JP2013142369A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013142369A
JP2013142369A JP2012004231A JP2012004231A JP2013142369A JP 2013142369 A JP2013142369 A JP 2013142369A JP 2012004231 A JP2012004231 A JP 2012004231A JP 2012004231 A JP2012004231 A JP 2012004231A JP 2013142369 A JP2013142369 A JP 2013142369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
fuel injection
fuel
injection
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012004231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5827136B2 (ja
Inventor
Ichiro Tsumagari
一郎 津曲
Akira Shibuya
亮 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2012004231A priority Critical patent/JP5827136B2/ja
Priority to EP12864943.1A priority patent/EP2735714B1/en
Priority to US14/350,391 priority patent/US20140311458A1/en
Priority to CN201280050244.XA priority patent/CN103857887A/zh
Priority to PCT/JP2012/083657 priority patent/WO2013105437A1/ja
Publication of JP2013142369A publication Critical patent/JP2013142369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827136B2 publication Critical patent/JP5827136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • F01N3/0256Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases the fuel being ignited by electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/14Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】フィルターの温度における安定性が失われることを抑えつつ、フィルターの温度を高めることの可能なエンジンの排気浄化装置を提供する。
【解決手段】排気浄化装置20は、ディーゼルエンジン10の排気管におけるフィルター21の前段で燃料を燃焼するバーナー22と、バーナー22の燃料噴射ノズル23における燃料噴射の態様を制御する制御部42とを備えている。1つの第1の燃料噴射期間T1と1つの噴射停止期間T2とからなる期間を1つの第1の噴射周期C1とし、第1の燃料噴射期間T1は、燃料が所定周波数で複数回噴射される所定期間であり、噴射停止期間T2は、燃料の噴射が停止されている長さの変更可能な期間である。制御部42は、燃料噴射ノズル23に第1の噴射周期C1で燃料を噴射させ、フィルター21の温度が高いほど噴射停止期間T2を長く設定する状態を有する。
【選択図】図1

Description

本開示の技術は、エンジンからの排気をフィルターによって浄化するエンジンの排気浄化装置、特にフィルターに堆積した微粒子をバーナーの加熱によって取り除くエンジンの排気浄化装置に関する。
従来から、例えば特許文献1に記載のように、排気中の微粒子をディーゼル微粒子捕集フィルター(以下、フィルター)によって捕らえるエンジンの排気浄化装置が広く用いられている。この排気浄化装置では、排気中の微粒子がフィルターに捕らえられることで排気が浄化される一方、フィルターの機能を保つために、フィルターから微粒子を取り除くことが必要とされる。
フィルターから微粒子を取り除く排気浄化装置の一つとして、フィルターに供給される排気をバーナーで加熱する装置が知られている。バーナーを有する排気浄化装置では、フィルターに堆積した微粒子の量が所定量を超えると、バーナーによる燃料の燃焼によって排気が加熱され、微粒子の主成分である煤が酸化される程度にまで、フィルターの温度が高められる。その結果、フィルターに堆積した微粒子が取り除かれるため、排気中の微粒子を再生されたフィルターによって再び捕らえることが可能になる。
特開2011−157824号公報
ところで、フィルターに捕らえられた微粒子の酸化では、フィルターの温度が高くなるほど反応が進みやすい。そのため、所定量の微粒子を短い時間で取り除くうえでは、フィルターの到達する温度を高くすることが好ましい。ただし、フィルターの到達する温度がフィルターの機械的あるいは化学的な耐熱温度よりも高くなっては、微粒子を捕らえる機能が、フィルターの変形や変質によってかえって失われてしまう。それゆえに、上述したエンジンの排気浄化装置においては、フィルターの変形や変質が生じない程度の高い温度でフィルターの温度を安定させる技術が強く望まれている。
本開示の技術は、上記実情に鑑みてなされたものであり、フィルターの温度における安定性が失われることを抑えつつ、フィルターの温度を高めることの可能なエンジンの排気浄化装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本開示におけるエンジンの排気浄化装置の一態様は、エンジンの排気管におけるフィルターの前段で燃料を燃焼するバーナーと、前記バーナーの燃料噴射ノズルにおける燃料噴射の態様を制御する制御部とを備え、1つの燃料噴射期間と1つの噴射停止期間とからなる期間を1つの噴射周期とし、前記燃料噴射期間は、燃料が所定周波数で複数回噴射される所定期間であり、前記噴射停止期間は、燃料の噴射が停止される期間であって、且つ長さの変更可能な期間であり、前記制御部は、前記燃料噴射ノズルに前記噴射周期で燃料を噴射させ、前記フィルターの温度が高いほど前記噴射停止期間を長く設定する状態を有する。
上記態様では、所定の期間である燃料噴射期間において、燃料噴射ノズルが、所定の周波数で複数回にわたり燃料の噴射を行う。そのため、燃料噴射期間において同量の燃料を1度に噴射する場合と比べて、バーナーに供給された空気と燃料との混合が促されて燃料の燃焼が進むことになる。これにより、バーナーを通過する排気の温度が高められることから、バーナーの後段に設けられたフィルターの温度も高められる。
また、上記態様では、燃料噴射ノズルによる燃料の噴射の周期が、1つの燃料噴射期間と1つの噴射停止期間とからなり、しかも、噴射停止期間の長さが、フィルターの温度が高くなるほど長くなる。これにより、フィルターの温度が高くなるほど、フィルターに供給される排気のうち、相対的に温度の低い排気の占める割合が高くなる。他方、フィルターの温度が低くなるほど、フィルターに供給される排気のうち、相対的に温度の高い排気の占める割合が低くなる。そのため、フィルターの温度が過剰に低下したり、フィルターの温度の低下が不足したりすることが抑えられる。したがって、温度の安定性が失われることを抑えつつフィルターの温度を高めることが可能となる。
本開示のエンジンの排気浄化装置の他の態様では、前記制御部は、前記排気管での排気流量が大きいほど前記噴射停止期間を短く設定する状態を有する。
