JP2013156869A - Rfidタグ - Google Patents

Rfidタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2013156869A
JP2013156869A JP2012017455A JP2012017455A JP2013156869A JP 2013156869 A JP2013156869 A JP 2013156869A JP 2012017455 A JP2012017455 A JP 2012017455A JP 2012017455 A JP2012017455 A JP 2012017455A JP 2013156869 A JP2013156869 A JP 2013156869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
flat surface
container
protrusion
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012017455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978857B1 (ja
Inventor
Koichi Sakanashi
孝一 坂梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROVIDENT CORP
Original Assignee
PROVIDENT CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROVIDENT CORP filed Critical PROVIDENT CORP
Priority to JP2012017455A priority Critical patent/JP4978857B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978857B1 publication Critical patent/JP4978857B1/ja
Priority to CN201280001655.XA priority patent/CN103443808B/zh
Priority to KR1020127032686A priority patent/KR101439307B1/ko
Priority to EP12781021.6A priority patent/EP2657890B1/en
Priority to US13/697,037 priority patent/US9269039B2/en
Priority to PCT/JP2012/070849 priority patent/WO2013114655A1/ja
Publication of JP2013156869A publication Critical patent/JP2013156869A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/0776Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement being a layer of adhesive, so that the record carrier can function as a sticker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2434Tag housing and attachment details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

【課題】平板状の物品の幅の狭い側面等を含む、様々な形状及び大きさの物品に安定して貼り付けることができるRFIDタグを提供する。
【解決手段】RFIDラベルタグ100は、容器10と、RFIDインレット30と、スペーサ50と、突出部70とを備えている。容器は、少なくとも1つの矩形状の平坦面11を有している。RFIDインレットは、容器内に収容されている。スペーサは、容器内を埋め込んでいる。突出部は、平坦面の1つの長辺に渡って、平坦面から外側へ突出して設けられている。また、突出部は、長辺を軸として折り曲げ可能に設けられている。
【選択図】図2

Description

この発明は、物品に貼り付けられるタグであって、電磁波を媒体として情報の送受信を行う、ラジオ周波数識別(RFID:Radio Frequency IDentification)タグに関する。
RFID用途のタグとして、情報を記憶するICチップと、情報の送受信に用いられるアンテナとを備えるRFIDタグが知られている。RFIDタグが備えるICチップは、情報の読取りや書込みを行うリーダ/ライタからの電磁波の受信に応答して起動し、ICチップ内の情報を電磁波として送信する。このRFIDタグは、例えば、物品に貼り付けられ、物品管理などに用いられる。
