JP2013140935A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140935A
JP2013140935A JP2012124020A JP2012124020A JP2013140935A JP 2013140935 A JP2013140935 A JP 2013140935A JP 2012124020 A JP2012124020 A JP 2012124020A JP 2012124020 A JP2012124020 A JP 2012124020A JP 2013140935 A JP2013140935 A JP 2013140935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
doping region
doping
region
epitaxy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012124020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607109B2 (ja
Inventor
Tsung-Hsiung Lee
▲そう▼雄 李
Shang Hui Du
尚暉 杜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vanguard International Semiconductor Corp
Original Assignee
Vanguard International Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vanguard International Semiconductor Corp filed Critical Vanguard International Semiconductor Corp
Publication of JP2013140935A publication Critical patent/JP2013140935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607109B2 publication Critical patent/JP5607109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置が提供される。装置は、基板、第一および第二エピタキシー、ゲート構造を含む。基板は、第一ドーピング領域とその上の第二ドーピング領域を含む。第一と第二ドーピング領域は、第一導電型を有する。第二ドーピング領域は、少なくとも一つの第一トレンチとそれに隣接する少なくとも一つの第二トレンチを含む。第一エピタキシー層は第一トレンチ内に設置され、第二導電型を有する。第二エピタキシー層は、第二トレンチ内に設置され、第一導電型を有する。第二エピタキシー層は、第二ドーピング領域より高く、第一ドーピング領域より低いドーピング濃度を有する。ゲート構造は、第二トレンチ上に設置される。半導体装置の製造方法も提供される。
【選択図】図2G

Description

本発明は、半導体装置に関するものであって、特に、超接合(super junction)構造を有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
図1は、従来のN型垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(vertical double−diffused MOSFET, VDMOSFET)の断面図である。N型垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ10は、半導体基板およびその上に位置するゲート構造を含む。半導体基板内に、N型エピタキシー(epitaxy)ドリフト(drift region)領域100およびその上方に位置するP型ベース(base)領域102を有して、P−N接面を形成する。さらに、N型エピタキシードリフト領域100下方に、ドレイン電極114に設けられるドレイン領域106を有する。P型ベース領域102内に、ソース電極112に設けられるソース領域104を有する。ゲート構造は、ゲート誘電層108およびその上に位置するゲート電極110から構成される。
N型垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ10中のP−N接面の耐電圧(withstand voltage)を増加させるためには、N型エピタキシードリフト領域100のドープ濃度を減少させる、及び/または、厚さを増加させなければならない。しかし、上述の方式でP−N接面の耐電圧を増加させる時、同時に、N型垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ10のオン抵抗(Ron)も増加させる。つまり、オン抵抗は、N型エピタキシードリフト領域のドープ濃度と厚さの制限を受ける。
超接合(Super−junction)構造を有する垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタは、N型エピタキシードリフト領域のドープ濃度を増加させて、P−N接面の耐電圧を増加させると同時に、オン抵抗の増加を回避することができる。従来の技術中、マルチエピ技術(multi−epi technology)を利用して、超接合構造を形成し、上述のマルチエピ技術は、エピタキシー成長、P型ドーピング工程および高温拡散工程を実行し、上述の工程を繰り返し行う必要がある。よって、上述のマルチエピ技術は工程が煩雑で、製造コストも高く、また、素子尺寸の微調整が困難であるという欠点がある。
よって、超接合構造を有する半導体装置を提供し、上述の問題を解決する必要がある。