上記態様では、排気管を流れる排気の流量である排気流量が大きいほど、噴射停止期間が短く設定される。つまり、排気流量が大きく、単位時間あたりにフィルターにおいて温度の低下する度合いが大きいほど、噴射停止期間が短く設定され、他方、排気ガスの流量が小さく、単位時間あたりにフィルターにおいて温度の低下する度合いが小さいほど、噴射停止期間が長く設定される。そのため、フィルターの温度が過剰に低下したり、フィルターの温度の低下が不足したりすることが抑えられる。
本開示におけるエンジンの排気浄化装置の他の態様は、前記燃料噴射期間を第1の燃料噴射期間とし、前記第1の燃料噴射期間内にて、前記所定周波数で複数回繰り返されるうちの1回の噴射の期間を第2の燃料噴射期間とし、前記バーナーには、エンジンの吸気管から空気が供給され、前記制御部は、前記第1の燃料噴射期間にて前記バーナーに供給される空気量が大きいほど前記第2の燃料噴射期間を長く設定する状態を有する。
上記態様では、第1の燃料噴射期間にてバーナーに供給される空気量が大きいほど第2の燃料噴射期間が長くなるため、燃料噴射ノズルから噴射された燃料の空気量に対する過不足を抑えることが可能になる。これにより、バーナーの近傍での温度が、燃え残った燃料によって低下したり、供給された燃料量によって制限されたりすることが抑えられる。そのため、フィルターに供給される排気の温度がバーナーでの燃料によって高められやすくなり、ひいては、フィルターの温度も高められやすくなる。
本開示におけるエンジンの排気浄化装置の他の態様は、前記制御部は、前記第1の燃料噴射期間に噴射される燃料の全量と前記バーナーに供給される空気量との比を理論空燃比とする前記第2の燃料噴射期間を設定する状態を有する。
上記態様では、バーナーで燃料を燃焼させるときの空燃比が理論空燃比になる、つまり、当量比が1になるように第2の燃料噴射期間が変わるため、燃料噴射ノズルから噴射された燃料が、バーナーに供給される空気中の酸素と過不足なく反応する。これにより、バーナーの近傍での温度が、燃え残った燃料によって低下したり、供給された燃料量によって制限されたりすることがない。そのため、バーナーでの燃焼によってフィルターに供給される排気の温度が高められやすくなり、ひいては、フィルターの温度も高められやすくなる。
本開示におけるエンジンの排気浄化装置の他の態様は、前記制御部は、前記周波数を100Hz以上200Hz以下に設定する。
本願発明者らは、燃料噴射ノズルからの燃料の噴射態様について鋭意研究する中で、燃料噴射ノズルから燃料が噴射される周波数を100Hz以上200Hz以下にすることで、燃料とバーナーに供給された空気とが混合されやすくなり、燃料噴射ノズル近傍での当量比が1になりやすいことを見出した。
この点、上記他の態様では、燃料が噴射される周波数が100Hz以上200Hz以下であるため、燃料と空気とが混合されやすくなり、燃料噴射ノズル近傍での当量比が1になりやすくなる。これにより、燃料が過不足なく燃焼されやすくなり、ひいては、フィルターの温度が高められやすくなる。
本開示におけるエンジンの排気浄化装置の他の態様は、前記燃料噴射期間を第1の燃料噴射期間とし、前記噴射周期における単位時間あたりの燃料の噴射量を単位噴射量とし、前記制御部は、前記排気管での排気流量と前記フィルターの温度とをパラメーターとするマップに基づいて前記単位噴射量を決定し、前記第1の燃料噴射期間に噴射される燃料の全量と前記単位噴射量とから前記噴射停止期間を算出して設定する。
上記態様では、噴射停止期間を設定する際に、排気流量とフィルターの温度とに基づいて単位噴射量が算出され、そして、この単位噴射量と第1の燃料噴射期間中に噴射される全燃料量とから噴射停止期間が算出される。ここで、第1の燃料噴射期間中に噴射された燃料は、噴射停止期間になってもバーナー中で燃焼され続けることもあり、しかも、燃焼により生じる火炎の温度は、単位噴射量が大きいほど高くなる。また、排気管中の排気流量の変化が大きいほど、フィルターと排気との間で交換される熱量の変化が大きい。例えば、排気流量が小さいほど、フィルターの温度が低下しにくく、他方、排気流量が大きいほど、フィルターの温度が低下しやすい。このように、これら単位噴射量及び排気流量によって、フィルターの温度が影響されることになる。この点、上記態様によれば、上述の周期を構成する噴射停止期間に、排気流量及び単位噴射量の加味された値が設定されるため、フィルターの温度がより高い精度で所定の温度に維持される。
本開示におけるエンジンの排気浄化装置の他の態様では、前記制御部は、前記噴射停止期間の設定及び前記第2の燃料噴射期間の設定を前記噴射周期で行う。
上記態様では、噴射停止期間の設定及び第2の燃料噴射期間の設定が、燃料噴射期間と噴射停止期間とからなる周期にて行われる。そのため、噴射停止期間及び第2の燃料噴射期間の設定には、バーナーでの燃焼状態の変化やフィルターの温度の変化が最短の間隔で反映される。それゆえに、上述の期間の設定が燃料噴射期間と噴射停止期間とからなる周期よりも長い間隔で行われる場合と比べて、フィルターの温度における変動の幅を小さくすることができる。
本開示におけるエンジンの排気浄化装置の一実施形態が搭載されるディーゼルエンジンの概略構成を示すブロック図。 制御装置から燃料噴射ノズルに出力されるパルス信号の波形を示す図。 燃料噴射ノズルの駆動周波数と当量比との関係を示すグラフ。 当量比と火炎温度との関係を示すグラフ。 第2の燃料噴射期間とバーナーでの空気量との関係を示すグラフ。 フィルター温度と排気流量との関係を示すグラフ。 フィルター再生処理の手順を示すフローチャート。 フィルターの温度とバーナーの駆動時間との関係を示すグラフ。 フィルター再生速度とフィルターの温度との関係を示すグラフ。
以下、本開示におけるエンジンの排気浄化装置を具体化した一実施形態について、図1〜図9を参照して説明する。まず、排気浄化装置が搭載されるディーゼルエンジンの全体構成について、図1を参照して説明する。なお、ここでは、ディーゼルエンジンに吸入された空気の通路、及び、ディーゼルエンジンから排出される空気の通路について説明することとし、その他の構成については割愛する。
[ディーゼルエンジンの概略構成]
図1に示されるように、ディーゼルエンジン10のシリンダーブロック11には、一列に並んだ6つのシリンダー11aが形成され、各シリンダー11aに吸入空気を供給するための吸気マニホールド12と、各シリンダー11aからの排気が流入する排気マニホールド16とが接続されている。
吸気マニホールド12に取り付けられた吸入空気の通路である吸気管13の上流端には、エアクリーナー14が取り付けられ、また、吸気管13の途中には、ターボチャージャーTCのコンプレッサー15が取り付けられている。排気マニホールド16には、排気の通路である排気管18が接続され、また、吸気管13と排気マニホールド16とを接続することで排気を吸気管13に流入させるEGR配管17が接続されている。排気管18の上流側には、上述したコンプレッサー15に連結されるタービン19が接続されている。そして、排気管18の下流側には、排気管18中の微粒子、例えば煤を取り除くことで排気を浄化する排気浄化装置20が搭載されている。
[排気浄化装置の構成]
次に、排気浄化装置20の構成について同じく図1を参照して説明する。排気浄化装置20には、排気中に含まれる微粒子を吸着するフィルター21が搭載され、フィルター21よりも上流には、フィルター21に供給される排気を加熱するためのバーナー22が搭載されている。フィルター21は、例えば多孔質の炭化ケイ素で形成されたハニカム構造を有し、ハニカム構造を構成する柱体の内壁面に排気中の微粒子を捕らえる。
バーナー22は、燃料噴射ノズル23と、点火プラグ24と、保炎器25とを有している。燃料噴射ノズル23には、上述のシリンダー11aに燃料を供給するための図示されない燃料ポンプが接続され、燃料噴射ノズル23は、例えば0.5MPa〜4MPaの圧力、好ましくは1MPa以下の圧力で燃料を噴射する。なお、燃料噴射ノズル23の噴射圧は、固定値であるため、燃料噴射ノズル23から単位時間あたりに噴射される燃料量も固定量となる。点火プラグ24は、火花を生じさせることで、燃料噴射ノズル23から噴射された燃料と空気との混合気に着火する。保炎器25は、燃料噴射ノズル23及び点火プラグ24を取り囲む略円筒状であり、保炎器25内には、混合気への着火によって火炎Fが生成される。
