JP2013156540A - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013156540A
JP2013156540A JP2012018535A JP2012018535A JP2013156540A JP 2013156540 A JP2013156540 A JP 2013156540A JP 2012018535 A JP2012018535 A JP 2012018535A JP 2012018535 A JP2012018535 A JP 2012018535A JP 2013156540 A JP2013156540 A JP 2013156540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
correction
correction amount
movable lens
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889010B2 (ja
Inventor
Naoki Maruyama
直樹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012018535A priority Critical patent/JP5889010B2/ja
Priority to US13/750,575 priority patent/US9307218B2/en
Publication of JP2013156540A publication Critical patent/JP2013156540A/ja
Priority to US14/943,260 priority patent/US9843783B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5889010B2 publication Critical patent/JP5889010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7908Suppression of interfering signals at the reproducing side, e.g. noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】レンズの色収差によるピントずれを補正するとともに、色収差による被写体像のエッジ部分の色付きを抑えること。
【解決手段】撮像装置はオートフォーカス機能を有し、フォーカスレンズを合焦位置に移動させて焦点調節を行う。ピント補正算出部113は、露出状況を調整する絞りの情報と、ズームレンズの位置情報と、フォーカスレンズの位置情報のうち、1つ以上を用いてピント補正量を算出する(S203)。ピント補正量はさらに修正されて、色収差による被写体像の色付きを抑える処理が行われる(S204)。修正後の補正量はピント調整部111に送られ、レンズ制御部112によりフォーカスレンズが駆動制御される(S205)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像装置の焦点調節制御に関するものである。
撮像装置では、被写体に対してピント合わせを自動で行うオートフォーカス(以下、AFとも記す)機能が知られている。例えば、レンズを通して撮像素子に取り込んだ撮像データから、バンドパスフィルタを通して高周波成分を抽出してAF評価値を求め、これが最大となるピーク位置にフォーカスレンズを移動させる方法がある。AF評価値が最大となるフォーカスレンズ位置が、いわゆるジャストピント位置となる。当該位置にフォーカスレンズを合わせる方法として、AF評価値の増加、またはAF評価値の増減量もしくは傾き量に基づく算出法等がある。
一方、撮像装置においては、レンズの色収差による問題、つまり波長により焦点距離が違うために起こる問題が従来から指摘されている。例えば、R(Red),G(Green),B(Blue)の3原色から成り立つ映像の場合、ピント合わせをG成分に合わせて行うと、被写体のエッジ部分にて赤味がかった映像となる。色収差の発生により、被写体には本来無い色がエッジ部分に現れると、品位低下の原因となる。また、色収差の影響で、AFによるピント位置のずれが問題となる。これは、人間の見た目と、コントラストによるピント位置の合わせ方との相違により発生する問題である。
レンズの色収差が起き得る撮像装置では、色収差が現れている映像にて、例えば、G成分に合わせたピント位置が、人間の目ではジャストピント位置に見える。一方、被写体のコントラスト(色の濃淡)からAF評価値を生成する方式(いわゆるコントラストAF)では、色収差が出ていないピントの甘くなったフォーカス位置で、被写体像のコントラスト差が一番大きくなる。よって、この位置がジャストピント位置であると誤判定された場合、撮影画像が暈けた画像となってしまう。そのため、色収差により暈けが生じないための様々な方法が提案されている。特許文献1に開示の装置では、ズームレンズを移動させてズーム量を可変させるとき、メモリに記憶したテーブルを参照して、ズーム量に対応する色毎のフォーカス位置を読み出す。読み出したフォーカス位置に従って、各撮像素子の高さ可変部を独立に駆動して、フォーカスの補正が行われる。ズーム位置に応じた収差の補正量をRGBについてそれぞれ有する参照テーブルをもとに、ピントの暈けを補正することができる。また、特許文献2では、RGBのいずれか1つの補正量を算出し、その結果に応じて他の撮像素子の位置を補正する方法が開示されている。
特開平8−289191号公報 特開平1−128688号公報
前記特許文献1および2に開示された従来技術では、色収差によるピントの位置ずれを補正し、ジャストピント位置でAF動作を停止する制御が行われる。しかしながら、結果的にピントが合った状態にはなるが、色収差の影響で被写体像のエッジ部分に色付きが起きた場合、映像の品位を損なう可能性がある。
そこで、本発明の目的は、レンズの色収差によるピントずれを補正するとともに、色収差による被写体像のエッジ部分の色付きを抑えることである。
