JP2013137958A - レドックスフロー二次電池 - Google Patents

レドックスフロー二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013137958A
JP2013137958A JP2011288814A JP2011288814A JP2013137958A JP 2013137958 A JP2013137958 A JP 2013137958A JP 2011288814 A JP2011288814 A JP 2011288814A JP 2011288814 A JP2011288814 A JP 2011288814A JP 2013137958 A JP2013137958 A JP 2013137958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
carbon
redox flow
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011288814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5773863B2 (ja
Inventor
Naoto Miyake
直人 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2011288814A priority Critical patent/JP5773863B2/ja
Publication of JP2013137958A publication Critical patent/JP2013137958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773863B2 publication Critical patent/JP5773863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】酸化還元反応の活性を著しく向上させた、高性能なレドックスフロー二次電池を提供する。
【解決手段】炭素電極からなる正極を含む正極セル室と、炭素電極からなる負極を含む負極セル室と、正極セル室と負極セル室とを隔離分離させる隔膜としての電解質膜と、を含む電解槽を有し、正極セル室は活物質を含む正極電解液を、負極セル室は活物質を含む負極電解液を含み、電解液中の活物質の価数変化に基づき充放電するレドックスフロー二次電池であって、炭素電極が、イオン交換樹脂組成物を含むレドックスフロー二次電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、レドックスフロー二次電池に関する。
レドックスフロー二次電池とは、電気の備蓄、放電で、該使用量の平準化のために使用される大型の据え置き型電池に属するものであり、該電池の構成は陽極と該陽極活物質を含む電解液(陽極セル)と、陰極と該陰極活物質を含む陰極電解液(陰極セル)とを、隔膜で隔離して、両活物質の酸化還元反応を利用して充放電し、該両活物質を含む電解液を、備蓄タンクから、該電解層に流通させて電流を取り出し利用されるものである、電解液に含まれる活物質は、鉄−クロム系、クロム−臭素系、亜鉛−臭素系、バナジウム系などがある。
例えばバナジウム系の場合、隔膜の両側にて、2枚(陰極、陽極用)の集電板電極で、液透過性で多孔質の電極を隔膜の両側に配置し、押圧でそれらを挟み、該隔膜で仕切られた一方を正極セル室、他方を負極セル室とし、スペーサーで両セル屋の厚みを確保して、該正極セル室にはバナジウム4価(V4+)及び同5価(V5+)からなる硫酸電解液からなる正極電解液を、負極セル室にはバナジウム3価(V3+)及び同2価(V2+)からなる負極電解液を流通させ充電、放電がされる。充電時には正極セル室では、バナジウムイオンが電子を放出しV4+がV5+に酸化される。又、負極セル室では外路を通じて戻って来た電子でV3+がV2+に還元される。この酸化還元反応は隔膜に配置された多孔質電極で行われる。
多孔質電極は、電解液中のバナジウムイオンがセル内を通過する際に酸化還元反応を生じる場を提供するのみで自ら反応せず、電解液の通過性に優れた構造、形態を有しており、極力表面積が広く、電気抵抗が低いことが重要である。一般に多孔質電極としては、通常カーボンフェルトと呼ばれるカーボン繊維からなる織布、不織布等が用いられている。また、通常カーボン材料は撥水性を示すが、酸化還元反応活性化の観点からは、電解液(水溶液)との親和性に優れていることが重要であり、さらに副反応となる水の分解を生じさせない観点から、水素過電圧、酸素過電圧の大きい特性が要求される。
大規模電力貯蔵用蓄電池 日刊工業新聞社 第3章 p.63〜72
しかしながら、レドックスフロー二次電池については、電極の活性を上げて酸化還元反応の反応速度を速くする観点から、なお改善の余地を有するものであった。
本発明は上記事情にかんがみてなされたものであり、酸化還元反応の活性を著しく向上させた、高性能なレドックスフロー二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、イオン交換樹脂組成物を含む炭素電極を用いることで、酸化還元反応の活性を著しく向上させ、高性能なレドックスフロー二次電池を得ることに成功し、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]
炭素電極からなる正極を含む正極セル室と、
炭素電極からなる負極を含む負極セル室と、
前記正極セル室と、前記負極セル室とを隔離分離させる、隔膜としての電解質膜と、
を含む電解槽を有し、