排気浄化装置20には、吸気管13におけるコンプレッサー15の下流と、排気浄化装置20における保炎器25によって囲まれた空間とに開口を有する空気供給管26が接続され、空気供給管26の途中には空気バルブ27が取り付けられている。空気供給管26では、空気バルブ27が開弁されると、吸気管13から排気浄化装置20へ吸入空気が流入し、他方、空気バルブ27が閉弁されると、吸気管13から排気浄化装置20への吸入空気の流入が止められる。
[ディーゼルエンジンの電気的構成]
以下、ディーゼルエンジン10の電気的構成について、同じく図1を参照して説明する。図1に示されるように、吸気管13におけるエアクリーナー14の下流、且つ、コンプレッサー15の上流には、吸気管13における吸入空気量を検出する吸入空気量センサー31が取り付けられている。また、排気管18における排気浄化装置20の上流には、上流側排気流量センサー32が取り付けられ、他方、排気管18における排気浄化装置20の下流には、下流側排気流量センサー33が取り付けられている。そして、排気浄化装置20には、フィルター21内の温度を検出するフィルター温度センサー34と、保炎器25内に生じた火炎Fの温度を検出する火炎温度センサー35とが取り付けられている。
また、ディーゼルエンジン10には、上述したセンサー31〜35に接続され、これらセンサー31〜35から入力される信号を用いてディーゼルエンジン10の駆動の態様を制御する制御装置40が搭載されている。
制御装置40は、入出力部41、制御部42、記憶部43、及びノズル駆動部44を有している。このうち、入出力部41は、吸入空気量センサー31から入力される吸入空気量に関する検出信号の入力処理と、上流側排気流量センサー32及び下流側排気流量センサー33から入力される排気流量に関する検出信号の入力処理とを実行する。加えて、入出力部41は、フィルター温度センサー34から入力されるフィルター21内の温度に関する検出信号の入力処理と、火炎温度センサー35から入力される火炎Fの温度に関する検出信号の入力処理を実行する。また、入出力部41は、燃料を噴射させるためのパルス信号の燃料噴射ノズル23に対する出力処理と、点火プラグ24に火花を生じさせるための制御信号の点火コイルに対する出力処理と、開弁あるいは閉弁させるための制御信号の空気バルブ27に対する出力処理とを実行する。
制御部42は、吸入空気量センサー31の検出信号から得る検出値を用い、燃料噴射ノズル23から燃料が噴射される期間を算出する。この際、制御部42は、燃料噴射ノズル23における燃料噴射量を算出するための燃料噴射量算出マップに吸入空気量の検出値を適用することで、燃料噴射ノズル23から燃料が噴射される期間を算出する。
制御部42は、上流側排気流量センサー32の検出信号から得る検出値を用い、燃料噴射ノズル23にて燃料の噴射を停止する期間を算出する。この際、制御部42は、燃料の噴射を停止する期間を算出するための単位噴射量算出マップに排気流量の検出値を適用することで、燃料の噴射を停止する期間を算出する。
記憶部43には、フィルター21から微粒子を取り除くフィルター再生処理を排気浄化装置20にて行わせるためのフィルター再生プログラムが納められている。また、記憶部43には、上述の燃料噴射期間の算出に用いられる燃料噴射マップ、及び上述の噴射停止期間の算出に用いられる単位噴射量算出マップが納められている。
ノズル駆動部44は、制御部42から入力される燃料噴射期間と、同じく制御部42から入力される噴射停止期間とに基づいて、燃料噴射ノズル23に燃料を噴射させるための上述したパルス信号を生成する。
[パルス信号]
上述のノズル駆動部44によって生成されるパルス信号の波形について、図2を参照して説明する。図2に示されるように、ノズル駆動部44の生成するパルス信号は、互いに連続する1つの第1の燃料噴射期間T1と1つの噴射停止期間T2とからなる期間を第1の噴射周期C1として有する。このうち、第1の燃料噴射期間T1とは、所定量の燃料が、所定の周波数にて複数回噴射される固定された期間である。他方、噴射停止期間T2とは、燃料の噴射が停止される期間であって、その長さの変更が可能な期間である。
また、第1の燃料噴射期間T1内にて所定の周波数で繰り返される燃料噴射期間のうち、その1回分の燃料噴射期間を第2の燃料噴射期間Tonとし、第1の燃料噴射期間T1内にて第2の燃料噴射期間Tonの繰り返される周期を第2の噴射周期C2とする。
なお、第1の噴射周期C1にて噴射される燃料の全量、つまり、第1の燃料噴射期間T1にて噴射される総燃料量を第1の噴射周期C1で除算した燃料量を単位噴射量とするとき、噴射停止期間T2が0に設定されることで単位噴射量は最大値となる。この単位噴射量の最大値は、フィルター21の到達する温度が最高値になること、及びフィルター21の昇温速度が最速値になること、これらを満たす単位噴射量として試験等に基づき得られる値である。そして、単位噴射量の最大値は、排気浄化装置20の搭載されたディーゼルエンジン10の排気流量の範囲、排気温度の範囲等、フィルター21の温度に影響するディーゼルエンジン10の構成によって変わるため、第1の燃料噴射期間T1もディーゼルエンジン10のこうした構成に応じて定められる固定の期間とされる。
[バーナーでの燃焼態様]
上述のバーナー22において、燃料噴射ノズル23から単位時間あたりに供給される燃料量に対する、空気供給管26から単位時間あたりに供給される空気量の比をバーナー空燃比とし、理論空燃比に対するバーナー空燃比の比を当量比とする。
こうした当量比の値は、上述した第2の噴射周期C2の値、つまり、燃料噴射ノズル23の駆動周波数に応じて大きく変わるものであり、燃料噴射ノズル23の駆動周波数が大きいほど、当量比の値が大きくなる。
より詳しくは、図3に例示されるように、燃料噴射ノズル23の駆動周波数が10Hz以上100Hz未満の範囲では、燃料噴射ノズル23の駆動周波数が大きいほど、当量比は1に近付く。これに対し、燃料噴射ノズル23の駆動周波数が100Hz以上200Hz以下の範囲では、当量比は1に保たれる。なお、ディーゼルエンジン10の運転状態によって当量比の値は若干変動するものの、100Hz以上200Hz以下の範囲において当量比が1に保たれるという傾向は維持される。
また、火炎温度センサー35により検出されるバーナー22での火炎Fの温度は、上述の当量比に応じて大きく変わるものである。
より詳しくは、図4に例示されるように、当量比が0.5以上1以下の範囲では、当量比が大きいほど、火炎Fの温度は最大値である1627℃に近付く。これに対し、当量比が1より大きい範囲では、当量比が大きいほど、火炎温度は小さくなり、当量比が7になると、火炎温度は227℃にまで低下する。なお、このような火炎Fの温度もディーゼルエンジン10の運転状態によって若干変動するものの、当量比が1である運転状態にて火炎Fの温度が最高値になるという傾向は維持される。
このように、排気浄化装置20では、燃料噴射ノズル23の駆動周波数が100Hz以上200Hz以下の範囲とされることによって、燃料噴射ノズル23から噴射された燃料とバーナー22中の空気とが混合されやすくなり、第1の燃料噴射期間T1における当量比が1に維持されやすくなる。これにより、バーナー22内に生成される火炎Fの温度が最高値に維持されやすくなることから、単位時間あたりに上昇するフィルター21の温度を高くする上では、燃料噴射ノズル23の駆動周波数を上述の範囲とすることで当量比を1に維持することが好ましい。このような当量比であれば、フィルター21の温度が高いほど、フィルター21に堆積した微粒子の主成分である煤と酸素との反応速度が高くなるため、当量比が1以外である場合と比べて、微粒子の取り除かれる速度が高くなる。
