電圧に上げて、金属層13の残りの部分を形成する。これによって、成膜速度を上げることができるので、所望の膜厚を成膜するまでに要する時間を短縮し、生産性を向上させることができる。
前述の低圧成膜時間は、たとえば10秒間である。低圧成膜時間を10秒間とすることによって、前述のように金属層13のうち、ショットキ界面に影響のある10nm程度の部分を、スパッタ電圧を20V以上300V以下とした条件下で成膜することができる。
本実施の形態では、スパッタ電圧を20V以上300V以下にすることによって、金属材料およびスパッタ用ガスの炭化珪素基体10への入射エネルギーを炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくしているが、前記入射エネルギーを炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくする方法は、これに限定されない。
たとえば、前述のように、一対の電極21,22間の距離を10cm以上、すなわち0.1m以上とすることによって、前記入射エネルギーを炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくして、金属層13となる金属膜を成膜してもよい。
この場合、プラズマ着火時から、予め定める遠距離成膜時間が経過するまでは、一対の電極21,22間の距離を0.1m以上として金属膜を成膜する。遠距離成膜時間が経過すると、一対の電極21,22間の距離を0.1m未満として、金属膜を成膜する。これによって、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
遠距離成膜時間は、前述の低圧成膜時間と同程度でよく、たとえば10秒間である。遠距離成膜時間を10秒間とすることによって、前述のように金属層13のうち、ショットキ界面に影響のある10nm程度の部分を、一対の電極21,22間の距離を0.1m以上とした条件下で成膜することができる。
また、たとえば、前述のように、スパッタ用ガスの流量を10sccm未満として、前記入射エネルギーを炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくして、金属層13となる金属膜を成膜してもよい。この場合、プラズマ着火時から、予め定める低流量成膜時間が経過するまでは、スパッタ用ガスの流量を10sccm未満として金属膜を成膜する。低流量成膜時間が経過すると、スパッタ用ガスの流量を10sccm以上として、金属膜を成膜する。これによって、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
低流量成膜時間は、前述の低圧成膜時間および遠距離成膜時間と同程度でよく、たとえば10秒間である。低流量成膜時間を10秒間とすることによって、前述のように金属層13のうち、ショットキ界面に影響のある10nm程度の部分を、スパッタ用ガスの流量を10sccm未満とした条件下で成膜することができる。
<第4の実施の形態>
図10は、本発明の第4の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法で用いられるスパッタ成膜装置30の構成を示す断面図である。本発明の第4の実施の炭化珪素半導体装置の製造方法では、図10に示すスパッタ成膜装置30を用いて、金属層13を形成する。スパッタ成膜装置30は、前述の第1の実施の形態で用いられる図2に示すスパッタ成膜装置20と類似し、同一の構成については同一の参照符号を付して、説明を省略する。
本実施の形態で用いられるスパッタ成膜装置30は、前述の第1の実施の形態で用いられる図2に示すスパッタ成膜装置20の構成に加えて、シャッター31を備える。シャッター31は、陰極21および陽極22の厚み方向に垂直な矢符32で示される方向に変位可能に設けられる。
シャッター31は、矢符32で示される方向に変位することによって、陰極21と陽極22との間の通路を開放する開状態と、前記通路を閉鎖する閉状態とに切替え可能に設けられる。シャッター31は、閉状態では、陰極21と陽極22との間に介在し、開状態では、陰極21と陽極22との間から退避した位置に存在する。閉状態では、炭化珪素基体10は、シャッター31によって覆われる。すなわち、閉状態は、一対の電極21,22間に炭化珪素基体10を覆うようにシャッター31を設置した状態であり、開状態は、炭化珪素基体10を覆う位置からシャッター31を退避させた状態である。
スパッタ成膜装置30のプラズマ着火時には、一対の電極21,22間に高電圧が生じ、この高電圧で加速された成膜材料のイオンおよびスパッタ用ガスによって、炭化珪素基体10にダメージが生じるおそれがある。
このダメージを避けるために、本実施の形態では、スパッタ成膜装置30のプラズマ着火時には、図10に示すようにシャッター31を閉状態として、シャッター31で炭化珪素基体10を保護する。このようにシャッター31を閉状態として、スパッタ用ガスにプラズマを着火する。
その後、電極21,22間のスパッタ電圧が300V以下で安定すると、シャッター31を開いて開状態とし、炭化珪素基体10への金属層13となる金属膜の成膜を開始する。具体的には、プラズマ着火時から、予め定める閉鎖時間が経過すると、シャッター31を開いて開状態とし、金属膜の成膜を開始する。
このようにすることによって、第1および第2の実施の形態に比べて、炭化珪素基体10へのダメージをさらに低減することができる。したがって、順方向電流特性および逆方向電流特性がより一層揃ったショットキバリアダイオードである炭化珪素半導体装置を得ることができる。
前述の閉鎖時間は、たとえば10秒間である。プラズマ着火時から10秒間以上経過すると、スパッタ電圧が300V以下で安定する。したがって、閉鎖時間を10秒間とすることによって、炭化珪素基体10へのダメージの低減を実現することができる。
<第5の実施の形態>
図11および図12は、本発明の第5の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法で用いられるスパッタ成膜装置40の構成を示す断面図である。本発明の第5の実施の形態の炭化珪素半導体装置では、図11および図12に示すスパッタ成膜装置40を用いて、金属層13を形成する。スパッタ成膜装置40は、前述の第1の実施の形態で用いられる図2に示すスパッタ成膜装置20と類似し、同一の構成については同一の参照符号を付して、説明を省略する。