ここで、RFIDタグを金属製の物品の表面に貼付した場合、リーダ/ライタが発信した電磁波によりアンテナに誘起される起電力が低下し、そのため、ICチップが作動しないという問題がある。
そこで、金属製の物品の表面に貼り付けて使用できるRFIDタグとして、ICチップ及びアンテナを容器内に収容したRFIDタグがある(例えば富士通フロンテック株式会社製小型金属対応タグTFU−TM28xB)。
また、ICチップ及びアンテナを保持する、例えば断面が矩形の筒状のRFID保持部と、物品に接着される貼付部とを備えるRFIDラベルがある(例えば特許文献1参照)。特許文献1によるRFIDラベルでは、物品から離間する方向へRFID保持部を突出させることができる。従って、ICチップ及びアンテナと金属製の物品とを十分に離間させることができる。そのため、金属製の物品の表面に貼り付けて使用できる。
特開2007−172369号公報
ここで、例えば製鉄所やその他の工場等において金属板等の平板状の物品を管理する目的で、RFIDタグが利用されることがある。通常、平板状の物品は、互いに平板面を重ね合わせて複数積層されて配置される。積層した状態で複数の平板状の物品を管理するために、各平板状の物品の平板面ではなく、平板面に直交する側面にRFIDタグを貼り付けるのが好ましい。
そのため、物品の貼り付けるべき面(以下、被貼り付け面)の面積や幅が小さい場合には、被貼り付け面に対応して、RFIDタグの貼り付け面の面積や幅を小さくする必要がある。その結果、物品からRFIDタグが剥がれやすくなる場合がある。
しかしながら、上述した、容器を利用したRFIDタグでは、容器が有する1つの平面が、例えば接着剤等を塗布されることによって貼り付け面となる。
また、特許文献1によるRFIDラベルでは、RFID保持部が筒状である。そのため、RFID保持部の底を貼り付け面とすることができない。従って、このRFIDラベルは、貼り付けの安定性が悪い。
このように、従来のRFIDタグでは、平板状の物品の側面に安定して貼り付けることが困難である。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、例えば平板状の物品の幅の狭い側面や、被貼り付け面の面積が小さい場所等を含む、様々な形状及び大きさの物品に安定して貼り付けることができるRFIDタグを提供することにある。
上述した目的を達成するために、この発明のRFIDタグは、容器と、RFIDインレットと、スペーサと、突出部とを備えている。容器は、少なくとも1つの矩形状の平坦面を有している。RFIDインレットは、容器内に収容されている。スペーサは、容器内を埋め込んでいる。突出部は、平坦面の1つの長辺に渡って、平坦面から外側へ突出して設けられている。また、突出部は、長辺を軸として折り曲げ可能に設けられている。
この発明のRFIDタグによれば、容器の平坦面、及びこの平坦面から折り曲げ可能に突出した突出部を、物品に貼り付けるための貼り付け面とすることができる。そのため、RFIDインレットが収容される容器の1つの面よりも広い面積で貼り付けることができるので、接着性が高まる。また、例えば平板状の物品の側面に容器の平坦面を、及び物品の平板面に突出部を、それぞれ貼り付けることができる。その結果、平板状の物品の側面及び平板面の2面に跨って、RFIDタグを貼り付けることができる。従って、この発明のRFIDタグでは、物品の側面の幅が小さい場合においても、この側面に安定して貼り付けることができる。
この発明のRFIDタグの斜視図である。 この発明のRFIDタグの端面図である。 この発明のRFIDタグの平面図である。 この発明のRFIDタグの部分拡大図である。 この発明のRFIDタグの端面図である。 この発明のRFIDタグの平面図である。 (A)及び(B)は、この発明のRFIDタグを物品に貼り付けた状態を示す模式図である。 この発明のRFIDタグを物品に貼り付けた状態を示す模式図である。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係については、この発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成要素の材質及び数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の構成の範囲を逸脱せずにこの発明の効果を達成できる多くの変更又は変形を行うことができる。
図1〜図3を参照して、この発明のRFIDタグの一実施形態について説明する。図1〜図3は、この実施の形態によるRFIDタグを示す模式図である。図1は、RFIDタグの斜視図である。また、図2は、RFIDタグを図1のI−I線で切り取った切り口を示す端面図である。また、図3は、RFIDタグを容器の平坦面の側から見た平面図である。なお、図3では、貼り付け部材を省略して示してある。
RFIDタグ100は、容器10と、RFIDインレット30と、スペーサ50と、突出部70と、貼り付け部材90とを備えている。
