JP2013155832A - リニアガイド装置 - Google Patents

リニアガイド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155832A
JP2013155832A JP2012018404A JP2012018404A JP2013155832A JP 2013155832 A JP2013155832 A JP 2013155832A JP 2012018404 A JP2012018404 A JP 2012018404A JP 2012018404 A JP2012018404 A JP 2012018404A JP 2013155832 A JP2013155832 A JP 2013155832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
rolling
path
end cap
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5724894B2 (ja
Inventor
Yoshinori Mizumura
美典 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2012018404A priority Critical patent/JP5724894B2/ja
Priority to CN201280068630.1A priority patent/CN104081069B/zh
Priority to EP12867027.0A priority patent/EP2811187B1/en
Priority to US14/375,642 priority patent/US9068601B2/en
Priority to PCT/JP2012/005108 priority patent/WO2013114475A1/ja
Priority to TW101130112A priority patent/TWI518260B/zh
Publication of JP2013155832A publication Critical patent/JP2013155832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724894B2 publication Critical patent/JP5724894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0604Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section
    • F16C29/0607Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section of parts or members for retaining the rolling elements, i.e. members to prevent the rolling elements from falling out of the bearing body or carriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/086Seals being essentially U-shaped, e.g. for a U-shaped carriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0652Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage
    • F16C29/0654Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls
    • F16C29/0659Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls with four rows of balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

【課題】油溝を有しスライダ本体の端面に接触させる板状部が保持器に一体化され、前記板状部が、スライダ本体の端面とエンドキャップとの間に配置されているリニアガイド装置において、エンドキャップとスライダ本体の間から潤滑剤を漏れにくくする。
【解決手段】保持器2A,2Bの胴部分212A,212Bにより、本体1の各端面の胴部13を幅方向全体で覆う。両胴部分212A,212Bの端面に凸部212c,凹部212dを設ける。凸部212cと凹部212dの幅方向(本体1の胴部13の厚さ方向)で接触し、長さ方向(スライダの幅方向)に隙間を有する。隣り合う胴部分212A,212Bの端面が、給油口70と重ならない位置で対向する。板状部21A,21Bのエンドキャップ側の面に、エンドキャップ7に形成されている油溝76に対応させた油溝23を形成する。
【選択図】図3

Description

この発明はリニアガイド装置に関する。
リニアガイド装置は、案内レールとスライダと複数個の転動体とを備えている。案内レールおよびスライダは、互いに対向配置されて転動体の転動通路を形成する転動溝(転動体が「ころ」の場合には転動面)を有する。スライダは、さらに、転動体の戻し通路と、前記戻し通路と前記転動通路とを連通させる方向転換路を有する。そして、前記転動通路、戻し通路、および方向転換路で転動体の循環経路が構成され、この循環経路内を転動体が循環することにより、案内レールおよびスライダの一方が他方に対して相対的に直線運動する。