上記課題を解決するために、本発明に係る装置は、画角調整用の可動レンズおよび焦点調節用の可動レンズを含む撮像光学系を備え、前記焦点調節用の可動レンズを合焦位置に移動させて焦点調節を行う撮像装置であって、被写体からの光を受光して光電変換する撮像素子と、前記合焦位置を検出して前記焦点調節用の可動レンズの駆動制御を行う焦点調節制御手段と、前記画角調整用の可動レンズの位置情報または前記焦点調節用の可動レンズの位置情報を取得して、前記撮像光学系の色収差による合焦位置のずれを補正する補正量を算出するとともに、該補正量を修正して色収差による被写体像の色付きを抑える処理を行い、修正後の補正量を前記焦点調節制御手段に出力する補正手段を備える。
本発明によれば、色収差によるピントずれを防ぐとともに、被写体像のエッジ部分の色付きを抑え、映像の品位低下を抑制できる。
第1実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る処理例を説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 第2実施形態に係る処理例を説明するフローチャートである。 第3実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 第3実施形態に係る処理例を説明するフローチャートである。
以下に、本発明の各実施形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態に係る撮像装置の基本構成例を示す。
レンズ群101は、被写体からの入射光を撮像素子105上に集光する撮像光学系を構成する。レンズ群101は固定レンズや、焦点調節用の可動レンズ、撮影画角を調整する可動レンズを備える。以下、被写体に対してピント合わせを行う可動レンズをフォーカスレンズという。焦点調節制御におけるフォーカス位置は光軸上におけるフォーカスレンズの位置に対応する。また画角調整用の可動レンズをズームレンズという。撮像光学系の変倍制御におけるズーム位置は光軸上におけるズームレンズの位置に対応する。レンズ群101を通して撮像装置内に入射した光は光学フィルタ102を通過し、絞り103で光量調整が行われる。絞り103は撮像素子105への光量を調整し、調整後の光はカラーフィルタ104を通って撮像素子105で受光される。カラーフィルタ104は、撮像素子105の受光面の画素毎に所定の順序で配置されている。撮像素子105は、被写体からの光を受光し、撮像した画像情報をアナログ信号として出力する。
撮像素子105で結像された被写体像に対応する光電変換後の出力信号は、自動ゲインコントロール(以下、AGCと記す)部106に送られて、輝度調整が行われる。そしてA(Analog)/D(Digital)変換部107は、AGC部106の出力するアナログ撮像信号をデジタル信号に変換する。映像信号処理部108はA/D変換部107からのデジタル撮像信号に対して所定の処理を施し、画素毎の輝度信号と色信号を出力する。映像信号処理部108は出力用の映像信号を生成するとともに、カメラ制御を行うための各種パラメータを作成する。このパラメータは、絞りの制御や、焦点調節制御、色味を調整するホワイトバランス制御等で使用する。映像信号出力部109は、映像信号処理部108で生成された映像信号を外部装置に出力する。
露出調整部110は、映像信号処理部108から出力される輝度情報に基づいて撮影画面内の輝度情報を算出するとともに、撮影画像を所望の明るさに調整すべく絞り103およびAGC部106を制御する。その他、ここでは図示しないが、露出調整部110はシャッタ速度を調整することで明るさを調整する制御を行うこともできる。
ピント調整部111はレンズ制御部112を介して焦点調節制御を行う。通常のピント合わせ動作では、ピント調整部111が、映像信号処理部108で生成した映像信号から高周波成分を抽出することでピント合わせのための焦点調節用情報としてAF評価値を算出する。このAF評価値が最大となるようにピント調整部111はフォーカスレンズの位置設定を行い、レンズ制御部112によりレンズ群101の駆動制御を行う。
ピント補正算出部113は、レンズの色収差によるピントずれを防ぐために、以下のようにピント位置を補正する。まず、ピント補正算出部113は、露出調整で用いる絞り情報、レンズ制御部112により制御されるズームレンズの情報、およびフォーカスレンズの情報のうち、少なくとも1つ以上の情報を用いてピント補正量を算出する。このピント補正量は、色収差によるピントの位置ずれを補正するための量、つまりフォーカスレンズを合焦位置に導くための補正量である。この時に用いるピント補正量については、例えば、ピント補正算出部113は予め、ピント補正量を参照テーブルとして保持している。この参照テーブルを使用して、絞り値、ズームレンズおよびフォーカスレンズの位置情報からピント補正量を求めることができる。
本実施形態では、求まったピント補正量に対してさらに修正処理が行われる。この修正の目的は、色収差による像の色付きを抑えることであり、合焦位置の補正量に対して若干位置を変更することで実行される。ピント補正量に対する修正処理では、焦点深度以内の修正量とすることが望ましい。例えば、この修正量は、絞り103や、フォーカスレンズの位置、ズームレンズの位置等の情報から演算式を用いて算出するか、あるいは参照テーブルを用いて求めることができる。ピント補正量に対する修正により、フォーカス位置がジャストピント位置に補正されるために目立ってしまう、被写体像のエッジ部分の色収差を抑えることできる。
ピント補正算出部113は、ピント補正および色収差を抑える為のピント修正後の補正量をピント調整部111に送る。ピント調整部111はフォーカスレンズの位置を設定し、レンズ制御部112を介してレンズ群101を制御する。以上のようにカメラ制御がなされた映像信号は映像信号出力部109から、不図示の外部装置または表示制御部に出力される。
次に、本実施形態におけるピント補正について、図2のフローチャートを参照して詳細に説明する。
