JP2013139567A - 親水性シリコーンマクロマーの製造方法 - Google Patents

親水性シリコーンマクロマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013139567A
JP2013139567A JP2012287672A JP2012287672A JP2013139567A JP 2013139567 A JP2013139567 A JP 2013139567A JP 2012287672 A JP2012287672 A JP 2012287672A JP 2012287672 A JP2012287672 A JP 2012287672A JP 2013139567 A JP2013139567 A JP 2013139567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic
group
polysiloxane
reaction
silicone macromer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012287672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5604501B2 (ja
Inventor
Wei-Jia Ting
ウェイ−ジャ・チン
Heng-Yi Li
ヘン−イー・リー
Yu-Chin Lai
ユウ−チン・ライ
Hanyi Chang
ハン−イー・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pegavision Corp
Original Assignee
Pegavision Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pegavision Corp filed Critical Pegavision Corp
Publication of JP2013139567A publication Critical patent/JP2013139567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604501B2 publication Critical patent/JP5604501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/062Organo-phosphoranes without P-C bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】親水性シリコーンマクロマーの製造方法に関する。
【解決手段】ロジウム含有触媒を用いることによって、ポリシロキサンのケイ素水素結合と親水性化合物のC=C二重結合とのヒドロシリル化反応を行って、ポリシロキサンにアミド官能基又はホスホリルコリン官能基を有する親水性側鎖を形成することができる。エンドキャッピング反応を行ってから、親水性シリコーンマクロマーを形成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、コンタクトレンズの材料に関し、特に、コンタクトレンズ用の親水性シリコーンマクロマーの製造方法に関する。
シリコーンハイドロゲル(Silicone hydrogel)は、良い酸素透過性を有するため、これまでの長い間、コンタクトレンズの材料の一つとして用いられてきた。シリコーンハイドロゲルレンズの利点は、十分な酸素量を角膜に転送することができるため、長時間かけてもかまわず、わりにレンズに起因する目の合併症とならないことにある。
シリコーンハイドロゲルレンズの組成において、一般的に、1種又は2種以上のシリコーンモノマー(monomer)、マクロマー(macromer)又はプレポリマー(prepolymer)を含有する。上記モノマーは、分子量が500未満であり、4つ以下のシリコン原子を有し、例えば、3‐(メタクリロイルオキシプロピル)‐トリス(トリメチルシロキシ)シラン(3‐(methacryloyloxypropyl)‐tris(trimethylsiloxy)silane;TRIS)がある。上記マクロマーは、分子量が500を超え、線形の複数のシリコーン単位及び1つのエチレン性不飽和重合官能基を有する。上記プレポリマーは、線形の複数のシリコーン単位及び2つのエチレン性不飽和重合官能基を有する。しかしながら、シリコーンが高疎水性物質に属するため、如何にシリコーンハイドロゲルレンズの湿潤性を向上させることは、一つの挑戦となる。
現在、シリコーンハイドロゲルレンズの湿潤性を向上可能な方法としては、例えば、シリコン含有疎水性レンズの表面へのプラズマ処理、レンズ材料の調剤へのポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)のような親水性高分子の添加、又はポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)側鎖を有するシリコーンプレポリマーの使用がある。また、親水性シリコーンモノマー、マクロマー及びプレポリマーの構造は、1981年に公告された米国特許公告第4259467号(Keoghチーム)にはすでに開示されたが、現在、上記マクロマーを効果的に製造する方法がない。
従って、上記問題を解決するために、効果的な親水性シリコーンマクロマーの製造方法を開発する必要がある。
本発明の一態様は、親水性シリコーンマクロマーの製造方法を提供する。そのステップとしては、下記のようなものを含む。少なくとも1つの環状シロキサン(cyclic siloxane)と少なくとも1つの環状水素シロキサン(cyclic hydrogen siloxane)との開環反応を行って、末端反応性水素(reactive hydrogen)を有する直鎖ポリシロキサンに挿入して、ケイ素水素結合を有する末端反応性水素のポリシロキサンを形成するように、開環挿入反応を行う。末端反応性水素は、ヒドロキシル基又はアミノ基に由来する。ポリシロキサンのケイ素水素結合と親水性化合物のC=C二重結合との付加反応を行って、親水性側鎖を有する末端反応性水素のポリシロキサン中間体を形成するように、ヒドロシリル化反応(hydrosilation)を行う。ヒドロシリル化反応は、ロジウム含有触媒を用いる。親水性化合物は、アミド官能基又はホスホリルコリン官能基を有する。ポリシロキサン中間体の末端反応性水素とエチレン性不飽和化合物(ethylenically unsaturated compound)の求電子基とを反応させて、親水性シリコーンマクロマーを形成するように、エンドキャッピング反応を行う。
