JP2013151557A - アニリン誘導体 - Google Patents

アニリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013151557A
JP2013151557A JP2013096071A JP2013096071A JP2013151557A JP 2013151557 A JP2013151557 A JP 2013151557A JP 2013096071 A JP2013096071 A JP 2013096071A JP 2013096071 A JP2013096071 A JP 2013096071A JP 2013151557 A JP2013151557 A JP 2013151557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituent
optionally substituted
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013096071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5648083B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Katsuta
裕之 勝田
Hidetaka Tsukada
英孝 塚田
Atsushi Hirabayashi
敦 平林
Yumi Kobayashi
由実 小林
Yusuke Takahashi
祐介 高橋
Michikazu Nomura
路一 野村
Hidenori Daido
英則 大同
Shinichi Banba
伸一 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority to JP2013096071A priority Critical patent/JP5648083B2/ja
Publication of JP2013151557A publication Critical patent/JP2013151557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648083B2 publication Critical patent/JP5648083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • A01N37/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides containing at least one oxygen or sulfur atom being directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof containing the groups —CO—N< and, both being directly attached by their carbon atoms to the same carbon skeleton, e.g. H2N—NH—CO—C6H4—COOCH3; Thio-analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/48Nitro-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • A01N41/06Sulfonic acid amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom not containing sulfur-to-oxygen bonds, e.g. polysulfides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/36Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/38Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/29Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/06Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C275/14Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/30Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to nitro or nitroso groups
    • C07C279/32N-nitroguanidines
    • C07C279/36Substituted N-nitroguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/31Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/32Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/42Y being a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】種々の農業害虫に対して防除効果を示し、有用作物を保護する効果と共に、低薬量化により環境への負荷低減に大きく貢献するアミド誘導体を製造する上での有用な中間体(アニリン誘導体)を提供すること。
【解決手段】下記一般式(6d){式中、Y5dは、C1−C3ハロアルキル基を、Y1dは、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4ハロアルコキシ基、またはC1−C4ハロアルキルスルフィニル基を、Y3dは、C1−C6ハロアルキル基を、Y2dおよびY4dはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。R2aは、水素原子、C1−C4アルキル基、または、−L−Dで表される基を示す。}で表される化合物を中間体とするアミド誘導体。
【化1】

【選択図】なし

Description

本発明は、アニリン誘導体に関する。
国際公開第2005/21488号パンフレット、国際公開第2005/73165号パンフレット、国際公報第2006/137376号パンフレット、国際公報第2006/137395号パンフレットには、種々のアミド誘導体が記載されている。
農業及び園芸等の作物生産において、害虫等による被害は今なお大きく、既存薬に対する抵抗性害虫の発生等の要因から新規な農園芸用殺虫剤の開発が望まれている。又、就農者の老齢化等により各種の省力的施用方法が求められるとともに、これらの施用方法に適した性格を有する農園芸用殺虫剤の創出が求められている。
本発明は、種々の農業害虫に対して防除効果を示し、有用作物を保護する効果と共に、低薬量化により環境への負荷低減に大きく貢献するアミド誘導体を製造する上での有用な中間体(アニリン誘導体)を提供することを課題とする。
本発明者等は新規な農園芸用殺虫剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明の一般式(1)で表されるアミド誘導体が文献未記載の新規化合物であり、植物の根から高い吸収移行作用を示すことにより優れた殺虫効果を示し、更に茎葉等への散布処理によっても優れた殺虫効果を示す殺虫剤であることを見いだし、本発明を完成させた。
また、本発明のアミド誘導体を製造する上での新規な製造方法と有用な中間体を見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
<1> 下記一般式(1)

{式中、Aは、炭素原子、酸素原子、窒素原子、酸化された窒素原子、または硫黄原子を示す。
Kは、Aと、Aが結合する2個の炭素原子と共に、ベンゼン、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、フラン、チオフェン、オキサジアゾール、チオジアゾールまたはトリアゾールに由来する環状連結基を形成するのに必要な非金属原子群を示す。
Xは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいC1−C6アルキル基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニル基,置換基を有していてもよいC2−C6アルキニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニル基、置換基を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルコキシ基、置換基を有していてもよいC1−C6アルキルチオ基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルチオ基、置換基を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニルオキシ基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基、置換基を有していてもよいC2−C7アルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7アルキルカルボニルオキシ基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基、置換基を有していてもよいアリールカルボニルオキシ基、置換基を有していてもよいC2−C7アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7アルキルカルボニルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルキルカルボニルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C7アルコキシカルボニルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルコキシカルボニルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C7アルコキシカルボニルオキシ基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルコキシカルボニルオキシ基、置換基を有していてもよいアリールカルボニルアミノ基、アミノ基、置換基を有していてもよいカルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ペンタフルオロスルファニル基、置換基を有していてもよいC1−C6アルキルアミノ基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキニルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニルアミノ基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C7アルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7アルケニルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルケニルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7アルキニルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルキニルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC4−C10シクロアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC4−C10ハロシクロアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいフェニル基、または、置換基を有していてもよい複素環基を示し、Xが複数ある場合、それぞれのXは互いに同一または異なっていても良い。
Xにおける複素環基は、ピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。
nは0〜4の整数を示す。
Tは、−C(=G)−Q、または−C(=G)−Gを示す。
(式中、GおよびGは、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子を示し、QおよびQは、水素原子、置換基を有していてもよいC1−C6アルキル基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニル基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキル基、置換基を有していてもよいベンジル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、または置換基を有していてもよい複素環基、を示す。)
は、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよい複素環基、または、置換基を有していてもよいテトラヒドロナフタレン基を示す。
尚、Q、QおよびQにおいて、置換基を有していてもよいベンジル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、及び置換基を有していてもよい複素環基の置換基、置換基を有していてもよいテトラヒドロナフタレン基における置換基は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルオキシ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基、C1−C6アルキルスルホニルオキシ基、C1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルアミノ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルアミノ基、C2−C7アルコキシカルボニルアミノ基、C2−C7ハロアルコキシカルボニルアミノ基、C1−C6アルキルアミノ基、C1−C6ハロアルキルアミノ基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ペンタフルオロスルファニル基、置換基を有していてもよいベンジルオキシ基、置換基を有していてもよいベンジルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいフェニル基、及び置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいベンゾイル基、置換基を有していてもよいフェニルカルバモイル基、置換基を有していてもよいフェニルアミノ基から選択される1以上の置換基を示し、置換基が2以上ある場合には、それぞれの置換基は同一であっても異なっていても良い。
更に、Q、Q、Qにおける複素環基は、Xにおける複素環基と同じ意味を示す。
は、酸素原子または硫黄原子を示す。
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいC1−C6アルキル基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニル基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキル基、置換基を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルコキシ基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニルオキシ基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニルオキシ基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキニルオキシ基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニルオキシ基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルコキシ基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルコキシ基、置換基を有していてもよいC2−C7アルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7アルケニルカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルケニルカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7アルキニルカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルキニルカルボニル基、置換基を有していてもよいC4−C10シクロアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7アルケニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7アルキニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基、または、−L−Dで表される基を示す(但し、RおよびRの少なくともいずれか一方は、−L−Dで表される基を示す。)。
Lは、−C(M)(M)−、
−C(M)(M)−C(M)(M)−、
−C(M)=C(M)−、−C≡C−、
−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−、
−C(M)=C(M)−C(M)(M)−、
−C(M)(M)−C(M)=C(M)−、
−C≡C−C(M)(M)−、−C(M)(M)−C≡C−、
−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−、
−C(M)=C(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−、
−C(M)(M)−C(M)=C(M)−C(M)(M)−、
−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)=C(M)−、
−C(M)=C(M)−C(M)=C(M)−、
−C(M)=C(M)−C≡C−、
−C≡C−C(M)(M)−C(M)(M)−、
−C(M)(M)−C≡C−C(M)(M)−、
−C(M)(M)−C(M)(M)−C≡C−、
−C≡C−C(M)=C(M)−、または、−C≡C−C≡C−、
を示す。
〜Mは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、置換基を有していてもよいC1−C6アルキル基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニル基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキル基、置換基を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルコキシ基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニルオキシ基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニルオキシ基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキニルオキシ基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニルオキシ基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルコキシ基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルコキシ基、置換基を有していてもよいC1−C6アルキルチオ基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルチオ基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニルチオ基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニルチオ基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキニルチオ基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニルチオ基、置換基を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキニルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニルスルホニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニルスルホニル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキニルスルホニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニルスルホニル基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいC2−C7アルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7アルケニルカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルケニルカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7アルキニルカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルキニルカルボニル基、置換基を有していてもよいC4−C10シクロアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7アルケニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7アルキニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC1−C6アルキルアミノ基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキニルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニルアミノ基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいC2−C7アルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7アルケニルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルケニルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7アルキニルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルキニルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC4−C10シクロアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいC4−C10ハロシクロアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、または置換基を有していてもよい複素環基を示す。
尚、M〜Mにおける置換基を有していてもよいフェニル基、及び置換基を有していてもよい複素環基の置換基は、Q、Q及びQにおける置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、及び置換基を有していてもよい複素環基の置換基と同じ意味を示す。
また、M〜Mにおける複素環基は、Q、Q及びQにおける複素環基と同じ意味を示す。
Dは、−C(=O)OU、−C(=O)U、−C(=O)NU
−NUC(=O)U、−S−U、−S(=O)U、−S(=O)(=O)U
−S(=O)(=O)NU1011、−OU12、−NU1314、−C(=NU15)U16、−NU17−C(=NU18)U19、または−C≡Nを示す。
〜U19はそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいC1−C6アルキル基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニル基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキル基、置換基を有していてもよいC2−C7アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7アルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC1−C3アルキルアミノ基、置換基を有していてもよいC1−C3ハロアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、または置換基を有していてもよい複素環基を示す。UとU、UとU、U10とU11、U12とL、U13とU14、U15とU16、および、U17〜U19はそれぞれ互いに連結して飽和複素環基を形成してもよい。
但し、Dが−OU12で、Lがメチレン基の時、U12はそれぞれ独立して、
水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキル基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニル基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキル基、置換基を有していてもよいC2−C7アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7アルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC1−C3アルキルアミノ基、置換基を有していてもよいC1−C3ハロアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、または置換基を有していてもよい複素環基を示す。
尚、U〜U19における置換基を有していてもよいフェニル基、及び置換基を有していてもよい複素環基の置換基は、Q、Q及びQ2における置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、及び置換基を有していてもよい複素環基の置換基と同じ意味を示す。
また、U〜U19における複素環基は、Q、Q及びQ2における複素環基と同じ意味を示す。}で表されるアミド誘導体。
<2> 前記一般式(1)において、Aが、炭素原子、窒素原子、酸化された窒素原子、または硫黄原子を示し、Kが、AとAが結合する2個の炭素原子と共に、ベンゼン、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピロール、フラン、チオフェンまたはチアゾールに由来する環状連結基を形成するのに必要な非金属原子群を示し、Xが、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、またはシアノ基を示し、nは1〜4の整数を示し、Tは−C(=G)−Qを示し(式中、Gは酸素原子を示し、Qは、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、または置換基を有していてもよい複素環基を示す。)、Qが下記一般式(2)又は下記一般式(3)で表される前記<1>に記載のアミド誘導体。

(式中、YおよびYは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C4ハロアルキルチオ基、C1−C4アルキルスルフィニル基、C1−C4ハロアルキルスルフィニル基、C1−C4アルキルスルホニル基、C1−C4ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、Yは、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6ハロアルキルスルホニル基を示し、YおよびYは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)

(式中、YおよびYは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C4ハロアルキルチオ基、C1−C4アルキルスルフィニル基、C1−C4ハロアルキルスルフィニル基、C1−C4アルキルスルホニル基、C1−C4ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示し、Yは、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6ハロアルキルスルホニル基を示し、Yは、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。)
<3> 前記一般式(1)において、Aが、炭素原子、窒素原子、酸化された窒素原子、または硫黄原子を示し、Kが、AとAが結合する2個の炭素原子と共に、ベンゼン、ピリジン、ピリジン−N−オキシドまたはチアゾールに由来する環状連結基を形成するのに必要な非金属原子群を示す前記<2>に記載のアミド誘導体。
<4> 前記一般式(1)において、R、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいC1−C4アルキル基、または、−L−Dで表される基を示し(但し、R、Rのいずれかは、−L−Dで表される基を示す。)、Lは、−C(M)(M)−、−C(M)(M)−C(M)(M)−、または−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−を示し、M〜Mは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、置換基を有していてもよいC1−C4アルキル基、置換基を有していてもよいC1−C4ハロアルキル基、置換基を有していてもよいC2−C4アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C4ハロアルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C4アルキニル基、置換基を有していてもよいC2−C4ハロアルキニル基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキル基を示し、Dは、−C(=O)NU、−S−U、−S(=O)U、−S(=O)(=O)U、−S(=O)(=O)NU1011、または−C≡Nを示す前記<3>に記載のアミド誘導体。
<5> 前記一般式(1)において、Rは、−L−Dで表される基を示し、Rは、水素原子、または置換基を有していてもよいC1−C4アルキル基を示す。
Dは、−C(=O)NU、−S(=O)U、−S(=O)(=O)U、または、−S(=O)(=O)NU1011を示し、U、U、U、U、U10、U11はそれぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、置換基を有していてもよいC1−C4アルキル基、置換基を有していてもよいC1−C4ハロアルキル基、置換基を有していてもよいC2−C4アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C4ハロアルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C4アルキニル基、置換基を有していてもよいC2−C4ハロアルキニル基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキル基、置換基を有していてもよいC2−C7アルコキシカルボニル基または置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルコキシカルボニル基を示す<4>に記載のアミド誘導体。
<6> 前記一般式(1)で表される化合物が、下記の一般式(4a)

(一般式(4a)中、Qは、置換基を有していてもよいフェニル基、または置換基を有していてもよい複素環基を示し、YおよびYはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、またはC1−C3ハロアルキル基、YおよびYは水素原子、YはC3−C4パーフルオロアルキル基を示す。RおよびRは、前記一般式(1)におけるRおよびRとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<5>に記載のアミド誘導体。
<7> 前記Dは、−C(=O)NU、または−S(=O)(=O)NU1011である前記<5>に記載のアミド誘導体。
<8> 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(4b)


(一般式(4b)中、Qは、置換基を有していてもよいフェニル基、または置換基を有していてもよい複素環基を示し、YおよびYはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、またはC1−C3ハロアルキル基、YおよびYは水素原子、YはC3−C4パーフルオロアルキル基を示す。RおよびRは、前記一般式(1)におけるRおよびRとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<7>に記載のアミド誘導体。
<9> 下記一般式(6d)

(式中、Y5dはC1−C3ハロアルキル基を示す。Y1dは水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基、C1−C4ハロアルキルチオ基、C1−C4アルキルスルフィニル基、C1−C4ハロアルキルスルフィニル基、C1−C4アルキルスルホニル基、C1−C4ハロアルキルスルホニル基、またはシアノ基を示す。
3dは、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、またはC1−C6ハロアルキルスルホニル基を示す。
2dおよびY4dはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。
2aは、水素原子、酸素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、シアノ基、アミノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、C2−C6ハロアルケニルオキシ基、C2−C6アルキニルオキシ基、C2−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C9シクロアルコキシ基、C3−C9ハロシクロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ベンジルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C3−C7アルケニルカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルカルボニル基、C3−C7アルキニルカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルカルボニル基、C4−C10シクロアルキルカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C3−C7アルケニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基、C3−C7アルキニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルオキシ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基、C4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジル基、−C(=O)C(=O)R(式中、RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、またはC1−C6ハロアルコキシ基を示す。)または、−L−Dで表される基(LおよびDは、RにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)を示す。但し、Y1dが水素原子の場合、R2aは、酸素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、シアノ基、アミノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、C2−C6ハロアルケニルオキシ基、C2−C6アルキニルオキシ基、C2−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C9シクロアルコキシ基、C3−C9ハロシクロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ベンジルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C3−C7アルケニルカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルカルボニル基、C3−C7アルキニルカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルカルボニル基、C4−C10シクロアルキルカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C3−C7アルケニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基、C3−C7アルキニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルオキシ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基、C4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジル基、−C(=O)C(=O)R(式中、RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、またはC1−C6ハロアルコキシ基を示す。)または、−L−Dで表される基を示す。ここで、LおよびDは上記に同じ。)で表されるアニリン誘導体。

(式中、A、K、X、n、およびGは前記一般式(1)におけるA、K、X、n、およびGとそれぞれ同じ意味を示す。
2aは前記一般式(6d)におけるR2aと同じ意味を示す。
はニトロ基、アミノ基、または−NH−R1aを示す。
1aは酸素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、シアノ基、アミノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、C2−C6ハロアルケニルオキシ基、C2−C6アルキニルオキシ基、C2−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C9シクロアルコキシ基、C3−C9ハロシクロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ベンジルスルホニル基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルオキシ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基、ベンジル基、−C(=O)C(=O)R(式中、RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、またはC1−C6ハロアルコキシ基を示す。)または、−L−Dで表される基(LおよびDは、RにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)を示す。
1aおよびY5aはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、C1−C6ハロアルコキシ基、またはC1−C3ハロアルキル基を示す。
但し、Kが、Aと、Aが結合する2個の炭素原子と共に、ベンゼン環を形成し、Xがすべて水素原子であり、R2aが水素原子であり、Y3aがC3パーフルオロアルキル基である場合、Y5aはC1−C3ハロアルキル基である。また、Kが、Aと、Aが結合する2個の炭素原子と共に、ベンゼン環を形成し、Xがシアノ基である場合、Y5aは、C1−C6ハロアルコキシ基、もしくはC1−C3ハロアルキル基である。
2aおよびY4aはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、もしくはC1−C4アルキル基を示し、Y3aはC2−C5ハロアルキル基を示す。
}で表されるアミド誘導体。
<13> 前記一般式(6a)で表される化合物が、下記一般式(41)

(式中、A、K、X、n、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるA、K、X、n、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<12>に記載のアミド誘導体。
<14> 下記一般式(40)

(式中、LGは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、A、K、X、nおよびGは、前記一般式(1)におけるA、K、X、nおよびGとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、下記一般式(6f)

(式中、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるR2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aと同じ意味を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、前記<13>に記載のアミド誘導体の製造方法。
<15> 前記一般式(6a)で表される化合物が、下記一般式(42)

(式中、A、K、X、n、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるA、K、X、n、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<12>に記載のアミド誘導体。
<16> 前記<13>に記載の一般式(41)で表される化合物を還元剤の存在下で反応させることを特徴とする、前記<15>に記載の一般式(42)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<17> 下記一般式(43)

(式中、A、K、X、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるA、K、X、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、下記一般式(49a)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、R2aは、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、シアノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ベンジルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C3−C7アルケニルカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルカルボニル基、C3−C7アルキニルカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルカルボニル基、C4−C10シクロアルキルカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C3−C7アルケニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基、C3−C7アルキニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジル基、−C(=O)C(=O)R(式中、RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、またはC1−C6ハロアルコキシ基を示す。)または、−L−Dで表される基(LおよびDは、RにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、下記一般式(41c)

(式中、R2aは前記一般式(49a)におけるR2aと同じ意味を示し、A、K、X、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるA、K、X、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<18> 前記一般式(6a)で表される化合物が、下記一般式(44)

(式中、A、K、X、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、Y5a、R1a、およびR2aは、前記一般式(6a)におけるA、K、X、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、Y5a、R1a、およびR2aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<12>に記載のアミド誘導体。
<19>下記一般式(42a)

(式中、R2aは酸素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、シアノ基、アミノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、C2−C6ハロアルケニルオキシ基、C2−C6アルキニルオキシ基、C2−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C9シクロアルコキシ基、C3−C9ハロシクロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ベンジルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C3−C7アルケニルカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルカルボニル基、C3−C7アルキニルカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルカルボニル基、C4−C10シクロアルキルカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C3−C7アルケニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基、C3−C7アルキニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルオキシ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基、C4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジル基、−C(=O)C(=O)R(式中、Rは置換基を有していてもよいC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、または置換基を有していてもよいC1−C6アルコキシ基またはC1−C6ハロアルコキシ基を示す。)または、−L−Dで表される基(LおよびDは、RにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)を示し、A、K、X、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるA、K、X、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、下記一般式(47a)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、R1aはトリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、シアノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ベンジルスルホニル基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、ベンジル基、−C(=O)C(=O)R(式中、RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、またはC1−C6ハロアルコキシ基を示す。)または、−L−Dで表される基(LおよびDは、RにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする下記一般式(44a)

(式中、R1aは前記一般式(47a)におけるR1aと同じ意味を示し、R2aは前記一般式(42a)におけるR2aと同じ意味を示し、A、K、X、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるA、K、X、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<20> 前記<15>に記載の一般式(42)で表される化合物と、アルデヒド類とを反応させることを特徴とする下記一般式(44c)

(式中、R1aはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、またはベンジル基を示し、A、K、X、n、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるA、K、X、n、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)アミド誘導体の製造方法。
<21> 前記一般式(6a)で表される化合物が、下記一般式(6b)

(式中、Xbは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基もしくはニトロ基を示し、nは4であり、Wa、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるWa、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<12>に記載のアミド誘導体。
<22>前記一般式(6b)で表される化合物が、下記一般式(41b)

(式中、Xb、n、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6b)におけるXb、n、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<21>に記載の化合物。
<23>下記一般式(40b)

(式中、LGは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、Gは前記一般式(1)におけるGと同じ意味を示す。nおよびXbは前記一般式(6b)におけるnおよびXbとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、前記<14>に記載の下記一般式(6f)

(式中、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるR2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aと同じ意味を示す)で表される化合物を反応させることを特徴とする、前記<22>に記載の一般式(41b)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<24> 一般式(6b)で表される化合物が、下記一般式(42b)

(式中、Xb、n、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6b)におけるXb、n、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<21>に記載のアミド誘導体。
<25> 前記<22>に記載の一般式(41b)で表される化合物を還元剤の存在下で反応させることを特徴とする、前記<24>に記載のアミド誘導体の製造方法。
<26> 下記一般式(43b)

(式中、Xb、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6b)におけるXb、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)と、前記<17>に記載の下記一般式(49a)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、R2aは、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、シアノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ベンジルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C3−C7アルケニルカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルカルボニル基、C3−C7アルキニルカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルカルボニル基、C4−C10シクロアルキルカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C3−C7アルケニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基、C3−C7アルキニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジル基、−C(=O)C(=O)R(式中、RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、またはC1−C6ハロアルコキシ基を示す。)または、−L−Dで表される基(LおよびDは、RにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、下記一般式(41d)

(式中、R2aは、前記一般式(49a)におけるR2aと同じ意味を示し、Xb、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6b)におけるXb、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)の製造方法。
<27> 一般式(6b)で表される化合物が、下記一般式(44b)

(式中、Xb、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、Y5a、R1aおよびR2aは、前記一般式(6b)におけるXb、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、Y5a、R1aおよびR2aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<21>に記載のアミド誘導体。
<28> 下記一般式(42c)

(式中、R2aは前記一般式(42a)同じ意味を示し、Xb、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4aおよびY5aは、前記一般式(6b)におけるXb、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4aおよびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)と、前記<19>に記載の下記一般式(47a)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、R1aはトリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、シアノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ベンジルスルホニル基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、ベンジル基、−C(=O)C(=O)R(式中、RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、またはC1−C6ハロアルコキシ基を示す。)または、−L−Dで表される基(LおよびDは、RにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、前記<27>に記載の下記一般式(44d)

(式中、R1aは前記一般式(47a)におけるR1aと同じ意味を示し、R2aは前記一般式(42a)におけるR2aと同じ意味を示し、Xb、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6b)におけるXb、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<29> 前記<24>に記載の一般式(42b)で表される化合物をアルデヒド類と反応させることを特徴とする、下記一般式(44e)

(式中、R1aは前記一般式(44c)におけるR1aと同じ意味を示し、R2a、Xb、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6b)におけるR2a、Xb、n、G、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<30> 下記一般式(6g)

(式中、A、K、X、n、GおよびQは前記一般式(1)におけるA、K、X、n、GおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。Wは、ニトロ基、アミノ基または−NH−Tを示す。Tは前記一般式(1)におけるTと同じ意味を示す。R2gは−L−D(LおよびDは、前記一般式(1)におけるRにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される基を示す。)で表されるアミド誘導体。
<31> 一般式(6g)で表される化合物が、下記一般式(41g)

(式中、A、K、X、n、G、R2gおよびQは前記一般式(6g)におけるA、K、X、n、G、R2gおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<30>に記載のアミド誘導体。
<32> 下記一般式(48)

(式中、Qは、前記一般式(1)におけるQと同じ意味を示す。)で表される化合物と、下記一般式(49g)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、R2gは、前記一般式(6g)におけるR2gと同じ意味を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、下記一般式(48g)

(式中、Qは、前記一般式(1)におけるQと同じ意味を示す。R2gは、前記一般式(6g)におけるR2gと同じ意味を示す。)で表されるアニリン誘導体の製造方法。
<33> 前記<32>に記載の一般式(48)で表される化合物をアルデヒド類と反応させることを特徴とする、下記一般式(48h)

(式中、Qは、前記一般式(1)におけるQと同じ意味を示す。R2gは、−L−D(Lは、−C(M)(M)−、−C(M)(M)−C(M)(M)−、−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−、−C(M)(M)−C(M)=C(M)−、−C(M)(M)−C≡C−、−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−、−C(M)(M)−C(M)=C(M)−C(M)(M)−、−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)=C(M)−、−C(M)(M)−C≡C−C(M)(M)−、−C(M)(M)−C(M)(M)−C≡C−、を示し、M〜Mは、前記一般式(1)におけるM〜Mとそれぞれ同じ意味を示し、Dは、前記一般式(1)におけるRにおけるLおよびDと同じ意味を示す。)を示す。)で表されるアニリン誘導体の製造方法。
<34> 前記<14>に記載の下記一般式(40)

(式中、LGは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、A、K、X、nおよびGは、前記一般式(1)におけるA、K、X、nおよびGとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、下記一般式(48g)

(式中、Qは、前記一般式(1)におけるQと同じ意味を示す。R2gは、前記一般式(6g)におけるR2gと同じ意味を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、前記<31>に記載の前記一般式(41g)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<35> 前記一般式(6g)で表される化合物が、下記一般式(42g)

(式中、A、K、X、n、G、R2gおよびQは前記一般式(6g)におけるA、K、X、n、G、R2gおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<30>に記載のアミド誘導体。
<36> 前記<31>に記載の一般式(41g)で表される化合物を還元剤の存在下で反応させることを特徴とする、前記<35>に記載の一般式(42g)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<37> 下記一般式(43g)

(式中、A、K、X、n、GおよびQは、前記一般式(1)におけるA、K、X、n、GおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、前記<32>に記載の下記一般式(49g)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、R2gは、前記一般式(6g)におけるR2gと同じ意味を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、前記<31>に記載の一般式(41g)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<38> 一般式(6g)で表される化合物が、下記一般式(46g)

(式中、T,A、K、X、n、G、R2gおよびQは前記一般式(6g)におけるT,A、K、X、n、G、R2gおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<30>に記載のアミド誘導体。
<39> 前記<35>に記載の下記一般式(42g)

(式中、A、K、X、n、G、R2gおよびQは前記一般式(6g)におけるA、K、X、n、G、R2gおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、下記一般式(45)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、Tは前記一般式(1)におけるTと同じ意味を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、前記<38>に記載の一般式(46g)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<40> 下記一般式(50)

(式中、T、A、K、X、n、G、およびQは、前記一般式(1)におけるT、A、K、X、n、G、およびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、下記一般式(47g)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、R1gは−L−D(LおよびDは、前記一般式(1)におけるRにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、下記一般式(1g)

(式中、R1gは前記一般式(47g)におけるR1gと同じ意味を示し、T、A、K、X、n、G、およびQは、前記一般式(1)におけるT、A、K、X、n、G、およびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<41> 下記一般式(52)

(式中、T、R、A、K、X、n、GおよびQは、前記一般式(1)におけるT、R、A、K、X、n、GおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と下記一般式(47)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、Rは前記一般式(1)におけるRと同じ意味を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、前記<1>に記載の一般式(1)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<42> 下記一般式(55a)

(式中、Xはハロゲン原子を示す。A、K、X、nおよびGは、前記一般式(1)におけるA、K、X、nおよびGとそれぞれ同じ意味を示す。R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるR2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表されるアミド誘導体。
<43> 下記一般式(54)

(式中、Xは、ハロゲン原子を示し、LGは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、A、K、X、nおよびGは、前記一般式(1)におけるA、K、X、nおよびGとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、前記<14>に記載の下記一般式(6f)

(式中、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは前記一般式(6a)におけるR2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、前記<42>に記載の一般式(55a)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<44> 下記一般式(56a)

(式中、Xはハロゲン原子を示す。A、K、X、nおよびGは、前記一般式(1)におけるA、K、X、nおよびGとそれぞれ同じ意味を示す。Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるY1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、前記<17>に記載の下記一般式(49a)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、R2aは、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、シアノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ベンジルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C3−C7アルケニルカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルカルボニル基、C3−C7アルキニルカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルカルボニル基、C4−C10シクロアルキルカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C3−C7アルケニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基、C3−C7アルキニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジル基、−C(=O)C(=O)R(式中、RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、またはC1−C6ハロアルコキシ基を示す。)または、−L−Dで表される基(LおよびDは、RにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、下記一般式(55b)

(式中、R2aは前記一般式(49a)におけるR2aと同じ意味を示す。Xはハロゲン原子を示す。A、K、X、nおよびGは、前記一般式(1)におけるA、K、X、nおよびGとそれぞれ同じ意味を示す。Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるY1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<45> 前記<42>に記載の一般式(55a)で表される化合物をアミノ化剤と反応させることを特徴とする、下記一般式(53a)

(式中、R1aは水素原子、酸素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、シアノ基、アミノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、C2−C6ハロアルケニルオキシ基、C2−C6アルキニルオキシ基、C2−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C9シクロアルコキシ基、C3−C9ハロシクロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ベンジルスルホニル基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルオキシ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基、ベンジル基、−C(=O)C(=O)R(式中、RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、またはC1−C6ハロアルコキシ基を示す。)または、−L−Dで表される基(LおよびDは、RにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)を示す。A、K、X、nおよびGは、前記一般式(1)におけるA、K、X、nおよびGとそれぞれ同じ意味を示す。R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるR2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<46> 下記一般式(55g)

(式中、Xはハロゲン原子を示す。A、K、X、n、GおよびQは前記一般式(1)におけるA、K、X、n、GおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。R2gは−L−D(LおよびDは、RにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される基を示す。)で表されるアミド誘導体。
<47> 前記<43>に記載の下記一般式(54)

(式中、Xは、ハロゲン原子を示し、LGは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、A、K、X、nおよびGは、前記一般式(1)におけるA、K、X、nおよびGとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、前記<32>に記載の下記一般式(48g)

(式中、Qは、前記一般式(1)におけるQと同じ意味を示す。R2gは、前記一般式(6g)におけるR2gと同じ意味を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、前記<46>に記載の一般式(55g)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<48> 前記<46>に記載の化合物をアミノ化剤と反応させることを特徴とする下記一般式(53g)