まず、ピント調整部111は被写体に対してAF動作を行ってから(S201参照)、合焦位置を判定する。合焦判定では、AF評価値が最大となるフォーカス位置が合焦位置と判定され(S202参照)、その場合、S203に処理を進める。現時点でのフォーカス位置が合焦位置でないと判定された場合、S201に戻り、合焦位置の探索が繰り返される。
合焦位置が決まると、その時点での絞り値、ズーム位置、フォーカス位置のうち、少なくとも1つ以上の情報を用いてピント調整部111がピント補正量を算出する(S203参照)。このピント補正量は、レンズの色収差によるピントずれを補正する補正量、つまりフォーカス位置を合焦位置に導くための補正量である。ここでピント補正量については、ズーム位置およびフォーカス位置から算出する補正用テーブルが予め用意されている場合を想定する。テーブルの一例を表1に示す。
Figure 2013156540
表1に示す補正用テーブルは、ズーム位置とフォーカス位置から補正すべきピント移動量を導き出すために使用される。表中の「(WIDE)」は広角端を表し、「(TELE)」は望遠端を表す。また、「(FAR)」は無限遠側を表し、「(NEAR)」は至近側を表す。表1には、以下の補正量だけを代表して示す。
・Fw:(FAR)および(WIDE)における補正量
・Ft:(FAR)および(TELE)における補正量
・Nw:(NEAR)および(WIDE)における補正量
・Nt:(NEAR)および(TELE)における補正量。
ここでは説明を簡便にするため、ズーム位置とフォーカス位置から補正量を算出する例を示すが、さらに絞り値を考慮した補正用テーブルを使用してもよい。
図2のS203で算出されたピント補正量は、S204でさらに修正される。S204でのピント補正量の修正については、ピントの暈けが分からないように、焦点深度以内での修正とすることが望ましい。例えば、このときの修正量は、絞り値、フォーカス位置、ズーム位置等の情報から演算式によって算出するか、または参照テーブルを使用して求めることができる。あるいは、予め想定されるピント修正量を加味して前記補正用テーブルを作成しておき、絞り値、フォーカス位置、ズーム位置等の情報に対応する補正量を求める方法でもよい。
こうしてピント補正および色収差を抑える為のピント修正が行われた後、ピント調整部111は合焦位置およびピント補正量からフォーカスレンズの駆動量を算出し、レンズ制御部112を介してフォーカスレンズの位置を設定する(S205参照)。修正後のピント補正量に対応する位置にフォーカスレンズが移動してフォーカス位置が決定される。
第1実施形態では、以上のピント補正処理を行うことで、色収差によるピントずれを防ぎ、さらにはフォーカス位置の修正(例えば、焦点深度以内での修正)を行う。これにより、被写体像のエッジ部分の色付きを抑えることができる。
[第2実施形態]
次に図3を参照して、本発明の第2実施形態に係る撮像装置について説明する。なお、図1に示した第1実施形態の場合と同様の構成要素については、既に使用した符号に200を加算した符号を使用することにより、それらの詳細な説明を省略し、以下では主として相違点を説明する。
図3に示す撮像装置は色調整部314を備えており、映像信号処理部308が出力する色信号に対して、各色のバランスを取って適切な色処理を行う。さらに映像信号処理部308および色調整部314は、色調整の一環として色抜き処理も行う。色抜き処理は、有彩色の状態から無彩色の状態に移行させる処理である。色抜き処理の例としては、各色のゲインを大きく変化させて実際の被写体色を表現できなくなった場合に、無彩色に切り替える制御がある。無彩色に近づけるには色差信号や色信号のレベルを下げることで行える。また通常のピント合わせ動作では、映像信号処理部308で作成した映像信号から高周波成分を抽出し、高周波成分の値を焦点調節用情報(AF評価値)として算出する処理が行われる。このAF評価値が最大となるようにピント調整部311は、フォーカスレンズ位置を設定し、レンズ制御部312を介してレンズ群301の駆動を制御する。
本実施形態では、色収差によるピントずれを防ぐために、以下の方法でピント位置を補正する。
まず、ピント補正算出部313は露出調整で用いる絞り情報、レンズ制御部312により制御されるレンズ群301のズームおよびフォーカスの位置情報のうち、少なくとも1つ以上の情報に基づいてピント補正量を算出する。このピント補正量は、色収差によるピント位置ずれを補正する補正量、つまりフォーカス位置を合焦位置に導くための補正量である。この時に用いるピント補正量は、例えば第1実施形態の場合と同様に参照テーブルから算出できる。さらに、ピント補正量に対して修正を行う場合、焦点深度以内の修正量とすることが望ましい。この修正量は、絞り値、フォーカス位置、ズーム位置等の情報から演算式で算出するか、または参照テーブルを用いて求めることができる。修正量については色抜きのレベルや度合いに応じて変更されるが、その理由は以下のとおりである。
従来のピント補正の問題は、被写体像のエッジ部分にて色収差により本来無い色味が現れてしまう点である。よって、色抜き処理の度合いが強くなるにつれて、前記エッジ部分の色付きが緩和される。このため、色抜き処理の度合いが強い程(より無彩色に近い場合)、ピント修正量を小さくし、逆に色抜き処理の度合いが弱い程(より彩度が高い場合)、ピント修正量を大きくする処理が行われる。その結果、色抜き処理が行われる場合には、フォーカス位置が第1実施形態の場合に比べて合焦位置に近づくようになるため、よりピントの合った映像信号を取得できる。
ピント補正算出部313は色調整部314から色抜き処理の度合いを示す情報を取得してピント補正量を修正してピント調整部311に出力する。ピント補正および色付きを抑えるためのピント修正が行われた補正量に基づいてピント調整部311はフォーカスレンズ位置を設定し、レンズ制御部312を介してレンズ群301の駆動を制御する。
次に、本実施形態に係るピント補正処理について図4のフローチャートを用いて詳細に説明する。なお、S401からS403の処理は、図2のS201からS203の処理と同様であるため、S404の処理を説明する。