容器10は、立体形状を有する中空の容器である。そして、少なくとも1つの平坦面11を有している。図1及び図2では、容器10を、各々対向する3対の面を有する箱状体とした構成例を示してある。容器10の材質は、耐熱性及び耐水性を有し、かつ柔軟性の高い樹脂であるのが良く、例えばポリカーボネートとするのが好ましい。
また、容器10の平坦面11と対向する面25(以下、単に対向面25とも称する)は、平坦面11と反対側に凸の湾曲面であるのが好ましい。対向面25を湾曲面とした場合には、例えば、RFIDタグ100の対向面25付近に加わる外力を受け流すことができるため、RFIDタグ100が物品から剥がれにくくなる。
平坦面11は、平面形状が矩形である。平坦面11を構成する互いに対向する2対の辺は、一方の対が長辺13a及び13bであり、他方の対が長辺13a及び13bよりも短い短辺15a及び15bである。
また、容器10には、平坦面11から容器10内へ貫通する開口17が形成されている。そして、この開口17を塞ぐ蓋19が設けられている。蓋19の材質は、耐熱性及び耐水性を有し、かつ柔軟性の高い樹脂であるのが良く、容器10と同様に例えばポリカーボネートとするのが好ましい。
ここで、図4は、図2に示す破線101で囲んだ部分を拡大した図である。図4に示すように、蓋19は、開口17を画成する周辺部11aに形成された凹部21と嵌合することによって固定されている。図4では、周辺部11aの、容器の側壁23に凹部21を形成した構成例を示している。そして、側壁23は、凹部21を挟んで厚さが異なっている。すなわち、側壁23の、凹部21を挟んだ平坦面11側の厚さが、平坦面11とは反対側の厚さよりも小さくなっている。
RFIDインレット30は、容器10内に収容されている。RFIDインレット30は、ICチップ及びアンテナを備えている(図示せず)。ICチップは、情報が電気的に格納される部分であり、アンテナは、情報の送受信に用いられる部分である。RFIDインレット30としては、市販されているものを利用することができる。
スペーサ50は、容器10内を埋め込んでいる。そして、スペーサ50は、RFIDインレット30と、容器10の、蓋19を含む平坦面11側の平坦面11との間を離間させている。スペーサ50の材質として、例えば発泡スチロールを用いることができる。また、RFIDインレット30への断熱性を向上させるために、スペーサ50を例えば断熱材で構成しても良い。
ここで、スペーサ50は、蓋19と一体的に構成されていても良い。スペーサ50と蓋19とが一体的に構成されている場合の構成例を図5に示す。図5は、図2と同様に、RFIDタグ100を図1のI−I線で切り取った切り口を示す端面に相当する図である。スペーサ50と蓋19との一体的な構造体60は、蓋19の一部としてスペーサ50が形成されて構成されているのが好ましい。従って、構造体60の材質は、全体として蓋19と同様の例えばポリカーボネートとするのが好ましい。
突出部70は、平坦面11の1つの長辺13aに渡って、平坦面11から外側へ突出して設けられている。1対の長辺13a及び13bは、容器10を構成する各辺のうちの最長の辺であるのが好ましい。突出部70は、容器10と同様の材質で、容器10と一体的に構成されているのが好ましい。
また、突出部70は、互いに対向する2つの主表面70a及び70bを有する板状体であるのが好ましい。ここで、突出部70の一方の主表面70aは、RFIDタグ100を物品に貼り付ける際に、貼り付け面の一部として利用される。そこで、以下、突出部70の主表面70aを、突出部貼り付け面70aとも称する。突出部貼り付け面70aは、容器10の平坦面11と面位置を合わせて設けられているのが好ましい。そして、突出部70は、物品の被貼り付け面の大きさや形状に応じて、短辺15a及び15bに沿った長さを好適に調整するのが良い。
また、突出部貼り付け面70aは、平坦面11と同じ、又は平坦面11よりも大きい面積であるのが好ましい。その場合には、貼り付け面の面積が、平坦面11の倍以上の面積となるため、物品に貼り付けた際の安定性が向上する。なお、安定して貼り付けることができるのであれば、物品の形状や大きさに応じて、突出部貼り付け面70aの面積を平坦面11よりも小さく設定しても良い。
また、突出部70には、突出部貼り付け面70aと反対側の主表面70b側に、長辺13aに沿った溝状の窪み71が形成されているのが好ましい。この窪み71は、例えば、突出部70の、短辺15a及び15bに沿った長さ方向の中間位置に形成されているのが好ましい。突出部70に窪み71を形成した場合には、突出部70を容易に湾曲させることができる。そのため、突出部70を貼り付ける物品の面が曲面である場合でも、その曲面に対応させて突出部70を貼り付けることができる。
また、図4に示すように、突出部70は、容器10との境界付近において、主表面70bの側から厚さが小さく形成された薄板部73を含んでいる。そのため、突出部70は、長辺13aを軸として、平坦面11に近づく方向への折り曲げが容易となっている。