本実施の形態で用いられるスパッタ成膜装置40は、前述の第1の実施の形態で用いられる図2に示すスパッタ成膜装置20の構成に加えて、角度可変コリメータ41を備える。角度可変コリメータ41は、図12に示すように、複数の規制板42を備えて構成される。各規制板42は、成膜材料のイオンおよびスパッタ用ガスの照射方向を規制する。角度可変コリメータ41は、陰極21と陽極22とを結ぶ線(以下「基準線」という)に対する各規制板42の角度を変更可能に構成される。本実施の形態では、陰極21および陽極22は、平板状であり、互いに平行になるように配置されるので、基準線は、陰極21および陽極22の厚み方向に平行であって、陰極21および陽極22に垂直な線となる。
図13は、規制板42を拡大して示す断面図である。規制板42は、支軸43を回動中心として、回動可能に構成される。規制板42は、支軸43回りに回動することによって、基準線に対する角度を変更可能である。図13では、規制板42の角度が基準線に対して0°の状態を実線で示し、規制板42の角度が基準線に対して90°の状態を二点差線で示す。
図11は、規制板42の角度が基準線に対して90°の状態に相当し、図12は、規制板42の角度が基準線に対して0°の状態に相当する。図11では、理解を容易にするために、複数の規制板42をまとめて、1枚の板状に記載している。
図11に示すように規制板42の角度が基準線に対して90°の状態である場合、角度可変コリメータ41を構成する複数の規制板42が略一直線に並び、陰極21から陽極22へ向かう通路が閉鎖される。図12に示すように、規制板42の角度が基準線に対して0°の状態になると、陰極21から陽極22へ向かう通路が開放される。
つまり、角度可変コリメータ41は、前述の第4の実施の形態で用いられるスパッタ成膜装置30のシャッター31と同様の機能を有する。規制板42の角度が基準線に対して0°である状態が開状態に相当し、規制板42の角度が基準線に対して90°である状態が閉状態に相当する。
本実施の形態では、前述の第4の実施の形態と同様に、スパッタ成膜装置40のプラズマ着火時には、図11に示すように規制板42の角度を基準線に対して90°として角度可変コリメータ41を閉状態とし、角度可変コリメータ41で炭化珪素基体10を保護する。このように規制板42を基準線に対して傾けて、規制板42の角度を基準線に対して90°とした状態で、スパッタ用ガスにプラズマを着火する。
その後、電極21,22間のスパッタ電圧が300V以下で安定すると、規制板42の角度を基準線に対して0°以上90°未満、本実施の形態では0°として角度可変コリメータ41を開状態とし、炭化珪素基体10への金属層13の成膜を開始する。
このようにすることによって、第4の実施の形態と同様の効果を得ることができる。具体的には、第1および第2の実施の形態に比べて、炭化珪素基体10へのダメージをさらに低減することができる。したがって、順方向電流特性および逆方向電流特性がより一層揃ったショットキバリアダイオードである炭化珪素半導体装置を得ることができる。
<第6の実施の形態>
図14は、本発明の第6の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法で用いられるスパッタ成膜装置50の構成を示す断面図である。本発明の第6の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法では、図14に示すスパッタ成膜装置50を用いて、金属層13を形成する。スパッタ成膜装置50は、前述の第1の実施の形態で用いられる図2に示すスパッタ成膜装置20と類似し、同一の構成については同一の参照符号を付して、説明を省略する。
本実施の形態で用いられるスパッタ成膜装置50は、前述の第1の実施の形態で用いられる図2に示すスパッタ成膜装置20の構成に加えて、電磁石51を備える。図15は、図14に示す電磁石51の構成を示す平面図である。図15では、理解を容易にするために、図14に示すスパッタ成膜装置50のうち、陰極21および電磁石51のみを示す。図14に示す断面構成は、図15に示す切断面線S1−S1からみた断面構成に相当する。
スパッタ成膜装置50は、陰極21のターゲット31が設けられる側と反対側の表面上、すなわち陽極22に対向する側とは反対側の表面上に、複数の電磁石51を備える。各電磁石51は、棒状に形成され、一端部を円板状の陰極21の中心部に向け、他端部を陰極21の外周端部に向けるように設けられる。換言すれば、複数の電磁石51は、陰極21の中心部から放射状に設けられる。
スパッタ成膜装置50では、電磁石51に電流を流すことによって、陰極21の周囲に磁界を発生させて成膜を行うことが可能である。このようにして成膜を行うことによって、スパッタ用ガスのプラズマを陰極21の周囲に集中的に発生させ、陰極21上のターゲット31を集中的にスパッタさせることができる。したがって、スパッタ用ガスのプラズマが、試料である炭化珪素基体10の付近に形成されることを防ぎ、炭化珪素基体10へのダメージを抑えることができる。
本実施の形態で用いられるスパッタ成膜装置50では、プラズマ着火時に、成膜材料イオン、および不活性ガスなどのスパッタ用ガスが局所的に集中することがある。これを避けるために、本実施の形態では、以下のようにする。
スパッタ成膜装置50のプラズマ着火時には、陰極21上に取付けた電磁石51への電流の流入を止めさせて、電磁石51による磁界を発生させないようにする。このように電磁石51の磁力を消した状態で、スパッタ用ガスにプラズマを着火する。
その後、電極21,22間のスパッタ電圧が300V以下で安定すると、複数の電磁石51に順番に電流を流し、炭化珪素基体10への金属層13となる金属膜の成膜を開始する。具体的には、プラズマ着火時から、予め定める消磁時間が経過すると、複数の電磁石51に順番に電流を流して磁力を生じさせ、金属膜の成膜を開始する。