本発明は、超接合構造を有する半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態は半導体装置を提供し、第一ドーピング領域およびその上に位置する第二ドーピング領域を有し、第一および第二ドーピング領域は第一導電型を有し、且つ、第二ドーピング領域内に、少なくとも一つの第一トレンチおよびそれと隣接する少なくとも一つの第二トレンチを有する基板と、第一トレンチ内に設置され、且つ、第二導電型を有する第一エピタキシー層と、第二トレンチ内に設置され、且つ、第一導電型を有し、第二ドーピング領域のドープ濃度より高く、且つ、第一ドーピング領域のドープ濃度より低いドープ濃度を有する第二エピタキシー層と、第二トレンチ上方に設置されるゲート構造と、を備える。
本発明の他の実施形態は、半導体装置の製造方法を提供し、第一ドーピング領域およびその上に位置する第二ドーピング領域を有する基板を提供し、第一および第二ドーピング領域は第一導電型を有する工程と、第二ドーピング領域内に、少なくとも一つの第一トレンチを形成する工程と、第一トレンチ内に、第一エピタキシー層を充填し、第一エピタキシー層が第二導電型を有する工程と、第二ドーピング領域内に、第一トレンチと隣接する少なくとも一つの第二トレンチを形成する工程と、第二トレンチ内に、第二エピタキシー層を充填し、第二エピタキシー層は第一導電型を有し、且つ、第二エピタキシー層は、第二ドーピング領域のドープ濃度より高く、且つ、第一ドーピング領域のドープ濃度より低いドープ濃度を有する工程と、第二トレンチ上方にゲート構造を形成する工程と、を含む。
本発明により、工程が簡潔になり、製造コストが減少し、素子の尺寸が縮小される。
従来のN型垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタの断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。 本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図である。
以下で、本発明の実施形態による半導体装置およびその製造方法を説明する。しかし、本発明が提供する実施形態は、特定方法による製作と本発明の使用を分かりやすく説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
図2Gは、本発明の実施形態による半導体装置の断面図である。本発明の実施形態による半導体装置20は、超接合構造を有する垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(VDMOSFET)を備える。半導体装置20は、第一ドーピング領域200aとその上に位置する第二ドーピング領域200bを有する基板200を備える。第一ドーピング領域200aと第二ドーピング領域200bの間に界面201を有する。図2Gに示されるように、基板200は、アクティブ領域(active region)Aとアクティブ領域Aを囲繞する終端(termination)領域(図示しない)を有する。一実施形態では、アクティブ領域Aは、その上に形成される半導体素子を提供する領域となり、終端領域は、異なる半導体装置間を絶縁する領域となる。一実施形態では、第一ドーピング領域200aはドープされた半導体材料から構成され、第二ドーピング領域200bはドープされたエピタキシー層から構成される。別の実施形態では、異なるドープ濃度を有する第一ドーピング領域200aおよび第二ドーピング領域200bは、同一の半導体材料から構成される基板200内に形成される。本実施形態では、第一ドーピング領域200aと第二ドーピング領域200bは第一導電型を有し、且つ、第一ドーピング領域200aは重ドーピング領域で、第二ドーピング領域200bは軽ドーピング領域である。
第二ドーピング領域200b内には、複数の第一トレンチ204および第一トレンチ204と交互に配列されている複数の第二トレンチ212を有して、各第二トレンチ212と少なくとも一つの第一トレンチ204を隣接させ、又は、各第一トレンチ204と少なくとも一つの第二トレンチ212を隣接させる。ここで、図を簡潔にするため、一個の第二トレンチ212およびそれと隣接する二個の第一トレンチ204だけを示す。本実施形態では、第一トレンチ204と第二トレンチ212の底部は、第一ドーピング領域200aと第二ドーピング領域200bの間の界面201上方に位置する。しかし、その他の実施形態では、第一トレンチ204と第二トレンチ212は、第一ドーピング領域200aと第二ドーピング領域200bの間の界面201が露出している。
第一エピタキシー層208は各第一トレンチ204内に設置され、且つ、第二導電型を有し、第一エピタキシー層208は、第二ドーピング領域200bのドープ濃度より高く、且つ、第一ドーピング領域200aのドープ濃度より低いドープ濃度を有する。第二エピタキシー層216は各第二トレンチ212内に設置され、且つ、第一導電型を有し、第二エピタキシー層216は、第二ドーピング領域200bのドープ濃度より高く、且つ、第一ドーピング領域200aのドープ濃度より低いドープ濃度を有する。
本実施形態では、第一導電型はN型で、且つ、第二導電型はP型である。しかし、その他の実施形態では、第一導電型がP型、第二導電型がN型でもよい。よって、第二導電型を有する第一エピタキシー層208と第一導電型を有する第二エピタキシー層216により、第二ドーピング領域200b内に、超接合構造を形成する。
ゲート構造が各第二トレンチ212の上方に設置され、ゲート構造は、ゲート誘電層228およびその上に位置するゲート電極230を有す。さらに、第二導電型を有する一ウェル領域232が各第一エピタキシー層208の上部に形成されると共に、第一エピタキシー層208外側の第二ドーピング領域200b内に延伸している。第一導電型を有するソース領域234は、ゲート構造両側の各ウェル領域232内に形成され、ゲート構造および第一ドーピング領域(ドレイン領域となる)200aと、垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタを構成する。