(式中、A、K、X、n、GおよびQは、前記一般式(1)におけるA、K、X、n、GおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。R2gは、前記一般式(6g)におけるR2gと同じ意味を示す。R1bは水素原子、酸素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、シアノ基、アミノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、C2−C6ハロアルケニルオキシ基、C2−C6アルキニルオキシ基、C2−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C9シクロアルコキシ基、C3−C9ハロシクロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ベンジルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C3−C7アルケニルカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルカルボニル基、C3−C7アルキニルカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルカルボニル基、C4−C10シクロアルキルカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C3−C7アルケニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基、C3−C7アルキニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルオキシ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基、C4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジル基、−C(=O)C(=O)R(式中、RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基またはC1−C6ハロアルコキシ基を示す。)または、−L−Dで表される基(LおよびDは、RにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)を示す。)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<49> 前記一般式(41)で表される化合物が、下記一般式(58a)

(式中、nは1〜4の整数を示す。A、K、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるA、K、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<13>に記載のアミド誘導体。
<50> 前記<13>に記載の一般式(41)において、Xが塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子で表される化合物と、フッ素化剤を反応させることを特徴とする、前記<49>に記載の一般式(58a)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<51> 前記一般式(41g)で表される化合物が、下記一般式(58g)

(式中、nは1〜4の整数を示す。A、K、GおよびQは、前記一般式(1)におけるA、K、GおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。R2gは、前記一般式(6g)におけるR2gと同じ意味を示す。)で表される前記<31>に記載のアミド誘導体。
<52> 前記<31>に記載の一般式(41g)において、Xが塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子で表される化合物と、フッ素化剤を反応させることを特徴とする、前記<51>に記載のアミド誘導体の製造方法。
<53> 前記一般式(41)で表される化合物が、下記一般式(60a)

(式中、nは1〜4の整数を示す。A、K、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aは、前記一般式(6a)におけるA、K、G、R2a、Y1a、Y2a、Y3a、Y4a、およびY5aとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<13>に記載のアミド誘導体。
<54> 前記<13>に記載の一般式(41)において、Xがハロゲン原子で表される化合物と、シアノ化剤を反応させることを特徴とする、前記<53>に記載の一般式(60a)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<55> 前記一般式(41g)で表される化合物が、下記一般式(60g)

(式中、nは1〜4の整数を示す。A、K、GおよびQは、前記一般式(1)におけるA、K、GおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。R2gは、前記一般式(6g)におけるR2gと同じ意味を示す。)で表される前記<31>に記載のアミド誘導体。
<56> 前記<31>に記載の一般式(41g)において、Xがハロゲン原子で表される化合物とシアノ化剤を反応させることを特徴とする、前記<55>に記載の一般式(60g)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<57> 下記一般式(6h)

(式中、A、K、X、n、G、RおよびQは前記一般式(1)におけるA、K、X、n、G、RおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。
は、−NH−Rもしくは−N(T)−Rを示す。RおよびTは前記一般式(1)におけるRおよびTとそれぞれ同じ意味を示す。(但し、RおよびRの少なくともいずれか一方は、−L−Dで表される基を示す。))で表されるアミド誘導体。
<58> 前記一般式(6h)で表される化合物が、下記一般式(6c)

(式中、Wは、−NH−C(M)(M)−C(M)−D、−N(T)−C(M)(M)−C(M)−D、−N(T)−L−C(=O)−LG、または−N(T)−L−C(=O)−NUを示す。M、M、M、D、L、U、およびUは、RにおけるM、M、M、D、L、U、およびUとそれぞれ同じ意味を示す。LGは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示す。T、A、K、X、n、G、RおよびQは前記一般式(1)におけるT、A、K、X、n、G、RおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<57>に記載のアミド誘導体。
<59> 下記一般式(61)

(式中、M、M、M、D、A、K、X、n、G、RおよびQは、前記一般式(6c)におけるM、M、M、D、A、K、X、n、G、RおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<58>に記載のアミド誘導体。
<60> 下記一般式(51)

(式中、R、A、K、X、n、GおよびQは、前記一般式(1)におけるR、A、K、X、n、GおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、下記一般式(62)

(式中、M、M、M、およびDは、前記一般式(1)におけるM、M、M、およびDとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、前記<59>に記載の一般式(61)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<61> 前記一般式(6c)で表される化合物が、下記一般式(63)

(式中、T、M、M、M、D、A、K、X、n、G、RおよびQは、前記一般式(6c)におけるT、M、M、M、D、A、K、X、n、G、RおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<58>に記載のアミド誘導体。
<62> 前記<59>に記載の下記一般式(61)

(式中、A、K、Q、R、G、X、n、M、M、MおよびDは、前記一般式(6c)におけるA、K、Q、R、G、X、n、M、M、MおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、前記<39>に記載の下記一般式(45)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、Tは前記一般式(1)におけるTと同じ意味を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、前記<61>に記載の一般式(63)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<63> 前記一般式(6c)で表される化合物が、下記一般式(64)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、T、A、K、Q、R、G、X、nおよびLは、前記一般式(6c)におけるT、A、K、Q、R、G、X、nおよびLとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<58>に記載のアミド誘導体。
<64> 前記一般式(6c)で表される化合物が、下記一般式(65)

(式中、T、L、U、U、A、K、X、n、G、RおよびQは、前記一般式(6c)におけるT、L、U、U、A、K、X、n、G、RおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<58>に記載のアミド誘導体。
<65> 前記<63>に記載の下記一般式(64)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、T、A、K、Q、R、G、X、nおよびLは、前記一般式(6c)におけるT、A、K、Q、R、G、X、nおよびLとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物と、下記一般式(66)

(式中、UおよびUは、前記一般式(1)におけるUおよびUとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、前記<64>に記載の一般式(65)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<66> 前記一般式(65)において、Uが置換基を有していてもよいC2−C7アルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7アルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルキルカルボニル基である前記<64>に記載のアミド誘導体。
<67> 前記一般式(65)で表される化合物が、下記一般式(68)

(式中、T、L、U、A、K、X、n、G、RおよびQは、前記一般式(6c)におけるT、L、U、A、K、X、n、G、RおよびQとそれぞれ同じ意味を示す。)で表される前記<64>に記載の化合物と、下記一般式(67)

(式中、Uは、前記<66>におけるUと同じ意味を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする、前記<66>に記載の一般式(65)で表されるアミド誘導体の製造方法。
<68> 前記一般式(6d)において、R2aが水素原子である化合物と、前記<17>に記載の下記一般式(49a)

(式中、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示し、R2aは、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、シアノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ベンジルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C3−C7アルケニルカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルカルボニル基、C3−C7アルキニルカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルカルボニル基、C4−C10シクロアルキルカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C3−C7アルケニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基、C3−C7アルキニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジル基、−C(=O)C(=O)R(式中、RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、またはC1−C6ハロアルコキシ基を示す。)または、−L−Dで表される基(LおよびDは、RにおけるLおよびDとそれぞれ同じ意味を示す。)を示す。)で表される化合物を反応させることを特徴とする下記一般式(6e)

(式中、R2aは前記一般式(49a)におけるR2aと同じ意味を示し、Y1d、Y2d、Y3d、Y4d、およびY5dは前記一般式(6a)におけるY1d、Y2d、Y3d、Y4d、およびY5dとそれぞれ同じ意味を示す。)で表されるアニリン誘導体の製造方法。
<69> 前記一般式(6d)において、R2aが水素原子である化合物と、アルデヒド類と反応させることを特徴とする、下記一般式(6i)

(式中、R2aはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、またはベンジル基を示し、Y1d、Y2d、Y3d、Y4dおよびY5dは前記一般式(6a)におけるY1d、Y2d、Y3d、Y4d、およびY5dとそれぞれ同じ意味を示す。)で表されるアニリン誘導体の製造方法。
<70> 前記<1>〜<8>の何れか1項に記載のアミド誘導体を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤。
<71> 前記<70>に記載の有害生物防除剤を適用することを特徴とする有害生物の防除方法。
本発明によれば、種々の農業害虫に対して防除効果を示し、有用作物を保護する効果と共に、低薬量化により環境への負荷低減に大きく貢献するアミド誘導体を製造する上での有用な中間体(アニリン誘導体)を提供することができる。
本発明のアミド誘導体は、下記一般式(1)で表される化合物である。かかる特定の構造を有していることで、優れた有害生物防除効果を示す。