上記製造方法によれば、親水性シリコーンマクロマーを効果的に合成することができ、シリコーンハイドロゲルのレンズに適用することができる。
本発明の記述をより詳細化して、充実させるためには、以下の文では、本発明の実施態様及び具体的な実施例に対して、説明的な叙述を提出したが、これは本発明の具体的な実施例を実施し又は運用する唯一の形式ではない。以下で開示される各実施例は、有益である場合で互いに組み合わせ又は取って代わることができ、さらなる記載又は説明せずに、一実施例にその他の実施例を付加することもできる。
本発明の一態様は、親水性シリコーンマクロマーの製造方法を提供する。この製造方法は、開環挿入反応と、ヒドロシリル化反応と、エンドキャッピング反応と、を含む。その反応フローは、化学反応式(1)、(2)及び(3)に示す通りである。
まず、化学反応式(1)に示すような開環挿入反応を行う。
少なくとも1つの環状シロキサンII(cyclic siloxane)と少なくとも1つの環状水素シロキサンIII(cyclic hydrogen siloxane)との開環反応を行って、直鎖ポリシロキサンIに挿入して、ケイ素水素結合を有するポリシロキサンIVを形成することができる。上記反応は、室温で行われてよい。環状シロキサンIIと環状水素シロキサンIIIとは、強酸によってシリコーン結合を切断して開環させて、直鎖シリコーンの反復単位を形成することができる。強酸としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸(trifluoromethanesulfonic acid)又は硫酸であってよい。そして、上記直鎖シリコーンの反復単位は、直鎖ポリシロキサンIに挿入して、より大分子量のポリシロキサンIVを形成することができる。上記化学反応式(1)において、環状水素シロキサンIIIが開環して、また、直鎖ポリシロキサンIに挿入することによって、ケイ素水素結合をポリシロキサンIVに導入することができる。ケイ素水素結合は、C=C二重結合を有する化合物とのヒドロシリル化反応(hydrosilation)を行うことに用いられることができる。また、環状シロキサンII及び環状水素シロキサンIIIは、ポリシロキサンIVの分子量の向上に用いることができる。
直鎖ポリシロキサンIの一般式は、T‐R‐[Si(RO]‐Si(Rである。Tは、アミノ基又はヒドロキシル基であってよく、末端反応性水素を有する。Rは、C1−C12アルキル基であってよい。Rは、‐(CH‐O‐(CH‐又はC3−C6アルキル基であり、bは、2〜4であり、cは、2〜4である。直鎖ポリシロキサンIは、例えば、ブチル[(ヒドロキシエトキシ)プロピル]ポリジメチルシロキサン(butyl [(hydroxyethoxy)propyl] polydimethylsiloxane)であってよい。
環状シロキサンII及び環状水素シロキサンIIIのシリコーンの反復単位の数は、3〜5であってよい。例えば、それぞれ4つのシリコーンの反復単位を有するオクタメチルシクロテトラシロキサン(1,1,3,3,5,5,7,7‐octamethylcyclotetrasiloxane)及び1,3,5,7‐テトラメチル‐シクロテトラシロキサン(1,3,5,7‐tetramethyl‐cyclotetrasiloxane)であってよい。
形成したポリシロキサンIVは、ケイ素水素結合を有し、その末端Tに反応性水素を有する。反応性水素は、アミノ基又はヒドロキシル基に由来し、求電子基との反応を行うことに用いられる。ポリシロキサンIVの別の末端Si(Rは、反応活性を有しないアルキル基であってよい。ポリシロキサンIVのシリコーンの反復単位は、‐[(RSiO]‐及び‐[(R)(H)SiO]‐を含む。‐[(RSiO]‐及び‐[(R)(H)SiO]‐の数は、それぞれ4m+x及び4nである。この2つのシリコーンの反復単位は、ランダムに配列されてよい。
そして、化学反応式(2)に示すようなヒドロシリル化反応(hydrosilation)を行う。
ポリシロキサンIVのケイ素水素結合と親水性化合物VのC=C二重結合との付加反応を行って、親水性側鎖を有するポリシロキサン中間体VIを形成する。親水性化合物Vは、アミド官能基又はホスホリルコリン官能基を有してよい。40〜150℃で反応を行うことができる。ヒドロシリル化反応によって親水性側鎖をポリシロキサン中間体VIに導入することができ、ポリシロキサン中間体VIの含水率を向上させることができる。
ヒドロシリル化反応の触媒は、例えば、トリス(ジブチルスルフィド)三塩化ロジウム(tris(dibutylsulfide)rhodium trichloride)のようなロジウム含有錯体であってよい。一般的には、ヒドロシリル化反応の触媒として、例えば、ロジウム又はプラチナなどの遷移金属錯体を用いることができる。実験より、ロジウム含有触媒を用いる場合、ヒドロシリル化反応に対する触媒効果が好ましいことを見出した。プラチナ含有触媒を用いる場合、その触媒効果は、好ましくない。親水性化合物に窒素又はリンを有し、プラチナ金属が触媒活性を失うからであると推定する。
親水性化合物Vの一般式は、CH=C(R)Wである。Rは、水素又はメチルである。Wは、アミド官能基又はホスホリルコリン官能基を有し、例えば、化学式(1)、(2)又は(3)に示すような構造であってよい。
化学式(1)
化学式(2)におけるRは、C1−C4アルキル基であり、Rは、C1−C4アルキル基である
化学式(3)におけるRは、C1−C3アルキル基であり、dは、2〜4であり、eは、2〜4である。
