JP2013137205A - 膜厚分布測定方法 - Google Patents

膜厚分布測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013137205A
JP2013137205A JP2011287397A JP2011287397A JP2013137205A JP 2013137205 A JP2013137205 A JP 2013137205A JP 2011287397 A JP2011287397 A JP 2011287397A JP 2011287397 A JP2011287397 A JP 2011287397A JP 2013137205 A JP2013137205 A JP 2013137205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
wavelength
wafer
light
thickness distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011287397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660026B2 (ja
Inventor
Noboru Kuwabara
登 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011287397A priority Critical patent/JP5660026B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to CN201280064366.4A priority patent/CN104011499B/zh
Priority to PCT/JP2012/007580 priority patent/WO2013099107A1/ja
Priority to US14/362,465 priority patent/US9279665B2/en
Priority to SG11201402935XA priority patent/SG11201402935XA/en
Priority to KR1020147017724A priority patent/KR101890663B1/ko
Priority to EP12863632.1A priority patent/EP2799808B1/en
Priority to TW101145653A priority patent/TWI477735B/zh
Publication of JP2013137205A publication Critical patent/JP2013137205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660026B2 publication Critical patent/JP5660026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • G01B11/0633Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection using one or more discrete wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】2層の薄膜付ウェーハの膜厚分布を反射分光法を用いて、高密度で精度良く、かつ短時間で測定できる膜厚分布測定方法を提供する。
【解決手段】測定対象の薄膜付ウェーハの可視光の波長以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP1を算出し(A)、薄膜付ウェーハの第二薄膜の設定膜厚T2より薄い、又は厚い第二薄膜を有する薄膜付ウェーハの可視光以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP21を算出し(B)、P1、P21の差のプロファイルP31ゼロとなるときの波長λ1を求め(C)、求めた波長λ1を含む波長帯を反射分光法による膜厚分布測定に用いる光の波長帯として選択し(D)、測定対象の薄膜付ウェーハの表面に光を照射し、該薄膜付ウェーハの表面からの反射光のうち選択した波長帯の反射光のみを測定対象として、第一薄膜の膜厚分布を反射分光法によって測定する(E)。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体デバイスに使われる2層の薄膜付ウェーハの膜厚分布を反射分光法によって測定する膜厚分布測定方法に関する。
近年、デザインルールの微細化に伴って、FD−SOI(Fully Depleted SOI)デバイス、FinFETデバイス、SiナノワイヤートランジスタなどのSOIデバイスに用いられる、特に高い膜厚均一性の要求される極薄膜のSOI層を有するSOIウェーハが使われ始めている。これらデバイスにおいて、SOI膜厚及び埋め込み酸化膜(BOX膜)厚の均一性がトランジスターの特性を決める上で重要な項目となっている。
基板の表面に薄膜を有する、このような薄膜付ウェーハの薄膜の膜厚分布を算出する現有の膜厚測定方法は、分光エリプソ法、反射分光法によるポイント毎の膜厚測定が一般的であるが、ウェーハ全面を高スループットで高精度に膜厚分布測定できる膜厚分布測定装置は市販されていない。
分光エリプソ法、反射分光法によるポイント測定においては、各測定点毎に、ある波長範囲(一般的には、可視光域)のスペクトルを取り、そのスペクトルに対してモデル膜構造にフィッティングすることで各測定点の膜厚を求めている。従って、ウェーハ全面を高スループットで高精度に測定を行おうとすると、測定点数が極端に増えるため、計算量と時間の制約から現実的に測定不可能である。
またスペクトル測定を行うためには、広い波長範囲の波長領域が必要なため、空間分解能を高くして多点膜厚測定を行うことが事実上不可能である。
このように、SOIウェーハなどの薄膜付ウェーハの膜厚分布の測定を高密度で精度良く、かつ短時間で行うことが課題となっている。
尚、特許文献1には、反射分光法により紫外波長域の2波長の光を使用して、SOI層とBOX層の2層を同時に測定する方法が記載されている。
特許文献2には、SOIに白色光を照射し、反射光を各波長別に分光し、波長別の干渉情報からSOI層膜厚を算出する技術が開示されている。
特許文献3には、基板上に複数の層が形成された被測定物の膜厚をより高い精度で測定することを目的とし、主に赤外帯域に波長成分を有する光源を用い、各波長における理論反射率(スペクトル)を繰返し算出し、測定対象の膜厚をフィッティングによって決定する方法が記載されている。
特開平7−55435号公報 特開2002―343842号公報 特開2010―2327号公報