また、リニアガイド装置には、隣り合う転動体間に配置される間座と、この間座に固定されて転動体の配列方向に延びる腕部(案内部)と、からなるセパレータを備え、その腕部を案内する案内溝が転動体の循環経路に形成されているものがある。この場合には、循環経路内を、セパレータに保持または収容された状態で転動体が移動し、セパレータの腕部が案内溝に沿って移動する。
特許文献1には、スライダを、本体(ブロック本体)と、樹脂循環路成形体と、エンドキャップ(側蓋)と、で構成することが記載されている。本体は、案内レールの幅方向両側に配置される脚部と、両脚部を連結する胴部とからなり、脚部の内側に転動溝が形成されている。
前記樹脂循環路成形体として、転動面に転動体を保持させる保持部(転動溝の両側縁に沿って延びる負荷ボール通路構成部)と、方向転換路の内周案内部(リターンガイド)と、各脚部の両端面に接触させる板状部と、が一体化された部材(樹脂フレーム)を、脚部毎に設けることが記載されてる。また、エンドキャップは、前記板状部を介して本体の端面に固定されている。
さらに、エンドキャップには、前記板状部を収める収容凹部が一様な深さで形成されている。ただし、特許文献1には、前記板状部に給油路形成溝を設けて、エンドキャップとの間に油路を形成することは記載されていない。
特許文献2には、スライダの本体の脚部毎に、本体の両端面(胴部の幅方向中央部を除く)に接触させる板状部と、各脚部の内側面に配置されて転動面に転動体を保持させる保持部と、が一体化された保持器を設け、前記板状部のエンドキャップ側の面に給油路形成溝を設けることが記載されている。また、エンドキャップの胴部の中央に、厚さ方向に貫通する給油口が形成され、その両側に延びる給油路形成溝が、スライダ本体と接触する当接面に形成されている。
さらに、エンドキャップの本体側の面には、前記当接面よりも低い面が前記保持部の板状部の配置面として形成されている。そのため、保持器が取り付けられた本体にエンドキャップを固定することで、保持器の板状部がエンドキャップの板状部配置面に配置され、エンドキャップの給油路形成溝と板状部の給油路形成溝が連通して、給油口から方向転換路に向かう給油路が形成される。
しかし、特許文献2の構成では、エンドキャップの板状部配置面と前記当接面との距離が保持器の板状部の厚さより小さい場合には、エンドキャップと本体の胴部との間の前記板状部が存在しない位置に隙間が生じて、潤滑剤が漏れ易くなる。
特許第3571911号公報の図40〜44 特開2008−138748号公報
この発明の課題は、油溝を有しスライダ本体の端面に接触させる板状部が保持器に一体化され、前記板状部が、スライダ本体の端面とエンドキャップとの間に配置されているリニアガイド装置において、エンドキャップの板状部配置面と前記当接面(スライダ本体と接触する面)との距離と、保持器の板状部の厚さとの関係に関わらず、エンドキャップとスライダ本体の間から潤滑剤が漏れにくくすることである。
上記課題を解決するために、この発明のリニアガイド装置は、下記の構成(a) 〜(e) を有することを特徴とする。
(a) 案内レールと、スライダと、複数個の転動体と、を備え、案内レールおよびスライダは、互いに対向配置されて転動体の転動通路を形成する転動面を有し、スライダは、さらに、前記転動体の戻し通路と、前記戻し通路と前記転動通路とを連通させる方向転換路を有し、前記転動通路、戻し通路、および方向転換路で転動体の循環経路が構成され、前記循環経路を転動体が循環することにより、案内レールおよびスライダの一方が他方に対して相対的に直線運動する。
(b) 前記スライダは、(1) 案内レールの幅方向両側に配置される一対の脚部と、両脚部を連結する胴部と、からなり、前記脚部の内側に転動面が形成されている本体、(2) 前記脚部毎に設けた部材であって、前記本体の両端面に接触させる板状部と、前記各脚部の内側面に配置されて前記転動面に転動体を保持させる保持部と、が一体化された、合成樹脂製の一対の保持器、(3) 潤滑剤供給管が接続される給油口を有し、前記本体側の面に、前記方向転換路の外周を形成する凹部と、前記本体と接触する当接面より低い前記板状部の配置面が形成され、前記本体の両端面に前記板状部を介して固定されるエンドキャップ、および(4) 前記方向転換路の内周を形成するリターンガイドを備えている。
(c) 前記板状部のエンドキャップ側の面に、エンドキャップとの間に前記給油口から前記凹部に向かう油路を形成する油溝が形成されている。
(d) 前記板状部は、前記脚部に接触させる脚部分と前記胴部の一部に接触させる胴部分を有する。
(e) 両保持器の前記胴部分の端面同士が、前記本体の各端面の胴部の幅方向中央部で(僅かな隙間で)対向または接触している。
この発明のリニアガイド装置によれば、前記構成(2) を満たす一対の保持器を有し、前記板状部が前記構成(c) 〜(e) を満たすことにより、エンドキャップの板状部配置面と前記当接面(スライダ本体と接触する面)との距離と、保持器の板状部の厚さとの関係に関わらず、前記油路に存在する潤滑剤を漏れにくくすることができる。すなわち、エンドキャップの前記配置面と前記当接面との距離が前記保持器の板状部の厚さより小さい場合でも、前記油路に存在する潤滑剤を漏れにくくすることができる。
前記給油口が、エンドキャップの厚さ方向に貫通して前記板状部の油溝と接続している場合に、隣り合う前記胴部分の端面(両保持器の胴部分の端面同士)が対向または接触する位置を前記給油口と重なる位置に設定すると、潤滑剤を漏れにくくするために、前記給油口の大きさを変更する等の対応が必要となるが、前記給油口と重ならない位置に設定することにより、そのような対応が不要となる。
よって、前記給油口がエンドキャップの厚さ方向に貫通して、前記保持器の板状部の油溝と接続している場合は、隣り合う前記胴部分の端面が対向または接触する位置を前記給油口と重ならない位置に設定することが好ましい。