上記化学式(1)、(2)において、アミド官能基を有する親水性化合物Vは、例えば、N‐ビニルピロリドン(N‐vinylpyrrolidone;NVP)、N‐アリルピロリドン(N‐allylpyrrolidone)又はN‐ビニル‐N‐メチルアセトアミド(N‐vinyl‐N‐methylacetamide)であってよい。化学式(3)において、リンを有する親水性化合物Vは、例えば、2‐メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(2‐methacryloyloxyethyl phosphorylcholine;MPC)であってよい。
その後、化学反応式(3)に示すようなエンドキャッピング反応(end‐capping reaction)を行う。
ポリシロキサン中間体VIの末端反応性水素とエチレン性不飽和化合物(ethylenically unsaturated compound)VII又はVIIIの求電子基とを反応させて、親水性シリコーンマクロマーIXを形成する。
ポリシロキサン中間体VIの反応性水素がアミノ基又はヒドロキシル基及び求電子基に由来する種類に応じて、異なる結合を形成することができる。ポリシロキサン中間体VIの末端Tがアミノ基である場合、イソシアノ基が反応してから尿素結合(urea linkage)を形成することができる。又は、アミノ基と酸無水物又は塩化アシルが反応してからアミド結合(amide linkage)を形成することができる。ポリシロキサン中間体VIの末端Tがヒドロキシル基である場合、イソシアノ基が反応してからカルバメート結合(carbamate linkage)を形成することができる。又は、ヒドロキシル基と酸無水物又は塩化アシルが反応してからエステル結合(ester linkage)を形成することができる。
エチレン性不飽和化合物の一般式は、CH=C(R)‐Y‐E (VII)又はCH=C(R)‐CO‐LG (VIII)である。
一般式がCH=C(R)‐Y‐E (VII)である場合、Rは、水素又はメチルである。Eは、例えば、イソシアノ基のような求電子基である。Yは、‐(CH‐又は‐COO(CH‐であり、fは、0〜4であり、gは、2〜4である。このエチレン性不飽和化合物とアミノ基又はヒドロキシル基が反応してから、CH=C(R)‐Y‐L‐を形成することができる。Lは、例えば、‐NHCOO‐又は‐NHCONH‐のようなリンカー基である。エチレン性不飽和化合物VIIは、例えば、イソシアナトエチルメタクリレート(isocyanatoethyl methacrylate)であってよい。
一般式がCH=C(R)‐CO‐LG (VIII)である場合、LGは、クロロ基又は酸無水物基である。このエチレン性不飽和化合物とアミノ基又はヒドロキシル基が反応してから、CH=C(R)‐Y‐L‐を形成することができる。ここで、Yは、‐(CH‐であり、fは、0である。つまり、上記一般式CH=C(R)‐Y‐L‐は、CH=C(R)‐L‐であり、そのLは、‐COO‐又は‐CONH‐である。エチレン性不飽和化合物VIIIは、例えば、メタクリロイルクロリド(methacryloyl chloride)又はメタクリレート無水物(methacrylic anhydride)であってよい。
一実施形態において、親水性化合物VII又はVIIIの親水性シリコーンマクロマーIXに占める重量百分率は、約5〜約90wt%である。一実施例において、親水性化合物VIIの親水性シリコーンマクロマーIXに占める重量百分率は、約22〜35wt%である。
合成される親水性シリコーンマクロマーIXの‐[(RSiO]‐及び‐[(R)(H)SiO]‐の数は、それぞれp及びqである。このマクロマーIXの数平均分子量は、約500〜約6000であってよい。
上記親水性シリコーンマクロマーは、生物医学分野に適用されることができ、特に、シリコーンハイドロゲルレンズにおける主成分として用いられることができるが、これに限定されない。例えば、マクロマー及び他の材料からなる混合物をプラスチック鋳型に入れ、紫外線又は熱エネルギーによって固体化することができる。そして、例えば、水和及び殺菌などの後のステップを行って、シリコーンハイドロゲルレンズが得られる。
実施例
下記の実施例は、当業者が本発明を実施できるように、本発明の所定の態様を詳しく述べるためのものであるが、本発明を制限するものではない。
実験例1:ピロリドン親水性側鎖含有マクロマー1の調製

開環挿入反応
29.6g(0.1mol)のオクタメチルシクロテトラシロキサン(1,3,3,5,5,7,7‐octamethylcyclotetrasiloxane)、24.0g(0.1mol)の1,3,5,7‐テトラメチル-シクロテトラシロキサン(1,3,5,7‐tetramethyl‐cyclotetrasiloxane)、93.5g(0.1mol)のブチル[(ヒドロキシエトキシ)プロピル]ポリジメチルシロキサン(butyl[(hydroxyethoxy)propyl] polydimethylsiloxane)及び1.2mgのトリフルオロメタンスルホン酸(trifluoromethanesulfonic acid)を還流冷却器及び窒素層付きの1リットルの三つ口丸底フラスコ内に入れた。オクタメチルシクロテトラシロキサン:1,3,5,7‐テトラメチル‐シクロテトラシロキサン:ブチル[(ヒドロキシエトキシ)プロピル]ポリジメチルシロキサンのモル比は、1:1:1であった。この混合物を25℃で24時間撹拌して、溶液を形成した。
そして、抽出ステップを数回行って、ケイ素水素結合を有する末端反応性水素のポリシロキサンが得られた。例えば、まず、第1抽出ステップを行ってよい。溶液に200mlのエーテル及び350mlの水を加えて、水液層を取り除いた。有機層を水で2回繰り返して洗浄して、中性に転換させた。また、有機層におけるエーテルを取り出して、粗生成物を形成した。
第2抽出ステップを行った。上記粗生成物に225mlのメタノール及び75mlの水を加えて30分間撹拌して、水液層を取り除いた。60mlのエーテルで有機層を希釈して、40gの硫酸マグネシウム(magnesium sulfate)で乾燥した。低圧でエーテルを取り出して、透明で粘性を有する重合体120g(収率81%)、即ち、ケイ素水素結合を有する末端反応性水素のポリシロキサンが得られた。この重合体は、ランダム共重合体(random copolymer)であった。