また、薄板部73には、突出部貼り付け面70a側に、長辺13aに沿った溝状の窪み75がさらに形成されているのが好ましい。突出部70の薄板部73に窪み75を形成した場合には、突出部70を平坦面11に近づく方向に折り曲げた際に、貼り付け部材90のたわみが窪み75に収まる。そのため、貼り付け部材90をたわませることなく、突出部70を折り曲げることができる。
貼り付け部材90は、シート状であり、互いに対向する1対の主表面90a及び90bを有している。貼り付け部材90の主表面90a及び90bの少なくとも一方の主表面90bは、粘着面である。そこで、以下、貼り付け部材の主表面90bを、粘着面90bとも称する。そして、貼り付け部材90は、粘着面90bにおいて、平坦面11及び突出部70の突出部貼り付け面70aに渡って貼り付けられている。貼り付け部材90を、平坦面11及び突出部貼り付け面70aに跨る一体的な構成としても良いし、また、平坦面11と突出部貼り付け面70aとに各々個別に設ける構成としても良い。図1及び図2では、平坦面11及び突出部貼り付け面70aに跨る一体的な貼り付け部材90を設けた構成例を示している。
また、他方の主表面90aを、例えば、主表面90bと同様に粘着面とすることができる。その場合には、主表面90aを、例えばカバー等で被覆するのが好ましい(図示せず)。カバーは、RFIDタグ100を物品に貼り付ける際に、主表面90aから剥がされる。そして、カバーを剥がすことによって露出した粘着面である主表面90aを用いて、RFIDタグ100を物品に貼り付けることができる。主表面90a及び90bをともに粘着面とする場合には、貼り付け部材90として、両面テープ(例えば株式会社ニトムズ製はがせる両面テープT3830)を用いることができる。はがせる両面テープT3830を利用する場合には、物品に貼り付けたRFIDタグ100を、剥がし、かつその後貼り付けることが複数回可能である。従って、RFIDタグ100を繰り返し使用することができる。なお、RFIDタグ100を繰り返し使用することを目的としない場合には、より強固な粘着力を有する他の両面テープを利用することもできる。
また、別の構成例として、他方の主表面90aを、マグネット面とすることもできる。マグネット面は、他方の主表面90aの全面又は一部の領域の表面上、もしくは当該貼り付け部材90の内部に磁石が設けられることによって構成される。その場合には、被貼り付け面が例えば鉄等の金属で構成された物品に対して、RFIDタグ100を、主表面90aの磁力によって貼り付けることができる。主表面90aをマグネット面、及び主表面90bを粘着面とする場合には、貼り付け部材90として、マグネットテープ(例えばコクヨS&T株式会社製マクー370)を用いることができる。マクー370を利用する場合には、RFIDタグ100と物品との貼り付け及び剥離を繰り返し行うことができる。従って、RFIDタグ100を繰り返し使用することができる。
また、貼り付け部材90は、蓋19と、平坦面11の、開口17の周辺部11aとに跨って貼り付けられているのが好ましい。このように、貼り付け部材90によって、蓋19と周辺部11aとの境界を被覆することによって、容器10内への防水性を向上させることができる。
また、RFIDタグ100は、上述した各構成に追加してさらに1対のサブ突出部80を備える構成とすることができる。
1対のサブ突出部80は、平坦面11の互いに対向する一対の短辺15a及び15bのそれぞれに渡って、平坦面11から外側へ突出して設けられている。サブ突出部80は、容器10と同様の材質で、容器10と一体的に構成されているのが好ましい。
また、サブ突出部80は、互いに対向する2つの主表面80a及び80bを有する板状体であるのが好ましい。そして、各突出部80には、両主表面80a及び80b間を貫通するねじ穴81が形成されている。RFIDタグ100を物品に貼り付ける際に、このねじ穴81を利用して、RFIDタグ100を物品にねじ止めすることによって、強固にRFIDタグ100を物品に貼り付けることができる。
さらに、上述した1対のサブ突出部80とは別に、平坦面11の、突出部70が設けられているのとは反対側の長辺13b、及び突出部70の、容器10と反対側の端70cのいずれか一方又は両方に突出するサブ突出部85を設けても良い。サブ突出部85を設けた場合の構成例を図6に示す。図6は、図3と同様に、RFIDタグ100を容器10の平坦面11の側から見た平面図に相当する図であり、貼り付け部材90を省略して示してある。なお、図6では、突出部70の端70cにサブ突出部85を設けた場合の構成例を示してある。
この構成例によるサブ突出部85は、例えば、容器10及び突出部70と同様の材質で、突出部70と一体的に構成されているのが好ましい。
また、サブ突出部85は、互いに対向する主表面85a及び主表面85aの対向面を有する板状体であるのが好ましい。そして、サブ突出部85には、主表面85a及び主表面85aの対向面間を貫通する穴86が形成されている。RFIDタグ100を物品に貼り付ける際に、穴86に紐や針金等を通し、それらを物品に巻き付けることによって、強固にRFIDタグ100を物品に貼り付けることができる。