S404でピント補正算出部313は、色抜きレベルを判定する。色抜きレベルとは、色抜き処理の度合いを表し、被写体の明るさ等に応じて変更される。色抜きレベルが大きいほど、より無彩色に近づくものとする。色抜きレベルは色調整部314から情報を取得することで検出できる。S405では、ピント補正量がさらに修正される。図2に示すS204の処理との相違点は、ピント修正量が色抜きレベルによって変化することである。すなわち、ピント修正量は、色抜きレベルが大きいほど小さく、逆に色抜きレベルが小さいほど大きくなるように設定される。この修正により求まったピント補正量、つまり、ピント補正および色付きを抑えるためのピント修正後の補正量に基づき、フォーカスレンズ位置が設定される(S406参照)。
第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、色抜き処理の度合いが大きい場合、よりピントの合った映像を取得することができる。
[第3実施形態]
次に図5を参照して、本発明の第3実施形態に係る撮像装置について説明する。なお、図3に示した第2実施形態の場合と同様の構成要素については、第2実施形態にて使用した符号に200を加算した符号を使用することにより、それらの詳細な説明を省略し、以下では主として相違点を説明する。
図5に示す撮像装置には、複数の光学フィルタとして、IRカットフィルタ(以下、IRCFという)502−1とダミーガラス502−2が配置されており、これらは選択的に使用される。ダミーガラス502−2は、光路長を維持するための光学フィルタであり、光路長の変化が許容される場合には、ダミーガラス等の光学フィルタを配置しなくても構わない。IRCF502−1は、赤外光が撮像素子505に入射するのを防ぐため、赤外域の波長成分をカットする。これにより、本来人の目ではとらえきれない赤外光が、撮像素子505に入射することでカラー画像に赤味がかってしまうことを防いでいる。
露出調整部510は、絞り503およびAGC部506を制御し、撮像した画像の明るさを閾値と比較することで判定する。画像が暗いと判断された場合、露出調整部510はフィルタ制御部515に制御信号を送り、ダミーガラス502−2を光軸上に挿入する駆動制御を行う。また画像が明るいと判断された場合、露出調整部510はフィルタ制御部515に制御信号を送り、IRCF502−1を光軸上に挿入する駆動制御を行う。以下では、IRCF502−1が光軸上に配置された状態でカラー画像を出力する第1撮影モードをデイモードと呼ぶ。また、IRCFに代えてダミーガラス502−2が光軸上に配置された状態でモノクロ画像を出力する第2撮影モードをナイトモードと呼ぶ。カラー画像を出力するデイモードでは、IRCF502−1が光軸上に配置されるため、人の目では見えない赤外成分を撮像素子505が受光して画像が赤味を帯びないように防止できる。一方、モノクロ画像を出力するナイトモードでは、被写体照度が低い場合に、色味を犠牲にして受光量を増やすためにIRCF502−1が光路上から外される。これにより、撮像素子505の受光感度を上げることができるとともに、色味の問題は、モノクロ画像を出力することで解決できる。
本実施形態では、デイモードが選択された場合にはカラー画像を出力し、またナイトモードが選択された場合にはモノクロ画像を出力するように色抜き処理が行われる。
ピント補正算出部513はピント補正量の修正処理を行う。IRCF502−1の挿抜に連動してデイモードおよびナイトモードが変更される場合、撮影モードに応じてピント修正量が変更される。従来のピント補正の問題点は、被写体像のエッジ部分にて色収差により本来無い色味が現れてしまう点であるが、色抜き処理が施されたモノクロ画像ではエッジ部分への色付きが目立たなくなる。よって、ナイトモード時、つまりダミーガラス502−2が光路上に配置されてモノクロ画像が出力される場合、ピント補正算出部513はピント修正量をデイモード時と比べて小さくするか、またはピント修正を行わない。また、デイモード時、つまりIRCF502−1が光路上に配置されてカラー画像が出力される場合、ピント補正算出部513はピント修正量をナイトモード時と比べて大きくする。色抜き処理が行われるナイトモード時のモノクロ画像の場合には、色収差によるエッジ部分の色付きを考慮しなくてよいので、ピント補正量に対する修正はデイモード時と比べて少なくなり、またはピント修正を行わずに済む。つまり、ピントの暈けを防ぐためにピント補正が主に行われる。
次に、本実施形態に係るピント補正について、図6のフローチャートを用いて詳細に説明する。なお、S601からS603、S607の処理は、図4のS401からS403、S406の処理と同様であるため、以下ではS604からS606の処理を説明する。
S604で露出調整部510は、カメラの撮影モードがデイモードであるか、またはナイトモードであるかを判定する。判定結果に応じて、S603でのピント補正量の算出処理により求めた補正量がさらに修正される。S604で判定された撮影モードがデイモードであった場合、S605に処理を進め、ピント補正算出部513はデイモード用のピント補正量の修正を行う。S605におけるピント補正量の修正では、例えばピントの暈けがユーザの目には分からないように、焦点深度以内での修正とすることが望ましい。また、S604で判定された撮影モードがナイトモードであった場合、S606に処理を進め、ピント補正算出部513はナイトモード用のピント補正量の修正を行う。S606におけるピント補正量の修正では、デイモード時と比べて修正量を小さくし、またはピント修正を行わないものとする。S605やS606での修正量については、絞り値、フォーカス位置、ズーム位置等の情報から演算式を用いて算出するか、あるいは予め用意した参照テーブルを用いて求めることができる。あるいは、予め想定されるピント修正量を加味した補正用テーブルを作成しておき、当該テーブルから補正量を算出してもよい。S605やS606の後でS607に進み、修正後のピント補正量に基づいてフォーカスレンズ位置が設定される。
第3実施形態によれば、デイモードおよびナイトモードに適したピント補正を行うことができる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101,301,501 レンズ群
103,303,503 絞り
