JP3858101B2 - 延伸フィルム製造設備、及び製造方法 - Google Patents

延伸フィルム製造設備、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3858101B2
JP3858101B2 JP32474297A JP32474297A JP3858101B2 JP 3858101 B2 JP3858101 B2 JP 3858101B2 JP 32474297 A JP32474297 A JP 32474297A JP 32474297 A JP32474297 A JP 32474297A JP 3858101 B2 JP3858101 B2 JP 3858101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
stretching
film
measuring
stretched film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32474297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1110728A (ja
Inventor
浩二 続山
正則 本岡
敏之 藤原
道生 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohcello Co Ltd
Original Assignee
Tohcello Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohcello Co Ltd filed Critical Tohcello Co Ltd
Priority to JP32474297A priority Critical patent/JP3858101B2/ja
Priority to US09/069,732 priority patent/US6190153B1/en
Priority to TW087106691A priority patent/TW436420B/zh
Priority to KR1019980015657A priority patent/KR19980086693A/ko
Priority to EP98107950A priority patent/EP0875359A3/en
Priority to CN98109459A priority patent/CN1198377A/zh
Publication of JPH1110728A publication Critical patent/JPH1110728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858101B2 publication Critical patent/JP3858101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N21/23Bi-refringence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92152Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92438Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、押出装置により溶融、押出したポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂をダイによってフィルムの形状に成形するとともに、これら未延伸フィルムを融点以下の温度で縦方向と横方向に延伸し、分子を配向する延伸システムに係り、延伸したフィルムの厚み及び配向度を測定する測定装置を備え、測定した値によってこの延伸システムに所定の制御操作を行う延伸フィルム製造設備に関する。
【0002】
また、本発明は、複屈折、特に複屈折による位相差が測定波長よりも大きい複屈折を高速に測定する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
包装用等に用いるフィルムは、押出装置に装着したダイによって薄膜状に成型した未延伸フィルムを縦方向及び横方向に引き伸ばして分子に配向を与え、機械的特性、特に強度を改良したポリプロピレン、塩化ビニルデン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリアミド等からなる二軸延伸フィルムが従来より製造されている。
【0004】
ここで、二軸延伸する未延伸フィルム等には、結晶性樹脂と非晶性樹脂があり、結晶性樹脂の場合は、融点以上の温度で押出し非晶条件を保持しつつ配向を容易にするため急冷する。そして、未延伸フィルムを融点以下の温度で延伸することにより配向する。
【0005】
次に、非晶性樹脂の場合は、押出装置により最大の透明度を与えるようにガラス転移点より高い温度でフィルムを押出する。そして、この未延伸フィルムを延伸するために弾性範囲にまで冷却し、この温度で延伸することにより配向を与える。
【0006】
なお、未延伸フィルムを延伸する延伸装置は、縦延伸をした後に横延伸を施す逐次二軸延伸と縦延伸及び横延伸を同時に行う同時二軸延伸に大別されるが、これらの延伸装置には、縦方向及び横方向にそれぞれ均一に延伸されたフィルムを製造できることが望まれる。逐次延伸では、二段階で延伸が行われるが、配向度の制御性を向上させるために、縦横延伸比と各段階の温度を単独で変更できることが望ましく、また、同時延伸でも縦横延伸比をそれぞれ独立して変更できることが望ましい。
【0007】
そして、近年よりフィルムの一層の品質向上が望まれ、フィルムの全長及び/または全幅に亘って延伸が均一に行われること等が要求される。
これらの要求に答えるため延伸システムにフィルムの厚みを測定する測定装置を取り付け、厚みを測定しつつ押出装置及びダイに所定の制御を施すフィルム自動厚み制御装置が用いられている。
【0008】
このフィルム自動厚み制御装置は、図13に示すようにスクリュ回転数を調節可能にした押出装置50と、この押出装置50に装着したダイ51と、ダイ51の押出口の開口度を調節するダイ調節装置52と、ダイ51から押出した未延伸フィルムを冷却固化する原反成形装置53と、この冷却固化した未延伸フィルムを縦及び横方向に延伸する延伸装置54、55と、延伸したフィルムを引き取る引取装置56とから形成し、縦延伸装置54の上流及び横延伸装置55の下流のそれぞれにフィルムの厚みを測定するβ線厚み測定装置57、57を配置している。
【0009】
そして、フィルムの厚みをこの厚み測定装置57、57にて測定し、この測定データに基づいて押出装置50のスクリュ回転数を制御するとともに、ダイ51の押出口の開口度を調節ボルト等で制御するものである。
【0010】
また、配向した高分子フィルムの配向性を評価する手段の一つとして複屈折を測定する方法が知られている。その中で、複屈折による位相差が測定波長よりも大きい場合には、複屈折を示す試料である高分子フィルムを偏光素子間に配置した時の透過光スペクトルから複屈折を計算する必要があり、より高速に複屈折の測定を行う方法として、マルチチャンネル分光器により測定した透過スペクトルのデータをコンピュータ等のデータ処理装置を用いて解析する方法が知られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上述したフィルム自動厚み制御装置を装着した延伸装置では、単に厚みのみを測定しそれに基づいて押出装置のスクリュ回転速度を調節するとともに、ダイの押出口の開口度を調節している。
【0012】
しかし、原反の進行方向に直交する方向、すなわち、原反の幅方向での厚みや配向度を均一に保持することは困難である。
スクリュの回転速度を変更することにより溶融樹脂の供給量が変化し、これにより原反の全体の厚みを制御することができる。
【0013】
この方法では、延伸したフィルムの平均値としての厚みや配向度を一定に保つことはできるが、部分的な厚みや配向ムラを防止することはできない。
また、ヒートボルト等の調節ボルトによってダイの押出口の開口度を絞ると幅方向での厚みの調節をすることができるが、これもダイの開口度を絞った単位時間内の未延伸フィルムの質量を減らすことにつながり、延伸したフィルムの全面積に対する配向度を均一に保持するものではない。
【0014】
また、フィルム自動厚み制御装置を装着していない延伸装置では、幅方向のみならず長さ方向も含めたフィルム等の厚みや配向度のムラが多く生ずることから、フィルムにかかる縦方向及び横方向の延伸張力によって延伸の最中にフィルムが破断されてしまう割合が多いという問題もある。
【0015】
フィルムが破断すると延伸システムの稼働を停止せざるを得なくなり、破断したフィルム等を取り除き再び稼働させるまでに時間と手間を要するという問題もある。
【0016】
特に、横延伸装置内でフィルムが破断すると横延伸装置内が高温であるため、すぐに作業に着手することができず生産性が低下するという問題もある。
また、コストダウンのために延伸の高速化が望まれるが、高速で延伸を施すとフィルムの厚みや配向度の不均一が増大し、フィルムが破断する割合が多くなるという問題もある。
【0017】
なお、350m/min以上、特に、500m/min以上の速度で延伸フィルムを製造する方法の確立が望まれている。
本発明は、前記事項に鑑み改良を加えたものである。
【0018】
すなわち、延伸されたフィルム等の厚みや配向度を高速において均一に保つことを技術的課題にするとともに、成形材料を押出装置に投入してから延伸を施し、引き取り装置に引き取らせるまでの時間を短縮し、高品質のフィルム等を高速に製造する延伸システムを提供することを技術的課題とする。
【0019】
さらに、延伸の最中に未延伸フィルムや延伸したフィルム等の破断する割合を少なくした延伸システムを提供することを技術的課題とする。
また、高分子フィルムの配向性または複屈折はその製造工程の管理項目として用いられるため、リアルタイムで複屈折を測定する方法が望まれている。
【0020】
しかしながら、従来の複屈折の測定方法では、透過スペクトルデータのコンピュータへの転送及びコンピュータ内でのデータ処理に多大の時間を要するため、リアルタイムでの複屈折測定は困難であった。
【0021】
本発明は、リアルタイムで複屈折を測定可能な測定方法を提供することを技術的課題とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するために以下の手段を採用した。