上述したRFIDタグ100によれば、貼り付け部材90によって被覆された、容器10の平坦面11及び突出部貼り付け面70aを、物品に貼り付けるための貼り付け面とすることができる。そのため、例えば平板状の物品の側面に容器10の平坦面11を、及び物品の平板面に突出部70を、それぞれ貼り付けることができる。その結果、物品の側面及び平板面の2面に跨って、RFIDタグ100を貼り付けることができる。従って、RFIDタグ100では、物品の側面の幅が小さい場合においても、この側面に安定して貼り付けることができる。
また、RFIDタグ100は、例えば以下の方法で製造することができる。すなわち、例えば、まず、金型等を利用して、突出部70と一体的な容器10及び蓋19をそれぞれ形成する。次に、容器10内にRFIDインレット30及びスペーサ50をこの順に収容する。次に、容器10の開口17を蓋19によって塞ぐ。蓋19は、開口17に、平坦面11に直交する方向に例えば手動で押し込むことによって、凹部21と嵌合させることができる。次に、貼り付け部材90を貼り付ける。このように、RFIDタグ100は、少ない工程数で容易に製造することができる。
なお、スペーサ50と蓋19とを一体的に構成する場合(図5参照)には、金型等を利用して、蓋19の代わりに、蓋19とスペーサ50と一体化した構造体60を形成する。その場合には、スペーサ50を別に用意する必要がないため、スペーサ50を容器10に収容する工程を省くことができる。従って、より簡易にRFIDタグ100を製造することができる。
また、RFIDタグ100の好適な寸法例は、例えば以下の通りである。すなわち、容器10の、長辺13a及び13b方向の長さL1を100mm、容器10の、短辺15a及び15b方向の長さL2を4.5mm、高さH1を6.4mm、側壁23の厚さT1を0.6mm、側壁23の、凹部21形成部分の厚さT2を0.35mm、側壁23の、凹部21を挟んだ平坦面11側の厚さT3を0.45mm、この厚さT3の部分の高さH2を0.15mm、蓋19の厚さT4を0.7mm、突出部70の厚さT5を0.7mm、突出部70の薄板部73の厚さT6を0.2〜0.35mmの範囲内、突出部70の、短辺15a及び15b方向の長さL3を10.5mm、突出部70の薄板部73の、短辺15a及び15b方向の長さL4を3.5mm、及び貼り付け部材90の厚さT7を0.16mmとするのが好適である。なお、これらの寸法は、物品の被貼り付け面の形状及び大きさ、容器10に収容するRFIDインレット30の大きさ等に応じて、適宜設定すれば良い。
図7及び図8を参照して、RFIDタグ100の物品への貼り付けについて説明する。図7(A)は、RFIDタグ100を平板状の物品200の側面200aに貼り付けた状態を示す模式図である。また、図7(B)は、RFIDタグ100を平板状の物品200の平板面200bに貼り付けた状態を示す模式図である。
物品200の側面200aに貼り付ける場合には、図7(A)に示すように、まず、物品200の側面200aに容器10の平坦面11を貼り付ける。このとき、容器10と突出部70との境界である長辺13aが、物品200の側面200aと平板面200bとの縁200cに沿うように位置決めする。そして、突出部70を、物品200の平板面200bの側に折り曲げ、突出部貼り付け面70aを平板面200bに貼り付ける。その後、RFIDタグ100を物品200により強固に固定する場合には、サブ突出部80のねじ穴81にねじ83を挿入することによってねじ止めする。
このように、物品200の側面200a及び平板面200bの2面に跨って、安定してRFIDタグ100を貼り付けることができる。
また、物品200の平板面200bに貼り付ける場合には、図7(B)に示すように、突出部70を折り曲げることなく、容器10の平坦面11及び突出部貼り付け面70aの双方を、物品200の平板面200bに貼り付ける。そして、RFIDタグ100を物品200により強固に固定する場合には、サブ突出部80のねじ穴81にねじ83を挿入することによってねじ止めする。
このように、上述した従来のRFIDタグとは異なり、容器10の平坦面11のみならず、突出部貼り付け面70aをも貼り付け面として利用できる。その結果、従来と比して貼り付け面の面積が拡大するため、安定してRFIDタグ100を貼り付けることができる。
また、図8は、RFIDタグ100を、例えばコイル等の湾曲面を有する物品300の湾曲面300aに貼り付けた状態を示す模式図である。なお、図8の構成例では、物品300の湾曲面300aに、RFIDタグ100を安定させて貼り付けるために、突出部70をシート状とし、その長さL3(図2参照)を、図7(A)及び(B)の構成例よりも大きく設計してある。
物品300の曲面300aに貼り付ける場合には、図8に示すように、突出部70を湾曲面300aに沿って湾曲させ、物品300に巻き付けるように貼り付ける。そして、RFIDタグ100を物品300により強固に固定する場合には、サブ突出部のねじ穴にねじを挿入することによってねじ止めする。