式中、Aは、炭素原子、酸素原子、窒素原子、酸化された窒素原子、または硫黄原子を示す。
Kは、Aと、Aが結合する2個の炭素原子と共に、ベンゼン、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、フラン、チオフェン、オキサジアゾール、チオジアゾールまたはトリアゾールに由来する環状連結基を形成するのに必要な非金属原子群を示す。
Xは、水素原子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C1−C6アルキルスルホニルオキシ基、C1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルオキシ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルアミノ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルアミノ基、C2−C7アルコキシカルボニルアミノ基、C2−C7ハロアルコキシカルボニルアミノ基、C2−C7アルコキシカルボニルオキシ基、C2−C7ハロアルコキシカルボニルオキシ基、アリールカルボニルアミノ基、アミノ基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ペンタフルオロスルファニル基、C1−C6アルキルアミノ基、C1−C6ハロアルキルアミノ基、C2−C6アルケニルアミノ基、C2−C6ハロアルケニルアミノ基、C2−C6アルキニルアミノ基、C2−C6ハロアルキニルアミノ基、C3−C9シクロアルキルアミノ基、C3−C9ハロシクロアルキルアミノ基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C3−C7アルケニルアミノカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルアミノカルボニル基、C3−C7アルキニルアミノカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルアミノカルボニル基、C4−C10シクロアルキルアミノカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルアミノカルボニル基、フェニル基、または、複素環基を示し、Xが複数ある場合、それぞれのXは互いに同一であっても異なっていても良い。
Xにおける複素環基は、ピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピラゾリル基、またはテトラゾリル基を示す。
nは、0〜4の整数を示す。尚、nは、Xが水素原子以外の置換基である場合のXの置換数を表す。
Tは、−C(=G)−Q、または−C(=G)−Gを示す。
式中、G、およびGは、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子を示す。
、およびQは、それぞれ独立して、水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、ベンジル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、または置換基を有していてもよい複素環基を示す。
は、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよい複素環基、または、置換基を有していてもよいテトラヒドロナフタレン基を示す。
尚、Q、Q、およびQにおいて、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、及び置換基を有していてもよい複素環基の置換基、置換基を有していてもよいテトラヒドロナフタレン基における置換基は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルオキシ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基、C1−C6アルキルスルホニルオキシ基、C1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルアミノ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルアミノ基、C2−C7アルコキシカルボニルアミノ基、C2−C7ハロアルコキシカルボニルアミノ基、C1−C6アルキルアミノ基、C1−C6ハロアルキルアミノ基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ペンタフルオロスルファニル基、ベンジルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基、フェニル基、及び複素環基、ベンゾイル基、フェニルカルバモイル基、フェニルアミノ基から選択される1以上の置換基を示し、置換基が2以上ある場合には、それぞれの置換基は同一であっても異なっていても良い。
更に、Q、Q、およびQにおける複素環基は、Xにおける複素環基と同じ意味を示す。
は、酸素原子または硫黄原子を示す。
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、C2−C6ハロアルケニルオキシ基、C2−C6アルキニルオキシ基、C2−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C9シクロアルコキシ基、C3−C9ハロシクロアルコキシ基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C3−C7アルケニルカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルカルボニル基、C3−C7アルキニルカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルカルボニル基、C4−C10シクロアルキルカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C3−C7アルケニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基、C3−C7アルキニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基、C4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基、または、−L−Dで表される基を示す(但し、RおよびRの少なくともいずれか一方は、−L−Dで表される基を示す。
ここで、Lは、−C(M)(M)−、−C(M)(M)−C(M)(M)−、
−C(M1)=C(M)−、−C≡C−、
−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−、
−C(M)=C(M)−C(M)(M)−、
−C(M)(M)−C(M)=C(M)−、
−C≡C−C(M)(M)−、−C(M)(M)−C≡C−、
−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−、
−C(M)=C(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−、
−C(M)(M)−C(M)=C(M)−C(M)(M)−、
−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)=C(M)−、
−C(M)=C(M)−C(M)=C(M)−、
−C(M)=C(M)−C≡C−、
−C≡C−C(M)(M)−C(M)(M)−、
−C(M)(M)−C≡C−C(M)(M)−、
−C(M)(M)−C(M)(M)−C≡C−、
−C≡C−C(M)=C(M)−、または、−C≡C−C≡C−
を示す。
〜Mは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、C2−C6ハロアルケニルオキシ基、C2−C6アルキニルオキシ基、C2−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C9シクロアルコキシ基、C3−C9ハロシクロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C2−C6アルケニルチオ基、C2−C6ハロアルケニルチオ基、C2−C6アルキニルチオ基、C2−C6ハロアルキニルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C2−C6アルケニルスルフィニル基、C2−C6ハロアルケニルスルフィニル基、C2−C6アルキニルスルフィニル基、C2−C6ハロアルキニルスルフィニル基、C3−C9シクロアルキルスルフィニル基、C3−C9ハロシクロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C2−C6アルケニルスルホニル基、C2−C6ハロアルケニルスルホニル基、C2−C6アルキニルスルホニル基、C2−C6ハロアルキニルスルホニル基、C3−C9シクロアルキルスルホニル基、C3−C9ハロシクロアルキルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C3−C7アルケニルカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルカルボニル基、C3−C7アルキニルカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルカルボニル基、C4−C10シクロアルキルカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C3−C7アルケニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基、C3−C7アルキニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基、C4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基、C1−C6アルキルアミノ基、C1−C6ハロアルキルアミノ基、C2−C6アルケニルアミノ基、C2−C6ハロアルケニルアミノ基、C2−C6アルキニルアミノ基、C2−C6ハロアルキニルアミノ基、C3−C9シクロアルキルアミノ基、C3−C9ハロシクロアルキルアミノ基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C3−C7アルケニルアミノカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルアミノカルボニル基、C3−C7アルキニルアミノカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルアミノカルボニル基、C4−C10シクロアルキルアミノカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルアミノカルボニル基、フェニル基、ナフチル基、または、複素環基を示す。
Dは、−C(=O)OU、−C(=O)U、−C(=O)NU
−NUC(=O)U、−S−U、−S(=O)U、−S(=O)(=O)U
−S(=O)(=O)NU1011、−OU12、−NU1314、−C(=NU15)U16、−NU17−C(=NU18)U19、または、−C≡Nを示す。
〜U19は、それぞれ独立して、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C1−C3アルキルアミノ基、C1−C3ハロアルキルアミノ基、フェニル基、ナフチル基、または複素環基を示す。
とU、UとU、U10とU11、U12とL、U13とU14、U15とU16、および、U17〜U19は、それぞれ互いに連結して飽和複素環基を形成してもよい。
但し、Dが−OU12であって、Lがメチレン基の場合、U12は、水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C1−C3アルキルアミノ基、C1−C3ハロアルキルアミノ基、フェニル基、ナフチル基、または複素環基を示す。
本発明の一般式(1)などの一般式において使用される文言はその定義においてそれぞれ以下に説明されるような意味を有する。
「ハロゲン原子」とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示す。
「Ca−Cb(a、bは1以上の整数を表す。)」との表記、例えば、「C1−C3」とは炭素原子数が1〜3個であることを意味し、「C2−C6」とは炭素原子数が2〜6個であることを意味し、「C1−C4」とは炭素原子数が1〜4個であることを意味する。
「n−」とはノルマルを意味し、「i−」はイソを意味し、「s−」はセカンダリーを意味し、「t−」はターシャリーを意味する。
本発明における「C1−C6アルキル基」とは例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、ネオペンチル、4−メチル−2−ペンチル、n−ヘキシル、3−メチル−n−ペンチルなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。
また、同一種類の置換基で構成する炭素数のみが異なる場合、以下に例示された置換基の具体例のうち、炭素数が整合する具体例のみが、それに対応する具体例となる。
「C1−C6ハロアルキル基」とは例えば、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロ−n−プロピル、ヘプタフルオロ−i−プロピル、2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリブロモエチル、1,3−ジフルオロ−2−プロピル、1,3−ジクロロ−2−プロピル、1−クロロ−3−フルオロ−2−プロピル、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピル、2,3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル、4,4,4−トリフルオロ−n−ブチル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−クロロ−2−プロピル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ブロモ−2−プロピル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−クロロ−n−プロピル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ブロモ−n−プロピル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−ブロモ−2−プロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル、3−フルオロ−n−プロピル、3−クロロ−n−プロピル、3−ブロモ−n−プロピル、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブチル、ノナフルオロ−n−ブチル、ノナフルオロ−2−ブチル、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチル、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチル、3−クロロ−n−ペンチル、4−ブロモ−2−ペンチルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。
「C3−C9シクロアルキル基」とは例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−メチルシクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシルなどの環状構造を有する炭素原子数3〜9個のシクロアルキル基を示す。
「C3−C9ハロシクロアルキル基」とは例えば、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチル、2−クロロシクロヘキシル、4−クロロシクロヘキシルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された環状構造を有する炭素原子数3〜9個のシクロアルキル基を示す。
「C2−C6アルケニル基」とは例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、3−ブテニルなどの炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルケニル基を示す。
「C2−C6ハロアルケニル基」とは例えば、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニル、3,3−ジブロモ−2−プロペニル、2,3−ジブロモ−2−プロペニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル、3,4,4−トリブロモ−3−ブテニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に二重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルケニル基を示す。
「C2−C6アルキニル基」とは例えば、プロパルギル、1−ブチン−3−イル、1−ブチン−3−メチル−3−イルなどの炭素鎖の中に三重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルキニル基を示す。
「C2−C6ハロアルキニル基」とは例えば、フルオロエチニル、クロロエチニル、ブロモエチニル、3,3、3−トリフルオロ−1−プロピニル、3、3、3−トリクロロ−1−プロピニル、3,3、3−トリブロモ−1−プロピニル、4,4、4−トリフルオロ−1−ブチニル、4、4,4−トリクロロ−1−ブチニル、4,4,4−トリブロモ−1−ブチニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルキニル基を示す。
「C1−C6アルコキシ基」とは例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i-プロピルオキシ、シクロプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、i−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜6個のアルコキシ基を示す。
「C1−C6ハロアルコキシ基」とは例えば、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ヘプタフルオロ−n−プロポキシ、ヘプタフルオロ−i−プロポキシ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシ、3−フルオロ−n−プロポキシ、1−クロロシクロプロポキシ、2−ブロモシクロプロポキシ、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブトキシ、ノナフルオロ−n−ブトキシ、ノナフルオロ−2−ブトキシ、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチルオキシ、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチルオキシ、3−クロロ−n−ペンチルオキシ、4−ブロモ−2−ペンチルオキシ、4−クロロブチルオキシ、2−ヨード−n−プロピルオキシなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜6個のアルコキシ基を示す。
「C1−C6アルキルチオ基」とは例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i-プロピルチオ、シクロプロピルチオ、n−ブチルチオ、s−ブチルチオ、i−ブチルチオ、t−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、i−ペンチルチオ、n−ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜6個のアルキルチオ基を示す。
「C1−C6ハロアルキルチオ基」とは例えば、トリフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、2−クロロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、ヘプタフルオロ−n−プロピルチオ、ヘプタフルオロ−i−プロピルチオ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルチオ、3−フルオロ−n−プロピルチオ、1−クロロシクロプロピルチオ、2−ブロモシクロプロピルチオ、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブチルチオ、ノナフルオロ−n−ブチルチオ、ノナフルオロ−2−ブチルチオ、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチルチオ、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチルチオ、3−クロロ−n−ペンチルチオ、4−ブロモ−2−ペンチルチオ、4−クロロブチルチオ、2−ヨード−n−プロピルチオなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜6個のアルキルチオ基を示す。
「C1−C6アルキルスルフィニル基」とは例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、i-プロピルスルフィニル、シクロプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、s−ブチルスルフィニル、i−ブチルスルフィニル、t−ブチルスルフィニル、n−ペンチルスルフィニル、i−ペンチルスルフィニル、n−ヘキシルスルフィニル、シクロヘキシルスルフィニルなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜6個のアルキルスルフィニル基を示す。
「C1−C6ハロアルキルスルフィニル基」とは例えば、トリフルオロメチルスルフィニル、ペンタフルオロエチルスルフィニル、2−クロロエチルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルフィニル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルスルフィニル、3−フルオロ−n−プロピルスルフィニル、1−クロロシクロプロピルスルフィニル、2−ブロモシクロプロピルスルフィニル、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブチルスルフィニル、ノナフルオロ−n−ブチルスルフィニル、ノナフルオロ−2−ブチルスルフィニル、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチルスルフィニル、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチルスルフィニル、3−クロロ−n−ペンチルスルフィニル、4−ブロモ−2−ペンチルスルフィニル、4−クロロブチルスルフィニル、2−ヨード−n−プロピルスルフィニルなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜6個のアルキルスルフィニル基を示す。
「C1−C6アルキルスルホニル基」とは例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、i-プロピルスルホニル、シクロプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、s−ブチルスルホニル、i−ブチルスルホニル、t−ブチルスルホニル、n−ペンチルスルホニル、i−ペンチルスルホニル、n−ヘキシルスルホニル、シクロヘキシルスルホニルなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示す。
「C1−C6ハロアルキルスルホニル基」とは例えば、トリフルオロメチルスルホニル、ペンタフルオロエチルスルホニル、2−クロロエチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルホニル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルスルホニル、3−フルオロ−n−プロピルスルホニル、1−クロロシクロプロピルスルホニル、2−ブロモシクロプロピルスルホニル、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブチルスルホニル、ノナフルオロ−n−ブチルスルホニル、ノナフルオロ−2−ブチルスルホニル、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチルスルホニル、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチルスルホニル、3−クロロ−n−ペンチルスルホニル、4−ブロモ−2−ペンチルスルホニル、4−クロロブチルスルホニル、2−ヨード−n−プロピルスルホニルなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示す。
「C1−C6アルキルスルホニルオキシ基」とは例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、n−プロパンスルホニルオキシ、i-プロパンスルホニルオキシ、シクロプロパンスルホニルオキシ、n−ブタンスルホニルオキシ、s−ブタンスルホニルオキシ、i−ブタンスルホニルオキシ、t−ブタンスルホニルオキシ、n−ペンタンスルホニルオキシ、i−ペンタンスルホニルオキシ、n−ヘキサンスルホニルオキシ、シクロヘキサンスルホニルオキシなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニルオキシ基を示す。
「C1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基」とは例えば、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ペンタフルオロプロパンスルホニルオキシ、2−クロロプロパンスルホニルオキシ、2,2,2−トリフルオロプロパンスルホニルオキシ、ヘプタフルオロ−n−プロパンスルホニルオキシ、ヘプタフルオロ−i−プロパンスルホニルオキシ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパンスルホニルオキシ、3−フルオロ−n−プロパンスルホニルオキシ、1−クロロシクロプロパンスルホニルオキシ、2−ブロモシクロプロパンスルホニルオキシ、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブタンスルホニルオキシ、ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ、ノナフルオロ−2−ブタンスルホニルオキシ、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンタンスルホニルオキシ、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンタンスルホニルオキシ、3−クロロ−n−ペンタンスルホニルオキシ、4−ブロモ−2−ペンタンスルホニルオキシ、4−クロロブタンスルホニルオキシ、2−ヨード−n−プロパンスルホニルオキシなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニルオキシ基を示す。
「C2−C7アルキルカルボニル基」とは例えば、アセチル、プロピオニル、i-プロピルカルボニル、シクロプロピルカルボニル、n-ブチルカルボニル、s−ブチルカルボニル、t−ブチルカルボニル、n−ペンチルカルボニル、2−ペンチルカルボニル、ネオペンチルカルボニル、シクロペンチルカルボニルなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数2〜7個のアルキルカルボニル基を示す。
「C2−C7ハロアルキルカルボニル基」とは例えば、トリフルオロアセチル、ペンタフルオロプロピオニル、2−クロロプロピオニル、2,2,2−トリフルオロプロピオニル、ヘプタフルオロ−n−プロピルカルボニル、ヘプタフルオロ−i−プロピルカルボニル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルカルボニル、3−フルオロ−n−プロピルカルボニル、1−クロロシクロプロピルカルボニル、2−ブロモシクロプロピルカルボニル、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブチルカルボニル、ノナフルオロ−n−ブチルカルボニル、ノナフルオロ−2−ブチルカルボニル、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチルカルボニル、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチルカルボニル、3−クロロ−n−ペンチルカルボニル、4−ブロモ−2−ペンチルカルボニル、4−クロロブチルカルボニル、2−ヨード−n−プロピルカルボニルなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数2〜7個のアルキルカルボニル基を示す。
「C2−C7アルキルカルボニルオキシ基」とは例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、i-プロピルカルボニルオキシ、シクロプロピルカルボニルオキシ、n-ブチルカルボニルオキシ、s−ブチルカルボニルオキシ、t−ブチルカルボニルオキシ、n−ペンチルカルボニルオキシ、2−ペンチルカルボニルオキシ、ネオペンチルカルボニルオキシ、シクロペンチルカルボニルオキシなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数2〜7個のアルキルカルボニルオキシ基を示す。
「C2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基」とは例えば、トリフルオロアセチルオキシ、ペンタフルオロプロピオニルオキシ、2−クロロプロピオニルオキシ、2,2,2−トリフルオロプロピオニルオキシ、ヘプタフルオロ−n−プロピルカルボニルオキシ、ヘプタフルオロ−i−プロピルカルボニルオキシ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルカルボニルオキシ、3−フルオロ−n−プロピルカルボニルオキシ、1−クロロシクロプロピルカルボニルオキシ、2−ブロモシクロプロピルカルボニルオキシ、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブチルカルボニルオキシ、ノナフルオロ−n−ブチルカルボニルオキシ、ノナフルオロ−2−ブチルカルボニルオキシ、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチルカルボニルオキシ、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチルカルボニルオキシ、3−クロロ−n−ペンチルカルボニルオキシ、4−ブロモ−2−ペンチルカルボニルオキシ、4−クロロブチルカルボニルオキシ、2−ヨード−n−プロピルカルボニルオキシなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数2〜7個のアルキルカルボニルオキシ基を示す。
「C2−C7アルコキシカルボニル基」とは例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、シクロプロポキシカルボニル、n-ブトキシカルボニル、s−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−ペンチルオキシカルボニル、2−ペンチルオキシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニルなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数2〜7個のアルコキシカルボニル基を示す。
「C2−C7ハロアルコキシカルボニル基」とは例えば、トリフルオロメトキシカルボニル、ペンタフルオロエトキシカルボニル、2−クロロエトキシカルボニル、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル、ヘプタフルオロ−n−プロポキシカルボニル、ヘプタフルオロ−i−プロポキシカルボニル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシカルボニル、3−フルオロ−n−プロポキシカルボニル、1−クロロシクロプロポキシカルボニル、2−ブロモシクロプロポキシカルボニル、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブトキシカルボニル、ノナフルオロ−n−ブトキシカルボニル、ノナフルオロ−2−ブトキシカルボニル、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチルオキシカルボニル、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチルオキシカルボニル、3−クロロ−n−ペンチルオキシカルボニル、4−ブロモ−2−ペンチルオキシカルボニル、4−クロロブチルオキシカルボニル、2−ヨード−n−プロピルオキシカルボニルなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数2〜7個のアルコキシカルボニル基を示す。
「アリールカルボニルオキシ基」、「アリールカルボニルアミノ基」におけるアリール基とは、フェニル基、ナフチル基等を示す。
「C2−C7アルキルカルボニルアミノ基」とは例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−プロピルカルボニルアミノ、i-プロピルカルボニルアミノ、シクロプロピルカルボニルアミノ、n−ブチルカルボニルアミノ、s−ブチルカルボニルアミノ、i−ブチルカルボニルアミノ、t−ブチルカルボニルアミノ、n−ペンチルカルボニルアミノ、i−ペンチルカルボニルアミノ、n−ヘキシルカルボニルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数2〜7個のアルキルカルボニルアミノ基を示す。
「C2−C7ハロアルキルカルボニルアミノ基」とは例えば、トリフルオロアセチルアミノ、ペンタフルオロプロピオニルアミノ、2−クロロプロピオニルアミノ、2,2,2−トリフルオロプロピオニルアミノ、ヘプタフルオロ−n−プロピルカルボニルアミノ、ヘプタフルオロ−i−プロピルカルボニルアミノ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルカルボニルアミノ、3−フルオロ−n−プロピルカルボニルアミノ、1−クロロシクロプロピルカルボニルアミノ、2−ブロモシクロプロピルカルボニルアミノ、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブチルカルボニルアミノ、ノナフルオロ−n−ブチルカルボニルアミノ、ノナフルオロ−2−ブチルカルボニルアミノ、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチルカルボニルアミノ、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチルカルボニルアミノ、3−クロロ−n−ペンチルカルボニルアミノ、4−ブロモ−2−ペンチルカルボニルアミノ、4−クロロブチルカルボニルアミノ、2−ヨード−n−プロピルカルボニルアミノなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数2〜7個のアルキルカルボニルアミノ基を示す。
「C2−C7アルコキシカルボニルアミノ基」とは例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−プロピルオキシカルボニルアミノ、i-プロピルオキシカルボニルアミノ、シクロプロポキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、s−ブトキシカルボニルアミノ、i−ブトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−ペンチルオキシカルボニルアミノ、i−ペンチルオキシカルボニルアミノ、n−ヘキシルオキシカルボニルアミノ、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数2〜7個のアルコキシカルボニルアミノ基を示す。
「C2−C7ハロアルコキシカルボニルアミノ基」とは例えば、トリフルオロメトキシカルボニルアミノ、ペンタフルオロエトキシカルボニルアミノ、2−クロロエトキシカルボニルアミノ、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニルアミノ、ヘプタフルオロ−n−プロポキシカルボニルアミノ、ヘプタフルオロ−i−プロポキシカルボニルアミノ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシカルボニルアミノ、3−フルオロ−n−プロポキシカルボニルアミノ、1−クロロシクロプロポキシカルボニルアミノ、2−ブロモシクロプロポキシカルボニルアミノ、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブトキシカルボニルアミノ、ノナフルオロ−n−ブトキシカルボニルアミノ、ノナフルオロ−2−ブトキシカルボニルアミノ、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチルオキシカルボニルアミノ、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチルオキシカルボニルアミノ、3−クロロ−n−ペンチルオキシカルボニルアミノ、4−ブロモ−2−ペンチルオキシカルボニルアミノ、4−クロロブチルオキシカルボニルアミノ、2−ヨード−n−プロピルオキシカルボニルアミノなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数2〜7個のアルコキシカルボニルアミノ基を示す。
「C2−C7アルコキシカルボニルオキシ基」とは例えば、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、n−プロピルオキシカルボニルオキシ、i-プロピルオキシカルボニルオキシ、シクロプロポキシカルボニルオキシ、n−ブトキシカルボニルオキシ、s−ブトキシカルボニルオキシ、i−ブトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−ペンチルオキシカルボニルオキシ、i−ペンチルオキシカルボニルオキシ、n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数2〜7個のアルコキシカルボニルオキシ基を示す。
「C2−C7ハロアルコキシカルボニルオキシ基」とは例えば、トリフルオロメトキシカルボニルオキシ、ペンタフルオロエトキシカルボニルオキシ、2−クロロエトキシカルボニルオキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニルオキシ、ヘプタフルオロ−n−プロポキシカルボニルオキシ、ヘプタフルオロ−i−プロポキシカルボニルオキシ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロポキシカルボニルオキシ、3−フルオロ−n−プロポキシカルボニルオキシ、1−クロロシクロプロポキシカルボニルオキシ、2−ブロモシクロプロポキシカルボニルオキシ、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブトキシカルボニルオキシ、ノナフルオロ−n−ブトキシカルボニルオキシ、ノナフルオロ−2−ブトキシカルボニルオキシ、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチルオキシカルボニルオキシ、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチルオキシカルボニルオキシ、3−クロロ−n−ペンチルオキシカルボニルオキシ、4−ブロモ−2−ペンチルオキシカルボニルオキシ、4−クロロブチルオキシカルボニルオキシ、2−ヨード−n−プロピルオキシカルボニルオキシなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数2〜7個のアルコキシカルボニルオキシ基を示す。
「C1−C6アルキルアミノ基」とは例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、n−プロピルアミノ、i-プロピルアミノ、シクロプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、s−ブチルアミノ、i−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、i−ペンチルアミノ、n−ヘキシルアミノ、シクロヘキシルアミノなどの直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜6個のアルキルアミノ基を示す。
「C1−C6ハロアルキルアミノ基」とは例えば、トリフルオロメチルアミノ、ジトリフルオロメチルアミノ、ペンタフルオロエチルアミノ、ジペンタフルオロエチルアミノ、2−クロロエチルアミノ、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ、ヘプタフルオロ−n−プロピルアミノ、ヘプタフルオロ−i−プロピルアミノ、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルアミノ、3−フルオロ−n−プロピルアミノ、1−クロロシクロプロピルアミノ、2−ブロモシクロプロピルアミノ、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブチルアミノ、ノナフルオロ−n−ブチルアミノ、ノナフルオロ−2−ブチルアミノ、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチルアミノ、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチルアミノ、3−クロロ−n−ペンチルアミノ、4−ブロモ−2−ペンチルアミノ、4−クロロブチルアミノ、2−ヨード−n−プロピルアミノなどの同一または異なっていても良い1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状または分岐鎖状または環状の炭素原子数1〜6個のアルキルアミノ基を示す。
「C2−C6アルケニルオキシ基」とは例えば、ビニルオキシ、アリルオキシ、2−ブテニルオキシ、3−ブテニルオキシなどの炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルケニルオキシ基を示す。
「C2−C6ハロアルケニルオキシ基」とは例えば、3,3−ジフルオロ−2−プロペニルオキシ、3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ、3,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ、2,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルオキシ、3,4,4−トリブロモ−3−ブテニルオキシなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に二重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルケニルオキシ基を示す。
「C2−C6アルキニルオキシ基」とは例えば、プロパルギルオキシ、1−ブチン−3−イルオキシ、1−ブチン−3−メチル−3−イルオキシなどの炭素鎖の中に三重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルキニルオキシ基を示す。
「C2−C6ハロアルキニルオキシ基」とは例えば、フルオロエチニルオキシ、クロロエチニルオキシ、ブロモエチニルオキシ、3,3、3−トリフルオロ−1−プロピニルオキシ、3、3、3−トリクロロ−1−プロピニルオキシ、3,3、3−トリブロモ−1−プロピニルオキシ、4,4、4−トリフルオロ−1−ブチニルオキシ、4、4,4−トリクロロ−1−ブチニルオキシ、4,4,4−トリブロモ−1−ブチニルオキシなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルキニルオキシ基を示す。
「C3−C9シクロアルコキシ基」とは例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、2−メチルシクロペンチルオキシ、3−メチルシクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、2−メチルシクロヘキシルオキシ、3−メチルシクロヘキシルオキシ、4−メチルシクロヘキシルオキシなどの環状構造を有する炭素原子数3〜9個のシクロアルキルオキシ基を示す。
「C3−C9ハロシクロアルコキシ基」とは例えば、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチルオキシ、2−クロロシクロヘキシルオキシ、4−クロロシクロヘキシルオキシなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された環状構造を有する炭素原子数3〜9個のシクロアルキルオキシ基を示す。
「C2−C6アルケニルチオ基」とは例えば、ビニルチオ、アリルチオ、2−ブテニルチオ、3−ブテニルチオなどの炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルケニルチオ基を示す。
「C2−C6ハロアルケニルチオ基」とは例えば、3,3−ジフルオロ−2−プロペニルチオ、3,3−ジクロロ−2−プロペニルチオ、3,3−ジブロモ−2−プロペニルチオ、2,3−ジブロモ−2−プロペニルチオ、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルチオ、3,4,4−トリブロモ−3−ブテニルチオなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に二重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルケニルチオ基を示す。
「C2−C6アルキニルチオ基」とは例えば、プロパルギルチオ、1−ブチン−3−イルチオ、1−ブチン−3−メチル−3−イルチオなどの炭素鎖の中に三重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルキニルチオ基を示す。
「C2−C6ハロアルキニルチオ基」とは例えば、同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルキニルチオ基を示す。
「C2−C6アルケニルスルフィニル基」とは例えば、ビニルスルフィニル、アリルスルフィニル、2−ブテニルスルフィニル、3−ブテニルスルフィニルなどの炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルケニルスルフィニル基を示す。
「C2−C6ハロアルケニルスルフィニル基」とは例えば、3,3−ジフルオロ−2−プロペニルスルフィニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニルスルフィニル、3,3−ジブロモ−2−プロペニルスルフィニル、2,3−ジブロモ−2−プロペニルスルフィニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルスルフィニル、3,4,4−トリブロモ−3−ブテニルスルフィニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に二重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルケニルスルフィニル基を示す。
「C2−C6アルキニルスルフィニル基」とは例えば、プロパルギルスルフィニル、1−ブチン−3−イルスルフィニル、1−ブチン−3−メチル−3−イルスルフィニルなどの炭素鎖の中に三重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルキニルスルフィニル基を示す。
「C2−C6ハロアルキニルスルフィニル基」とは例えば、同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルキニルスルフィニル基を示す。
「C3−C9シクロアルキルスルフィニル基」とは例えば、シクロプロピルスルフィニル、シクロブチルスルフィニル、シクロペンチルスルフィニル、2−メチルシクロペンチルスルフィニル、3−メチルシクロペンチルスルフィニル、シクロヘキシルスルフィニル、2−メチルシクロヘキシルスルフィニル、3−メチルシクロヘキシルスルフィニル、4−メチルシクロヘキシルスルフィニルなどの環状構造を有する炭素原子数3〜9個のシクロアルキルスルフィニル基を示す。
「C3−C9ハロシクロアルキルスルフィニル基」とは例えば、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチルスルフィニル、2−クロロシクロヘキシルスルフィニル、4−クロロシクロヘキシルスルフィニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された環状構造を有する炭素原子数3〜9個のシクロアルキルスルフィニル基を示す。
「C2−C6アルケニルスルホニル基」とは例えば、ビニルスルホニル、アリルスルホニル、2−ブテニルスルホニル、3−ブテニルスルホニルなどの炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルケニルスルホニル基を示す。
「C2−C6ハロアルケニルスルホニル基」とは例えば、3,3−ジフルオロ−2−プロペニルスルホニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニルスルホニル、3,3−ジブロモ−2−プロペニルスルホニル、2,3−ジブロモ−2−プロペニルスルホニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルスルホニル、3,4,4−トリブロモ−3−ブテニルスルホニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に二重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルケニルスルホニル基を示す。
「C2−C6アルキニルスルホニル基」とは例えば、プロパルギルスルホニル、1−ブチン−3−イルスルホニル、1−ブチン−3−メチル−3−イルスルホニルなどの炭素鎖の中に三重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルキニルスルホニル基を示す。
「C2−C6ハロアルキニルスルホニル基」とは例えば、同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルキニルスルホニル基を示す。
「C3−C9シクロアルキルスルホニル基」とは例えば、シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル、2−メチルシクロペンチルスルホニル、3−メチルシクロペンチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル、2−メチルシクロヘキシルスルホニル、3−メチルシクロヘキシルスルホニル、4−メチルシクロヘキシルvなどの環状構造を有する炭素原子数3〜9個のシクロアルキルスルホニル基を示す。
「C3−C9ハロシクロアルキルスルホニル基」とは例えば、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチルスルホニル、2−クロロシクロヘキシルスルホニル、4−クロロシクロヘキシルスルホニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された環状構造を有する炭素原子数3〜9個のシクロアルキルスルホニル基を示す。
「C3−C7アルケニルカルボニル基」とは例えば、ビニルカルボニル、アリルカルボニル、2−ブテニルカルボニル、3−ブテニルカルボニルなどの炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数3〜7個のアルケニルカルボニル基を示す。
「C3−C7ハロアルケニルカルボニル基」とは、3,3−ジフルオロ−2−プロペニルカルボニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニルカルボニル、3,3−ジブロモ−2−プロペニルカルボニル、2,3−ジブロモ−2−プロペニルカルボニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルカルボニル、3,4,4−トリブロモ−3−ブテニルカルボニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数3〜7個のアルケニルカルボニル基を示す。
「C3−C7アルキニルカルボニル基」とは、プロパルギルカルボニル、1−ブチン−3−イルカルボニル、1−ブチン−3−メチル−3−イルカルボニルなどの炭素鎖の中に三重結合を有する炭素原子数3〜7個のアルキニルカルボニル基を示す。
「C3−C7ハロアルキニルカルボニル基」とは例えば、フルオロエチニルカルボニル、クロロエチニルカルボニル、ブロモエチニルカルボニル、3,3、3−トリフルオロ−1−プロピニルカルボニル、3、3、3−トリクロロ−1−プロピニルカルボニル、3,3、3−トリブロモ−1−プロピニルカルボニル、4,4、4−トリフルオロ−1−ブチニルカルボニル、4、4,4−トリクロロ−1−ブチニルカルボニル、4,4,4−トリブロモ−1−ブチニルカルボニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数3〜7個のアルキニルカルボニル基を示す。
「C4−C10シクロアルキルカルボニル基」とは例えば、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、2−メチルシクロペンチルカルボニル、3−メチルシクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、2−メチルシクロヘキシルカルボニル、3−メチルシクロヘキシルカルボニル、4−メチルシクロヘキシルカルボニルなどの環状構造を有する炭素原子数4〜10個のシクロアルキルカルボニル基を示す。
「C4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基」とは例えば、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチルカルボニル、2−クロロシクロヘキシルカルボニル、4−クロロシクロヘキシルカルボニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された環状構造を有する炭素原子数4〜10個のシクロアルキルカルボニル基を示す。
「C3−C7アルケニルオキシカルボニル基」とは、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2−ブテニルオキシカルボニル、3−ブテニルオキシカルボニルなどの炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数3〜7個のアルケニルオキシカルボニル基を示す。
「C3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基」とは例えば、3,3−ジフルオロ−2−プロペニルオキシカルボニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシカルボニル、3,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシカルボニル、2,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシカルボニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルオキシカルボニル、3,4,4−トリブロモ−3−ブテニルオキシカルボニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に二重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数3〜7個のアルケニルオキシカルボニル基を示す。
「C3−C7アルキニルオキシカルボニル基」とは例えば、プロパルギルオキシカルボニル、1−ブチン−3−イルオキシカルボニル、1−ブチン−3−メチル−3−イルオキシカルボニルなどの炭素鎖の中に三重結合を有する炭素原子数3〜7個のアルキニルオキシカルボニル基を示す。
「C3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基」とは例えば、フルオロエチニルオキシカルボニル、クロロエチニルオキシカルボニル、ブロモエチニルオキシカルボニル、3,3、3−トリフルオロ−1−プロピニルオキシカルボニル、3、3、3−トリクロロ−1−プロピニルオキシカルボニル、3,3、3−トリブロモ−1−プロピニルオキシカルボニル、4,4、4−トリフルオロ−1−ブチニルオキシカルボニル、4、4,4−トリクロロ−1−ブチニルオキシカルボニル、4,4,4−トリブロモ−1−ブチニルオキシカルボニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数3〜7個のアルキニルオキシカルボニル基を示す。
「C4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基」とは例えば、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、2−メチルシクロペンチルオキシカルボニル、3−メチルシクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、2−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル、3−メチルシクロヘキシルオキシカルボニル、4−メチルシクロヘキシルオキシカルボニルなどの環状構造を有する炭素原子数4〜10個のシクロアルキルオキシカルボニル基を示す。
「C4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基」とは例えば、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチルオキシカルボニル、2−クロロシクロヘキシルオキシカルボニル、4−クロロシクロヘキシルオキシカルボニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された環状構造を有する炭素原子数4〜10個のシクロアルキルオキシカルボニル基を示す。
「C2−C6アルケニルアミノ基」とは例えば、ビニルアミノ、アリルアミノ、2−ブテニルアミノ、3−ブテニルアミノなどの炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルケニルアミノ基を示す。
「C2−C6ハロアルケニルアミノ基」とは、3,3−ジフルオロ−2−プロペニルアミノ、3,3−ジクロロ−2−プロペニルアミノ、3,3−ジブロモ−2−プロペニルアミノ、2,3−ジブロモ−2−プロペニルアミノ、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルアミノ、3,4,4−トリブロモ−3−ブテニルアミノなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に二重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルケニルアミノ基を示す。
「C2−C6アルキニルアミノ基」とは例えば、プロパルギルアミノ、1−ブチン−3−イルアミノ、1−ブチン−3−メチル−3−イルアミノなどの炭素鎖の中に三重結合を有する炭素原子数2〜6個のアルキニルアミノ基を示す。
「C2−C6ハロアルキニルアミノ基」とは例えば、フルオロエチニルアミノ、クロロエチニルアミノ、ブロモエチニルアミノ、3,3、3−トリフルオロ−1−プロピニルアミノ、3、3、3−トリクロロ−1−プロピニルアミノ、3,3、3−トリブロモ−1−プロピニルアミノ、4,4、4−トリフルオロ−1−ブチニルアミノ、4、4,4−トリクロロ−1−ブチニルアミノ、4,4,4−トリブロモ−1−ブチニルアミノなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルキニルアミノ基を示す。
「C3−C9シクロアルキルアミノ基」とは例えば、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、2−メチルシクロペンチルアミノ、3−メチルシクロペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、2−メチルシクロヘキシルアミノ、3−メチルシクロヘキシルアミノ、4−メチルシクロヘキシルアミノなどの環状構造を有する炭素原子数3〜9個のシクロアルキル基アミノを示す。
「C3−C9ハロシクロアルキルアミノ基」とは例えば、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチルアミノ、2−クロロシクロヘキシルアミノ、4−クロロシクロヘキシルアミノなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された環状構造を有する炭素原子数3〜9個のシクロアルキルアミノ基を示す。
「C2−C7アルキルアミノカルボニル基」とは例えば、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、i−プロピルアミノカルボニル、n−ブチルアミノカルボニル、s−ブチルアミノカルボニル、t−ブチルアミノカルボニル、n−ペンチルアミノカルボニル、2−ペンチルアミノカルボニル、ネオペンチルアミノカルボニル、4−メチル−2−ペンチルアミノカルボニル、n−ヘキシルアミノカルボニル、3−メチル−n−ペンチルアミノカルボニルなどの直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜7個のアルキルアミノカルボニル基を示す。
「C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基」とは例えば、トリフルオロメチルアミノカルボニル、ペンタフルオロエチルアミノカルボニル、ヘプタフルオロ−n−プロピルアミノカルボニル、ヘプタフルオロ−i−プロピルアミノカルボニル、2,2−ジフルオロエチルアミノカルボニル、2,2−ジクロロエチルアミノカルボニル、2,2,2−トリフルオロエチルアミノカルボニル、2−フルオロエチルアミノカルボニル、2−クロロエチルアミノカルボニル、2−ブロモエチルアミノカルボニル、2−ヨードエチルアミノカルボニル、2,2,2−トリクロロエチルアミノカルボニル、2,2,2−トリブロモエチルアミノカルボニル、1,3−ジフルオロ−2−プロピルアミノカルボニル、1,3−ジクロロ−2−プロピルアミノカルボニル、1−クロロ−3−フルオロ−2−プロピルアミノカルボニル、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピルアミノカルボニル、2,3,3,3−トリフルオロ−n−プロピルアミノカルボニル、4,4,4−トリフルオロ−n−ブチルアミノカルボニル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルアミノカルボニル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−クロロ−2−プロピルアミノカルボニル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ブロモ−2−プロピルアミノカルボニル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−クロロ−n−プロピルアミノカルボニル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ブロモ−n−プロピルアミノカルボニル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−ブロモ−2−プロピルアミノカルボニル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピルアミノカルボニル、3−フルオロ−n−プロピルアミノカルボニル、3−クロロ−n−プロピルアミノカルボニル、3−ブロモ−n−プロピルアミノカルボニル、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブチルアミノカルボニル、ノナフルオロ−n−ブチルアミノカルボニル、ノナフルオロ−2−ブチルアミノカルボニル、5,5,5−トリフルオロ−n−ペンチルアミノカルボニル、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−ペンチルアミノカルボニル、3−クロロ−n−ペンチルアミノカルボニル、4−ブロモ−2−ペンチルアミノカルボニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数2〜7個のアルキルアミノカルボニル基を示す。
「C3−C7アルケニルアミノカルボニル基」とは例えば、ビニルアミノカルボニル、アリルアミノカルボニル、2−ブテニルアミノカルボニル、3−ブテニルアミノカルボニルなどの炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数3〜7個のアルケニルアミノカルボニル基を示す。
「C3−C7ハロアルケニルアミノカルボニル基」とは例えば、3,3−ジフルオロ−2−プロペニルアミノカルボニル、3,3−ジクロロ−2−プロペニルアミノカルボニル、3,3−ジブロモ−2−プロペニルアミノカルボニル、2,3−ジブロモ−2−プロペニルアミノカルボニル、4,4−ジフルオロ−3−ブテニルアミノカルボニル、3,4,4−トリブロモ−3−ブテニルアミノカルボニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に二重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数3〜7個のアルケニルアミノカルボニル基を示す。
「C3−C7アルキニルアミノカルボニル基」とは例えば、プロパルギルアミノカルボニル、1−ブチン−3−イルアミノカルボニル、1−ブチン−3−メチル−3−イルアミノカルボニルなどの炭素鎖の中に三重結合を有する炭素原子数3〜7個のアルキニルアミノカルボニル基を示す。
「C3−C7ハロアルキニルアミノカルボニル基」とは例えば、フルオロエチニルアミノカルボニル、クロロエチニルアミノカルボニル、ブロモエチニルアミノカルボニル、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニルアミノカルボニル、3,3,3−トリクロロ−1−プロピニルアミノカルボニル、3,3,3−トリブロモ−1−プロピニルアミノカルボニル、4,4,4−トリフルオロ−1−ブチニルアミノカルボニル、4,4,4−トリクロロ−1−ブチニルアミノカルボニル、4,4,4−トリブロモ−1−ブチニルアミノカルボニルなど同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数3〜7個のアルキニルアミノカルボニル基を示す。
「C4−C10シクロアルキルアミノカルボニル基」とは例えば、シクロプロピルアミノカルボニル、シクロブチルアミノカルボニル、シクロペンチルアミノカルボニル、2−メチルシクロペンチルアミノカルボニル、3−メチルシクロペンチルアミノカルボニル、シクロヘキシルアミノカルボニル、2−メチルシクロヘキシルアミノカルボニル、3−メチルシクロヘキシルアミノカルボニル、4−メチルシクロヘキシルアミノカルボニルなどの環状構造を有する炭素原子数4〜10個のシクロアルキルアミノカルボニル基を示す。
「C4−C10ハロシクロアルキルアミノカルボニル基」とは例えば、2,3,3−テトラフルオロシクロブチルアミノカルボニル、2−クロロシクロヘキシルアミノカルボニル、4−クロロシクロヘキシルアミノカルボニルなどの同一または異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された環状構造を有する炭素原子数4〜10個のシクロアルキルアミノカルボニル基を示す。
「置換基を有していてもよいC1−C6アルキル基」、「置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキル基」、「置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキル基」、「置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキル基」、「置換基を有していてもよいC2−C6アルケニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C6アルキニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニル基」、「置換基を有していてもよいC1−C6アルコキシ基」、「置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルコキシ基」、「置換基を有していてもよいC1−C6アルキルチオ基」、「置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルチオ基」、「置換基を有していてもよいC2−C6アルケニルチオ基」、「置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニルチオ基」、「置換基を有していてもよいC2−C6アルキニルチオ基」、「置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニルチオ基」、「置換基を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基」、「置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルスルフィニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C6アルケニルスルフィニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニルスルフィニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C6アルキニルスルフィニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニルスルフィニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキルスルフィニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキルスルフィニル基」、「置換基を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基」、「置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C6アルケニルスルホニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニルスルホニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C6アルキニルスルホニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニルスルホニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキルスルホニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキルスルホニル基」、「置換基を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニルオキシ基」、「置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基」、「置換基を有していてもよいC2−C7アルキルカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルキルカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C7アルコキシカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルコキシカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C7アルキルカルボニルアミノ基」、「置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルキルカルボニルアミノ基」、「置換基を有していてもよいC2−C7アルコキシカルボニルアミノ基」、「置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルコキシカルボニルアミノ基」、「置換基を有していてもよいC2−C6アルケニルオキシ基」、「置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニルオキシ基」、「置換基を有していてもよいC2−C6アルキニルオキシ基」、「置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニルオキシ基」、「置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルコキシ基」、「置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルコキシ基」、「置換基を有していてもよいC3−C7アルケニルカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルケニルカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C7アルキニルカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルキニルカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC4−C10シクロアルキルカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C7アルケニルオキシカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C7アルキニルオキシカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC1−C6アルキルアミノ基」、「置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキルアミノ基」、「置換基を有していてもよいC2−C6アルケニルアミノ基」、「置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニルアミノ基」、「置換基を有していてもよいC2−C6アルキニルアミノ基」、「置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニルアミノ基」、「置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキルアミノ基」、「置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキルアミノ基」、「置換基を有していてもよいC2−C7アルキルアミノカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C7アルケニルアミノカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルケニルアミノカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C7アルキニルアミノカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC3−C7ハロアルキニルアミノカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC4−C10シクロアルキルアミノカルボニル基」、「置換基を有していてもよいC4−C10ハロシクロアルキルアミノカルボニル基」の置換基とは、
それぞれ、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルオキシ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基、C1−C6アルキルスルホニルオキシ基、C1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルアミノ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルアミノ基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C2−C7アルコキシカルボニルアミノ基、C2−C7ハロアルコキシカルボニルアミノ基、C1−C6アルキルアミノ基、C1−C6ハロアルキルアミノ基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ペンタフルオロスルファニル基、置換基を有していてもよいベンジルオキシ基、置換基を有していてもよいベンジルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいベンジル基、置換基を有していてもよいフェニルカルボニル基、及び置換基を有していてもよいフェニルアミノ基から選択される1以上の置換基を示し、置換基が2以上ある場合には、それぞれの置換基は同一であっても異なっていても良い。
また、本発明における置換基は、可能な場合にはさらに置換基を有していてもよく、その置換基の例としては、前記と同様のものを挙げることができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、その構造式中に、1個または複数個の不斉炭素原子または不斉中心を含む場合があり、2種以上の光学異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の光学異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。また、本発明の一般式(1)で表される化合物は、その構造式中に、炭素−炭素二重結合に由来する2種以上の幾何異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の幾何異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。
本発明の一般式(1)等で表される化合物における好ましい置換基等は、以下のとおりである。
Tとして好ましくは、−C(=G)−Qであり、Gとして好ましくは、酸素原子であり、Qとして好ましくは、置換基を有していても良いフェニル基、または、置換基を有していても良いピリジル基であり、Qとしてさらに好ましくは、ハロゲン原子、C1ハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基から選択される1以上の置換基を有し、置換基が2以上ある場合には、それぞれの置換基は同一であっても異なっていても良いフェニル基または、ピリジル基である。
Aとして好ましくは、炭素原子であり、Kとして好ましくは、Kが、AとAが結合する2個の炭素原子と共に、ベンゼンを形成する非金属原子群である。
Xとして好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基であり、さらに好ましくは水素原子、フッ素原子である。
nとして好ましくは、4である。
として好ましくは、一般式(2)で表される置換基を有していても良いフェニル基である。
として好ましくは、酸素原子である。
以下に本発明の化合物の代表的な製造方法を示し、それに従うことにより本発明の化合物の製造が可能であるが、製造方法経路は以下に示す製造方法に限定されるものではない。
以下の製造方法に示される一般式においては、A、K、X、n、R、Q、T、およびRは前記一般式(1)におけるA、K、X、n、R、Q、T、およびRとそれぞれ同じものを示す。
また、LGはハロゲン原子、ヒドロキシ基等の脱離能を有する官能基を示す。
更にR、R、R、R、R、およびRはそれぞれ水素原子、置換基を有していてもよいC1−C6アルキル基、置換基を有していてもよいC1−C6ハロアルキル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルケニル基、置換基を有していてもよいC2−C6アルキニル基、置換基を有していてもよいC2−C6ハロアルキニル基、置換基を有していてもよいC3−C9シクロアルキル基、置換基を有していてもよいC3−C9ハロシクロアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基、置換基を有していてもよい複素環基を示す。
<製造方法1>

工程1−(i):一般式(5)+一般式(6)→一般式(7)
一般式(5)+一般式(6)→一般式(7a)
一般式(5)で表されるニトロ芳香族カルボン酸誘導体と一般式(6)で表される芳香族アミン誘導体を適当な溶媒中で反応させることにより、一般式(7)もしくは一般式(7a)で表されるニトロ芳香族カルボン酸アミド誘導体を製造することができる。本工程では適当な塩基を用いることもできる。溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリルなどのニトリル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの不活性溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
また、塩基としては、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩類、リン酸一水素二カリウム、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩類、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコラート類、リチウムジイソプロピルアミドなどのリチウムアミド類などを示すことができる。これらの塩基は、一般式(6)で表される化合物に対して0.01〜5倍モル当量の範囲で適宜選択して使用すれば良い。反応温度は、−20℃〜使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良い。
一般式(5)の中で、ニトロ芳香族カルボン酸クロリド誘導体はニトロ芳香族カルボン酸誘導体から、ハロゲン化剤を使用する常法により、容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、オキシ塩化リン、オキザリルクロリド、三塩化リンなどのハロゲン化剤を示すことができる。
もしくは、ハロゲン化剤を使用せずにニトロ芳香族カルボン酸誘導体と一般式(6)で表される化合物から一般式(7)または一般式(7a)で表される化合物を製造する方法としては、例えば、Chem.Ber.788ページ(1970年)に記載の方法に従うことにより、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの添加剤を適宜使用し、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド等の縮合剤を用いる方法を示すことができる。
他の縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾールなどを示すことができる。
また、クロロギ酸エステル類を用いた混合酸無水物法を示すこともでき、J.Am.Chem.Soc.5012ページ(1967年)に記載の方法に従うことにより、一般式(7)または一般式(7a)で表される化合物を製造することが可能である。クロロギ酸エステル類としてはクロロギ酸イソブチル、クロロギ酸イソプロピルなどを示すことができ、クロロギ酸エステル類の他には、塩化ジエチルアセチル、塩化トリメチルアセチルなどを示すことができる。縮合剤を用いる方法、混合酸無水物法共に、前記文献記載の溶媒、反応温度、反応時間に限定されることは無く、適宜反応の進行を著しく阻害しない不活性溶媒を使用すればよく、反応温度、反応時間についても、反応の進行に応じて、適宜選択すれば良い。
工程1−(ii):一般式(7) →一般式(8)
一般式(7a)→一般式(8a)
一般式(7)もしくは一般式(7a)で表されるニトロ基を有する芳香族カルボン酸アミド誘導体は、還元反応により、それぞれ一般式(8)もしくは一般式(8a)で表されるアミノ基を有する芳香族カルボン酸アミド誘導体に導くことができる。還元反応としては水素添加反応を用いる方法と塩化第一スズ(無水物)を用いる方法を例示することできるが、前者は適当な溶媒中、触媒存在下、常圧下もしくは加圧下にて、水素雰囲気下で反応を行うことができる。触媒としては、パラジウム−カーボンなどのパラジウム触媒、ラネーニッケルなどのニッケル触媒、コバルト触媒、ルテニウム触媒、ロジウム触媒、白金触媒などが例示でき、溶媒としては、水、メタノール、エタノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチルなどのエステル類を示すことができる。反応温度は、−20℃〜使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良く、一般式(8)または一般式(8a)の化合物を製造することができる。
後者については、その条件にのみ限定されないが、例えば、“Organic Syntheses”Coll.Vol.III 453ページに記載の条件を使用することにより、一般式(8)または一般式(8a)の化合物を製造することができる。
工程1−(iii):一般式(8)+一般式(11)→一般式(9)
一般式(8)で表される芳香族アミン誘導体と一般式(11)で表されるカルボン酸誘導体または脱離基を有する炭酸エステル誘導体を適当な溶媒中で反応させることにより、一般式(9)で表される芳香族カルボン酸アミドもしくはカーバメート誘導体を製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
一般式(11)の中で、カルボン酸クロリド誘導体はカルボン酸誘導体から、ハロゲン化剤を使用する常法により、容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、1−(i)の例示に従うことができる。
ハロゲン化剤を使用せずにカルボン酸誘導体(11)と一般式(8)で表される化合物から一般式(9)で表される化合物を製造する方法もあり、1−(i)の例示の方法に従うことで製造可能である。
工程1−(iv):一般式(9)+一般式(12)→一般式(1)
一般式(9)で表されるアミド化合物と、一般式(12)で表されるハロゲンなどの脱離基を有する化合物を溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(1)で表される本発明化合物を製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
工程1−(v):一般式(7a)+一般式(13)→一般式(7)
一般式(7a)で表されるアミド化合物と、一般式(13)で表されるハロゲンなどの脱離基を有する化合物を溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(7)で表される化合物を製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
工程1−(vi):一般式(8a)→一般式(10)
(方法A)
一般式(8a)で表される化合物を溶媒中、アルデヒド類またはケトン類と反応させ、触媒を添加し、水素雰囲気下で反応させることにより、一般式(10)で表される化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、メタノール、エタノールなどのアルコール類、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
触媒としてはパラジウム−カーボン、水酸化パラジウム−カーボンなどのパラジウム触媒類、ラネーニッケルなどのニッケル触媒類、コバルト触媒類、プラチナ触媒類、ルテニウム触媒類、ロジウム触媒類などを示すことができる。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、トリフルオロアセトアルデヒド、ジフルオロアセトアルデヒド、フルオロアセトアルデヒド、クロロアセトアルデヒド、ジクロロアセトアルデヒド、トリクロロアセトアルデヒド、ブロモアセトアルデヒドなどのアルデヒド類を示すことができる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、パーフルオロアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類を示すことができる。
反応圧力は1気圧から100気圧の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。反応温度は−20℃から使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
(方法B)
一般式(8a)で表される化合物を溶媒中で、アルデヒド類またはケトン類と反応させて、還元剤を処理することにより、一般式(10)で表される化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、メタノール、エタノールなどのアルコール類、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
還元剤としては、例えば、ソディウムボロハイドライド、ソディウムシアノボロハイドライド、ソディウムトリアセテートボロハイドライドなどのボロハイドライド類などを示すことができる。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、トリフルオロアセトアルデヒド、ジフルオロアセトアルデヒド、フルオロアセトアルデヒド、クロロアセトアルデヒド、ジクロロアセトアルデヒド、トリクロロアセトアルデヒド、ブロモアセトアルデヒドなどのアルデヒド類を示すことができる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、パーフルオロアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類を示すことができる。
反応温度は−20℃から使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
(方法C)
一般式(8a)で表される化合物を溶媒中、または無溶媒でアルデヒド類と反応させることにより、一般式(10)の化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノールなどのアルコール類、硫酸、塩酸などの無機酸類、蟻酸、酢酸などの有機酸類、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどを示すことができる。
反応温度は−20℃から使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
工程1−(vii):一般式(10)+一般式(11)→一般式(9a)
一般式(10)で表される芳香族アミン誘導体と一般式(11)で表されるカルボン酸誘導体または脱離基を有する炭酸エステル誘導体を適当な溶媒中で反応させることにより、一般式(9a)で表される芳香族カルボン酸アミドもしくはカーバメート誘導体を製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
一般式(11)の中で、カルボン酸クロリド誘導体はカルボン酸誘導体から、ハロゲン化剤を使用する常法により、容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、1−(i)の例示に従うことができる。
ハロゲン化剤を使用せずにカルボン酸誘導体(11)と一般式(10)で表される化合物から一般式(9a)で表される化合物を製造する方法もあり、1−(i)の例示の方法に従うことで製造可能である。
工程1−(viii):一般式(9a)+一般式(13)→一般式(1)
一般式(9a)で表されるアミド化合物と、一般式(13)で表されるハロゲンなどの脱離基を有する化合物を溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(1)で表される本発明化合物を製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
<製造方法2>