本発明に係る延伸フィルム製造設備は、成形材料を溶融する設備を有し、前記成形材料を未延伸フィルムに成形するダイを有する押出装置と、前記ダイにより成形した未延伸フィルムを冷却し、原反を成形する原反成形装置と、この冷却された原反を低速ロールと高速ロールとで縦方向に延伸する縦延伸装置と、縦延伸したフィルムの両端を把持して横方向に延伸する横延伸装置とを備えている。
【0023】
そして、前記縦延伸後におけるフィルムの厚みをリアルタイムに測定する厚み測定装置と、前記縦延伸後におけるフィルムの配向度をリアルタイムに測定する配向度測定装置とを有し、前記厚み測定装置により測定された厚みに相当する信号を計算装置へと出力し、前記配向度測定装置により測定された配向度に相当する信号を計算装置へと出力し、前記計算装置は、あらかじめ設定した厚みと前記測定した厚みとを比較演算する厚み比較演算部を有するとともに、あらかじめ設定した配向度と前記測定した配向度とを比較演算する配向度比較演算部を有し、前記各比較演算の結果に基づいてあらかじめ設定した目標値に合致させるように、縦延伸を施す際の縦延伸比率を変更する制御信号を出力し、この信号によって延伸状態を制御するものである。
【0024】
本発明に係る延伸フィルム製造設備によれば、縦延伸後または横延伸後のフィルムの厚み及び配向度を厚み測定装置と配向度測定装置により独立にかつ連続して測定し、この測定値を計算装置に入力する。そして、測定値が入力された計算装置は、あらかじめ設定した目標値と測定した厚みまたは配向度とを比較演算し比較演算結果に基づいて、これらの測定値があらかじめ設定した値と異なる場合、縦延伸比率を変更する制御操作を行う。
【0025】
なお、縦延伸後のフィルムの厚みを制御できれば、厚みまたは配向度はどの位置で測定しても良く、縦延伸中に測定することもできる。
さらに、計算装置は、あらかじめ設定した厚みの目標値をプロファイルとしてメモリに格納しており、厚みのプロファイルとは、幅方向(横方向)の厚みの分布をいう。
【0026】
次に、縦延伸比率の変更は、縦延伸を施す際の低速ロール及び高速ロールのいずれかまたは両者の回転速度を低速若しくは高速にする制御操作を行うことで変更する。
【0027】
そして、回転速度の調節には、低速ロールを単独で低速にすることや高速ロールを単独で高速にすることまたは低速ロールを低速にするとともに高速ロールを高速にすること若しくは両者の速度を比例させて低速または高速にする。
【0028】
また、これらロールの速度調節は、ロールの回転駆動を受け持つモータの回転速度を調節することにより達成することができる。
次に、縦延伸比率を変更する他の手段としては、低速ロールと高速ロールとの延伸ギャップを調節することやこれらロールの延伸角度を調節することで変更する。
【0029】
ここで、延伸ギャップまたは延伸角度は、低速ロールを単独で上下方向、左右方向に移動させることや高速ロールを単独で上下方向、左右方向に移動させることにより調節する。
【0030】
また、高速ロール及び低速ロールの両者を上下方向、左右方向に移動させることでも良い。そして、これらのロールの移動は、ロール移動機構にサーボモータ等を装着し、モータを回転させてロール移動機構を駆動させることによって達成することができる。
【0031】
さらに、高速ロールと低速ロールのいずれかまたは両者とのフィルムの圧着強度を調節することによっても縦延伸比率を変更することができる。
そして、圧着強度の調節は、高速ロール及び低速ロールのいずれかまたは両者のフィルムとの接触位置の近傍に空気を吸入若しくは噴射する空調装置を装着し、圧着力が強い場合は、空気を噴射して圧着力を弱め、圧着力が弱い場合は、空気を吸入して圧着力を強める。
【0032】
さらに、圧着力が強い場合は、冷風を噴射し、圧着力が弱い場合は、熱風を噴射したりまたは火炎を放射する。なお、同一ロールに対して複数のノズルを独立して設けることが望ましい。
【0033】
次に、この延伸フィルム製造設備は、縦延伸したフィルムの厚みを測定する厚み測定装置が前記縦延伸後におけるフィルムを幅方向にいくつかの範囲に分割してこのフィルムの厚みを測定するとともに、縦延伸したフィルムの配向度を測定する配向度測定装置は、縦延伸後におけるフィルムを幅方向にいくつかの範囲に分割してこのフィルムの配向度を測定する。
【0034】
したがって、ブロックに分割して測定した厚みや配向度が目標値と異なる場合、このブロック毎の厚みや配向度を目標値に合致させるように縦延伸比率を変更する制御操作を行う。なお、幅方向にいくつかの範囲に分割して厚みや配向度を測定しているが、幅方向のみならずフィルムを縦方向及び横方向に一定の間隔を開けて碁盤目状に分割することや、縦方向に一定の間隔を開けて分割することもできる。
【0035】
次に、本発明に係る延伸フィルム製造設備は、成形材料を溶融する設備を有し、前記成形材料を未延伸フィルムに成形するダイを有する押出装置と、前記ダイにより成形した未延伸フィルムを冷却し、原反を成形する原反成形装置と、この冷却された原反を低速ロールと高速ロールとで縦方向に延伸する縦延伸装置と、縦延伸したフィルムの両端を把持して横方向に延伸する横延伸装置とを備えている。そして、前記横延伸後におけるフィルムの厚みをリアルタイムに測定する厚み測定装置と、前記横延伸後におけるフィルムの配向度をリアルタイムに測定する配向度測定装置とを有し、前記厚み測定装置により測定された厚みに相当する信号を計算装置へと出力し、前記配向度測定装置により測定された配向度に相当する信号を計算装置へと出力し、前記計算装置は、あらかじめ設定した厚みと前記測定した厚みとを比較演算する厚み比較演算部を有するとともに、あらかじめ設定した配向度と前記測定した配向度とを比較演算する配向度比較演算部を有し、前記各比較演算の結果に基づいてあらかじめ設定した目標値に合致させるように、横延伸を施す際の横延伸比率を変更する制御信号を出力し、この信号によって延伸状態を制御するものである。
【0036】
本発明に係る延伸フィルム製造設備によれば、縦延伸後または横延伸後のフィルムの厚み及び配向度を厚み測定装置と配向度測定装置により厚み及び配向度を独立にかつ連続して測定し、この測定値を計算装置に入力する。そして、測定値が入力された計算装置は、あらかじめ設定した目標値と測定した厚みまたは配向度とを比較演算し比較演算結果に基づいて、これらの測定値があらかじめ設定した値と異なる場合、横延伸比率を変更する制御操作を行う。
【0037】
ここで、横延伸比率の変更は、横延伸を施す際の横延伸角度の調節を行うことで変更する。
ここで、横延伸角度の調節は、フィルムの左方向のみの値が目標値と異なる場合は、左方向のみの延伸角度を調節し、フィルムの右方向のみの値が目標値と異なる場合は、右方向のみの延伸角度を調節する。さらに、左方向及び右方向の両者の値が目標値と異なる場合は、両者の延伸角度を同時に調節する。
【0038】
なお、延伸角度の調節は、角度調節機構にサーボモータ等を装着し、モータを回転させて角度調節機構を駆動させることによって達成することができる。
次に、横延伸比率を変更する他の手段としては、左右それぞれの横延伸速度を微妙に調節することで変更する。そして、これら横延伸速度の調節は、フィルムの両端を把持するクリップの移動速度の高低を調節するために、このクリップを装着した走行レールの駆動を行うモータの回転速度を調節することにより達成することができる。
【0039】
また、この延伸フィルム製造設備は、前記横延伸したフィルムの厚みを測定する厚み測定装置は、横延伸後のフィルムを幅方向にいくつかの範囲に分割してこのフィルムの厚みを測定するとともに、横延伸したフィルムの配向度を測定する配向度測定装置は、横延伸後のフィルムを幅方向にいくつかの範囲に分割してこのフィルムの配向度を測定する。
【0040】
したがって、ブロック毎に測定した厚みや配向度が目標値と異なる場合、このブロック毎の厚みや配向度を目標値に合致させるように縦延伸比率を変更する制御操作を行う。なお、幅方向にいくつかの範囲に分割して厚みや配向度を測定しているが、幅方向のみならずフィルムを縦方向及び横方向に一定の間隔を開けて碁盤目状に分割することや、縦方向に一定の間隔を開けて分割することもできる。
【0041】
次に、延伸フィルム製造設備は、制御信号が横延伸を施す際のフィルムを加熱する加熱装置を所定のブロックに分割し、この分割したブロックに対応させてフィルムの加熱温度を調節するものである。
【0042】
さらに、本発明に係る延伸フィルム製造設備は、成形材料を溶融する設備を有し、前記成形材料を未延伸フィルムに成形するダイを有する押出装置と、前記ダイにより成形した未延伸フィルムを冷却し、原反を成形する原反成形装置と、この冷却された原反を低速ロールと高速ロールとで縦方向に延伸する縦延伸装置と、縦延伸したフィルムの両端を把持して横方向に延伸する横延伸装置とを備えている。
【0043】
横延伸を施す際のフィルムの加熱装置を所定のブロックに分割し、この分割した各ブロック毎に対応するフィルムの厚みをリアルタイムに測定するとともに、このフィルムの配向度をリアルタイムに測定し、前記厚み測定装置により測定された厚みに相当する信号を計算装置へと出力し、前記配向度測定装置により測定された配向度に相当する信号を計算装置へと出力し、前記計算装置は、あらかじめ設定した各ブロック毎の厚みと前記測定した各ブロック毎の厚みとを比較演算する厚み比較演算部を有するとともに、あらかじめ設定した各ブロック毎の配向度と前記測定した各ブロック毎の配向度とを比較演算する配向度比較演算部を有し、前記各比較演算の結果に基づいてあらかじめ設定した目標値に合致させるように、各ブロック毎の制御信号を出力し、この信号によって延伸状態を制御するものである。
【0044】
また、この延伸フィルム製造設備は、各ブロック毎に出力する制御信号が各ブロック毎の加熱温度を制御するものである。
本発明に係る延伸フィルム製造設備によれば、横延伸を施す際にフィルムを加熱する加熱装置の加熱領域を所定の間隔に分割し、この加熱領域毎に温度制御を施す。
【0045】
次に、本発明に係る延伸フィルム製造設備は、前記制御信号が、前記ダイリップの開口度を調節するものである。本発明に係る延伸フィルム製造設備によれば、測定した厚み及び配向度があらかじめ設定した値と異なる場合、ダイリップの開口度の広狭の制御操作を行う。
【0046】
ここで、ダイリップの開口度の広狭は、ヒートボルト等で形成した調節ボルトによって行われ、ダイリップの左右方向にかけて複数のヒートボルトを装着し部分的に開口度の調節をする。
【0047】
また、本発明に係る延伸フィルム製造設備は、押出装置がスクリュを有する場合、前記制御信号が前記押出装置のスクリュ速度を調節するものである。本発明に係る延伸フィルム製造設備によれば、測定した厚み及び配向度があらかじめ設定した値と異なる場合、押出装置の内部に備えたスクリュの回転速度の制御操作を行う。