ブチル[(ヒドロキシエトキシ)プロピル]ポリジメチルシロキサン(butyl[(hydroxyethoxy)propyl]polydimethylsiloxane)の水素核磁気共鳴スペクトルの結果は、0.0ppm(Si‐CH、78H)、0.50ppm(Si‐CH‐、4H)、0.86ppm(末端CH、3H)、1.30ppm(Si‐CH CH ‐、4H)、1.60ppm(CH、2H)、2.29ppm(OH、1H)、3.45ppm(O‐CH、2H)、3.56ppm(HO‐CH‐、2H)及び3.73ppm(O‐CH、2H)であった。上記結果は、この化合物が平均で12.8個のジメチルシロキサンの反復単位を有することを示した。
重合体の水素核磁気共鳴スペクトルの結果は、0.0ppm(Si‐CH、123H)、0.50ppm(Si‐CH‐、4H)、0.86ppm(末端CH、3H)、1.30ppm(Si‐CHCH‐、4H)、1.60ppm(CH、2H)、2.05ppm(OH、1H)、3.45ppm(O‐CH、2H)、3.56ppm(HO‐CH‐、2H)、3.73ppm(O‐CH、2H)及び4.67ppm(Si‐H、4.1)であった。上記結果は、この重合体が平均で17.5個のジメチルシロキサンの反復単位及び4.1個のメチル水素シロキサン(methyl hydrogen siloxane)反復単位を有することを示した。つまり、メチル水素シロキサンの反復単位の数は、シロキサンの反復単位の全数の約19%を占めた。
ヒドロシリル化反応
35.0g(0.315mol)のN‐ビニルピロリドン(N‐vinylpyrrolidone;NVP)及び50mlのトルエンを還流冷却器及び窒素層付きの250mlの三つ口丸底フラスコ内に入れて、撹拌して110℃まで加熱した。そして、この溶液を100℃まで冷却した。0.30gのトリス(ジブチルスルフィド)三塩化ロジウム(tris(dibutylsulfide)rhodium trichloride)及び116.15gの上記重合体を反応フラスコに加え、加熱し続けて1時間撹拌した。赤外線スペクトルで混合物のSi‐H吸収ピーク(2127cm−1)が完全に消失したことを確認してから、低圧でトルエンを取り除いた。そして、室温まで冷却して、親水性重合体中間体、即ち、親水性側鎖を有するポリシロキサン中間体が得られた。
エンドキャッピング反応
140.0g(0.073mol)の親水性重合体中間体、16g(0.106mol)のイソシアネートエチルメタクリレート(isocyanatoethyl methacrylate)、50mlの乾燥のジクロロメタン(dry dichloromethane)、16.5mgのメチルヒドロキノン(methylhydroquinone)及び0.495mgのジブチル錫ジラウレート(dibutyltin dilaurate;DBTDL)を還流冷却器及び窒素層付きの250mlの三つ口丸底フラスコ内に入れて、室温で60時間撹拌した。そして、5gのメタノールを加えて、続いて2時間撹拌した。低圧でジクロロメタンを取り除いて、粗生成物が得られた。そして、抽出ステップを行った。粗生成物に120mlのメタノール及び70mlの水を加えて30分間撹拌して、水液層を取り除いた。有機層を水で2回繰り返して洗浄した。200mlのジクロロメタンによって有機層を希釈し、50gの硫酸マグネシウムによって乾燥させ、そして濾過を行った。濾過後の有機層に16.5mgのメチルヒドロキノンを加えた。また、低圧でジクロロメタンを取り除いて、澄んで粘性を有する131gの親水性重合体(収率80%)、即ち、親水性シリコーンマクロマーが得られた。
このシリコーンマクロマーの水素核磁気共鳴スペクトルの結果は、0.0ppm(Si‐CH、112H)、0.53ppm(Si‐CH‐、4H)、0.88ppm(末端CH、3H)、1.15ppm(ピロリドンのH)、1.30ppm(Si‐CHCH‐、4H),1.60ppm(CH、2H)、1.94ppm(C=C‐CH3、3H)、1.94−2.34ppm((ピロリドンにおけるOHのH)、1H)、33−3.8ppm(O‐CH‐CH‐O‐、ピロリドンのH)、5.58ppm(C=C‐H、1H)及び6.13ppm(C=C‐H、1H)であった。
実験例2:コンタクトレンズのレンズの作製

親水性シリコーンマクロマー:N‐ビニルピロリドン:メタクリル酸‐2‐ヒドロキシエチル(2‐hydroxyethyl methacrylate):イソボルニルメタクリレート(isobornyl methacrylate):エチレングリコールジメタクリレート(ethylene glycol dimethacrylate):トリアリルイソシアヌレート(triallylisocyanurate):t‐アミルアルコール(t‐amyl alcohol):アゾビスイソブチロニトリル(azo bis isobutyl nitrile)を、重量比65:30:5:5:0.2:0.3:10:1で混合した。そして、0.5μmのフィルターで混合物を濾過し、ポリプロピレン鋳型に充填した。55℃/1.5時間、70℃/0.5時間、90℃/0.5時間、110℃/0.5時間の条件で、親水性重合体を硬化させ、室温まで冷却した。次に、レンズを取り外して、イソプロパノールによって4時間抽出した。また、レンズを50/50イソプロパノール/水に30分間浸し、また、蒸留水に30分間浸した。そして、レンズをホウ酸の緩衝生理食塩水溶液を有するガラス瓶に入れて、121℃の高温で30分間殺菌した。レンズの含水率(water content)は、58.1%であった。
実験例3:ピロリドン親水性側鎖含有マクロマー2の調製

実験例3の進行ステップは、実験例1のと同じであった。各ステップに用いられる成分同士の割合及び生成物の重量で異なった。各成分及び生成物の重量又は体積は、以下のように例記した。
開環挿入反応