105,305,505 撮像素子
110,310,510 露出調整部
111,311,511 ピント調整部
112,312,512 レンズ制御部
113,313,513 ピント補正算出部
314,514 色調整部
502−1,2 光学フィルタ
515 フィルタ制御部

Claims (7)

  1. 画角調整用の可動レンズおよび焦点調節用の可動レンズを含む撮像光学系を備え、前記焦点調節用の可動レンズを合焦位置に移動させて焦点調節を行う撮像装置であって、
    被写体からの光を受光して光電変換する撮像素子と、
    前記合焦位置を検出して前記焦点調節用の可動レンズの駆動制御を行う焦点調節制御手段と、
    前記画角調整用の可動レンズの位置情報または前記焦点調節用の可動レンズの位置情報を取得して、前記撮像光学系の色収差による合焦位置のずれを補正する補正量を算出するとともに、該補正量を修正して色収差による被写体像の色付きを抑える処理を行い、修正後の補正量を前記焦点調節制御手段に出力する補正手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 絞りを制御して前記撮像素子への光量を調整する露出調整手段を備え、
    前記補正手段は前記絞りの位置情報および前記可動レンズの位置情報を取得して、前記補正量の算出および修正を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記焦点調節制御手段は、前記撮像素子の出力する信号から焦点調節用情報を取得して合焦位置を検出し、
    前記補正手段は、前記補正量を修正して色収差による被写体像の色付きを抑える処理を行う場合に焦点深度以内で修正することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 撮影画像の色味を調整する色調整手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記色調整手段による色抜き処理の度合いが大きいほど前記補正量に対する修正の度合いを小さくすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記補正手段は、モノクロ画像を出力する撮影モードが選択された場合、カラー画像を出力する撮影モードの場合に比べて、前記補正量に対する修正の度合いを小さくすることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 選択的に配置される複数の光学フィルタと、
    前記撮影モードに応じて前記複数の光学フィルタを切り替えて前記撮像光学系の光軸上に配置させる制御を行うフィルタ制御手段を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 画角調整用の可動レンズおよび焦点調節用の可動レンズを含む撮像光学系を備え、前記焦点調節用の可動レンズを合焦位置に移動させて焦点調節を行う撮像装置にて実行される制御方法であって、
    被写体からの光を撮像素子で受光して光電変換する撮像ステップと、
    前記合焦位置を検出して焦点調節制御手段により前記焦点調節用の可動レンズの駆動制御を行う制御ステップを有し、
    前記制御ステップはさらに、
    画角調整用の可動レンズの位置情報または前記焦点調節用の可動レンズの位置情報を取得して前記撮像光学系の色収差による合焦位置のずれを補正する補正量を算出するステップと、該補正量を修正して色収差による被写体像の色付きを抑える処理を行い、修正後の補正量を前記焦点調節制御手段に出力するステップを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2012018535A 2012-01-31 2012-01-31 撮像装置およびその制御方法 Active JP5889010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018535A JP5889010B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 撮像装置およびその制御方法
US13/750,575 US9307218B2 (en) 2012-01-31 2013-01-25 Imaging apparatus having focal correction, and control method for the same
US14/943,260 US9843783B2 (en) 2012-01-31 2015-11-17 Imaging apparatus having autofocus function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018535A JP5889010B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 撮像装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156540A true JP2013156540A (ja) 2013-08-15
JP5889010B2 JP5889010B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=48869905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018535A Active JP5889010B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 撮像装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9307218B2 (ja)
JP (1) JP5889010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169907A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064462A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム、撮像システムの作動方法