このようにすることによって、炭化珪素基体10へのダメージをさらに低減することができる。したがって、順方向電流特性および逆方向電流特性がより一層揃ったショットキバリアダイオードである炭化珪素半導体装置を得ることができる。
前述の消磁時間は、たとえば10秒間である。プラズマ着火時から10秒間以上経過すると、スパッタ電圧が300V以下で安定する。したがって、消磁時間を10秒間とすることによって、炭化珪素基体10へのダメージの低減を実現することができる。
<第7の実施の形態>
図16は、本発明の第7の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法で用いられるスパッタ成膜装置55の構成を示す断面図である。本発明の第7の実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法では、図16に示すスパッタ成膜装置55を用いて、金属層13を形成する。スパッタ成膜装置55は、前述の第6の実施の形態で用いられる図14に示すスパッタ成膜装置50と類似し、同一の構成については同一の参照符号を付して、説明を省略する。
本実施の形態で用いられるスパッタ成膜装置55は、前述の第6の実施の形態で用いられる図14に示すスパッタ成膜装置50において複数の電磁石51を備えることに代えて、1つの電磁石51を備える。図17は、図16に示す電磁石51の構成を示す平面図である。図17では、理解を容易にするために、図16に示すスパッタ成膜装置55のうち、陰極21および電磁石51のみを示す。図16に示す断面構成は、図17に示す切断面線S2−S2からみた断面構成に相当する。
本実施の形態における電磁石51は、第6の実施の形態における電磁石51と同様に、陰極21のターゲット31が設けられる側と反対側の表面上、すなわち陽極22に対向する側とは反対側の表面上に設けられる。電磁石51は、棒状に形成され、一端部を円板状の陰極21の中心部に向け、他端部を陰極21の外周端部に向けるように設けられる。
本実施の形態では、電磁石51は、陰極21を規定する円の中心を軸線として、矢符56で示される陰極21の周方向に回転可能に設けられる。スパッタ成膜装置55では、電磁石51に電流を流すとともに、電磁石51を矢符56方向に回転させることによって、陰極21の周囲に磁界を発生させて成膜を行うことが可能である。
このようにして成膜を行うことによって、前述の第6の実施の形態と同様に、スパッタ用ガスのプラズマを陰極21の周囲に集中的に発生させ、陰極21上のターゲット31を集中的にスパッタさせることができる。したがって、スパッタ用ガスのプラズマが、試料である炭化珪素基体10の付近に形成されることを防ぎ、炭化珪素基体10へのダメージを抑えることができる。
本実施の形態で用いられるスパッタ成膜装置55においても、前述の第6の実施の形態で用いられるスパッタ成膜装置50と同様に、プラズマ着火時には、成膜材料イオン、および不活性ガス等のスパッタ用ガスが、集中することがある。これを避けるために、本実施の形態では、以下のようにする。
スパッタ成膜装置55のプラズマ着火時には、陰極21上に取付けた電磁石51への電流の流入を止めるとともに、電磁石51の回転を停止させ、電磁石51による磁界を発生させないようにする。このように電磁石51の磁力を消した状態で、スパッタ用ガスにプラズマを着火する。
その後、電極21,22間のスパッタ電圧が300V以下で安定すると、電磁石51に電流を流すとともに、電磁石51を矢符56方向に回転させ、炭化珪素基体10への金属層13となる金属膜の成膜を開始する。具体的には、プラズマ着火時から、予め定める消磁時間が経過すると、電磁石51に電流を流して磁力を生じさせるとともに、電磁石51を回転させて、金属膜の成膜を開始する。
このようにすることによって、第6の実施の形態と同様の効果が得られる。具体的には、炭化珪素基体10へのダメージをさらに低減することができる。したがって、順方向電流特性および逆方向電流特性がより一層揃ったショットキバリアダイオードである炭化珪素半導体装置を得ることができる。
前述の消磁時間は、前述の第6の実施の形態と同様に、たとえば10秒間である。前述のように、プラズマ着火時から10秒間以上経過すると、スパッタ電圧が300V以下で安定するので、消磁時間を10秒間とすることによって、炭化珪素基体10へのダメージの低減を実現することができる。
以上に述べた各実施の形態では、スパッタ成膜装置20,30,40,50,55を用いて、1つの炭化珪素基体10に金属層13となる金属膜を成膜する場合を示したが、これに限定されず、複数の炭化珪素基体10に順次、金属層13となる金属膜を成膜してもよい。
この場合、たとえば、前述の第1の実施の形態と同様に、一対の電極21,22間に印加される高周波電圧を20V以上300V以下として、複数の炭化珪素基体に順次、金属膜を成膜する。金属膜が成膜された複数の炭化珪素基体10のうち、1番目に金属膜が成膜された炭化珪素基体10を除いて、2番目以降に金属膜が成膜された炭化珪素基体10を用いて、炭化珪素半導体装置1を製造する。すなわち、1番目の炭化珪素基体10をダミーとして、2番目以降に製品となる炭化珪素基体10を処理する。
これによって、ダメージが生じるおそれのあるプラズマ着火時にはダミーの炭化珪素基体10を処理することになるので、ダミーの炭化珪素基体10に比べて、製品となる炭化珪素基体10へのダメージを低減することができる。したがって、製品となる炭化珪素半導体装置1における炭化珪素基体10と金属層13との界面へのスパッタによるダメージを低減することができる。
複数の炭化珪素基体10を交換するときには、たとえば、一対の電極21,22間に高周波電圧を印加した状態で、金属膜が成膜された後の炭化珪素基体10と、金属膜が成膜される前の炭化珪素基体10とを交換する。これによって、炭化珪素基体10の交換後に新たにプラズマの着火を行う必要がないので、炭化珪素基体10へのダメージを低減することができる。
また、一対の電極21,22間に高周波電圧を印加した状態で交換することに代えて、チャンバ25内にスパッタ用ガスを流入させた状態で、金属膜が成膜された後の炭化珪素基体10と、金属膜が成膜される前の炭化珪素基体10とを交換するようにしてもよい。これによって、一対の電極21,22間に高周波電圧を印加した状態で交換する場合と同様の効果を得ることができる。具体的には、炭化珪素基体10の交換後に新たにプラズマの着火を行う必要がないので、炭化珪素基体10へのダメージを低減することができる。