このように、容器10の平坦面11のみならず、突出部貼り付け面70aをも貼り付け面として利用できる。さらに、突出部70の長さL3を大きくした場合には、突出部70を、湾曲面300aに沿って巻き付けた状態で貼り付けることができる。その結果、被貼り付け面が湾曲面である場合にも、安定してRFIDタグ100を貼り付けることができる。なお、窪み71は、湾曲面300aの形状や大きさに応じて、複数設けても良い。
なお、RFIDタグ100を物品に貼り付ける場合の態様は、図7及び図8を参照して説明した例に限定されず、物品の形状や大きさに応じて適宜変更することが可能である。図7及び図8に示した構成例以外にも、例えば、パイプ等の筒状の物品の外周面や内周面、鉄筋等の棒状の物品の表面、円筒形の液体容器の表面、又はボンベの表面等の、様々な形状や大きさの被貼り付け面を有する物品に対応して貼り付けることができる。従って、様々な形状又は大きさの部品が組み合わさって構成された工業製品等の製品管理に利用することができる。例えば、自動二輪車を含む自動車、又は自転車等の工場内における種別管理や、出荷時又は出荷後の在庫管理等に利用することができる。また、必要に応じて上述したサブ突出部85を設け(図6参照)、サブ突出部85の穴86に通した紐や針金等を物品に巻き付けることによって、さらに強固にRFIDタグ100を固定することもできる。
10:容器
11:平坦面
13a、13b:長辺
15a、15b:短辺
17:開口
19:蓋
21:凹部
23:側壁
30:RFIDインレット
50:スペーサ
70:突出部
70a:突出部貼り付け面
73:薄板部
71、75:窪み
80、85:サブ突出部
81:ねじ穴
86:穴
90:貼り付け部材
100:RFIDタグ
200、300:物品
上述した目的を達成するために、この発明のRFIDタグは、容器と、RFIDインレットと、スペーサと、突出部と、貼り付け部材とを備えている。容器は、少なくとも1つの矩形状の平坦面を有している。RFIDインレットは、容器内に収容されている。スペーサは、容器内を埋め込んでいる。突出部は、平坦面の1つの長辺に渡って、平坦面から外側へ突出して設けられている。また、突出部は、長辺を軸として折り曲げ可能に設けられている。貼り付け部材は、シート状であり、互いに対向する1対の主表面のうち、少なくとも一方の主表面が粘着面とされている。そして、突出部は、平坦面と相俟って貼り付け面を構成する突出部貼り付け面を有している。また、貼り付け部材は、一方の主表面において、平坦面及び突出部貼り付け面に渡って貼り付けられている。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの矩形状の平坦面を有する容器と、
    前記容器内に収容されているRFIDインレットと、
    前記容器内を埋め込むスペーサと、
    前記平坦面の1つの長辺に渡って、前記平坦面から外側へ突出して設けられており、前記長辺を軸として折り曲げ可能な突出部と、
    を備えることを特徴とするRFIDタグ。
  2. 前記突出部は、前記平坦面と相俟って貼り付け面を構成する突出部貼り付け面を有し、
    該突出部貼り付け面は、前記平坦面と同じ、又は前記平坦面よりも大きい面積を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のRFIDタグ。
  3. 互いに対向する1対の主表面のうち、少なくとも一方の主表面が粘着面であるシート状の貼り付け部材をさらに備え、
    該貼り付け部材は、前記一方の主表面において、前記平坦面及び前記突出部に渡って貼り付けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のRFIDタグ。
  4. 前記貼り付け部材は、他方の主表面が粘着面である
    ことを特徴とする請求項3に記載のRFIDタグ。
  5. 前記貼り付け部材は、前記1対の主表面の一方が粘着面であり、かつ他方の主表面上、又は当該貼り付け部材の内部に磁石が設けられている
    ことを特徴とする請求項3に記載のRFIDタグ。
  6. 前記平坦面に、該平坦面から前記容器内へ貫通する開口が形成されており、
    前記開口を塞ぐ蓋をさらに備え、
    前記貼り付け部材は、前記蓋と、前記平坦面の、前記開口を画成する周辺部とに跨って貼り付けられている
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載のRFIDタグ。
  7. 前記スペーサと前記蓋とが一体的に構成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載のRFIDタグ。
  8. 前記容器の前記平坦面と対向する面は、前記平坦面と反対側に凸の湾曲面である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のRFIDタグ。
  9. 前記平坦面の対向する一対の短辺の各々に渡って、前記平坦面から外側へ突出して設けられている一対のサブ突出部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のRFIDタグ。