成分は、それぞれ88gのブチル[(ヒドロキシエトキシ)プロピル]ポリジメチルシロキサン、47.36g(0.1mol)のオクタメチルシクロテトラシロキサン、47.36gの1,3,5,7‐テトラメチル‐シクロテトラシロキサン及び3.35gのトリフリン酸であった。形成した重合体は、204.5g(収率95%)であった。オクタメチルシクロテトラシロキサン:1,3,5,7‐テトラメチル‐シクロテトラシロキサン:ブチル[(ヒドロキシエトキシ)プロピル]ポリジメチルシロキサンのモル比は、1:1:2であった。
ヒドロシリル化反応
成分は、それぞれ76.28gのN‐ビニルピロリドン、109.6mlのトルエン、0.2193gのトリス(ジブチルスルフィド)三塩化ロジウム及び143gの上記重合体であった。形成した親水性重合体中間体は、212gであった。
エンドキャッピング反応
成分は、それぞれ213gの親水性重合体中間体、10.65gのイソシアネートエチルメタクリレート、0.0223gのメチルヒドロキノン、0.3345gのジブチル錫ジラウレート及び100mlの乾燥したジクロロメタンであった。形成した親水性重合体は、120gであった。
実験例4:ホスホリルコリン官能基側鎖含有マクロマーの調製

実験例4の進行ステップは、実験例1のと同じであった。ヒドロシリル化反応に用いられた親水性化合物が0.315モルの2‐メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンだけで異なった。最後、ホスホリルコリン官能基側鎖含有マクロマーを製造し得た。
本発明では実施形態を前記の通り開示したが、これは本発明を限定するものではなく、当業者であれば、本発明の精神と領域から逸脱しない限り、多様の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの環状シロキサンと少なくとも1つの環状水素シロキサンとの開環反応を行って、ヒドロキシル基又はアミノ基に由来する末端反応性水素を有する直鎖ポリシロキサンに挿入して、ケイ素水素結合を有する末端反応性水素のポリシロキサンを形成するように、開環挿入反応を行うステップと、
    ロジウム含有触媒を用いて、前記ポリシロキサンのケイ素水素結合と親水性化合物のC=C二重結合との付加反応を行って、アミド官能基又はホスホリルコリン官能基を有する親水性側鎖を有する末端反応性水素のポリシロキサン中間体を形成するように、ヒドロシリル化反応を行うステップと、
    前記ポリシロキサン中間体の末端反応性水素とエチレン性不飽和化合物の求電子基とを反応させて、前記親水性シリコーンマクロマーを形成するように、エンドキャッピング反応を行うステップと、
    を含む親水性シリコーンマクロマーの製造方法。
  2. アミド官能基を有する前記親水性化合物は、N‐ビニルピロリドン、N‐アリルピロリドン、N-ビニル-N-メチルアセトアミド及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれる材料を含む請求項1に記載の方法。
  3. ホスホリルコリン官能基を有する前記親水性化合物は、2‐メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンである請求項1に記載の方法。
  4. 前記ロジウム含有触媒は、トリス(ジブチルスルフィド)三塩化ロジウムである請求項1に記載の方法。
  5. 前記親水性シリコーンマクロマーは、分子量が約1000〜約6000である請求項1に記載の方法。
  6. 前記親水性化合物と前記親水性シリコーンマクロマーとの重量比は、約5:100〜約90:100である請求項1に記載の方法。
  7. 前記環状シロキサンは、オクタメチルシクロテトラシロキサンであり、前記環状水素シロキサンは、1,3,5,7‐テトラメチル‐シクロテトラシロキサンである請求項1に記載の方法。
  8. 前記エチレン性不飽和化合物は、イソシアネートエチルメタクリレート、メタクリロイルクロリドとメタクリレート無水物及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれる材料を含む請求項1に記載の方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法によって製造され、化学式(1)の化学構造を有し、
    は、C1−C12アルキル基であり、
    は、‐(CH‐O‐(CH‐又はC3−C6アルキル基であり、bは、2〜4であり、cは、2〜4であり、
    は、水素又はメチルであり、
    Wは、
    であり、
    は、C1−C4アルキル基であり、Rは、C1−C2アルキル基であり、Rは、C1−C3アルキル基であり、dは、2〜4であり、eは、2〜4であり、
    Lは、‐COO‐、‐CONH‐、‐NHCOO‐又は‐NHCONH‐であり、
    Yは、‐(CH‐又は‐COO(CH‐であり、fは、0〜4であり、gは、2〜4であり、
    q、pは、それぞれ整数であり、q/pの比率は、約0.05〜約0.9である、
    親水性シリコーンマクロマー。
  10. 請求項9による前記親水性シリコーンマクロマーを含む重合組成物。
  11. 請求項9による前記親水性シリコーンマクロマーを含むシリコーンハイドロゲルレンズ。
JP2012287672A 2011-12-29 2012-12-28 親水性シリコーンマクロマーの製造方法 Active JP5604501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100149573A TWI434865B (zh) 2011-12-29 2011-12-29 親水有機矽高聚物之製造方法
TW100149573 2011-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139567A true JP2013139567A (ja) 2013-07-18
JP5604501B2 JP5604501B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=47681550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287672A Active JP5604501B2 (ja) 2011-12-29 2012-12-28 親水性シリコーンマクロマーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8865925B2 (ja)