本発明は前述のような問題に鑑みてなされたもので、薄膜付ウェーハの膜厚分布を反射分光法を用いて、高密度で精度良く、かつ短時間で測定できる膜厚分布測定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、基板の表面上に形成された第一薄膜と、該第一薄膜の表面上に形成された第二薄膜とを有する薄膜付ウェーハの前記第一薄膜の膜厚分布を反射分光法によって測定する膜厚分布測定方法であって、前記測定対象の薄膜付ウェーハの可視光の波長以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP1をシミュレーションにより算出する工程と、前記測定対象の薄膜付ウェーハの前記第二薄膜の設定膜厚T2よりt[nm]だけ薄い、又は厚い第二薄膜を有する薄膜付ウェーハの可視光以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP21をシミュレーションにより算出する工程と、前記算出した両方のプロファイルP1、P21の差のプロファイルP31(=P21−P1)を算出し、該算出した差のプロファイルP31がゼロとなるときの波長λ1を求める工程と、前記求めた波長λ1を含む波長帯を前記反射分光法による膜厚分布測定に用いる光の波長帯として選択する工程と、前記測定対象の薄膜付ウェーハの表面に光を照射し、該薄膜付ウェーハの表面からの反射光のうち前記選択した波長帯の反射光のみを測定対象として、又は、前記測定対象の薄膜付ウェーハの表面に前記選択した波長帯の光を照射し、該薄膜付ウェーハの表面からの反射光の全てを測定対象として、前記第一薄膜の膜厚分布を反射分光法によって測定することを特徴とする膜厚分布測定方法が提供される。
このような膜厚分布測定方法であれば、第二薄膜の膜厚変動に対して反射率が変動しない波長帯の光を用いて反射分光法により測定を行うことができ、第一薄膜の膜厚分布を、高密度で精度良く、かつ短時間で測定できる。
このとき、前記求めた波長λ1を含む波長帯を選択する工程において、前記波長帯を波長λ1±50[nm]の範囲内から選択することが好ましい。
このようにすれば、第二薄膜の膜厚変動に対して反射率が変動しない波長帯をより確実に選択でき、第一薄膜の膜厚分布を確実に精度良く測定できる。
また、本発明によれば、基板の表面上に形成された第一薄膜と、該第一薄膜の表面上に形成された第二薄膜とを有する薄膜付ウェーハの前記第二薄膜の膜厚分布を反射分光法によって測定する膜厚分布測定方法であって、前記測定対象の薄膜付ウェーハの可視光の波長以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP1をシミュレーションにより算出する工程と、前記測定対象の薄膜付ウェーハの前記第一薄膜の設定膜厚T1よりt[nm]だけ薄い、又は厚い第一薄膜を有する薄膜付ウェーハの可視光以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP22をシミュレーションにより算出する工程と、前記算出した両方のプロファイルP1、P22の差のプロファイルP32(=P22−P1)を算出し、該算出した差のプロファイルP32がゼロとなるときの波長λ2を求める工程と、前記求めた波長λ2を含む波長帯を前記反射分光法による膜厚分布測定に用いる光の波長帯として選択する工程と、前記測定対象の薄膜付ウェーハの表面に光を照射し、該薄膜付ウェーハの表面からの反射光のうち前記選択した波長帯の反射光のみを測定対象として、又は、前記測定対象の薄膜付ウェーハの表面に前記選択した波長帯の光を照射し、該薄膜付ウェーハの表面からの反射光の全てを測定対象として、前記第二薄膜の膜厚分布を反射分光法によって測定することを特徴とする膜厚分布測定方法が提供される。
このような膜厚分布測定方法であれば、第一薄膜の膜厚変動に対して反射率が変動しない波長帯の光を用いて反射分光法により測定を行うことができ、第二薄膜の膜厚分布を、高密度で精度良く、かつ短時間で測定できる。
このとき、前記求めた波長λ2を含む波長帯を選択する工程において、前記波長帯を波長λ2±50[nm]の範囲内から選択することが好ましい。
このようにすれば、第一薄膜の膜厚変動に対して反射率が変動しない波長帯をより確実に選択でき、第二薄膜の膜厚分布を確実に精度良く測定できる。
また、本発明によれば、基板の表面上に形成された第一薄膜と、該第一薄膜の表面上に形成された第二薄膜とを有する薄膜付ウェーハの前記第一薄膜及び第二薄膜の膜厚分布を反射分光法によって測定する膜厚分布測定方法であって、前記測定対象の薄膜付ウェーハの可視光の波長以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP1をシミュレーションにより算出する工程と、前記測定対象の薄膜付ウェーハの前記第二薄膜の設定膜厚T2よりt[nm]だけ薄い、又は厚い第二薄膜を有する薄膜付ウェーハの可視光以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP21をシミュレーションにより算出する工程と、前記算出した両方のプロファイルP1、P21の差のプロファイルP31(=P21−P1)を算出し、該算出した差のプロファイルP31がゼロとなるときの波長λ1を求める工程と、前記測定対象の薄膜付ウェーハの前記第一薄膜の設定膜厚T1よりt[nm]だけ薄い、又は厚い第一薄膜を有する薄膜付ウェーハの可視光以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP22をシミュレーションにより算出する工程と、前記算出した両方のプロファイルP1、P22の差のプロファイルP32(=P22−P1)を算出し、該算出した差のプロファイルP32がゼロとなるときの波長λ2を求める工程と、前記求めた波長λ1及びλ2を含む波長帯を前記反射分光法による膜厚分布測定に用いる光の波長帯として選択する工程と、前記測定対象の薄膜付ウェーハの表面に光を照射し、該薄膜付ウェーハの表面からの反射光のうち前記選択した波長帯の反射光のみを測定対象として、又は、前記測定対象の薄膜付ウェーハの表面に前記選択した波長帯の光を照射し、該薄膜付ウェーハの表面からの反射光の全てを測定対象として、前記第一薄膜及び第二薄膜の膜厚分布を反射分光法によって測定することを特徴とする膜厚分布測定方法が提供される。
このような膜厚分布測定方法であれば、第一薄膜及び第二薄膜の膜厚変動に対して反射率が変動しない波長帯の光を用いて反射分光法により測定を行うことができ、第一薄膜及び第二薄膜の膜厚分布を、高密度で精度良く、かつ短時間で測定できる。
このとき、前記求めた波長λ1及びλ2を含む波長帯を選択する工程において、λ1<λ2の場合には、前記波長帯を波長λ1−50[nm]から波長λ2+50[nm]の範囲内から選択し、λ1>λ2の場合には、前記波長帯を波長λ2−50[nm]から波長λ1+50[nm]の範囲内から選択することが好ましい。
このようにすれば、薄膜の膜厚変動に対して反射率が変動しない波長帯をより確実に選択でき、第一薄膜及び第二薄膜の膜厚分布を確実に精度良く測定できる。
またこのとき、前記測定対象の薄膜付ウェーハをSOIウェーハとし、前記第一薄膜を埋め込み酸化膜とし、前記第二薄膜をシリコン単結晶からなるSOI層とすることができる。
このように、測定対象の薄膜付ウェーハとして、埋め込み酸化膜及びSOI層を有するSOIウェーハを用いることができる。SOI層膜厚と埋め込み酸化膜の膜厚の組み合わせに応じて適切な波長を選ぶことによって、SOIウェーハの薄膜の膜厚分布を高密度で精度良く、かつ短時間で測定できる。