前記正極セル室は活物質を含む正極電解液を、前記負極セル室は活物質を含む負極電解液を含み、
前記電解液中の活物質の価数変化に基づき充放電するレドックスフロー二次電池であって、
前記炭素電極が、イオン交換樹脂組成物を含むレドックスフロー二次電池。
[2]
前記イオン交換樹脂組成物が、下記式(A)、
−[CF2CX12a−[CF2−CF((−O−CF2−CF(CF23))b−Oc−(CFR1d−(CFR2e−(CF)f−X4)]g− ・・・(A)
(X1、X2及びX3はそれぞれ独立してハロゲン原子及び炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基からなる群から選択され、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子である。X4はCOOZ、SO3Z、PO32又はPO3HZである。Zは水素原子、リチウム原子、ナトリウム原子もしくはカリウム原子等のアルカリ金属原子、カルシウム原子もしくはマグネシウム原子等のアルカリ土類金属原子又はアミン類(NH4、NH31、NH212、NHR123、NR1234)である。R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立してアルキル基およびアレーン基からなる群から選択される。X4がPO32である場合、Zは同じでも異なっていても良い。R1およびR2はそれぞれ独立してハロゲン原子、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基およびフルオロクロロアルキル基からなる群から選択され、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子である。aおよびgは0≦a<1、0<g≦1、a+g=1をみたす数である。
bは0〜8の整数である。cは0または1である。d、eおよびfはそれぞれ独立して0〜6の整数である(ただし、d、eおよびfは同時に0ではない。)
で表されるフッ素系高分子電解質ポリマーである[1]記載のレドックスフロー二次電池。
[3]
前記炭素電極が、カーボンフェルトを含む[1]又は[2]記載のレドックスフロー二次電池。
[4]
前記炭素電極が、炭素粒子を含む[1]〜[3]のいずれかに記載のレドックスフロー二次電池。
本発明によると、酸化還元反応の活性を著しく向上させ、高性能なレドックスフロー二次電池を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」と略記する。)について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本発明のレドックスフロー二次電池は、
炭素電極からなる正極を含む正極セル室と、
炭素電極からなる負極を含む負極セル室と、
前記正極セル室と、前記負極セル室とを隔離分離させる、隔膜としての電解質膜と、
を含む電解槽を有し、
前記正極セル室は活物質を含む正極電解液を、前記負極セル室は活物質を含む負極電解液を含み、
前記電解液中の活物質の価数変化に基づき充放電するレドックスフロー二次電池であって、
前記炭素電極が、イオン交換樹脂組成物を含む。
レドックスフロー二次電池は通常、流通型電解槽の形で使用され、一般にセルを複数積層したセルスタック構造の形態を有している。セルを構成する主要部材としては、電極、隔膜、双極板、及びフレームが挙げられる。
電極は、イオン交換樹脂組成物を含む。
ここで、イオン交換樹脂組成物を構成する電解質ポリマーとしては、炭化水素系でもフッ素系でもどちらでも良いが、下記式(A)で表されるフッ素系高分子電解質ポリマー(PFSA)を含むことが好ましい。
−[CF2CX12a−[CF2−CF((−O−CF2−CF(CF23))b−Oc−(CFR1d−(CFR2e−(CF)f−X4)]g− ・・・(A)
式(1)中、X1、X2及びX3はそれぞれ独立してハロゲン原子及び炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基からなる群から選択され、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子である。X4はCOOZ、SO3Z、PO32又はPO3HZである。Zは水素原子、リチウム原子、ナトリウム原子もしくはカリウム原子等のアルカリ金属原子、カルシウム原子もしくはマグネシウム原子等のアルカリ土類金属原子又はアミン類(NH4、NH31、NH212、NHR123、NR1234)である。R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立してアルキル基およびアレーン基からなる群から選択される。X4がPO32である場合、Zは同じでも異なっていても良い。R1およびR2はそれぞれ独立してハロゲン原子、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基およびフルオロクロロアルキル基からなる群から選択され、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子である。aおよびgは0≦a<1、0<g≦1、a+g=1をみたす数である。
また、bは0〜8の整数である。cは0または1である。d、eおよびfはそれぞれ独立して0〜6の整数である(ただし、d、eおよびfは同時に0ではない)。
更には、下記式(B)で表されるPFSAがより望ましい。
−[CF2CF2a−[CF2−CF((−O−(CF2m−X4)]g− ・・・(B)
ここで、式(B)中、mは1〜6の整数を表し、X4はSO3Hを表す。
