JP2013158178A - 電動車両の回生ブレーキ制御装置 - Google Patents

電動車両の回生ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013158178A
JP2013158178A JP2012018057A JP2012018057A JP2013158178A JP 2013158178 A JP2013158178 A JP 2013158178A JP 2012018057 A JP2012018057 A JP 2012018057A JP 2012018057 A JP2012018057 A JP 2012018057A JP 2013158178 A JP2013158178 A JP 2013158178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerative
limit
control device
map
limit map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915208B2 (ja
Inventor
Akira Sawada
彰 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012018057A priority Critical patent/JP5915208B2/ja
Priority to PCT/JP2013/051373 priority patent/WO2013115042A1/ja
Priority to US14/375,165 priority patent/US10300795B2/en
Priority to EP13743441.1A priority patent/EP2810811B1/en
Priority to CN201380006044.9A priority patent/CN104066613B/zh
Publication of JP2013158178A publication Critical patent/JP2013158178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915208B2 publication Critical patent/JP5915208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】ドライバーの意思に応じて回生量を変更可能な電動車両において、停車間際まで加速度振動が無い滑らかな減速感を確保すること。
【解決手段】駆動輪に連結される電動モータ4と、電動モータ4の力行・回生を制御する電動モータコントローラ1と、ドライバー操作により回生量を設定するステアリングスイッチ11と、を備える。このドライバーの意思に応じて回生量を変更可能な電動車両システムにおいて、電動モータコントローラ1は、停車間際のとき、車速の低下とともに回生量を小さく制限する回生指令トルク制限手段(図2のステップS5,図7,図9)を有する。
【選択図】図12

Description

本発明は、ドライバーの意思に応じて回生量を変更可能な電動車両の回生ブレーキ制御装置に関する。
従来、電動車両の電動機を駆動源として用いる制御装置であって、電動機の回生制動により制動力を得ることのできる回生ブレーキ制御装置に関し、ドライバーの意図により回生量を調整できることを目的とする装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来装置は、バッテリと、そのバッテリからの電力により車輪を駆動しうる駆動用電動機と、電動機の作動を制御する駆動系制御手段と、を備える。これとともに、ブレーキペダルから入力されるブレーキペダルの踏力に応じて制動力を発揮する機械的制動手段と、車輪の回転エネルギーに回生することで車輪に制動付加を加える回生制動手段と、を備える。この回生制動付き電動車両において、電動機が回生制動使用時にその回生量を可変とすることができるように構成され、電動機の回生量をドライバーの意図による回生量設定手段が設けられている。
特開平8−79907号公報
ところで、電気自動車やハイブリッド車両のような電動車両において、ドライバーの意図により回生量を可変に構成される回生量設定手段が設けられている車両では、低速域まで減速する場合、低速域で回生量を減少させる必要がある。
しかし、従来の電動車両用回生ブレーキ制御装置のように、低速域まで高速域と同じ回生量にて回生制動を行うと、車両がバックしたり、急激にトルクを抜くことにより車両が前後に振られる振動(=加速度振動)が発生したりし、違和感となる。
その結果、ドライバーの意図に応じて回生量を変更可変な電動車両において、乗員はこの振動をショックとして感じたり、不快な振動として感じたりすることになり、電動車両の滑らかな減速感が損なわれてしまう、という問題がある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、ドライバーの意思に応じて回生量を変更可能な電動車両において、停車間際まで加速度振動が無い滑らかな減速感を確保することができる電動車両の回生ブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、駆動輪に連結される電動モータと、該電動モータの力行・回生を制御する電動モータコントローラと、ドライバー操作により回生量を設定する回生量設定手段と、を備え、ドライバーの意思に応じて回生量を変更可能な電動車両システムであることを前提とする。
この電動車両の回生ブレーキ制御装置において、前記電動モータコントローラは、停車間際のとき、車速の低下とともに回生量を小さく制限する回生指令トルク制限手段を有する。
ここで、「車速」とは、モータ回転数、車体速度、ドライブシャフト回転数等、車速と相関のあるパラメータを含む概念である。
よって、停車間際のとき、回生指令トルク制限手段において、ドライバーの意思に応じて決められた回生量が、車速の低下とともに小さく制限される。
すなわち、停車間際のとき、車速の低下とともに回生トルクを徐々に抜く制御を行うことにより、加速度振動が無い滑らかな減速が停車間際まで実現される。
この結果、ドライバーの意思に応じて回生量を変更可能な電動車両において、停車間際まで加速度振動が無い滑らかな減速感を確保することができる。
実施例1の回生ブレーキ制御装置が適用された電気自動車を示す全体システム構成図である。 実施例1の電動モータコントローラにて実行される回生ブレーキ制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1における回生ブレーキ制御処理で用いられる駆動トルクマップの一例を示す駆動トルクマップ図である。 実施例1における回生ブレーキ制御処理で用いられる回生トルクマップの一例を示す回生トルクマップ図である。 実施例1における回生ブレーキ制御処理のうち指令トルク算出を示すブロック図である。 実施例1における回生ブレーキ制御処理のうち車輪速サーボを示す制御ブロック図である。 実施例1における回生ブレーキ制御処理のうち回生指令トルク制限処理を示すブロック図である。 実施例1における回生指令トルク制限処理のうち勾配補正トルク算出を示す模式図である。 実施例1における回生ブレーキ制御処理のうち回生指令トルク算出処理を示すフローチャートである。 比較例の電気自動車において停車間際で回生ブレーキ制御を行ったときの減速度・車輪速度・指令トルクの各特性を示すタイムチャートである。 実施例1の電気自動車において停車間際で回生ブレーキ制御を行ったときの減速度・車輪速度・指令トルクの各特性を示すタイムチャートである。 平坦路で停車するときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。 登坂路で停車するときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。 路面勾配が異なるときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。 ドライバーによるブレーキ操作が介入したときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。 低μ路でスリップ制御(パドル回生ABS制御)が介入したときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。 スリップ制御時のリミットマップが選択されているときに減速指示(パドルDOWN)が再介入したときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。 停車のリミットマップが選択されているときに加速指示(パドルUP)が介入したときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。 クリープ時のリミットマップが選択されているときに減速指示(パドルDOWN)が介入したときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。
以下、本発明の電動車両の回生ブレーキ制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1における電気自動車(電動車両の一例)の回生ブレーキ制御装置の構成を、「全体システム構成」、「回生ブレーキ制御構成」、「回生指令トルク算出構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の回生ブレーキ制御装置が適用された電気自動車を示す。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
実施例1の回生ブレーキ制御装置が適用された電気自動車は、図1に示すように、電動モータコントローラ1と、バッテリ2と、インバータ3と、電動モータ4と、モータ回転センサ5と、電流センサ6と、変速機7と、減速機8と、駆動輪9と、を備えている。
前記電動モータコントローラ1は、車速V、アクセル開度θ、電動モータ4のモータ回転数ωm、電動モータ4のモータ電流(三相交流の場合は、各相電流iu,iv,iw)等の各種車両変数の信号をデジタル信号として入力する。そして、各種車両変数に応じて電動モータ4を制御するPWM信号を生成し、このPWM信号に応じてドライブ回路を通じてインバータ3の駆動信号を生成する。この電動モータコントローラ1には、回転センサ5、電流センサ6、アクセル開度センサ10、ステアリングスイッチ11、車輪速パルスセンサ12、前後加速度センサ13、ブレーキストロークセンサ14、停車回生スイッチ15からの信号が入力される。