  10. 前記平坦面の、前記突出部が設けられているのとは反対側の長辺、及び前記突出部の、前記容器と反対側の端のいずれか一方又は両方に突出して設けられている突出部追加部
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のRFIDタグ。
JP2012017455A 2012-01-31 2012-01-31 Rfidタグ Expired - Fee Related JP4978857B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017455A JP4978857B1 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 Rfidタグ
CN201280001655.XA CN103443808B (zh) 2012-01-31 2012-08-16 Rfid标签
KR1020127032686A KR101439307B1 (ko) 2012-01-31 2012-08-16 Rfid 태그
EP12781021.6A EP2657890B1 (en) 2012-01-31 2012-08-16 Rfid tag
US13/697,037 US9269039B2 (en) 2012-01-31 2012-08-16 RFID tag
PCT/JP2012/070849 WO2013114655A1 (ja) 2012-01-31 2012-08-16 Rfidタグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017455A JP4978857B1 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 Rfidタグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4978857B1 JP4978857B1 (ja) 2012-07-18
JP2013156869A true JP2013156869A (ja) 2013-08-15

Family

ID=46678886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017455A Expired - Fee Related JP4978857B1 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 Rfidタグ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9269039B2 (ja)
EP (1) EP2657890B1 (ja)
JP (1) JP4978857B1 (ja)
KR (1) KR101439307B1 (ja)
CN (1) CN103443808B (ja)
WO (1) WO2013114655A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM568972U (zh) 2016-10-31 2018-10-21 美商米沃奇電子工具公司 發訊系統及位置紀錄系統
TWI609329B (zh) 2016-12-19 2017-12-21 韋僑科技股份有限公司 無線射頻識別裝置及其製造方法
JP6375014B1 (ja) * 2017-04-11 2018-08-15 株式会社バンダイ 情報保持媒体
NL2021806B1 (en) * 2018-10-12 2020-05-13 Container Centralen As RFID label tag for authentication of a plant container
KR102164746B1 (ko) * 2019-01-09 2020-10-13 (주)연우피씨엔지니어링 방수·방진이 가능한 rfid 태그, 이를 포함하는 pc부재 및 이들을 활용한 pc관리시스템
US20210233378A1 (en) * 2020-04-01 2021-07-29 Pedro A. Murati Method and Assembly for Warning Against Hand to Face Contacts

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949336A (en) * 1997-02-03 1999-09-07 Avery Dennison Corporation Fastener assembly and method of making the same
US5969613A (en) * 1997-08-11 1999-10-19 Alpha Enterprises, Inc. Electronic article surveillance security device