前記PFSA樹脂の当量質量EW(プロトン交換基1当量あたりのPFSA樹脂の乾燥質量グラム数)は、300〜1300に調整されているものが好ましい。本実施形態におけるPFSA樹脂の当量質量EWは、より好ましくは350〜1000、更に好ましくは400〜900、最も好ましくは450〜750である。
前記電解質ポリマーが、イオン交換樹脂組成物中に占める割合としては、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよい。
また、電極において、炭素とイオン交換樹脂組成物の質量比率としては、炭素100質量部に対し、イオン交換樹脂組成物が望ましくは0.1〜50質量部であり、より望ましくは0.2〜20質量部であり、更に望ましくは0.5〜10質量部であり、最も望ましくは1〜5質量部である。
電極としては、例えば、カーボンフェルトと呼ばれるカーボン繊維からなる織布や不織布に、イオン交換樹脂組成物を含有させたものや、炭素粒子とイオン交換樹脂組成物とが混合、成形されたものを挙げることができる。
炭素粒子としては、特に限定はされないが、ピッチコークスやニードルコークスなどのコークス類、有機材料を700−1500℃程度の温度で焼成し炭素化して得られる難黒鉛化炭素類、メソカーボンマイクロビーズを代表とする球状黒鉛、繊維状黒鉛、カーボンファイバー、黒鉛類、カーボンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、黒鉛化カーボンブラックなどを用いることができる。
なお、炭素粒子の形状は特に限定されず、球状や破砕状、鱗片状、繊維状でも良い。また、複数種の炭素質材料を混合して用いてもよい。
前記炭素電極を形成する方法としては、カーボンフェルトを用いる場合には、イオン交換樹脂組成物が溶媒に溶解した溶液、もしくは分散した分散液をカーボンフェルトに含浸させる方法が挙げられる。また、炭素粒子を用いる場合には、炭素粒子とイオン交換樹脂組成物を混合して圧縮成型する方法、イオン交換樹脂組成物が溶媒に溶解した溶液に炭素粒子を分散した後、塗布、乾燥、必要に応じて加圧する方法、イオン交換樹脂組成物が溶媒に分散した分散液に炭素粒子を分散した後、塗布、乾燥、必要に応じて加圧する方法などが挙げられる。
前記隔膜としては、特に限定されないが、特開2005−158383号公報に記載されたPTFE多孔膜、ポリオレフィン系多孔膜、ポリオレフィン系不織布といった多孔膜系のもの、特公平6−105615号公報記載の多孔膜と含水性ポリマーとを組み合わせた複合膜、特公昭62−226580号公報に記載のセルロース又はエチレンービニルアルコール共重合体の膜、特開平6−188005号公報に記載のポリスルホン系膜陰イオン交換膜、特開平5−242905号公報に記載のフッ素系又はポリスルホン系イオン交換膜、特開平6−260183号公報に記載のポリプロピレンなどにより形成された多孔膜の孔に親水性樹脂を備えた膜、ポリプロピレン製多孔膜の両表面に薄く数μmのフッ素系イオン交換樹脂(デュポン製商標ナフィオン;上述のPFSAにおける「b=1,d=2」タイプ)を被覆した膜、特開平10−208767号公報に記載のピリジウム基を有する陰イオン交換型とスチレン系及びジビニルベンゼンとを共重合した架橋型重合体からなる膜、特開平11−260390号公報に記載のカチオン系イオン交換膜(フッ素系高分子又は炭化水素系高分子)とアニオン系イオン交換膜(ポリスルホン系高分子等)とを交互に積層した構造を有する膜、特開2000−235849号公報に記載の多孔質基材に2個以上の親水基有するビニル複素環化合物(アミン基を有する、ビニルピロリドン等)の繰り返し単位を有する架橋重合体を複合してなるアニオン交換膜、等が挙げられる。
これらの中でも、上記式(A)や(B)で表されるPFSAからなる隔膜が好ましい。
前記PFSA樹脂の当量質量EW(プロトン交換基1当量あたりのPFSA樹脂の乾燥質量グラム数)は、300〜1300に調整されているものが好ましい。本実施形態におけるPFSA樹脂の当量質量EWは、より好ましくは350〜1000、更に好ましくは400〜900、最も好ましくは450〜750である。
レドックスフロー二次電池に用いられる双極板としては、隣り合う正極と負極を電気的に接続すること、及び隣り合う正負極の電解液を混合させないことが求められ、電気抵抗が低く、電解液に対する耐食性、印加される電圧に対する耐酸化性を有する材料であればよく、代表例としては導電性プラスチックなどと称されるカーボンと樹脂の混合品が挙げられる。
レドックスフロー二次電池に用いられるフレームとしては、上記材料を収納し、電解液を各セルへと送排液させ、かつ外部及び正負極間の電解液シール機能を担う構造体として、セルを形成する枠状の部材であり、通常、耐酸性、製造時の加工性等を考慮し、塩化ビニルやポリエチレンなどの汎用プラスチック材料が代表例として挙げられる。
このようにして得られる炭素電極、及び該炭素電極が接合された電解質膜をレドックスフロー二次電池に用いると、酸化還元反応の活性を著しく向上させ、高性能なレドックスフロー二次電池を得ることができ、電池をコストダウンすることができる。
次に、実施例及び比較例を挙げて本実施の形態をより具体的に説明するが、本実施の形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の物性は以下の方法により測定した。
(1)電池効率(%)
電池効率(エネルギー効率)(%)は、放電電力量を充電電力量で除した比率(%)で表され、両電力量は、電池セルの内部抵抗と隔膜のイオン選択透過性及びその他電流損失に依存する。また、電流効率(%)は、放電電気量を充電電気量で除した比率(%)で表され、両電気量は、隔膜のイオン選択透過性及びその他電流損失に依存する。電池効率は、電流効率と電圧効率の積で表される。内部抵抗すなわちセル電気抵抗率の減少は電圧効率を向上させ、イオン選択透過性の向上及びその他電流損失の低減は、電流効率を向上させるので、レドックスフロー二次電池において、重要な指標となる。