本発明では、上記した差のプロファイルP31がゼロとなるときの波長λ1、又は差のプロファイルP32がゼロとなるときの波長λ2、若しくはこれら両方の波長を含む波長帯を反射分光法による膜厚分布測定において測定対象とする光の波長帯として選択して膜厚分布を測定するので、第一薄膜及び第二薄膜の膜厚変動に対して反射率が変動しない波長帯の光を用いて反射分光法により測定を行うことができ、第一薄膜と第二薄膜の膜厚分布をそれぞれ単独に、又は同時に、高密度で精度良く、かつ短時間で測定できる。これにより、膜厚のフィッティング精度を向上できる。
本発明の膜厚分布測定方法の工程を示すフロー図である。 本発明の膜厚分布測定方法で使用することができる光学的検査装置を示す概略図である。 実施例1−3で算出した各プロファイルを示す図である。 SOIウェーハにおいて算出した各プロファイルの一例を示す図である。 SOIウェーハにおいて算出した各プロファイルの一例を示す図である。 SOIウェーハにおいて算出した各プロファイルの一例を示す図である。 SOIウェーハにおいて算出した各プロファイルの一例を示す図である。 GeOIウェーハにおいて算出した各プロファイルの一例を示す図である。 実施例3、比較例3で評価したSOI層及び埋め込み酸化膜の膜厚マップを示す図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
従来、SOIウェーハなどの2層の薄膜付ウェーハの膜厚分布を反射分光法によって測定する膜厚分布測定方法において、測定を高密度で精度良く、かつ短時間で行うことが課題となっている。
そこで、本発明者はこのような問題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、第一薄膜及び第二薄膜に膜厚変動があっても、光を照射した際にその光の反射率を変動させない波長が第一薄膜と第二薄膜のそれぞれに対し存在し、このような波長は薄膜付ウェーハの設定膜厚仕様毎に異なることを発見した。さらに、この波長を中心とした所定範囲の波長帯の光を用いて反射分光法により測定すれば、膜厚分布を実用的な高いスループットで高精度に測定でき、膜厚のフィッティング精度を向上できることを見出し、本発明を完成させた。
図1は本発明の膜厚分布測定方法の工程を示すフロー図である。
本発明の膜厚分布測定方法の測定対象は、基板の表面上に形成された第一薄膜と、該第一薄膜の表面上に形成された第二薄膜とを有する薄膜付ウェーハである。例えば、この測定対象の薄膜付ウェーハの例として、シリコン基板の上に埋め込み酸化膜(BOX膜)が形成され、その上にシリコン単結晶からなるSOI層が形成されたSOIウェーハが挙げられる。ここでは、薄膜付ウェーハをこのようなSOIウェーハとした場合を例として説明する。
ここで、SOIウェーハの製造時にそれぞれ設定した、埋め込み酸化膜の設定膜厚をT1[nm]、SOI層の設定膜厚をT2[nm]とする。
本発明の膜厚分布測定方法では、測定対象のSOIウェーハの薄膜の膜厚変動に対して反射率が変動しない波長帯を選択し、その選択した波長帯の光を反射分光法による膜厚分布測定時の解析対象とする。この波長帯を選択するために以下に示す工程を実施する。初めに、第一薄膜、すなわち埋め込み酸化膜の膜厚分布のみを測定する場合について説明する。
まず、測定対象のSOIウェーハの可視光の波長以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP1をシミュレーションにより算出する(図1のA参照)。
次に、測定対象のSOIウェーハの第二薄膜、すなわちSOI層の設定膜厚T2よりt[nm]だけ薄い、又は厚いSOI層を有するSOIウェーハの可視光以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP21をシミュレーションにより算出する(図1のB参照)。ここで、tの値は特に限定されないが、例えば1nm程度とすることができる。
図3(A)は、測定対象のSOIウェーハのSOI層の設定膜厚T2が12nm、埋め込み酸化膜の設定膜厚T1が25nmの場合のプロファイルP1と、その測定対象のSOIウェーハのSOI層よりSOI層が1nm厚くなった、すなわち、SOI層の設定膜厚T2が13nm、埋め込み酸化膜の設定膜厚T1が25nmのSOIウェーハのプロファイルP21の一例を示す図である。
図3(A)に示すように、SOI層の厚さを変更することで反射率の波長依存性を示すプロファイルP1、P21が変化している。
次に、シミュレーションにより算出した両方のプロファイルP1、P21の差のプロファイルP31(=P21−P1)を算出し、該算出した差のプロファイルP31がゼロとなるときの波長λ1を求める(図1のC参照)。ここで、プロファイルP31は、P1とP21間の反射率差の波長依存性を示すプロファイルである。
図3(C)には、図3(A)に示したプロファイルP1、P21の差のプロファイルP31が示されている。図3(C)に示すように、この場合のプロファイルP31がゼロとなるとき、すなわち反射率差がゼロになるときの波長λ1は608nmである。
図4(C)―図7(C)には、図3(C)の場合と異なる設定膜厚のSOI層と埋め込み酸化膜とを有するSOIウェーハの場合の差のプロファイルP31が示されているが、この場合、プロファイルP31がゼロとなるときの波長が複数あるときには、求める波長λ1として、膜厚分布測定で用いる装置の検出系のS/N比が大きくとれる波長とする。通常、500〜700nmに近い波長とすれば高感度での測定が可能となる。
次に、求めた波長λ1を含む波長帯を反射分光法による膜厚分布測定に用いる光の波長帯として選択する(図1のD参照)。
ここで、波長帯を波長λ1±50nmの範囲内から選択することが好ましい。このようにすれば、薄膜の膜厚変動に対して反射率が変動しない波長帯をより確実に選択できる。
図3(C)に示すプロファイルP31の例では、波長608nmの±50nmの範囲内(558〜658nm)から608nmを含む波長帯を選択する。
本発明の膜厚分布測定方法において、この波長帯の選択は毎回実施する必要はなく、測定対象の薄膜付ウェーハのSOI層厚及び埋め込み酸化膜厚の組み合わせに応じて適切な波長帯を上記した工程によって事前に選択しておくことができる。このように事前に波長帯を選択しておけば膜厚分布測定の時間を短縮することができる。
次に、このようにして選択した波長帯を用い、反射分光法によって以下のように埋め込み酸化膜の膜厚分布を測定する(図1のE参照)。
測定対象のSOIウェーハの表面に光を照射し、該SOIウェーハの表面からの反射光のうち選択した波長帯の反射光のみを測定対象として、埋め込み酸化膜の膜厚分布を測定する。このときSOIウェーハの表面に照射する光の波長帯は、可視光の広い波長帯とすることができる。反射光のうち選択した波長帯の反射光のみを測定対象とする方法としては、解析ソフトウェアを用いる方法がある。この方法であれば、複雑な測定方法や装置を用いる必要もなく、簡便に実施でき、実用性が高い。