工程2−(i):一般式(8a)+一般式(11)→一般式(14)
一般式(8a)で表される芳香族アミン誘導体と一般式(11)で表されるカルボン酸誘導体または脱離基を有する炭酸エステル誘導体を適当な溶媒中で反応させることにより、一般式(14)で表される芳香族カルボン酸アミドもしくはカーバメート誘導体を製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
一般式(11)の中で、カルボン酸クロリド誘導体はカルボン酸誘導体から、ハロゲン化剤を使用する常法により、容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、1−(i)の例示に従うことができる。
ハロゲン化剤を使用せずにカルボン酸誘導体(11)と一般式(8a)で表される化合物から一般式(14)で表される化合物を製造する方法もあり、1−(i)の例示の方法に従うことで製造可能である。
工程2−(ii):一般式(14)+一般式(12)→一般式(15)
一般式(14)で表されるアミド化合物と、一般式(12)で表されるハロゲンなどの脱離基を有する化合物を溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(15)で表される本発明化合物を製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
<製造方法3>

工程3−(i):一般式(8)+一般式(16)→一般式(17)
一般式(8)で表される芳香族アミン誘導体と一般式(16)で表されるオレフィン誘導体を本反応は溶媒中、もしくは無溶媒で反応させることで、一般式(17)で表される化合物を製造することができる。
本反応で用いられる溶媒としては本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリルなどのニトリル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの不活性溶媒、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの有機酸類、塩酸、りん酸、硫酸などの鉱酸類を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
本反応は触媒を添加しても良く、用いられる触媒としては、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N−ベンジルトリメチルアンモニウム ヒドロキシド(TritonB)などの有機塩基類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩類、リン酸一水素二カリウム、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩類、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの有機酸類、塩酸、りん酸、硫酸などの鉱酸類、三塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、四塩化錫、四塩化チタン等のルイス酸類、有機過酸化物あるいはアゾ化合物等のラジカル開始剤、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド等のフッ化物イオンを含む化合物、パラジウム触媒、ルテニウム触媒等の貴金属触媒が挙げられる。
これらの触媒は一般式(8)で表される化合物に対して、0.001〜5倍モル当量の範囲で適宜選択して使用すればよい。反応温度は−70℃〜200℃、反応時間は数分〜96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良い。
一般式(16)で表される化合物は、一般式(8)で表される化合物に対して、0.2〜10.0モル当量の範囲で適宜選択して使用すればよい。
工程3−(ii):一般式(17)+一般式(11)→一般式(18)
一般式(17)で表される芳香族アミン誘導体と一般式(11)で表されるカルボン酸誘導体または脱離基を有する炭酸エステル誘導体を適当な溶媒中で反応させることにより、一般式(18)で表される芳香族カルボン酸アミドもしくはカーバメート誘導体を製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
一般式(11)の中で、カルボン酸クロリド誘導体はカルボン酸誘導体から、ハロゲン化剤を使用する常法により、容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、1−(i)の例示に従うことができる。
ハロゲン化剤を使用せずにカルボン酸誘導体(11)と一般式(17)で表される化合物から一般式(18)で表される化合物を製造する方法もあり、1−(i)の例示の方法に従うことで製造可能である。
<製造方法4>

工程4−(i):一般式(19)→一般式(20)
一般式(19)で表されるエステル誘導体を加水分解することで、一般式(20)で表されるカルボン酸を製造することができる。加水分解の方法としては、例えば「新実験化学講座」(丸善)、14−II巻、931−935ページに記載の酸による方法、同巻935−938ページに記載のアルカリによる方法、あるいは同巻938−941記載の中性条件での方法等が挙げられる。
工程4−(ii):一般式(20)→一般式(21)
一般式(20)で表されるカルボン酸誘導体から一般式(21)で表される酸ハロゲン誘導体を、ハロゲン化剤を使用する常法により、容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、1−(i)の例示に従うことができる。
工程4−(iii):一般式(21)+一般式(25)→一般式(22)
一般式(21)で表される酸ハロゲン誘導体と一般式(25)で表されるアミン誘導体を反応させることにより、一般式(22)のアミド誘導体を製造できる。本製造工程は、1−iに例示された方法に従うことで、製造可能である。
工程4−(iv):一般式(20)+一般式(25)→一般式(22)
一般式(20)で表されるカルボン酸と一般式(25)で表されるアミンを反応させることにより、一般式(22)のアミド誘導体を製造できる。本製造工程は、1−iに例示された方法に従うことで、製造可能である。
工程4−(v):一般式(21)+一般式(26)→一般式(23)
一般式(21)で表される酸ハロゲン誘導体と一般式(26)で表されるアルコール誘導体を適当な溶媒中で反応させることにより、一般式(23)のエステル誘導体を製造できる。本工程では適当な塩基を用いることもできる。溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリルなどのニトリル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの不活性溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
また、塩基としては、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属類、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩類、リン酸一水素二カリウム、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩類、水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属塩類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属アルコラート類、リチウムジイソプロピルアミドなどのリチウムアミド類などを示すことができる。これらの塩基は、一般式(26)で表される化合物に対して0.01〜5倍モル当量の範囲で適宜選択して使用すれば良い。反応温度は、−20℃〜使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良い。
工程4−(vi):一般式(20)+一般式(26)→一般式(23)
一般式(20)で表されるカルボン酸誘導体と一般式(26)で表されるアルコール誘導体を反応させることにより、一般式(23)のエステル誘導体を製造できる。本反応の製造法としては、例えば、「新実験化学講座」(丸善)、14−II巻、1002−1004ページに記載の酸触媒による合成方法等が挙げられる。
<製造方法5>

工程5:一般式(27)+一般式(28)→一般式(29)
一般式(27)で表されるアミド化合物と、一般式(28)で表されるギ酸エステル誘導体を溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(29)で表される本発明化合物を製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
一般式(28)の中で、ギ酸クロリド誘導体はギ酸誘導体から、ハロゲン化剤を使用する常法により、容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、1−(i)の例示に従うことができる。
ハロゲン化剤を使用せずにギ酸エステル誘導体(28)と一般式(27)で表される化合物から一般式(29)で表される化合物を製造する方法もあり、1−(i)の例示の方法に従うことで製造可能である。
<製造方法6>

工程6:一般式(19)→一般式(30)
一般式(19)で表されるエステル化合物とヒドラジンを溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(30)で表される本発明化合物を製造することができる。
本工程では適当な溶媒を用いることが可能であり、その溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、キシレン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、メタノール、エタノールなどのアルコール類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、水などの溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
反応温度は、−20℃〜使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良い。
<製造方法7>

工程7:一般式(31)+一般式(12)→一般式(9a)
一般式(31)で表されるアミド化合物と、一般式(12)で表されるハロゲンなどの脱離基を有する化合物を溶媒中もしくは無溶媒で反応させることにより、一般式(9a)で表される本発明化合物を製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
<製造方法8>

8−(i): 一般式(32)+一般式(6) → 一般式(33)
一般式(32)で表される化合物と一般式(6)で表される化合物とを、1−(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(33)で表される化合物を製造することができる。
8−(ii): 一般式(33) → 一般式(10a)
例えば、J.Org.Chem.280ページ(1958年)に記載の条件に従うことにより、アンモニアを使用してアミノ化反応を行い、一般式(10a)で表される化合物を製造することが可能であるが、反応溶媒などの条件は文献記載のものに限定されることは無く、適宜反応の進行を著しく阻害しない不活性溶媒を使用すればよく、反応温度、反応時間についても、反応の進行に応じて、適宜選択すれば良い。また、アミノ化剤としては、アンモニアのほかに、メチルアミン、エチルアミンなどを示すこともできる。
8−(iii): 一般式(10a)+一般式(11) → 一般式(1)
一般式(10a)で表される化合物と一般式(11)で表される化合物を、1−(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(1)で表される化合物を製造することができる。
<製造方法9>

9−(i):一般式(8)→一般式(10a)
一般式(8)で表される化合物を出発原料として1−(vi)に記載の(方法A)、(方法B)もしくは(方法C)の条件に従い反応させることにより、一般式(10a)で表される化合物を製造することができる。
9−(i’):一般式(8)+一般式(12)→一般式(10a)
一般式(8)で表される芳香族アミン誘導体と一般式(12)で表されるカルボン酸誘導体または脱離基を有する炭酸エステル誘導体を適当な溶媒中で反応させることにより、一般式(10a)で表される芳香族カルボン酸アミドを製造することができる。本工程では適当な塩基もしくは溶媒を用いることが可能であり、その塩基もしくは溶媒としては、1−(i)に例示したものを用いることができる。反応温度、反応時間などについても、1−(i)の例示に従うことができる。
一般式(12)の中で、カルボン酸クロリド誘導体はカルボン酸誘導体から、ハロゲン化剤を使用する常法により、容易に製造することができる。ハロゲン化剤としては、1−(i)の例示に従うことができる。
ハロゲン化剤を使用せずにカルボン酸誘導体(12)と一般式(8)で表される化合物から一般式(10a)で表される化合物を製造する方法もあり、1−(i)の例示の方法に従うことで製造可能である。
9−(ii): 一般式(10a)+一般式(11) → 一般式(1)
一般式(10a)で表される化合物と一般式(11)で表される化合物を出発原料として1−(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(1)で表される化合物を製造することができる。
<製造方法10>

10−(i): 一般式(5a)+一般式(6) → 一般式(7b)
一般式(5a)で表される化合物と一般式(6)で表される化合物とを、1−(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(7b)で表される化合物を製造することができる。
10−(ii): 一般式(7b) → 一般式(7c)
一般式(7b)で表されるニトロ芳香族カルボン酸アミド誘導体を適当な溶媒中、または無溶媒で適当なフッ素化剤と反応させることにより、一般式(7c)で表される化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドなどの非プロトン性極性溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
フッ素化剤としては1,1,2,2−テトラフルオロエチルジエチルアミン、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチルジエチルアミン、トリフルオロジフェニルホスホラン、ジフルオロトリフェニルホスホラン、フルオロ蟻酸エステル類、四フッ化硫黄、フッ化カリウム、フッ化水素カリウム、フッ化セシウム、フッ化ルビジウム、フッ化ナトリウム、フッ化リチウム、フッ化アンチモン(III)、フッ化アンチモン(V)、フッ化亜鉛、フッ化コバルト、フッ化鉛、フッ化銅、フッ化水銀(II)、フッ化銀、フルオロホウ酸銀、フッ化タリウム(I)、フッ化モリブデン(VI)、フッ化ヒ素(III)、フッ化臭素、四フッ化セレン、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリカート、ソジウムヘキサフルオロシリカート、フッ化第四級アンモニウム類、(2−クロロエチル)ジエチルアミン、三フッ化ジエチルアミノ硫黄、三フッ化モルホリノ硫黄、四フッ化ケイ素、フッ化水素、フッ化水素酸、フッ化水素ピリジン錯体、フッ化水素トリエチルアミン錯体、フッ化水素塩類、ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド、2,2−ジフルオロ−1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、五フッ化ヨウ素、トリス(ジエチルアミノ)ホスホニウム−2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロ−シクロブタンイリド、トリエチルアンモニウムヘキサフルオロシクロブタンイリド、ヘキサフルオロプロペンなどを示すことができる。これらのフッ素化剤は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
これらのフッ素化剤は一般式(7b)で表されるニトロ芳香族カルボン酸アミド誘導体に対して1から10倍モル当量の範囲、または溶媒として適宜選択して使用すればよい。
添加剤を用いても良く、添加剤としては、例えば、18−クラウン−6などのクラウンエーテル類、テトラフェニルホスホニウム塩などの相関移動触媒類、フッ化カルシウム、塩化カルシウムなどの無基塩類、酸化水銀などの金属酸化物類、イオン交換樹脂などを示すことができ、これらの添加剤は反応系中に添加するだけでなく、フッ素化剤の前処理剤としても使用することができる。
反応温度は−80℃から使用する溶媒の還流温度、また反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すればよい。
<製造方法11>

11−(i): 一般式(5b)+一般式(6) → 一般式(7d)
一般式(5b)で表される化合物と一般式(6)で表される化合物とを、1−(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(7d)で表される化合物を製造することができる。
11−(ii): 一般式(7d) → 一般式(7e)
一般式(7d)で表されるハロゲン芳香族カルボン酸アミド誘導体を適当な溶媒中、または無溶媒で適当なシアノ化剤と反応させることにより、一般式(7e)で表される化合物を製造することができる。
溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどの鎖状または環状エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどのケトン類、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミドなどの非プロトン性極性溶媒を示すことができ、これらの溶媒は単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
シアノ化剤としては、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアノ水素化ホウ素酸ナトリウムなどのシアン化塩類、シアン化銅、シアン化銀、シアン化リチウムなどの金属シアン化物類、シアン化水素、テトラエチルアンモニウムシアニドなどが例示できる。
これらのシアノ化剤は一般式(7d)で表されるハロゲン芳香族カルボン酸アミド誘導体に対して1から10倍モル当量の範囲で適宜選択して使用すればよい。
添加剤を用いても良く、添加剤としては、例えば、18−クラウン−6などのクラウンエーテル類、テトラフェニルホスホニウム塩などの相関移動触媒類、ヨウ化ナトリウムなどの無基塩類を示すことができる。
反応温度は、−20℃〜使用する溶媒の還流温度、反応時間は、数分から96時間の範囲でそれぞれ適宜選択すれば良い。
<製造方法12>

12−(i): 一般式(10b) → 一般式(10c)
Synthesis 463ページ(1993年)やSynthesis 829ページ(1984年)などに記載の公知の条件に従い、一般式(10b)で表される化合物とローソン試薬とを反応させることにより、一般式(10c)で表される化合物を製造することができる。溶媒、反応温度などの条件は、文献記載のものに限定されることはない。
12−(ii): 一般式(10c)+一般式(11) → 一般式(1c)
一般式(10c)で表される化合物と一般式(11)で表される化合物とを、1−(i)に記載の条件に従い反応させることにより、一般式(1c)で表される化合物を製造することができる。
<製造方法13>

13:一般式(1d) → 一般式(1e)+ 一般式(1f)
一般式(1d)で表される化合物から、12−(i)に記載の条件に従って、一般式(1e)及び一般式(1f)で表される化合物を製造することができる。溶媒、反応温度などの条件は、文献記載のものに限定されることはない。これら2つの化合物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの公知の分離精製技術により、容易に分離精製することが可能である。
前記に示した全ての製造方法において、目的物は、反応終了後、反応系から常法に従って単離すれば良いが、必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、蒸留などの操作を行い精製することができる。また、反応系から目的物を単離せずに次の反応工程に供することも可能である。
以下、第1表〜第8表に本発明の殺虫剤の有効成分である一般式(1)で表される化合物の代表的な化合物を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、第11表〜第21表に本発明化合物の中間体である一般式(6a)、一般式(6b)、一般式(6c)および一般式(6d)で表される化合物の代表的な化合物を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、表中、「n−」はノルマルを、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「nPr」はノルマルプロピル基を、「nPr」はノルマルプロピル基を、「iPr」はイソプロピル基を、「nBu」はノルマルブチル基を、「iBu」はイソブチル基を、「sBu」はセカンダリーブチル基を、「tBu」はターシャリーブチル基を、「Ph」はフェニル基を、「H」は水素原子を、「O」は酸素原子を、「S」は硫黄原子を、「C」は炭素原子を、「N」は窒素原子を、「F」はフッ素原子を、「Cl」は塩素原子を、「Br」は臭素原子を、「I」はヨウ素原子を、、「CF3」はトリフルオロメチル基を、「C2F5」はペンタフルオロエチル基を、「OCF3」はトリフルオロメトキシ基を、「MeS」はメチルチオ基を、「MeSO」はメチルスルフィニル基を、「MeSO2」はメチルスルホニル基を、「MeO」はメトキシ基を、「NH2」はアミノ基を、「MeNH」はメチルアミノ基を、「Me2N」はジメチルアミノ基を、「OH」はヒドロキシ基を、「CN」はシアノ基を、「NO2」はニトロ基を、「Ac」はアセチル基をそれぞれ表すものである。
尚、表中のnは、Xが水素原子以外の場合の置換数を表す。また、Xの欄において「2−F」との記載は、2位にフッ素原子が置換していることを示し、その他の記載についても同様である。




































































































































以下、第10表に本発明の一般式(1)で表される化合物で表される化合物の物性値を示す。また、第22表に本発明化合物の中間体である一般式(6a)、一般式(6b)、一般式(6c)および一般式(6d)で表される化合物の物性値を示す。ここに示したH−NMRのシフト値は、特に記載がない場合、テトラメチルシランを内部基準物質として使用している。

























本発明化合物は、農園芸作物及び樹木などを加害する所謂農業害虫、家畜・家禽類に寄生する所謂家畜害虫、家屋等の人間の生活環境で様々な悪影響を与える所謂衛生害虫、建築物等の木材を加害する所謂木材食害虫、倉庫に貯蔵された穀物等を加害する所謂貯穀害虫等としての昆虫類、及び同様の場面で発生、加害するダニ類、甲殻類、軟体動物、線虫類の何れの有害生物も低濃度で有効に防除できる。
本発明化合物を用いて防除しうる昆虫類、ダニ類、甲殻類、軟体動物及び線虫類には具体的に、例えば、
チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana faciata)、リンゴモンハマキ(Archips breviplicanus)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、チャハマキ(Homona magnanima)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、マメヒメサヤムシガ(Matsumuraeses phaseoli)、トビハマキ(Pandemis heparana)、ナシチビガ(Bucculatrix pyrivorella)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella malinella)、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ネギコガ(Acrolepiopsis sapporensis)、ヤマノイモコガ(Acrolepiopsis suzukiella)、コナガ(Plutella xylostella)、カキノヘタムシガ(Stathmopoda masinissa)、イモキバガ(Helcystogramma triannulella)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、モモシンクイガ(Carposina sasakii)、コドリンガ(Cydla pomonella)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、モモノゴマダラノメイガ(Conogethes punctiferalis)、ワタヘリクロノメイガ(Diaphania indica)、シロイチモジマダラメイガ(Etiella zinckenella)、クワノメイガ(Glyphodes pyloalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、アズキノメイガ(Ostrinia scapulalis)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、シバツトガ(Parapediasia teterrella)、イチモンジセセリ(Parnara guttata)、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)、ソイビーンルーパー(Pseudoplusia includens)、チャドクガ(Euproctis pseudoconspersa)、マイマイガ(Lymantria dispar)、ヒメシロモンドクガ(Orgyia thyellina)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、クワゴマダラヒトリ(Lemyra imparilis)、アケビコノハ(Adris tyrannus)、ナカジロシタバ(Aedia leucomelas)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、ミツモンキンウワバ(Ctenoplusia agnata)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、タバコガ(Helicoverpa assulta)、コットンボールワーム(Helicoverpa zea)、タバコバッドワーム(Heliothis virescens)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、アワヨトウ(Mythimna separata)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、サザンアーミーワーム(Spodoptera eridania)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、フォールアーミーワーム(Spodoptera frugiperda)、コットンリーフワーム(Spodoptera littoralis)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、スジキリヨトウ(Spodoptera depravata)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、グレープベリーモス(Endopiza viteana)、トマトホーンワーム(Manduca quinquemaculata)、タバコホーンワーム(Manduca sexta)等の鱗翅目昆虫、
ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、クロトンアザミウマ(Heliothrips haemorrhoidalis)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、カキクダアザミウマ(Ponticulothrips diospyrosi)等の総翅目昆虫、
ブチヒゲカメムシ(Dolycoris baccarum)、ナガメ(Eurydema rugosum)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris aeneus)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)、ツヤアオカメムシ(Glaucias subpunctatus)、クサギカメムシ(Halyomorpha halys)、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、イチモンジカメムシ(Piezodorus hybneri)、チャバネアオカメムシ(Plautia crossota)、イネクロカメムシ(Scotinophora lurida)、ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、アカヒメヘリカメムシ(Rhopalus msculatus)、カンシャコバネナガカメムシ(Cavelerius saccharivorus)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)、アカホシカメムシ(Dysdercus cingulatus)、ツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)、クロトビカスミカメ(Halticus insularis)、ターニッシュドプラントバグ(Lygus lineolaris)、ナガムギカスミカメ(Stenodema sibiricum)、アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、イネホソミドリカスミカメ(Trigonotylus caelestialium)、フタテンヒメヨコバイ(Arboridia apicalis)、ミドリナガヨコバイ(Balclutha saltuella)、フタテンオオヨコバイ(Epiacanthus stramineus)、ポテトリーフホッパー(Empoasca fabae)、カキノヒメヨコバイ(Empoasca nipponica)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、マメノミドリヒメヨコバイ(Empoasca sakaii)、ヒメフタテンヨコバイ(Macrosteles striifrons)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cinctinceps)、コットンフリーホッパー(Psuedatomoscelis seriatus)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatella)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ナシキジラミ(Psylla pyrisuga)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、コミカンアブラムシ(Toxoptera aurantii)、オオワラジカイガラムシ(Drosicha corpulenta)、イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)、ナスコナカイガラムシ(Phenacoccus solani)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kuraunhiae)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ツノロウムシ(Ceroplastes ceriferus)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、ナシマルカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、ティースケール(Fiorinia theae)、チャノマルカイガラムシ(Pseudaonidia paeoniae)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、ウメシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis prunicola)、マサキナガカイガラムシ(Unaspis euonymi)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、トコジラミ(Cimex lectularius)等の半翅目昆虫、
ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、コアオハナムグリ(Gametis jucunda)、ナガチャコガネ(Heptophylla picea)、マメコガネ(Popillia japonica)、コロラドポテトビートル(Lepinotarsa decemlineata)、マルクビクシコメツキ(Melanotus fortnumi)、カンシャクシコメツキ(Melanotus tamsuyensis)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒメヒラタケシキスイ(Epuraea domina)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)、キボシカミキリ(Psacothea hilaris)、ブドウトラカミキリ(Xylotrechus pyrrhoderus)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、テンサイトビハムシ(Chaetocnema concinna)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata)、ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera)、ノーザンコーンルートワーム(Diabrotica barberi)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、ナスナガスネトビハムシ(Psylliodes angusticollis)、モモチョッキリゾウムシ(Rhynchites heros)、アリモドキゾウムシ(Cylas formicarius)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、イネミズゾウムシ(Lissohoptrus oryzophilus)、キンケクチブトゾウムシ(Otiorhynchus sulcatus)、グラナリーウィービル(Sitophilus granarius)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus vestitus)、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等の鞘翅目昆虫、
ダイズサヤタマバエ(Asphondylia yushimai)、ムギアカタマバエ(Sitodiplosis mosellana)、ウリミバエ(Bactrocera cucurbitae)、ミカンコミバエ(Bactrocera dorsalis)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)、ナスハモグリバエ(Liriomyza bryoniae)、ネギハモグリバエ(Liriomyza chinensis)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、タネバエ(Delia platura)、テンサイモグリハナバエ(Pegomya cunicularia)、アップルマゴット(Rhagoletis pomonella)、ヘシアンフライ(Mayetiola destructor)、イエバエ(Musca domestica)、サシバエ(Stomoxys calcitrans)、ヒツジシラミバエ(Melophagus ovinus)、ウシバエ(Hypoderma bovis)、キスジウシバエ(Hypoderma lineatum)、ヒツジバエ(Oestrus ovis)、ツェツェバエ(Glossina palpalis, Glossina morsitans)、キアシオオブユ(Prosimulium yezoensis)、ウシアブ(Tabanus trigonus)、オオチョウバエ(Telmatoscopus albipunctatus)、トクナガヌカカ(Leptoconops nipponensis)、アカイエカ(Culex pipiens pallens)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopicutus)、シナハマダラカ(Anopheles hyracanus sinesis)等の双翅目昆虫、
クリハバチ(Apethymus kuri)、カブラハバチ(Athalia rosae)、チュウレンジハバチ(Arge pagana)、マツノキハバチ(Neodiprion sertifer)、クリタマバチ(Dryocosmus kuriphilus)、グンタイアリ(Eciton burchelli, Eciton schmitti)、クロオオアリ(Camponotus japonicus)、オオスズメバチ(Vespa mandarina)、ブルドックアント(Myrmecia spp.)、ファイヤーアント類(Solenopsis spp.)、ファラオアント(Monomorium pharaonis)等の膜翅目昆虫、
エンマコオロギ(Teleogryllus emma)、ケラ(Gryllotalpa orientalis)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、サバクワタリバッタ(Schistocerca gregaria)等の直翅目昆虫、
トゲナシシロトビムシ(Onychiurus folsomi)、シベリアシロトビムシ(Onychiurus sibiricus)、キボシマルトビムシ(Bourletiella hortensis)等の粘管目昆虫、
クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)等の網翅目昆虫、
イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)等のシロアリ目昆虫、
ネコノミ(Ctenocephalidae felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ニワトリノミ(Echidnophaga gallinacea)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等の等翅目昆虫、
ニワトリオオハジラミ(Menacanthus stramineus)、ウシハジラミ(Bovicola bovis)等のハジラミ目昆虫、
ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ブタジラミ(Haematopinus suis)、ウシホソジラミ(Linognathus vituli)、ケブカウシジラミ(Solenopotes capillatus)等のシラミ目昆虫、
シクラメンホコリダニ(Phytonemus pallidus)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、スジブトホコリダニ(Tarsonemus bilobatus)等のホコリダニ類、
ハクサイダニ(Penthaleus erythrocephalus)、ムギダニ(Penthaleus major)等のハシリダニ類、
イネハダニ(Oligonychus shinkajii)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、クワオオハダニ(Panonychus mori)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)等のハダニ類、
チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、チューリップサビダニ(Aceria tulipae)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、シトラスラストマイト(Phyllocoptruta oleivora)等のフシダニ類、
ロビンネダニ(Rhizoglyphus robini)、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)等のコナダニ類、
ミツバチヘギイタダニ(Varroa jacobsoni)等のハチダニ類、
オウシマダニ(Boophilus microplus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、キチマダニ(Haemophysalis flava)、ツリガネチマダニ(Haemophysalis campanulata)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツェマダニ(Ixodes persulcatus)、オオマダニ(Amblyomma spp.)、アミメマダニ(Dermacentor spp.)等のマダニ類、
イヌツメダニ(Cheyletiella yasguri)、ネコツメダニ(Cheyletiella blakei)等のツメダニ類、
イヌニキビダニ(Demodex canis)、ネコニキビダニ(Demodex cati)などのニキビダニ類、
ヒツジキュウセンダニ(Psoroptes ovis)等のキュウセンダニ類、
センコウヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、ネコショウセンコウヒゼンダニ(Notoedres cati)、ニワトリヒゼンダニ(Knemidocoptes spp.)等のヒゼンダニ類、
オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)等の甲殻類、
スクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)、アフリカマイマイ(Achatina fulica)、ナメクジ(Meghimatium bilineatum)、チャコウラナメクジ(Limax Valentiana)、ウスカワマイマイ(Acusta despecta sieboldiana)、ミスジマイマイ(Euhadra peliomphala)等の腹足類、
ミナミネグサレセンチュウ(Prathylenchus coffeae)、キタネグサレセンチュウ(Prathylenchus penetrans)、クルミネグサレセンチュウ(Prathylenchus vulnus)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)等の線虫類、
等が挙げられるが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
また、本発明化合物は、有機燐系化合物、カーバメート系化合物又はピレスロイド系化合物等の既存の殺虫剤に対して抵抗性の発達した有害生物に対しても有効である。
さらに、本発明化合物は、他の農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤、生物農薬等と混合使用することによっても優れた防除効果を奏するものである。
本発明化合物を有効成分とする有害生物防除剤は、水田作物、畑作物、果樹、野菜、その他の作物及び花卉などに被害を与える前記有害生物に対して顕著な防除効果を有するものであるので、有害生物の発生が予測される時期に合わせて、有害生物の発生前または発生が確認された時点で、水田、畑、果樹、野菜、その他の作物、花卉などの水田水、茎葉または土壌に処理することにより本発明の有害生物防除剤としての効果が得られるものである。
本発明化合物を有効成分とする有害生物防除剤は、収穫物の保存中に発生する貯穀害虫等に対して顕著な防除効果を有するのものである。すなわち、本発明化合物を有効成分とする有害生物防除剤を収穫物、あるいは収穫物の保存場所に、吹き付け、塗沫、塗布、浸漬、粉衣、薫蒸・薫煙または加圧注入等の収穫後(post harvest)処理を行えばよい。
本発明化合物を有効成分とする有害生物防除剤は、植物種子に適用することにより、播種後の植物に発生する害虫による被害を予防することが出来る。すなわち、本発明化合物を有効成分とする有害生物防除剤をそのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で害虫防除に有効な量を、植物種子に対し吹き付け、塗沫、浸漬または粉衣などの処理をすることにより、本発明化合物を植物種子に接触させればよい。
植物種子とは、幼植物が発芽するための栄養分を蓄え農業上繁殖に用いられるものをいう。例えば、トウモロコシ、大豆、小豆、綿、稲、サトウダイコン、小麦、大麦、ヒマワリ、トマト、キュウリ、ナス、ホウレンソウ、サヤエンドウ、カボチャ、サトウキビ、タバコ、ピーマンおよびセイヨウアブラナなどの種子やサトイモ、バレイショ、カンショ、コンニャクなどの種芋、食用ゆり、チューリップなどの球根やラッキョウなどの種球などが挙げられる。
本発明化合物を有効成分とする有害生物防除剤は、双翅目害虫(アカイエカ、ユスリカ、イエバエ、チョウバエ、ウシアブ等)、網翅目害虫(チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ等)等の衛生害虫に対して顕著な防除効果を有するものである。
本発明化合物を有効成分とする有害生物防除剤は、シロアリ、ヒラタキクイムシ、ナガシンクイムシ、シバンムシ、カミキリムシ等の木材食害虫に対して顕著な防除効果を有するものであり、土壌あるいは建築物等の木材に処理することにより、前記木材食害虫を防除することができる。
本発明の殺虫剤は、農園芸薬剤における製剤上の常法に従い、使用上都合の良い形状に製剤して使用するのが一般的である。すなわち、一般式(1)で表される化合物はこれらを適当な不活性担体に、または必要に応じて補助剤と一緒に適当な割合に配合して溶解、分離、懸濁、混合、含浸、吸着もしくは付着させ、適宜の剤形、例えば、懸濁剤、乳剤、液剤、水和剤、粒剤、粉剤、錠剤、油剤、エアゾール、薫煙剤、液化炭酸ガス製剤、ベイト剤、樹脂剤、塗装剤などに製剤して使用すればよい。
本発明で使用できる不活性担体としては固体または液体のいずれであっても良く、固体の不活性担体になりうる材料としては、例えば、ダイズ粉、穀物粉、木粉、樹皮粉、鋸粉、タバコ茎粉、クルミ殻粉、ふすま、繊維素粉末、植物エキス抽出後の残渣、粉砕合成樹脂などの合成重合体、粘土類(例えばカオリン、ベントナイト、酸性白土など)、タルク類(例えばタルク、ピロフィライドなど)、シリカ類(例えば珪藻土、珪砂、雲母、ホワイトカーボン〔含水微粉珪素、含水珪酸ともいわれる合成高分散珪酸で、製品により珪酸カルシウムを主成分として含むものもある。〕)、活性炭、イオウ粉末、軽石、焼成珪藻土、レンガ粉砕物、フライアッシュ、砂、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなどの無機鉱物性粉末、硫安、燐安、硝安、尿素、塩安などの化学肥料、堆肥などを挙げることができ、これらは単独でもしくは二種以上の混合物の形で使用される。
液体の不活性担体になりうる材料としては、それ自体溶媒能を有するものの他、溶媒能を有さずとも補助剤の助けにより有効成分化合物を分散させうることとなるものから選択され、例えば代表例として次に上げる担体を例示できるが、これらは単独でもしくは2種以上の混合物の形で使用され、例えば水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなど)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、ジオキサン、セロソルブ、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフランなど)、脂肪族炭化水素類(例えばケロシン、鉱油など)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンなど)、エステル類(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチルなど)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、ニトリル類(例えばアセトニトリルなど)を挙げることができる。
補助剤としては、次に例示する代表的な補助剤を挙げることができ、これらの補助剤は目的に応じて使用され、単独で、ある場合は2種以上の補助剤を併用し、またある場合には全く補助剤を使用しないことも可能である。
有効成分化合物の乳化、分散、可溶化及び/または湿潤の目的のために界面活性剤が使用され、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、アルキルアリールスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステルなどの界面活性剤を示すことができる。
また、有効成分化合物の分散安定化、粘着及び/または結合の目的のために、次に例示する補助剤を使用することができ、例えば、カゼイン、ゼラチン、澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、松根油、糠油、ベントナイト、キサンタンガム、リグニンスルホン酸塩などの補助剤を使用することができる。
固体製品の流動性改良のために次に挙げる補助剤を使用することもでき、例えばワックス、ステアリン酸塩、燐酸アルキルエステルなどの補助剤を使用することができる。懸濁性製品の解こう剤として、例えばナフタレンスルホン酸縮合物、縮合燐酸塩などの補助剤を使用することもできる。消泡剤としては、例えばシリコーン油などの補助剤を使用することもできる。
なお、本発明の一般式(1)で表される化合物は光、熱、酸化などに安定であるが、必要に応じ酸化防止剤あるいは紫外線吸収剤、例えばBHT(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)のようなフェノール誘導体、ビスフェノール誘導体、またフェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミン、フェネチジンとアセトンの縮合物などのアリールアミン類あるいはベンゾフェノン系化合物類を安定剤として適量加えることによって、より効果の安定した組成物を得ることができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物の有効成分量は、通常粉剤では0.5〜20重量%、乳剤では5〜50重量%、水和剤では10〜90重量%、粒剤では0.1〜20重量%およびフロアブル製剤では10〜90重量%である。一方それぞれの剤型における担体の量は、通常粉剤では60〜99重量%、乳剤では40〜95重量%、水和剤では10〜90重量%、粒剤では80〜99重量%、およびフロアブル製剤では10〜90重量%である。また、補助剤の量は、通常粉剤では0.1〜20重量%、乳剤では1〜20重量%、水和剤では0.1〜20重量%、粒剤では0.1〜20重量%およびフロアブル製剤では0.1〜20重量%である。
各種害虫を防除するためにそのまま、または水などで適宜希釈し、もしくは懸濁させた形で病害防除に有効な量を当該害虫の発生が予測される作物もしくは発生が好ましくない場所に適用して使用すればよい。その使用量は種々の因子、例えば目的、対象害虫、作物の生育状況、害虫の発生傾向、天候、環境条件、剤型、施用方法、施用場所、施用時期などにより変動するが、一般に有効成分0.0001〜5000ppm、好ましくは0.01〜1000ppmの濃度で使用するのが好ましい。また、10aあたりの施用量は、一般に有効成分で1〜300gである。
日本出願2008−200114号の開示はその全体を本明細書に援用する。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。
次の実施例により本発明の代表的な実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。本実施例において、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを、THFはテトラヒドロフランを、IPEはイソプロピルエーテルを、DMSOはジメチルスルオキシドを、DMIは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを、CDIはカルボニルジイミダゾールを、PDCは二クロム酸ピリジニウム(Pyridinium Dichromate)をそれぞれ意味する。また、特記しない限り「%」は質量基準である。
<実施例1>
メチル 2−(N(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミド)アセテートの製造(化合物番号7−221)