前記ステアリングスイッチ11は、ドライバーの意図により回生量を増減する回生量設定手段である。このステアリングスイッチ11は、ステアリングホイールの位置に設けられ、回生量を低減するアップ操作と、回生量を増大するダウン操作と、を行うパドル操作スイッチを用いている。
前記停車回生スイッチ15は、停車までの回生か、クリープまでの回生かを、ドライバーの意図により選択可能なオン/オフスイッチである。
前記バッテリ2は、インバータ3に接続される二次電池であり、インバータ3を介して電動モータ4の回生電力の充電、駆動電力の放電を行う。
前記インバータ3は、例えば、各相に2個のスイッチング素子(例えば、IGBT等のパワー半導体素子)からなる。そして、駆動信号に応じてスイッチング素子をON/OFFすることにより、バッテリ2から供給される直流の電流を交流に変換・逆変換し、電動モータ4に所望の電流を流す。
前記電動モータ4は、インバータ3より供給される交流電流により駆動力を発生し、変速機7および減速機8を通して駆動輪9に駆動力を伝達する。また、車両の走行時に駆動輪9に連れ回されて回転するときに、回生駆動力を発生させることでエネルギーを回生する。
前記回転センサ5は、電動モータ4の回転軸に設けたレゾルバやエンコーダであり、電動モータ4の回転子位相(電気角)を検出する。
前記電流センサ6は、インバータ3と電動モータ4を接続する三相ハーネスの位置に設けられ、電動モータ4の三相電流iu,iv,iwを検出する。
前記変速機7は、ローギアとハイギアの2段変速機であり、変速機7に減速機8を接続し、駆動輪9に駆動トルクを伝達することで、電気自動車の加速性能と最高速度の両立を狙ったセッティングとする。なお、実施例1においては、2段変速を用いているが、多段変速機、無段変速機、変速機無しの場合でも対応可能である。
[回生ブレーキ制御構成]
図2は、実施例1の電動モータコントローラ1にて制御演算周期毎に実行される回生ブレーキ制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、回生ブレーキ制御構成をあらわす図2の各ステップを、図3〜図6を参照しながら説明する。
ステップS1では、以下で説明する制御演算に必要な信号をセンサ入力、又は、他コントローラより通信にて取得する入力処理を行い、ステップS2へ進む。
電動モータ4に流れる三相電流iu、iv、iwは、電流センサ6により取得する。なお、三相の電流値の合計は0になることから、例えば、iwはセンサ入力とせず、iuとivの値から計算で求めても良い。
電動モータ4の回転子位相(電気角)[rad]は、レゾルバやエンコーダなどの回転センサ5により取得する。
モータ回転数Nm[rpm]は、回転子角速度ωを電動モータ4の極対数で割り、電動モータ4の機械的な角速度である回転子機械角速度ωm[rad/s]を求めた後、[rad/s]から[rpm]への単位変換係数(60/2π)を掛けることで求める。
車速V[km/h]は、車輪速パルスセンサ12により取得する。
アクセル開度θ[%]は、アクセル開度センサ10により取得するか、車両コントローラや他のコントローラより通信にて取得しても良い。
ドライバーの意図による回生量は、ステアリングスイッチ11からのステアリングSW(UP&DOWN)により取得する。
直流電圧値Vdc[V]は、直流電源ラインに備え付けられた電圧センサ、またはバッテリコントローラより送信される電源電圧値により求める。
ステップS2では、ステップS1での入力処理に続き、図5に示すように、ステアリングSW(UP&DOWN)、モータ回転数Nm、アクセル開度θに基づき、指令トルクTmを算出する目標トルク算出処理を行い、ステップS3へ進む。
アクセル開度θ>0の時は、図3に示す駆動トルクマップを用いて駆動指令トルクTmdを求め、駆動指令トルクTmdを指令トルクTmとする。
アクセル開度θ=0の時は、図4に示す回生トルクマップを用いて回生指令トルクTmrを求め、回生指令トルクTmrを指令トルクTmとする。ドライバーの意図によるステアリングスイッチ11への操作によるステアリングSW(UP)とステアリングSW(DOWN)を積算し、積算した値を回生量(例えば、回生量=0、回生量=+1、回生量=+2、回生量=+3)とする。そして、図4に示す回生トルクマップの4つの回生量特性から、回生量に応じた1つの特性を選択し、選択した1つの特性とモータ回転数Nmより回生指令トルクTmrを求める。
ステップS3では、ステップS2での目標トルク算出処理に続き、前後加速度センサ13の値(m/s^2)、モータ回転数(Nm)、により、車両の勾配を推定する勾配推定を行い、ステップS4へ進む。
モータ回転数(Nm)は、タイヤ半径やギヤ比を考慮することで車速V(m/s)に変換することができる。尚、車輪速パルスセンサ12等を使っても良い。次に、車速Vを近似微分し、減速度に変換する(m/s^2)。そして、前後加速度センサ13より計測した減速度と、車速Vを微分した減速度を減算することで、静的(車両停車時)な減速度成分を算出することができる。この値を変換することで車両のSin勾配αを算出することができる。
なお、実施例1では、前後加速度センサ13と車速Vより勾配推定を行ったが、3軸ジャイロセンサやGPS計測器等使った勾配測定方法であっても良い。
ステップS4では、ステップS3での勾配推定に続き、モータ回転数(Nm)、従動輪速(V)に基づいて、駆動輪のスリップ状態を判断し、スリップ有りと判定された場合はslipon=1とし、スリップ無しと判定された場合はslipon=0とするスリップ制御処理を行い、ステップS5へ進む。
スリップ有りと判断された場合は、ステップS2で算出した指令トルクTmをトルクダウンし、スリップ無しと判定された場合、指令トルクTmの通りに制御する。尚、図6に示すようなロバストモデルマッチング系を使ったスリップ制御等を行っても良い。
ステップS5では、ステップS4でのスリップ制御処理に続き、停車間際のとき、モータ回転数Nm(車速)の低下とともに回生量を小さく制限する回生指令トルク制限処理を行い、ステップS6へ進む(回生指令トルク制限手段)。
この回生指令トルク制限処理では、回生量の制限処理が開始されると、ドライバーからの回生量の変更指示(ステアリングスイッチ11への操作)があっても、これを受け付けない。回生指令トルク制限処理は、モータ回転数Nm、ステアリングSW(Up&Down)、ブレーキのストローク情報、スリップ判定フラグslipon、勾配推定値α、等を用い、回生トルク下限値Tminを算出する。そして、指令トルクTmを、回生トルク下限値Tminで制限した値を制限トルクTm_finとし、駆動回生指令トルクTm*に格納する。なお、詳細な回生指令トルク制限処理については後述する(図7及び図9)。
ステップS6では、ステップS5での回生指令トルク制限処理に続き、ステップS5で算出した駆動回生指令トルクTm*、モータ回転数Nm及び直流電圧値Vdcから、dq軸電流目標値id*、iq*をテーブルより参照して求める電流指令値算出処理を行い、ステップS7へ進む。
ステップS7では、ステップS6での電流指令値算出処理に続き、電流制御を行い、エンドへ進む。
この電流制御では、まず、三相電流値iu、iv、iwとモータ回転数Nmからdq軸電流値id、iqを演算する。次に、ステップS6で算出したdq軸電流目標値id*、iq*と、dq軸電流id、iqとの偏差からdq軸電圧指令値vd、vqを演算する。なお、この部分には非干渉制御を加えることもある。次に、dq軸電圧指令値vd、vqと電動モータ回転数ωmから三相電圧指令値vu、vv、vwを演算する。この三相電圧指令値vu、vv、vwと直流電圧VdcからPWM信号(on duty)tu[%]、tv[%]、tw[%]を演算する。
[回生指令トルク制限処理構成]
図7は、実施例1における回生ブレーキ制御処理のうち回生指令トルク制限処理を示すブロック図である。以下、図7及び図8に基づいて、回生指令トルク制限処理構成を説明する。
実施例1の回生指令トルク制限処理構成のうち、回生トルクリミットマップとしては、図7に示すように、停車のリミットマップ71と、急制動のリミットマップ72と、クリープ時のリミットマップ73と、ブレーキ操作時のリミットマップ74と、スリップ制御時のリミットマップ75と、を備えている。
前記停車のリミットマップ71は、車両が停車するように、モータ回転数Nm(車速)の低下とともに回生量を小さく制限してリミットマップ下限値Tlimを得るリミット特性を設定している。すなわち、車両が停車するように、モータ回転数Nm=0(車速0km/h)でリミットマップ下限値Tlimが0トルクとなるリミット特性としている。そして、リミット特性の傾きは、低速域まで減速感を損なわず、加速度振動を抑制できる傾きを、車両実験等の結果を元に決定している。なお、他の急制動のリミットマップ72、ブレーキ操作時のリミットマップ74、スリップ制御時のリミットマップ75についても、停車のリミットマップ71と同様に、車両が停車するリミット特性としている。
加えて、停車のリミットマップ71は、負回転で駆動トルクである第二象限にもリミット特性を持たせている。なお、他の急制動のリミットマップ72、クリープ時のリミットマップ73、ブレーキ操作時のリミットマップ74、スリップ制御時のリミットマップ75についても、停車のリミットマップ71と同様に、第二象限にもリミット特性を持たせている。
前記急制動のリミットマップ72は、停車間際に更なる減速指示(ステアリングSW_DOWN)が出た際に選択され、停車のリミットマップ71よりもリミット特性の傾きを急峻にしている。リミット特性の傾きは、車両の緊急停車時に、その停車距離が一番短くなるような傾きとなっており、車両実験等の結果を元に決定する。
前記クリープ時のリミットマップ73は、停車間際に加速指示(ステアリングSW_UP)が出されると、そのときに選択されているリミットマップから切り換えられる。このクリープ時のリミットマップ73には、停車間際での低速走行(クリープ走行)に適するように、車速0km/hでリミットマップ下限値Tlimが正となるクリープ特性を設定している。このクリープ特性の傾きは前車に追従走行するのに適した傾きを、車両実験等の結果を元に決定する。
前記ブレーキ操作時のリミットマップ74は、停車間際にドライバーが機械的ブレーキの操作を行った際に選択され、停車のリミットマップ71よりもリミット特性の傾きを緩やかにしている。このブレーキ操作時のリミットマップ74は、ブレーキストローク量に応じたリミット特性の傾きとなっている。すなわち、ブレーキストローク量が大きい程、ブレーキの依存度が大きいと判断し、リミット特性の傾きを緩やかにし、ストローク量が小さい程、ブレーキの依存度が小さいと判断し、停車のリミットマップ71のリミット特性と近い傾きとなっており、車両実験等の結果を元に決定する。尚、ブレーキの操作量は、ブレーキ液圧等を使っても良い。