或いは、測定対象のSOIウェーハの表面に選択した波長帯の光を照射し、該SOIウェーハの表面からの反射光の全てを測定対象として、埋め込み酸化膜の膜厚分布を測定しても良い。SOIウェーハの表面に選択した波長帯の光を照射する方法として、例えば図2に示すような光学顕微鏡装置を用いて実施することができる。
図2に示す光学顕微鏡装置2にはバンドパスフィルター4が取り付けられており、光源3からの光をバンドパスフィルター4により選択した波長帯の光のみを通過させるようにフィルタリングして、SOIウェーハ1の表面に照射できる。このようにすれば、膜厚分布の測定精度をより高めることができる。
あるいは、バンドパスフィルター4を、例えばアコースティックフィルター、液晶フィルター、波長可変レーザに変更して照射する光のフィルタリングを行うようにすることもできる。
また、光源で波長帯を設定することもでき、種種のレーザ(LD、ガスレーザ、固体レーザ、波長可変レーザ)、発光ダイオード(LED)、液晶表示装置(LCD)等を用いることもできる。また、簡易的にはカラーカメラのRGB信号の中の1つの信号を用いることもできる。
上記のようにして測定した反射光強度分布から第一薄膜の膜厚分布を得ることができる。
以下、第二薄膜、すなわちSOI層の膜厚分布のみを測定する場合について説明する。ここで特に記載しない事項は基本的に上記した埋め込み酸化膜の膜厚分布を測定する場合と同様である。
上記と同様にプロファイルP1を算出した後(図1のA参照)、測定対象のSOIウェーハの埋め込み酸化膜の設定膜厚T1よりt[nm]だけ薄い、又は厚いSOI層を有するSOIウェーハの可視光以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP22をシミュレーションにより算出する(図1のB参照)。
図3(B)は、測定対象のSOIウェーハのSOI層の設定膜厚T2が12nm、埋め込み酸化膜の設定膜厚T1が25nmの場合のプロファイルP1と、その測定対象のSOIウェーハの埋め込み酸化膜より埋め込み酸化膜が1nm厚くなった、すなわち、埋め込み酸化膜の設定膜厚T1が26nm、SOI層の設定膜厚T2が12nmのSOIウェーハのプロファイルP22の一例を示す図である。
次に、シミュレーションにより算出した両方のプロファイルP1、P22の差のプロファイルP32(=P22−P1)を算出し、該算出した差のプロファイルP32がゼロとなるときの波長λ2を求める(図1のC参照)。
図3(C)には、図3(B)に示したプロファイルP1、P22の差のプロファイルP32が示されている。図3(C)に示すように、この場合のプロファイルP32がゼロとなるとき、すなわち反射率差がゼロになるときの波長λ2は535nmである。
次に、求めた波長λ2を含む波長帯を反射分光法による膜厚分布測定に用いる光の波長帯として選択する(図1のD参照)。ここで、波長帯を波長λ2±50nmの範囲内から選択することが好ましい。このようにすれば、薄膜の膜厚変動に対して反射率が変動しない波長帯をより確実に選択できる。
図3(C)に示すプロファイルP32の例では、波長535nmの±50nmの範囲内(485〜585nm)から535nmを含む波長帯を選択する。
次に、選択した波長帯を用い、反射分光法によってSOI層の膜厚分布を測定する(図1のE参照)。
また、第一薄膜及び第二薄膜の膜厚分布を同時に測定する場合には、上記と同様にして、プロファイルP1、P21、P22、P31、P32を算出し、波長λ1、λ2を求める。
図3(A)(B)に示す例では、λ1は608nm、λ2は535nmである。
次に、求めた波長λ1及びλ2を含む波長帯を反射分光法による膜厚分布測定に用いる光の波長帯として選択する。ここで、求めた波長λ1及びλ2がλ1<λ2の場合には、波長帯を波長λ1−50nmから波長λ2+50nmの範囲内から選択し、λ1>λ2の場合には、波長帯を波長λ2−50nmから波長λ1+50nmの範囲内から選択することが好ましい。このようにすれば、薄膜の膜厚変動に対して反射率が変動しない波長帯をより確実に選択できる。
図3(C)に示す例では、λ1>λ2であり、波長帯を波長535nm−50nmから波長608nm+50nmの範囲内(485〜658nm)から535nm及び608nmを含む波長帯を選択する。ここで、例えば535nm〜608nmの波長帯を選択すると、その波長帯の範囲ではSOI膜厚の膜厚増加と埋め込み酸化膜の膜厚増加で反射率の変化が逆になるので測定精度が向上する。
その後、この選択した波長帯を用い、反射分光法によって埋め込み酸化膜の膜厚分布を測定する。
以上のような本発明の膜厚分布測定方法であれば、測定対象の薄膜付ウェーハに光を照射した際に、例え第一薄膜及び第二薄膜に膜厚変動があっても、反射率が変動しない波長帯の光を用いて反射分光法により膜厚分布測定を実施できるので、第一薄膜及び第二薄膜の膜厚分布を、高密度で精度良く、かつ短時間で測定できる。
図4〜図7に、他の設定膜厚仕様のSOIウェーハにおいてシミュレーションにより算出したプロファイルP1、P21、P22、P31、P32の例を示す。図8に、第一薄膜が埋め込み酸化膜、第二薄膜がGeOI(Germanium On Insulator)層であるGeOIウェーハにおいてシミュレーションにより算出したプロファイルP1、P21、P22、P31、P32の例を示す。表1にこれらウェーハの設定膜厚仕様を示す。
Figure 2013137205
このように、様々な設定膜厚仕様の薄膜付ウェーハそれぞれに対し、差のプロファイルP31、P32がゼロになるときの波長が存在する。上記したように、この波長の光を薄膜付ウェーハに照射した際にその光の反射率は変動しない。そのため、この波長を中心とした所定範囲の波長帯の光を用いて反射分光法により測定すれば、膜厚分布を実用的な高いスループットで高精度に測定できる。
従って、FD―SOIデバイスなどで要求される高い膜厚分布均一性のSOI層、BOX層を有するウェーハの工程管理、品質管理が可能となる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示すような本発明の膜厚分布測定方法により、直径300mmのSOIウェーハの埋め込み酸化膜(BOX層)の膜厚分布を測定し、フィッティング精度を評価した。
ここで、測定対象のSOIウェーハのSOI層の設定膜厚を12nm、埋め込み酸化膜の設定膜厚は25nmであった。反射分光法による膜厚分布測定の際の条件として、測定ポイントを1mmピッチによる全面測定とし、周辺除外領域を3mmとした。尚、フィッティング精度は95%信頼区間に基づいた測定精度である。
まず、反射分光法による膜厚分布測定の際に用いる波長帯を選択するために、プロファイルP1、P21、P31を算出した。ここで、P21の算出において、tの条件を1nmだけ厚い条件(SOI層の設定膜厚が13nm)とした。算出したP1、P21を図3(A)に、P31を図3(C)に示す。プロファイルP31がゼロとなるときの波長λ1は608nmであり、波長λ1を含む波長帯598〜618nmを選択した。
次に、測定対象のSOIウェーハに波長帯400〜800nmの可視光を照射し、上記選択した波長帯の反射光のみを測定対象として、埋め込み酸化膜の膜厚分布を反射分光法によって測定した。