[実施例1]
炭素粒子としてライオン株式会社製ケッチェンブラックEC600JD、以下の示す方法で作製されたPFSA分散液とPFSAフィルムをイオン交換樹脂組成物及び隔膜に用いてレドックスフロー電池を作製した例について説明する。
ステンレス製攪拌式オートクレーブに、C715COONH4の10%水溶液と純水とを仕込み、十分に真空、窒素置換を行った後、テトラフルオロエチレン(CF2=CF2)(以下、「TFE」と略記する。)ガスを導入してケージ圧力で0.7MPaまで昇圧した。引き続いて、過硫酸アンモニウム水溶液を注入して重合を開始した。重合により消費されたTFEを補給するため、連続的にTFEガスを供給してオートクレーブの圧力を0.7MPaに保つようにして、供給したTFEに対して、質量比で0.70倍に相当する量のCF2=CFO(CF22−SO2Fを連続的に供給して重合を行い、それぞれ重合条件を最適調整してパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体粉末を得た。
上記得られたパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂前駆体粉末を、水酸化カリウム(15質量%)とメチルアルコール(50質量%)を溶解した水溶液中に、80℃で20時間接触させて、加水分解処理を行った。その後、60℃水中に5時間浸漬した。次に、60℃の2N塩酸水溶液に1時間浸漬させる処理を、毎回塩酸水溶液を更新して5回繰り返した後、イオン交換水で水洗、乾燥した。これにより、スルホン酸基(SO3H)を有する樹脂を得た。
この樹脂を、エタノール水溶液(水:エタノール=50:50(質量比))と共に5Lオートクレーブ中に入れて密閉し、翼で攪拌しながら160℃まで昇温して5時間保持した。その後、オートクレーブを自然冷却して、5質量%の均一なPFSA分散液(EW720)を作製し、イオン交換樹脂組成物を得た。
更にこのPFSA分散液を80℃に加熱、攪拌しながら、固形分濃度が20質量%になるまで濃縮し、ポリイミド製フイルム上にキャスト、乾燥後、160℃10分の条件下で熱処理して膜厚50μmのPFSAフィルム(EW720)を作製し、隔膜を得た。
ケッチェンブラックEC600JDを100質量部に対し、上記PFSA分散液40質量部を加えて混合し、塗工液とした。この塗工液を上記PFSAフィルムの両面に塗工、乾燥させて厚み1mm程度の電極を形成させた。
このようにして得た隔膜の両面に電極が形成された接合体で仕切られた一方を正極セル室(厚み5mm)、他方を負極セル室(厚み5mm)とし、スヘ゜ーサーで両セル屋の厚みを確保して、該正極セル室にはバナジウム4価(V4+)及び同5価(V5+)からなる硫酸電解液(バナジウム濃度2M、硫酸根濃度4M)を、負極セル室にはバナジウム3価(V3+)及び同2価(V2+)からなる硫酸電解液(バナジウム濃度2M、硫酸根濃度4M)を流通させ充電、放電を行った。充電時には正極セル室では、バナジウムイオンが電子を放出しV4+がV5+に酸化される、又負極セル室では外路を通じて戻って来た電子でV3+がV2+に還元される。隔膜は正極セル室の過剰なプロトンを選択的に負極室に移動させ電気的中性が保たれる、放電時には、この逆の反応が進む。
本実施例では、電流密度80mA/cm2で充放電を行ったところ、電池効率83%と高い値が得られた。
[実施例2]
炭素繊維からなる厚み5mmで嵩密度が約0.1g/cm3の多孔質状のフエルトに実施例1で作製したPFSA分散液を含浸させ、炭素100質量部に対してPFSA10質量部となる電極を得た。また、隔膜としては実施例1と同じPFSAフィルムを用いて、実施例1と同じようにレドックスフロー電池の作製と評価を行ったところ、電池効率79%と高い値が得られた。
[比較例1]
電極として実施例2と同じフエルト、隔膜として実施例1と同じPFSAフィルムを用いて、隔膜の両側にフェルトを挟み込んで作製した事以外は、実施例1と同じようにレドックスフロー電池の作製と評価を行ったところ、電池効率70%と低い値しか得られなかった。
上述の通り、本実施形態で得られたレドックスフロー二次電池は、酸化還元反応の活性を著しく向上させた、高性能なレドックスフロー二次電池である。

Claims (4)

  1. 炭素電極からなる正極を含む正極セル室と、
    炭素電極からなる負極を含む負極セル室と、
    前記正極セル室と、前記負極セル室とを隔離分離させる、隔膜としての電解質膜と、
    を含む電解槽を有し、
    前記正極セル室は活物質を含む正極電解液を、前記負極セル室は活物質を含む負極電解液を含み、
    前記電解液中の活物質の価数変化に基づき充放電するレドックスフロー二次電池であって、
    前記炭素電極が、イオン交換樹脂組成物を含むレドックスフロー二次電池。
  2. 前記イオン交換樹脂組成物が、下記式(A)、
    −[CF2CX12a−[CF2−CF((−O−CF2−CF(CF23))b−Oc−(CFR1d−(CFR2e−(CF)f−X4)]g− ・・・(A)