JP6313685B2 (ja) * 2014-05-01 2018-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6478534B2 (ja) * 2014-09-09 2019-03-06 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置、撮像装置、交換レンズ、フォーカス制御方法およびフォーカス制御プログラム
JP6516443B2 (ja) * 2014-11-10 2019-05-22 オリンパス株式会社 カメラシステム
JP6600162B2 (ja) * 2015-05-19 2019-10-30 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP7051373B2 (ja) 2017-11-02 2022-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
CN108769526B (zh) * 2018-06-12 2021-02-19 广州视源电子科技股份有限公司 一种图像调整方法、装置、设备及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248068A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Canon Inc 撮像装置及び画像処理装置
JP2001141988A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Canon Inc 焦点調節装置及びその制御方法及びその制御プログラムを供給する媒体
JP2005142869A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Pentax Corp 光学機器、望遠鏡本体および望遠鏡
JP2006098771A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム及びレンズユニット
JP2006293035A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc 撮像装置、焦点調節装置及びその制御方法
JP2008076878A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2008099141A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像方法、プログラム及び記録媒体
JP2011007882A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nikon Corp 撮像装置
JP2012003128A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nikon Corp 自動合焦制御装置、電子カメラ及び自動合焦制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732483B2 (ja) 1987-11-13 1995-04-10 株式会社ニコン カラーテレビカメラの合焦補正装置
JPH08289191A (ja) 1995-04-17 1996-11-01 Sony Corp 撮像装置
JP3507336B2 (ja) * 1998-06-17 2004-03-15 キヤノン株式会社 光電変換装置
US7515200B2 (en) * 2001-08-10 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, focus adjustment method, and focus adjustment computer control program
KR100573697B1 (ko) * 2003-12-29 2006-04-26 삼성전자주식회사 광학기기의 광학필터 절환 장치
JP4304623B2 (ja) * 2005-06-01 2009-07-29 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像装置における撮像結果の処理方法
JP4914651B2 (ja) * 2006-06-12 2012-04-11 オリンパスイメージング株式会社 電子撮像装置及び電子撮像方法
JP4332814B2 (ja) * 2007-01-15 2009-09-16 ソニー株式会社 撮像装置
US8248509B2 (en) * 2008-08-01 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Information registration system, information registration method, registration apparatus, and image pickup apparatus
JP2011055086A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP5577939B2 (ja) * 2010-08-20 2014-08-27 ソニー株式会社 撮像装置、収差補正方法、および、プログラム
JP2012049773A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sony Corp 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP2012070046A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Sony Corp 収差補正装置、収差補正方法、および、プログラム