図3Eは、本発明の他の実施形態による半導体装置の断面図で、図2Gと同じ素子は同じ符号を使用し、また、説明を省略する。本実施形態では、半導体装置20中の第二エピタキシー層216は、さらに、基板200上に位置した、第二ドーピング領域200bを被覆する延伸部216aを有する。特に、第二エピタキシー層216の延伸部216a内に、各第一トレンチ204に対応し、第一エピタキシー層208を露出する第三トレンチ220を有する。さらに、第二エピタキシー層216の延伸部216a内に、各第三トレンチ220の一側壁に隣接する第三ドーピング領域224aを有し、第三ドーピング領域224aは第二導電型を有する。本実施形態では、第三ドーピング領域224aのドープ濃度は第二ドーピング領域200bのドープ濃度より高く、且つ、第一ドーピング領域200aのドープ濃度より低い。よって、第二導電型を有する第三ドーピング領域224aと第一導電型を有する延伸部216aも同様に、超接合構造を形成する。
絶縁ライナー層222および誘電材料層226は各第三トレンチ220内に設置される。一実施形態では、絶縁ライナー層222は酸化ケイ素を含み、誘電材料層226は酸化ケイ素または未ドープのポリシリコンを含む。
本実施形態では、ゲート構造が延伸部216a上に設置され、且つ、各第二トレンチ212に対応する。さらに、ウェル領域232は各第三ドーピング領域224aの上部に形成されると共に、第三ドーピング領域224a外側の延伸部216a内に延伸する。第一導電型を有するソース領域234がゲート構造両側の各ウェル領域232内に形成され、ゲート構造および第一ドーピング領域(ドレイン領域となる)200aと、垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタを構成する。
図4Fは、本発明の別の実施形態による半導体装置の断面図で、図2Gと同じ素子は同じ符号を使用し、また、その説明を援用する。本実施形態では、半導体装置20中の第一エピタキシー層208および第二エピタキシー層216は、それぞれ、局部の第一トレンチ204および第二トレンチ内212に充填される。例えば、第一エピタキシー層208は、第一トレンチ204の側壁と底部に共形的に沿って形成され、第二エピタキシー層216は、第二トレンチ212の側壁と底部に共形的に沿って形成される。さらに、誘電材料層209および217は、それぞれ、第一トレンチ204および第二トレンチ212内に設置されて、第一トレンチ204および第二トレンチ212に充填される。一実施形態では、誘電材料層209および217は、酸化ケイ素または未ドープのポリシリコンを含む。よって、第二導電型を有する第一エピタキシー層208と第一導電型を有する第二エピタキシー層216は、第二ドーピング領域200b内で、超接合構造を形成する。
本実施形態では、ウェル領域232は、各第一エピタキシー層208の上部に形成されると共に、第一エピタキシー層208外側の第二ドーピング領域200b内に延伸する。第一導電型を有するソース領域234は、ゲート構造両側の各ウェル領域232内に形成され、ゲート構造および第一ドーピング領域(ドレイン領域となる)200aと、垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタを構成する。
図2A〜2Gは、本発明の実施形態による半導体装置20の製造方法の断面図である。図2Aを参照し、第一ドーピング領域200aおよびその上に位置する第二ドーピング領域200bを有する基板200を提供し、第一ドーピング領域200aと第二ドーピング領域200bの間は界面201を有する。基板200は、アクティブ領域Aとアクティブ領域Aを囲繞する終端領域を含む(図示しない)。一実施形態では、第一ドーピング領域200aは、ドープされた半導体材料から構成され、第二ドーピング領域200bは、エピタキシー成長により、ドープされた半導体材料(即ち、第一ドーピング領域200a)上に、ドープされたエピタキシー層を形成して構成される。別の実施形態では、半導体材料から構成される基板200に対し、異なるドーピング工程を施して、異なるドープ濃度を有する第一ドーピング領域200aおよび第二ドーピング領域200bを形成し、第一ドーピング領域200aを形成するドーピング工程は、後続のトランジスタ構造を形成した後に実行される。本実施形態では、第一ドーピング領域200aと第二ドーピング領域200bは第一導電型を有し、且つ、第一ドーピング領域200aは重ドーピング領域で、第二ドーピング領域200bは軽ドーピング領域である。
続いて、図2A及2Bを参照し、第一トレンチ204の形成方式を説明する。化学気相蒸着(chemical vapor deposition, CVD)により、基板200上方にハードマスク(hard mask, HM)202を形成し、続いて、リソグラフィとエッチング工程を実行して、アクティブ領域Aのハードマスク202内に、第一トレンチ204を形成するための複数の開口202aを形成する。その後、異方性エッチング工程を実行して、開口202a下方の第二ドーピング領域200b内に、複数の第一トレンチ204を形成する。本実施形態では、第一トレンチ204の底部は、第一ドーピング領域200aと第二ドーピング領域200bの間の界面201上方(例えば、界面201の近傍)に位置する。その他の実施形態では、第一トレンチ204と第二トレンチ212は、第一ドーピング領域200aと第二ドーピング領域200bの間の界面201を露出してもよい。
本実施形態では、ハードマスク202の除去後、CVDまたは熱酸化法により、各第一トレンチ204の側壁と底部に、絶縁ライナー層(insulating liner)206を形成する。本発明の実施形態中、絶縁ライナー層206は酸化ライナー層で、第二ドーピング領域200b内の応力を減少することができる。
図2Cを参照し、絶縁ライナー層206の除去後、各第一トレンチ204内に、第二導電型を有する第一エピタキシー層208を充填する。第一エピタキシー層208は、第二ドーピング領域200bのドープ濃度より高く、且つ、第一ドーピング領域200aのドープ濃度より低いドープ濃度を有する。例えば、エピタキシー成長により、基板200上方および各第一トレンチ204内に、第一エピタキシー層208を形成する。その後、研磨工程、例えば、化学機械研磨(chemical mechanical polishing, CMP)により、基板200上方の第一エピタキシー層208を除去する。本実施形態では、第一導電型はN型で、第二導電型はP型である。しかし、その他の実施形態では、第一導電型がP型で、第二導電型がN型でもよい。