また、隣り合う前記胴部分の端面が共に平坦である場合は、両端面を接触させるために寸法公差を厳しくして保持器を作製したとしても、合成樹脂の収縮等に起因して、両端面の隙間を完全に0にできる寸法で得ることは難しい。特に、隣り合う胴部分の長さ(スライダの幅方向に沿った寸法)が両方とも大きい方に外れている場合は、両端面が接触できないだけでなく、保持器を本体に正しく取り付けることができない。
これに対して、隣り合う前記胴部分の端面が互いに嵌まり合う凹部および凸部を有する場合は、胴部分の長さを両端面が接触する寸法よりも短くして、胴部分の凹部および凸部の幅(本体胴部の厚さ方向に沿った寸法)を互いに接触または僅かな隙間で対向する寸法にすることで、両端面間から潤滑剤を漏れにくくすることができる。胴部分の幅は胴部分の長さと比較して寸法が小さいため、合成樹脂の収縮量が胴部分の幅方向で長さ方向よりも小さく、寸法管理が容易となる。
よって、隣り合う前記胴部分の端面が互いに嵌まり合う凹部および凸部を有することにより、共に平坦である場合と比較して、両端面間から潤滑剤をさらに漏れにくくすることができる。
この発明のリニアガイド装置によれば、エンドキャップの板状部配置面と前記当接面(スライダ本体と接触する面)との距離と、保持器の板状部の厚さとの関係に関わらず、エンドキャップと本体の間から潤滑剤を漏れにくくすることができる。
実施形態のスライダを構成する本体を示す斜視図である。 実施形態の保持器を示す斜視図である。 スライダの本体に一対の保持器が取り付けられた状態を示す正面図である。 図3の部分拡大図である。 一方の保持器を破断して示す図3の部分断面図である。 実施形態のスライダを構成するエンドキャップを示す斜視図である。 エンドキャップと一対の保持器との重なり状態を説明する図である。 油路パターンが異なるエンドキャップを示す正面図である。 スライダの本体に図8のエンドキャップ用の保持器が取り付けられた状態を示す正面図である。 図9の部分拡大図である。 隣り合う胴部分の端面の関係の一例を説明する図である。 図11の左側の胴部分の端面を示す図である。 隣り合う胴部分の端面の関係の一例を説明する図である。 図13の左側の胴部分の端面を示す図である。
以下、この発明の実施形態について説明する。
図1は、この実施形態のリニアガイド装置を構成するスライダの本体を示す斜視図である。図2は、この実施形態のリニアガイド装置を構成する一対の保持器の一方を示す斜視図である。図3は、図1の本体に一対の保持器が取り付けられた状態を示す正面図であり、図3の一部を拡大して図4に示す。図5は、図3で一方の保持器を破断して断面を示す部分断面図である。
図6は、この実施形態のリニアガイド装置を構成するスライダのエンドキャップの本体側の面を示す斜視図である。図7は、図6のエンドキャップと図2の保持器との重なり状態を説明する図である。
これらの図に示すように、この実施形態のスライダは、本体1と、一対の保持器2A,2Bと、リターンガイド3と、エンドキャップ7を有する。
図1に示すように、スライダの本体1は、案内レールの幅方向両側に配置される脚部11,12と、両脚部11,12を連結する胴部13と、からなる。両脚部11,12には、各2本の戻し通路用の貫通穴41が形成され、両貫通穴41の間にエンドキャップを取り付けるためのネジ穴42が形成され、内側面に各2列の断面円弧状の転動溝(転動面)43a,43bが形成されている。両転動溝43a,43bの間にも、断面円弧状の溝44が形成されている。
本体1の胴部13の端面には、エンドキャップ取り付け用のネジ穴45が形成されている。胴部13の上面には、スライダを他の部材に取り付けるためのネジ穴46が形成されている。また、本体1の両脚部11,12の下端に、アンダーシール取り付け用の凹部48が形成されている。
図3に示すように、本体1の脚部11,12毎に、保持器2A,2Bが設けてある。これらの保持器2A,2Bは、図2および3に示すように、それぞれ2枚の板状部21A,21Bと、上側保持部22aと、中間保持部22bと、下側保持部22cと、フランジ部24と、裾部25と、結合部26からなる。図2には、左側の保持器2Aの一部と右側の保持器2Bの全体を示しているが、左側の保持器2Aも、板状部21Aの一部の形状以外は保持器2Bと同じである。
板状部21A,21Bは、本体1の脚部11,12に配置される脚部分211と胴部13に配置される胴部分212A,212Bとからなる。脚部分211の幅方向内側には、上側凹部213、下側凹部217が形成されている。脚部分211の幅方向外側には、本体1の各脚部11,12の2個の貫通穴41に連通する2個の貫通穴218と、本体1の各脚部11,12のネジ穴42に連通する貫通穴219が形成されている。胴部分212A,212Bには、本体1の胴部13のネジ穴45に連通する貫通穴212aが形成されている。
また、脚部11用(図3で左側)の保持器2Aの胴部分212Aは、脚部12用の保持器2Bの胴部分212Bより長く、本体1の胴部13の幅方向中心(後述のエンドキャップ7の給油口70と継手取付穴70aの位置)より右側まで延びている。保持器2Aの胴部分212Aの端面に凸部212cが形成されている。この凸部212cに嵌まる凹部212dが、保持器2Bの胴部分212Bの端面に形成されている。図4は、この部分を示す拡大図である。
図4に示すように、これらの胴部分212A,212Bの長さ(スライダの幅方向に沿った寸法)を、両端面が接触する寸法よりも僅かに短くして、胴部分212Aの凸部212cおよび胴部分212Bの凹部212dの幅(本体1の胴部13の厚さ方向に沿った寸法)を、互いに接触する寸法にしている。
さらに、板状部21A,21Bのエンドキャップ側の面には、後述のエンドキャップ7に形成されている油溝76に対応させた油溝23が形成されている。この油溝23は、貫通穴212aの外側の円溝23aと、円溝23aから胴部212A,212Bに沿って内側に延びる直線溝23bと、円溝23aの外側に延びる角溝23cと、角溝23cから脚部に延びる長溝23dとからなる。長溝23dは、貫通穴218と上側凹部213および下側凹部217との間に沿って延びている。