JP5404693B2 (ja) * 2011-05-18 2014-02-05 キヤノン株式会社 撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステム
KR20130090225A (ko) * 2012-02-03 2013-08-13 삼성전자주식회사 카메라 이미지 센서의 동작 모드 변경 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248068A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Canon Inc 撮像装置及び画像処理装置
JP2001141988A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Canon Inc 焦点調節装置及びその制御方法及びその制御プログラムを供給する媒体
JP2005142869A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Pentax Corp 光学機器、望遠鏡本体および望遠鏡
JP2006098771A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム及びレンズユニット
JP2006293035A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc 撮像装置、焦点調節装置及びその制御方法
JP2008076878A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2008099141A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像方法、プログラム及び記録媒体
JP2011007882A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Nikon Corp 撮像装置
JP2012003128A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nikon Corp 自動合焦制御装置、電子カメラ及び自動合焦制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169907A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9307218B2 (en) 2016-04-05
US9843783B2 (en) 2017-12-12
US20130194485A1 (en) 2013-08-01
JP5889010B2 (ja) 2016-03-22
US20160070098A1 (en) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889010B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US9389392B2 (en) Imaging apparatus, control method for the imaging apparatus, lens unit, and control method for the lens unit
JP6506560B2 (ja) フォーカス制御装置及びその方法、プログラム、記憶媒体
US9247112B2 (en) Imaging device and method for displaying electronic viewfinder
US20190212522A1 (en) Lens apparatus, camera system, and lens driving method
JP2008170508A (ja) 撮像装置
JP6154081B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
JP6230265B2 (ja) 撮像装置
US9638916B2 (en) Image processing device for correcting chromatic aberration
US6833538B2 (en) Device for determining focused state of taking lens
WO2016132566A1 (ja) 自動焦点調節装置及び自動焦点調節制御装置
JP4693709B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016142999A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7080118B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮影レンズ、プログラム、記憶媒体
JPWO2012032825A1 (ja) 立体撮像装置および立体撮像方法
JP5581838B2 (ja) 自動合焦制御装置、電子カメラ及び自動合焦制御方法
JP2007248698A (ja) 撮像方法および装置
JP6147081B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
WO2016167142A1 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JPH099131A (ja) 交換レンズ式カメラシステム
JP2006215285A (ja) オートフォーカスシステム
JP5121498B2 (ja) 撮像装置及び画像データの補正方法
JP5475417B2 (ja) 撮像素子の特性調整方法及び特性調整装置
JP2013161011A (ja) 撮像装置
JP2017058563A (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5889010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151