前記スリップ制御時のリミットマップ75は、停車間際に駆動輪スリップを抑制するスリップ制御(ABS制御)が行われる際に選択され、停車のリミットマップ71よりもリミット特性の傾きを緩やかにしている。このスリップ制御時のリミットマップ75は、スリップ制御時の指令トルク値Tmが大きいほどリミット特性の傾きをより緩やかにするようにしている。すなわち、指令トルクTmが大きい程、路面μが高いと判断し、停車のリミットマップ71と近い傾きとなっており、指令トルクTmが小さい程、路面μが低いと判断し、リミット特性の傾きを緩やかにし、車両実験等の結果を元に決定する。
実施例1の回生指令トルク制限処理構成のうち、マップ選択部としては、図7に示すように、第1マップ選択部76と、第2マップ選択部77と、第3マップ選択部78と、第4マップ選択部79と、を備えている。そして、選択された何れかのマップとモータ回転数Nmに基づいて得られたトルク値を、リミットマップ下限値Tlimとする。
前記第1マップ選択部76は、停車間際において、停車のリミットマップ71が選択されているとき、更なる減速指示(ステアリングSW_DOWN)が出されると、急制動のリミットマップ72に選択を切り換える。
前記第2マップ選択部77は、停車間際において、停車のリミットマップ71又は急制動のリミットマップ72が選択されているとき、加速指示(ステアリングSW_UP)が出されると、クリープ時のリミットマップ73に選択を切り換える。
前記第3マップ選択部78は、停車間際において、停車のリミットマップ71又は急制動のリミットマップ72が選択されているとき、ブレーキ操作が行われると、ブレーキ操作時のリミットマップ74に選択を切り換える。
前記第4マップ選択部79は、停車間際において、停車のリミットマップ71又は急制動のリミットマップ72又はクリープ時のリミットマップ73又はブレーキ操作時のリミットマップ74が選択されているとき、スリップ判定フラグが立つと、スリップ制御時のリミットマップ75に選択を切り換える。
実施例1の回生指令トルク制限処理構成のうち、制限トルク算出構成としては、図7に示すように、勾配補正トルク算出部80と、トルク加算器81と、トルク制限器82と、を備えている。
前記勾配補正トルク算出部80は、路面勾配の変化への勾配対応性を持たせて回生指令トルク制限処理を行うために設けられたもので、路面勾配の勾配推定値αに応じて勾配補正トルクTgを算出する。勾配補正トルクTgの詳しい算出手法は、後で述べる。
前記トルク加算器81は、リミットマップ下限値Tlimと勾配補正トルクTgを加算し、加算した値を回生トルク下限値Tminとする。
前記トルク制限器82は、指令トルクTmを、回生トルク下限値Tminで制限した値を制限トルクTm_finとする。
ここで、勾配補正トルク算出部80での勾配推定値α(ステップS3にて推定)から勾配補正トルクTgを算出する考え方について、図8の略図を用いて説明する。なお、各符号は、以下に示す通りである。
M:従動輪のイナーシャを含む車両の等価質量
N:オーバーオールギヤ比
r:タイヤ荷重半径
Tg:勾配補正トルク(=勾配相当の駆動トルク)
F:勾配相当の駆動力(車両に加えられる力)
g:重力減速度(=9.8m/s^2)
以下の式より、車両が後ろに下らない力を算出できる。
F=M・g・sinα …(1)
次に、タイヤ荷重半径rとギヤ比Nを加味することで、勾配補正トルクを算出する。
Tg=F・N・r …(2)
そして、(1)式と(2)式から、
Tg=M・g・sinα・N・r …(3)
となる。以上により、推定した勾配推定値αからTgが算出できる。
[回生指令トルク算出処理構成]
図9は、実施例1における回生ブレーキ制御処理のうち回生指令トルク算出処理を示すフローチャートである。以下、回生指令トルク算出処理構成をあらわす図9の各ステップを説明する。なお、図9の回生指令トルク算出処理においては、ドライバーからの回生量の変更指示(ステアリングスイッチ11への操作)を、回生量変更情報としてではなく、リミットマップを選択するための減速指示情報、あるいは、加速指示情報として用いる。
ステップS5-1では、ステップS2で算出したドライバーの意図による回生量やアクセル開度θに基づき、回生指令が有効であるか否かを判断する。YES(回生指令有効)の場合はステップS5-2へ進み、NO(回生指令無効)の場合はステップS5-18へ進む。
ステップS5-2では、ステップS5-1での回生指令有効であるとの判断に続き、ドライバーの意図で操作可能な停車回生スイッチ15がONであるか否かを判断する。YES(停車回生SW_ON)であり停車まで回生する場合はステップS5-6へ進み、NO(停車回生SW_OFF)でありクリープまで回生する場合はステップS5-3へ進む。
ステップS5-3では、ステップS5-2での停車回生SW_OFFであるとの判断に続き、クリープ時のリミットマップ73を選択し、モータ回転数Nmとクリープ時のリミットマップ73により、リミットマップ下限値Tlimを算出して格納し、ステップS5-4へ進む。
ステップS5-4では、ステップS5-3でのリミットマップ下限値Tlimの算出に続き、モータ回転数Nmが低速域であり、且つ、ステアリングスイッチ11に対し回生量を増大するダウン操作(減速指示操作)されたか否かが判断される。YES(ダウン操作有り)の場合はステップS5-5へ進み、NO(ダウン操作無し)の場合はステップS5-9へ進む。
ステップS5-5では、ステップS5-4でのダウン操作有りとの判断に続き、クリープ時のリミットマップ73から停車のリミットマップ71へと切り換え、モータ回転数Nmと停車のリミットマップ71により、リミットマップ下限値Tlimを算出して格納し、ステップS5-9へ進む。
ステップS5-6では、ステップS5-2での停車回生SW_ONであるとの判断に続き、停車のリミットマップ71を選択し、モータ回転数Nmと停車のリミットマップ71により、リミットマップ下限値Tlimを算出して格納し、ステップS5-7へ進む。
ステップS5-7では、ステップS5-6でのリミットマップ下限値Tlimの算出に続き、モータ回転数Nmが低速域であり、且つ、ステアリングスイッチ11に対し回生量を減少するアップ操作(加速指示操作)されたか否かが判断される。YES(アップ操作有り)の場合はステップS5-8へ進み、NO(アップ操作無し)の場合はステップS5-9へ進む。
ステップS5-8では、ステップS5-7でのアップ操作有りとの判断に続き、停車のリミットマップ71からクリープ時のリミットマップ73へと切り換え、モータ回転数Nmとクリープ時のリミットマップ73により、リミットマップ下限値Tlimを算出して格納し、ステップS5-9へ進む。
ステップS5-9では、ステップS5-5、あるいは、ステップS5-8でのリミットマップ下限値Tlimの算出に続き、ステアリングスイッチ11に対し回生量を増大するダウン操作(加速指示操作)がされたか否かが判断される。YES(ダウン操作有り)の場合はステップS5-10へ進み、NO(ダウン操作無し)の場合はステップS5-11へ進む。
ステップS5-10では、ステップS5-9でのダウン操作有りとの判断に続き、急制動のリミットマップ72を選択し、モータ回転数Nmと急制動のリミットマップ72より、リミットマップ下限値Tlimを算出して格納し、ステップS5-10へ進む。
ステップS5-11では、ステップS5-9でのダウン操作無しとの判断、あるいは、ステップS5-10でのリミットマップ下限値Tlimの算出に続き、ブレーキのストロークセンサ14により、ブレーキが踏み込まれているか否かを判断する。YES(ブレーキ操作有り)場合はステップS5-12へ進み、NO(ブレーキ操作無し)の場合はステップS5-13へ進む。
ステップS5-12では、ステップS5-11でのブレーキ操作有りとの判断に続き、ブレーキ操作時のリミットマップ74を選択し、モータ回転数Nmとブレーキストローク量とブレーキ操作時のリミットマップ74より、リミットマップ下限値Tlimを算出して格納し、ステップS5-13へ進む。
ステップS5-13では、ステップS5-11でのブレーキ操作無しとの判断、あるいは、ステップS5-12のリミットマップ下限値Tlimの算出に続き、スリップ制御フラグsliponがONであるか否かを判断する。YES(slipon=1)の場合はステップS5-14へ進み、NO(slipon=0)の場合はステップS5-15へ進む。
ステップS5-14では、ステップS5-13でのslipon=1であるとの判断に続き、スリップ制御時のリミットマップ75を選択し、モータ回転数Nmと指令トルクTmとスリップ制御時のリミットマップ75により、リミットマップ下限値Tlimを算出して格納し、ステップS5-15へ進む。
ステップS5-15では、ステップS5-13でのslipon=0であるとの判断、あるいは、ステップS5-14でのリミットマップ下限値Tlimの算出に続き、ステップS3で推定した勾配推定値αから、勾配補正トルクTgを算出して格納し、ステップS5-16へ進む。
ステップS5-16では、ステップS5-15での勾配補正トルクTgの算出に続き、ステップS5-15でのリミットマップ下限値Tlimと勾配補正トルクTgを加算し、回生トルク下限値Tminを算出し、ステップS5-17へ進む。
ステップS5-17では、ステップS5-16での回生トルク下限値Tminの算出に続き、指令トルクTmを回生トルク下限値Tminにてリミット処理を行い、制限トルクTm_finを算出し、ステップS5-18へ進む。
このリミット処理は、ドライバーの意思に応じて回生量を変更可能な電動車両システムにおいて、回生量の変更指示があっても、ステップS5-2〜ステップS5-16で決められた傾きに応じたリミットマップ下限値Tlimにて、指令トルクTmのリミット処理を行う。
ステップS5-18では、ステップS5-1での回生指令無効であるとの判断、あるいは、ステップS5-17での制限トルクTm_finの算出に続き、回生指令の無効/有効に応じて、指令トルクTm、もしくは、制限トルクTm_finを選択し、選択したトルクを駆動回生指令トルクTm*として格納し、エンドへ進む。
次に、作用を説明する。
実施例1の電気自動車の回生ブレーキ制御装置における作用を、「リミット処理に入る前の回生量変更作用」、「リミット処理による回生制動停車基本作用」、「異なる停車モードでの回生制動停車作用」に分けて説明する。
[リミット処理に入る前の回生量変更作用]