これらの保持器2A,2Bは、2枚の板状部21A,21Bが本体1の端面間の寸法に対応させた間隔で配置され、その間に、胴部13側から、フランジ部24、上側保持部22a、中間保持部22b、下側保持部22c、および裾部25が配置されて結合され、さらに裾部25と下側保持部22cが結合部26で結合された形状であり、これらが一体に、合成樹脂の射出成形により形成されている。
図5は、左側の保持器2Aの板状部21Aの脚部側が、本体1の両端面との接触面に沿って切断された図である。
図5から分かるように、上側保持部22a、中間保持部22b、下側保持部22cは、本体1の内側面に配置されて脚部11,12毎に、2列の転動溝43a,43bにボール(転動体)を保持させる部材である。フランジ24は、胴部13と案内レールとの間に介在して、胴部13の下面に配置する部材である。裾部25は、アンダーシールを取り付ける凹部27を本体1の凹部48との間に形成する部材である。
この実施形態のリニアガイド装置では、隣り合うボール間に腕部付きセパレータを配置してボールを循環させるため、この腕部を案内する案内溝5をスライダに設けている。すなわち、図5に示すように、この案内溝5を、本体1の脚部11,12の転動溝43a,43bに連続する内側面と、保持器2A,2Bの各保持部22a〜22cに設けた、スライダの長手方向全体に渡って延びる凹部221a〜224aとで構成している。
上側保持部22aは、上側の転動溝43aの上部に配置され、ボールの直径に対応させた円弧状のボール保持面221と、これに連続する凹部221aを有する。この上側保持部22aにフランジ部24が一体化されている。中間保持部22bは、上下の転動溝43a,43bの間の溝44に配置され、上下のボール保持面222,223と、各ボール保持面222,223に連続する凹部222a,223aを有する。下側保持部22cは、下側の転動溝43bの下部に配置され、ボールの直径に対応させた円弧状のボール保持面224と、これに連続する凹部224aを有する。
図6に示すように、エンドキャップ7の胴部の中心に、厚さ方向に貫通する給油口70が形成されている。また、エンドキャップ7の本体側の面に、方向転換路の外周案内面を構成する凹部71が各脚部に2個ずつ形成され、上下の凹部71の間に、取り付けボルトを通す貫通穴72が形成されている。
エンドキャップ7には、また、本体1の胴部13のネジ穴45に対応させた位置に、貫通穴73が形成されている。さらに、リターンガイド3の縁部31を嵌める凹部74と、リターンガイド3の連結部32を嵌める凹部75が形成されている。
エンドキャップ7の本体側の面は、保持器2A,2Bの板状部21A,21Bが配置される部分(配置面)7Aが、その板厚分だけ当接面(本体1の端面と接触する面)7Bより低くなっている。
そのため、凹部71の周囲に、配置面7Aから当接面7Bと同じ高さまで、またはそれより高く突出する縁部71a,71bが形成されている。縁部71bの突出面(当接面7Bと同一面)に、保持器2A,2Bの上側保持部22aおよび下側保持部22cの長さ方向端面が配置される。中間保持部22bが配置される面71cは、配置面7Aと同じ高さである。
さらに、エンドキャップ7の配置面7Aには、給油口70から両側の凹部71に至る油溝76が形成されている。油溝76は、貫通穴73の外側の円溝76aと、給油口70から左右(幅方向外側)に直線状に延びて円溝76aに至る直線溝76bと、円溝76aの外側に延びる角溝76cと、角溝76cから凹部71に向かう縦溝76dとからなる。
すなわち、油溝76は、板状部21の胴部分212A,212Bが配置される位置に形成されている。また、リターンガイド3に、油溝76dに連続する溝33が形成されている。この溝33の各凹部71に対応する位置に、リターンガイド3を貫通する給油穴34が形成されている。
図7は、組立後のスライダについて、本体1を省略し、保持器2A,2Bを板状部21A,21Bの手前で切断して、エンドキャップ7側を見た図である。図7に示すように、エンドキャップ7の給油口70の位置に、継手取付穴70aが形成されている。継手取付穴70aは、エンドキャップ7の配置面7Aとは反対側の面から厚さ方向の途中まで延びて、給油口70と連通している。
この実施形態のリニアガイド装置を組み立てる際には、先ず、スライダの本体1に、各脚部11,12の内側から保持器2A,2Bを取り付け、板状部21A,21Bを本体1の両端面に配置する。
次に、本体1の一方の端面に、リターンガイド3およびエンドキャップ7を配置し、本体1のネジ穴42と板状部21A,21Bの貫通穴219とエンドキャップ7の貫通穴72、および本体1のネジ穴45と板状部21A,21Bの貫通穴212aとエンドキャップ7の貫通穴73を合わせて、ボルトまたは小ネジによりエンドキャップ7を本体1に取り付ける。
これにより、図7に示すように、保持器2A,2Bの板状部21A,21Bがエンドキャップ7の配置面7Aに配置され、エンドキャップ7の油溝76およびリターンガイド3の油溝33と、これに重なる板状部21A,21Bの油溝23とにより、油路が形成される。また、リターンガイド3とエンドキャップ7の上下の凹部71とで、上下の方向転換路が形成される。さらに、リターンガイド3と凹部71の縁部71aにより、方向転換路内に案内溝5が形成される。
次に、図示されていないが、本体1の貫通穴41に、腕部付きセパレータの腕部を案内する案内溝または案内面を有するスリーブ等を挿入することにより、本体1に戻し通路を形成する。
次に、本体1のエンドキャップ7が取り付けられていない端部(他方の端面側)から、転動通路、戻し通路、および本体1に取り付けられたエンドキャップ7とリターンガイド3で形成された方向転換路に、ボールと腕部付きセパレータを交互に入れる。次に、他方のエンドキャップ7とリターンガイド3で形成された方向転換路にボールと腕部付きセパレータを交互に入れて、このエンドキャップ7およびリターンガイド3を、上記と同様にして、本体1の他方の端面に固定する。これにより、スライダの他端部にも、油溝76,33と油溝23とによる油路が形成される。