続いて、図2D及2Eを参照し、第二トレンチ212の形成方法を説明する。基板200上方に、ハードマスク210を形成し、その材質と製造工程は、ハードマスク210(図2Aに示される)と類似するかまたは同じである。続いて、アクティブ領域Aのハードマスク210内に、第二トレンチ212を形成するための複数の開口210aを形成する。その後、異方性エッチング工程を実行して、開口210a下方の第二ドーピング領域200b内に、複数の第二トレンチ212を形成する。第二トレンチ212と第一トレンチ204とを交互に配列されて、各第二トレンチ212と少なくとも一つの第一トレンチ204を隣接させるか、又は、各第一トレンチ204と少なくとも一つの第二トレンチ212は隣接する。ここで、図を簡潔にするため、図2Dに示されるように、二個の第一トレンチ204と隣接する一個の第二トレンチ212だけが示される。
本実施形態では、ハードマスク210の除去後、図2Eに示されるように、各第二トレンチ212の側壁と底部に、絶縁ライナー層214を形成し、第二ドーピング領域200b内の応力を減少させる。絶縁ライナー層214の材質および製造工程は、絶縁ライナー層206(図2Bに示される)と類似するかまたは同じである。
図2Fを参照し、絶縁ライナー層214の除去後、各第二トレンチ212内に、第一導電型を有する第二エピタキシー層216を充填する。第二エピタキシー層216は、第二ドーピング領域200bのドープ濃度より高く、第一ドーピング領域200aのドープ濃度より低いドープ濃度を有する。第二エピタキシー層216の製造は、第一エピタキシー層208(図2Cに示される)に類似するまたは同じである。よって、第二導電型を有する第一エピタキシー層208と第一導電型を有する第二エピタキシー層216は、第二ドーピング領域200b内で、超接合構造を構成する。
図2Gを参照し、従来のMOS工程により、各第二トレンチ212上方に、ゲート構造を形成し、ゲート構造は、ゲート誘電層228およびその上に位置するゲート電極230を含む。さらに、各第一エピタキシー層208の上部に、第二導電型を有する一ウェル領域232を形成すると共に、第一エピタキシー層208外側の第二ドーピング領域200b内に延伸する。ゲート構造両側の各ウェル領域232内に、第一導電型を有するソース領域234を形成して、半導体装置20の製造工程を完成させ、ソース領域234、ゲート構造および第一ドーピング領域(ドレイン領域となる)200aは、垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタを構成する。
図3A〜3Eは、本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図で、図2A〜2Gと同じ素子は、同じ符号を使用し、また、その説明を援用する。図3Aを参照し、アクティブ領域Aとアクティブ領域Aを囲繞する終端領域(図示しない)を含む基板200を提供する。さらに、基板200は、第一ドーピング領域200aおよびその上に位置する第二ドーピング領域200bを有し、且つ、第一ドーピング領域200aと第二ドーピング領域200bは第一導電型を有する。第一ドーピング領域200aと第二ドーピング領域200bの間に界面201を有する。第二ドーピング領域200b内に、複数の第一トレンチ204および第一トレンチ204と交互に配列される複数の第二トレンチ212を有して、各第二トレンチ212と少なくとも一つの第一トレンチ204を隣接させ、又は、各第一トレンチ204と少なくとも一つの第二トレンチ212が隣接させる。ここで、図を簡潔にするため、第二トレンチ212およびそれと隣接する二個の第一トレンチ204だけを示している。第二導電型を有する一第一エピタキシー層208が、各第一トレンチ204内に設置される。一実施形態では、上述構造は、図2A〜2Eの製造工程を実行することにより形成される。
続いて、エピタキシー成長により、各第二トレンチ212内に、第一導電型を有する第二エピタキシー層216を充填し、且つ、第二トレンチ212内から、第二エピタキシー層216に延伸して基板200上に位置し、図3Aに示されるように、第二ドーピング領域200bを被覆する延伸部216aを形成する。
続いて、図3Aおよび3Bを参照し、第三トレンチ220の形成方法を説明する。延伸部216a上方にハードマスク218を形成し、その材質と製造工程は、ハードマスク210(図2Aに示される)に類似するか同じである。続いて、アクティブ領域Aのハードマスク218内に、第三トレンチ220を形成するための複数の開口218aを形成する。その後、異方性エッチング工程を実行して、開口218a下方の第二エピタキシー層216(即ち、延伸部216a)内に、複数の第三トレンチ220を形成する。第三トレンチ220は、ほぼ、第一トレンチ204に照準し、且つ、図3Bに示されるように、露出第一トレンチ204内の第一エピタキシー層208を露出する。
図3Bを参照し、本実施形態では、ハードマスク218の除去後、各第三トレンチ220の側壁と底部に共形的に沿って絶縁ライナー層222を形成することで、延伸部216a内の応力を低下させ、且つ、後続のドーピング工程のプレインプラント酸化層(pre−implant oxide)として、チャネル効果を減少することができる。絶縁ライナー層222の材質および製造工程は、絶縁ライナー層206(図2Bに示される)に類似するかまたは同じである。
図3Cを参照し、ドーピング工程224、例えば、イオン注入を実行して、第二エピタキシー層216の延伸部216a内に、複数の第三ドーピング領域224aを形成し、各第三ドーピング領域224aは各第三トレンチ220の一側壁に隣接し、且つ、第二導電型を有する。本実施形態では、第三ドーピング領域224aのドープ濃度は第二ドーピング領域200bのドープ濃度より高く、且つ、第一ドーピング領域200aのドープ濃度より低い。よって、第二導電型を有する第三ドーピング領域224aと第一導電型を有する第二エピタキシー層216の延伸部216aは、超接合構造を構成する。