一方、フィルター21の温度を所定温度にまでより短い時間で加熱する上では、上述のように火炎Fの温度が最高値で維持されるように燃料の噴射を行うことが好ましい。ただし、フィルター21の温度は、フィルター21の変形や変質が起こらない温度には抑える必要がある。例えば、フィルター21が上述した炭化ケイ素からなる場合には、フィルター21の温度が900℃近傍にて維持されることによって、フィルター21の再生にかかる時間を短くすること、及びフィルター21の変形や変質を抑えることの両方を満たされる。なお、以下では、フィルター21の変形や変質が抑えられる最高の温度を目標温度とする。
フィルター21の再生に対する上述の要請に基づき、燃料噴射ノズル23における燃料噴射の制御には、下記3つの燃料噴射条件が設定されている。
まず、第1の燃料噴射条件として、燃料噴射ノズル23の駆動周波数が100Hz以上200Hz以下に設定されている。
次いで、第2の燃料噴射条件として、第2の燃料噴射期間Tonが算出されるときに、図5に示される燃料噴射量算出マップが用いられる。この燃料噴射量算出マップでは、当量比が1となるように第1の燃料噴射期間T1にてバーナー22に供給される空気量に対して第2の燃料噴射期間Tonが関連付けられている。そして、吸入空気量センサー31によって吸入空気量が検出され、それから得られるバーナー22での空気量に基づき、第1の燃料噴射期間T1での当量比が1となるように第2の燃料噴射期間Tonが算出される。なお、第2の燃料噴射期間Tonを算出する制御部42は、空気供給管26を介してバーナー22内に供給される空気量を吸入空気量から算出する。この際、制御部42は、ディーゼルエンジン10の回転数、タービン19における絞り弁の開度、及びEGR配管17での排気流量等を用いて吸入空気量を空気量に変換する。
最後に、第3の燃料噴射条件として、上述のような態様にて燃料の噴射が行われる第1の燃料噴射期間T1に続けて、燃料の噴射を停止することでフィルター21の温度を目標温度に維持するための噴射停止期間T2が設けられている。ここで、排気管18中の排気流量が大きいほど、排気とフィルター21との間で交換される熱量が大きくなるために、単位時間あたりに低下するフィルター21の温度が大きくなる。また、噴射停止期間T2は、第1の燃料噴射期間T1にて噴射された燃料の燃焼によって火炎Fの生成が維持される程度の長さに設定されることから、バーナー22内の火炎Fの温度が高いほど、フィルター21の温度が低下しにくくなる。しかも、第1の噴射周期C1にて噴射される単位時間あたりの噴射量、つまり、第1の燃料噴射期間T1にて噴射される燃料の全量を第1の噴射周期C1で除算した噴射量である単位噴射量が大きいほど、火炎Fの温度は高くなる。
この点、本実施形態では、噴射停止期間T2が算出されるときに、図6に例示される算出マップが用いられる。この単位噴射量算出マップは、フィルター21の温度と排気流量とを単位噴射量のパラメーターとするマップである。そして、フィルター温度センサー34によって検出されるフィルター21の温度に基づき、フィルター21の温度が高いほど、大きい単位噴射量が算出される。また、上流側排気流量センサー32によって検出される排気流量に基づき、排気流量が大きいほど、大きい単位噴射量が算出される。
例えば、単位噴射量算出マップによれば、排気流量が等しい2つの状態である状態S1と状態S2とでは、状態S2における単位噴射量が状態S1における単位噴射量よりも大きい。このように、排気流量が等しい状態であっても、フィルター21の温度が高いほど、単位噴射量が小さく設定される。
そして、単位噴射量算出マップから算出された単位噴射量が得られるべく、燃料噴射量算出マップから算出された第2の燃料噴射期間Tonによる第1の燃料噴射期間T1での総燃料量に基づき、噴射停止期間T2が算出される。これにより、運転状態が状態S1から状態S2に遷移する場合、単位噴射量が大きい分だけ噴射停止期間T2が短く設定される。また、運転状態が状態S2から状態S1に遷移する場合、単位噴射量が小さい分だけ噴射停止期間T2が長く設定される。
また、例えば、フィルター21の温度が等しい2つの状態である状態S2と状態S3とでは、状態S2における単位噴射量が状態S3での単位噴射量よりも大きい。このように、フィルター21の温度が等しい状態であっても、排気流量が大きいほど、単位噴射量が大きく設定される。
そして、単位噴射量算出マップから算出された単位噴射量が得られるべく、燃料噴射量算出マップから算出された第2の燃料噴射期間Tonによる第1の燃料噴射期間T1での総燃料量に基づき、噴射停止期間T2が算出される。これにより、運転状態が状態S2から状態S3に遷移する場合、単位噴射量が小さい分だけ噴射停止期間T2が長く設定される。また、運転状態が状態S3から状態S2に遷移する場合、単位噴射量が大きい分だけ噴射停止期間T2が短く設定される。
これにより、噴射停止期間T2には、排気流量、フィルター21の温度、及び、第1の燃料噴射期間T1において噴射される総燃料量が加味されることになる。そのため、例えばフィルター21の温度のみを加味して噴射停止期間T2を算出した場合と比べて、フィルター21の温度が上述の目標温度に維持されやすくなる。
[排気浄化装置の作用]
排気浄化装置20の作用として、排気浄化装置20にて行われる動作の一つであるフィルター再生処理について、図7を参照して説明する。フィルター再生処理は、制御部42が、上述したフィルター再生プログラムを実行することによって所定時間毎に行われる。
図7に示されるように、フィルター再生処理では、まず、制御部42が、フィルター21内に堆積した微粒子の量を算出する(ステップS11)。このとき、制御部42は、入出力部41から上流側排気流量と下流側排気流量とを取得し、これらの差に基づいて、フィルター21への微粒子の堆積量を算出する。
そして、制御部42は、算出した堆積量と、記憶部43に記憶された堆積量の閾値αとを比較し(ステップS12)、算出した堆積量が閾値α以下であるときには(ステップS12:NO)、フィルター再生処理を終了する。なお、閾値αには、例えば、フィルター21における微粒子の最大堆積量に対する95%の堆積量が設定されている。
一方、閾値αよりも堆積量が大きいときには(ステップS12:YES)、制御部42は、入出力部41から最新の吸入空気量、上流側排気流量、及びフィルター21の温度を取得する(ステップS13)。そして、制御部42は、上述の燃料噴射量算出マップを記憶部43から読み出し、最新の吸入空気量を燃料噴射量算出マップに適用することで、第2の燃料噴射期間Tonを算出する(ステップS14)。
第2の燃料噴射期間Tonが算出されると、制御部42は、単位噴射量算出マップを記憶部43から読み出し、最新の上流側排気流量及びフィルター21の温度を単位噴射量算出マップに適用して第1の噴射周期C1における単位噴射量を算出する。次いで、制御部42は、算出された単位噴射量及び第2の燃料噴射期間Tonに基づいて噴射停止期間T2を算出する(ステップS15)。
そして、制御部42が、空気バルブ27を開弁させるための制御信号を空気バルブ27に対して入出力部41に出力させる。次いで、空気バルブ27の有する駆動部が制御信号に基づいて駆動電圧を生成し、これにより、空気バルブ27が開弁されて、吸気管13から排気浄化装置20に向かって吸入空気が供給される。(ステップS16)。
同じくステップS16では、制御部42は、パルス信号を生成するための制御信号をノズル駆動部44に出力し、ステップS14にて算出した第2の燃料噴射期間Tonと、ステップS15にて算出した噴射停止期間T2とをノズル駆動部44に出力する。ノズル駆動部44は、第2の燃料噴射期間Ton及び噴射停止期間T2に基づき所定の駆動周波数でパルス信号を生成し、入出力部41を介して燃料噴射ノズル23にパルス信号を出力する。これにより、燃料噴射ノズル23が、第2の燃料噴射期間Tonと噴射停止期間T2とに応じて燃料の噴射を行う。