また前述の各実施の形態では、スパッタ用ガスとして、不活性ガス、具体的にはArを用いているが、これに限定されず、他の希ガス、たとえばヘリウム(He)、ネオン(Ne)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)を用いてもよい。これらの希ガスの中から、1種または2種以上が、スパッタ用ガスとして用いられる。
スパッタ用ガスとして希ガスを用いる場合、金属膜の成膜中に、質量が小さい希ガスから、質量が大きい希ガスに変化させることが好ましい。換言すれば、スパッタ用ガスを、質量が小さい希ガスから、質量が大きい希ガスに変化させるとともに、金属膜を成膜することが好ましい。この場合、たとえば、スパッタ用ガスを、He、Ne、Ar、Kr、Xeの順に切り替える。
これによって、ダメージの生じやすいプラズマ着火時のスパッタ用ガスの炭化珪素基体10への衝突エネルギーを小さくすることができるので、スパッタ用ガスによる炭化珪素基体10へのダメージを低減することができる。
1 炭化珪素半導体装置、10 炭化珪素基体、11 炭化珪素基板、12 エピタキシャル層、13 金属層、14 表面電極、15 裏面電極、20,30,40,50,55 スパッタ成膜装置、21 陰極、22 陽極、23 ターゲット、24 電源、25 チャンバ、26 真空ポンプ、27 ガス導入口、31 シャッター、41 角度可変コリメータ、42 規制板、51 電磁石。

Claims (15)

  1. 真空ポンプで吸引されたチャンバ内で、互いに対向して配置される陽極および陰極から成る一対の電極間に高周波電圧を印加して、前記一対の電極間にスパッタ用ガスのプラズマを発生させ、発生させた前記プラズマ中のイオンで、前記陰極上に配置される金属材料をスパッタし、スパッタされた前記金属材料を、前記金属材料に対向して前記陽極上に配置される炭化珪素基体上に堆積させて、金属膜を成膜する工程を備え、
    前記金属膜を成膜する工程では、前記金属材料および前記スパッタ用ガスの前記炭化珪素基体への入射エネルギーが、炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくなる条件下で、前記金属膜を成膜することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記金属膜を成膜する工程では、前記入射エネルギーが前記炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくなる条件として、前記一対の電極間に印加される前記高周波電圧を20V以上300V以下として、前記金属膜を成膜することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属膜を形成する工程では、前記スパッタ用ガスにプラズマが着火された時点から予め定める低圧成膜時間が経過するまで、前記一対の電極間に印加される前記高周波電圧を20V以上300V以下として前記金属膜を成膜し、前記低圧成膜時間が経過すると、前記一対の電極間に印加される前記高周波電圧を300Vよりも大きくして、前記金属膜を成膜することを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属膜を成膜する工程では、前記入射エネルギーが前記炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくなる条件として、前記一対の電極間の距離を0.1m以上として、前記金属膜を成膜することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属膜を形成する工程では、前記スパッタ用ガスにプラズマが着火された時点から予め定める遠距離成膜時間が経過するまで、前記一対の電極間の距離を0.1m以上として前記金属膜を成膜し、前記遠距離成膜時間が経過すると、前記一対の電極間の距離を0.1m未満として、前記金属膜を成膜することを特徴とする請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記金属膜を形成する工程では、前記入射エネルギーが前記炭化珪素の結合エネルギーよりも小さくなる条件として、前記スパッタ用ガスの流量を10sccm未満として、前記金属膜を成膜することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記金属膜を形成する工程では、前記スパッタ用ガスにプラズマが着火された時点から予め定める低流量成膜時間が経過するまで、前記スパッタ用ガスの流量を10sccm未満として前記金属膜を成膜し、前記低流量成膜時間が経過すると、前記スパッタ用ガスの流量を10sccm以上として、前記金属膜を成膜することを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記金属膜を成膜する工程では、前記一対の電極間に印加される前記高周波電圧を20V以上300V以下として、複数の前記炭化珪素基体に順次、前記金属膜を成膜し、
    前記金属膜が成膜された複数の前記炭化珪素基体のうち、1番目に前記金属膜が成膜された炭化珪素基体を除いて、2番目以降に前記金属膜が成膜された炭化珪素基体を用いて炭化珪素半導体装置を製造することを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記金属膜を成膜する工程では、複数の前記炭化珪素基体に順次、前記金属膜を成膜するとき、前記一対の電極間に前記高周波電圧を印加した状態で、前記金属膜が成膜された後の前記炭化珪素基体と、前記金属膜が成膜される前の前記炭化珪素基体とを交換することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記金属膜を成膜する工程では、複数の前記炭化珪素基体に順次、前記金属膜を成膜するとき、前記チャンバ内に前記スパッタ用ガスを流入させた状態で、前記金属膜が成膜された後の前記炭化珪素基