EP (1) EP2610282B1 (ja)
JP (1) JP5604501B2 (ja)
TW (1) TWI434865B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109028A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Pegavision Corp シリコーンハイドロゲル組成物及びそれにより製造されたシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ
WO2019194264A1 (ja) 2018-04-05 2019-10-10 日油株式会社 ホスホリルコリン基含有ポリシロキサンモノマー
WO2020218220A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 日油株式会社 コンタクトレンズ用モノマー組成物、コンタクトレンズ用重合体及びその製造方法、並びにコンタクトレンズ及びその製造方法
WO2021132161A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日油株式会社 ホスホリルコリン基含有ポリシロキサンモノマー
WO2023033013A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 日油株式会社 ホスホリルコリン基と水酸基を有するポリジメチルシロキサン含有モノマー
WO2023033012A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 日油株式会社 ホスホリルコリン基と水酸基を有するポリジメチルシロキサン含有モノマー

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296764B2 (en) * 2013-12-10 2016-03-29 Momentive Performance Materials Inc. Hydrophilic silicone composition
EP3029081A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-08 Pegavision Corporation Uv-blocking silicone hydrogel composition and silicone hydrogel contact lens containing thereof
CN105713153B (zh) * 2014-12-05 2019-05-10 晶硕光学股份有限公司 阻隔紫外光的硅水胶组合物及包含其的硅水胶镜片
US9482788B2 (en) 2014-12-05 2016-11-01 Pegavision Corporation UV-blocking silicone hydrogel composition and silicone hydrogel contact lens containing thereof
JP6149028B2 (ja) * 2014-12-05 2017-06-14 ペガヴィジョン コーポレーションPegavision Corporation Uv遮断性シリコーンヒドロゲル組成物、及びそれを含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
AU2018282054B2 (en) 2017-06-07 2021-01-14 Alcon Inc. Silicone hydrogel contact lenses
EP3635450A1 (en) 2017-06-07 2020-04-15 Alcon Inc. Silicone hydrogel contact lenses
MY197057A (en) 2017-06-07 2023-05-23 Alcon Inc Method for producing silicone hydrogel contact lenses
SG11202007012TA (en) 2018-03-28 2020-10-29 Alcon Inc Method for making silicone hydrogel contact lenses
CN108752540B (zh) * 2018-05-29 2020-05-26 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种两亲性多功能杂化纳米粒子、其制备方法及其应用
CN109575610A (zh) * 2018-12-20 2019-04-05 海昌隐形眼镜有限公司 表面硅氢功能化硅橡胶材料及制备、亲水处理和应用方法
US20240026052A1 (en) * 2020-12-16 2024-01-25 Nof Corporation Monomer composition for contact lens, polymer for contact lens, and contact lens and method for manufacturing same
EP4291601A1 (en) * 2021-02-09 2023-12-20 Alcon Inc. Hydrophilized polydiorganosiloxane vinylic crosslinkers
CN113980283B (zh) * 2021-11-12 2023-07-07 广州市白云化工实业有限公司 亲水型107胶及室温固化硅橡胶组合物
CN117487115A (zh) * 2023-10-20 2024-02-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 两性离子有机硅聚肟氨酯防污树脂及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694324A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Bausch & Lomb Hydrophilic contact lens produced from polysiloxane containing hydrophilic side chain