また、同じくステップS16では、制御部42が、点火プラグ24を駆動させるための制御信号を入出力部41から点火プラグ24に出力する。次いで、点火プラグ24の有する駆動部が制御信号に基づいて駆動電圧を生成し、点火プラグ24が駆動されて、保炎器25に囲まれた空間内に火花を生じさせる。これにより、排気浄化装置20内の燃料と空気との混合気が着火し、保炎器25内に火炎Fが生成される。そして、排気管18から排気浄化装置20に供給された排気が火炎Fによって加熱された後にフィルター21に供給されることで、フィルター21の温度が高められる。その結果、フィルター21の温度が、フィルター21内に堆積している微粒子の取り除かれる温度にまで高められる。
このように、1回の第1の噴射周期C1に対応する燃料の燃焼が行われると、制御部42は、例えば、第2の燃料噴射期間Tonと噴射停止期間T2とに基づいて、今回の第1の噴射周期C1によって取り除かれる微粒子の量を算出する。そして、制御部42は、ステップS11にて算出した微粒子の堆積量から取り除かれる微粒子の量を減算することで、フィルター21に残存する微粒子の堆積量を算出する。
次いで、制御部42は、記憶部43に記憶された閾値βを読み出し、フィルター21に残存する微粒子の堆積量と比較する(ステップS17)。フィルター21に残存する微粒子の堆積量が閾値β以上であるときには(ステップS17:NO)、制御部42は、上述したステップS13に戻り、再び第2の燃料噴射期間Ton及び噴射停止期間T2を算出して、排気浄化装置20での燃料の燃焼を行う(ステップS14〜ステップS16)。この間、今回の燃焼における吸入空気量、入力側排気流量、フィルター21の温度等に基づき第2の燃料噴射期間Tonと噴射停止期間T2とが算出されることで、第1の噴射周期C1の長さ、及び第1の燃料噴射期間T1での燃料の全量がその都度の大きさとされる。これにより、フィルター21の温度が上述の目標温度にまで高められると、フィルター21の温度は、フィルター再生処理が終了されるまで、この目標温度近傍に維持されることになる。
なお、閾値βとは、例えば、フィルター21における微粒子の最大堆積量に対する5%の堆積量である。また、ステップS13では、制御部42がこのステップS13での処理を行う都度、最新の吸入空気量、入力側排気流量、及びフィルター21の温度が更新される。
こうして第1の噴射周期C1による燃料の燃焼が繰り返されることにより、フィルター21に残存する微粒子の堆積量が上述の閾値βよりも小さくなると(ステップS17:YES)、制御部42は、点火プラグ24の駆動を停止させるための制御信号を点火プラグ24に対して入出力部41に出力させる。そして、点火プラグ24の有する駆動部が制御信号に基づいて点火プラグ24の駆動を停止させる(ステップS18)。
また、同じくステップS18では、制御部42が、燃料噴射ノズル23の駆動を停止させるための制御信号をノズル駆動部44に生成させ、入出力部41を通じて停止信号を燃料噴射ノズル23に出力する。これにより、燃料噴射ノズル23の駆動が停止される。
そして、同じくステップS18では、制御部42が、空気バルブ27を閉弁させるための制御信号を空気バルブ27に対して入出力部41に出力させる。次いで、空気バルブ27の有する駆動部が制御信号に基づいて駆動電圧を生成し、これにより、空気バルブ27が閉弁されて、吸気管13から排気浄化装置20への吸入空気の供給が止められる。こうして、点火プラグ24及び燃料噴射ノズル23の駆動が停止され、また、空気バルブ27が閉弁されると、制御部42は、フィルター再生処理を終了する。
次に、燃料噴射ノズル23による上述した噴射の態様によって得られるフィルター21の温度の推移を、比較例によるフィルター21の温度の推移とともに、図8を参照して説明する。なお、図8では、本実施形態によるフィルター21の温度の推移を実線で示し、他方、比較例によるフィルター21の温度の推移を一点鎖線で示している。また、比較例では、2.5ミリ秒の燃料噴射期間を燃料噴射ノズル23の駆動周波数を20Hzとして繰り返し行われ、そして、コージェライトからなるフィルターが用いられている。
図8に示されるように、本実施形態によれば、バーナー22を駆動してからフィルター21の温度が目標温度で飽和するまでにわたって、フィルター21の温度が、比較例と比べて1.5倍から2倍高い速度で高められる。そのため、本実施形態では、フィルター21の目標温度が比較例よりも高く設定されているにもかかわらず、目標温度に到達するまでのバーナー22の駆動時間が長くなることを抑えられる。つまり、フィルター21を同一の温度にまで高める場合であれば、フィルター21の温度を比較例よりも短い時間で目標温度に到達させることができる。しかも、実施形態によれば、フィルター21の目標温度がより高い温度に設定されたとしても、目標温度がより低く設定される場合と同様に、フィルター21の温度を目標温度にて安定に維持することができる。
そして、上述した比較例での目標温度をTm1とし、実施形態での目標温度をTm2とするとき、各目標温度とフィルター21の再生速度との関係について、図9を参照して説明する。なお、フィルター21の再生速度とは、単位時間あたりに取り除かれる微粒子の量のことである。
図9に示されるように、実施形態での目標温度Tm2にてフィルター再生処理を行った場合、比較例の目標温度Tm1にてフィルター再生処理を行った場合と比べて、フィルター21の再生速度が4倍程度高められる。
このように、より耐熱性の高い材料である炭化ケイ素からなるフィルター21を搭載し、且つ、上述のような噴射周期によってフィルター21の再生処理を行うことによって、目標温度に到達するまでにかかる時間が長くなることを抑え、また、フィルター21の温度を安定に維持しつつ、フィルター21の再生にかかる時間を短くできる。
以上説明したように、上述の実施形態によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)固定の期間である第1の燃料噴射期間T1において、燃料噴射ノズル23が、所定の周波数で複数回にわたり燃料の噴射を行う。そのため、第1の燃料噴射期間T1において同量の燃料を1度に噴射する場合と比べて、バーナー22に供給された空気と燃料との混合が促されて燃料の燃焼が進むことになる。これにより、バーナー22を通過する排気の温度が高められることから、バーナー22の後段に設けられたフィルター21の温度も高められる。
また、燃料噴射ノズル23による燃料の噴射の周期が、1つの第1の燃料噴射期間T1と1つの噴射停止期間T2とからなり、しかも、第3の燃料噴射条件に基づき、噴射停止期間T2が設定され、この際、噴射停止期間T2の長さは、フィルター21の温度が高くなるほど長くなる。そのため、フィルター21の温度が高くなるほど、フィルター21に供給される排気のうち、相対的に温度の低い排気の占める割合が高くなる。他方、フィルター21の温度が低くなるほど、フィルター21に供給される排気のうち、相対的に温度の低い排気の占める割合が低くなる。それゆえに、フィルター21の温度が過剰に低下したり、フィルター21の温度の低下が不足したりすることが抑えられる。したがって、フィルター21の温度の安定性が失われることを抑えつつ、フィルター21の温度を高めることが可能となる。
(2)排気管18における排気流量が大きいほど、噴射停止期間T2が短く設定される。つまり、排気流量が大きく、単位時間あたりにフィルター21において温度の低下する度合いが大きいほど、噴射停止期間T2が短く設定され、他方、排気流量が小さく、単位時間あたりにフィルター21において温度の低下する度合いが小さいほど、噴射停止期間T2が長く設定される。そのため、フィルター21の温度が過剰に低下したり、フィルター21の温度の低下が不足したりすることが抑えられ、これにより、フィルター21の温度が所定温度に維持されやすくなる。