結果を表2に示す。表2に示すように、フィッティング精度は後述する比較例1と比べて大幅に改善されており、分光エリプソ法の精度と同等以上(最大値において0.11nm以下の精度)が得られた。また、測定に要した時間は、通常の反射分光法と同等の1分以下であった。
(実施例2)
図1に示すような本発明の膜厚分布測定方法により、実施例1と同様の条件のSOIウェーハのSOI層の膜厚分布を測定し、フィッティング精度を評価した。
まず、反射分光法による膜厚分布測定の際に用いる波長帯を選択するために、プロファイルP1、P22、P32を算出した。ここで、P22の算出において、tの条件を1nmだけ厚い条件(埋め込み酸化膜の設定膜厚が26nm)とした。算出したP1を図3(A)に、P22を図3(B)に、P32を図3(C)に示す。プロファイルP32がゼロとなるときの波長λ2は535nmであり、波長λ2を含む波長帯525〜545nmを選択した。
次に、測定対象のSOIウェーハに波長帯400〜800nmの可視光を照射し、上記選択した波長帯の反射光のみを測定対象として、埋め込み酸化膜の膜厚分布を反射分光法によって測定した。他の条件は実施例1と同様とした。
結果を表2に示す。表2に示すように、フィッティング精度は後述する比較例2と比べて大幅に改善されており、分光エリプソ法の精度と同等以上(最大値において0.11nm以下の精度)が得られた。また、測定に要した時間は、通常の反射分光法と同等の1分以下であった。
(実施例3)
図1に示すような本発明の膜厚分布測定方法により、実施例1と同様の条件のSOIウェーハのSOI層及び埋め込み酸化膜の膜厚分布を同時に測定し、フィッティング精度を評価した。
まず、反射分光法による膜厚分布測定の際に用いる波長帯を選択するために、プロファイルP1、P21、P22、P31、P32を算出した。ここで、P21の算出において、tの条件を1nmだけ厚い条件(SOI層の設定膜厚が13nm)とし、P22の算出において、tの条件を1nmだけ厚い条件(埋め込み酸化膜の設定膜厚が26nm)とした。算出したP1、P21を図3(A)に、P22を図3(B)に、P31、P32を図3(C)に示す。プロファイルP31、P32がゼロとなるときの波長λ1、λ2はそれぞれ608nm、535nmであり、波長λ1及びλ2を含む波長帯535〜610nmを選択した。
次に、測定対象のSOIウェーハに波長帯400〜800nmの可視光を照射し、上記選択した波長帯の反射光のみを測定対象として、埋め込み酸化膜の膜厚分布を反射分光法によって測定した。他の条件は実施例1と同様とした。
結果を表2に示す。表2に示すように、フィッティング精度は後述する比較例3と比べて大幅に改善されており、分光エリプソ法の精度と同等以上(最大値において0.11nm以下の精度)が得られた。また、測定に要した時間は、通常の反射分光法と同等の1分以下であった。
実施例1−3の測定ポイントで分光エリプソ法による測定を行うためには、測定精度の悪い条件、例えば1点2秒で測定したとしても30時間以上を要するため現実的ではない。
(比較例1)
反射分光法による膜厚分布測定の際に、照射した波長帯400〜800nmの可視光に対してその波長帯全体の反射光を測定対象とした以外、実施例1と同様な条件でSOIウェーハの埋め込み酸化膜の膜厚分布を測定し、実施例1と同様に評価した。
その結果を表2に示す。表2に示すように、実施例1と比べフィッティング精度が大幅に悪化してしまった。
(比較例2)
反射分光法による膜厚分布測定の際に、照射した波長帯400〜800nmの可視光に対してその波長帯全体の反射光を測定対象とした以外、実施例2と同様な条件でSOIウェーハのSOI層の膜厚分布を測定し、実施例2と同様に評価した。
その結果を表2に示す。表2に示すように、実施例2と比べフィッティング精度が大幅に悪化してしまった。
(比較例3)
反射分光法による膜厚分布測定の際に、照射した波長帯400〜800nmの可視光に対してその波長帯全体の反射光を測定対象とした以外、実施例3と同様な条件でSOIウェーハのSOI層及び埋め込み酸化膜の膜厚分布を測定し、実施例3と同様に評価した。
その結果を表2に示す。表2に示すように、実施例3と比べフィッティング精度が大幅に悪化してしまった。
Figure 2013137205
図9に実施例3、比較例3で測定したSOI層及び埋め込み酸化膜の膜厚マップを示す。図9に示すように、SOI層の膜厚マップでは両方ともSOI層の膜厚バラツキを示す縞模様が観察されているが、これは実際のSOI層の膜厚バラツキを示している。一方、埋め込み酸化膜(BOX層)の膜厚マップにおいて、比較例3に見られる縞模様はSOI層の膜厚バラツキに影響されて生じたものであり、実際の膜厚バラツキを示すものではなく、測定精度の悪さにより生じたものである。これに対し、実施例3では、SOI層の膜厚バラツキに影響されることなく、精度良く埋め込み酸化膜の膜厚分布を測定できているため、縞模様は観察されない。
以上により、本発明の膜厚分布測定方法は、薄膜付ウェーハの膜厚分布を反射分光法を用いて、高密度で精度良く、かつ短時間で測定でき、フィッティング精度を向上できることが確認できた。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…薄膜付ウェーハ、 2…光学顕微鏡装置、 3…光源、
4…バンドパスフィルター。

Claims (7)

  1. 基板の表面上に形成された第一薄膜と、該第一薄膜の表面上に形成された第二薄膜とを有する薄膜付ウェーハの前記第一薄膜の膜厚分布を反射分光法によって測定する膜厚分布測定方法であって、
    前記測定対象の薄膜付ウェーハの可視光の波長以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP1をシミュレーションにより算出する工程と、
    前記測定対象の薄膜付ウェーハの前記第二薄膜の設定膜厚T2よりt[nm]だけ薄い、又は厚い第二薄膜を有する薄膜付ウェーハの可視光以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP21をシミュレーションにより算出する工程と、
    前記算出した両方のプロファイルP1、P21の差のプロファイルP31(=P21−P1)を算出し、該算出した差のプロファイルP31がゼロとなるときの波長λ1を求める工程と、
    前記求めた波長λ1を含む波長帯を前記反射分光法による膜厚分布測定に用いる光の波長帯として選択する工程と、
    前記測定対象の薄膜付ウェーハの表面に光を照射し、該薄膜付ウェーハの表面からの反射光のうち前記選択した波長帯の反射光のみを測定対象として、又は、前記測定対象の薄膜付ウェーハの表面に前記選択した波長帯の光を照射し、該薄膜付ウェーハの表面からの反射光の全てを測定対象として、前記第一薄膜の膜厚分布を反射分光法によって測定することを特徴とする膜厚分布測定方法。
  2. 前記求めた波長λ1を含む波長帯を選択する工程において、前記波長帯を波長λ1±50[nm]の範囲内から選択することを特徴とする請求項1に記載の膜厚分布測定方法。
  3. 基板の表面上に形成された第一薄膜と、該第一薄膜の表面上に形成された第二薄膜とを有する薄膜付ウェーハの前記第二薄膜の膜厚分布を反射分光法によって測定する膜厚分布測定方法であって、