JP2000319398A (ja) * 1999-03-08 2000-11-21 Chisso Corp 末端重合性ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法
JP2003192790A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd ラジカル重合性オルガノポリシロキサン混合物およびその製造方法
WO2009099164A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Asahi Kasei Aime Co., Ltd. 親水性ポリシロキサンマクロモノマー、その製造および用途

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136250A (en) 1977-07-20 1979-01-23 Ciba-Geigy Corporation Polysiloxane hydrogels
US4260725A (en) 1979-12-10 1981-04-07 Bausch & Lomb Incorporated Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes which are thermally bonded to polymerizable groups and which contain hydrophilic sidechains
US5272241A (en) 1992-08-21 1993-12-21 General Electric Company Amino acid functionalized silicones and method for preparation
KR987001001A (ko) 1994-12-30 1998-04-30 발덱 베르너, 케르커 니콜레 실록산 함유 네트워크(Siloxane-Containing Networks)
US6573328B2 (en) 2001-01-03 2003-06-03 Loctite Corporation Low temperature, fast curing silicone compositions
AU2002950469A0 (en) 2002-07-30 2002-09-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved biomedical compositions
US20040054026A1 (en) 2002-09-18 2004-03-18 Kunzler Jay F. Elastomeric, expandable hydrogel compositions
BRPI0515934B8 (pt) 2004-09-29 2021-07-27 Aortech Biomaterials Pty Ltd gel químico, seu processo de preparação, biomaterial, dispositivo, artigo ou implante, implante mamário, e material de enchimento para um implante médico
CA2592206A1 (en) 2004-12-29 2006-07-06 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane prepolymers for biomedical devices
DE102005042752A1 (de) 2005-09-08 2007-03-15 Wacker Chemie Ag Hydrophile Silikonorganocopolymere
US7622512B2 (en) 2005-12-21 2009-11-24 Bausch & Lomb Incorporated Cationic hydrophilic siloxanyl monomers
US8232363B2 (en) 2007-12-21 2012-07-31 Abbott Medical Optics Inc. Silicone containing polymeric materials
CN101469068B (zh) 2007-12-28 2011-09-21 远东新世纪股份有限公司 含硅预聚物及使用其制得的含硅水胶与隐形眼镜
US8187313B2 (en) 2008-08-01 2012-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcation catheter assembly side catheter branch construction and methods
KR101506430B1 (ko) 2008-12-18 2015-03-26 노파르티스 아게 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈의 제조 방법
CN102803350B (zh) 2009-06-15 2015-02-18 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于医疗应用的磷酸胆碱基两亲性硅酮
JP5720103B2 (ja) 2010-03-18 2015-05-20 東レ株式会社 シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694324A (en) * 1979-12-10 1981-07-30 Bausch & Lomb Hydrophilic contact lens produced from polysiloxane containing hydrophilic side chain