走行中、車両減速を意図してアクセル足離し操作(アクセル開度θ=0)を行うと、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2へと進み、ステップS2では、図4に示す回生トルクマップを用いて回生指令トルクTmrが求められる。このとき、ドライバーの意図によるステアリングスイッチ11への操作によるステアリングSW(UP)とステアリングSW(DOWN)が積算され、例えば、回生量=0、回生量=+1、回生量=+2、回生量=+3とされる。そして、図4に示す回生トルクマップの4つの回生量特性から、回生量に応じた1つの特性が選択され、選択された1つの特性とモータ回転数Nmより回生指令トルクTmrが求められる。
そして、図2のフローチャートにおいて、ステップS2から、ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進む。このステップS6では、ステップS2で求められた回生指令トルクTmrが、そのまま駆動回生指令トルクTm*とされ、モータ回転数Nm及び直流電圧値Vdcから、dq軸電流目標値id*、iq*をテーブルより参照して求められる。次いで、ステップS7では、ステップS6での電流指令値算出処理が行われ、最終的に三相電圧指令値vu、vv、vwと直流電圧VdcからPWM信号(on duty)tu[%]、tv[%]、tw[%]が演算される。
このようにして求めたPWM信号によりインバータ3のスイッチング素子を開閉制御することにより、電動モータ4を駆動回生指令トルクTm*で指示された所望のトルクで駆動することができる。
したがって、停車間際のリミット処理に入る前までは、ドライバーの意思に応じて回生量を決めると、図4に示す回生トルクマップから回生量に対応する特性が選択され、選択された特性とモータ回転数Nm(車速)を用いて回生量を得ることができる。
[リミット処理による回生制動停車基本作用]
上記のように、ドライバーの意図により回生量を可変にするステアリングスイッチ11(回生量設定手段)が設けられている電動車両では、停車するまで選択された回生量特性にしたがって回生を行うと振動等の問題が生じる。このため、停車間際の車速になってから停車するまでの間に対策する必要がある。以下、これを反映するリミット処理による回生制動停車基本作用を、図10及び図11に基づいて説明する。
まず、停車間際の車速域(低速域)で回生量を減少させるリミット処理を行わないものを比較例とする。そして、図10は、比較例において、走行状態からドライバーの意図した回生量にてモータに制動力を与えて、停車まで減速した場合の減速度の応答を示すタイムチャートである。
比較例の場合、停車間際の車速に到達する時刻t1になっても回生量(指令トルク)をゼロに向かって減少させることなく、車輪速度がゼロになる時刻t2まで回生量(指令トルク)を一定に保っている。そして、車輪速度がゼロになる時刻t2にて、回生量(指令トルク)をステップ特性にて戻している。
したがって、急激に指令トルクを抜いたことにより、図10のA’枠内の減速度特性に示すように、時刻t2から時刻t3にかけて減速度の大きな変動がみられることから、ピッチングに起因する加速度振動が発生していることが分かる。また、車輪速については、図10のB’枠内の車輪速特性に示すように、時刻t2から時刻t3にかけて車輪速度がゼロ以下となり、車両が後ろへ進んでいることが分かる。
これに対し、停車間際のとき、車速の低下とともに回生量を小さく制限するリミット処理を実行する実施例1の場合の結果を、図11に示す。
比較例と同様に、ドライバーの回生指令にて、減速中の状態を表しており、車輪速がゼロになる時刻t2にて、指令トルクをステップ特性で戻した状態を表している。しかし、実施例1では、停車間際の時刻t1から時刻t2にかけて、指令トルクTmを、モータ回転数Nm(車速)に応じた制限トルクTm_finにより徐々に制限している。このように、制限トルクTm_finを使うことで、時刻t1から時刻t2にかけては、徐々に減速度を抜いており、図11のA枠内の減速度特性に示すように、時刻t2から時刻t3にかけて加速度振動は発生していないことが分かる。また、車輪速についても、図11のB枠内の車輪速度特性に示すように、時刻t2から時刻t3にかけて車輪速=0を維持し、車両が後ろへ下ることなく、スムーズに停車できていることが分かる。
したがって、実施例1では、停車間際の回生量をモータ回転数Nm(車速)に応じてリミット処理することで、乗員にショックや不快な振動を感じさせることが無く、加速度振動の無い滑らかな減速を停車間際まで実現することができる。また、停車間際まで機械的制動手段のブレーキ制動力を使わなくとも減速できるため、停車間際まで確実に回生することができ、電費向上が期待できる。
また、実施例1では、トルク制限処理が開始されると、ドライバーから回生量の変更指示があっても、それを受け付けず、回生指令トルク制限処理を行う構成を採用している。
このように、ドライバーから回生量の変更指示を受け付けないことで、停車間際にドライバーによって突然回生量が変更されることにより、前後G変動が大きくなったり、登坂路においてずり下がりが生じたりすることが防止される。
[異なる停車モードでの回生制動停車作用]
例えば、1つのリミットマップのみを用いたリミット処理を行うと、回生ブレーキ制御中に生じるドライバーの要求変更や他の制御介入への対応性が低くなる。このため、異なる停車モードでの対応性を確保する工夫が必要である。以下、これを反映する異なる停車モードでの回生制動停車作用を、図12〜図19に基づいて説明する。
(平坦路停車時の制限作用)
図12は、平坦路で停車するときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。以下、図12に基づき、平坦路停車時の制限作用を説明する。
実施例1では、回生トルクリミットマップとして、車両が停車するように、車速の低下とともに回生量を小さく制限するリミット特性に設定したリミットマップ71,72,74,75を有する構成を採用した(図7)。
この構成により、図12に示すように、停車間際において、モータ回転数Nm=0(車速0km/h)でリミットマップ下限値Tlimが0トルクとなるリミット特性により回生量が制限されることになる。
したがって、車両が停車するように、回生量を制限することで、車両停車時に発生するピッチング等に起因した加速度振動(前後G振動)の抑制ができる。また、違和感の無いスムーズな停車ができる。
(登坂路停車時の制限作用)
図13は、登坂路で停車するときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。以下、図13に基づき、登坂路停車時の制限作用を説明する。
実施例1では、リミットマップ71,72,74,75は、負回転で駆動トルクである第二象限にもリミット特性を持たせる構成を採用した(図7)。
例えば、登坂中に回生を行う際、第二象限にリミット特性が無いと、停車後に車両の急激なずり下がり起こることがある。
これに対し、図13に示すように、第二象限にリミット特性を持たせることで、停車後、路面勾配に沿って車両がずり下がり始めると、負回転に応じて駆動トルク(正トルク)が出力され、車両のずり下がり速度が緩やかに抑えられる。
したがって、登坂路での停車後、車両の緩やかなずり下がりにより、ドライバーに対しブレーキ操作を促すことができる。
(勾配路面停車時の制限作用)
図14は、路面勾配が異なるときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。以下、図14に基づき、勾配路面停車時の制限作用を説明する。
実施例1では、回生指令トルク制限において、路面勾配の変化への勾配対応性を持たせて回生指令トルク制限処理を行う構成を採用した(図9のステップS5-15→ステップS5-16)。
この構成により、図14に示すように、登り勾配での停車では、モータ回転数Nm=0(車速0km/h)でリミットマップ下限値Tlimが正トルクとなるリミット特性により回生量が制限される。一方、下り勾配の停車では、モータ回転数Nm=0(車速0km/h)でリミットマップ下限値Tlimが負トルクとなるリミット特性により回生量が制限される。
したがって、登り勾配での停車時には、車両の後方へのずり下がりが防止され、下り勾配での停車時には、車両の前方へのずり下がりが防止されるというように、勾配路面での停車にかかわらずスムーズな停車ができる。
さらに、回生指令トルク制限において、路面勾配に応じて勾配補正トルクTgを算出する勾配補正トルク算出部80を有し、回生指令トルク制限処理で得られた平坦路基準のリミットマップ下限値Tlimを、勾配補正トルクTgにより補正して回生トルク下限値Tminを算出する構成を採用した(図7)。
この路面勾配に応じた勾配補正トルクTgを加味とする構成により、リミットマップとして、路面勾配に応じた多数のリミットマップを用意する必要が無く、平坦路基準のリミットマップを用意するだけでよい。
したがって、路面勾配に応じた多数のリミットマップを用意することのない簡単な構成としながら、登り勾配あるいは下り勾配による如何なる勾配路面でもスムーズな停車ができる。
(ブレーキ操作介入時の制限作用)
図15は、ドライバーによるブレーキ操作が介入したときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。以下、図15に基づき、ブレーキ操作介入時の制限作用を説明する。
実施例1では、回生指令トルク制限において、回生トルクリミットマップとして、平坦路停車時のリミット特性よりも傾きを緩やかにしたブレーキ操作時のリミットマップ74を有する(図7)。そして、停車間際にドライバーが機械的ブレーキの操作を行った際、ブレーキ操作時のリミットマップ74を選択する構成を採用した(図9のステップS5-11→ステップS5-12)。
例えば、ブレーキ操作時のリミットマップ74を持たないと、図15の点線特性に示すように、ブレーキを放すと回生量を保持した後、急な傾きのリミット特性で回生量が戻されることで、ブレーキを放す際に違和感を与える。
これに対し、機械的ブレーキの操作を行った際は、緩やかな傾きのリミット特性に変更することで、ブレーキを放した際の違和感を抑えることができる。
さらに、実施例1では、ブレーキ操作時のリミットマップ74は、ドライバーの機械的ブレーキに対する操作量が大きいほどリミット特性の傾きをより緩やかにする構成を採用した(図7)。
したがって、ドライバーによるブレーキ操作量に応じて、ブレーキ操作時のリミットマップ74の傾きを決めることで、ブレーキ操作量に対する減速Gの違和感を低減することができる。
(スリップ制御介入時の制限作用)