<1−1>
2−クロロ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造

2−クロロ−3−ニトロ安息香酸2.50g、DMF5滴をトルエン30mlに加えた溶液に、塩化チオニル1.62g(13.7mmol)を装入し、80℃で2時間加熱撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で留去することにより得られた粗カルボン酸クロリドをTHF10mlに溶解した。これをTHF20mlに2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリン3.24g(11.2mmol)とピリジン1.77g(22.4mmol)を加えた溶液に室温で滴下装入し、5時間撹拌した。酢酸エチルと水を反応溶液に加えて、分液操作を行ってから、有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この溶液を濾過して、その濾液を減圧下で留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより、標記化合物3.38g(収率64%)を製造した。
H−NMR(CDCl, ppm)δ2.42(6H,s),7.34(1H,s),7.37(1H,s),7.55(1H,t,J=7.8Hz),7.80(1H,dd,J=1.5Hz,7.8Hz),7.86(1H,dd,J=1.5Hz,7.8Hz),9.58(1H,s)
<1−2>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドの製造


2−クロロ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミド2.35g(4.97mmol)、フッ化カリウム(スプレードライ品)0.870g(15.0mmol)をモレキュラーシーブスで乾燥したDMF25mlに加えて、150℃で3時間加熱撹拌した。室温に戻した後、酢酸エチルと水を反応溶液に加えて、分液操作を行ってから、有機層を分取し、水で2回洗浄してから無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この溶液を濾過して、その濾液を集め、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製することにより、標記化合物1.02g(収率45%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.37(6H,s),7.39(2H,s),7.48−7.53(1H,m),7.87(1H,d,J=11.5Hz),8.23−8.28(1H,m),8.42−8.46(1H,m).
<1−3>
3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造


N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミド11.3g(5.15mmol)、塩化スズ(II)14.5g(76.5mmol)をエタノール56mlに装入し、濃塩酸12.5mlを滴下した。60℃で1.5時間攪拌した後、室温まで冷却した。水280mlに排出し、酢酸200mlを装入し、水酸化ナトリウムで中和した。析出した沈殿をセライト濾過した後、酢酸エチルで洗浄し、ろ液を分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製することにより、標記化合物5.80g(収率:55%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.37(6H,s),3.90(2H,broad−s),6.96−7.01(1H,m),7.10(1H,t,J=7.8Hz),7.36(2H,s),7.43−7.47(1H,m),7.86(1H,d,J=13.2Hz)
<1−4>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造


3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド5.80g(13.6mmol)を濃硫酸34.8mlに装入し溶解した。37%ホルムアルデヒド水溶液17.4mlを内温30〜40℃に保ちながら1時間かけて滴下した。40℃で3時間攪拌した後、氷水200mlに排出し、酢酸エチル100mlで3回抽出を行い、有機層を1N 水酸化ナトリウム水溶液100mlで3回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をIPEで洗浄することで、標記化合物4.49g(収率:75%)を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm)δ2.32(6H,s),2.76(3H,d,J=4.9Hz),5.84(1H,broad−s),6.77−6.81(2H,m),7.10(1H,t,J=7.8Hz),7.43(2H,s),9.90(1H,s).
<1−5>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミドの製造

N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(メチルアミノ)ベンズアミド4.49g(10.2mmol)、ピリジン0.920g(11.6mmol)をTHF22mlに装入し、ベンゾイルクロリド1.54g(10.9mmol)を添加し、室温で3時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、酢酸エチルで抽出した後、5%塩酸で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をIPEで洗浄することで、標記化合物5.00g(収率:90%)を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm)δ2.28(6H,s),3.36(3H,s),7.27−7.32(6H,m),7.43(2H,s),7.55−7.57(2H,broad−s),9.96(1H,s).
<1−6>
メチル 2−(N(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミド)アセテートの製造(化合物番号7−221)

60%水素化ナトリウム0.240g(6.06mmol)をDMF10mlに装入し、DMF8mlに溶解したN−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミド3.00g(5.51mmol)を室温にて滴下した。室温で2時間攪拌した後、ブロモ酢酸メチル1.86g(12.1mmol)を加え、60℃で3時間攪拌した。室温まで冷却後、水を添加し、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=10:1→7:3→1:1)で精製することにより、標記化合物3.05g(収率90%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.37(6H,broad−s),3.05(3H,s),3.81(3H,s),4.25(1H,broad−s),4.40(1H,broad−s),6.80−6.89(2H,m),7.15−7.37(8H, m).
<実施例2>
2−(N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミド)アセティックアシッドの製造(化合物番号7-222)

実施例1の1−6で得られたメチル 2−(N(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミド)アセテート2.00g(3.25mmol)をメタノール10mlに装入し、水酸化ナトリウム0.520g(13.0mmol)、水5mlを添加し、2時間攪拌した。水に排出し、酢酸エチルで洗浄後、濃塩酸で水層のpHを1に調整した。酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物1.00g(収率:51%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.47(6H,broad−s),3.06(3H,s),4.38(2H,broad−s),6.81−6.89(2H,m),7.14−7.52(8H,m).
カルボン酸と推定されるプロトンは検出されなかった
<実施例3>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミドの製造(化合物番号7-23)

実施例1の1−6で得られたメチル 2−(N(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミド)アセテート1.40g(2.27mmol)をエタノール4mlに装入し、室温で水素化ホウ素ナトリウム 0.100g(2.73mmol)を添加した。室温で1時間攪拌後、水素化ホウ素ナトリウム 0.100g(2.73mmol)を追加し、2時間攪拌した。さらに水素化ホウ素ナトリウム 0.100g(2.73mmol)を追加し、室温で1時間攪拌した後、水を加えた。食塩を添加した後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=7:3→1:1→1:2→0:1)で精製することにより、標記化合物0.900g(収率:67%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.34(6H,broad−s),3.08(3H,s),3.20−3.22(1H,m),3.47(1H,broad−s),3.89(2H,broad−s),6.79−6.83(1H,m),6.88−6.89(1H,m),7.06−7.35(9H,m).
<実施例4>
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミドの製造(化合物番号7-220)


実施例1の1−6の方法に従い、実施例1の1−5で得られたN−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミドと2−クロロ酢酸アミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.44(6H,broad−s),3.13(3H,s),4.45(1H,broad−s),5.77(1H,broad−s),6.79−7.04(6H,m),7.15−7.34(6H,m).
<実施例5>
メチル 2−(N−(3((2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)(メチル)カルバモイル)フェニル)ベンズアミド)アセテートの製造(化合物番号6−1)

<5−1>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造


2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリン20.0g(69.2mmol)、ピリジン11.0g(139mmol)をTHF100mlに溶解した後、THF20mlに溶解した3−ニトロベンゾイルクロリド13.0gをゆっくりと滴下装入した。室温で、10時間撹拌した後、酢酸エチルと水を反応溶液に加えた。分液操作を行ってから、有機層を分取して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この溶液を濾過して、その濾液を減圧下で留去して得られた残渣を、ヘキサン−IPE混合溶媒で洗浄することにより、標記化合物26.0g(収率85%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.33(6H,s),7.37(2H,s),7.68(1H,s),7.72(1H,t,J=8.1Hz),8.28(1H,d,J=8.1Hz),8.44(1H,dd,J=1.2Hz,8.1Hz),8.75(1H,t,J=1.2Hz)
<5−2>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチル−3−ニトロベンズアミドの製造


60%水素化ナトリウム0.180gをTHF15mlに懸濁させた溶液に、THF5mlに溶解したN−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミド2.00g(4.56mmol)を室温で滴下装入した。30分間、室温で撹拌した後、THF5mlに溶解したヨウ化メチル0.650gを滴下装入した。次いで、50℃に昇温して、4時間撹拌をした後、室温に戻して、酢酸エチルと水を反応溶液に加えた。有機層を分取して、水で1回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製することにより、標記化合物1.73g(収率84%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.31(6H,s),3.38(3H,s),7.27(2H,s),7.37(1H,t,J=7.8Hz),7.62−7.65(1H,m),8.05(1H,t,J=2.0Hz),8.11−8.14(1H,m).
<5−3>
3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチルベンズアミドの製造

N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチル−3−ニトロベンズアミド1.50g(3.31mmol)、10%パラジウム−カーボン0.150gをメタノール20mlに加えた溶液を、常圧下、水素雰囲気下で2時間撹拌した。触媒を濾去した後、溶媒を減圧下で留去した。次いで、析出した固体をヘキサンで洗浄することにより、標記化合物1.24g(収率88%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.27(6H,s),3.31(3H,s),3.80(2H,broad−s),6.40−6.43(1H,m),6.54−6.58(1H,m),6.71(1H,t,J=2.0Hz),6.76−6.86(1H,m),7.22(2H,s).
<5−4>
3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチルベンズアミドの製造

実施例1の1−5の方法に従い、3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチルベンズアミドとベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm)δ2.29(6H,s),3.24(3H,s),6.84(1H,d,J=7.8Hz),7.12(1H,t,J=7.8Hz), 7.33(2H,s),7.50−7.64(4H,m),7.85−7.88(2H,m),7.98−8.03(1H,m), 10.22(1H,s).
<5−5>
メチル 2−(N−(3((2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)(メチル)カルバモイル)フェニル)ベンズアミド)アセテートの製造(化合物番号6−1)

実施例1の1−6の方法に従い、3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチルベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.18(6H,s),3.29(3H,s),3.79(3H,s),4.27(2H,s),6.92−6.94(2H,m),7.02−7.05(1H,m),7.10−7.14(2H,m),7.18−7.41(6H,m).
<実施例6>
2−(N−(3−((2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)(メチル)カルバモイル)フェニル)ベンズアミド)アセティックアシッドの製造(化合物番号6−3)


実施例2の方法に従い、メチル 2−(N−(3((2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)(メチル)カルバモイル)フェニル)ベンズアミド)アセテートから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.15(6H,s),3.29(3H,s),4.34(2H,s),4.70(1H,broad−s),6.92−6.94(2H,m),6.99−7.03(1H,m),7.10−7.28(8H,m).
<実施例7>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチル−3−(N−(メチルチオメチル)ベンズアミド)ベンズアミドの製造(化合物番号6−6)


実施例1の1−6の方法に従い、実施例5の5−4で得られた3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチルベンズアミドとクロロメチルメチルスルフィドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.12(3H,s),2.18(6H,s),3.29(3H,s),4.82(2H,s),6.93−6.97(2H,m),7.03−7.05(1H,m),7.10−7.15(4H,m),7.22−7.26(4H,m).
<実施例8>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチル−3−(N−(メチルスルフィニルメチル)ベンズアミド)ベンズアミドの製造(化合物番号6−7)


実施例7で得られたN−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチル−3−(N−(メチルチオメチル)ベンズアミド)ベンズアミド0.120g(0.200mmol)のジクロロメタン溶液10mlに70% メタクロロ過安息香酸0.0440g(0.360mmol)を加え室温で1時間攪拌した。 反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1→0:1→酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、標記化合物0.930g(収率77%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.18(6H,s),2.65(3H,s),3.26(3H,s),4.43(1H,d,J=13.1Hz),5.09(1H,d,J=13.1Hz),6.99−7.01(2H,m),7.16−7.32(9H,m).
<実施例9>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチル−3−(N−(メチルスルホニルメチル)ベンズアミド)ベンズアミドの製造(化合物番号6−8)


実施例8の方法に従い、70% メタクロロ過安息香酸を原料のN−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチル−3−(N−(メチルチオメチル)ベンズアミド)ベンズアミドに対し3倍モル量用いることにより、標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.18(6H,s),3.05(3H,s),3.28(3H,s),4.92(2H,s),6.99−7.01(1H,m),7.08−7.11(2H,m),7.16−7.24(3H,m),7.29−7.41(5H,m).
<実施例10>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチル−3−(N−(2−(メチルチオ)エチル)ベンズアミド)ベンズアミドの製造(化合物番号5−71)


実施例1の1−6の方法に従い、実施例5の5−4で得られた3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチルベンズアミドと2−クロロエチルメチルスルフィドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.13(6H,s),2.18(3H,s), 2.66(2H,t,J=7.3Hz),3.27(3H,s),3.92(2H,t,J=7.3Hz),6.90−6.96(3H,m),7.11−7.16(4H,m),7.21−7.26(3H,m),7.33−7.34(1H,m).
<実施例11>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチル−3−(N−(2−(メチルスルフィニル)エチル)ベンズアミド)ベンズアミドの製造(化合物番号5−72)


実施例8の方法に従い、実施例10で得られたN−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチル−3−(N−(2−(メチルチオ)エチル)ベンズアミド)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.17(6H,s),2.66(3H,s),2.90−2.94(1H,m),3.17−3.19(1H,m),3.26(3H,s),4.00−4.02(1H,m),4.11−4.13(1H,m),6.85−6.87(1H,m),6.97(1H,t,J=7.8Hz),7.08−7.29(9H,m).
<実施例12>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチル−3−(N−(2−(メチルスルホニル)エチル)ベンズアミド)ベンズアミドの製造(化合物番号5−73)


実施例9の方法に従い、実施例10で得られたN−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチル−3−(N−(2−(メチルチオ)エチル)ベンズアミド)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.09(6H,s),3.03(3H,s),3.26(3H,s),3.35(2H,t,J=7.3Hz),4.19(2H,t,J=7.3Hz),6.85−6.87(1H,m),6.96(1H,t,J=7.8Hz),7.06−7.07(1H,m),7.14−7.29(8H,m).
<実施例13>
3−(N−(シアノメチル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチルベンズアミドの製造(化合物番号6−18)


実施例1の1−6の方法に従い、実施例5の5−4で得られた3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチルベンズアミドとクロロアセトニトリルから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.20(6H,s),3.31(3H,s),4.45(2H,s),6.92−6.94(1H,m),7.04−7.05(1H,m),7.13−7.34(9H,m).
<実施例14>
3−(N−(2−アミノ−2−オキソエチル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチルベンズアミドの製造(化合物番号6−12)


実施例1の1−6の方法に従い、実施例5の5−4で得られた3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチルベンズアミドとクロロ酢酸アミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.16 (6H,s),3.28(3H,s),4.20(2H,s),5.50(1H,broad−s),6.10(1H,broad−s),6.94−6.95(2H,m),7.04−7.06(1H,m),7.12−7.33(8H,m).
<実施例15>
メチル 4−(N−(3−((2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)(メチル)カルバモイル)フェニル)ベンズアミド)ブタノエートの製造(化合物番号6−13)


実施例1の1−6の方法に従い、実施例5の5−4で得られた3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチルベンズアミドと4−ヨード酪酸メチルエステルから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.86−1.89(2H,m),2.15(6H,s),2.35(2H,t,J=7.3Hz),3.28(3H,s),3.66(3H,s),3.78(2H,t,J=7.3Hz),6.89−6.94(3H,m),7.11−7.12(4H,m),7.21−7.25(3H,m),7.34(1H,broad−s).
<実施例16>
4−(N−(3−((2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)(メチル)カルバモイル)フェニル)ベンズアミド)ブタノイックアシッドの製造(化合物番号6−14)


実施例2の方法に従い、実施例15で得られたメチル 4−(N−(3−((2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)(メチル)カルバモイル)フェニル)ベンズアミド)ブタノエートから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.85−1.87(2H,m),2.26(6H,s),2.42−2.43(2H,m),3.28(3H,s),3.83(2H,t,J=7.3Hz),6.88−6.94(3H,m),7.09−7.14(4H,m),7.19−7.26(3H,m),7.35(1H,broad−s).
カルボン酸と推定されるプロトンは検出されなかった。
<実施例17>
3−(N−(4−アミノ−4−オキソブチル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−N−メチルベンズアミドの製造(化合物番号6−15)


実施例16で得られた4−(N−(3−((2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)(メチル)カルバモイル)フェニル)ベンズアミド)ブタノイックアシッド0.100g(0.163mmol)、DMF1滴をベンゼン5mlに装入し、塩化オキサリル0.0500gを添加し、60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、減圧下溶媒を留去し、粗酸クロリドを得た。
THF5mlに28%アンモニア水2mlを装入し、上記で得られた酸クロリドを室温で添加した。室温で1時間攪拌した後、酢酸エチルを装入し、5%塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1→0:1→酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、表記化合物0.0660g(収率:66%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.86(2H,t,J=6.8Hz),2.13(6H,s),2.25−2.30(2H,m),3.27(3H,s),3.84(2H,t,J=6.8Hz),5.35(1H,broad−s),6.50(1H,broad−s),6.90−6.95(3H,m),7.11−7.13(4H,m),7.25−7.30(3H,m),7.34(1H,broad−s).
<実施例18>
メチル 2−(N−(3((2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)(2−メトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル)−2−フルオロフェニル)ベンズアミド)アセテートの製造(化合物番号8−12)


<18−1>
3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造

実施例1の1−5の方法に従い、実施例1の1−3で得られた3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm)δ2.34(6H,s),7.37(1H,t,J=7.8Hz),7.45(2H,s),7.53−7.65(4H,m),7.77−7.82(1H,m),8.00−8.02(2H,m),10.10(1H,s),10.29(1H,s).
<18−2>
メチル 2−(N−(3((2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)(2−メトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル)−2−フルオロフェニル)ベンズアミド)アセテートの製造(化合物番号8−12)

実施例1の1−6の方法に従い、3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドに対して、60%水素化ナトリウムを2.2倍モル量、ブロモ酢酸エチルを4.4倍モル量用いることにより、標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.50(6H,broad−s),3.51(1H,s),3.73(3H,s),3.81(3H,s),4.30(1H,broad−s),4.35(1H,broad−s),4.75(1H,broad−s),6.79(1H,t,J=7.8Hz),7.08−7.24(6H,m),7.28−7.34(3H,m).
<実施例19>
2−(N−(3((カルボキシメチル)(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)カルバモイル)−2−フルオロフェニル)ベンズアミド)アセティックアシッドの製造(化合物番号8−13)


実施例2の方法に従い、実施例18で得たメチル 2−(N−(3((2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)(2−メトキシ−2−オキソエチル)カルバモイル)−2−フルオロフェニル)ベンズアミド)アセテートから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.18−2.38(6H,broad−s),4.10(1H,broad−s),4.32(2H,s),4.52(1H,broad−s),6.02(2H,broad−s),6.77(1H,t,J=7.8Hz),7.03−7.41(9H,m).
<実施例20>
N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号1−1)


<20−1>
3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドの製造


実施例1の1−3の方法に従い、実施例5の5−1で得られたN−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.34(6H,s),3.87(2H,broad−s),6.86−6.89(1H,m),7.20−7.35(6H,m)
<20−2>
3−(3−アミノ−3−オキソプロピルアミノ)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号18−1)


3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド1.00g(2.28mmol)を酢酸3mlに装入し、アクリルアミド2.51g(2.51mmol)を添加した後、70℃で5時間攪拌した。室温まで冷却後、水に排出し、炭酸カリウムで中和した。酢酸エチルで抽出後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1→1:3→0:1)で精製することにより、標記化合物0.650g(収率56%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.33(6H,s),2.52(2H,t,J=5.8Hz),3.51(2H,t,J=5.8Hz),4.45(1H,broad−s),5.54(1H,broad−s),5.73(1H,broad−s),6.81(1H,d,J=8.3Hz),7.17−7.21(2H,m),7.28−7.30(1H,m),7.34(2H,s),7.54−7.59(1H,m).
<20−3>
N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号1−1)

実施例1の1−5の方法に従い、3−(3−アミノ−3−オキソプロピルアミノ)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.28(6H,s),2.71(2H,t,J=6.8Hz),4.30(2H,t,J=6.8Hz),5.43(1H,broad−s),6.17(1H,broad−s),7.17−7.37(9H,m),7.66(1H,broad−s),7.70−7.73(2H,m).
<実施例21>
3−(N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号1−21)

<21−1>3−(3−アミノ−3−オキソプロピルアミノ)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号18−42)


実施例20の20−3の方法に従い、実施例1の1−3で得られた3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.36(6H,s),2.57−2.60(2H,m),3.54−3.57(2H,m),4.64(1H,broad−s),5.48(1H,broad−s),5.61(1H,broad−s),6.89−6.94(1H,m),7.15(1H,t,J=7.8Hz),7.35−7.39(3H,m),7.84(1H,broad−d,J=12.7Hz).
<21−2>
3−(N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号1−21)

実施例1の1−5の方法に従い、3−(3−アミノ−3−オキソプロピルアミノ)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.26(6H,s),2.60(1H,broad−s),2.75(1H,broad−s),4.22−4.23(2H,m),5.45(1H,broad−s),6.03(1H,broad−s),7.19−7.34(8H,m),7.49−7.52(2H,m),7.90−7.96(1H,m).
<実施例22>
3−(N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)ベンズアミド)−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号1−171)


<22−1>
4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)アニリンの製造(化合物番号21−2)


2−(トリフルオロメチル)アニリン100g(0.608mol)、85%ハイドロサルファイトナトリウム131g(0.639mol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム20.9g(0.0608mol)を酢酸エチル1500ml、水1500mlの混合溶液に装入し、炭酸水素ナトリウム53.9g(0.639mol)を添加した。ヘプタフルオロイソプロピルヨージド198g(0.669mol)を室温で滴下し、室温で6時間攪拌した。分液後、有機層の溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルを500ml装入した。4N 塩化水素/酢酸エチル溶液160g(0.608mol)を滴下し、室温で30分攪拌した後、5℃で1時間攪拌した。析出した固体を濾去した後、濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、標記化合物60.0g(収率30%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.49(2H,broad−s),6.81(1H,d, J=8.3Hz),7.48(1H,d,J=8.3Hz),7.64(1H,s).
<22−2>
2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンの製造(化合物番号21−9)

4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)アニリン 100g(0.273mol)をDMF500mlに装入し、N−ブロモスクシイミド 52.1g(0.287mol)を30分かけて分割装入した。60℃で2時間攪拌後、室温まで冷却し、水2000mlに排出した。酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することにより、標記化合物89.0g(収率80%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ5.03(2H,broad−s),7.61(1H,s),7.79(1H,s).
<22−3>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−クロロ−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−38)

2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン3.60g(8.82mmol)を脱水THF20mlに装入し、窒素雰囲気下、−70℃まで冷却した。2.0Mリチウムジイソプロピルアミドヘキサン溶液4.85ml(9.70mmol)を滴下し、次いで、脱水THF5mlに溶解させた、2−クロロ−3−ニトロ安息香酸と塩化チオニルから調製された酸クロライド2.34g(10.7mmol)を滴下し、−70℃で30分攪拌した後、室温で30分攪拌した。塩化アンモニウム水溶液に排出した後、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=10:1→8:2→3:1)で精製することにより、標記化合物1.76g(収率:34%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.61(1H,t,J=7.8Hz),7.67(1H,broad−s),7.93−7.97(3H,m),8.18(1H,broad−s).
<22−4>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−65)

実施例1の1−2の方法に従い、N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−クロロ−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.53(1H,t,J=7.3Hz),7.93(1H,broad−s),8.17−8.18(2H,m),8.28−8.32(1H,m),8.44−8.48(1H,m).
<22−5>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号12−37)

実施例1の1−3の方法に従い、N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.93(2H,broad−s),6.99−7.04(1H,m),7.11(1H,t,J=7.8Hz),7.47−7.49(1H,m),7.91(1H,s),8.14(1H,s),8.28(1H,d,J=14.6Hz).
<22−6>
3−(3−アミノ−3−オキソプロピルアミノ)−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号18−48)


実施例20の20−3の方法に従い、3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.58−2.61(2H,m),3.55−3.59(2H,m),4.60(1H,broad−s),5.40(1H,broad−s),5.60(1H,broad−s),6.96−6.98(1H,m),7.15−7.19(1H,m),7.39−7.43(1H,m),7.91(1H,s),8.13(1H,s),8.26(1H,d,J=14.6Hz).
<22−7>
3−(N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)ベンズアミド)−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号1−171)


実施例1の1−5記載の方法に従い、3−(3−アミノ−3−オキソプロピルアミノ)−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.55−2.80(2H,m),4.22−4.26(2H,m),5.45(1H,broad−s),6.00(1H,broad−s),7.21−7.30(6H,m),7.52−7.57(1H,m),7.89−8.12(4H,m),
<実施例23>
3−(N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号1−163)

<23−1>
2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリンの製造

4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリン216g(0.802mol)をDMF863mlに装入し、5℃まで冷却した。N−ブロモスクシイミド285g(1.60mol)を1時間かけて分割装入した。室温で1時間攪拌した後、37℃で2時間攪拌した。水2000mlに排出した後、酢酸エチル2000mlで抽出し、飽和食塩水1000mlで洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することにより、標記化合物304g(収率90%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.88(2H,broad−s),7.59(2H,s).
<23−2>
2−クロロ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−24)

実施例22の22−3の方法に従い、2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.58(1H,t,J=7.8Hz),7.66(1H,broad−s),7.90(2H,s),7.93(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),7.98(1H,d,J=7.8Hz).
<23−3>
N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−51)

実施例1の1−2の方法に従い、2−クロロ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.51−7.55(1H,m),7.90(2H,s),8.16(1H,d,J=11.7Hz),8.27−8.31(1H,m),8.48(1H,t,J=6.3Hz).
<23−4>
3−アミノ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号12−26)

実施例1の1−3の方法に従い、N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.93(2H,broad−s),6.99−7.04(1H,m),7.11(1H,t,J=7.8Hz),7.47−7.49(1H,m),7.91(1H,s),8.14(1H,s),8.28(1H,d,J=14.6Hz).
<23−5>
3−(3−アミノ−3−オキソプロピルアミノ)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号18−44)