    前記測定対象の薄膜付ウェーハの可視光の波長以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP1をシミュレーションにより算出する工程と、
    前記測定対象の薄膜付ウェーハの前記第一薄膜の設定膜厚T1よりt[nm]だけ薄い、又は厚い第一薄膜を有する薄膜付ウェーハの可視光以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP22をシミュレーションにより算出する工程と、
    前記算出した両方のプロファイルP1、P22の差のプロファイルP32(=P22−P1)を算出し、該算出した差のプロファイルP32がゼロとなるときの波長λ2を求める工程と、
    前記求めた波長λ2を含む波長帯を前記反射分光法による膜厚分布測定に用いる光の波長帯として選択する工程と、
    前記測定対象の薄膜付ウェーハの表面に光を照射し、該薄膜付ウェーハの表面からの反射光のうち前記選択した波長帯の反射光のみを測定対象として、又は、前記測定対象の薄膜付ウェーハの表面に前記選択した波長帯の光を照射し、該薄膜付ウェーハの表面からの反射光の全てを測定対象として、前記第二薄膜の膜厚分布を反射分光法によって測定することを特徴とする膜厚分布測定方法。
  4. 前記求めた波長λ2を含む波長帯を選択する工程において、前記波長帯を波長λ2±50[nm]の範囲内から選択することを特徴とする請求項3に記載の膜厚分布測定方法。
  5. 基板の表面上に形成された第一薄膜と、該第一薄膜の表面上に形成された第二薄膜とを有する薄膜付ウェーハの前記第一薄膜及び第二薄膜の膜厚分布を反射分光法によって測定する膜厚分布測定方法であって、
    前記測定対象の薄膜付ウェーハの可視光の波長以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP1をシミュレーションにより算出する工程と、
    前記測定対象の薄膜付ウェーハの前記第二薄膜の設定膜厚T2よりt[nm]だけ薄い、又は厚い第二薄膜を有する薄膜付ウェーハの可視光以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP21をシミュレーションにより算出する工程と、
    前記算出した両方のプロファイルP1、P21の差のプロファイルP31(=P21−P1)を算出し、該算出した差のプロファイルP31がゼロとなるときの波長λ1を求める工程と、
    前記測定対象の薄膜付ウェーハの前記第一薄膜の設定膜厚T1よりt[nm]だけ薄い、又は厚い第一薄膜を有する薄膜付ウェーハの可視光以上の波長領域の光に対する反射率の波長依存性を示すプロファイルP22をシミュレーションにより算出する工程と、
    前記算出した両方のプロファイルP1、P22の差のプロファイルP32(=P22−P1)を算出し、該算出した差のプロファイルP32がゼロとなるときの波長λ2を求める工程と、
    前記求めた波長λ1及びλ2を含む波長帯を前記反射分光法による膜厚分布測定に用いる光の波長帯として選択する工程と、
    前記測定対象の薄膜付ウェーハの表面に光を照射し、該薄膜付ウェーハの表面からの反射光のうち前記選択した波長帯の反射光のみを測定対象として、又は、前記測定対象の薄膜付ウェーハの表面に前記選択した波長帯の光を照射し、該薄膜付ウェーハの表面からの反射光の全てを測定対象として、前記第一薄膜及び第二薄膜の膜厚分布を反射分光法によって測定することを特徴とする膜厚分布測定方法。
  6. 前記求めた波長λ1及びλ2を含む波長帯を選択する工程において、λ1<λ2の場合には、前記波長帯を波長λ1−50[nm]から波長λ2+50[nm]の範囲内から選択し、λ1>λ2の場合には、前記波長帯を波長λ2−50[nm]から波長λ1+50[nm]の範囲内から選択することを特徴とする請求項5に記載の膜厚分布測定方法。
  7. 前記測定対象の薄膜付ウェーハがSOIウェーハであり、前記第一薄膜が埋め込み酸化膜であり、前記第二薄膜がシリコン単結晶からなるSOI層であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の膜厚分布測定方法。
JP2011287397A 2011-12-28 2011-12-28 膜厚分布測定方法 Active JP5660026B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287397A JP5660026B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 膜厚分布測定方法
PCT/JP2012/007580 WO2013099107A1 (ja) 2011-12-28 2012-11-27 膜厚分布測定方法
US14/362,465 US9279665B2 (en) 2011-12-28 2012-11-27 Method for measuring film thickness distribution
SG11201402935XA SG11201402935XA (en) 2011-12-28 2012-11-27 Method for measuring film thickness distribution
CN201280064366.4A CN104011499B (zh) 2011-12-28 2012-11-27 膜厚分布测定方法
KR1020147017724A KR101890663B1 (ko) 2011-12-28 2012-11-27 막두께 분포 측정 방법
EP12863632.1A EP2799808B1 (en) 2011-12-28 2012-11-27 Method for measuring film thickness distribution
TW101145653A TWI477735B (zh) 2011-12-28 2012-12-05 Measurement of film thickness distribution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287397A JP5660026B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 膜厚分布測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137205A true JP2013137205A (ja) 2013-07-11
JP5660026B2 JP5660026B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=48696657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287397A Active JP5660026B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 膜厚分布測定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9279665B2 (ja)
EP (1) EP2799808B1 (ja)