【0048】
ここで、スクリュの回転速度は、スクリュの回転駆動を受け持つモータの回転速度を調節することにより達成することができる。
次に、本発明に係る延伸フィルム製造設備は、前記厚み測定装置は、近赤外線吸収を用いてフィルムの厚みを測定し、その検出機能が50mSec以内で厚みに相当する信号を出力するとともに、前記配向度測定装置は、偏光素子の間に挟まれたフィルムの透過スペクトルを測定する原理に基づく複屈折を測定し、複屈折に相当する測定データを50mSec以内に測定してその信号を出力するものである。
【0049】
次に、本発明に係る延伸フィルム製造設備は、成形材料を溶融する工程を有し、前記成形材料を未延伸フィルムに成形するダイを有する押出工程と、前記ダイにより成形した未延伸フィルムを冷却し、原反を形成する原反成形工程と、この冷却された原反を低速ロールと高速ロールとで縦方向に延伸する縦延伸工程と、縦延伸したフィルムの両端を把持して横方向に延伸する横延伸工程とを備えていて、前記縦延伸工程後におけるフィルムの厚みをリアルタイムに測定する厚み測定工程と、前記延伸工程後におけるフィルムの配向度をリアルタイムに測定する配向度測定工程とを有し、前記厚み測定工程により測定された厚みに相当する信号を計算工程へと出力し、前記配向度測定工程により測定された配向度に相当する信号を計算工程へと出力し、前記計算工程は、あらかじめ設定した厚みと前記測定した厚みとを比較演算するとともに、あらかじめ設定した配向度と前記測定した配向度とを比較演算し、前記各比較演算結果に基づいてあらかじめ設定した目標値に合致させるように、縦延伸を施す際の縦延伸比率を変更する制御信号を出力し、この信号によって延伸状態を制御する方法を用いている。
【0050】
また、成形材料を溶融する工程を有し、前記成形材料を未延伸フィルムに成形するダイを有する押出工程と、前記ダイにより成形した未延伸フィルムを冷却し、原反を成形する原反成形工程と、この冷却された原反を低速ロールと高速ロールとで縦方向に延伸する縦延伸工程と、縦延伸したフィルムの両端を把持して横方向に延伸する横延伸工程とを備えていて、前記横延伸工程後におけるフィルムの厚みをリアルタイムに測定する厚み測定工程と、前記横延伸工程後におけるフィルムの配向度をリアルタイムに測定する配向度測定工程とを有し、前記厚み測定工程により測定された厚みに相当する信号を計算工程へと出力し、前記配向度測定工程により測定された配向度に相当する信号を計算工程へと出力し、前記計算工程は、あらかじめ設定した厚みと前記測定した厚みとを比較演算するとともに、あらかじめ設定した配向度と前記測定した配向度とを比較演算し、前記各比較演算の結果に基づいてあらかじめ設定した目標値に合致させるように、横延伸を施す際の横延伸比率を変更する制御信号を出力し、この信号によって延伸状態を制御する方法を用いている。
【0051】
さらに、厚み測定装置が近赤外線吸収を用いてフィルムの厚みを測定する工程と、その検出機能が50mSec以内で厚みに相当する信号を出力する工程を有するとともに、前記配向度測定装置が偏光素子の間に挟まれたフィルムの透過スペクトルを測定する原理に基づく複屈折を測定する工程と、複屈折に相当する測定データを50mSec以内に測定してその信号を出力する工程とを有する延伸フィルム製造方法を用いている。
【0052】
また、本発明に係る複屈折測定方法は、複屈折を持つ試料を一対の偏光素子間に配置し、一方の偏光素子の試料と向き合った側の反対方向から白色光を入射し、他方の偏光素子の試料と向き合った側の反対方向から出射される透過光における干渉スペクトルを解析することにより複屈折を測定する方法であり、透過光スペクトルを分光する分光手段と、透過光スペクトルにおいて極値をとる第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2及び第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極値数Mの3つのパラメータを検出しその結果を出力する位相差演算回路と、を有し、前記位相差演算回路からの出力である前記3つのパラメータから次式にしたがって複屈折による位相差Rを計算し、この位相差Rに基いて試料の複屈折を計算することを特徴とする。
R=(M−1)/2/(1/λ1−1/λ2)
ここで、極値数Mは、第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2での極値を含むものである。
【0053】
さらに、本発明に係る複屈折測定方法は、複屈折を持つ試料を一対の偏光素子間に配置し、一方の偏光素子の試料と向き合った側の反対方向から白色光を入射し、他方の偏光素子の試料と向き合った側の反対方向から出射される透過光における干渉スペクトルを解析することにより複屈折を測定する方法であり、透過光スペクトルを分光する分光手段と、透過光スペクトルにおいて極大または極小のいずれか一方をとる第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2及び第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極大または極小のいずれか一方の数Nの3つのパラメータを検出しその結果を出力する位相差演算回路と、を有し、前記位相差演算回路からの出力である前記3つのパラメータから次式にしたがって複屈折による位相差Rを計算し、この位相差Rに基いて試料の複屈折を計算することを特徴とする。
R=(N−1)/(1/λ1−1/λ2)
ここで、極値数Nは、第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2での極値を含むものである。
【0054】
これら本発明に係る複屈折測定方法によれば、複屈折の計算に必要な三つのパラメータ、すなわち、第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2及び第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極値数MまたはNをリアルタイムで検出及び出力することができ、さらに、この三つのパラメータを専用の位相差演算回路で検出することにより計算装置での負荷を軽くすることができ、結果としてリアルタイムでの複屈折の測定が可能になる。
【0055】
本発明に係る複屈折測定方法では、透過光を分光する前記分光手段がマルチチャンネル分光器を用いる分光法であり、前記マルチチャンネル分光器からの出力信号が、信号の出力時間が波長に対応し及び信号の出力強度が透過光強度に対応している時系列の出力であるとすることができる。
【0056】
さらに、本発明に係る複屈折測定方法では、分光した透過光スペクトルにおいて極値をとる第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2及び第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極値数MまたはNの3つのパラメータを検出しその結果を出力する前記位相差演算回路が、前記マルチチャンネル分光器からの信号の出力時間に対応する波長を計算する波長検出部と、透過スペクトルにおいて極値を持つ波長を検出し極値波長に対応する時間に極値波長識別信号を出力する極値検出回路と、第一の極値波長λ1を記憶し出力する第一極値波長記憶部と、第二の極値波長λ2を記憶し出力する第二極値波長記憶部と、第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極値数MまたはNをカウントし出力する極値カウント部とから構成することができる。
【0057】
また、本発明に係る複屈折測定方法では、透過スペクトルにおいて極値を持つ波長を検出する前記極値検出回路が、少なくとも微分回路とコンパレータ回路及び前記コンパレータ回路での結果に応じて極値波長に対応する時間でパルスを発生する極値波長識別パルス生成部からなり、前記マルチチャンネル分光器から出力される時系列の出力を前記微分回路にて微分し、微分した結果を前記コンパレータ回路にて0Vと比較し、前記コンパレータ回路の出力が変化する時に前記極値波長識別パルス生成部で極値波長識別パルスを発生させる回路であるとすることができる。
【0058】
さらに、本発明に係る複屈折測定方法では、第一の極値波長λ1を記憶し出力する前記第一極値波長記憶部が、前記波長検出部からの波長情報及び前記極値検出回路からの極値波長識別信号の二つの情報を入力する入力部及び記憶した第一の極値波長λ1を出力する出力部を有し、前記極値検出回路での結果に応じて極値波長に対応する時間に極値検出回路から出力される極値波長識別信号のうち極値波長の検出を行う範囲における最初の極値波長識別信号に同期して波長情報を記憶し、極値波長の検出を行う範囲の終了に同期して記憶した極値波長情報の出力値を更新する回路であり、
第二の極値波長λ2を記憶し出力する前記第二極値波長記憶部が、前記波長検出部からの波長情報及び前記極値検出回路からの極値波長識別信号の二つの情報を入力する入力部及び記憶した第二の極値波長λ2を出力する出力部を有し、前記極値検出回路での結果に応じて極値波長に対応する時間に極値検出回路から出力される極値波長識別信号のうち極値波長の検出を行う範囲における極値波長識別信号に同期して極値波長情報を順次更新して記憶し、極値波長の検出を行う範囲の終了に同期して最後に記憶した極値波長情報の出力値を更新する回路であり、
第一の波長λ1と第二の波長λ2の間の極値数MまたはNをカウントする前記極値カウント部が、前記極値検出回路での結果に応じて極値波長に対応する時間に極値検出回路から出力される極値波長識別信号を入力する入力部及び極値数を出力する出力部を有し、前記極値検出回路での結果に応じて極値波長に対応する時間に極値検出回路から出力される極値波長識別信号のうち極値波長の検出を行う範囲における極値波長識別信号の数をカウントし、極値波長の検出を行う範囲の終了に同期して、前記極値検出回路での結果に応じて極値波長に対応する時間に極値検出回路から出力される極値波長識別信号のカウント数の出力値を更新する回路であるとすることができる。
【0059】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る延伸フィルム製造設備の実施の形態1及びに実施の形態2を図1〜12に基づいて説明する。
【0060】
[実施の形態1]
(1)最初に、本実施の形態1に係る延伸フィルム製造設備1の概略を説明する。