実施例20の20−3の方法に従い、3−アミノ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.55−2.61(2H,m),3.54−3.57(2H,m),4.60(1H,broad−s),5.69−5.74(2H,m),6.90−6.98(1H,m),7.16(1H,t,J=7.8Hz),7.35−7.45(1H,m),7.87(2H,s),8.24(1H,d,J=14.1Hz).
<23−6>
3−(N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号1−163)

実施例1の1−5の方法に従い、3−(3−アミノ−3−オキソプロピルアミノ)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.68(1H,broad−s),2.83(1H,broad−s),4.24(2H,t,J=6.8Hz),5.42(1H,broad−s),6.02(1H,broad−s),7.18−7.22(2H,m),7.26−7.34(4H,m),7.55−7.56(1H,m),7.85(2H,s),7.94−8.00(2H,m).
<実施例24>
N−(2−シアノエチル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号5−8)

DMF5mlに実施例20の20−3で得られたN−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド0.300g(2.36mmol)を加え、攪拌しながらオキザリルクロリド1.01g(1.73mmol)を加え室温で1時間攪拌した。反応溶液を冷水に注いでクエンチした後、酢酸エチルで抽出した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1→1:1)で精製することにより、表記化合物0.950g(収率97%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.26(6H,s),2.93(2H,t,J=6.3Hz),4.23(2H,t,J=6.3Hz),7.20−7.37(9H,m),7.44−7.45(1H,m),7.68(1H,s),7.42(1H,d,J=7.8Hz).
<実施例25>
N−(3−アミノプロピル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号6−20)

イソプロパノール20mLに実施例24で得られたN−(2−シアノエチル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド0.750g(1.33mmol)、ギ酸アンモニウム0.500g(7.93mmol)、酢酸1.60g(26.6mmol)、10%Pd/C0.200gを加え室温で10時間攪拌した。触媒を濾過し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え溶液を中性にした。酢酸エチルで抽出した後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物0.520g(収率69%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.83(6H,s),1.89(2H,broad−s),3.31(2H,t,J=7.3Hz),4.09(2H,t,J=7.3Hz),7.18−7.36(9H,m),7.69−7.71(2H,m),7.89(1H,s).NHと推定されるプロトンは検出されなかった。
<実施例26>
メチル 3−(N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパノエートの製造(化合物番号5−1)


<26−1>
メチル 3−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニルアミノ)プロパノエートの製造

実施例20の20−1で得られた3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド3.00g(7.35mmol)の脱水THF溶液30mlにアクリル酸メチル0.760g(8.82mmol)、ボラントリフルオライドジエチルエーテルコンプレックス3.69ml(29.4mmol)を加え60℃で8時間攪拌した。途中、アクリル酸メチル0.700g(8.13mmol)を3回追加した。反応液に水を加えて溶媒を減圧留去した後、残渣を酢酸エチルで溶解した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=8:1)で精製することにより、標記化合物0.100g(収率3%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.34(6H,s),2.63−2.67(2H,m),3.52(2H,t,J=6.3Hz),3.71(3H,s),4.30(1H,broad−s),6.80−6.82(1H,m),7.15−7.19(2H,m),7.27−7.31(1H,m),7.34(2H,s),7.38(1H,s).
<26−2>
メチル 3−(N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパノエートの製造(化合物番号5−1)


実施例1の1−5の方法に従い、メチル 3−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニルアミノ)プロパノエートから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.27(6H,s),2.77(2H,t,J=6.8Hz),3.61(3H,s),4.30(2H,t,J=6.8Hz),7.18−7.34(9H,m),7.39−7.40(1H,m),7.58(1H,s),7.70(1H,d,J=7.3Hz).
<実施例27>
3−(N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパノイックアシッドの製造(化合物番号5−4)

実施例2の方法に従い、実施例26の26−2で得られたメチル 3−(N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパノエートから標記化合物を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm)δ2.19(6H,s),2.57(2H,t,J=7.3Hz),4.08(2H,t,J=7.3Hz),7.21−7.26(5H,m),7.41−7.42(4H,m),7.73(2H,s),9.89(1H,s).
カルボン酸と推定されるプロトン検出されなかった。
<実施例28>
tert−ブチル 2−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)−14,14−ジメチル−1,5,12−トリオキソ−1−フェニル−13−オキサ−2,6,11−トリアザペンタデカン−10−カルボキシレートの製造(化合物番号5−15)


実施例27で得られた3−(N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパノイックアシッド0.300g(0.510mmol)、DMF0.1mlをジクロロメタン10mlに加え、次いでオキザリルクロリド0.0500ml(0.620mmol)を加えて40℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をtert−ブチル 5−アミノ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンタノエート 塩酸塩0.170g(0.510mmol)、トリエチルアミン0.150g(1.53mmol)のTHF溶液10mlに加えて室温で2時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製することにより、標記化合物0.450g(収率:定量的)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.41−1.45(18H,m),1.56−1.59(2H,m),1.68−1.69(1H,m),2.04(6H,s),2.66−2.69(2H,m),3.35−3.36(2H,m),4.20−4.24(1H,m),4.25−4.29(2H,m),5.10−5.11(1H,m),6.40−6.41(1H,m),7.19−7.21(3H,m),7.24−7.29(5H,m),7.38−7.39(2H,m),7.77(1H,s),7.94−7.95(1H,m).
NHと推定される1プロトンは検出されなかった。
<実施例29>
2−アミノ−5−(3−(N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパンアミド)ペンタノイックアシッド 塩酸塩の製造(化合物番号5−24)


実施例28で製造したtert−ブチル 2−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)−14,14−ジメチル−1,5,12−トリオキソ−1−フェニル−13−オキサ−2,6,11−トリアザペンタデカン−10−カルボキシレート0.350g(0.410mmol)に4N 塩化水素/酢酸エチル溶液2.00ml(8.20mmol)を加え、室温で4時間攪拌し、一晩放置した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をIPEで洗浄することにより、標記化合物0.240g(収率80%)を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm)δ1.45−1.50(2H,m),1.50−1.52(2H,m),2.20(6H,s),2.46−2.47(2H,m),2.99(2H,t,J=6.3Hz),4.10(2H,t,J=7.3Hz),7.23−7.28(5H,m),7.41−7.42(4H,m),7.78(2H,s),8.15−8.16(1H,m),8.33−8.34(3H,m),10.05(1H,s).カルボン酸と推定されるプロトンは検出されなかった。
<実施例30>
tert−ブチル 2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−(N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパノイロキシ)プロパノエートの製造(化合物番号5−22)


実施例28の方法に従い、実施例27で得られた3−(N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパノイックアシッドとtert−ブチル 2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノエートから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.38(9H,s),1.42(9H,s),2.26(6H,s),2.77−2.78(2H,m),4.23−4.33(5H,m),5.40(1H,m),7.25−7.33(8H,m),7.39(1H,m),7.59(1H,s),7.73−7.75(2H,m,J=3.9Hz).
<実施例31>
2−アミノ−3−(3−(N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパノイロキシ)プロパノイックアシッド 塩酸塩の製造(化合物番号5−25)

実施例29の方法に従って、実施例30で得られたtert−ブチル 2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(3−(N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパノイロキシ)プロパノエートから標記化合物を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm)δ2.22(6H,s),2.71−2.76(2H,m),4.13−4.19(2H,m),4.27−4.33(2H,m),4.48−4.51(1H,m),7.21−7.29(5H,m),7.40−7.43(4H,m),7.78−7.80(2H,m),8.50(3H,broad−s),10.07(1H,s).
<実施例32>
3−(N−(3−(2−アミノ−2−オキソエチルアミノ)−3−オキソプロピル)−4−シアノベンズアミド)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号5−31)

<32−1>
3−(3−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニルアミノ)プロパノイックアシッドの製造


実施例23の23−4で得られた3−アミノ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド4.90g(8.80mmol)にアクリル酸6.50g(90.2mmol)を加え、60℃で1時間、80℃で2時間攪拌した。反応溶液に水と酢酸エチルを加え有機相を抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。アクリル酸を除去する目的で残渣にトルエンを加え、溶媒を留去する作業を3回行なった。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1→2:1→1:1)で精製することにより、標記化合物5.51g(収率:定量的)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.75(2H,t,J=6.3Hz),3.57(2H,t,J=6.3Hz),6.92−6.97(1H,m),7.18−7.20(1H,m),7.42−7.45(1H,m),7.87(2H,s),8.19(1H,d,J=13.7Hz).NHとCOOHのプロトンは検出されなかった。
<32−2>
3−(4−シアノ−N−(3−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)ベンズアミド)プロパノイックアシッドの製造


水20mLに水酸化ナトリウム0.180g(4.50mmol)を溶解し、3−(3−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニルアミノ)プロパノイックアシッド1.00g(1.59mmol)、4−シアノベンゾイルクロリド0.530g(3.20mmol)を加え、室温で1日攪拌した。反応溶液に4M塩酸と酢酸エチルを加え有機相を抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1→0:1)で精製することにより、標記化合物0.430g(収率:36%)を製造した。
H−NMR(CDCl+DMSO−d,ppm)δ2.74−2.78(2H,m),4.20−4.22(2H,m),7.24(1H,broad−d,J=4.4Hz),7.44−7.55(4H,m),7.69(1H,broad−s),7.87−7.90(3H,m),8.95(1H,broad−d,J=4.4Hz).
カルボン酸と推定されるプロトン検出されなかった。
<32−3>
3−(N−(3−(2−アミノ−2−オキソエチルアミノ)−3−オキソプロピル)−4−シアノベンズアミド)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号5−31)

DMF1mLに3−(4−シアノ−N−(3−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)ベンズアミド)プロパノイックアシッド0.120g(0.160mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩0.0260g(0.190mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.0250g(0.190mmol)を加え攪拌しながら、DMF1mLにグリシンアミド塩酸塩0.0300g(0.270mmol)、トリエチルアミン0.0300g(0.380mmol)を溶解させた溶液をゆっくりと滴下し、室温で1日攪拌した。反応溶液に4M塩酸と酢酸エチルを加え有機相を抽出し、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をIPEで洗浄することにより、標記化合物0.0450g(収率:35%)を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm)δ2.40−2.70(2H,m),3.56−3.58(2H,m),3.97(1H,broad−s),4.10(1H,broad−s),7.02(1H,s),7.31(2H,broad−s),7.45−7.47(2H,m),7.61(1H,broad−s),7.73−7.75(3H, m),7.95(1H,s),8.03(2H,s),8.25(1H,broad−s).
<実施例33>
3−(3−シアノ−N−(3−(ヒドロキシアミノ)−3−オキソプロピル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号5−33)


<33−1>
3−(3−(tert−ブトキシアミノ)−3−オキソプロピルアミノ)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造

(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩0.520g(2.73mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.340g(2.51mmol)のTHF溶液3gに実施例32の32−1で得られた3−(3−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニルアミノ)プロパノイックアシッド1.43g(2.28mmol)を0℃で加え、同温度で1時間攪拌した。反応液に0℃でtert−ブトキシアミン塩酸塩0.430g(3.42mmol)、トリエチルアミン0.370g(3.65mmol)のTHF溶液3gを加えて室温で6時間攪拌し、一晩放置した。反応液に水、酢酸エチルを加え、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ジクロロメタン:メタノール=200:1→50:1)で精製することにより、標記化合物0.950g(収率60%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.26(9H,s),2.48−2.49(1H,m),2.79−2.80(1H,m),3.58−3.59(2H,m),4.65(1H,broad−s),6.94−6.95(1H,m),7.16(1H,t,J=7.8Hz),7.42−7.43(1H,m),7.69−7.70(1H,m),7.86(2H,s),8.20(1H,d,J=14.1Hz).
<33−2>
3−(N−(3−(tert−ブトキシアミノ)−3−オキソプロピル)−3−シアノベンズアミド)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造

実施例1の1−5記載の方法に従い、3−(3−(tert−ブトキシアミノ)−3−オキソプロピルアミノ)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドと3−シアノベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.20(9H,s),2.68−2.69(1H,m),2.74−2.75(1H,m),4.23−4.24(2H,m),7.29−7.33(2H,m),7.47−7.48(1H,m),7.57−7.62(2H,m),7.72(1H,s),7.85(2H,s),7.97−8.04(3H,m).
<33−3>
3−(3−シアノ−N−(3−(ヒドロキシアミノ)−3−オキソプロピル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号5−33)

3−(N−(3−(tert−ブトキシアミノ)−3−オキソプロピル)−3−シアノベンズアミド)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド0.250g(0.310mmol)のジクロロメタン溶液5mlにトリフルオロ酢酸3.3mlを加え、室温で7時間攪拌した後、40℃で5時間攪拌し一晩放置した。反応液を更に40℃で12時間攪拌して一晩放置した。反応液に10%水酸化ナトリウム水溶液を加えpH7とした後、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、標記化合物0.130g(収率55%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.63−2.64(2H,m),4.20−4.21(2H,m),7.12−7.24(2H,m),7.39−7.40(1H,m),7.51−7.52(3H,m),7.69−7.70(1H,m),7.81(2H,s),7.85−7.86(1H,m),7.91−7.92(1H,m),8.31−8.32(1H,m).
<実施例34>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−(N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド)−N−メチルベンズアミドの製造(化合物番号5−35)

<34−1>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−N−メチルベンズアミドの製造

実施例5の5−5で得られたメチル 2−(N−(3((2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)(メチル)カルバモイル)フェニル)ベンズアミド)アセテート0.133g(0.221mmol)のTHF溶液5mlを0℃に冷却した後、リチウムアルミニウムハイドライド0.0213g(0.561mmol)を加え、0℃で10分攪拌した。反応液に水、酢酸エチルを加え、有機相を分取し、有機相を塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物0.0720g(収率:57%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.28(6H,s),2.37(1H,s),3.08(2H,t,J=5.4Hz),3.31(3H,s),3.73(2H,t,J=5.4Hz),3.91(1H,broad−s),6.53−6.57(3H,m),6.90(1H,t,J=7.3Hz),7.23(2H,s),
<34−2>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−(N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド)−N−メチルベンズアミドの製造(化合物番号5−35)

実施例1の1−5の方法に従い、N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−N−メチルベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.17(6H,s),2.90(1H,broad−s),3.28(3H,s),3.70−3.72(2H,m),3.85−3.92(2H,m),6.91−7.07(3H,m),7.11−7.39(8H,m)・
<実施例35>
N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号7−1)

<35−1>
3−(2,6−ジメチルフェニルアミノ)プロパナミドの製造

2,6−ジメチルアニリン3.00g(25.0mmol)、アクリルアミド1.88g(74.0mmol)を酢酸10mlに装入し、100℃で4時間攪拌した。さらにアクリルアミド1.88g(74.0mmol)を追加し、1時間攪拌した。室温まで冷却後、水に排出し、炭酸カリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。水で2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1→0:1)で精製することにより、標記化合物2.64g(収率:55%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.30(6H,s),2.46−2.50(2H,m),3.25−3.26(2H,m),3.57(1H,broad−s),5.57(1H,broad−s),6.14(1H,broad−s),6.83−6.87(1H,m),6.99−7.10(2H,m).
<35−2>
3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルアミノ)プロパナミドの製造

3−(2,6−ジメチルフェニルアミノ)プロパナミド2.30g(11.9mmol)をtert−ブチルメチルエーテル20ml、水20mlの混合溶液に装入し、85%ハイドロサルファイトナトリウム2.50g(14.3mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.400g(1.20mmol)を添加した後、炭酸水素ナトリウム1.20g(14.3mmol)を添加した。次に、ヘプタフルオロイソプロピルヨージド4.20g(14.3mmol)を滴下した後、室温で3時間攪拌し、分液した。5%塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1→0:1)で精製することにより、標記化合物1.25g(収率29%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.32(6H,s),2.47(2H,t,J=5.9Hz),3.35(2H,t,J=5.9Hz),5.55(1H,broad−s),5.69(1H,broad−s),7.17(2H,s).
NHと推定されるプロトンは検出されなかった。
<35−3>
N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造

実施例1の1−1の方法に従い、3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルアミノ)プロパナミドと3−ニトロベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.30(6H,s),2.78(2H,t,J=7.8Hz),4.09(2H,t,J=7.8Hz),5.50(1H,broad−s),6.03(1H,broad−s),7.27(2H,s),7.34−7.35(1H,m),7.55(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),8.04−8.06(1H,m),8.13−8.16(1H,m).
<35−4>
3−アミノ−N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号18−72)とメチル 3−(3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド)プロパノエートの製造

N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミド0.300g(0.590mmol)、塩化スズ(II)0.550g(2.95mmol)をメタノール5mlに装入し、濃塩酸を3ml添加した後、60℃で30分間攪拌した。室温まで冷却後、酢酸エチル、水を加えた後、炭酸カリウムで中和した。固形物をセライト濾過した後、分液し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:2→酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、3−アミノ−N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドを0.100g(アミド体:収率:35%)、メチル 3−(3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド)プロパノエートを0.160g(エステル体:収率:56%)を製造した。
アミド体
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.27(6H,s),2.72(2H,t,J=7.8Hz),3.57(2H,broad−s),4.03(2H,t,J=7.8Hz),5.40(1H,broad−s),6.37(1H,broad−s),6.38−6.41(1H,m),6.56−6.59(1H,m),6.64−6.65(1H,m),6.83(1H,t,J=7.8Hz),7.37(2H,s).
エステル体
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.27(6H,s),2.82(2H,t,J=7.3Hz),3.56(2H,broad−s),3.62(3H,s),4.03(2H,t,J=7.3Hz),6.36−6.38(1H,m),6.55−6.57(1H,m),6.66−6.67(1H,m),6.81(1H,t,J=7.8Hz),7.23(2H,s).
<35−5>
N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号7−1)

実施例1の1−5の方法に従い、3−アミノ−N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.33(6H,s),2.72−2.74(2H,m),4.02(2H,m),6.10(1H,broad−s),6.78−6.80(1H,m),7.04(1H,t,J=7.8Hz),7.21(3H,broad−s),7.35−7.61(5H,m),7.87−7.89(2H,m),9.80(1H,broad−s).
<実施例36>
メチル 3−(3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド)プロパノエートの製造(化合物番号7−6)

実施例1の1−5の方法に従い、メチル 3−(3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド)プロパノエートから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.31(6H,s),2.84(2H,t,J=7.8Hz),3.63(3H,s),4.07(2H,t,J=7.8Hz),6.87−6.89(1H,m),7.10(1H,t,J=7.8Hz),7.24−7.26(2H,m),7.46−7.58(4H,m),7.65−7.69(2H,m),7.77−7.79(2H,m).
<実施例37>
N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−3−(N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号8−1)

<37−1>
N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−3−(3−アミノ−3−オキソプロピルアミノ)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号18−87)

実施例20の20−2の方法に従い、実施例35の35−4で得られた3−アミノ−N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.39−2.42(2H,m),2.62(6H,s),2.72−2.74(2H,m),3.19−3.20(2H,m),3.99−4.02(2H,m),4.41(1H,broad−s),5.80(1H,broad−s),5.84(1H,broad−s),6.41(1H,d,J=7.8Hz),6.51−6.54(2H,m),6.84−6.88(3H,m),7.40(2H,s).
<37−2>
N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−3−(N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号8−1)

実施例1の1−5の方法に従い、N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−3−(3−アミノ−3−オキソプロピルアミノ)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.11(6H,s),2.58(2H,t,J=6.8Hz),2.70(2H,t,J=6.8Hz),3.96−4.05(4H,m),5.45(1H,broad−s),5.55(1H, broad−s),6.20(1H,broad−s),6.25(1H,broad−s),6.80−6.82(1H,m),6.91−6.99(2H,m),7.11−7.17(5H,m), 7.22(2H,s),7.30−7.40(1H,m)
<実施例38>
3−ベンズアミド−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)ベンズアミドの製造(化合物番号7−169)

<38−1>
3−アミノ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)ベンズアミドの製造(化合物番号20−36)

実施例23の23−4で得られた3−アミノ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド0.670g(1.20mmol)にビニルスルホン酸メチル0.550g(5.18mmol)、水酸化ナトリウム0.100g(2.50mmol)を水2mlに溶解させた水溶液を加え、60℃で3時間攪拌した。反応溶液に酢酸エチルと水を加え、有機相を抽出した後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1→3:1→2:1)で精製することにより、標記化合物0.410g(収率52%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.10(3H,s),3.74−3.78(4H,m),4.18−4.22(2H,m),6.44−6.48(1H,m),6.62−6.73(2H,m),7.74(2H,s).
<38−2>
3−ベンズアミド−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)ベンズアミドの製造(化合物番号7−169)

実施例1の1−5の方法に従い、3−アミノ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−N−(2−(メチルスルホニル)エチル)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.10(3H,s),3.74−3.78(2H,m),4.20−4.24(2H,m),6.85−7.26(2H,m),7.51−7.60(3H,m),7.78(2H,s),7.85−7.87(2H,m),8.06(1H,d,J=3.9Hz),8.48−8.50(1H,m).
<実施例39>
3−(4−シアノ−N−(2−スルファモイルエチル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号2−133)

<39−1>
N−トリチルエテンスルホンアミドの製造

2−クロロエタンスルホニルクロリド18.1g(111mmol)のジクロロメタン溶液90gにトリエチルアミン12.4g(122mmol)を−60℃で滴下装入し、同温度で30分間攪拌した後、室温で1.5時間攪拌した。反応液を−60℃に冷却し、トリチルアミン28.8g(111mmol)とトリエチルアミン11.2g(111mmol)のジクロロメタン溶液60gを滴下装入し、同温度で1.5時間攪拌した後、室温で4時間攪拌し、一晩放置した。反応液に水を加え有機層を水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣を酢酸エチルで洗浄することにより、標記化合物25.2g(収率65%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ5.21−5.23(1H,m),5.46−5.62(3H,m),7.22−7.33(9H,m),7.43−7.55(6H,m).
<39−2>
N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(2−スルファモイルエチルアミノ)ベンズアミドの製造(化合物番号19−44)


実施例23の23−4で得られた3−アミノ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド1.16g(2.08mmol)の85%リン酸水溶液5mlに、N−トリチルエテンスルホンアミド0.800g(2.29mmol)を加え、140℃で20時間攪拌した。反応液に水、酢酸エチルを加え、10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH7とした後、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより、標記化合物0.0300g(収率2%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.46(2H,t,J=6.3Hz),3.77−3.81(2H,m),4.74(1H,broad−s),4.80−4.82(2H,m),6.92−6.96(1H,m),7.19(1H,t,J=7.8Hz),7.44−7.49(1H,m),7.86(2H,s),8.17(1H,d,J=13.6Hz).
<39−3>
3−(4−シアノ−N−(2−スルファモイルエチル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号2−133)

実施例1の1−5の方法に従い、N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(2−スルファモイルエチルアミノ)ベンズアミドと4−シアノベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.33−3.41(2H,m),3.97−3.99(1H,m),5.10−5.15(1H,m),5.32(2H,broad−s),7.22−7.24(1H,m),7.43(2H,d,J=7.8Hz),7.53(2H,d,J=7.8Hz),7.59(1H,t,J=7.8Hz),7.89(2H,s),7.97(1H,d,J=12.2Hz),8.06−8.08(1H,m).
<実施例40>
ジ−tert−ブチル 2−((3−シアノ−N−(3−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)ベンズアミド)メチル)マロネートの製造(化合物番号6−44)

<40−1>
ジ−tert−ブチル 2−((3−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニルアミノ)メチル)マロネートの製造

ジ−tert−ブチルマロネート0.220g(1.00mmol)の酢酸溶液5mlにパラホルムアルデヒド0.0600g(2.10mmol)、酢酸カリウム 0.0100g(0.100mmol)、酢酸銅1水和物 0.0100g(0.0500mmol)を加え100℃で2.5時間攪拌した。反応液に実施例23の23−4で得られた3−アミノ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド0.500g(0.900mmol)を加え2.5時間攪拌した。反応液を室温で一晩放置した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=8:1→4:1)で精製することにより、標記化合物0.230g(収率32%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.46−1.48(18H,m),3.53−3.55(1H,m),3.70(2H,t,J=6.3Hz),4.55(1H,broad−s),6.98−6.99(1H, m),7.17−7.18(1H,m),7.42−7.43(1H,m),7.86(2H,s),8.20−8.22(1H,m).
<40−2>
ジ−tert−ブチル 2−((3−シアノ−N−(3−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)ベンズアミド)メチル)マロネートの製造(化合物番号6−44)

実施例1の1−5の方法に従い、ジ−tert−ブチル 2−((3−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニルアミノ)メチル)マロネートと3−シアノベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.40−1.46(18H,m),3.78−3.79(1H,m),4.14−4.15(1H,m),4.24−4.25(1H,m),7.29−7.33(2H,m),7.44−7.45(1H,m),7.55−7.66(3H,m),7.86(2H,s),7.94−8.03(2H,m).
<実施例41>
N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−(3−(3−メチルウレイド)プロピル)ベンズアミドの製造(化合物番号6−49)

実施例25で得られたN−(3−アミノプロピル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド0.0200g(0.0400mmol)のジクロロメタン溶液5mlに1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール0.0100g(0.0500mmol)を加え、室温で5.5時間攪拌した後、ピリジン0.00300g(0.0500mmol)、メチルアミン(40%メタノール溶液)0.00300g(0.0400mmol)を加え室温で3時間攪拌した。反応液を一晩放置した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=1:1→0:1)で精製することにより、標記化合物0.0110g(収率44%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.78−1.79(2H,m),2.28(6H,s),2.44(3H,d,J=4.9Hz),3.36−3.42(2H,m),4.09−4.10(2H,m),4.20(1H,broad−s),4.93(1H,broad−s),7.14−7.18(2H,m),7.21−7.23(2H,m),7.27−7.31(3H,m),7.39−7.43(2H,m),7.81−7.83(1H,m),7.87(1H,s),8.95(1H,s).
<実施例42>
エチル 3−(N−(3−(2−ブロモ−4−(パーフルオロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)−4−シアノベンズアミド)プロパノイルカーバメートの製造(化合物番号5−76)

<42−1>
3−(N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−4−シアノベンズアミド)−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号1−136)

実施例1の1−5の方法に従い、実施例22の22−6で得られた3−(3−アミノ−3−オキソプロピルアミノ)−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドと4−シアノベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.71(1H,broad−s),2.85(1H,broad−s),4.24(2H,broad−t,J=6.3Hz),5.39(1H,broad−s),5.80(1H,broad−s),7.32(1H,t,J=7.8Hz),7.42(2H,d,J=7.8Hz),7.52(2H,broad−d,J=7.8Hz),7.58−7.59(1H,m),7.91(1H,s),7.98−8.08(2H,m),8.13(1H,s)
<42−2>
エチル 3−(N−(3−(2−ブロモ−4−(パーフルオロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)−4−シアノベンズアミド)プロパノイルカーバメートの製造(化合物番号5−76)

3−(N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−4−シアノベンズアミド)−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド0.0700g(0.0900mmol)のTHF溶液5mlに水素化ナトリウム0.00560g(0.140mmol)を加えて、室温で1時間攪拌した後、反応液にクロロギ酸エチル0.0150g(0.140mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することにより、標記化合物0.0750g(収率95%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.24−1.30(3H,m),3.25(2H,m),3.37(2H,m),4.20(1H,m),4.35(2H,m),7.29(3H,m),7.41(2H,m),7.52(2H,m),7.91(1H,m),8.05(1H,m),8.14(1H,m).
<実施例43>
3−(4−シアノ−N−(3−ヒドラジニル−3−オキソプロピル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号5−83)

<43−1>
3−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロピル−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニルアミノ)プロパノイックアシッドの製造

実施例32の32−1の方法に従い、実施例1の1−3で得られた3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.35(6H,s),2.68−2.76(2H,m),3.55(2H,t,J=6.3Hz),4.43(1H,t,J=6.3Hz),6.91(1H,t,J=8.3Hz),7.16(1H,t,J=7.8Hz),7.35−7.39(3H,m),7.85(1H,d,J=12.7Hz).
カルボン酸と推定されるプロトンは検出されなかった。
<43−2>
エチル 3−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニルアミノ)プロパノエートの製造

3−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロピル−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニルアミノ)プロパノイックアシッド4.50g(9.00mmol)のTHF溶液5mlに1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール1.80g(11.0mmol)を加え室温で20分間攪拌した。反応液にエタノール1.30g(27.0mmol)を加えて室温で4時間攪拌した後、同温度で一晩放置した。反応液に酢酸エチル、水を加え、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=10:1→8:1)で精製することにより、標記化合物3.30g(収率68%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.28(3H,t,J=7.3Hz),2.36(6H,s),2.67(2H,t,J=6.3Hz),3.51−3.56(2H,m),4.20(2H,q,J=7.3Hz),4.49(1H,broad−s),6.89−6.93(1H,m),7.16(1H,t,J=7.8Hz),7.35−7.39(3H,m),7.81(1H,d,J=13.1Hz).
<43−3>
エチル 3−(4−シアノ−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)ベンズアミド)プロパノエートの製造

実施例1の1−5の方法に従い、エチル 3−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニルアミノ)プロパノエートと4−シアノベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.20(3H,t,J=6.8Hz),2.28(6H,s),2.75−2.76(1H,m),2.80−2.81(1H,m),4.02−4.08(2H,m),4.24−4.25(2H,m),7.28−7.30(1H,m),7.36(2H,s),7.44−7.47(3H,m),7.51(2H,d,J=5.8Hz),7.58−7.61(1H,m),7.99(1H,t,J=6.8Hz).
<43−4>
3−(4−シアノ−N−(3−ヒドラジニル−3−オキソプロピル)ベンズアミド)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号5−83)

エチル 3−(4−シアノ−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)−2−フルオロフェニル)ベンズアミド)プロパノエート0.100g(0.150mmol)のTHF溶液10mlにヒドラジン(80%水溶液)0.120g(3.00mmol)を加え、60℃で8時間攪拌した。反応液を濃縮した後、残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、標記化合物0.0270g(収率28%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.24(6H,s),2.65(2H,m),3.65(2H,m),4.23(2H,m),5.35(1H,m),7.26−7.53(6H,m),7.86−7.93(4H,m).
<実施例44>
N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドの製造(化合物番号5−5)

<44−1>
((2−ヨードエトキシ)メチル)ベンゼンの製造

2−ベンジルオキシエタノール3.00g(20.0mmol)とトリエチルアミン2.30g(22.0mmol)のジクロロメタン溶液30mlにメシルクロリド2.50g(22.0mmol)を加え、0℃で3時間攪拌した。析出した固体を濾去した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にアセトン30mlを加えて、析出した固体を濾去した。濾液にヨウ化ナトリウム4.50g(30.0mmol)を加えて室温で50時間攪拌した後、固体を濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=7:1)で精製することにより、標記化合物2.70g(収率52%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ 3.29(2H,t,J=6.8Hz),3.74(2H,t,J=6.8Hz),4.58(2H,s),7.29−7.37(5H,m).
<44−2>
3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドの製造

実施例1の1−5の方法に従い、実施例20の20−1で得られた3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm)δ2.37(6H,s),7.34(2H,s),7.46−7.57(4H,m),7.75(1H,d,J=7.8Hz),7.98−8.01(2H,m),8.12(1H,d,J=7.3Hz),8.34(1H,s), 8.87(1H,s),9.66(1H,s).
<44−3>
N−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号5−74)