体と、前記金属膜が成膜される前の前記炭化珪素基体とを交換することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記金属膜を成膜する工程では、前記一対の電極間に前記炭化珪素基体を覆うようにシャッターを設置した閉状態で前記スパッタ用ガスにプラズマを着火し、前記スパッタ用ガスにプラズマが着火された時点から予め定める閉鎖時間が経過すると、前記炭化珪素基体を覆う位置から前記シャッターを退避させた開状態にして、前記金属膜を成膜することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記金属膜を成膜する工程では、前記一対の電極間にコリメータを設置し、前記コリメータを構成する規制板の角度を、前記一対の電極を構成する前記陽極と前記陰極とを結ぶ基準線に対して90°とした状態で、前記スパッタ用ガスにプラズマを着火した後、前記規制板の角度を前記基準線に対して0°以上90°未満として、前記金属膜を成膜することを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記金属膜を成膜する工程では、前記陰極を挟んで前記金属材料と反対側に磁石を設置し、前記磁石の磁力を消した状態で前記スパッタ用ガスにプラズマを着火し、前記スパッタ用ガスにプラズマが着火された時点から予め定める消磁時間が経過すると、前記磁石に磁力を生じさせて、前記金属膜を成膜することを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記金属膜を成膜する工程では、前記スパッタ用ガスを、質量が小さい希ガスから質量が大きい希ガスに変化させるとともに、前記金属膜を成膜することを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  15. 前記金属膜を成膜する工程の後に、
    前記金属膜が形成された前記炭化珪素基体を、前記金属材料の結晶回復温度で熱処理する工程を備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2012019760A 2012-02-01 2012-02-01 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP5885521B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019760A JP5885521B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 炭化珪素半導体装置の製造方法
US13/673,349 US9685566B2 (en) 2012-02-01 2012-11-09 Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
CN201210522238.1A CN103295885B (zh) 2012-02-01 2012-12-07 碳化硅半导体装置的制造方法
KR1020130008381A KR101418731B1 (ko) 2012-02-01 2013-01-25 탄화 규소 반도체장치의 제조방법
DE102013201235.7A DE102013201235B4 (de) 2012-02-01 2013-01-25 Verfahren zum Herstellen einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019760A JP5885521B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161805A true JP2013161805A (ja) 2013-08-19
JP5885521B2 JP5885521B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=48783927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019760A Active JP5885521B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9685566B2 (ja)
JP (1) JP5885521B2 (ja)
KR (1) KR101418731B1 (ja)
CN (1) CN103295885B (ja)
DE (1) DE102013201235B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149554A (ja) * 2015-02-11 2016-08-18 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト ショットキー接触部を有する半導体デバイスを製造するための方法
WO2021193629A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 新電元工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置及びワイドギャップ半導体装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154966A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Hitachi Ltd プラズマ処理方法および装置
JPH04225219A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜作製方法
JPH07157872A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Fujitsu Ltd スパッタ装置
JPH10140344A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Ulvac Japan Ltd 有機薄膜表面への導電性薄膜形成方法、有機el素子