この延伸フィルム製造設備1の構成は、図1に示すように押出装置2と、この押出装置2の排出先端に装着したダイ3と、ダイ3から排出した未延伸フィルムを冷却する原反成形装置4と、この冷却した原反を縦方向に延伸する縦延伸装置5と、縦延伸を施したフィルムを横方向に延伸する横延伸装置6とからなる逐次二軸延伸装置と、延伸したフィルムを引き取る引取装置7とで形成する。
【0061】
さらに、縦延伸または横延伸を施したフィルムの厚みを測定する厚み測定装置8A、8Bと、縦延伸または横延伸を施したフィルムから光情報を取り込む分光装置9A、9Bと、分光装置9A、9Bに接続した位相差を算出する位相差演算装置10と、厚み測定装置8A、8B及び位相差演算装置10に接続し、入力された厚みと位相差から配向度を計算する配向度演算部を有するとともに、所定の制御指令を出力する計算装置11と、押出装置2内のスクリュの回転速度を調節するスクリュ回転速度調節装置13と、ダイの開口度を調節するダイ調節装置12と、縦延伸装置5のロールを回転させる電動装置5D、5Dと、フィルムの延伸張力を可変とする駆動装置5C15C1と、ロールに気体等を噴射または吸入する空調装置5C2、5C2、5C3、5C3と、横延伸の延伸角度、延伸速度を可変にする横延伸可変機構6Aを有するとともに、フィルムをブロック毎に分けて加熱する温度制御機構6Bを備えた横延伸装置6とで形成する。
【0062】
そして、これらスクリュ回転速度調節装置13、ダイ調節装置12、電動装置5D、5D、駆動装置5C1、5C1、空調装置5C2、5C2、5C3、5C3、横延伸可変機構6Aと温度制御機構6Bを備えた横延伸装置6は、それぞれ計算装置11に接続している。
【0063】
なお、配向度測定装置は、上述した厚み測定装置8A、8B及び分光装置9A、9B並びに位相差演算装置10、配向度演算部を有する計算装置11から形成する。
(2)以下、本実施の形態に係る延伸フィルム製造設備1の構成を具体的に説明する。
▲1▼ 最初に、この延伸フィルム製造設備1に用いる押出装置2は、図示はしていないが合成樹脂等からなる紛状ないし粒状の成形材料を挿入するホッパと、この成形材料を加熱溶融する加熱シリンダと、この加熱シリンダ内に組み込まれたスクリュとで形成する。
【0064】
ここで、スクリュは、モータによって駆動し、このモータは、所望の回転速度が得られるように制御することができる。
次に、加熱シリンダは、シリンダ内を加熱するため、たとえば電熱式のヒータを使用する。そして、加熱シリンダの全長を分割してそれぞれ独立に温度制御できるようにしてある。
【0065】
また、スクリュの数によって押出機は、単軸式のものと多軸式のものとがある。本実施の形態に係る押出機は、単軸押出機、2軸押出機、特殊押出機のいずれでも使用することができる。
【0066】
次に、押出装置2の先端に取り付けられたダイ3は、一般的に溶融した樹脂等の成形材料が流入する流入口と、この成形材料に型を与える誘導路と、フィルムを押出する押出口と、押出口の形状を形成するダイリップとから形成する。
【0067】
ここで、フィルムの成形に使用するダイ3は、フラットダイ等である。そして、このダイは、押出口の開口度をヒートボルトによって調節することができる。次に、成形物を冷却する原反成形装置4は、ダイ3のスリットより押出した溶融樹脂を均一に冷却するものである。
【0068】
次に、未延伸フィルムを延伸する逐次二軸延伸装置は、フィルムを縦延伸する縦延伸装置5と横延伸する横延伸装置6とで形成し、縦延伸装置5は、加熱ロール5Eと加熱ロール5Eの下流に配置した低速ロール5Aとこの低速ロール5Aの下流に配置した高速ロール5Bによって形成する。
【0069】
ここで、高速ロール5Bは、要求された延伸比を与えるように低速ロール5Aよりも高速で回転し、延伸のためのネックインを小さくするために延伸距離を短くしてロール上でのフィルムの滑りを防止するようにロールとアイドルロールの配列を考慮することがある。
【0070】
そして、加熱ロール5Eは、要求された延伸温度に原反を加熱するため設定した温度に維持するように電気的手段等により加熱する。なお、延伸速度、加熱、延伸張力はそれぞれのフィルムに適するように調節が可能である。
【0071】
ここで、各ロールは、モータによって駆動し、このモータは、所望の回転速度が得られるように制御することができるようになっている。
次に、延伸張力は、各ロールを上下方向、左右方向に移動させることによって延伸張力の強弱を調節する。
【0072】
ここで、ロール移動機構にサーボモータ等の駆動装置5C1、5C1を装着し、この駆動装置5C1、5C1を回転させてロール移動機構を駆動させることで制御することができるようにしている。
【0073】
次に、高速ロール5A及び低速ロール5Bのいずれかまたは両者のフィルムとの接触位置の近傍に空気等の気体を吸入若しくは噴射することによって延伸の強弱を調節する。ここで、気体の吸排出口は、気体を吸入若しくは噴射するために空調装置5C2、5C2、5C3、5C3に接続している。なお、この空調装置5C2、5C2、5C3、5C3は、熱風または冷風を噴射することや火炎を放射することもできる。
【0074】
このとき、幅方向にいくつかのエリアに区分し、このエリア毎に気体の噴射または吸入ノズルを設けることが望ましい。
また、横延伸装置6は、一般的に加熱、横延伸、熱処理、冷却の4つのゾーンから形成され、図10に示すように第1段階として縦延伸したフィルムの両端をクリップ6C、6Dで把持し、一定幅で加熱ゾーンに入り、そこでヒータ6Bにより延伸温度にまで加熱される。そして、次の延伸ゾーンでは左右のクリップ6C、6Dの開き角度に従って横方向に延伸する。そして、クリップは、熱処理ゾーンを走行し、次いで冷却ゾーンを通過する。
【0075】
また、横延伸装置6は、横延伸可変機構6Aを備え延伸角度及び延伸速度を随時変更することができるものである。ここで、延伸角度は、角度調節機構にサーボモータ等を装着し、モータを回転させて角度調節機構を駆動させることによって変更することができる。
【0076】
さらに、延伸速度は、フィルムの両端を把持するクリップを装着した走行レール6E、6Fの駆動を行うモータの回転速度を調節することによって変更することができる。
【0077】
なお、これらモータの回転速度の制御は、ブリッジサーボや比例電流制御またはDCタコ+電圧比例制御若しくは周波数同期制御、PLL制御等の回転数制御方式、PWM制御やベクトル制御またはパルス制御若しくはバイポーラ駆動等の電力制御方式のいずれかを用いるかまたはこれらを併用して用いることもできる。
【0078】
さらに、マイクロステップ駆動やインバータ駆動または多相駆動等の制御方式も用いることができる。
また、この横延伸装置6は、その内部に設けたヒータをブロック毎に分割し、各ブロック毎に温度を制御することができる温度制御機構6Bを備えている。
【0079】
次に、延伸したフィルムを引き取る引取装置7は、フィルムの形態によって分類され、ニップロール式引取機、多段ニップロール式引取機、ベルト式引取機や多点駆動ローラ式引取機、キャタピラ式引取機等等がある。
▲2▼ 次に、フィルムの厚みを連続してリアルタイムに測定する厚み測定装置8A、8Bは、図示はしていないが測定に用いる波長の光を放出する光源と、光検出装置、演算装置とで形成し、必要に応じて光ファイバー等の導光装置も用いられる。
【0080】
そして、フィルム厚みは近赤外波長においてフィルムにより光が吸収される波長とその波長の近傍でフィルムによる吸収がない波長の透過率比を測定することにより得られる。
【0081】
これら2つの波長の透過率比を使うことにより、フィルム表面の凹凸による光の散乱のために透過率が変化する場合も精度良くフィルム厚みを得ることが可能となる。
【0082】
つまり、波長の近い2つの光の散乱の程度はおおよそ同じと考えることができ、フィルム表面の凹凸による光の散乱により透過率が変化しても、透過率比は変わらないからである。
【0083】
ところで、フィルムにより吸収される光波長と吸収されない光波長は、必要に応じて選択されるが、吸収される波長としてC−H伸縮振動の2次である1.72μm、吸収されない波長として1.60μmを用いるのが好ましい。
【0084】
そこで、測定装置で用いる光源はこれら波長の光を放出することができれば良く、ハロゲンランプ、キセノンランプ等を用いることができる。
次に、光検出装置は波長選択素子と光検出器から形成する。ここで、波長選択素子としては分光器、干渉フィルター等を用いることができるが、干渉フィルターは小型でかつ取り扱いが容易であるので好ましい。
【0085】
なお、光検出器は使用する波長の光を検出できれば良く、前記の近赤外波長の光を検出できる素子としては、熱型検出素子としてサーモパイル、ボロメータ、ニューマティック検出素子、焦電検出素子等があり、量子型検出素子として、PbS、PbSe、Ge、InGaAs、InAs、InSb等の検出器がある。
【0086】
次に、演算装置では、光検出器での信号をA/D(アナログ/デジタル)変換器等を介して受け取り、光検出器での信号を透過率へ変換後、次式に従ってフィルム厚みdを計算する。
【0087】
d=C・ln(TA/TB)
ここで、 dはフィルム厚み
Cは定数
TAは吸収のない波長での透過率
TBは吸収のある波長での透過率
また、フィルムの厚みを測定する方法としてはこれとは別に、β線厚さ計、γ線厚さ計、赤外線厚さ計、レーザ厚さ計等を用いることができる。
【0088】
次に、リアルタイムに配向度を測定する装置9A、9Bは、厚み測定装置8A、8B、複屈折による位相差を測定する装置、及び、制御装置11に設けた配向度演算部を用いて行い、必要に応じて光ファイバー等の導光装置も用いられる。
【0089】
配向度の測定9A、9Bは、厚み測定装置8A、8Bにより測定したフィルムの厚みdと、複屈折による位相差を測定する装置により測定した複屈折位相差R(=Δn・d)からフィルムの複屈折Δnを配向度演算部で計算する。
【0090】
ここで、フィルムの複屈折Δnとフィルムの配向度とは相関があるので、この複屈折Δnを配向度演算部により配向度へ変換することにより配向度を得ることができる。
【0091】
なお、厚み測定装置8A、8Bは、前記厚み測定装置を用いることもできるが、前記厚み測定装置とは別に配向度の測定専用の厚み測定装置を使うこともできる。
【0092】
次に、本発明に係る複屈折測定方法を実現するための複屈折による位相差を測定する装置は、白色光源、偏光子、検光子、分光器、透過光スペクトルにおいて極値をとる第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2及び第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極値数M(第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2での極値を含む)の3つのパラメータを検出しその結果を出力する位相差演算回路、及び位相差演算回路からの出力である3つのパラメータから複屈折を計算する計算装置からなる。