3−ベンズアミド−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド0.800g(1.50mmol)、((2−ヨードエトキシ)メチル)ベンゼン0.600g(2.30mmol)と水酸化カリウム0.400g(6.80mmol)のDMSO溶液10mlを100℃で4時間攪拌した。固体を濾去した後、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=7:1→5:1→3:1)で精製することにより、標記化合物0.550g(収率56%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ 2.29(6H,s),3.84(2H,t,J=5.4 Hz),4.03(2H,t,J=5.4 Hz),4.46(2H,s),6.80−7.79(17H,m).
<44−4>
N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミドの製造(化合物番号5−5)

N−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド0.570g(0.880mmol)と10%Pd/Cのエタノール溶液15mlを水素ガス中、室温で3時間攪拌した。触媒を濾去した後、濾液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=3:1→2:1)で精製することにより、標記化合物0.250g(収率51%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.37(6H,s),3.88−4.01(5H,m),6.95(1H,d,J=7.8 Hz),7.13(1H,t,J=7.8 Hz),7.26(2H,s),7.49(2H,t,J=7.8 Hz),7.52−7.58(2H,m),7.68(1H,broad−s),7.72(1H,t,J=1.9 Hz),7.77−7.79(2H,m).
<実施例45>
N−(3−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−(3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)ベンズアミドの製造(化合物番号5−86)

<45−1>
2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンの製造(化合物番号21−10)

実施例22の22−2の方法に従い、実施例22の22−1で得られた4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)アニリンとN−ヨードスクシイミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ 5.04(2H,broad−s),7.64(1H,s),7.99(1H,s).
<45−2>
N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−12)

2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン50.0g(110mmol)、3−ニトロベンゾイルクロリド24.5g(0.13mol)をDMI75gに溶かし、内温100〜105℃で8時間反応した。室温に冷却後、反応液に酢酸エチル、飽和重曹水を加え、分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を減圧下濃縮し、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することにより、標記化合物52.0g(収率78%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ 7.76−7.80(2H,m),7.97(1H,s),8.28−8.30(1H,m),8.37(1H,s),8.49−8.52(1H,m),8.78(1H,s).
<45−3>
3−アミノ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号12−8)

実施例1の1−3の方法に従い、N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ 3.89(2H,broad−s),6.89−6.92(1H,m),7.23−7.32(3H,m)7.68(1H,s),7.93(1H,s),8.34−8.36(1H,m).
<45−4>
3−(3−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニルアミノ)プロパノイックアシッドの製造

実施例32の32−1の方法に従い、3−アミノ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm) δ2.50−2.55(2H,m),3.30−3.33(2H,m),5.96(1H,broad−s),6.80−6.83(1H, m),7.13−7.17(2H,m),7.23−7.27(1H,m),7.95(1H,s),8.49(1H,s),10.42(1H,s),12.28(1H, broad−s).
<45−5>
メチル 3−(3−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニルアミノ)プロパノエートの製造

メタノール10mlを0℃に冷却し、塩化チオニル0.510g(4.30mmol)を滴下した。10分間そのまま撹拌した後、3−(3−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニルアミノ)プロパノイックアシッド0.690g(1.10mmol)を加え、室温で一晩放置した。溶媒を減圧留去することにより、標記化合物0.710g(収率97%)を製造した。
APCI−MS m/z (M+1):661
<45−6>
メチル 3−(N−(3−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパノエートの製造(化合物番号5−80)

実施例1の1−5の方法に従い、メチル 3−(3−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニルアミノ)プロパノエートから標記化合物を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm) δ2.66−2.70(2H,m),3.54(3H,s),4.12−4.15(2H,m),7.21−7.29(5H,m),7.45−7.47(2H,m),7.72(1H,s),7.76(1H,d,J=7.3Hz),7.95(1H,s),8.51(1H,s),10.59(1H,s)
<45−7>
3−(N−(3−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパノイックアシッド(化合物番号5−88)

実施例2の方法に従い、メチル 3−(N−(3−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパノエートから標記化合物を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm) δ2.58−2.62(2H,m),4.02−4.11(2H,m),7.21−7.30(5H,m),7.46−7.49(2H,m),7.74−7.76(2H,m),7.95(1H,s),8.51(1H,s),10.6(1H,broad−s),12.5(1H,broad−s)
<45−8>
N−(3−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−(3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)ベンズアミドの製造(化合物番号5−86)

実施例28の方法に従い、3−(N−(3−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド)プロパノイックアシッドとメチルアミン(40%水溶液)から標記化合物を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm) δ2.44−2.46(2H,m),3.33(3H,s),4.02−4.09(2H,m),7.23−7.28(5H,m),7.46−7.47(2H,m),7.68(1H,broad−s),7.74−7.76(1H,m),7.91−7.92(1H,m),7.95(1H,s),8.50(1H,s),10.57(1H,s)
<実施例46>
N−(3−アミノ−3−(ヒドロキシイミノ)プロピル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号5−91)

実施例24で得られたN−(2−シアノエチル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド0.200g(0.350mmol)、炭酸ナトリウム0.0800g(0.800mmol)とヒドロキシアミン一水和物0.0500g(0.700mmol)のエタノール2ml/水2ml溶液を80℃で5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=1:1→0:1)で精製することにより、標記化合物0.0200g(収率10%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ 2.19(1/2*6H,s),2.24(1/2*6H,s),2.42(1/2*2H,t,J=6.8 Hz),2.67(1/2*2H,t,J=6.8 Hz),4.11(1/2*2H,t,J=6.8 Hz),4.26(1/2*2H,t,J=6.8 Hz),4.75(1H,s),5.69(1/2*1H,broad−s),6.30(1/2*1H,broad−s),7.12−7.95(13H,m).
<実施例47>
N−(4−アミノ−4−オキソブチル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号6−16)

<47−1>
3−(4−アミノ−4−オキソブチルアミノ)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドの製造

3−(3−シアノプロピルアミノ)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミド0.270g(0.470mmol)の硫酸5g溶液を100℃で30分間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=1:1→0:1)で精製することにより、標記化合物0.18g(収率78%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ 2.00(2H,quintet,J=6.8 Hz),2.35(6H,s),2.36(2H,t,J=6.8 Hz),3.26(2H,t,J=6.8 Hz),4.14(1H,broad−s),5.30(1H,broad−s),5.48(1H, broad−s),6.80(1H,dd,J=1.5,7.8 Hz),7.21(1H,d,J=7.8 Hz),7.26−7.28(2H,m),7.34(2H, s),7.71(1H,s).
<47−2>
N−(4−アミノ−4−オキソブチル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号6−16)

実施例1の1−5の方法に従い、3−(4−アミノ−4−オキソブチルアミノ)−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.08(2H,quintet,J=6.8 Hz),2.31(6H,s),2.40(2H,t,J=6.8 Hz),4.08(2H,t,J=6.8 Hz),5.32(1H,broad−s),6.02(1H,broad−s),7.14−7.34(9H,m),7.74(1H,d,J=7.8 Hz),7.80(1H,s),8.10(1H,s).
<実施例48>
N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−(2−オキソエチル)ベンズアミドの製造(化合物番号6−59)

実施例44の44−4で得られたN−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンズアミド0.100g(0.280mmol)と98%PDC0.350g(0.900mmol)のジクロロメタン溶液10mlを室温で10時間攪拌した。セライトろ過した後、濾液を減圧濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=1:1→0:1)で精製することにより、標記化合物0.0700g(収率44%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.36(6H,s),4.27(2H,s),6.97(1H,d,J=7.8 Hz),7.14(1H,t,J=7.8 Hz),7.28(2H,s),7.47(2H,t,J=7.8 Hz),7.55(1H,t,J=7.8 Hz),7.61(1H,dd,J=1.5,7.8 Hz),7.73−7.82(4H,m),9.85(1H,s).
<実施例49>
N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−(3−(2−ニトログアニジノ)プロピル)ベンズアミドの製造(化合物番号6−61)

実施例25で得られたN−(3−アミノプロピル)−N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)ベンズアミド0.100g(0.180mmol)とS−メチルニトロチオウレア0.0500g(0.370mmol)のエタノール溶液30mlを60℃で5時間攪拌した。溶媒を減圧留去することにより、標記化合物0.0800g(収率67%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.90(2H,broad−s),2.02−2.07(2H,m),2.26(6H,s),3.41(2H,q,J=6.4 Hz),4.13(2H,t,J=6.4 Hz),7.16−7.82(12H,m),8.56(1H,s).
<実施例50>
N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−(3−(ヒドロキシイミノ)ブチル)ベンズアミドの製造(化合物番号5−105)

<50−1>
N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−(3−オキソブチルアミノ)ベンズアミドの製造

実施例20の20−2の方法に従い、実施例20の20−1で得られた3−アミノ−N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)ベンズアミドと1−ブテン−3−オンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ 2.19(3H,s),2.35(6H,s),2.78(2H,t,J=5.9 Hz),3.48(2H,broad−s),4.27(1H,broad−s),6.78(1H,dd,J=2.4,7.8 Hz),7.15−7.35(6H,m).
<50−2>
N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−(3−オキソブチル)ベンズアミドの製造(化合物番号5−100)

実施例1の1−5の方法に従い、N−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−(3−オキソブチルアミノ)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.17(3H,s),2.28(6H,s), 2.92(2H,t,J=6.8 Hz),4.25(2H,t,J=6.8 Hz),7.18−7.39(10H,m),7.58(1H,s),7.69(1H,d,J=7.8 Hz).
<50−3>
N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−(3−(ヒドロキシイミノ)ブチル)ベンズアミドの製造(化合物番号5−105)

実施例46の方法に従い、N−(3−(2,6−ジメチル−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニルカルバモイル)フェニル)−N−(3−オキソブチル)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ1.82(3/4*3H,s),1.92(1/4*3H,s),2.24(3/4*6H,s),2.26(1/4*6H,s),2.58(3/4*2H,t,J=6.8 Hz),2.78(1/4*2H,t,J=6.8 Hz),4.21(2H,t,J=6.8 Hz),7.18−7.71(13H,m).
<実施例51>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造(化合物番号13−40)

実施例22の22−5で得られた3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド0.930g(1.71mmol)を濃硫酸5mlに加え、37%ホルムアルデヒド水溶液10mlを40℃で滴下装入した。反応液を氷水にあけて、水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH10に調整した後、酢酸エチルを加え抽出した。有機層を20%水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水を用いて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=8:1)で精製することにより、標記化合物0.690g(収率72%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.94(3H,s),4.14(1H,broad−s),6.88−6.93(1H,m),7.18(1H,t,J=7.8Hz),7.37−7.41(1H,m),7.90(1H,s),8.13(1H,s),8.27(1H,d,J=14.6Hz).
<実施例52>

3−アミノ−N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号12−27)

<52−1>
4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリンの製造

アニリン100g(1.02mol)、85%ハイドロサルファイトナトリウム230g(1.12mol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム35.1g(0.100mol)をt−ブチルメチルエーテル1500ml、水1500mlの混合溶液に装入し、炭酸水素ナトリウム94.7g(1.12mol)を添加した。ヘプタフルオロイソプロピルヨージド350g(1.12mol)を室温で滴下し、室温で6時間攪拌した。分液後、有機層を1N塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルを500ml装入した。4M塩化水素/酢酸エチル溶液255g(1.02mol)を滴下し、室温で30分、5℃で1時間攪拌した。析出した固体を濾別し、固体を酢酸エチル1000mlに装入し、20℃以下で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液1000mlを加え、pH8〜9に調整し、分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去することにより標記化合物188g(収率71%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.92(2H,broad−s),6.69−6.74(2H,m),7.35(2H,d,J=9.3Hz).
<52−2>
2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリンの製造

4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリン5.74g(22.0mmol)のエタノール溶液50mlに濃硫酸2.16g(22.0mmol)を5℃で加えた。反応液を室温まで昇温し、N−ヨードスクシイミド10.0g(44.0mmol)を加え3時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ中和した。析出した結晶をろ過し、水洗浄後、乾燥することにより、標記化合物9.00g(収率80%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.95(2H,broad−s),7.79(2H,s).
<52−3>
2−クロロ−N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−25)

2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリン40.0g(78.0mmol)、のDMI100ml溶液に2−クロロ−3−ニトロベンゾイルクロリド20.6 g(94.0 mmol)を加え135℃で3時間攪拌した。室温まで冷却し、水1000mlに反応液を注ぎこんだ。酢酸エチル1000mlを加え、抽出し、有機層を水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をヘキサンで洗浄することにより、標記化合物56.2g(収率99%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.58(1H,t,J=8.3Hz),7.70(1H,d,J=3.4Hz),7.93(1H,dd,J=1.5,6.3Hz),8.08−8.10(1H,m),8.13(2H,s).
<52−4>
N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−52)

実施例1の1−2の方法に従い、2−クロロ−N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.52−7.55(1H,m),8.12−8.18(3H,m),8.29−8.32(1H,m),8.48−8.51(1H,m).
<52−5>
3−アミノ−N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号12−27)

実施例1の1−3の方法に従い、N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.93(2H,broad−s),6.99−7.04(1H,m),7.08(1H,t,J=7.8Hz),7.39−7.43(1H,m),8.10(2H,s),8.72(1H,d,J=11.2Hz).
<実施例53>
−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロブタン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造(化合物番号13−32)

<53−1>
4−(パーフルオロブタン−2−イル)アニリンの製造

遮光した反応容器を使用し、アニリン4.90g(52.6mmol)、85%ハイドロサルファイトナトリウム10.1 g(58.0 mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム1.90g(5.77mmol)をt−ブチルメチルエーテル150ml、水150mlの混合溶液に装入し、炭酸水素ナトリウム4.84g(57.6mmol)を添加した。ノナフルオロ−s−ブチルヨージド20.0g(57.8mmol)を室温で滴下し、室温で5時間攪拌した。有機相を分取し、2mol/Lの塩酸水溶液で2回洗浄した後、飽和食塩水、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、標記化合物8.32g(収率51%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.92(2H,broad−s),6.72(2H,d,J=8.8Hz),7.34(2H,d,J=8.8Hz).
<53−2>
2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロブタン−2−イル)アニリンの製造

実施例23の23−1の方法に従い、4−(パーフルオロブタン−2−イル)アニリンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.89(2H,broad−s),7.57(2H,s).
<53−3>
2−クロロ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロブタン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−29)

DMI 27mlに2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロブタン−2−イル)アニリン9.90 g(21.1 mmol)、2−クロロ−3−ニトロベンゾイルクロリドを4.60 g(20.9 mmol)を加え、140℃で4時間攪拌した。反応溶液に水と酢酸エチルを加え有機相を抽出し、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=20:1→10:1→5:1→3:1)で精製することにより、標記化合物5.44 g(収率40%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.52−7.61(2H,m),7.89(2H,s),7.94(1H,dd,J=1.5,8.3Hz),7.99(1H,d,J=7.8Hz).
<53−4>
N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロブタン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−56)

DMSO 108mlに 2−クロロ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロブタン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミド5.44g(8.34mmol)、フッ化カリウム(スプレードライ品)4.90g(84.3mmol)を加え、145℃で2時間攪拌した。氷水に反応溶液を注ぎ結晶を析出させ、得られた結晶を濾過しヘキサンで洗浄した。得られた結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=5:1)で精製することにより、標記化合物2.42g(収率46%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.53−7.54(1H,m),7.89(2H,s),8.17(1H,d,J=12.2Hz),8.29−8.30(1H,m),8.48−8.49(1H,m).
<53−5>
3−アミノ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロブタン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号12−30)

実施例1の1−3の方法に従い、N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロブタン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.92(2H,broad−s),6.99−7.04(1H,m),7.11−7.12(1H,m),7.48−7.52(1H,m),7.86(2H,s),8.22(1H,d,J=14.1Hz).
<53−6>
N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロブタン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造(化合物番号13−32)

実施例51の方法に従い、3−アミノ−N−(2,6−ジブロモ−4−(パーフルオロブタン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.95(3H,s),4.14(1H,broad−s),6.91−6.92(1H,m),7.17−7.21(1H,m),7.39−7.43(1H,m),7.85(2H,s),8.21(1H,d,J=14.1Hz).
<実施例54>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−6−(パーフルオロエチル)−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号12−46)

<54−1>
2−(パーフルオロエチル)−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリンの製造(化合物番号21−4)

実施例22の22−1の方法に従い、実施例52−1で得られた4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリンと1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルヨージドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.56(2H, broad−s),6.79(1H,d,J=8.8Hz),7.47(1H,d,J=8.8Hz),7.53(1H,s).
<54−2>
2−ブロモ−6−(パーフルオロエチル)−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリンの製造(化合物番号21−19)

実施例22の22−2の方法に従い、2−(パーフルオロエチル)−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ5.14(2H,broad−s),7.58(1H,s),7.81(1H,s).
<54−3>
N−(2−ブロモ−6−(パーフルオロエチル)−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−クロロ−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−48)

実施例53の53−3の方法に従い、2−ブロモ−6−(パーフルオロエチル)−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)アニリンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.56−7.61(1H,m),7.73(1H,s),7.88(1H,d,J=1.5Hz),7.92−7.98(2H,m),8.21(1H,s).
<54−4>
N−(2−ブロモ−6−(パーフルオロエチル)−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−75)

実施例1の1−2の方法に従い、N−(2−ブロモ−6−(パーフルオロエチル)−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−クロロ−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
APCI−MS m/z (M+1):626
<54−5>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−6−(パーフルオロエチル)−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号12−46)

実施例1の1−3の方法に従い、N−(2−ブロモ−6−(パーフルオロエチル)−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.92(2H,broad−s),6.99−7.04(1H,m),7.05−7.18(1H,m),7.46−7.51(1H,m),7.85(1H,broad−s),8.17(1H,broad−s),8.34(1H,d,J=15.1Hz).
<実施例55>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−(メチルアミノ)ピコリンアミドの製造(化合物番号15−68)

<55−1>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−クロロピコリンアミドの製造(化合物番号14−6)

実施例22の22−3の方法に従い、2−クロロピリジン−6−カルボン酸と塩化チオニルから調整された2−クロロピリジン−6−カルボン酸クロリドと実施例22の22−2で得られた2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.59(1H,d,J=7.3Hz),7.90−7.93(2H,m),8.14(1H,s),8.20−8.24(1H,m),9.60(1H,s).
<55−2>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−(メチルアミノ)ピコリンアミドの製造(化合物番号15−68)

N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−6−クロロピコリンアミド0.100g(0.180mmol)の1,4−ジオキサン溶液5mlに硫酸銅 0.00600g(0.0360mmol)、40%メチルアミン水溶液 0.140g(1.80mmol)を加え、密閉条件下、オイルバス温度80℃で3時間攪拌した。反応液を室温に戻して開放し、水、酢酸エチルを加えて有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより、標記化合物0.0700g(収率69%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.64(3H,s),3.79(1H,broad−s),7.56−7.60(1H,m),7.87−7.93(2H,m),8.14−8.15(1H,m),8.20−8.23(1H,m),9.60(1H,s).
<実施例56>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(メチルアミノ)チアゾール−4−カルボキサミドの製造(化合物番号17−42)

<56−1>
2−アミノチアゾール−4−カルボキシリックアシッドの製造

エチル 2−アミノチアゾール−4−カルボキシレート4.00g(23.2mmol)の水溶液40mlに水酸化ナトリウム 1.86g(46.5mmol)を加えて、室温で5時間攪拌した。反応液に濃塩酸を加えpH1とし、析出した結晶を濾取することにより、標記化合物2.84g(収率85%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.18(2H,broad−s),7.38(1H,s).
カルボン酸のプロトンは検出されなかった。
<56−2>
2−クロロチアゾール−4−カルボキシリックアシッドの製造

2−アミノチアゾール−4−カルボキシリックアシッド2.84g(19.7mmol)の1,4−ジオキサン溶液30mlに濃塩酸50mlを加えて0℃まで冷却し、亜硝酸ナトリウム 2.04g(29.6mmol)の水溶液10mlを0〜5℃で滴下装入した。反応液を0℃で2時間攪拌した後、塩化銅 2.93g(29.6mmol)を分割装入し、反応液を室温に戻して8時間攪拌した。反応液に水、酢酸エチルを加え、酢酸エチルで4回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、標記化合物1.77g(収率55%)を製造した。
H−NMR(DMSO−d,ppm)δ8.41(1H,s).
カルボン酸のプロトンは検出されなかった。
<56−3>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−クロロチアゾール−4−カルボキサミドの製造(化合物番号16−6)

実施例53の53−3の方法に従い、2−クロロチアゾール−4−カルボキシリックアシッドと塩化チオニルから調整した2−クロロチアゾール−4−カルボニルクロリドと実施例22の22−2で得られた2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.91(1H,s),8.13(1H,s),8.19(1H,s),8.82(1H,s).
<56−4>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(メチルアミノ)チアゾール−4−カルボキサミドの製造(化合物番号17−42)

実施例55の55−2の方法に従い、N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−クロロチアゾール−4−カルボキサミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl3,ppm)δ3.03(3H,s),5.11−5.12(1H,m),7.50(1H,s),7.88(1H,s),8.11(1H,s),8.99(1H,s).
<実施例57>
2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造(化合物番号13−44)

<57−1>
4−(パーフルオロブタン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)アニリンの製造(化合物番号21−3)

実施例22の22−1の方法に従い、遮光反応条件下、2−(トリフルオロメチル)アニリンとノナフルオロ−s−ブチルヨージドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.49(2H,broad−s), 6.81(1H,d,J=8.8Hz),7.47(1H,d,J=8.8Hz),7.61(1H,s).
<57−2>
2−ヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンの製造(化合物番号21−14)

エタノール100mLに4−(パーフルオロブタン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)アニリン17.0 g(44.8 mmol)を加え、氷冷下、濃硫酸5.28 g(53.8 mmol)、N−ヨードスクシイミド12.6g(55.8 mmol)を加え、室温で1時間30分、40℃で4時間攪拌した。反応溶液に4N 水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応溶液を中和した後、酢酸エチルを加え、有機相を抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、標記化合物14.6g(収率65%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ5.04(2H,broad−s),7.62(1H,s),7.97(1H,s).
<57−3>
2−クロロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−43)

実施例53の53−3の方法に従い、2−ヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.60−7.61(1H,m),7.77(1H,s),7.89−7.96(2H,m),8.03−8.04(1H,m),8.38(1H,s).
<57−4>
2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−70)

実施例1の1−2の方法に従い、2−クロロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.53−7.54(1H,m),7.95(1H,s),8.24−8.32(2H,m),8.36(1H,s),8.44−8.48(1H,m).
<57−5>
3−アミノ−2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号12−41)

実施例1の1−3の方法に従い、2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.93(2H,broad−s),7.02−7.03(1H,m),7.11−7.13(1H,m),7.47−7.51(1H,m),7.92(1H,s),8.31−8.34(2H,m).
<57−6>
2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造(化合物番号13−44)

実施例51の方法に従い、3−アミノ−2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.95−2.96(3H,m),4.15(1H,broad−s),6.91−6.93(1H,m),7.19−7.20(1H,m),7.38−7.42(1H,m),7.92(1H,s),8.32(1H,d,J=14.1Hz),8.34(1H,s).
<実施例58>
N−(2−クロロ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−シアノ−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造(化合物番号13−85)

<58−1>
2−クロロ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンの製造(化合物番号21−8)

実施例22の22−2の方法に従い、実施例22の22−1で得られた4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)アニリンとN−クロロスクシイミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.97(2H,broad−s),7.57(1H,s),7.64(1H,s).
<58−2>
N−(2−クロロ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−ヨード−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−100)

実施例22の22−3の方法に従い、4−ヨード−3−ニトロ安息香酸と塩化チオニルから調整された4−ヨード−3−ニトロベンゾイルクロリドと2−クロロ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.52−7.81(2H,m),7.89(1H,s),8.00(1H,s),8.25(1H,d,J=8.3Hz),8.38(1H,d,J=1.9Hz).
<58−3>
3−アミノ−N−(2−クロロ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−ヨードベンズアミドの製造(化合物番号12−63)

実施例1の1−3の方法に従い、N−(2−クロロ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−ヨード−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.35(2H,s),6.92(1H,dd,J=1.9,8.3Hz),7.29(1H,d,J=1.9Hz),7.60(1H,s),7.79(1H,d,J=8.3Hz),7.86(1H,s),7.97(1H,s).
<58−4>
N−(2−クロロ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−ヨード−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造(化合物番号13−68)

実施例51の方法に従い、3−アミノ−N−(2−クロロ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−ヨードベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.97(3H,s),4.46(1H,broad−s),6.89(1H,dd,J=1.9,8.3Hz),7.07(1H,d,J=1.9Hz),7.65(1H,s),7.80(1H,d,J=8.3Hz),7.86(1H,s),7.97(1H,s).
<58−5>
N−(2−クロロ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−シアノ−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造(化合物番号13−85)

DMF10mLにN−(2−クロロ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−ヨード−3−(メチルアミノ)ベンズアミドを0.350g(0.560mmol)、シアン化銅(I)0.200g(2.25mmol)加え、140 ℃で1時間30分攪拌した。反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を注いで反応をクエンチした後、酢酸エチルで有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=5:1→3:1)で精製することにより、標記化合物0.250g(収率86%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.01(1/2*3H,s),3.03(1/2*3H,s),4.89(1/2*1H,s),4.90(1/2*1H,s),7.80(1H,dd,J=1.5,8.3Hz),7.21−7.22(1H,m),7.54(1H,d,J=8.3Hz),7.67(1H,s),7.88(1H,s),7.99(1H,s).
<実施例59>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−シアノ−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号12−94)

<59−1>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−シアノ−2,3−ジフルオロベンズアミドの製造

4−シアノ−2,3−ジフルオロ安息香酸0.840g(4.59mmol)のジクロロメタン溶液10mlにDMF1滴、塩化オキサリル0.470ml(5.51mmol)を加えて、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去して得た4−シアノ−2,3−ジフルオロベンゾイルクロリドを、実施例22の22−2で得られた2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン1.56g(3.83mmol)のDMI溶液5mlに加えて、130℃で5時間攪拌した。反応液に水、酢酸エチルを加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=1:0→10:1)で精製することにより、標記化合物0.58g(収率27%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.52−7.62(1H,m),7.92−7.94(1H,m),8.02−8.06(1H,m),8.13−8.16(2H,m).
<59−2>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−シアノ−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号12−94)

N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−シアノ−2,3−ジフルオロベンズアミドのDMSO溶液5mlに炭酸アンモニウム49.0mgを加え、100℃で5時間攪拌した。反応液に水、酢酸エチルを加え、有機層を水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=8:1→4:1)で精製することにより、標記化合物0.30g(収率51%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.71(2H,broad−s),7.35−7.39(1H,m),7.40−7.44(1H,m),7.92(1H,s),8.12−8.15(2H,m).
<実施例60>
3−アミノ−N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号12−3)

<60−1>
2,6−ジヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)アニリンの製造

実施例52の52−2の方法に従い、実施例53の53−1で得られた4−(パーフルオロブタン−2−イル)アニリンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.95(2H,broad−s),7.78(2H,s).
<60−2>
N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−4)

実施例53の53−3の方法に従い、2,6−ジヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)アニリンと3−ニトロベンゾイルクロリドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.74(1H,t,J=8.0Hz),8.11(2H,s),8.42(1H,d,J=7.6Hz),8.46(1H,d,J=8.4Hz),8.90(1H,d,J=12.4Hz),8.92(1H,s).
<60−3>
3−アミノ−N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号12−3)

実施例1の1−3の方法に従い、N−(2,6−ジヨード−4−(パーフルオロブタン−2−イル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ5.39(2H,broad−s),6.89−6.93(1H,m),7.29−7.31(3H,m),7.68(1H,s),8.08(2H,s).
<実施例61>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号12−33)

<61−1>
4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)アニリンの製造

実施例22の22−1の方法に従い、2−トリフルオロメトキシアニリンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.19(2H,broad−s),6.86(1H,d,J=8.8Hz),7.30(1H,d,J=8.8Hz),7.36(1H,s).
<61−2>
2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリンの製造

実施例22の22−2の方法に従い、4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)アニリンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.65(2H,broad−s),7.33(1H,s),7.71(1H,s).
<61−3>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−クロロ−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−33)

実施例22の22−3の方法に従い、2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)アニリンから表記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.49−7.61(3H,m),7.80−7.96(3H,m).
<61−4>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−60)

実施例1の1−2の方法に従い、N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−クロロ−3−ニトロベンズアミドから表記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.53(1H,t,J=7.8Hz),7.60(1H,broad−s),7.89(1H,d,J=1.5Hz),8.07(1H,broad−d,J=12.7Hz),8.29−8.30(1H,m), 8.43−8.47(1H,m).
<61−5>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号12−33)

実施例1の1−3の方法に従い、N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−2−フルオロ−3−ニトロベンズアミドから表記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.92(2H,broad−s),6.99−7.04(1H,m),7.11(1H,t,J=7.8Hz),7.45−7.49(1H,m),7.57(1H,broad−s),7.87(1H,d,J=2.0Hz),8.14(1H,d,J=14.2Hz).
<実施例62>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号12−53)

<62−1>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−フルオロ−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−84)

実施例22の22−3の方法に従い、4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸と塩化チオニルから調整された4−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロリドと実施例22の22−2で得られた2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンから表記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.47−7.50(1H,m),7.92(2H,d,J= 5.9Hz),8.16(1H,s),8.23−8.28(1H,m),8.65−8.67(1H,m).
<62−2>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−フルオロベンズアミドの製造(化合物番号12−53)

実施例1の1−3の方法に従い、N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−フルオロ−3−ニトロベンズアミドから表記化合物を製造した。
APCI−MS m/z (M+1):546
<実施例63>
2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造(化合物番号13−41)

<63−1>
2−クロロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−39)

実施例53の53−3の方法に従い、実施例45の45−1で得られた2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンと2−クロロ−3−ニトロベンゾイルクロリドから表記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.60(1H,t,J=7.8Hz),7.76(1H,s),7.94(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),7.97(1H,s),8.03(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),8.39(1H,s).
<63−2>
2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−66)

実施例1の1−2の方法に従い、2−クロロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから表記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.51−7.55(1H,m),7.97(1H,s),8.23(1H,d,J=12.2Hz),8.28−8.32(1H,m),8.37(1H,s),8.44−8.48(1H,m).
<63−3>
3−アミノ−2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号12−38)

実施例1の1−3の方法に従い、2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから表記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.92(2H,broad−s),7.02−7.04(1H,m),7.11(1H,t,J=7.8Hz),7.47−7.52(1H,m),7.94(1H,s),8.30−8.35(2H,m).
<63−4>
2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(メチルアミノ)ベンズアミドの製造(化合物番号13−41)

実施例51の方法に従い、3−アミノ−2−フルオロ−N−(2−ヨード−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドから表記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ2.95(3H,s),4.15(1H,broad−s),6.90(1H,t,J=8.2Hz),7.19(1H,t,J=7.8Hz),7.40(1H,t,J=7.8Hz),7.92(1H,s),8.30(1H,s),8.34(1H,s).
<実施例64>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−メチルベンズアミドの製造(化合物番号12−107)

<64−1>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−11)

実施例53の53−3の方法に従い、実施例22の22−2で得られた2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンと3−ニトロベンゾイルクロリドから表記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.75−7.79(2H,m),7.94(1H,s),8.17(1H,d,J=1.0Hz),8.28(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),8.48−8.51(1H,m),8.76−8.77(1H,m).
<64−2>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−メチル−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−136)