(3)第2の燃料噴射条件に基づき、第2の燃料噴射期間Tonが設定され、この際、第1の燃料噴射期間にてバーナー22に供給される空気量が大きいほど第2の燃料噴射期間Tonが長くなる。そのため、燃料噴射ノズル23から噴射された燃料の空気量に対する過不足を抑えることが可能になる。これにより、バーナー22の近傍での温度が、燃え残った燃料によって低下したり、供給された燃料量によって制限されたりすることが抑えられる。それゆえに、フィルター21に供給される排気の温度がバーナー22での燃料によって高められやすくなり、ひいては、フィルター21の温度も高められやすくなる。
(4)第1の燃料噴射期間T1におけるバーナー空燃比が理論空燃比になる、つまり、当量比が1になるように第2の燃料噴射期間Tonが変わるため、燃料噴射ノズル23から噴射された燃料が、バーナー22に供給される空気中の酸素と過不足なく反応する。これにより、バーナー22の近傍での温度が、燃え残った燃料によって低下したり、供給された燃料量によって制限されたりすることがない。そのため、バーナー22での燃料によってフィルター21に供給される排気の温度が高められやすくなり、ひいては、フィルター21の温度も高められやすくなる。
(5)第1の燃料噴射条件に基づき、燃料の噴射される周波数が設定され、その周波数が100Hz以上200Hz以下である。そのため、燃料と空気とが混合されやすくなり、燃料噴射ノズル23近傍での当量比が1になりやすくなる。これにより、燃料が過不足なく燃焼されやすくなり、ひいては、フィルター21の温度が高められやすくなる。
(6)噴射停止期間T2を設定する際に、排気流量とフィルター21の温度とに基づいて単位噴射量が算出され、そして、この単位噴射量と第1の燃料噴射期間T1中に噴射される全燃料量とから噴射停止期間が算出される。ここで、第1の燃料噴射期間T1中に噴射された燃料は、噴射停止期間T2になってもバーナー中で燃焼され続け、しかも、燃焼により生じる火炎の温度は、単位噴射量が大きいほど高くなる。また、排気管18中の排気流量の変化が大きいほど、フィルターと排気との間で交換される熱量の変化が大きい。例えば、排気流量が小さいほど、フィルター21の温度が低下しにくく、他方、排気流量が大きいほど、フィルター21の温度が低下しやすい。このように、これら単位噴射量及び排気流量によって、フィルター21の温度が影響されることになる。この点、上述の第1の噴射周期C1を構成する噴射停止期間T2に、排気流量及び単位噴射量の加味された値が設定されるため、フィルター21の温度がより高い精度で所定の温度に維持される。
(7)噴射停止期間T2の設定及び第2の燃料噴射期間Tonの設定が、第1の燃料噴射期間T1と噴射停止期間T2とからなる第1の噴射周期C1にて行われる。そのため、噴射停止期間T2及び第2の燃料噴射期間Tonの設定には、バーナー22での燃焼状態やフィルター21の温度が最短の間隔で反映される。それゆえに、上述の期間の設定が第1の噴射周期C1よりも長い間隔で行われる場合と比べて、フィルター21の温度における変動の幅を小さくすることができる。
(8)フィルター21の形成材料が炭化ケイ素であることから、従来多用されているコージェライト等のセラミックスと比べて耐熱温度が高く、変形しにくい。そのため、フィルター21の温度が高められやすくなるような燃料の噴射を行うディーゼルエンジン10の排気浄化装置20のフィルター21として好ましい。
なお、上述した実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
・噴射停止期間T2は、排気管18における排気流量を加味することなく、フィルター21の温度に応じて設定してもよい。この場合、フィルター21の温度が高くなるほど、噴射停止期間T2が長く設定されればよい。こうした構成によっても、上述の(1)、(3)〜(8)に準じた効果を得ることができる。
・第2の燃料噴射期間Tonは、第2の燃料噴射期間Tonの設定における少なくとも一部において、第1の燃料噴射期間T1にてバーナー22に供給される空気量が大きいほど、第2の燃料噴射期間Tonが長く設定されればよい。こうした構成によっても、第1の燃料噴射期間T1に応じて第2の燃料噴射期間Tonが設定されるときには、上述の(3)に準じた効果を得ることができる。なお、例えば、第2の燃料噴射期間Tonの算出に際し、バーナー22での空気量以外のパラメーターも加味する構成である場合、バーナー22に供給される空気量が相対的に大きい状態であっても、第2の燃料噴射期間Tonが相対的に短く設定され得る。
・第2の燃料噴射期間Tonは、バーナー22に供給される空気量の大小に関わらず一定であってもよく、この場合、第1の燃料噴射期間T1にて燃料の噴射が複数回行われる長さであればよい。また、バーナー22に供給される空気量の多少に関わらず、第1の燃料噴射期間T1内にて、互いに長さの異なる複数の第2の燃料噴射期間Tonが複数設定されてもよい。こうした構成であっても、上述の(1)、(2)、(4)〜(8)に準じた効果を得ることができる。
・第1の燃料噴射期間T1での当量比は1でなくともよく、この場合、排気浄化装置20での燃焼実験の結果等に応じて、保炎器25内に形成される火炎Fの温度が最大になるように当量比を変更することが好ましい。また、排気浄化装置20にてフィルター再生処理が行われたときの火炎Fの温度と、そのときの当量比とを記憶し、火炎Fの温度における最大値が検出されたときの当量比となるように、第1の燃料噴射期間T1にて噴射される総燃料量を変更する構成であってもよい。
・第1の燃料噴射期間T1では、噴射される燃料の全量とバーナー22に供給される空気量との比が、少なくとも一部の期間にて理論空燃比となる構成であってもよい。
・第1の燃料噴射期間T1では、噴射される燃料の全量とバーナー22に供給される空気量との比が理論空燃比にならなくともよい、つまり、当量比が1でなくともよい。こうした構成であっても、上述の(1)〜(3)、(5)〜(8)に準じた効果を得ることができる。
・燃料噴射ノズル23の駆動周波数は、100Hz以上200Hz以下の範囲でなくともよく、この場合、排気浄化装置20にて燃料の燃焼が可能な駆動周波数であればよい。こうした構成であっても、上述の(1)〜(4)、(6)〜(8)に準じた効果を得ることができる。
・単位噴射量は、上述したマップではなく、上流側排気流量、及びフィルター21の温度が適用される数式によって算出されるようにしてもよい。
・単位噴射量を算出することなく噴射停止期間T2を算出するようにしてもよい。例えば、上述のように、フィルター21の温度のみに応じて噴射停止期間T2を算出してもよいし、また、排気流量とフィルター21の温度とから噴射停止期間T2の長さが直接算出されてもよい。こうした構成であっても、上記(1)〜(5)、(7)、(8)に準じた効果を得ることができる。
・第2の燃料噴射期間Tonと、噴射停止期間T2との設定は、第1の噴射周期C1にて行われることとしたが、複数の第1の噴射周期C1毎に第2の燃料噴射期間Tonと、噴射停止期間T2とが設定される構成であってもよい。また、第1の噴射周期C1とは異なる周期にて算出される構成であってもよい。
・フィルター21の形成材料は、炭化ケイ素でなくともよく、炭化ケイ素と同等の耐熱性を有する材料を用いるようにしてもよい。また、従来と同等の耐熱性を有する材料によってフィルターを形成してもよい。こうした構成であっても、上記(1)〜(7)に準じた効果を得ることができる。
・燃料噴射ノズル23から噴射される燃料は、燃料ポンプではなく、コモンレールから供給されてもよい。また、燃料噴射ノズル23のみに燃料を供給する燃料ポンプが搭載されてもよい。
・排気浄化装置20は、点火プラグ24に加えてグローヒーターが搭載された構成であってもよい。また、火炎Fの生成が可能であれば、グローヒーターのみが搭載された構成であってもよい。
・排気浄化装置20への空気の供給は、吸気管13に接続された空気供給管26ではなく、ブレーキのエアタンクに接続された空気供給管や、排気浄化装置用のブロワーに接続された空気供給管によって行われる構成でもよい。
・火炎温度センサー35は割愛しても良い。