図16は、低μ路でスリップ制御(パドル回生ABS制御)が介入したときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。以下、図16に基づき、スリップ制御介入時の制限作用を説明する。
実施例1では、回生指令トルク制限において、回生トルクリミットマップとして、平坦路停車時のリミット特性よりも傾きを緩やかにしたスリップ制御時のリミットマップ75を有する(図7)。そして、停車間際に駆動輪スリップを抑制するスリップ制御が行われる際、スリップ制御時のリミットマップ75を選択する構成を採用した(図9のステップS5-13→ステップS5-14)。
例えば、低μ路走行時、図16の点線特性に示すように、高μ路と同じように大きな傾きで回生量を戻すと、タイヤの制動スリップ量が大きくなり、制動ロック状態となり、車輪速が振動的になる。このため、加速度振動が発生し、違和感を与える。
これに対し、低μ路走行時、リミット特性の傾きを緩やかにすることで、スリップ制御が介入する低μ路停車時においてもスムーズな停車とすることができる。
ここで、電動モータ4によるスリップ制御が作動すると、モータスリップ制御での指令トルクTmは、路面状態(路面μ)によって変化する。このため、スリップ制御中の指令トルクTmにて、路面状態を把握することができる。
よって、図16に示すように、スリップ制御の指令トルクTmに応じてリミット特性の傾きを緩やかにすることで、様々な低μ路(ウェット路、雪路、氷結路)においてもスムーズな停車とすることができる。
(減速指示再介入時の制限作用)
図17は、減速指示(パドルDOWN)が再介入したときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。以下、図17に基づき、減速指示介入時の制限作用を説明する。
実施例1では、回生指令トルク制限において、回生トルクリミットマップとして、平坦路停車時のリミット特性よりも傾きを急峻にした急制動のリミットマップ72を有する(図7)。そして、スリップ制御時のリミットマップ75が選択されているとき、停車間際に更なる減速指示が出ると急制動のリミットマップ72を選択する構成を採用した(図9のステップS5-9→ステップS5-10)。
すなわち、停車間際、更に減速指示がある時は、緊急停車と判断できる。よって、図17に示すように、リミット特性の傾きが急峻にされる。このように、リミット特性の傾きが急峻にされることで、多少の車輪速変動や加速度振動が発生するものの、ドライバーの緊急停車意図を優先するようにしている。
したがって、停車間際、更に減速指示がある時は、リミット特性の傾きを急峻にすることで、停止距離を短くすることができる。
(加速指示介入時の制限作用)
図18は、加速指示(パドルUP)が介入したときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。以下、図18に基づき、加速指示介入時の制限作用を説明する。
実施例1では、回生指令トルク制限において、回生トルクリミットマップとして、停車に適する停車のリミットマップ71と、低速走行に適するクリープ特性が設定されているクリープ時のリミットマップ73を有する(図7)。そして、停車のリミットマップ71が選択されているとき、停車間際に加速指示が出されると、クリープ時のリミットマップ73を選択する構成を採用した(図9のステップS5-7→ステップS5-8)。
例えば、渋滞や信号待ちなど、前車に追従するシーンでは、低速走行を継続したい時がある。しかし、アクセルを踏むと、駆動トルクが唐突に出て違和感がある。そこで、停車間際に加速指示が出された時は、図18に示すように、停車のリミットマップ71からクリープ時のリミットマップ73に切り換える。これにより、停車せずに、ゆっくりと前進を継続することになる。
したがって、停車間際に加速指示が出されたとき、駆動トルクが唐突に出るアクセル踏み込み操作を行うことなく、ゆっくりと車両前進を継続することで、停車間際の加速要求に対する官能を良くすることができる。
(減速指示介入時の制限作用)
図19は、減速指示(パドルDOWN)が介入したときの回生指令トルク制限作用を示す回生トルクマップ図である。以下、図19に基づいて、減速指示介入時の制限作用を説明する。
実施例1では、回生指令トルク制限において、クリープ時のリミットマップ73が選択されているとき、停車間際に減速指示が出されると停車のリミットマップ71に切り換える構成を採用した(図9のステップS5-4→ステップS5-5)。
すなわち、クリープ時のリミットマップ73が選択されているとき、停車間際に更に減速指示がある時は、図19に示すように、クリープ時のリミットマップ73から停車のリミットマップ71に切り換えられる。
例えば、渋滞や信号待ちなど、前車に追従するシーンでは、クリープ時のリミットマップ73を選択し、低速で走行を継続することが予想できる。そこで、クリープ時のリミットマップ73が選択されているときには、減速指示が操作された時のみ、停車のリミットマップ71に切り換えることで、ドライバーの狙い通りの位置に停車することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の電動車両の回生ブレーキ制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 駆動輪に連結される電動モータ4と、該電動モータ4の力行・回生を制御する電動モータコントローラ1と、ドライバー操作により回生量を設定する回生量設定手段(ステアリングスイッチ11)と、を備え、ドライバーの意思に応じて回生量を変更可能な電動車両システムにおいて、
前記電動モータコントローラ1は、停車間際のとき、車速の低下とともに回生量を小さく制限する回生指令トルク制限手段(図2のステップS5,図7,図9)を有する。
このため、ドライバーの意思に応じて回生量を変更可能な電動車両において、停車間際まで加速度振動が無い滑らかな減速感を確保することができる。
(2) 前記回生指令トルク制限手段(図2のステップS5,図7,図9)は、トルク制限処理が開始されると、ドライバーから回生量の変更指示があっても、それを受け付けず、回生指令トルク制限処理を行う。
このため、(1)の効果に加え、停車間際にドライバーによって突然回生量が変更されることにより、前後G変動が大きくなったり、登坂路においてずり下がりが生じたりすることを防止することができる。
(3) 前記回生指令トルク制限手段(図2のステップS5,図7,図9)は、回生トルクリミットマップとして、車両が停車するように、車速の低下とともに回生量を小さく制限するリミット特性に設定したリミットマップ71,72,74,75を有する(図7)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、車両停車時に発生するピッチング等に起因した加速度振動(前後G振動)を抑制することができると共に、違和感の無いスムーズな停車にすることができる。
(4) 前記リミットマップ71,72,74,75は、負回転で駆動トルクである第二象限にもリミット特性を持たせた(図7)。
このため、(3)の効果に加え、登坂路での停車後、車両の緩やかなずり下がりにより、ドライバーに対しブレーキ操作を促すことができる。
(5) 前記回生指令トルク制限手段(図2のステップS5,図7,図9)は、路面勾配の変化への勾配対応性を持たせて回生指令トルク制限処理を行う(図9のステップS5-15→ステップS5-16)。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、登り勾配での停車時には、車両の後方へのずり下がりが防止され、下り勾配での停車時には、車両の前方へのずり下がりが防止されるというように、勾配路面での停車にかかわらずスムーズに停車することができる。
(6) 前記回生指令トルク制限手段(図2のステップS5,図7,図9)は、路面勾配に応じて勾配補正トルクTgを算出する勾配補正トルク算出部80を有し、前記回生指令トルク制限処理で得られた平坦路基準のリミットマップ下限値Tlimを、前記勾配補正トルクTgにより補正して回生トルク下限値Tminを算出する(図7)。
このため、(5)の効果に加え、路面勾配に応じた多数のリミットマップを用意することのない簡単な構成としながら、登り勾配あるいは下り勾配による如何なる勾配路面でもスムーズな停車とすることができる。
(7) 前記回生指令トルク制限手段(図2のステップS5,図7,図9)は、回生トルクリミットマップとして、平坦路停車時のリミット特性よりも傾きを緩やかにしたブレーキ操作時のリミットマップ74を有し(図7)、停車間際にドライバーが機械的ブレーキの操作を行った際、前記ブレーキ操作時のリミットマップ74を選択する(図9のステップS5-11→ステップS5-12)。
このため、(1)〜(6)の効果に加え、停車間際にドライバーが機械的ブレーキの操作を行った際は、緩やかな傾きのリミット特性に変更することで、ブレーキを放した際の違和感を抑えることができる。
(8) 前記ブレーキ操作時のリミットマップ74は、ドライバーの機械的ブレーキに対する操作量が大きいほど前記リミット特性の傾きをより緩やかにする(図7)。
このため、(7)の効果に加え、ドライバーの機械的ブレーキに対する操作量が大きいほどリミット特性の傾きをより緩やかにすることで、ブレーキ操作量に対する減速Gの違和感を低減することができる。
(9) 前記回生指令トルク制限手段(図2のステップS5,図7,図9)は、回生トルクリミットマップとして、平坦路停車時のリミット特性よりも傾きを緩やかにしたスリップ制御時のリミットマップ75を有し(図7)、停車間際に駆動輪スリップを抑制するスリップ制御が行われる際、前記スリップ制御時のリミットマップ75を選択する(図9のステップS5-13→ステップS5-14)。
このため、(1)〜(8)の効果に加え、停車間際に駆動輪スリップを抑制するスリップ制御が行われる際、リミット特性の傾きを緩やかにすることで、スリップ制御が介入する低μ路停車時においてもスムーズな停車とすることができる。
(10) 前記回生指令トルク制限手段(図2のステップS5,図7,図9)は、回生トルクリミットマップとして、平坦路停車時のリミット特性よりも傾きを急峻にした急制動のリミットマップ72を有し(図7)、前記スリップ制御時のリミットマップ75が選択されているとき、停車間際に更なる減速指示が出ると前記急制動のリミットマップ72を選択する(図9のステップS5-9→ステップS5-10)。
このため、(9)の効果に加え、スリップ制御時のリミットマップ75が選択されているとき、停車間際に更に減速指示があると、リミット特性の傾きを急峻にすることで、停止距離を短くすることができる。