N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミド1.50g(2.69mmol)のDMF溶液20mlに水素化ナトリウム(60% in oil)0.160g(4.04mmol)を加えて室温で10分間攪拌した後、ヨウ化メチル0.840ml(13.5mmol)を加えて、同温度で2時間攪拌した。反応液に水、酢酸エチルを加え、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することにより、標記化合物1.42g(収率93%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.28(1/2*3H,s),3.44(1/2*3H,s),7.41(1/2*1H,t,J=7.8Hz),7.71−7.76(2/2*1H,m),7.84(1/2*1H,s),7.93−7.95(1/2*1H,m),7.98(1/2*1H,s),8.07−8.09(2/2*1H,m),8.14−8.16(1/2*1H,m),8.19(1/2*1H,s),8.39−8.41(1/2*1H,m),8.45−8.46(1/2*1H,m).
<64−3>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−メチルベンズアミドの製造(化合物番号12−107)

実施例1の1−3の方法に従い、N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−メチル−3−ニトロベンズアミドから表記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.24(3/4*3H,s),3.37(1/4*3H,s),3.80(2H,broad−s),6.47(1/4*1H,d,J=7.8Hz),6.54−6.57(1/4*1H,m),6.78−6.84(5/4*1H,m),6.86(3/4*1H,t,J=2.0Hz),6.96(3/4*1H,d,J=7.8Hz),7.23−7.27(3/4*1H,m),7.79(1/4*1H,s),7.94(3/4*1H,s),8.00(1/4*1H,s),8.15(3/4*1H,s).
<実施例65>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロエチル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号12−5)

<65−1>
4−(パーフルオロエチル)−2−(トリフルオロメチル)アニリンの製造(化合物番号21−1)

85%ハイドロサルファイトナトリウム7.04g(40.4mmol),炭酸水素ナトリウム3.40g(40.4mmol)の水溶液40mlに2−(トリフルオロメチル)アニリン13.6g(33.7mmol)とDMF40mlを加えた。この反応液に1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルヨージド11.2g(45.5mmol)のDMF溶液50ml(DMFを−30℃に冷却し1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチルヨージドを溶解させた)を加え、オートクレーブへ装入し、110℃で9時間撹拌した。室温で一晩放置した後、反応液に水、酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=10:1→ 5:1)で精製することにより、標記化合物1.95g(収率21%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.53(2H,broad−s),6.81(1H,d,J=8.3Hz),7.48(1H,d,J=8.3Hz),7.63(1H,broad−s).
<65−2>
2−ブロモ−4−(パーフルオロエチル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンの製造(化合物番号21−6)

実施例22の22−2の方法に従い、4−(パーフルオロエチル)−2−(トリフルオロメチル)アニリンから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ5.08(2H,broad−s),7.62(1H,s),7.80(1H,s).
<65−3>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロエチル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−8)

2−ブロモ−4−(パーフルオロエチル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン2.50g(6.99mmol)のピリジン溶液20mlに3−ニトロベンゾイルクロリド2.72g(14.7mmol)を加え、100℃で12時間撹拌した。反応液に水、酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1N 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去して得られた残渣にTHF、水酸化ナトリウム水溶液を加え、室温で8時間を攪拌した。反応液を上記と同様に抽出・乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;へキサン:酢酸エチル=7:1→5:1)で精製することにより、標記化合物0.202g(収率6%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.75(1H,s),7.78(1H,t,J=7.8Hz),7.94(1H,s),8.17(1H,s),8.29−8.30(1H,m),8.50−8.52(1H,m),8.78(1H,t,J=2.0Hz).
<65−4>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロエチル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの製造(化合物番号12−5)

実施例1の1−3の方法に従い、N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロエチル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ3.89(2H,broad−s),6.90−6.92(1H,m),7.23−7.32(3H,m),7.64(1H,s),7.90(1H,s),8.13(1H,s).
<実施例66>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−シアノベンズアミドの製造(化合物番号12−79)

<66−1>
N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−シアノ−3−ニトロベンズアミドの製造(化合物番号11−122)

実施例62の62−1で得られたN−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−フルオロ−3−ニトロベンズアミド0.500g(0.870mmol)のDMF溶液5mlにシアン化ナトリウム0.0639g(1.31mmol)を加えて、室温で10時間攪拌した。反応液に水、酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標記化合物0.0500g(収率10%)を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ7.80(1H,s),7.96(1H,s),8.12−8.14(1H,m),8.18(1H,s),8.36(1H,dd,J=2.0,8.3Hz),8.84(1H,d,J=1.5Hz).
<66−2>
3−アミノ−N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−シアノベンズアミドの製造(化合物番号12−79)

実施例1の1−3の方法に従い、N−(2−ブロモ−4−(パーフルオロプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−シアノ−3−ニトロベンズアミドから標記化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,ppm)δ4.68(2H,broad−s),7.18(1H,dd,J=1.9,8.3Hz),7.29(1H,s),7.52−7.55(1H,m),7.68(1H,s),7.92(1H,s),8.14(1H,d,J=1.5Hz).
次に、本発明化合物を有効成分として含有する製剤例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、製剤例中、部とあるのは重量部を示す。
<製剤例1>
一般式(1)で表される本発明化合物20部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル10部、キシレン70部、以上を均一に混合して乳剤を得た。
<製剤例2>
一般式(1)で表される本発明化合物10部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、ジアルキルスルホスクシネート2部、β‐ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩1部、珪藻土85部以上を均一に攪拌混合して水和剤を得た。
<製剤例3>
一般式(1)で表される本発明化合物0.3部、ホワイトカーボン0.3部を均一に混合し、クレー99.2部、ドリレスA(三共アグロ製)0.2部を加えて、均一に粉砕混合し、粉剤を得た。
<製剤例4>
一般式(1)で表される本発明化合物3部、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン縮合物1.5部、カルボキシメチルセルロース3部、クレー64.8部、タルク27.7部、以上を均一に粉砕混合後、水を加えて混練し、造粒乾燥して粒剤を得た。
<製剤例5>
一般式(1)で表される本発明化合物10部、β‐ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩3部、トリスチリルフェノール1部、プロピレングリコール5部、シリコン系消泡剤0.5部、水33.5部を十分攪拌混合した後、キサンタンガム0.3部、水46.7部を混合したものと再び攪拌混合してフロアブル剤を得た。
<製剤例6>
一般式(1)で表される本発明化合物20部、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物金属塩6部、ジアルキルスルホコハク酸金属塩1部、炭酸カルシウム73部、以上を均一に粉砕混合後、水を加えて混練し、造粒乾燥して顆粒水和剤を得た。
さらに、本発明の一般式(1)で表される化合物が優れた殺虫活性を有することを明確にするために、以下に試験例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<試験例1> ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)に対する殺虫試験
試験化合物を所定濃度に希釈した薬液にキャベツ葉片を30秒間浸漬し風乾後、ろ紙を敷いた7cmのポリエチレンカップに入れハスモンヨトウ2齢幼虫を放虫した。25℃恒温室にて放置し、6日後に生死虫数を調査した。1区5頭2連制で行った。
その結果、100ppmにおいて、以下の化合物番号の化合物が70%以上の死虫率を示した。
1−1、1−16、1−21、1−36、1−62、1−63、1−64、1−65、1−82、1−95、1−96、1−99、1−100、1−101、1−103、1−104、1−105、1−115、1−116、1−117、1−118、1−132、1−133、1−134、1−136、1−137、1−138、1−139、1−151、1−152、1−154、1−163、1−164、1−167、1−168、1−169、1−171、1−172、1−173、1−175、1−176、1−177、1−179、1−180、1−183、1−184、1−185、1−187、1−188、1−195、1−196、1−197、1−198、1−199、1−200、1−201、1−202、1−203、1−204、1−205、1−206、1−207、1−208、1−209、1−210、1−211、1−212、1−213、1−214、1−215、1−216、1−217、1−220、1−221、1−222、1−223、1−224、1−225、1−226、1−227、1−231、1−232、1−233、1−234、1−235、1−236、1−237、1−239、1−241、1−242、2−133、3−133、3−163、3−164、3−197、5−1、5−8、5−10、5−11、5−12、5−14、5−15、5−16、5−17、5−18、5−19、5−20、5−21、5−22、5−25、5−27、5−29、5−31、5−32、5−33、5−34、5−35、5−36、5−37、5−71、5−72、5−73、5−76、5−77、5−78、5−79、5−80、5−81、5−82、5−83、5−84、5−86、5−87、5−88、5−89、5−91、5−92、5−93、5−94、5−95、5−96、5−98、5−99、5−100、5−101、5−102、5−103、5−104、5−105、5−107、5−108、5−109、5−111、5−112、5−128、6−1、6−5、6−6、6−7、6−8、6−9、6−10、6−12、6−15、6−16、6−18、6−20、6−43、6−44、6−45、6−49、6−53、6−55、6−59、6−61、6−62、6−64、6−68、6−69、7−1、7−220、7−221、7−222、7−226、8−12、9−12
<試験例2> コナガ(Plutella xylostella)に対する殺虫試験
試験化合物を所定濃度に希釈した薬液にキャベツ葉片を30秒間浸漬し風乾後、ろ紙を敷いた7cmのポリエチレンカップに入れコナガ3齢幼虫を放虫した。25℃恒温室にて放置し、6日後に生死虫数を調査した。1区5頭2連制で行った。
その結果、100ppmにおいて、以下の化合物番号の化合物が70%以上の死虫率を示した。
1−1、1−16、1−21、1−36、1−62、1−63、1−64、1−65、1−82、1−95、1−96、1−99、1−100、1−101、1−103、1−104、1−105、1−115、1−116、1−117、1−118、1−132、1−133、1−134、1−136、1−137、1−138、1−139、1−151、1−152、1−154、1−163、1−164、1−167、1−168、1−169、1−171、1−172、1−173、1−175、1−176、1−177、1−179、1−180、1−183、1−184、1−185、1−187、1−188、1−195、1−196、1−197、1−198、1−199、1−200、1−201、1−202、1−203、1−204、1−205、1−206、1−207、1−208、1−209、1−210、1−211、1−212、1−213、1−214、1−215、1−216、1−217、1−218、1−220、1−221、1−222、1−223、1−224、1−225、1−226、1−227、1−231、1−232、1−233、1−234、1−235、1−236、1−237、1−238、1−239、1−240、1−241、1−242、2−133、3−133、3−163、3−164、3−197、5−1、5−4、5−8、5−10、5−11、5−12、5−14、5−15、5−16、5−17、5−18、5−19、5−20、5−21、5−22、5−25、5−27、5−29、5−30、5−31、5−32、5−33、5−34、5−35、5−36、5−37、5−71、5−72、5−73、5−76、5−77、5−78、5−79、5−80、5−81、5−82、5−83、5−84、5−85、5−86、5−87、5−88、5−89、5−90、5−91、5−92、5−93、5−94、5−95、5−96、5−97、5−98、5−99、5−100、5−101、5−102、5−103、5−104、5−105、5−107、5−108、5−109、5−111、5−112、5−128、6−1、6−5、6−6、6−7、6−8、6−9、6−10、6−12、6−13、6−15、6−16、6−18、6−20、6−43、6−44、6−45、6−46、6−47、6−49、6−50、6−52、6−53、6−55、6−56、6−57、6−58、6−59、6−60、6−64、6−68、6−69、7−1、7−6、7−22、7−23、7−169、7−220、7−221、7−222、7−226、8−12、8−13、9−12
<試験例3>ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)に対する浸透移行性殺虫試験
試験化合物を所定濃度に希釈した薬液にダイコン苗の根部を2日間浸漬後、葉を切り取り、ろ紙を敷いた7cmのポリエチレンカップに入れハスモンヨトウ2齢幼虫を放虫した。25℃恒温室にて放置し、3日後に生死虫数を調査した。1区5頭2連制で行った。
その結果、1ppmにおいて、以下の化合物番号の化合物が70%以上の死虫率を示した。
1−16、1−21、1−36、1−62、1−63、1−64、1−65、1−82、1−95、1−96、1−97、1−99、1−100、1−101、1−103、1−104、1−105、1−115、1−116、1−117、1−118、1−132、1−133、1−134、1−136、1−137、1−138、1−139、1−151、1−152、1−154、1−163、1−164、1−167、1−168、1−169、1−171、1−172、1−173、1−175、1−176、1−177、1−179、1−180、1−184、1−185、1−187、1−188、1−195、1−196、1−197、1−198、1−199、1−202、1−204、1−205、1−206、1−207、1−208、1−209、1−210、1−211、1−212、1−213、1−214、1−215、1−216、1−217、1−218、1−219、1−220、1−221、1−222、1−223、1−225、1−226、1−227、1−231、1−232、1−233、1−234、1−235、1−236、1−241、1−242、2−133、3−133、3−163、3−164、3−197、5−33、5−34、5−76、5−77、5−78、5−79、5−82、5−86、5−92、5−96、5−99、5−101、5−103、5−104
<試験例4>
イエバエ(Musca domestica)に対する殺虫試験
試験化合物を所定濃度に希釈したアセトン溶液1mlを直径9cmの腰高シャーレに滴下し風乾後、イエバエ雌成虫を放虫し蓋をした。25℃恒温室にて放置し、1日後に生死虫数を調査した。1区5頭2連制で行った。
その結果、1000ppmにおいて、以下の化合物番号の化合物が70%以上の死虫率を示した。
1−65、1−82、1−104、1−116、1−117、1−118、1−136、1−151、1−152、1−175、1−176、1−177、1−183、1−184、1−187、1−195、1−220、1−221、1−222、1−234、1−235、1−239、1−241、1−242、5−8、5−76、5−77、5−78、5−79、5−80、5−81、5−82、5−86、5−87、5−89、5−92、5−93、5−95、5−96、5−99、5−100、5−101、5−104、5−105、5−112、6−16、6−43、6−44、6−45、6−54、6−55
<試験例5>チャバネゴキブリ(Blattella germanica) に対する殺虫試験
試験化合物を所定濃度に希釈したアセトン溶液1mlを直径9cmの腰高シャーレに滴下し風乾後、チャバネゴキブリ雄成虫を放虫し蓋をした。25℃恒温室にて放置し、1日後に生死虫数を調査した。1区5頭2連制で行った。
その結果、1000ppmにおいて、以下の化合物番号の化合物が70%以上の死虫率を示した。
1−118、1−133、1−136、1−152、1−168、1−171、1−183、1−196、1−221、1−223、1−225、1−232、6−53
<試験例6> チカイエカ(Culex pipiens molestus)に対する殺虫試験
試験化合物を所定濃度に希釈したアセトン溶液1mlを、直径9cmの腰高シャーレに滴下し風乾後、チカイエカ成虫を放虫し蓋をした。25℃恒温室にて放置し、処理1日後に生死虫数を調査した。1区5頭2連制で行った。
その結果、1000ppmにおいて、以下の化合物番号の化合物が70%以上の死虫率を示した。
1−136
<試験例7> イエシロアリ(Coptotermes formosanus)に対する殺虫試験
試験化合物を所定濃度に調製したアセトン溶液20μlを、ポリプロピレン管に入れた直径2.6mmのろ紙に滴下し風乾後、20μlの水を加えイエシロアリを放虫し蓋をした。28℃恒温室にて放置し、処理5日後に生死虫数を調査した。1区10頭2連制で行った。
その結果、30ppmにおいて、以下の化合物番号の化合物が70%以上の死虫率を示した。
1−136
本発明によると、種々の農業害虫に対して防除効果を示し、有用作物を保護する効果と共に、低薬量化により環境への負荷低減に大きく貢献するアミド誘導体を製造する上での有用な中間体(アニリン誘導体)を提供することが可能になった。
該アミド誘導体は、有害生物防除活性において卓効を示し、産業上の利用価値は高い。

Claims (1)

  1. 下記一般式(6d)

    (式中、Y5dは、C1−C3ハロアルキル基を示す。Y1dは、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4ハロアルキル基、C1−C4ハロアルコキシ基、またはC1−C4ハロアルキルスルフィニル基を示す。
    3dは、C1−C6ハロアルキル基を示す。
    2dおよびY4dはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C4アルキル基を示す。
    2aは、水素原子、C1−C4アルキル基、または、−L−Dで表される基を示す。
    ここで、Lは、−C(M)(M)−、−C(M)(M)−C(M)(M)−、−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−、または
    −C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−C(M)(M)−を示し、
    〜Mは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、または
    置換基を有していてもよいC1−C4アルキル基を示し、

    Dは、
    −C(=O)OU、−C(=O)U、−C(=O)NU、−NUC(=O)U、−S−U、−S(=O)U、−S(=O)(=O)U、−S(=O)(=O)NU1011、−OU12、−NU1314、−C(=NU15)U16、−NU17−C(=NU18)U19、または−C≡Nを示す。
    〜U19は、それぞれ独立して、
    水素原子、ヒドロキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、
    置換基を有していてもよいC1−C6アルキル基、
    C2−C7アルコキシカルボニル基、
    C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、
    C2−C7アルキルカルボニル基、
    C1−C3アルキルアミノ基、
    フェニル基、または複素環基を示す。

    とU、UとU、U10とU11、U12とL、U13とU14、U15とU16、および、U17〜U19は、それぞれ互いに連結して飽和複素環基を形成してもよい。
    但し、Y1dが水素原子の場合、R2aは、酸素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、シアノ基、アミノ基、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、C2−C6ハロアルケニルオキシ基、C2−C6アルキニルオキシ基、C2−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C9シクロアルコキシ基、C3−C9ハロシクロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ベンジルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C3−C7アルケニルカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルカルボニル基、C3−C7アルキニルカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルカルボニル基、C4−C10シクロアルキルカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルカルボニル基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C3−C7アルケニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルケニルオキシカルボニル基、C3−C7アルキニルオキシカルボニル基、C3−C7ハロアルキニルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルオキシ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基、C4−C10シクロアルキルオキシカルボニル基、C4−C10ハロシクロアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、ベンジル基、−C(=O)C(=O)R(式中、RはC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、またはC1−C6ハロアルコキシ基を示す。)または、−L−Dで表される基を示す。ここで、LおよびDは上記に同じ。
    ここで、U〜U19における複素環基は、ピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、またはピラジニル基を示す。
    また、置換基を有していてもよいC1−C4アルキル基、及び置換基を有していてもよいC1−C6アルキル基における置換基は、
    ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C3−C9シクロアルキル基、C3−C9ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C2−C7アルキルカルボニル基、C2−C7ハロアルキルカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルオキシ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルオキシ基、C1−C6アルキルスルホニルオキシ基、C1−C6ハロアルキルスルホニルオキシ基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C2−C7ハロアルコキシカルボニル基、C2−C7アルキルカルボニルアミノ基、C2−C7ハロアルキルカルボニルアミノ基、C2−C7アルキルアミノカルボニル基、C2−C7ハロアルキルアミノカルボニル基、C2−C7アルコキシカルボニルアミノ基、C2−C7ハロアルコキシカルボニルアミノ基、C1−C6アルキルアミノ基、C1−C6ハロアルキルアミノ基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ペンタフルオロスルファニル基、置換基を有していてもよいベンジルオキシ基、置換基を有していてもよいベンジルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいベンジル基、置換基を有していてもよいフェニルカルボニル基、及び置換基を有していてもよいフェニルアミノ基から選択される少なくとも1つであり、置換基が2以上ある場合には、それぞれの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
    但し、前記置換基を有していてもよいベンジルオキシ基、前記置換基を有していてもよいベンジルオキシカルボニル基、前記置換基を有していてもよいフェニル基、前記置換基を有していてもよい複素環基、前記置換基を有していてもよいベンジル基、前記置換基を有していてもよいフェニルカルボニル基、及び前記置換基を有していてもよいフェニルアミノ基における置換基は、前記置換基を有していてもよいC1−C6アルキル基における置換基と同じである。)で表されるアニリン誘導体。
JP2013096071A 2008-08-01 2013-04-30 アニリン誘導体 Active JP5648083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096071A JP5648083B2 (ja) 2008-08-01 2013-04-30 アニリン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200114 2008-08-01
JP2008200114 2008-08-01
JP2013096071A JP5648083B2 (ja) 2008-08-01 2013-04-30 アニリン誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522662A Division JP5647893B2 (ja) 2008-08-01 2009-06-29 アミド誘導体、該アミド誘導体を含有する有害生物防除剤および有害生物の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151557A true JP2013151557A (ja) 2013-08-08
JP5648083B2 JP5648083B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=41610270

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522662A Active JP5647893B2 (ja) 2008-08-01 2009-06-29 アミド誘導体、該アミド誘導体を含有する有害生物防除剤および有害生物の防除方法
JP2013096071A Active JP5648083B2 (ja) 2008-08-01 2013-04-30 アニリン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522662A Active JP5647893B2 (ja) 2008-08-01 2009-06-29 アミド誘導体、該アミド誘導体を含有する有害生物防除剤および有害生物の防除方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8633228B2 (ja)
EP (2) EP2325165B1 (ja)
JP (2) JP5647893B2 (ja)
KR (2) KR101455555B1 (ja)
CN (3) CN102112437A (ja)
AU (1) AU2009277708B2 (ja)
BR (1) BRPI0917556B1 (ja)
CA (2) CA2737348C (ja)
ES (1) ES2912458T3 (ja)
IL (2) IL211003A (ja)
MX (1) MX341158B (ja)
VN (1) VN27109A1 (ja)
WO (1) WO2010013567A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX341158B (es) * 2008-08-01 2016-08-09 Mitsui Chemicals Agro Inc Derivado de amida, agente para control de plagas que contiene el derivado de amida y un metodo para controlar plagas.
DK3081552T3 (da) * 2008-08-13 2021-03-22 Mitsui Chemicals Agro Inc Skadedyrsbekæmpelsesmiddel indeholdende et amidderivat og anvendelse af skadedyrsbekæmpelsesmidlet
US8686044B2 (en) 2008-08-13 2014-04-01 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
KR102161867B1 (ko) * 2013-01-30 2020-10-05 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 유해 절족동물의 방제 방법
EP3087052B1 (en) 2013-12-23 2019-11-20 Syngenta Participations AG Insecticidal compounds
BR112017001569B1 (pt) * 2014-07-28 2020-05-05 Sumitomo Chemical Co uso de um composto amida e método para controlar um artrópode nocivo
TWI664905B (zh) * 2014-07-29 2019-07-11 日商住友化學股份有限公司 含有醯胺化合物之有害節肢動物控制劑
WO2018104214A1 (de) 2016-12-08 2018-06-14 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 5-(1-phenyl-1h-pyrazol-4-yl)-nicotinamid-derivaten und ähnlicher verbindungen ohne isolierung oder aufreinigung der phenylhydrazin-zwischenstufe
CN111132549B (zh) 2017-09-20 2022-04-12 三井化学Agro株式会社 动物用体外寄生虫长效防除剂
CN108148049B (zh) * 2018-01-17 2020-03-10 河北大学 一种三嗪酮结构的5-吡唑酰胺类化合物制备方法与应用
JP7324221B2 (ja) * 2018-04-03 2023-08-09 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 農薬の効用を有する分子、それに関連する組成物及び有害生物防除方法
EP3792248A4 (en) 2018-05-11 2021-10-20 Shenyang University of Chemical Technology BENZAMIDE COMPOUND AND ITS APPLICATION
CN112204013A (zh) 2018-05-24 2021-01-08 拜耳公司 制备取代的n-芳基吡唑的方法
CA3123956A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing substituted anilines
CN111793008B (zh) * 2019-04-02 2023-08-01 沈阳化工大学 一种间二酰胺类化合物及其应用
CN112430211B (zh) * 2019-08-26 2023-06-02 沈阳化工大学 一种间苯二甲酰胺类化合物及其应用
WO2021139370A1 (zh) * 2020-01-07 2021-07-15 沈阳化工大学 一种酰胺类化合物及其应用
CN112920079A (zh) * 2021-01-29 2021-06-08 广西田园生化股份有限公司 一种酰胺化合物的制备方法
CN115073300B (zh) * 2021-03-10 2024-04-05 江西天宇化工有限公司 一种4-(全氟丙烷-2-基)-2-三氟甲基苯胺及其制备方法和应用
EP3943483A1 (de) 2021-05-26 2022-01-26 Bayer AG Verfahren zur herstellung von substituierten anilinen
WO2023284645A1 (zh) * 2021-07-12 2023-01-19 沈阳化工大学 一种酰胺类化合物及其用途
CN115925576B (zh) * 2021-12-22 2023-08-08 浙江宇龙药业有限公司 一种含七氟异丙基的双酰胺类化合物及其制备方法和应用
CN114478264B (zh) * 2022-03-23 2023-10-03 衢州学院 一种双酰胺类杀虫剂的中间体合成方法
CN115304510B (zh) * 2022-09-13 2024-01-02 海利尔药业集团股份有限公司 一种芳基取代的间二酰胺类化合物或其作为农药可接受的盐、组合物及其用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021488A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Mitsui Chemicals, Inc. 農園芸用殺虫剤及びその使用方法
JP2006306771A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsui Chemicals Inc 農園芸用殺虫剤
WO2006137376A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体ならびに該化合物を含有する殺虫剤
JP2008137992A (ja) * 2006-11-06 2008-06-19 Tosoh Corp パーフルオロアルキル基を有するベンゼン類の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH316624A (de) 1953-01-20 1956-10-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung eines bisher unbekannten säureamidartigen Piperidinderivates
DE2624759A1 (de) * 1976-06-02 1977-12-15 Bayer Ag 4,5-dichlorimidazol-2-carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als insektizide, akarizide und fungizide
FR2617159B1 (fr) 1987-06-23 1989-10-27 Rhone Poulenc Chimie Procede de perhalogenoalkylation de derives aromatiques
US5945425A (en) * 1994-04-29 1999-08-31 G.D. Searle & Co. Method of using (H+ /K+)ATPase inhibitors as antiviral agents
US5631280A (en) * 1995-03-29 1997-05-20 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6362369B2 (en) * 1997-11-25 2002-03-26 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Phthalic acid diamide derivatives fluorine-containing aniline compounds as starting material, agricultural and horticultural insecticides, and a method for application of the insecticides
DE69916512T2 (de) * 1998-02-17 2004-08-19 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Fluor enthaltende Anilin-Verbindungen
MY138097A (en) * 2000-03-22 2009-04-30 Du Pont Insecticidal anthranilamides
KR100713137B1 (ko) 2001-06-28 2007-05-02 동화약품공업주식회사 신규의 2,4-디플루오로벤즈아미드 유도체
DE10211770A1 (de) * 2002-03-14 2003-10-02 Boehringer Ingelheim Pharma Neue substituierte Piperidine, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10250080A1 (de) 2002-10-25 2004-05-13 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
US7595312B2 (en) * 2002-10-25 2009-09-29 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Selected CGRP antagonists, processes for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
BR122015015718B1 (pt) 2004-01-28 2016-05-10 Mitsui Chemicals Inc derivados de amida
AU2006260237A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. Amide derivative, pesticide containing such compound and use thereof
JP4580836B2 (ja) * 2005-07-25 2010-11-17 三井化学アグロ株式会社 殺虫殺菌組成物
MX302893B (es) * 2005-07-27 2012-08-30 Mitsui Chemicals Inc Composicion para control de pestes.
JP2007031395A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Bayer Cropscience Ag 殺虫性3−アシルアミノベンズアニリド類
JP2007099761A (ja) * 2005-09-08 2007-04-19 Mitsui Chemicals Inc アミド誘導体ならびにその殺虫剤としての使用方法
WO2007083394A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Mitsui Chemicals, Inc. ジアミン誘導体を含む有害生物防除組成物
US8252936B2 (en) 2006-04-28 2012-08-28 Syngenta Crop Protection Llc Insecticidal compounds
JP4884072B2 (ja) 2006-05-12 2012-02-22 三井化学アグロ株式会社 複素環誘導体ならびにその殺虫剤としての使用方法
GB0612713D0 (en) * 2006-06-27 2006-08-09 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
GB0614691D0 (en) 2006-07-24 2006-08-30 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
JP2010047481A (ja) 2006-12-19 2010-03-04 Mitsui Chemicals Inc 虫害の予防方法
JP2010047479A (ja) 2006-12-19 2010-03-04 Mitsui Chemicals Inc 有害生物防除組成物
JP2010047478A (ja) 2006-12-19 2010-03-04 Mitsui Chemicals Inc 有害生物防除組成物
BRPI0719126B1 (pt) * 2006-12-21 2016-10-18 Syngenta Participations Ag composto, método para combater e controlar insetos, acarinos, nematódeos ou moluscos, e, composição inseticida, acaricida ou nematicida
JP2008200114A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 骨梁評価システム
GB0720320D0 (en) 2007-10-17 2007-11-28 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
EP2072501A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Bayer CropScience AG Aminobenzamide derivatives as useful agents for controlling animal parasites
MX341158B (es) * 2008-08-01 2016-08-09 Mitsui Chemicals Agro Inc Derivado de amida, agente para control de plagas que contiene el derivado de amida y un metodo para controlar plagas.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005021488A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Mitsui Chemicals, Inc. 農園芸用殺虫剤及びその使用方法
JP2006306771A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsui Chemicals Inc 農園芸用殺虫剤
WO2006137376A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体ならびに該化合物を含有する殺虫剤
JP2008137992A (ja) * 2006-11-06 2008-06-19 Tosoh Corp パーフルオロアルキル基を有するベンゼン類の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014029150; Journal of Fluorine Chemistry 109(2), 2001, p.131-139 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2794350A1 (en) 2010-02-04
ES2912458T3 (es) 2022-05-26
EP2325165A4 (en) 2014-04-23
IL232706A (en) 2016-10-31
CA2737348A1 (en) 2010-02-04
CN105061251A (zh) 2015-11-18
MX2011001276A (es) 2011-04-11
CA2737348C (en) 2015-12-08
JP5647893B2 (ja) 2015-01-07
KR101409076B1 (ko) 2014-06-18
WO2010013567A1 (ja) 2010-02-04
CA2794350C (en) 2014-09-09
VN27109A1 (en) 2011-08-25
IL211003A (en) 2015-05-31
KR20110038717A (ko) 2011-04-14
US20140107368A1 (en) 2014-04-17
EP2325165B1 (en) 2020-02-19
CN105732414B (zh) 2019-05-03
IL211003A0 (en) 2011-04-28
CN105732414A (zh) 2016-07-06
JPWO2010013567A1 (ja) 2012-01-12
EP3205642A2 (en) 2017-08-16
US20110136878A1 (en) 2011-06-09
JP5648083B2 (ja) 2015-01-07
AU2009277708A1 (en) 2010-02-04
IL232706A0 (en) 2014-07-31
CN102112437A (zh) 2011-06-29
EP3205642B1 (en) 2022-03-23
MX341158B (es) 2016-08-09
BRPI0917556A2 (pt) 2018-05-22
EP3205642A3 (en) 2017-11-15
EP2325165A1 (en) 2011-05-25
KR101455555B1 (ko) 2014-10-27
CN105061251B (zh) 2019-04-19
BRPI0917556B1 (pt) 2019-03-06
US9084420B2 (en) 2015-07-21
KR20130079653A (ko) 2013-07-10
US8633228B2 (en) 2014-01-21
AU2009277708B2 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648083B2 (ja) アニリン誘導体
JP5647895B2 (ja) アミド誘導体、該アミド誘導体を含有する有害生物防除剤およびその使用方法
US9890110B2 (en) Method for producing amide derivative
US20110201687A1 (en) Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
JP2011157296A (ja) 有害生物防除組成物
JP2011157295A (ja) 植物種子用虫害防除組成物および虫害の予防方法
JP2011063549A (ja) アミド誘導体、および該アミド誘導体を含有する有害生物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350