【0093】
偏向子は白色光源からの光を直線偏光にし、この直線偏光の光を偏向子と検光子の間におかれた複屈折を有するフィルムを通すと、フィルムの複屈折により透過光は楕円偏光になる。
【0094】
この楕円偏光の光は検光子を透過させると、その楕円化の程度に従って検光子からの透過光量が変化する。すなわち、クロスニコル配置の偏光素子である偏光子と検光子の間に複屈折を示すフィルムを配置し、偏光子側から光を入射すると、検光子側からの干渉による透過光強度スペクトルは次式により表される。
(1)式・・・ I=I0・(sin2θ)2・{sin(δ/2)}2
ここで、 I0は検光子を透過した光の強度
θ はフィルムの複屈折の光学軸方向
δ は複屈折による位相差(=2π・Δn・d/λ)
Δnはフィルムの複屈折
d はフィルム厚み
λ は光の波長
θがnπ/2(ここで、nは整数)でない場合、透過スペクトルは極大及び極小を示す。この、極大及び極小は(1)式より、複屈折による位相差δが次式を満たす場合である。
(2)式・・・ δ=2π・R/λ=m・π
ここで、R(=Δn・d)は複屈折による位相差を長さで表したもの、また、mは整数で、偶数の場合に(1)式は極小、奇数の場合に極大となる。
【0095】
今、2つの波長λ1及びλ2(λ2>λ1)で極値を示すとし、複屈折の波長分散を無視すると
δ1=2π・R/λ1=m1・π
δ2=2π・R/λ2=m2・π
とおける。これら2つの式の両辺について差をそれぞれ計算すると次式が導出される。
(3)式・・・ 2・R・(1/λ1−1/λ2)=(m1−m2)
(3)式においてm2−m1はλ1とλ2の間にある極値の数M(λ1とλ2での極値も含む)から1を引いた数である。(3)式より、複屈折による位相差Rは次式のように表すことができる。
(4)式・・・ R=(M−1)/2/(1/λ1−1/λ2)
よって、透過スペクトルが極値を示す2つの波長λ1及びλ2、かつλ1とλ2の間にある極値の数Mが得られると、これら3つのパラメータから複屈折による位相差Rを(4)式に従って計算することができる。さらに、この位相差Rに基いて、複屈折△n=R/dを計算することができる。
【0096】
また、極値が極大または極小のうちのどちらか一方である場合は、次の(5)式に従って複屈折による位相差Rを計算することができる。
(5)式・・・ R=(N−1)/(1/λ1−1/λ2)
ここで、Nは、第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極大または極小のいずれか一方の数Nである。そして、この位相差Rに基いて、複屈折△n=R/dを計算することができる。
【0097】
本発明に係る複屈折測定方法では、この検光子からの透過スペクトルを高速分光が可能なマルチチャンネル分光器により測定し、さらにこの透過光スペクトルにおいて極値をとる第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2及び第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極値数MまたはN(第一の極値波長及び第二の極値波長での極値を含む)の3つのパラメータを検出しその結果を出力する位相差演算回路によって、3つのパラメータ、すなわち、第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2及び第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極値数MまたはN(第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2での極値を含む)、の3つを計算する。
【0098】
3つのパラメータから(4)式または(5)式に従って複屈折の位相差Rを計算する計算装置では、透過光スペクトルにおいて極値をとる第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2及び第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極値数MまたはN(第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2での極値を含む)の3つのパラメータを検出しその結果を出力する位相差演算回路にて計算した3つのパラメータ、すなわち、第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2及び第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極値数MまたはN(第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2での極値を含む)から、偏光子と検光子の間におかれたフィルムの複屈折による位相差Rを求めることができる。この時、透過光スペクトルにおいて極値をとる第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2及び第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極値数MまたはN(第一の極値波長及び第二の極値波長での極値を含む)の3つのパラメータを検出しその結果を出力する位相差演算回路でフィルムの複屈折に必要なパラメータをリアルタイムで計算することにより、複屈折を計算する計算装置における演算の負荷を減らすことができ、結果として、リアルタイムで複屈折を測定することができる。
【0099】
図2に示すように、本発明に係る複屈折の測定方法では、まずマルチチャンネル分光器駆動パルス生成部10Aで、マルチチャンネル分光器内CCDの駆動用パルス及び、位相差演算装置10を構成する位相差演算回路(以下、位相差演算装置と同じ符号「10」を付す)で使用する、CCDの波長に対応した各チャンネルからのデータ出力時間に同期するパルスを生成する。マルチチャンネル分光器9A,9Bは、マルチチャンネル分光器駆動パルス生成部10Aから出力されるCCD駆動用パルスに従って、透過光スペクトルに対応した信号を出力する。このマルチチャンネル分光器9A,9Bから出力された信号は位相差演算回路10の極値検出回路10Lへ入力され、極値検出回路10Lはマルチチャンネル分光器9A,9Bから入力された信号を、フィルター回路10D、微分回路10E、コンパレータ回路10F、極値波長識別パルス生成部10Gを通過させることにより、極値を示す波長に対応した時間でパルスを発生する。
【0100】
一方、マルチチャンネル分光器駆動パルス生成部10Aで生成されたCCDの各チャンネルからのデータ出力時間に同期したパルスは位相差演算回路10における波長検出部10Bへ送られ、ここで、波長に対応するCCDのチャンネル番号のカウントが行われる。この波長検出部10Bからの出力であるCCDチャンネル番号カウント数の一つはゲート信号生成部10Cへ送られる。次に、このゲート信号生成部10Cでは、極値を示す波長の検出を行う波長範囲の設定を行い、その波長範囲に対応する時間でゲート信号を生成する。極値検出回路10L通過後に出力される極値を示す波長に対応した時間で発生するパルス、及び、極値を示す波長の検出を行う波長範囲に対応する時間で生成されるゲート信号はAND演算部10Hへ入力される。
【0101】
AND演算部10Hではこれら2つの信号の論理積を行うので、AND演算部10Hからは、極値を示す波長に対応する時間で出力されるパルスが、極値を示す波長の検出を行う波長範囲でのみ出力される。このAND演算部10Hからの出力は、第一極値波長記憶部10I、第二極値波長記憶部10J、極値カウント部10Kへ入力される。
【0102】
また、 波長検出部10Bからの出力であるCCDチャンネル番号カウント数は第一極値波長記憶部10I、及び、第二極値波長記憶部10Jへも入力される。
第一極値波長記憶部10IではAND演算部10Hから出力される極値を示す波長に対応した時間で発生するパルスの最初のパルスがこの第一極値波長記憶部10Iへ入力された時に極値波長に対応するチャンネル番号を記憶する。さらに、ゲート信号の終わりに同期して、この記憶したチャンネル番号を出力する。
【0103】
第二極値波長記憶部10JではAND演算部10Hから出力される極値を示す波長に対応した時間で発生するパルスがこの第二極値波長記憶部10Jへ入力される度に極値波長に対応するチャンネル番号を記憶する。さらに、ゲート信号の終わりに同期して、最後に記憶したチャンネル番号を出力する。
【0104】
極値カウント部10Kでは、AND演算部10Hから出力される極値を示す波長に対応した時間で発生するパルスをカウントし、ゲート信号の終わりに同期してカウント数を出力する。
【0105】
結局、位相差演算回路10からの出力は、透過光スペクトルの設定した波長範囲において極値をとる第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2及び第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極値数MまたはN(第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2での極値を含む)の3つのパラメータである。
【0106】
計算装置11は前記3つのパラメータを位相差演算回路10からデジタル入力インターフェース等を介して入力し、CCDのチャンネル番号を波長へ変換処理した後、前記(4)式または(5)式に従って複屈折による位相差R(=Δn・d)を計算する。
【0107】
この実施の形態の複屈折測定方法によれば、複屈折の計算に必要な三つのパラメータ、すなわち、透過光スペクトルにおいて極値をとる第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2及び第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極値数M(第一の極値波長及び第二の極値波長での極値を含む)の3つのパラメータをリアルタイムで検出及び出力することができ、さらに、この三つのパラメータを専用の位相差演算回路で検出することにより計算装置での負荷を軽くすることができ、結果としてリアルタイムでの複屈折測定が可能になる。
【0108】