(11) 前記回生指令トルク制限手段(図2のステップS5,図7,図9)は、回生トルクリミットマップとして、停車に適する停車のリミットマップ71と、低速走行に適するクリープ特性が設定されているクリープ時のリミットマップ73を有し(図7)、前記停車のリミットマップ71が選択されているとき、停車間際に加速指示が出されると前記クリープ時のリミットマップ73を選択する(図9のステップS5-7→ステップS5-8)。
このため、(1)〜(10)の効果に加え、停車のリミットマップ71が選択されているとき、停車間際に加速指示が出されると、停車間際の加速要求に対する官能を良くしながらゆっくりと車両前進を継続することができる。
(12) 前記回生指令トルク制限手段(図2のステップS5,図7,図9)は、前記クリープ時のリミットマップ73が選択されているとき、停車間際に減速指示が出されると前記停車のリミットマップ71に切り換える(図9のステップS5-4→ステップS5-5)。
このため、(11)の効果に加え、クリープ時のリミットマップ73が選択されているとき、減速指示が操作された時のみ停車のリミットマップ71に切り換えることで、ドライバーの狙い通りの位置に停車することができることができる。
以上、本発明の電動車両の回生ブレーキ制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、回生指令トルク制限手段として、停車間際のとき、各種のリミットマップ71,72,73,74,75を用い、モータ回転数(車速)の低下とともに回生量を小さく制限する例を示した。しかし、回生指令トルク制限手段としては、リミットマップを用いることなく、停車間際の車速域になったら、演算により制限トルクを求め、回生量を小さく制限する例としても良い。
実施例1では、本発明の回生ブレーキ制御装置を電気自動車に適用する例を示した。しかし、本発明の電動車両の回生ブレーキ制御装置は、電動モータが搭載されたハイブリッド車両に対しても適用することができる。
1 電動モータコントローラ
2 バッテリ
3 インバータ
4 電動モータ
5 モータ回転センサ
6 電流センサ
7 変速機
8 減速機
9 駆動輪
10 アクセル開度センサ
11 ステアリングスイッチ(回生量設定手段)
12 車輪速パルスセンサ
13 前後加速度センサ
14 ブレーキストロークセンサ
15 停車回生スイッチ
71 停車のリミットマップ
72 急制動のリミットマップ
73 クリープ時のリミットマップ
74 ブレーキ操作時のリミットマップ
75 スリップ制御時のリミットマップ
76 第1マップ選択部
77 第2マップ選択部
78 第3マップ選択部
79 第4マップ選択部
80 勾配補正トルク算出部
81 トルク加算器
82 トルク制限器

Claims (12)

  1. 駆動輪に連結される電動モータと、該電動モータの力行・回生を制御する電動モータコントローラと、ドライバー操作により回生量を設定する回生量設定手段と、を備え、ドライバーの意思に応じて回生量を変更可能な電動車両システムにおいて、
    前記電動モータコントローラは、停車間際のとき、車速の低下とともに回生量を小さく制限する回生指令トルク制限手段を有する
    ことを特徴とする電動車両の回生ブレーキ制御装置。
  2. 請求項1に記載された電動車両の回生ブレーキ制御装置において、
    前記回生指令トルク制限手段は、トルク制限処理が開始されると、ドライバーから回生量の変更指示があっても、それを受け付けず、回生指令トルク制限処理を行う
    ことを特徴とする電動車両の回生ブレーキ制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載された電動車両の回生ブレーキ制御装置において、
    前記回生指令トルク制限手段は、回生トルクリミットマップとして、車両が停車するように、車速の低下とともに回生量を小さく制限するリミット特性に設定したリミットマップを有する
    ことを特徴とする電動車両の回生ブレーキ制御装置。
  4. 請求項3に記載された電動車両の回生ブレーキ制御装置において、
    前記リミットマップは、負回転で駆動トルクである第二象限にもリミット特性を持たせた
    ことを特徴とする電動車両の回生ブレーキ制御装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載された電動車両の回生ブレーキ制御装置において、
    前記回生指令トルク制限手段は、路面勾配の変化への勾配対応性を持たせて回生指令トルク制限処理を行う
    ことを特徴とする電動車両の回生ブレーキ制御装置。
  6. 請求項5に記載された電動車両の回生ブレーキ制御装置において、
    前記回生指令トルク制限手段は、路面勾配に応じて勾配補正トルクを算出する勾配補正トルク算出部を有し、前記回生指令トルク制限処理で得られた平坦路基準のリミットマップ下限値を、前記勾配補正トルクにより補正して回生トルク下限値を算出する
    ことを特徴とする電動車両の回生ブレーキ制御装置。
  7. 請求項1から6までの何れか1項に記載された電動車両の回生ブレーキ制御装置において、
    前記回生指令トルク制限手段は、回生トルクリミットマップとして、平坦路平坦路停車時のリミット特性よりも傾きを緩やかにしたブレーキ操作時のリミットマップを有し、停車間際にドライバーが機械的ブレーキの操作を行った際、前記ブレーキ操作時のリミットマップを選択する
    ことを特徴とする電動車両の回生ブレーキ制御装置。
  8. 請求項7に記載された電動車両の回生ブレーキ制御装置において、
    前記ブレーキ操作時のリミットマップは、ドライバーの機械的ブレーキに対する操作量が大きいほど前記リミット特性の傾きをより緩やかにする
    ことを特徴とする電動車両の回生ブレーキ制御装置。
  9. 請求項1から8までの何れか1項に記載された電動車両の回生ブレーキ制御装置において、
    前記回生指令トルク制限手段は、回生トルクリミットマップとして、平坦路平坦路停車時のリミット特性よりも傾きを緩やかにしたスリップ制御時のリミットマップを有し、停車間際に駆動輪スリップを抑制するスリップ制御が行われる際、前記スリップ制御時のリミットマップを選択する
    ことを特徴とする電動車両の回生ブレーキ制御装置。
  10. 請求項9に記載された電動車両の回生ブレーキ制御装置において、
    前記回生指令トルク制限手段は、回生トルクリミットマップとして、平坦路停車時のリミット特性よりも傾きを急峻にした急制動のリミットマップを有し、前記スリップ制御時のリミットマップが選択されているとき、停車間際に更なる減速指示が出ると前記急制動のリミットマップを選択する
    ことを特徴とする電動車両の回生ブレーキ制御装置。
  11. 請求項1から10までの何れか1項に記載された電動車両の回生ブレーキ制御装置において、
    前記回生指令トルク制限手段は、回生トルクリミットマップとして、停車に適する停車のリミットマップと、低速走行に適するクリープ特性が設定されているクリープ時のリミットマップを有し、前記停車のリミットマップが選択されているとき、停車間際に加速指示が出されると前記クリープ時のリミットマップを選択する
    ことを特徴とする電動車両の回生ブレーキ制御装置。
  12. 請求項11に記載された電動車両の回生ブレーキ制御装置において、
    前記回生指令トルク制限手段は、前記クリープ時のリミットマップが選択されているとき、停車間際に減速指示が出されると前記停車のリミットマップに切り換える
    ことを特徴とする電動車両の回生ブレーキ制御装置。
JP2012018057A 2012-01-31 2012-01-31 電動車両の回生ブレーキ制御装置 Active JP5915208B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018057A JP5915208B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電動車両の回生ブレーキ制御装置
PCT/JP2013/051373 WO2013115042A1 (ja) 2012-01-31 2013-01-24 電動車両の回生ブレーキ制御装置
US14/375,165 US10300795B2 (en) 2012-01-31 2013-01-24 Regenerative braking control device of electric vehicle
EP13743441.1A EP2810811B1 (en) 2012-01-31 2013-01-24 Regeneration braking control device of electric vehicle
CN201380006044.9A CN104066613B (zh) 2012-01-31 2013-01-24 电动车辆的再生制动器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018057A JP5915208B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電動車両の回生ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158178A true JP2013158178A (ja) 2013-08-15
JP5915208B2 JP5915208B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48905084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018057A Active JP5915208B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電動車両の回生ブレーキ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10300795B2 (ja)
EP (1) EP2810811B1 (ja)
JP (1) JP5915208B2 (ja)
CN (1) CN104066613B (ja)
WO (1) WO2013115042A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080027A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
WO2015083557A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