・フィルター温度センサー34は、フィルター21の直前に配置して、フィルター21に流入する排気の温度を検出するセンサーとして具体化してもよい。あるいは、火炎温度センサー35によって検出された火炎Fの温度からフィルター21の温度を算出することとし、フィルター温度センサー34を割愛してもよい。
・下流側排気流量センサー33に代えて、フィルター21の前段と後段との排気流量の圧力差を検出する差圧センサーが搭載されてもよい。
・噴射停止期間T2は、第1の燃料噴射期間T1にて噴射された燃料の燃焼によって火炎Fの生成が維持される程度の長さでなくともよく、噴射停止期間T2では火炎Fが生成されていない期間があってもよい。
・第2の燃料噴射期間Tonを算出するときには、吸入空気量センサー31の検出値である吸入空気量をバーナー22内に供給される空気量に変換しなくともよく、燃料噴射量算出マップには、吸入空気量から直接第2の燃料噴射期間Tonを算出するマップを用いてもよい。
・フィルター21における微粒子の堆積量は、フィルター21の前段の排気流量と、後段の排気流量との差に基づいて算出する構成に限らない。例えば、ディーゼルエンジン10の運転状態、例えばディーゼルエンジン10の回転数や、各シリンダー11aに対して噴射される燃料量等に基づいて所定期間毎に微粒子の量を算出し、この微粒子の量を積算して算出するようにしてもよい。
・閾値α及び閾値βは、閾値βよりも閾値αが大きい範囲で、適宜変更可能である。
・1回の第1の噴射周期C1によってフィルター21から取り除かれる微粒子の量を算出する方法は、第2の燃料噴射期間Tonと噴射停止期間T2に基づいて算出するものに限らない。例えば、第1の噴射周期C1が終了したときの上流側排気流量センサー32と下流側排気流量センサー33の検出値に基づいて算出する方法等、他の方法を用いてもよい。
・排気浄化装置の搭載されるエンジンは、ガソリンエンジンであってもよい。
10…ディーゼルエンジン、11…シリンダーブロック、11a…シリンダー、12…吸気マニホールド、13…吸気管、14…エアクリーナー、15…コンプレッサー、16…排気マニホールド、17…EGR配管、18…排気管、19…タービン、20…排気浄化装置、21…フィルター、22…バーナー、23…燃料噴射ノズル、24…点火プラグ、25…保炎器、26…空気供給管、27…空気バルブ、31…吸入空気量センサー、32…上流側排気流量センサー、33…下流側排気流量センサー、34…フィルター温度センサー、35…火炎温度センサー、40…制御装置、41…入出力部、42…制御部、43…記憶部、44…ノズル駆動部、F…火炎、TC…ターボチャージャー。

Claims (7)

  1. エンジンの排気管におけるフィルターの前段で燃料を燃焼するバーナーと、
    前記バーナーの燃料噴射ノズルにおける燃料噴射の態様を制御する制御部とを備え、
    1つの燃料噴射期間と1つの噴射停止期間とからなる期間を1つの噴射周期とし、
    前記燃料噴射期間は、燃料が所定周波数で複数回噴射される所定期間であり、
    前記噴射停止期間は、燃料の噴射が停止される期間であって、且つ長さの変更可能な期間であり、
    前記制御部は、前記燃料噴射ノズルに前記噴射周期で燃料を噴射させ、前記フィルターの温度が高いほど前記噴射停止期間を長く設定する状態を有する
    エンジンの排気浄化装置。
  2. 前記制御部は、前記排気管での排気流量が大きいほど前記噴射停止期間を短く設定する状態を有する
    請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記燃料噴射期間を第1の燃料噴射期間とし、
    前記第1の燃料噴射期間内にて、前記所定周波数で複数回繰り返されるうちの1回の噴射の期間を第2の燃料噴射期間とし、
    前記バーナーには、エンジンの吸気管から空気が供給され、
    前記制御部は、前記第1の燃料噴射期間にて前記バーナーに供給される空気量が大きいほど前記第2の燃料噴射期間を長く設定する状態を有する
    請求項1又は2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の燃料噴射期間に噴射される燃料の全量と前記バーナーに供給される空気量との比を理論空燃比とする前記第2の燃料噴射期間を設定する状態を有する
    請求項3に記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 前記制御部は、前記周波数を100Hz以上200Hz以下に設定する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 前記燃料噴射期間を第1の燃料噴射期間とし、
    前記噴射周期における単位時間あたりの燃料の噴射量を単位噴射量とし、
    前記制御部は、前記排気管での排気流量と前記フィルターの温度とをパラメーターとするマップに基づいて前記単位噴射量を決定し、前記第1の燃料噴射期間に噴射される燃料の全量と前記単位噴射量とから前記噴射停止期間を算出して設定する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. 前記制御部は、前記噴射停止期間の設定及び前記第2の燃料噴射期間の設定を前記噴射周期で行う
    請求項3〜6のいずれか一項に記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2012004231A 2012-01-12 2012-01-12 エンジンの排気浄化装置 Active JP5827136B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004231A JP5827136B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 エンジンの排気浄化装置
EP12864943.1A EP2735714B1 (en) 2012-01-12 2012-12-26 Engine exhaust purification device
US14/350,391 US20140311458A1 (en) 2012-01-12 2012-12-26 Engine exhaust purification device
CN201280050244.XA CN103857887A (zh) 2012-01-12 2012-12-26 发动机排气净化装置
PCT/JP2012/083657 WO2013105437A1 (ja) 2012-01-12 2012-12-26 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004231A JP5827136B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142369A true JP2013142369A (ja) 2013-07-22
JP5827136B2 JP5827136B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48781394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004231A Active JP5827136B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 エンジンの排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140311458A1 (ja)
EP (1) EP2735714B1 (ja)
JP (1) JP5827136B2 (ja)
CN (1) CN103857887A (ja)
WO (1) WO2013105437A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217260A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社Ihi バーナ装置およびエンジンシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105587378B (zh) * 2014-10-21 2019-01-01 浙江福爱电子有限公司 一种dpf组件