このようにして組み立てたスライダを案内レールの端部から滑らせて移動することで、スライダの両脚部を案内レールの幅方向両側に配置する。これにより、スライダの転動溝43a,43bと案内レールの転動溝で形成された転動通路にボールが配置される。
この実施形態のリニアガイド装置では、グリースニップル等(潤滑剤供給管)を継手取付穴70aに接続することにより、給油口70から導入された潤滑剤が、保持器2A,2Bの板状部21A,21Bに形成された油溝23とエンドキャップ7およびリターンガイド3の油溝76,33で形成された油路を通って、リターンガイド3の給油穴34から方向転換路に供給される。
そして、保持器2A,2Bの胴部分212A,212Bにより、本体1の各端面の胴部13の幅方向中央部が幅方向全体で覆われている。また、両胴部分212A,212Bの端面が凸部212cと凹部212dで互いに嵌まり合い、凸部212cと凹部212dの幅方向(本体1の胴部13の厚さ方向)で接触し、長さ方向(スライダの幅方向)に僅かな隙間を有する。すなわち、保持器2A,2Bの胴部分212A,212Bの端面同士が、本体1の各端面の胴部13の幅方向中央部で対向している。さらに、隣り合う胴部分212A,212Bの端面が、給油口70と重ならない位置で対向している。
そのため、エンドキャップ7の配置面7Aと当接面7Bとの距離と、保持器2A,2Bの板状部21A,21Bの厚さとの関係に関わらず、油路に存在する潤滑剤を漏れにくくすることができる。すなわち、エンドキャップ7の配置面7Aと当接面7Bとの距離が保持器2A,2Bの板状部21A,21Bの厚さより小さくなっている場合でも、油路に存在する潤滑剤を漏れにくくすることができる。
[油路パターンが異なる例]
保持器2A,2Bの板状部21A,21Bの油溝は、エンドキャップ7およびリターンガイド3に形成されている油溝と重なるように形成する。図8のエンドキャップ7を使用する際には、例えば、図9に示す保持器2A,2Bを使用する。
図8のエンドキャップ7には、図6と同様のリターンガイド3の縁部31を嵌める凹部74と、リターンガイド3の連結部32を嵌める凹部75が形成されている。また、給油口70を挟んで上下に油溝77,78が形成されている。上側の油溝77は、給油口70の上側で左右に直線状に延び、貫通穴73の上側で円弧状になった後に、下向きに直角に曲がって油溜まり77aに至る。
下側の油溝78は、給油口70の下側で左右に直線状に延び、貫通穴73の下側で円弧状になった後に、少し横に延びてから下向きに直角に曲がって凹部71に至る。また、図8のエンドキャップ7も、図6と同様のリターンガイド3を凹部74,75に嵌めて使用するため、下側の油溝78にリターンガイド3の溝33が連続する。
図9に示すように、保持器2A,2Bの板状部21A,21Bには、エンドキャップ7の油溝77,78および給油口70、更にはリターンガイド3の溝33と重なる油溝28が形成されている。油溝28は、給油口70と重なる部分28a、上側の油溝77と重なる部分28b、下側の油溝78と重なる部分28c、リターンガイド3の溝33と重なる部分28dからなる。上下の油溝77,78と重なる各部分28b,28cは、給油口70と重なる部分28aで連結されている。
また、脚部11用(図9で左側)の保持器2Aの胴部分212Aは、脚部12用の保持器2Bの胴部分212Bより長く、本体1の胴部13の幅方向中心(エンドキャップ7の給油口70と継手取付穴70aの位置)より右側まで延びている。保持器2Aの胴部分212Aの端面の各油溝28b,28cの位置に凹部212eが形成されている。各凹部212eに嵌まる各凸部212fが、保持器2Bの胴部分212Bの端面に形成されている。図10は、この部分を示す拡大図である。
図10に示すように、これらの胴部分212A,212Bの長さ(スライダの幅方向に沿った寸法)を、両端面が接触する寸法よりも僅かに短くして、胴部分212Aの凹部212eおよび胴部分212Bの凸部212fの幅(本体1の胴部13の厚さ方向に沿った寸法)を、互いに接触する寸法にしている。
[端面に突起を設けた例]
保持器2A,2Bの両胴部分212A,212Bの端面は、一方の胴部分に端面から突出する突起を設け、他方の胴部分の端面を平坦にして、取付時に平坦面との接触で前記突起を弾性変形させるようにしてもよい。これにより、このような突起を設けない場合と比較して、寸法公差をさほど厳しくしなくても、両端面間から潤滑剤を漏れにくくすることができる。
図11は、本体に保持器2A,2Bが取り付けられた状態を示す正面図の部分拡大図であり、図12は、保持器2Aの胴部分212Aの端面を示す図である。
この例では、一方の胴部分212Aに、端面から突出する突起212gを設けて、他方の胴部分212Bの端面212hを平坦にしている。突起212gが胴部分212Aの幅方向両端部の端面に形成されている。取付時に平坦面212hとの接触で突起212gが弾性変形状態となる。
図13は、本体に保持器2A,2Bが取り付けられた状態を示す正面図の部分拡大図であり、図14は、保持器2Aの胴部分212Aの端面を示す図である。
この例では、一方の胴部分212Aに、端面から突出する突起212kを設けて、他方の胴部分212Bの端面212hを平坦にしている。突起212kが胴部分212Aの油溝23bの両側の端面に形成されている。取付時に平坦面212hとの接触で突起212kが弾性変形状態となる。
なお、上記各実施形態は、隣り合う胴部分212A,212Bの端面が、給油口70と重ならない位置で対向または接触している例であるが、給油口70と重なる位置で接触しているものであっても、特許文献2の構成と比較すると潤滑剤を漏れにくくすることができる。また、保持器2A,2Bの胴部分212A,212Bの端面が平坦面同士であっても、特許文献2の構成と比較すると潤滑剤を漏れにくくすることができる。