AU2002216774A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-14 Avery Dennison Corporation Eas marker
WO2002007078A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Hanex Co., Ltd. Structure de logement et d'installation d'etiquette d'identification et procede de communication d'une telle etiquette
US20040066296A1 (en) * 2001-11-15 2004-04-08 Atherton Peter S. Tamper indicating radio frequency identification label with tracking capability
JP4815211B2 (ja) 2005-12-22 2011-11-16 株式会社サトー Rfidラベルおよびrfidラベルの貼付方法
JP4848764B2 (ja) * 2005-12-26 2011-12-28 大日本印刷株式会社 非接触式データキャリア装置
JP5070733B2 (ja) * 2006-05-16 2012-11-14 大日本印刷株式会社 非接触データキャリア装置
JP2008272940A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sealex Corp ターポリン製容器の製造方法及びターポリン製容器
JP3141971U (ja) * 2008-03-14 2008-05-29 小林クリエイト株式会社 Rfidタグ
JP5241359B2 (ja) * 2008-07-17 2013-07-17 トッパン・フォームズ株式会社 Rfidラベル
JP5896594B2 (ja) * 2010-05-14 2016-03-30 株式会社村田製作所 無線icデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20140332596A1 (en) 2014-11-13
EP2657890B1 (en) 2016-10-05
WO2013114655A1 (ja) 2013-08-08
CN103443808B (zh) 2016-03-02
US9269039B2 (en) 2016-02-23
EP2657890A4 (en) 2015-07-08
EP2657890A1 (en) 2013-10-30
KR20130098890A (ko) 2013-09-05
KR101439307B1 (ko) 2014-09-11
CN103443808A (zh) 2013-12-11
JP4978857B1 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978857B1 (ja) Rfidタグ
WO2006075359A1 (ja) Icタグ収納ケース
JP4769042B2 (ja) Rfidラベル及びrfidラベルの貼付方法
JP2006264760A (ja) ケース及び無線タグ読取システム
JP3141971U (ja) Rfidタグ
JP4776007B2 (ja) Rfidラベル及びrfidラベルの貼付方法
JP2006003497A (ja) Icタグ付きラベル、及びicタグ付き容器
WO2008013245A1 (fr) Marqueur magnétique et son procédé de fabrication
JPH11227935A (ja) 非接触タグ取付具
JP4904520B2 (ja) Rfidタグシステム及び該rfidタグシステム用の通信システム
JP2008097332A (ja) Rfidタグ用ホルダー、rfidタグ及びrfid装置
JP4815207B2 (ja) Rfidラベル
JP2007323277A (ja) 磁性シート内張収納棚
JP2010262538A (ja) Rfidタグ
JP2008242939A (ja) Icタグ体
JP2016057892A (ja) Icタグ及びicタグ付き金属部材
JP2008276042A (ja) 銘板
KR20120111343A (ko) 알에프아이디 태그를 이용한 유통 및 물류관리용 포장재
JP2011187075A (ja) Rfidタグシステム及び該rfidタグシステム用の通信システム
JP2010262540A (ja) Rfidタグ
JP2009271741A (ja) タグ保持体
JP2006297771A (ja) Icタグ付き本
JP2010072737A (ja) Rfidタグ
JP3136193U (ja) 立体タグ
JP2009205390A (ja) Rfidタグ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees