JP2013152843A - 可動ケーブル - Google Patents

可動ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2013152843A
JP2013152843A JP2012012921A JP2012012921A JP2013152843A JP 2013152843 A JP2013152843 A JP 2013152843A JP 2012012921 A JP2012012921 A JP 2012012921A JP 2012012921 A JP2012012921 A JP 2012012921A JP 2013152843 A JP2013152843 A JP 2013152843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
twisting
cable
wires
movable cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012012921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875386B2 (ja
Inventor
Naoki Taniguchi
直毅 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO CABLETEC CORP
Original Assignee
TAIYO CABLETEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO CABLETEC CORP filed Critical TAIYO CABLETEC CORP
Priority to JP2012012921A priority Critical patent/JP5875386B2/ja
Priority to CN201280022831.8A priority patent/CN103620698A/zh
Priority to PCT/JP2012/057901 priority patent/WO2013111352A1/ja
Priority to TW101115504A priority patent/TWI537982B/zh
Publication of JP2013152843A publication Critical patent/JP2013152843A/ja
Priority to US14/084,354 priority patent/US9251928B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5875386B2 publication Critical patent/JP5875386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/02Stranding-up

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】耐久性及び可撓性に優れた可動ケーブルを提供することを目的としている。
【解決手段】可動ケーブルは、複数本の軟銅線と複数本の合金線を撚り合わせた導体(23)と、前記導体(23)を複数本撚り合わせた集合導体(21)と、前記集合導体(21)に絶縁体(22)が被覆された絶縁線心(20)と、前記絶縁線心(20)を複数本撚り合わせたケーブル心部(2)と、単数本又は複数本からなる前記ケーブル心部(2)の外側を覆うシース(4)とを有してなることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、産業ロボット、電気機器、各種の自動組立又は自動加工ラインにおける装置可動部に接続される可動ケーブルに関する。
従来の可動ケーブルとして特許文献1に示すようなものが知られている。この特許文献1に記載の可動ケーブルは、軟銅線を撚り合わせた導体、絶縁体およびシースからなり、そのシース内面には導電性の金属薄膜が形成されてなるというものである。
特開平6−176626号公報
しかしながら、上記のような可動ケーブルは、導体の断線に対する耐久性には優れているものの、耐久性を重視し過ぎてケーブル自体が硬くなってしまい、可撓性が良くないという問題があった。
そこで本発明は、上記問題に鑑み、耐久性及び可撓性に優れた可動ケーブルを提供することを目的としている。
上記課題を解決するための手段は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1に係る可動ケーブルは、複数本の軟銅線(23a)と複数本の合金線(23b)を撚り合わせた導体(23)と、前記導体(23)を複数本撚り合わせた集合導体(21)と、前記集合導体(21)に絶縁体(22)が被覆された絶縁線心(20)と、前記絶縁線心(20)を複数本撚り合わせたケーブル心部(2)と、単数本又は複数本からなる前記ケーブル心部(2)の外側を覆うシース(4,51)とを有してなることを特徴としている。
また、請求項2に係る可動ケーブルは、上記請求項1に記載の可動ケーブルにおいて、前記合金線(23b)は、銅合金線であり、前記導体(23)における該銅合金線の混合割合は、10〜70%であることを特徴としている。
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。まず、請求項1の発明によれば、複数本の軟銅線(23a)に複数本の合金線(23b)を補強線として撚り合わせて導体(23)を形成し、その導体(23)を複数本撚り合わせて集合導体(21)を形成し、その集合導体(21)に絶縁体(22)を被覆して絶縁線心(20)を形成し、その絶縁線心(20)を複数本撚り合わせてケーブル心部(2)を形成している。それゆえ、耐久性及び可撓性に優れた可動ケーブルを提供することができる。
さらに、請求項2の発明によれば、より耐久性及び可撓性に優れた可動ケーブルを提供することができると共に、使用に耐えうる導電性を確保することができる。なお、導体(23)における銅合金線で形成される合金線(23b)の混合割合が10%を下回ると、耐久性が低下し、導体(23)における銅合金線で形成される合金線(23b)の混合割合が70%を上回ると、使用に耐えうる導電性を確保することができない。
本発明の一実施形態に係る可動ケーブルの断面図である。 同実施形態に係る集合導体の断面図である。 本発明の他の実施形態に係る可動ケーブルの断面図である。
以下、本発明に係る可動ケーブルの一実施形態を、図1〜図2を参照して具体的に説明する。本実施形態に係る可動ケーブル1は、図1に示すように、ケーブル心部2の外側を錫メッキ軟銅線編組等からなる静電電磁シールド層3を介して柔軟性ビニルやウレタン材料からなるシース4にて被覆されて円形状に形成されている。
上記ケーブル心部2は、図1に示すように複数本の絶縁線心20(図示では6本)を撚り合わせることにより形成され、この絶縁線心20は、図1に示すように集合導体21に絶縁体22が被覆されることにより形成されている。なお、絶縁体22は、軟質・半硬質ポリ塩化ビニルや、テフロン、架橋ポリエチレン等で形成されてなるものである。
ここで、上記絶縁線心20について、図2も用いてより詳しく説明すると、絶縁線心20は、図1及び図2に示すように、複数本の導体23(図示では7本)を撚り合わせて形成した集合導体21に絶縁体22が被覆されることにより形成されており、そして、導体23は、図2に示すように、複数本の軟銅線23a(図示では14本)に複数本の合金線23b(図示では4本)を補強線として撚り合わせることにより形成されている。なお、合金線23bは、どのような合金線を使用しても良いが、銅合金線が好ましい。また、図2において、1本の導体23にしか複数の軟銅線23aと複数の合金線23bを図示していないが、残りの導体23(図示では、6本)も当然、複数の軟銅線23aに複数の合金線23bが撚り合わされることによって形成されている。
しかして、以上説明した本実施形態に係る可動ケーブル1によれば、複数本の軟銅線23aに複数本の合金線23bを補強線として撚り合わせて導体23を形成し、その導体23を複数本撚り合わせて集合導体21を形成し、その集合導体21に絶縁体22を被覆して絶縁線心20を形成し、その絶縁線心20を複数本撚り合わせてケーブル心部2を形成している。それゆえ、耐久性及び可撓性に優れた可動ケーブルを提供することができる。
なお、上述した実施形態はあくまで例示であり、種々の設計変更が可能である。例えば、本実施形態においては、ケーブル心部2の外側を、静電電磁シールド層3を介してシース4にて被覆させたものを例示したが、静電電磁シールド層3を介さず、ケーブル心部2の外側をシース4にて被覆させることもできる。また、可動ケーブルは円形状に限らず、図3に示すような矩形状にすることもできる。
すなわち、図3に示すように、この可動ケーブル50は、複数本のケーブル心部2(図示では4本)が並設され、その並設された複数本のケーブル心部2の外側が柔軟性ビニルやウレタン材料からなる矩形状のシース51にて被覆されて矩形状に形成されてなるものである。しかして、このような矩形状の可動ケーブルであっても、上記円形状の可動ケーブルと同様の効果が得られる。
次に、実施例及び比較例を用いて、本発明を更に詳しく説明する。
<実施例1>
図2に示す集合導体21を作製した。集合導体21は、7本の導体23を撚り合わせて作製した。また、導体23は、直径80μmの軟銅線23aを8本と、合金線23bとして直径80μmの銅合金線2本とを撚り合わせて作製した。なお、銅合金線は、0.20〜0.40%の質量%の錫を含有する錫入りの銅合金線を使用した。
<実施例2>
実施例1と同様、図2に示す集合導体21を作製した。集合導体21は、7本の導体23を撚り合わせて作製した。また、導体23は、直径80μmの軟銅線23aを7本と、合金線23bとして直径80μmの銅合金線3本とを撚り合わせて作製した。なお、銅合金線は、0.20〜0.40%の質量%の錫を含有する錫入りの銅合金線を使用した。
<実施例3>
実施例1と同様、図2に示す集合導体21を作製した。集合導体21は、7本の導体23を撚り合わせて作製した。また、導体23は、直径80μmの軟銅線23aを5本と、合金線23bとして直径80μmの銅合金線5本とを撚り合わせて作製した。なお、銅合金線は、0.20〜0.40%の質量%の錫を含有する錫入りの銅合金線を使用した。
<比較例1>
実施例1と同様、図2に示す集合導体21を作製した。集合導体21は、7本の導体23を撚り合わせて作製した。また、導体23は、直径80μmの軟銅線23aを10本撚り合わせて作製した。
上記のように作製された実施例1〜3及び比較例1の集合導体を用いて、10mmの曲げ半径で200gの荷重をかけて左右90度に屈曲させて、これを1回とし、この屈曲を何回すると破断するかの試験を行った。また、集合導体21における1導体当たりの導電率も測定した。その結果を表1に示す。なお、表1では、上記屈曲を何回すると破断するかを、繰り返し曲げ回数と表示している。
Figure 2013152843
上記表1より、実施例1〜3は、比較例1の繰り返し曲げ回数よりはるかに多い(実施例1及び実施例2は比較例1の約2倍、実施例3は比較例1の約2.5倍)ことが分かる。それゆえ、実施例1〜3は、左右90度に屈曲させることができる上に、比較例1に比べ耐久性が優れていることが分かる。また、実施例3において、銅合金線からなる合金線23bの混合割合が50%であっても、1導体当たりの導電率は85%であるため、十分使用に耐えうる導電性を確保できる導電率になっている。
したがって、上記の試験結果を受けて、推奨される導体23における銅合金線から形成される合金線23bの混合割合を示せば、繰り返し曲げ回数(耐久性)及び導電率を考慮すると、導体23における銅合金線の混合割合は10〜70%であることが好ましい。これにより、より耐久性及び可撓性に優れた可動ケーブルを提供することができると共に、使用に耐えうる導電性を確保することができる。
1,50 可動ケーブル
2 ケーブル心部
4,51 シース
20 絶縁線心
21 集合導体
22 絶縁体
23 導体
23a 軟銅線
23b 合金線

Claims (2)

  1. 複数本の軟銅線と複数本の合金線を撚り合わせた導体と、
    前記導体を複数本撚り合わせた集合導体と、
    前記集合導体に絶縁体が被覆された絶縁線心と、
    前記絶縁線心を複数本撚り合わせたケーブル心部と、
    単数本又は複数本からなる前記ケーブル心部の外側を覆うシースとを有してなることを特徴とする可動ケーブル。
  2. 前記合金線は、銅合金線であり、前記導体における該銅合金線の混合割合は、10〜70%であることを特徴とする請求項1に記載の可動ケーブル。
JP2012012921A 2012-01-25 2012-01-25 可動ケーブル Active JP5875386B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012921A JP5875386B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 可動ケーブル
CN201280022831.8A CN103620698A (zh) 2012-01-25 2012-03-27 可挠性电缆
PCT/JP2012/057901 WO2013111352A1 (ja) 2012-01-25 2012-03-27 可動ケーブル
TW101115504A TWI537982B (zh) 2012-01-25 2012-05-02 可撓性電纜
US14/084,354 US9251928B2 (en) 2012-01-25 2013-11-19 Flexible cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012921A JP5875386B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 可動ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152843A true JP2013152843A (ja) 2013-08-08
JP5875386B2 JP5875386B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48873108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012921A Active JP5875386B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 可動ケーブル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9251928B2 (ja)
JP (1) JP5875386B2 (ja)
CN (1) CN103620698A (ja)
TW (1) TWI537982B (ja)
WO (1) WO2013111352A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138748A1 (ja) 2018-01-12 2019-07-18 古河電気工業株式会社 可動ケーブル
JP2019186108A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 日立金属株式会社 導体、電線及びケーブル
JP2020202082A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社潤工社 電線およびケーブル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172127B2 (ja) * 2014-11-28 2017-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106813U (ja) * 1982-01-12 1983-07-20 住友電気工業株式会社 自動車用電線導体
JP2000228116A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Ngk Insulators Ltd ハーネス用電線導体
JP2007026736A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Hitachi Cable Ltd 耐屈曲ケーブル
JP2007305479A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Hitachi Cable Ltd 電気ケーブル
JP2008021603A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sanshu Densen Kk 撚線導体
JP2011124117A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Hitachi Cable Ltd 可動部用ケーブル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1448736A (en) * 1972-08-08 1976-09-08 Nippon Telegraph & Telephone Submarine coaxial cables
JPH0664938B2 (ja) * 1988-09-30 1994-08-22 タツタ電線株式会社 耐屈曲、耐振動可撓導体
JPH0664940B2 (ja) * 1988-09-30 1994-08-22 タツタ電線株式会社 耐屈曲、耐振動可撓導体
JPH06176626A (ja) 1992-12-04 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボットの可動ケーブル
JPH11306866A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Yoshinokawa Electric Wire & Cable Co Ltd ケーブル用導体及びその製造方法
JP2003031031A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線
CN2919460Y (zh) * 2006-06-23 2007-07-04 宝胜科技创新股份有限公司 新型高强度抗动态疲劳拖链电缆
JP2008034341A (ja) * 2006-07-03 2008-02-14 Yaskawa Electric Corp 耐屈曲性信号伝送ケーブルおよびデータ伝送方法
TWM340532U (en) * 2008-01-15 2008-09-11 Zheng-Xiong Wu Energy-saving electric wire and cable
CN201741467U (zh) * 2010-06-23 2011-02-09 宝胜科技创新股份有限公司 耐环境抗疲劳伺服电机连接软电缆
CN201984866U (zh) * 2011-04-08 2011-09-21 宝胜科技创新股份有限公司 中压卷筒用柔性电缆
CN202422790U (zh) * 2012-03-01 2012-09-05 安徽国电电缆集团有限公司 屏蔽型特软电缆
CN203150247U (zh) * 2013-02-19 2013-08-21 安徽华菱电缆集团有限公司 一种斗轮机用电缆

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106813U (ja) * 1982-01-12 1983-07-20 住友電気工業株式会社 自動車用電線導体
JP2000228116A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Ngk Insulators Ltd ハーネス用電線導体
JP2007026736A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Hitachi Cable Ltd 耐屈曲ケーブル
JP2007305479A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Hitachi Cable Ltd 電気ケーブル
JP2008021603A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sanshu Densen Kk 撚線導体
JP2011124117A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Hitachi Cable Ltd 可動部用ケーブル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138748A1 (ja) 2018-01-12 2019-07-18 古河電気工業株式会社 可動ケーブル
KR20200092312A (ko) 2018-01-12 2020-08-03 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 가동 케이블
US11410787B2 (en) 2018-01-12 2022-08-09 Furukawa Electric Co., Ltd. Movable cable
JP2019186108A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 日立金属株式会社 導体、電線及びケーブル
JP7073871B2 (ja) 2018-04-13 2022-05-24 日立金属株式会社 導体、電線及びケーブル
JP2020202082A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 株式会社潤工社 電線およびケーブル
JP7410467B2 (ja) 2019-06-10 2024-01-10 株式会社潤工社 電線およびケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US9251928B2 (en) 2016-02-02
WO2013111352A1 (ja) 2013-08-01
JP5875386B2 (ja) 2016-03-02
TW201331953A (zh) 2013-08-01
CN103620698A (zh) 2014-03-05
US20140069688A1 (en) 2014-03-13
TWI537982B (zh) 2016-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672582B2 (ja) 可動部配線用ケーブル及び可動部配線用フラットケーブル
JP5875386B2 (ja) 可動ケーブル
JP2008034341A (ja) 耐屈曲性信号伝送ケーブルおよびデータ伝送方法
JP6012790B2 (ja) 配電用電線・ケーブルの製造方法
JP2011014393A (ja) シールド電線
JP2017199457A (ja) 高屈曲絶縁電線及びワイヤーハーネス
JP2007280762A (ja) ノンハロゲン同軸ケーブル及びこれを用いた多芯ケーブル
JP6798112B2 (ja) 可動部配線用ケーブル及び可動部配線用フラットケーブル
JPWO2014185468A1 (ja) 信号用ケーブル及びワイヤハーネス
JP2014191883A (ja) Lanケーブル
JP2019179594A (ja) ケーブル
JP5568358B2 (ja) 同軸ケーブル加工品
JP7073871B2 (ja) 導体、電線及びケーブル
CN105761795A (zh) 一种硅橡胶扁电缆
JP2014056714A (ja) 電力ケーブル用素線絶縁分割導体
WO2015118942A1 (ja) シールド電線
JP2006031954A (ja) 耐屈曲シールド構造及びケーブル
CN203338814U (zh) 一种机车信号感应线圈端电缆
CN208027776U (zh) 一种耐低温抗弯折环保型柔软电缆
JP5531470B2 (ja) フラットケーブル
JP2017183099A (ja) ケーブル
JP2019109970A (ja) 多芯ケーブル
JP2019160668A (ja) 撚り線導体、及び電線
JP2014154242A (ja) 耐熱電線及び、多芯ケーブル
CN211654377U (zh) 一种直线电机专用电缆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250