DE102020128936B3 (de) 2020-11-03 2022-03-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgasbrenner für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem derartigen Abgasbrenner
JP7396325B2 (ja) * 2021-04-21 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11821351B2 (en) * 2021-07-05 2023-11-21 Robert Bosch Gmbh Method for operating an exhaust gas burner during its start phase

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134315A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置
JPS60104710A (ja) * 1983-11-09 1985-06-10 Hitachi Ltd デイ−ゼルエンジン排気浄化装置
JPH03199612A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Isuzu Motors Ltd パティキュレートトラップの再燃焼装置
JP2009203898A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 排気浄化システム
JP2010043597A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2012001733A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158310A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関における排気微粒子捕集用トラップの再生用バーナーの制御装置
US7025810B2 (en) * 2004-01-13 2006-04-11 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for shutting down a fuel-fired burner of an emission abatement assembly
JP4706757B2 (ja) * 2009-01-15 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2011157824A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Hino Motors Ltd 排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134315A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置
JPS60104710A (ja) * 1983-11-09 1985-06-10 Hitachi Ltd デイ−ゼルエンジン排気浄化装置
JPH03199612A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Isuzu Motors Ltd パティキュレートトラップの再燃焼装置
JP2009203898A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 排気浄化システム
JP2010043597A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2012001733A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217260A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社Ihi バーナ装置およびエンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140311458A1 (en) 2014-10-23
EP2735714A4 (en) 2015-04-01
JP5827136B2 (ja) 2015-12-02
EP2735714A1 (en) 2014-05-28
CN103857887A (zh) 2014-06-11
WO2013105437A1 (ja) 2013-07-18
EP2735714B1 (en) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827136B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US20110036144A1 (en) Method and device for regenerating a particle filter having an exhaust gas probe situated in the exhaust gas duct downstream thereof
JP2013087770A (ja) 煤煙フィルター再生システム、及びその方法
JP2009127559A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5695273B2 (ja) 排気浄化装置用バーナー
JP6237342B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5304177B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP6070941B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20030003599A (ko) 매연저감장치의 재생방법과 이를 이용한 재생장치
JP2006274980A (ja) 排気浄化装置
WO2015182694A1 (ja) バーナー及び燃料気化装置
JP2010174794A (ja) 排ガス浄化装置
JP5025615B2 (ja) ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP6658211B2 (ja) 排気浄化装置
WO2017179674A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2007224742A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5977074B2 (ja) フィルター再生装置
JP2014114802A (ja) 排気ガス処理方法
WO2016125436A1 (ja) 微粒子検出装置
EP2949898B1 (en) Exhaust gas purifier and exhaust gas purification method for an internal combustion engine
JP2013024195A (ja) 排気昇温装置および排気昇温方法
JP2010077916A (ja) 排気浄化装置
JP2004285882A (ja) ディーゼルエンジン用排気浄化装置
JP2020128732A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250