JPH10308358A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Nec Corp 半導体装置の電極形成方法
JP2006037172A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング方法
JP2008210938A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010080965A (ja) * 1997-11-26 2010-04-08 Applied Materials Inc ダメージフリー被覆刻設堆積法
JP2010182822A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2011007832A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 株式会社アルバック 成膜装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19514081A1 (de) 1995-04-13 1996-10-17 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Kontakts auf einer SiC-Oberfläche
JP2995284B2 (ja) 1995-08-25 1999-12-27 工業技術院長 電極作成方法
TW335504B (en) 1996-07-09 1998-07-01 Applied Materials Inc A method for providing full-face high density plasma deposition
JPH10294176A (ja) 1997-02-18 1998-11-04 Tdk Corp 有機el素子の製造方法および有機el素子
JP2002514685A (ja) 1998-05-14 2002-05-21 カウフマン アンド ロビンソン,インコーポレイテッド スパッタ堆積装置
DE19954866A1 (de) 1999-11-15 2001-05-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Behandlung einer durch Epitaxie hergestellten Oberfläche eines SiC-Halbleiterkörpers und danach hergestellten Schottkykontakt
WO2002044444A1 (en) 2000-11-30 2002-06-06 Kyma Technologies, Inc. Method and apparatus for producing miiin columns and miiin materials grown thereon
US7297626B1 (en) * 2001-08-27 2007-11-20 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process for nickel silicide Ohmic contacts to n-SiC
JP2008103705A (ja) 2006-09-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7656010B2 (en) 2006-09-20 2010-02-02 Panasonic Corporation Semiconductor device
US7790616B2 (en) * 2007-08-29 2010-09-07 Northrop Grumman Systems Corporation Encapsulated silicidation for improved SiC processing and device yield
KR20090106112A (ko) * 2008-04-04 2009-10-08 울산대학교 산학협력단 다결정 탄화규소 버퍼층위에 마이크로 또는 나노전자기계시스템용 질화알루미늄막 증착방법
US8816356B2 (en) 2008-09-30 2014-08-26 Youngstown State University Silicon carbide barrier diode
KR101040539B1 (ko) 2009-11-05 2011-06-16 동의대학교 산학협력단 박막 형성 방법 및 발광소자
CN101916723B (zh) 2010-07-23 2015-01-07 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种肖特基二极管的制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154966A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Hitachi Ltd プラズマ処理方法および装置
JPH04225219A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体膜作製方法
JPH07157872A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Fujitsu Ltd スパッタ装置
JPH10140344A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Ulvac Japan Ltd 有機薄膜表面への導電性薄膜形成方法、有機el素子
JPH10308358A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Nec Corp 半導体装置の電極形成方法
JP2010080965A (ja) * 1997-11-26 2010-04-08 Applied Materials Inc ダメージフリー被覆刻設堆積法