JP (1) JP5660026B2 (ja)
KR (1) KR101890663B1 (ja)
CN (1) CN104011499B (ja)
SG (1) SG11201402935XA (ja)
TW (1) TWI477735B (ja)
WO (1) WO2013099107A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114506A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 信越半導体株式会社 薄膜付ウェーハの評価方法
WO2017122248A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 信越半導体株式会社 薄膜付ウェーハの膜厚分布の測定方法
US10619997B2 (en) 2015-10-02 2020-04-14 Soitec Method for measuring thickness variations in a layer of a multilayer semiconductor structure

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10955359B2 (en) * 2013-11-12 2021-03-23 International Business Machines Corporation Method for quantification of process non uniformity using model-based metrology
US9391163B2 (en) 2014-10-03 2016-07-12 International Business Machines Corporation Stacked planar double-gate lamellar field-effect transistor
CN104952758B (zh) * 2015-06-30 2018-03-06 华灿光电(苏州)有限公司 一种膜层均匀性的检测方法及装置
EP3124912B1 (en) 2015-07-30 2019-01-16 Unity Semiconductor GmbH Method and assembly for determining the thickness of a layer in a stack of layers
US10132612B2 (en) 2015-07-30 2018-11-20 Hseb Dresden Gmbh Method and assembly for determining the thickness of a layer in a sample stack
JP6842851B2 (ja) * 2016-07-13 2021-03-17 株式会社荏原製作所 膜厚測定装置、研磨装置、膜厚測定方法、及び、研磨方法
EP3346229B1 (en) 2017-01-09 2022-03-30 Unity Semiconductor GmbH Method and assembly for determining the thickness of layers in a sample stack
US10989652B2 (en) * 2017-09-06 2021-04-27 Lam Research Corporation Systems and methods for combining optical metrology with mass metrology
CN111279147A (zh) * 2017-11-01 2020-06-12 柯尼卡美能达株式会社 膜厚测定方法、膜厚测定系统、光反射膜的制造方法及光反射膜的制造系统
JP6487579B1 (ja) * 2018-01-09 2019-03-20 浜松ホトニクス株式会社 膜厚計測装置、膜厚計測方法、膜厚計測プログラム、及び膜厚計測プログラムを記録する記録媒体
WO2020004142A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 東京エレクトロン株式会社 膜厚測定装置及び補正方法
CN111412843B (zh) * 2020-04-14 2020-12-08 新磊半导体科技(苏州)有限公司 一种测量半导体外延片中膜层厚度的方法
US20230169643A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-01 Applied Materials, Inc. Monitoring of deposited or etched film thickness using image-based mass distribution metrology

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179402A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Olympus Optical Co Ltd 光学式膜厚測定装置
JPH07260437A (ja) * 1993-12-22 1995-10-13 Hughes Aircraft Co 多層の薄膜積層における膜厚の測定方法およびその装置
JPH10253324A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層薄膜の膜厚測定方法と光学情報記録媒体の製造方法及び製造装置
JPH1186350A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 光記録媒体の検査方法
JPH11160028A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP2011249621A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 薄膜付ウェーハの評価方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US499508A (en) * 1893-06-13 John c
JP2840181B2 (ja) 1993-08-20 1998-12-24 大日本スクリーン製造株式会社 多層膜試料の膜厚測定方法
JP3624476B2 (ja) 1995-07-17 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
US5883720A (en) * 1996-06-26 1999-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of measuring a film thickness of multilayer thin film
JP3858101B2 (ja) * 1997-05-01 2006-12-13 東セロ株式会社 延伸フィルム製造設備、及び製造方法
JP3946470B2 (ja) * 2001-03-12 2007-07-18 株式会社デンソー 半導体層の膜厚測定方法及び半導体基板の製造方法