図3Dを参照し、各第三トレンチ220内に、誘電材料層226を充填する。例えば、化学気相蒸着(CVD)工程により、第二エピタキシー層216の延伸部216a上および各第三トレンチ220内に、誘電材料層226、例えば、酸化ケイ素または未ドープのポリシリコンを形成する。その後、化学機械研磨(CMP)工程により、第二エピタキシー層216の延伸部216a上の誘電材料層226を除去する。
図3Eを参照し、従来のMOS工程により、各第二トレンチ212上方の第二エピタキシー層216の延伸部216a上に、ゲート構造を形成し、ゲート構造は、ゲート誘電層228およびその上に位置するゲート電極230を含む。さらに、各第三ドーピング領域224aの上部に、第二導電型を有する一ウェル領域232を形成すると共に、第三ドーピング領域224a外側の延伸部216a内に延伸する。ゲート構造両側の各ウェル領域232内に、第一導電型を有するソース領域234を形成し、半導体装置20の製造を完成し、ソース領域234、ゲート構造および第一ドーピング領域(ドレイン領域となる)200aは、垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタを構成する。
図4A〜4Fは、本発明の他の実施形態による半導体装置の製造方法の断面図で、図2A〜2Gと同じ素子は、同じ符号を使用し、また、その説明を援用する。図4Aを参照し、アクティブ領域Aとアクティブ領域Aを囲繞する終端領域(図示しない)を含む基板200を提供する。さらに、基板200は、第一ドーピング領域200aおよびその上に位置する第二ドーピング領域200bを有し、且つ、第一ドーピング領域200aと第二ドーピング領域200bは第一導電型を有する。第一ドーピング領域200aと第二ドーピング領域200bの間に界面201を有する。第二ドーピング領域200b内に、複数の第一トレンチ204を有する。一実施形態では、上述の構造は、図2A〜2Bの工程を実行して形成される。続いて、エピタキシー成長により、各第一トレンチ204の側壁と底部に、第二導電型を有する一第一エピタキシー層208を順応して形成する。
図4Bを参照し、各第一トレンチ204内に、誘電材料層209を充填する。例えば、化学気相蒸着(CVD)工程により、基板200上および各第一トレンチ204内に、誘電材料層209,例えば、酸化ケイ素または未ドープのポリシリコンを形成する。その後、化学機械研磨(CMP)工程により、基板200上の誘電材料層209を除去する。
図4Cを参照し、図2Dに示される工程を実行して、ハードマスク210の開口210a下方の第二ドーピング領域200b内に、複数の第二トレンチ212を形成する。第二トレンチ212と第一トレンチ204は交互に配列される。ここで、図を簡潔にするため、二個の第一トレンチ204と隣接する一個の第二トレンチ212だけを示している。
図4Dを参照し、図2Eに示される工程を実行し、各第二トレンチ212の側壁と底部に共形的に沿って、絶縁ライナー層214を形成して、第二ドーピング領域200b内の応力を減少させる。
図4Eを参照し、エピタキシー成長により、各第二トレンチ212の側壁と底部に、第一導電型を有する第二エピタキシー層216を形成し、その製造方式は、第一エピタキシー層208に類似するか同じである。その後、各第一トレンチ204内に、誘電材料層217を充填し、その材質およびその製造方法は、誘電材料層209に類似するか同じである。
図4Fを参照し、従来のMOS工程により、各第二トレンチ212上方に、ゲート構造を形成し、ゲート構造は、ゲート誘電層228およびその上に位置するゲート電極230を有する。さらに、各第一エピタキシー層208の上部外側の第二ドーピング領域200b内に、第二導電型を有するウェル領域232を形成する。ゲート構造両側の各ウェル領域232内に、第一導電型を有するソース領域234を形成して、半導体装置20の製造を完成し、ソース領域234、ゲート構造および第一ドーピング領域(ドレイン領域となる)200aは、垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタを構成する。
上述の実施形態によると、第一エピタキシー層208と第二エピタキシー層216により構成される超接合構造中のN型領域とP型領域のドープ濃度を制御することにより、電荷平衡(charge balance)を達成するので、これにより、上述の超接合構造は軽ドーピング領域(即ち、第二ドーピング領域200b)内に形成されて、垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ中のP−N接面の耐電圧を増加すると共に、オン抵抗の増加を回避することができる。
さらに、上述の実施形態によると、二回のエピタキシー成長を実行するだけで、軽ドーピング領域内の複数のトレンチ内に、交互に配列されたP−N柱状の超接合構造を形成することができ、よって、工程が簡潔で、製造コストが低く、素子の尺寸が縮小される。
また、上述の実施形態によると、複数のトレンチ上方に、余分な超接合構造を形成できるので、トレンチ深度を増加することなく、P−N接面の耐電圧を更に増加させ、深トレンチをエッチングすることによる製造工程の難易度が増加することがない。
本発明では好ましい実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の思想と領域を脱しない範囲内で各種の変形を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
10…N型垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ
100…N型エピタキシードリフト領域
102…P型ベース領域
104…ソース領域
106…ドレイン領域
108…ゲート電極層
110…ゲート電極
112…ソース電極
114…ドレイン電極
20〜半導体装置
200…基板
200a…第一ドーピング領域
200b…第二ドーピング領域
201〜界面