JP2006037172A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング方法
JP2008210938A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010182822A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2011007832A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 株式会社アルバック 成膜装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149554A (ja) * 2015-02-11 2016-08-18 インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト ショットキー接触部を有する半導体デバイスを製造するための方法
US10763339B2 (en) 2015-02-11 2020-09-01 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a semiconductor device having a Schottky contact
WO2021193629A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 新電元工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置及びワイドギャップ半導体装置の製造方法
JPWO2021193629A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30
JP7333867B2 (ja) 2020-03-27 2023-08-25 新電元工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置及びワイドギャップ半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103295885A (zh) 2013-09-11
JP5885521B2 (ja) 2016-03-15
DE102013201235B4 (de) 2024-02-22
DE102013201235A1 (de) 2013-08-01
KR20130089188A (ko) 2013-08-09
KR101418731B1 (ko) 2014-07-11
US9685566B2 (en) 2017-06-20
US20130196494A1 (en) 2013-08-01
CN103295885B (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011493B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2011236085A (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
US9281194B2 (en) Fabrication method of silicon carbide semiconductor apparatus
US20170062192A1 (en) Film forming apparatus
JP4879507B2 (ja) バイポーラ型半導体装置の順方向電圧回復方法、積層欠陥縮小方法およびバイポーラ型半導体装置
JP2011233780A (ja) 半導体素子の製造方法
WO2018021575A1 (ja) 炭化珪素半導体基板、炭化珪素半導体基板の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2007094421A1 (ja) ショットキー接合型半導体素子およびその製造方法
JP6057292B2 (ja) SiC半導体素子の製造方法
JP2015526368A (ja) 多層基板構造およびその製造方法とシステム
JP5885521B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013030679A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPWO2013094171A1 (ja) SrRuO3膜の成膜方法
JP2007246350A (ja) SiC基板の製造方法及びSiC基板並びに半導体装置
JP5799458B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US10854448B2 (en) Plasma generating device, plasma sputtering device, and plasma sputtering method
JP5497301B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012160544A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6808952B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005335988A (ja) ダイヤモンド膜付き基板とダイヤモンド膜およびそれらの形成方法、半導体装置、光デバイス、マイクロフィルタ、マイクロマシン用部品、装飾表示基板並びに砥粒
JP6472016B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6188217B2 (ja) 半導体素子の製造方法。
JP5709630B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5580218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012174993A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250