1 スライダの本体
11,12 本体の脚部
13 本体の胴部
2A,2B 保持器
21A,21B 保持器の板状部
211 板状部の脚部分
212A,212B 板状部の胴部分
212c 胴部分の端面に設けた凸部
212d 胴部分の端面に設けた凹部
212e 胴部分の端面に設けた凹部
212f 胴部分の端面に設けた凸部
22a 保持器の上側保持部
22b 保持器の中間保持部
22c 保持器の下側保持部
23 板状部の油溝
28 板状部の油溝
3 リターンガイド
33 リターンガイドの油溝
43a,43b 転動溝(転動面)
7 エンドキャップ
7A 板状部が配置される部分(配置面)
7B 当接面(本体の端面と接触する面)
70 給油口
71 方向転換路の外周を構成する凹部
76 エンドキャップの油溝
77 エンドキャップの油溝
78 エンドキャップの油溝

Claims (3)

  1. 案内レールと、スライダと、複数個の転動体と、を備え、
    案内レールおよびスライダは、互いに対向配置されて転動体の転動通路を形成する転動面を有し、スライダは、さらに、前記転動体の戻し通路と、前記戻し通路と前記転動通路とを連通させる方向転換路を有し、
    前記転動通路、戻し通路、および方向転換路で転動体の循環経路が構成され、
    前記循環経路を転動体が循環することにより、案内レールおよびスライダの一方が他方に対して相対的に直線運動するリニアガイド装置であって、
    前記スライダは、(1) 案内レールの幅方向両側に配置される一対の脚部と、両脚部を連結する胴部と、からなり、前記脚部の内側に転動面が形成されている本体、(2) 前記脚部毎に設けた部材であって、前記本体の両端面に接触させる板状部と、前記各脚部の内側面に配置されて前記転動面に転動体を保持させる保持部と、が一体化された、合成樹脂製の一対の保持器、(3) 潤滑剤供給管が接続される給油口を有し、前記本体側の面に、前記方向転換路の外周を形成する凹部と、前記本体と接触する当接面より低い前記板状部の配置面が形成され、前記本体の両端面に固定されるエンドキャップ、および(4) 前記方向転換路の内周を形成するリターンガイドを備え、
    前記板状部のエンドキャップ側の面に、エンドキャップとの間に前記給油口から前記凹部に向かう油路を形成する油溝が形成され、
    前記板状部は、前記脚部に接触させる脚部分と前記胴部の一部に接触させる胴部分を有し、
    両保持器の前記胴部分の端面同士が、前記本体の各端面の胴部の幅方向中央部で対向または接触していることを特徴とするリニアガイド装置。
  2. 前記給油口はエンドキャップの厚さ方向に貫通して、前記保持器の板状部の油溝と接続し、前記給油口と重ならない位置で、隣り合う前記胴部分の端面が対向または接触している請求項1記載のリニアガイド装置。
  3. 隣り合う前記胴部分の端面が互いに嵌まり合う凹部および凸部を有する請求項1または2記載のリニアガイド装置。
JP2012018404A 2012-01-31 2012-01-31 リニアガイド装置 Active JP5724894B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018404A JP5724894B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 リニアガイド装置
CN201280068630.1A CN104081069B (zh) 2012-01-31 2012-08-10 直线引导装置
EP12867027.0A EP2811187B1 (en) 2012-01-31 2012-08-10 Linear guide device
US14/375,642 US9068601B2 (en) 2012-01-31 2012-08-10 Linear guide apparatus
PCT/JP2012/005108 WO2013114475A1 (ja) 2012-01-31 2012-08-10 リニアガイド装置
TW101130112A TWI518260B (zh) 2012-01-31 2012-08-20 Linear guide means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018404A JP5724894B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 リニアガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155832A true JP2013155832A (ja) 2013-08-15
JP5724894B2 JP5724894B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=48904565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018404A Active JP5724894B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 リニアガイド装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9068601B2 (ja)
EP (1) EP2811187B1 (ja)
JP (1) JP5724894B2 (ja)
CN (1) CN104081069B (ja)
TW (1) TWI518260B (ja)
WO (1) WO2013114475A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3144551A4 (en) * 2014-05-15 2018-01-17 Thk Co., Ltd. Movement device