202、210、218…ハードマスク
202a、210a、218a…開口
204…第一トレンチ
206、214、222…絶縁ライナー層
208…第一エピタキシー層
209、217、226…誘電材料層
212…第二トレンチ
216…第二エピタキシー層
216a…延伸部
220…第三トレンチ
224…ドーピング工程
224a…第三ドーピング領域
228…ゲート誘電層
230…ゲート電極
232…ウェル領域
234…ソース領域
A…アクティブ領域

Claims (12)

  1. 半導体装置であって、
    第一ドーピング領域およびその上に位置する第二ドーピング領域を有し、前記第一ドーピング領域及び前記第二ドーピング領域は第一導電型を有し、且つ、前記第二ドーピング領域内に、少なくとも一つの第一トレンチおよびそれと隣接する少なくとも一つの第二トレンチを有する基板と、
    前記第一トレンチ内に設置され、且つ、第二導電型を有する第一エピタキシー層と、
    前記第二トレンチ内に設置され、且つ、前記第一導電型を有し、前記第二ドーピング領域のドープ濃度より高く、且つ、前記第一ドーピング領域のドープ濃度より低いドープ濃度を有する第二エピタキシー層と、
    前記第二トレンチ上方に設置されるゲート構造と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第二エピタキシー層は、
    前記基板上に位置して、前記第二ドーピング領域を被覆する延伸部を含み、
    前記延伸部は、
    第三トレンチを有して、前記第一エピタキシー層を露出し、且つ、前記第三トレンチの一側壁に隣接する第三ドーピング領域を有し、
    前記第三ドーピング領域は、前記第二導電型を有し、
    前記第三ドーピング領域のドープ濃度は、
    前記第二ドーピング領域のドープ濃度より高く、且つ、前記第一ドーピング領域のドープ濃度より低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第二ドーピング領域はエピタキシー層により構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第一トレンチおよび前記第二トレンチは、前記第一ドーピング領域と前記第二ドーピング領域の間の界面を露出することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第一エピタキシー層は、前記第二ドーピング領域のドープ濃度より高く、且つ、前記第一ドーピング領域のドープ濃度より低いドープ濃度を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第一エピタキシー層は、前記第一トレンチの側壁および底部上に順応して設置され、且つ、前記第二エピタキシー層は、前記第二トレンチの側壁および底部上に順応して設置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 半導体装置の製造方法であって、
    第一ドーピング領域及びその上に位置する第二ドーピング領域を有し、前記第一および前記第二ドーピング領域は第一導電型を有する基板を提供する工程と、
    前記第二ドーピング領域内に、少なくとも一つの第一トレンチを形成する工程と、
    前記第一トレンチ内に、第一エピタキシー層を充填し、前記第一エピタキシー層が第二導電型を有するように形成する工程と、
    前記第二ドーピング領域内に、前記第一トレンチと隣接する少なくとも一つの第二トレンチを形成する工程と、
    前記第二トレンチ内に、第二エピタキシー層を充填し、前記第二エピタキシー層は第一導電型を有し、且つ、前記第二エピタキシー層は、前記第二ドーピング領域のドープ濃度より高く、且つ、前記第一ドーピング領域のドープ濃度より低いドープ濃度を有するように形成する工程と、
    前記第二トレンチ上方にゲート構造を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第二トレンチ内から前記第二エピタキシー層に延伸して、前記基板上に位置し、前記第二ドーピング領域を被覆する工程と、
    前記基板上の前記第二エピタキシー層内に、第三トレンチを形成して、前記第一エピタキシー層を露出する工程と、
    前記第二エピタキシー層内に、第三ドーピング領域を形成する工程と、
    をさらに含み、
    前記第三ドーピング領域は前記第三トレンチの一側壁に隣接し、且つ、前記第二導電型を有し、且つ、前記第三ドーピング領域のドープ濃度は前記第二ドーピング領域のドープ濃度より高く、且つ、前記第一ドーピング領域のドープ濃度より低いことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第二ドーピング領域はエピタキシー層から構成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第一トレンチおよび前記第二トレンチは、前記第一ドーピング領域と前記第二ドーピング領域の間の界面を露出することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第一エピタキシー層は、前記第二ドーピング領域のドープ濃度より高く、前記第一ドーピング領域のドープ濃度より低いドープ濃度を有することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第一エピタキシー層は、前記第一トレンチの側壁および底部上に順応して形成され、且つ、前記第二エピタキシー層は、前記第二トレンチの側壁および底部上に順応して形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012124020A 2012-01-05 2012-05-31 半導体装置およびその製造方法 Active JP5607109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101100416A TWI487110B (zh) 2012-01-05 2012-01-05 半導體裝置及其製造方法