WO2015105077A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP2015133799A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
WO2015130908A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Bae Systems Controls Inc. Four quadrant voltage limiter for rotor flux oriented machine control
JP2017034889A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 三菱自動車工業株式会社 電動車両の回生制御装置
JP2017085681A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP2017143685A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 三菱自動車工業株式会社 回生制御装置
JP2018007441A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2018157641A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 三菱自動車工業株式会社 ブレーキ回生量制御装置
KR101922363B1 (ko) 2015-01-26 2018-11-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전동 차량의 제어 장치 및 전동 차량의 제어 방법
JP2021027765A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム
WO2022158273A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社デンソー 制御装置
WO2023145259A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社デンソー 移動体の制御システム、プログラム
JP7403920B2 (ja) 2020-02-28 2023-12-25 ダイハツ工業株式会社 電動車両の制御装置
JP7480696B2 (ja) 2020-12-23 2024-05-10 株式会社デンソー 制御装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167363B2 (ja) * 2013-09-12 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
WO2015079574A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
US9902272B2 (en) 2013-12-02 2018-02-27 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for electric motor vehicle and control method for electric motor vehicle
JP5943011B2 (ja) * 2014-01-31 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6183335B2 (ja) * 2014-11-12 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両
KR20160090524A (ko) * 2015-01-22 2016-08-01 엘지전자 주식회사 전기 자동차 및 전기 자동차의 제어 방법
KR101795130B1 (ko) * 2015-04-16 2017-12-01 현대자동차주식회사 전기 자동차의 크립주행 제어 장치 및 그 방법
KR101703601B1 (ko) * 2015-07-13 2017-02-22 현대자동차 주식회사 차량의 제어방법
US10953756B2 (en) * 2015-07-15 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Adaptive regenerative braking method and system
JP6501069B2 (ja) * 2015-07-24 2019-04-17 三菱自動車工業株式会社 車両の回生制御装置
CN108025710B (zh) * 2015-09-16 2020-08-04 三菱自动车工业株式会社 再生制动控制装置
JP6686384B2 (ja) * 2015-11-20 2020-04-22 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両の回生電力量制御システム、ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の回生電力量制御方法
US11091180B2 (en) 2016-02-02 2021-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Brake control device for electric vehicle
US10454392B2 (en) 2016-11-11 2019-10-22 Hubbell Incorporated Motor drive and method of emergency stop braking
JP6990115B2 (ja) * 2018-01-15 2022-01-12 日立Astemo株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
DE102018216559A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Elektromotors für ein Hybrid- oder Elektrofahrzeug
KR102563598B1 (ko) * 2018-10-31 2023-08-04 현대자동차주식회사 친환경자동차의 제동 제어 장치
AT522508B1 (de) * 2019-05-13 2022-02-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Regelung des Antriebs eines elektrischen Fahrzeugs
DE102019213773A1 (de) * 2019-09-10 2021-03-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern einer Bremswirkung an einem Fahrzeug mit einem elektrischen Antriebssystem und System für eine Bremsunterstützung bei einem Fahrzeug mit einem elektrischen Antriebssystem
KR20210073632A (ko) * 2019-12-10 2021-06-21 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비하는 차량 및 그를 위한 제동등 제어 방법
WO2023247010A1 (en) * 2022-06-20 2023-12-28 Volvo Truck Corporation Control of force to be applied per wheel pair on a trailer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670406A (ja) * 1992-08-08 1994-03-11 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の走行制御装置
JPH0879907A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用回生ブレーキ制御装置
WO1996016831A1 (fr) * 1994-11-29 1996-06-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Commande de frein pour vehicule electrique
JP2002058105A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の回生ブレーキ制御装置
JP2004215447A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Toyota Industries Corp 車両の走行制御装置
JP2007151397A (ja) * 2007-02-27 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用回生制動装置
JP2011147208A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 電動車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937407A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Toyota Motor Corp 回生制動制御装置
JP2000069603A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バッテリ車両の回生制動装置
JP2007030631A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP4743121B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両の衝突時ブレーキ配分制御装置
CN101811443B (zh) * 2008-08-06 2012-04-25 山东理工大学 汽车制动能量再生控制系统
JP5663969B2 (ja) * 2009-06-30 2015-02-04 株式会社アドヴィックス 前後加速度制御装置