JP2000319398A (ja) * 1999-03-08 2000-11-21 Chisso Corp 末端重合性ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法
JP2003192790A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd ラジカル重合性オルガノポリシロキサン混合物およびその製造方法
WO2009099164A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Asahi Kasei Aime Co., Ltd. 親水性ポリシロキサンマクロモノマー、その製造および用途

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109028A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Pegavision Corp シリコーンハイドロゲル組成物及びそれにより製造されたシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ
WO2019194264A1 (ja) 2018-04-05 2019-10-10 日油株式会社 ホスホリルコリン基含有ポリシロキサンモノマー
CN111902459A (zh) * 2018-04-05 2020-11-06 日油株式会社 含磷酰胆碱基的聚硅氧烷单体
KR20200128081A (ko) 2018-04-05 2020-11-11 니치유 가부시키가이샤 포스포릴콜린기 함유 폴리실록산 모노머
JPWO2019194264A1 (ja) * 2018-04-05 2021-07-08 日油株式会社 ホスホリルコリン基含有ポリシロキサンモノマー
CN111902459B (zh) * 2018-04-05 2022-02-18 日油株式会社 含磷酰胆碱基的聚硅氧烷单体
KR102387209B1 (ko) 2018-04-05 2022-04-14 니치유 가부시키가이샤 포스포릴콜린기 함유 폴리실록산 모노머
JP7274104B2 (ja) 2018-04-05 2023-05-16 日油株式会社 ホスホリルコリン基含有ポリシロキサンモノマー
WO2020218220A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 日油株式会社 コンタクトレンズ用モノマー組成物、コンタクトレンズ用重合体及びその製造方法、並びにコンタクトレンズ及びその製造方法
WO2021132161A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 日油株式会社 ホスホリルコリン基含有ポリシロキサンモノマー
WO2023033013A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 日油株式会社 ホスホリルコリン基と水酸基を有するポリジメチルシロキサン含有モノマー
WO2023033012A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 日油株式会社 ホスホリルコリン基と水酸基を有するポリジメチルシロキサン含有モノマー

Also Published As

Publication number Publication date
TW201326230A (zh) 2013-07-01
US9133221B2 (en) 2015-09-15
US20140364624A1 (en) 2014-12-11
US20130172574A1 (en) 2013-07-04
EP2610282B1 (en) 2017-09-27
EP2610282A1 (en) 2013-07-03
US8865925B2 (en) 2014-10-21
JP5604501B2 (ja) 2014-10-08
TWI434865B (zh) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604501B2 (ja) 親水性シリコーンマクロマーの製造方法
JP5552152B2 (ja) 親水性シリコーンプレポリマーの製造方法
AU2009211623B2 (en) Hydrophilic polysiloxane monomer, and production method and application thereof
EP1963403B1 (en) Silicon-containing monomers end-capped with polymerizable cationic hydrophilic groups
US7960447B2 (en) Cationic end-capped siloxane prepolymer for reduced cross-link density
EP1968986B1 (en) Process for making cationic hydrophilic siloxanyl monomers
JP4950168B2 (ja) ポリシロキサンベースのプレポリマーおよびヒドロゲル
EP2688892B1 (en) Siloxane monomers containing hydrolysis resistance carbosiloxane linkage and thin films containing the same for contact lens application
JP6236059B2 (ja) 親水性マクロマーおよびそれを含むヒドロゲル
JP2015516998A (ja) 親水性シリコーンモノマー、その調製プロセスおよびそれを含有する薄膜
EP2828692B1 (en) Hydrophilic macromers and hydrogels comprising the same
CN103183830B (zh) 亲水有机硅高聚物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250