US7330279B2 (en) * 2002-07-25 2008-02-12 Timbre Technologies, Inc. Model and parameter selection for optical metrology
US7092110B2 (en) * 2002-07-25 2006-08-15 Timbre Technologies, Inc. Optimized model and parameter selection for optical metrology
US7126700B2 (en) * 2003-12-12 2006-10-24 Timbre Technologies, Inc. Parametric optimization of optical metrology model
JP4216209B2 (ja) * 2004-03-04 2009-01-28 大日本スクリーン製造株式会社 膜厚測定方法および装置
TWI290614B (en) 2006-04-21 2007-12-01 Advance Design Technology Inc A measuring apparatus for the thin film thickness using interference technology of laser
JP5309359B2 (ja) 2008-06-20 2013-10-09 大塚電子株式会社 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP5444823B2 (ja) * 2009-05-01 2014-03-19 信越半導体株式会社 Soiウェーハの検査方法
CN101709952B (zh) 2009-12-04 2011-06-22 中国科学院上海技术物理研究所 非接触式晶片厚度测量装置及方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179402A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Olympus Optical Co Ltd 光学式膜厚測定装置
JPH07260437A (ja) * 1993-12-22 1995-10-13 Hughes Aircraft Co 多層の薄膜積層における膜厚の測定方法およびその装置
JPH10253324A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層薄膜の膜厚測定方法と光学情報記録媒体の製造方法及び製造装置
JPH1186350A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 光記録媒体の検査方法
JPH11160028A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP2011249621A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd 薄膜付ウェーハの評価方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114506A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 信越半導体株式会社 薄膜付ウェーハの評価方法
US10619997B2 (en) 2015-10-02 2020-04-14 Soitec Method for measuring thickness variations in a layer of a multilayer semiconductor structure
WO2017122248A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 信越半導体株式会社 薄膜付ウェーハの膜厚分布の測定方法
JP2017125782A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 信越半導体株式会社 薄膜付ウェーハの膜厚分布の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293295A1 (en) 2014-10-02
TW201337206A (zh) 2013-09-16
EP2799808A4 (en) 2015-08-05
KR20140107332A (ko) 2014-09-04
CN104011499A (zh) 2014-08-27
WO2013099107A1 (ja) 2013-07-04
EP2799808A1 (en) 2014-11-05
EP2799808B1 (en) 2016-08-31
CN104011499B (zh) 2016-08-24
JP5660026B2 (ja) 2015-01-28
US9279665B2 (en) 2016-03-08
KR101890663B1 (ko) 2018-08-22
SG11201402935XA (en) 2014-09-26
TWI477735B (zh) 2015-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660026B2 (ja) 膜厚分布測定方法
JP5365581B2 (ja) 薄膜付ウェーハの評価方法
KR101512783B1 (ko) 막두께 측정방법
JP2006073866A (ja) 半導体材料の応力測定方法及びその装置
JP2011027461A (ja) パターン形状計測方法、半導体装置の製造方法、およびプロセス制御システム
WO2017122248A1 (ja) 薄膜付ウェーハの膜厚分布の測定方法
JP5502227B1 (ja) 膜厚分布測定方法
JP6520795B2 (ja) 膜厚分布測定方法
US7808657B2 (en) Wafer and stage alignment using photonic devices
JP2014110308A (ja) 測定装置、インプリントシステム、測定方法及びデバイス製造方法
JP2016114506A (ja) 薄膜付ウェーハの評価方法
US20200363192A1 (en) Method of measuring film thickness
CN114450778A (zh) 带薄膜晶圆的膜厚分布的测量方法
JP2005337927A (ja) 膜厚計測方法および膜厚計測装置
WO2017141299A1 (ja) 膜厚分布測定方法
KR100980257B1 (ko) 액정표시소자용 박막 트랜지스터 패턴 깊이 측정장치 및 측정방법
JP2009042072A (ja) 薄膜層の膜厚良否判別方法
JP2012160590A (ja) 有機el表示装置用シリコン膜検査方法及び有機el表示装置用シリコン膜検査装置
TW201825862A (zh) 用來判斷在樣本堆疊中之層厚度的方法及組件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250