TW101100416 2012-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140935A true JP2013140935A (ja) 2013-07-18
JP5607109B2 JP5607109B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46052664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124020A Active JP5607109B2 (ja) 2012-01-05 2012-05-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8643089B2 (ja)
EP (1) EP2613357B1 (ja)
JP (1) JP5607109B2 (ja)
TW (1) TWI487110B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109119482A (zh) * 2018-09-14 2019-01-01 深圳市心版图科技有限公司 一种场效应管及其制作方法
CN109119342A (zh) * 2018-09-14 2019-01-01 深圳市心版图科技有限公司 一种功率器件及其制备方法
CN109148305A (zh) * 2018-09-13 2019-01-04 深圳市心版图科技有限公司 一种功率器件及其制备方法
CN109192665A (zh) * 2018-09-14 2019-01-11 深圳市心版图科技有限公司 一种功率器件及其制备方法
CN109192666A (zh) * 2018-09-14 2019-01-11 深圳市心版图科技有限公司 一种功率器件及其制备方法
CN109273522A (zh) * 2018-09-14 2019-01-25 深圳市心版图科技有限公司 一种场效应管及其制作方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI587503B (zh) * 2012-01-11 2017-06-11 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US8901641B2 (en) * 2012-02-01 2014-12-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device with super junction structure and method for fabricating the same
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
TWI524524B (zh) * 2013-05-06 2016-03-01 台灣茂矽電子股份有限公司 功率半導體元件之製法及結構
CN103413823B (zh) * 2013-08-22 2017-03-01 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结晶体管及其形成方法
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
US9564515B2 (en) * 2014-07-28 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having super junction structure and method for manufacturing the same
KR102098996B1 (ko) 2014-08-19 2020-04-08 비쉐이-실리코닉스 초접합 금속 산화물 반도체 전계 효과 트랜지스터
CN105244369A (zh) * 2015-09-16 2016-01-13 重庆平伟实业股份有限公司 一种超结vdmosfet制备方法及利用该方法形成的器件
CN108010965A (zh) * 2016-10-30 2018-05-08 朱江 一种沟槽mis半导体装置及其制造方法
CN108091683B (zh) * 2017-12-11 2020-09-22 深圳迈辽技术转移中心有限公司 半导体功率器件的超结结构及其制作方法
CN108091695B (zh) * 2017-12-13 2020-08-28 南京溧水高新创业投资管理有限公司 垂直双扩散场效应晶体管及其制作方法
CN111628034B (zh) * 2020-05-28 2023-09-15 湖北京邦科技有限公司 光电探测装置的制造方法
DE102022209802A1 (de) 2022-09-19 2024-03-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines vertikalen Halbleiterbauelements, sowie ein Halbleiterbauelement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127289A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Denso Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006294968A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4047384B2 (ja) * 1996-02-05 2008-02-13 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 電界効果により制御可能の半導体デバイス
JP4524539B2 (ja) * 2002-08-13 2010-08-18 富士電機システムズ株式会社 半導体素子