さらに、この複屈折による位相差Rと厚み測定装置8A、8Bから得られたフィルム厚みdとから複屈折Δnを計算する。
なお、配向度を測定する配向度測定装置は、分光検出装置と、この分光検出装置に受光用ファイバにより接続したファイバ切替ユニットと、偏光解消ユニットを介して先端に偏光ユニットを有するとともに、ファイバ切替ユニットに接続した複数の受光用ファイバと、偏光解消ユニットを介して先端に偏光ユニットを有するとともに、ハロゲンランプ光源に接続した複数の投光用ファイバにより形成した光学的配向度測定装置を用いることもできる。
▲3▼ 次に、(3)式による計算を行う計算装置11は、パーソナルコンピュータ(以下、PC11という)を用いていて、図1に示すようにPC本体11AとこのPC本体11Aにそれぞれ接続したキーボード11B及びディスプレイ11Cにより形成し、さらにPC本体11Aは、図3に示すように中央処理装置12a(以下、CPUという)と、主記憶装置12c(以下、メモリという)と、入力部12bと、出力部12dから構成される。
【0109】
そして、CPU12aは、与えられたデータに対して四則演算、論理演算及び大小比較等を行う演算部と実行される命令のアドレスをもとにメモリ12cからCPU12aに命令を取り込み、命令の内容を解読し必要な動作指示を他の装置に対して出力する制御部とからなる。
【0110】
この制御部は、入力部12bに対して入力制御指令を出し(S−1)、メモリ12cに対しては、メモリ制御指令を出し(S−2)、出力部12dに対しては、出力制御指令を出す(S−3)。そして、入力部12bより入力されたコマンドは最初にメモリ12cへと転送されて(S−4)、メモリ12cでは、与えられたコマンドからデータ及び命令を選択するとともに選択されたデータ及び命令をCPU12aの制御部に転送する(S−5)。
【0111】
その後、制御部では、メモリ12cから転送されたデータ及び命令を解読して、必要な動作指示を演算部に与える(S−6)。演算部では、与えられたデータ及び命令に対して四則演算、論理演算及び大小比較等の演算を行う。
【0112】
このようにCPU12aで処理されたデータ及び命令は、再びメモリ12cにフィードバックされ(S−7)、その結果を出力部12dに転送する(S−8)。
【0113】
そして、制御部は、[命令取り出し→解読→アドレス計算→データの取り出し→命令の実行]という過程を順に繰り返して命令を実行していく。
そして、PC11は、あらかじめ設定した厚みまたは配向度と縦延伸比率または横延伸比率との相関関係をマップの形式でメモリ12cに格納している。このマップは、たとえばX軸に厚みをとりY軸にロールの回転速度をとることやフィルムの縦方向の中心線を境にしてX軸にフィルムの左側の配向度をとりY軸に左側の延伸角度をとること、さらに、X軸にフィルムの右側の配向度をとりY軸に右側の延伸角度をとることができる。
【0114】
ここで、測定装置が測定した厚みと配向度がPC11に入力されるとあらかじめ設定した値との比較演算が行われる。
次に、測定した厚みと配向度がマップ上の値と誤差を生じている場合は、その誤差を修正するように延伸システムに対して所定の指令を出力する。また、測定した厚みと配向度がマップ上の値の範囲内にある場合は、現状のままで延伸操作を繰り返す。
【0115】
このようにPC11は、測定から比較演算を経て所定の指令を出力するまでの操作を時系列的かつ所定の時間的間隔を持って連続して行うものである。
▲4▼ 次に、縦延伸後のフィルムの厚みまたは配向度に誤差を生じている場合、縦延伸装置5に対する縦延伸比率を変更するための制御操作について説明する。
【0116】
なお、これら厚み及び配向度は、フィルムを所定のブロック毎に分割し、そのブロック毎に厚み及び配向度をリアルタイムに測定するものである。
まず、縦延伸装置5の下流に配置した厚み測定装置8Aが測定したブロック毎のフィルムの厚みが、あらかじめ設定した値よりも大きい場合は以下の手段を取る。
【0117】
最初に第1の手段として、図4に示すように低速ロール5Aと高速ロール5Bの回転速度差を大きくする。すなわち、低速ロール5Aをより低速V1にし高速ロール5Bをより高速V2にすることで張力を強化する。
【0118】
次に、第2の手段として、低速ロール5Aと高速ロール5Bとの延伸ギャップ及び延伸角度を調節してフィルムへの張力を大きくするため、図5〜6に示すように2対以上で形成する低速ロール5Aまたは高速ロール5Bのいずれか若しくは両者を上下方向または左右方向に拡げるように移動させる。
【0119】
すなわち、これらのロール5A、5Bを引き離す力N1、N2を加えることで引張強度が増し、ロール5A、5Bへの張力を強める。
なお、各ロールの延伸ギャップの長さは、数ミリ〜数センチの間で変更させることが好ましい。なぜなら、延伸速度が高速になるほど延伸ギャップの長さを短縮しなければならず、あまり大きな変更を行って延伸ギャップを大きくするとフィルムの破断の割合が多くなるからである。
【0120】
次に、第3の手段として、低速ロール5Aと高速ロール5Bへの圧着強度を高めるために、図7に示すように空調装置5C2から空気等の気体を吸入することで、低速ロール5A、高速ロール5Bのいずれかまたは両者とフィルムとの接着面から空気Kを取り除くとともに、ロール5A、5Bにより巻き上げられる空気Kを吸収し、さらに、空調装置5C3から空気Kを噴射することロール5A、5Bにフィルムを押しつけるようにしてフィルムとロール5A、5Bとの圧着力を強化する。
【0121】
なお、空調装置5C3から熱風を噴射または火炎を放射してロール5A、5B及びフィルムを加熱して圧着力を強化することもできる。
また、第4の手段として、押出装置2の内部に装着したスクリュの回転速度をスクリュ回転速度調節装置13にて低速にする。
【0122】
さらに、第5の手段として、押出装置2に装着したダイ3の開口度をダイ調節装置12にて絞る。これら第1及び第2の手段を用いることにより、成形材料の供給量を減少させる。
【0123】
これら第1〜第5までの手段は、それぞれ単独でまたはこれらの手段を複数組み合わせて用いることができる。
次に、縦延伸装置5の下流に配置した厚み測定装置8Aが測定したブロック毎のフィルムの厚みが、あらかじめ設定した値よりも小さい場合は以下の手段を取る。
【0124】
最初に低速ロール5Aと高速ロール5Bの回転速度差を小さくする。すなわち、低速ロール5Aをより高速V2にし高速ロール5Bをより低速V1にすることで張力を弱める(第1の手段)。
【0125】
次に、フィルムへの張力を小さくするため、2対以上で形成する低速ロール5Aまたは高速ロール5Bのいずれか若しくは両者を上下方向または左右方向に縮めるように移動させる(第2の手段)。
【0126】
また、図8に示すように空調装置5C2から低速ロール5A、高速ロール5Bのいずれかまたは両者とフィルムとの接着面に空気Kを噴射し、さらに、空調装置5C3から空気Kを吸入してフィルム14とロール5A、5Bとの間に微少なクリアランスを有する空気層を形成し圧着力を弱める。なお、空調装置5C2から冷風を噴射してロール5A、5Bとフィルムから吸熱することで圧着力を弱めることもできる(第3の手段)。
【0127】
さらに、押出装置2の内部に装着したスクリュの回転速度をスクリュ回転速度調節装置13にて高速にする(第4の手段)。
次に、押出装置2に装着したダイ3の開口度をダイ調節装置12にて拡げる(第5の手段)。
【0128】
次に、縦延伸装置5の下流に配置した配向度測定装置が測定したブロック毎のフィルムの配向度が、あらかじめ設定した値よりも小さい場合は以下の手段を取る。
【0129】
最初に低速ロール5Aと高速ロール5Bの回転速度差を大きくする(第1の手段)。すなわち、低速ロール5Aをより低速V1にし高速ロール5Bをより高速V2にすることで張力を強化する。
【0130】
次に、フィルムへの張力を大きくするため、2対以上で形成する低速ロール5Aまたは高速ロール5Bのいずれか若しくは両者を上下方向または左右方向に拡げるように移動させる(第2の手段)。
【0131】
また、図7に示すように空調装置5C2から空気Kを吸入し、さらに、空調装置5C3から空気Kを噴射することで、低速ロール5A、高速ロール5Bのいずれかまたは両者とフィルムとの接着面から空気Kを取り除くとともに、ロール5A、5Bにより巻き上げられる空気Kを吸収する。また、空調装置5C3から熱風を噴射または火炎を放射することでロール5A、5Bとフィルムとを加熱して圧着力を強化する(第3の手段)。
【0132】
さらに、押出装置2の内部に装着したスクリュの回転速度をスクリュ回転速度調節装置13にて低速にする(第4の手段)。また、押出装置2に装着したダイ3の開口度をダイ調節装置12にて狭める(第5の手段)。
【0133】
次に、縦延伸装置5の下流に配置した配向度測定装置が測定したブロック毎のフィルムの配向度が、あらかじめ設定した値よりも大きい場合は以下の手段を取る。
【0134】
最初に低速ロール5Aと高速ロール5Bの回転速度差を小さくする。すなわち、低速ロール5Aをより高速V2にし高速ロール5Bをより低速V1にすることで張力を弱める(第1の手段)。
【0135】
次に、フィルムへの張力を小さくするため、2対以上で形成する低速ロール5Aまたは高速ロール5Bのいずれか若しくは両者を上下方向または左右方向に縮めるように移動させる(第2の手段)。
【0136】
また、図8に示すように空調装置5C2から低速ロール5A、高速ロール5Bのいずれかまたは両者とフィルムとの接着面に空気Kを噴射し、さらに、空調装置5C3から空気Kを吸入してフィルム14とロール5A、5Bとの間に微少なクリアランスを有する空気層を形成し圧着力を弱める。なお、空調装置5C3から冷風を噴射してロール5A、5Bとフィルムから吸熱することで圧着力を弱めることもできる(第3の手段)。
【0137】
さらに、押出装置2の内部に装着したスクリュの回転速度をスクリュ回転速度調節装置13にて高速にする(第4の手段)。また、押出装置2に装着したダイ3の開口度をダイ調節装置12にて拡げる(第5の手段)。
【0138】
なお、これらの制御手段は、縦延伸装置5の下流に配置した厚み測定装置8Aからの厚み及び配向度測定装置からの配向度に誤差を生じている場合の縦延伸比率を変更するためのものであるが、横延伸装置6の下流に配置した厚み測定装置8Bからの厚み及び配向度測定装置からの配向度に誤差を生じている場合においてもこれらの制御手段を用いることもできる。
【0139】
[実施の形態2]
(3)次に、実施の形態2に係る延伸フィルム製造設備について説明する。
最初に実施の形態2に係る延伸フィルム製造設備1の構成及び制御装置11の制御動作は、実施の形態1と同様であるので説明は省略する。なお、厚み及び配向度は、フィルムを所定のブロック毎に分割し、そのブロック毎に厚み及び配向度をリアルタイムに測定するものである。