EP3135930A4 (en) * 2014-04-23 2018-01-17 Thk Co., Ltd. Motion device
CN117189777A (zh) * 2023-11-06 2023-12-08 江苏恒立精密工业有限公司 精密滚柱直线导轨

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014210171A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Führungswagen mit Befestigungsbohrung, welche Bestandteil eines Schmiermittelströmungspfades ist
USD748705S1 (en) * 2014-06-30 2016-02-02 Nsk Ltd. Linear guide
JP6030690B1 (ja) * 2015-04-09 2016-11-24 Thk株式会社 運動案内装置
JP6668652B2 (ja) * 2015-09-18 2020-03-18 日本精工株式会社 直動案内装置、直動案内装置用エンドキャップ
CN106812796B (zh) * 2015-11-27 2019-11-12 Thk株式会社 运动引导装置
JP6945980B2 (ja) * 2016-08-31 2021-10-06 日本トムソン株式会社 曲動転がり案内ユニット及びそのスライダへの転動体の装填方法
JP6494692B2 (ja) * 2017-05-31 2019-04-03 Thk株式会社 運動案内装置
JP6895811B2 (ja) * 2017-06-02 2021-06-30 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
AU201817738S (en) * 2018-06-25 2019-01-30 Radia S R L Linear guide
CN113187814B (zh) * 2021-03-19 2023-07-21 丽水市杰祥科技有限公司 一种滚柱滑动顺畅的滑块及其装配方法
CN113202868B (zh) * 2021-03-19 2023-07-21 丽水市杰祥科技有限公司 一种适应短行程的滑块
TWI769806B (zh) * 2021-05-03 2022-07-01 東佑達自動化科技股份有限公司 複合式螺桿滑台
CN113187824B (zh) * 2021-05-08 2023-05-16 丽水市杰祥科技有限公司 一种便于自动化装滚珠的线性滑块
CN113202867B (zh) * 2021-05-08 2023-04-14 丽水市杰祥科技有限公司 一种用于线性模组上的一体化保持架
TWI806551B (zh) * 2022-04-15 2023-06-21 精浚科技股份有限公司 線性滑軌、及其滑動模組與循環座
US11933359B1 (en) * 2022-08-30 2024-03-19 Hiwin Technologies Corp. Miniature linear guideway

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172119A (ja) * 1997-06-16 1999-03-16 Thk Kk 直線運動案内装置
US6170986B1 (en) * 1999-04-07 2001-01-09 Chieftech Precision Co., Ltd. Linear motion rolling guide device
JP2005207469A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Shangyin Sci & Technol Co Ltd リニアガイドウェイの潤滑システム
JP2008002660A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nsk Ltd 直動案内装置
JP2008138748A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nsk Ltd 直動案内装置
DE102006062105A1 (de) * 2006-12-23 2008-07-03 Advanced Motion Technologies Corp., Shen Kang Gleiter für ein lineares Gleitsystem
JP2013087936A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Nsk Ltd 直動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132093A (en) * 1997-06-16 2000-10-17 Thk, Co., Ltd. Linear motion guiding apparatus
JP4565545B2 (ja) * 2004-03-24 2010-10-20 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP4609180B2 (ja) * 2005-05-12 2011-01-12 日本精工株式会社 直動案内装置
JP2007239829A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nsk Ltd リニアガイド装置
TWI290984B (en) 2006-07-04 2007-12-11 Advanced Motion Technologies C Slide device of linear guide