JP5011881B2 (ja) * 2006-08-11 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US7651918B2 (en) * 2006-08-25 2010-01-26 Freescale Semiconductor, Inc. Strained semiconductor power device and method
US8022472B2 (en) * 2007-12-04 2011-09-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
EP2530721A4 (en) * 2010-01-29 2017-11-29 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
TWI418015B (zh) * 2010-05-13 2013-12-01 Great Power Semiconductor Corp 具有場效整流元件之功率半導體結構及其製造方法
US8497551B2 (en) * 2010-06-02 2013-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned contact for trench MOSFET

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127289A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Denso Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006294968A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109148305A (zh) * 2018-09-13 2019-01-04 深圳市心版图科技有限公司 一种功率器件及其制备方法
CN109119482A (zh) * 2018-09-14 2019-01-01 深圳市心版图科技有限公司 一种场效应管及其制作方法
CN109119342A (zh) * 2018-09-14 2019-01-01 深圳市心版图科技有限公司 一种功率器件及其制备方法
CN109192665A (zh) * 2018-09-14 2019-01-11 深圳市心版图科技有限公司 一种功率器件及其制备方法
CN109192666A (zh) * 2018-09-14 2019-01-11 深圳市心版图科技有限公司 一种功率器件及其制备方法
CN109273522A (zh) * 2018-09-14 2019-01-25 深圳市心版图科技有限公司 一种场效应管及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2613357B1 (en) 2020-01-01
EP2613357A2 (en) 2013-07-10
TW201330262A (zh) 2013-07-16
US20130175607A1 (en) 2013-07-11
TWI487110B (zh) 2015-06-01
EP2613357A3 (en) 2017-05-03
JP5607109B2 (ja) 2014-10-15
US8643089B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607109B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5622793B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US8399921B2 (en) Metal oxide semiconductor (MOS) structure and manufacturing method thereof
JP5551213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4860929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5154347B2 (ja) 超接合半導体ディバイスおよび超接合半導体ディバイスの製造方法
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10510879B2 (en) Semiconductor device
KR101832334B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP2016021547A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007042954A (ja) 半導体装置
JP3701227B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8754473B2 (en) Power transistor device
US20130307064A1 (en) Power transistor device and fabricating method thereof
KR101779384B1 (ko) 반도체소자 제조방법
CN101924104B (zh) 金属氧化物半导体的结构及其制造方法
JP2014030050A (ja) 半導体装置
TWI517393B (zh) 半導體裝置及其製作方法
TWI548090B (zh) 半導體裝置及其製作方法
TWI435449B (zh) 溝槽式功率半導體元件及其製造方法
CN111987143A (zh) 半导体器件及其形成方法
CN111627984A (zh) 超结器件及其制造方法
TWI463666B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN111354644A (zh) Ldmos器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250