【0140】
次に、横延伸後の厚みに誤差を生じている場合、横延伸装置6に対する横延伸比率を変更するための制御操作について説明する。
まず、横延伸装置6の下流に配置した厚み測定装置8Bが測定したブロック毎のフィルムの厚みが、あらかじめ設定した値よりも大きい場合は以下の手段を取る。
【0141】
まず、第1の手段として、横延伸を施す際の横延伸角度を大きくするために、図9に示すようにフィルムの中心軸線に対して右方向の厚みが大きい場合、右方向の延伸角度θ1をθ3まで大きくして、延伸幅H1を一定の延伸幅H3まで拡げる。
【0142】
また、フィルムの中心軸線に対して左方向の厚みが大きい場合、左方向の延伸角度をθ2をθ4まで大きくして、延伸幅H2を一定の延伸幅H4まで拡げるようにする。
【0143】
さらに、右方向及び左方向の両者の厚みが大きい場合は、右方向及び左方向ともに延伸角度θ1、θ2をθ3、θ4まで大きくして、延伸幅H1、H2を一定の延伸幅H3、H4まで拡げる。
【0144】
次に、第2の手段として、クリップ6C、6Dを装着した走行レール6E、6Fの速度を微妙に変化させることで左右どちらかの横延伸の張力を強化する。さらに、第3の手段として、図10に示すようにフィルムを加熱するヒータを碁盤目状に分割し、厚みが大きいフィルムのブロックに対応するヒータのブロックの加熱温度を上げる。
【0145】
また、第4の手段として、押出装置2の内部に装着したスクリュの回転速度をスクリュ回転速度調節装置13にて低速にする。
次に、第5の手段として、押出装置2に装着したダイ3の開口度をダイ調節装置にて狭める。なお、これら第1〜第4までの手段は、それぞれ単独でまたはこれらの手段を複数組み合わせて用いることができる。
【0146】
次に、横延伸装置6の下流に配置した厚み測定装置8Bが測定したブロック毎のフィルムの厚みが、あらかじめ設定した値よりも小さい場合は以下の手段を取る。
【0147】
まず、横延伸を施す際の横延伸角度を小さくするために、図9に示すようにフィルムの中心軸線に対して右方向の厚みが小さい場合、右方向の延伸角度θ3をθ1まで小さくして、延伸幅H3を一定の延伸幅H1まで狭める。
【0148】
また、フィルムの中心軸線に対して左方向の厚みが小さい場合、左方向の延伸角度をθ4をθ2まで小さくして、延伸幅H4を一定の延伸幅H2まで狭めるようにする。
【0149】
さらに、右方向及び左方向の両者の厚みが小さい場合は、右方向及び左方向ともに延伸角度θ3、θ4をθ1、θ2まで小さくして、延伸幅H3、H4を一定の延伸幅H1、H2まで狭める(第1の手段)。
【0150】
次に、クリップ6C、6Dを装着した走行レール6E、6Fの速度を微妙に変化させて左右どちらかの横延伸の張力を弱める(第2の手段)。さらに、図10に示すようにフィルムを加熱するヒータを碁盤目状に分割し、厚みが小さいフィルムのブロックに対応するヒータのブロックの加熱温度を下げる(第3の手段)。
【0151】
また、たとえば、厚みが小さい場合は、延伸角度を小さくして延伸幅を狭めることや厚みが大きい場合は、延伸角度を大きくして延伸幅を広げることもできる。さらに、配向度が大きい場合は、延伸角度を小さくして延伸幅を狭めることや配向度が小さい場合は、延伸角度を大きくして延伸幅を広げる。
【0152】
次に、押出装置2の内部に装着したスクリュの回転速度をスクリュ回転速度調節装置13にて高速にする(第4の手段)。また、押出装置2に装着したダイ3の開口度をダイ調節装置にて拡げる(第5の手段)。
【0153】
次に、横延伸装置6の下流に配置した配向度測定装置が測定したブロック毎のフィルムの配向度が、あらかじめ設定した値よりも小さい場合は以下の手段を取る。
【0154】
まず、横延伸を施す際の横延伸角度を大きくするために、図9に示すようにフィルムの中心軸線に対して右方向の配向度が小さい場合、右方向の延伸角度θ1をθ3まで大きくして、延伸幅H1を一定の延伸幅H3まで拡げる。
【0155】
また、フィルムの中心軸線に対して左方向の配向度が小さい場合、左方向の延伸角度をθ2をθ4まで大きくして、延伸幅H2を一定の延伸幅H4まで拡げるようにする。
【0156】
さらに、右方向及び左方向の両者の厚みが大きい場合は、右方向及び左方向ともに延伸角度θ1、θ2をθ3、θ4まで大きくして、延伸幅H1、H2を一定の延伸幅H3、H4まで拡げる(第1の手段)。
【0157】
次に、クリップ6C、6Dを装着した走行レール6E、6Fの速度を微妙に変化させて左右どちらかの横延伸の張力を強化する(第2の手段)。さらに、図10に示すようにフィルムを加熱するヒータを碁盤目状に分割し、配向度が小さいフィルムのブロックに対応するヒータのブロックの加熱温度を下げる(第3の手段)。
【0158】
また、押出装置2の内部に装着したスクリュの回転速度をスクリュ回転速度調節装置13にて低速にする(第4の手段)。また、押出装置2に装着したダイ3の開口度をダイ調節装置にて狭める(第5の手段)。
【0159】
次に、横延伸装置6の下流に配置した配向度測定装置が測定したブロック毎のフィルムの配向度が、あらかじめ設定した値よりも大きい場合は以下の手段を取る。
【0160】
まず、横延伸を施す際の横延伸角度を小さくするために、図9に示すようにフィルムの中心軸線に対して右方向の配向度が大きい場合、右方向の延伸角度θ3をθ1まで小さくして、延伸幅H3を一定の延伸幅H1まで狭める。
【0161】
また、フィルムの中心軸線に対して左方向の配向度が大きい場合、左方向の延伸角度をθ4をθ2まで小さくして、延伸幅H4を一定の延伸幅H2まで狭めるようにする。
【0162】
さらに、右方向及び左方向の両者の配向度が大きい場合は、右方向及び左方向ともに延伸角度θ3、θ4をθ1、θ2まで小さくして、延伸幅H3、H4を一定の延伸幅H1、H2まで狭める(第1の手段)。
【0163】
次に、クリップ6C、6Dを装着した走行レール6E、6Fの速度を微妙に変化させて左右どちらかの横延伸の張力を弱める(第2の手段)。さらに、図10に示すようにフィルムを加熱するヒータを碁盤目状に分割し、厚みが小さいフィルムのブロックに対応するヒータのブロックの加熱温度を下げる(第3の手段)。
【0164】
また、押出装置2の内部に装着したスクリュの回転速度をスクリュ回転速度調節装置13にて高速にする(第4の手段)。また、押出装置2に装着したダイ3の開口度をダイ調節装置12にて拡げる(第5の手段)。
【0165】
なお、これらの制御手段は、横延伸装置6の下流に配置した厚み測定装置8Bからの厚み及び配向度測定装置からの配向度に誤差を生じている場合の横延伸比率を変更するためのものであるが、縦延伸装置5の下流に配置した厚み測定装置8Aからの厚み及び配向度測定装置からの配向度に誤差を生じている場合においてもこれらの制御手段を用いることもできる。
【0166】
さらに、実施の形態1に係る制御手段を用いて横延伸比率を変更することもできる。
(4)次に、制御装置11による制御動作をフローチャート図11〜12に基づいて説明する。
【0167】
最初に、厚みを比較判断して延伸システムに所定の制御を行う場合を図11に基づいて説明する。制御操作を開始するとPC11のメモリに格納されたプログラムが起動し、縦延伸後の目標値が比較データとしてレジスタに読み込まれる(ステップ30)。そして、縦延伸装置5の下流に配置された厚み測定装置8Aが縦延伸後のフィルムの厚みをブロック毎に測定してこの厚みを出力する。そして、測定した厚みがPC11に入力され(ステップ31)、比較データと厚みとの比較演算が行われる(ステップ32)。
【0168】
その結果、厚みが比較データの範囲内にあるときは、現状の状態を維持し、再び厚み測定装置8Aからの厚みを取り込んで(ステップ31)比較演算を行う(ステップ32)。ここで、厚み測定装置8は、CCDタイミングパルス生成部によって生成されたタイミングパルスに基づいて所定の間隔で厚みの測定を行い、この厚みを随時PC11に入力する。
【0169】
次に、比較演算の結果、比較データより厚みが大きいか小さい場合は、延伸システムに出力する制御対象と制御量を選択する(ステップ33)。そして、この選択結果に基づいて延伸システムに所定の制御指令を出力する(ステップ34)。
【0170】
次に、縦及び横延伸後の目標値が比較データとしてレジスタに読み込まれる(ステップ35)。そして、横延伸装置6の下流に配置された厚み測定装置8Bが縦及び横延伸後のフィルムの厚みをブロック毎に測定してこの厚みを出力する。そして、測定した厚みがPC11に入力され(ステップ36)、比較データと厚みとの比較演算が行われる(ステップ37)。
【0171】
その結果、厚みが比較データの範囲内にあるときは、現状の状態を維持し、再び厚み測定装置8Bからの厚みを取り込んで(ステップ36)比較演算を行う(ステップ37)。
【0172】
次に、比較演算の結果、比較データより厚み値が大きいか小さい場合は、延伸システムにに出力する制御対象と制御量を選択する(ステップ38)。そして、この選択結果に基づいて延伸システムに所定の制御指令を出力する(ステップ39)。
【0173】
次に、配向度を比較判断して延伸システムに所定の制御を行う場合を図12に基づいて説明する。制御操作を開始するとPC11のメモリに格納された縦延伸後の目標値が比較データとしてレジスタに読み込まれる(ステップ40)。
【0174】
そして、縦延伸装置5の下流に配置された厚み測定装置8Aからのブロック毎のフィルムの厚みと、分光装置9Aで取り込んだブロック毎のフィルムを透過した光情報から位相差を計算する位相差演算装置10にて計算した複屈折位相差を入力する(ステップ41)。次に、これらのパラメータからブロック毎のフィルムの配向度を計算する(ステップ42)。その後、比較データと配向度との比較演算が行われる(ステップ43)。
【0175】
その結果、配向度が比較データの範囲内にあるときは、現状の状態を維持し、再び新たなパラメータから配向度を計算して(ステップ42)比較演算を行う(ステップ43)。ここで、パラメータの測定は、タイミングパルス生成部10Aによって生成されたタイミングパルスに基づいて所定の間隔で測定を行い、このパラメータに基づいて配向度を随時計算する。
【0176】
次に、比較演算の結果、比較データより配向度が大きいか小さい場合は、延伸システムに出力する制御対象と制御量を選択する(ステップ44)。そして、この選択結果に基づいて延伸システムに所定の制御指令を出力する(ステップ45)。
【0177】