    (X1、X2及びX3はそれぞれ独立してハロゲン原子及び炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基からなる群から選択され、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子である。X4はCOOZ、SO3Z、PO32又はPO3HZである。Zは水素原子、リチウム原子、ナトリウム原子もしくはカリウム原子等のアルカリ金属原子、カルシウム原子もしくはマグネシウム原子等のアルカリ土類金属原子又はアミン類(NH4、NH31、NH212、NHR123、NR1234)である。R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立してアルキル基およびアレーン基からなる群から選択される。X4がPO32である場合、Zは同じでも異なっていても良い。R1およびR2はそれぞれ独立してハロゲン原子、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基およびフルオロクロロアルキル基からなる群から選択され、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子である。aおよびgは0≦a<1、0<g≦1、a+g=1をみたす数である。
    bは0〜8の整数である。cは0または1である。d、eおよびfはそれぞれ独立して0〜6の整数である(ただし、d、eおよびfは同時に0ではない。)
    で表されるフッ素系高分子電解質ポリマーである請求項1記載のレドックスフロー二次電池。
  3. 前記炭素電極が、カーボンフェルトを含む請求項1又は2記載のレドックスフロー二次電池。
  4. 前記炭素電極が、炭素粒子を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のレドックスフロー二次電池。
JP2011288814A 2011-12-28 2011-12-28 レドックスフロー二次電池 Active JP5773863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288814A JP5773863B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 レドックスフロー二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288814A JP5773863B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 レドックスフロー二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137958A true JP2013137958A (ja) 2013-07-11
JP5773863B2 JP5773863B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=48913505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288814A Active JP5773863B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 レドックスフロー二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773863B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176648A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂付電極層、樹脂付電極複合体及びレドックスフロー二次電池
JP2018538667A (ja) * 2015-11-13 2018-12-27 アヴァロン バッテリー(カナダ)コーポレイションAvalon Battery(Canada)Corporation 改良されたレドックスフロー電池用電極

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353459A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Kuraray Chem Corp 活性炭電極
JPH11260390A (ja) * 1998-03-05 1999-09-24 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk レドックスフロー電池
JP2006156029A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kansai Electric Power Co Inc:The バナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材料
JP2008041420A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
WO2013100087A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP2013137957A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Asahi Kasei E-Materials Corp レドックスフロー二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353459A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Kuraray Chem Corp 活性炭電極