JP4584888B2 (ja) * 2006-09-27 2010-11-24 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
US20080103028A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Advanced Motion Technologies Corp. Slider for a linear slide system
JP5272350B2 (ja) * 2007-08-21 2013-08-28 日本精工株式会社 直動案内装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172119A (ja) * 1997-06-16 1999-03-16 Thk Kk 直線運動案内装置
US6170986B1 (en) * 1999-04-07 2001-01-09 Chieftech Precision Co., Ltd. Linear motion rolling guide device
JP2005207469A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Shangyin Sci & Technol Co Ltd リニアガイドウェイの潤滑システム
JP2008002660A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nsk Ltd 直動案内装置
JP2008138748A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nsk Ltd 直動案内装置
DE102006062105A1 (de) * 2006-12-23 2008-07-03 Advanced Motion Technologies Corp., Shen Kang Gleiter für ein lineares Gleitsystem
JP2013087936A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Nsk Ltd 直動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3135930A4 (en) * 2014-04-23 2018-01-17 Thk Co., Ltd. Motion device
EP3144551A4 (en) * 2014-05-15 2018-01-17 Thk Co., Ltd. Movement device
CN117189777A (zh) * 2023-11-06 2023-12-08 江苏恒立精密工业有限公司 精密滚柱直线导轨
CN117189777B (zh) * 2023-11-06 2024-02-20 江苏恒立精密工业有限公司 精密滚柱直线导轨

Also Published As

Publication number Publication date
CN104081069A (zh) 2014-10-01
JP5724894B2 (ja) 2015-05-27
EP2811187A4 (en) 2016-02-24
US20150023618A1 (en) 2015-01-22
EP2811187B1 (en) 2019-03-20
TW201331488A (zh) 2013-08-01
EP2811187A1 (en) 2014-12-10
CN104081069B (zh) 2016-11-02
TWI518260B (zh) 2016-01-21
WO2013114475A1 (ja) 2013-08-08
US9068601B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724894B2 (ja) リニアガイド装置
US6170986B1 (en) Linear motion rolling guide device
CN100378355C (zh) 线性导向轴承装置
JP3203235U (ja) リニアスライドレール及びそのエンドキャップモジュール
JP2010014228A (ja) 直動転がり案内ユニット用の潤滑部材および直動転がり案内ユニット用のスライダ
CN103097752A (zh) 直线运动装置
TWI731156B (zh) 直動裝置
JP3203290U (ja) リニアスライドレール、循環モジュール及びスライダ
JP5721769B2 (ja) 転がり案内装置
JP2015224713A (ja) 直動転がり案内ユニット
TW201447129A (zh) 線性導引裝置用供油裝置、線性導引裝置
JP6329364B2 (ja) 転動体間にセパレータを配設した直動案内ユニット
WO2015155928A1 (ja) 転動装置
JP2006144840A (ja) 直動案内ユニット
TWI512208B (zh) Movement guide device
JP2008164160A (ja) リニアガイド装置のエンドキャップ
JP5668752B2 (ja) 直動案内装置
JP2008240882A (ja) リニアガイド装置
JP2008002490A (ja) リニアガイド装置のエンドキャップ
KR20130081291A (ko) 리니어 가이드 장치
JP2008039000A (ja) リニアガイド装置
JP2008138840A (ja) リニアガイド装置のスライダ
JP2009108968A (ja) リニアガイド装置
JP5375526B2 (ja) 給油継手部品を備えたリニアガイド装置
JP2013231466A (ja) リニアガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150