US8612074B2 (en) * 2010-05-07 2013-12-17 GM Global Technology Operations LLC Regenerative braking control in vehicles
US20120133202A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Dynamic regenerative braking torque control
US20130162009A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Coda Automotive, Inc. Electric vehicle regenerative braking system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670406A (ja) * 1992-08-08 1994-03-11 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の走行制御装置
JPH0879907A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用回生ブレーキ制御装置
WO1996016831A1 (fr) * 1994-11-29 1996-06-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Commande de frein pour vehicule electrique
JP2002058105A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の回生ブレーキ制御装置
JP2004215447A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Toyota Industries Corp 車両の走行制御装置
JP2007151397A (ja) * 2007-02-27 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用回生制動装置
JP2011147208A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 電動車両

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080027A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JPWO2015080027A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
WO2015083557A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JPWO2015083557A1 (ja) * 2013-12-02 2017-03-16 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
US9919617B2 (en) 2014-01-10 2018-03-20 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for electric motor vehicle and control method for electric motor vehicle
WO2015105077A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP2015133799A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JPWO2015105077A1 (ja) * 2014-01-10 2017-03-23 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
WO2015130908A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Bae Systems Controls Inc. Four quadrant voltage limiter for rotor flux oriented machine control
US9935573B2 (en) 2014-02-28 2018-04-03 Bae Systems Controls Inc. Four quadrant voltage limiter for rotor flux oriented machine control
KR101922363B1 (ko) 2015-01-26 2018-11-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전동 차량의 제어 장치 및 전동 차량의 제어 방법
JP2017034889A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 三菱自動車工業株式会社 電動車両の回生制御装置
JP2017085681A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP2017143685A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 三菱自動車工業株式会社 回生制御装置
JP2018007441A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2018157641A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 三菱自動車工業株式会社 ブレーキ回生量制御装置
JP2021027765A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム
JP7280776B2 (ja) 2019-08-08 2023-05-24 日立Astemo株式会社 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム
JP7403920B2 (ja) 2020-02-28 2023-12-25 ダイハツ工業株式会社 電動車両の制御装置
JP7480696B2 (ja) 2020-12-23 2024-05-10 株式会社デンソー 制御装置
WO2022158273A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 株式会社デンソー 制御装置
JP7420088B2 (ja) 2021-01-22 2024-01-23 株式会社デンソー 制御装置、プログラム
WO2023145259A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社デンソー 移動体の制御システム、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013115042A1 (ja) 2013-08-08
JP5915208B2 (ja) 2016-05-11
US20140379190A1 (en) 2014-12-25
CN104066613A (zh) 2014-09-24
EP2810811A4 (en) 2015-12-09
CN104066613B (zh) 2016-08-10
US10300795B2 (en) 2019-05-28
EP2810811B1 (en) 2016-11-30
EP2810811A1 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915208B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御装置
EP3078537B1 (en) Electric vehicle control device and electric vehicle control method
RU2723661C1 (ru) Способ и устройство для управления электромотором электрического транспортного средства
JP4770538B2 (ja) 電気駆動車両、及び電気駆動車両の制御方法
RU2729837C1 (ru) Способ и устройство управления электромотором для транспортного средства с электроприводом
US10328803B2 (en) Control method and control device for electric vehicle
CN107848423B (zh) 电动车辆的控制装置以及电动车辆的控制方法
CN105899397A (zh) 电动车辆的控制装置以及电动车辆的控制方法
JP5538633B2 (ja) 電動車両
JP2016013052A (ja) 電動車両の駆動力制御装置
EP3251906B1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
CN114599544B (zh) 电动车辆的控制方法及电动车辆的控制装置
JP6769279B2 (ja) 電動車両の制動制御方法、及び電動車両の制御装置
JP2019115226A (ja) 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム
WO2013084681A1 (ja) 電動車両
JP6729002B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP5686721B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP7056219B2 (ja) 電動車両の制御方法および電動車両の制御装置
JP5915349B2 (ja) 電動車両の制振制御装置
JP5195889B2 (ja) 電気駆動車両
WO2022074717A1 (ja) 電動四輪駆動車両の制御方法及び制御装置
JP5598103B2 (ja) 電動車両のモータロック対策制御装置
JP7107435B2 (ja) 電動車両制御方法及び電動車両制御システム
JP2019004573A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151