JPH11260390A (ja) * 1998-03-05 1999-09-24 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk レドックスフロー電池
JP2006156029A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kansai Electric Power Co Inc:The バナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材料
JP2008041420A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
WO2013100087A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP2013137957A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Asahi Kasei E-Materials Corp レドックスフロー二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176648A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂付電極層、樹脂付電極複合体及びレドックスフロー二次電池
JP2018538667A (ja) * 2015-11-13 2018-12-27 アヴァロン バッテリー(カナダ)コーポレイションAvalon Battery(Canada)Corporation 改良されたレドックスフロー電池用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP5773863B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120130953A (ko) 레독스 플로우 전지
US9793567B2 (en) Ion exchange membrane, method of preparing the same, and redox flow battery comprising the same
Tucker et al. Optimization of the iron-ion/hydrogen redox flow cell with iron chloride catholyte salt
EP3252035B1 (en) Compound comprising aromatic ring, and polyelectrolyte membrane using same
JP3382654B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP6338896B2 (ja) 樹脂付電極層、樹脂付電極複合体及びレドックスフロー二次電池
JP6131051B2 (ja) レドックスフロー二次電池用電解質膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池
JP5972286B2 (ja) レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP5294550B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
KR20130015228A (ko) 레독스 플로우 전지용 격리막 및 이를 포함하는 레독스 플로우 전지
JP5773863B2 (ja) レドックスフロー二次電池
US20150072261A1 (en) High power high efficiency flow type battery
JP2013137957A (ja) レドックスフロー二次電池
JP2015213074A (ja) レドックスフロー二次電池
WO2014156595A1 (ja) バナジウム固体塩電池及びその製造方法
WO2021203935A1 (zh) 用于液流电池的复合电极、液流电池及电堆
JP3382655B2 (ja) 改良されてなる固体高分子電解質型燃料電池
Jiang et al. Novel strategy for cathode in iron-lead single-flow battery: Electrochemically modified porous graphite plate electrode
CN110326144B (zh) 聚合物电解质膜及其制备方法、电化学电池和液流电池、用于聚合物电解质膜的组合物
KR100481591B1 (ko) 연료전지용 고분자 나노복합막, 그의 제조방법 및 이를이용한 연료전지
JP2016192255A (ja) バナジウムレドックス電池
Lota et al. Flow Batteries: Recent Advancement and Challenges
US11955678B2 (en) Method to improved redox flow battery performance
KR20200070813A (ko) 화합물, 이로부터 유래되는 단위를 포함하는 중합체, 이를 포함하는 고분자 분리막, 이를 포함하는 막 전극 집합체, 연료전지 및 레독스 플로우 전지
US12002927B1 (en) Electrolytes, electrodes, electrolytes and electrodes materials, and manufacturing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350