次に、縦及び横延伸後の目標値が比較データとしてレジスタに読み込まれる(ステップ46)。そして、横延伸装置6の下流に配置された厚み測定装置8Aからのブロック毎のフィルムの厚みと、分光装置9Aで取り込んだブロック毎のフィルムを透過した光情報から位相差を計算する位相差演算装置10にて計算した複屈折位相差を入力する(ステップ47)。
【0178】
次に、これらのパラメータからブロック毎のフィルムの配向度を計算する(ステップ48)。その後、比較データと配向度との比較演算が行われる(ステップ49)。
【0179】
その結果、配向度が比較データの範囲内にあるときは、現状の状態を維持し、再び新たなパラメータから配向度を計算して(ステップ48)比較演算を行う(ステップ49)。
【0180】
次に、比較演算の結果、比較データより配向度が大きいか小さい場合は、延伸システムに出力する制御対象と制御量を選択する(ステップ50)。そして、この選択結果に基づいて延伸システムに所定の制御指令を出力する(ステップ51)。
【0181】
【発明の効果】
本発明に係る延伸フィルム製造設備によれば、縦延伸後のフィルムの厚み及び配向度をブロック毎に分割し独立かつ連続して測定するとともに、縦延伸及び横延伸後のフィルムの厚み及び配向度もブロック毎に分割し独立かつ連続して測定し、延伸システムに所定の制御操作を行うことによって延伸されたフィルムの厚みや配向度を均一にすることができる。また、このように高速成形において厚みや配向度を均一にすることによってフィルムに破れ等が生ずることを防止できる。
【0182】
さらに、延伸の最中にフィルム等の破断する割合を少なくすることができるために、破断による延伸システムの停止から復帰までの手間を省くことができる。
【0183】
本発明の複屈折測定方法によれば、複屈折の計算に必要な三つのパラメータ、すなわち、透過光スペクトルにおいて極値をとる第一の極値波長λ1及び第二の極値波長λ2及び第一の極値波長λ1と第二の極値波長λ2の間の極値数M(第一の極値波長及び第二の極値波長での極値を含む)の3つのパラメータをリアルタイムで検出及び出力することができ、さらに、この三つのパラメータを専用の位相差演算回路で検出することにより計算装置での負荷を軽くすることができ、結果としてリアルタイムでの複屈折測定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る延伸システムの構成図
【図2】配向度計算装置の構成図
【図3】制御装置の構成ブロック図
【図4】低速ロールと高速ロールの速度調節表示図
【図5】低速ロールと高速ロールの上下方向の距離調節表示図
【図6】低速ロールと高速ロールの上下方向及び左右方向の距離調節表示図
【図7】低速ロールと高速ロールへの空気噴射表示図
【図8】低速ロールと高速ロールへの空気吸入表示図
【図9】横延伸装置への延伸調節表示図
【図10】横延伸装置の上面図
【図11】縦延伸装置への制御操作フローチャート図
【図12】横延伸装置への制御操作フローチャート図
【図13】従来技術に係る延伸システムの構成図
【符号の説明】
1 ・・・延伸システム
2 ・・・押出装置
3 ・・・ダイ
4 ・・・原反成形装置
5 ・・・縦延伸装置
6 ・・・横延伸装置
7 ・・・引取装置
8 ・・・厚み測定装置
9 ・・・分光装置
10 ・・・位相差演算装置(位相差演算回路)
11 ・・・計算装置
12 ・・・ダイ調節装置
13 ・・・スクリュ回転速度調節装置

Claims (19)

  1. 成形材料を溶融する設備を有し、前記成形材料を未延伸フィルムに成形するダイを有する押出装置と、前記ダイにより成形した未延伸フィルムを冷却し、原反を成形する原反成形装置と、この冷却された原反を低速ロールと高速ロールとで縦方向に延伸する縦延伸装置と、縦延伸したフィルムの両端を把持して横方向に延伸する横延伸装置とを備えた延伸フィルム製造設備において、
    前記縦延伸後におけるフィルムの厚みをリアルタイムに測定する厚み測定装置と、前記縦延伸後におけるフィルムの配向度をリアルタイムに測定する配向度測定装置とを有し、
    前記厚み測定装置により測定された厚みに相当する信号を計算装置へと出力し、前記配向度測定装置により測定された配向度に相当する信号を計算装置へと出力し、
    前記計算装置は、あらかじめ設定した厚みと前記測定した厚みとを比較演算する厚み比較演算部を有するとともに、あらかじめ設定した配向度と前記測定した配向度とを比較演算する配向度比較演算部を有し、前記各比較演算の結果に基づいてあらかじめ設定した目標値に合致させるように、縦延伸を施す際の縦延伸比率を変更する制御信号を出力し、この信号によって延伸状態を制御することを特徴とする延伸フィルム製造設備。
  2. 前記縦延伸比率の変更は、縦延伸を施す際の低速ロールと高速ロールによる延伸速度を調節することである請求項1記載の延伸フィルム製造設備。
  3. 前記縦延伸比率の変更は、縦延伸を施す際の低速ロールと高速ロールとの延伸ギャップを調節することである請求項1または請求項2記載の延伸フィルム製造設備。
  4. 前記縦延伸比率の変更は、縦延伸を施す際の低速ロールと高速ロールとの延伸角度を調節することである請求項1ないし請求項3いずれかに記載の延伸フィルム製造設備。
  5. 前記縦延伸比率の変更は、縦延伸を施す際の低速ロールと高速ロールへのフィルムの圧着強度を調節することである請求項1ないし請求項4いずれかに記載の延伸フィルム製造設備。
  6. 前記縦延伸したフィルムの厚みを測定する厚み測定装置は、前記縦延伸後におけるフィルムを幅方向にいくつかの範囲に分割してこのフィルムの厚みを測定するとともに、前記縦延伸したフィルムの配向度を測定する配向度測定装置は、前記縦延伸後におけるフィルムを幅方向にいくつかの範囲に分割してこのフィルムの配向度を測定することを特徴とする請求項1ないし請求項5いずれかに記載の延伸フィルム製造設備。
  7. 成形材料を溶融する設備を有し、前記成形材料を未延伸フィルムに成形するダイを有する押出装置と、前記ダイにより成形した未延伸フィルムを冷却し、原反を成形する原反成形装置と、この冷却された原反を低速ロールと高速ロールとで縦方向に延伸する縦延伸装置と、縦延伸したフィルムの両端を把持して横方向に延伸する横延伸装置とを備えた延伸フィルム製造設備において、前記横延伸後におけるフィルムの厚みをリアルタイムに測定する厚み測定装置と、前記横延伸後におけるフィルムの配向度をリアルタイムに測定する配向度測定装置とを有し、
    前記厚み測定装置により測定された厚みに相当する信号を計算装置へと出力し、前記配向度測定装置により測定された配向度に相当する信号を計算装置へと出力し、
    前記計算装置は、あらかじめ設定した厚みと前記測定した厚みとを比較演算する厚み比較演算部を有するとともに、あらかじめ設定した配向度と前記測定した配向度とを比較演算する配向度比較演算部を有し、前記各比較演算の結果に基づいてあらかじめ設定した目標値に合致させるように、横延伸を施す際の横延伸比率を変更する制御信号を出力し、この信号によって延伸状態を制御することを特徴とする延伸フィルム製造設備。
  8. 前記横延伸比率の変更は、横延伸を施す際の横延伸角度を調節することである請求項7記載の延伸フィルム製造設備。
  9. 前記横延伸比率の変更は、横延伸を施す際の横延伸速度を調節することである請求項7または請求項8記載の延伸フィルム製造設備。
  10. 前記横延伸したフィルムの厚みを測定する厚み測定装置は、横延伸後のフィルムを幅方向にいくつかの範囲に分割してこのフィルムの厚みを測定するとともに、前記横延伸したフィルムの配向度を測定する配向度測定装置は、横延伸後のフィルムを幅方向にいくつかの範囲に分割してこのフィルムの配向度を測定することを特徴とする請求項7ないし請求項9いずれかに記載の延伸フィルム製造設備。
  11. 前記制御信号は、横延伸を施す際のフィルムを加熱する加熱装置を所定のブロックに分割し、この分割したブロックに対応させてフィルムの加熱温度を調節することを特徴とする請求項ないし請求項10いずれかに記載の延伸フィルム製造設備。
  12. 成形材料を溶融する設備を有し、前記成形材料を未延伸フィルムに成形するダイを有する押出装置と、前記ダイにより成形した未延伸フィルムを冷却し、原反を成形する原反成形装置と、この冷却された原反を低速ロールと高速ロールとで縦方向に延伸する縦延伸装置と、縦延伸したフィルムの両端を把持して横方向に延伸する横延伸装置とを備えた延伸フィルム製造設備において、
    横延伸を施す際のフィルムの加熱装置を所定のブロックに分割し、この分割した各ブロック毎に対応するフィルムの厚みをリアルタイムに測定するとともに、このフィルムの配向度をリアルタイムに測定し、
    前記厚み測定装置により測定された厚みに相当する信号を計算装置へと出力し、前記配
    向度測定装置により測定された配向度に相当する信号を計算装置へと出力し、
    前記計算装置は、あらかじめ設定した各ブロック毎の厚みと前記測定した各ブロック毎の厚みとを比較演算する厚み比較演算部を有するとともに、あらかじめ設定した各ブロック毎の配向度と前記測定した各ブロック毎の配向度とを比較演算する配向度比較演算部を有し、前記各比較演算の結果に基づいてあらかじめ設定した目標値に合致させるように、各ブロック毎の制御信号を出力し、この信号によって延伸状態を制御することを特徴とする請求項1ないし請求項11いずれかに記載の延伸フィルム製造設備。
  13. 前記各ブロック毎に出力する制御信号が各ブロック毎の加熱温度を制御することを特徴とする請求項1ないし請求項12いずれかに記載の延伸フィルム製造設備。
  14. 前記制御信号は、前記ダイリップの開口度を調節することを特徴とする請求項1ないし請求項13いずれかに記載の延伸フィルム製造設備。
  15. 前記押出装置がスクリュを有する場合には、前記制御信号が前記押出装置のスクリュ速度を調節することを特徴とする請求項1ないし請求項14いずれかに記載の延伸フィルム製造設備。
  16. 前記厚み測定装置は、近赤外線吸収を用いてフィルムの厚みを測定し、その検出機能が50mSec以内で厚みに相当する信号を出力するとともに、前記配向度測定装置は、偏光素子の間に挟まれたフィルムの透過スペクトルを測定する原理に基づく複屈折を測定し、複屈折に相当する測定データを50mSec以内に測定してその信号を出力することを特徴とする請求項1ないし請求項15いずれかに記載の延伸フィルム製造設備。
  17. 成形材料を溶融する工程を有し、前記成形材料を未延伸フィルムに成形するダイを有する押出工程と、前記ダイにより成形した未延伸フィルムを冷却し、原反を形成する原反成形工程と、この冷却された原反を低速ロールと高速ロールとで縦方向に延伸する縦延伸工程と、縦延伸したフィルムの両端を把持して横方向に延伸する横延伸工程とを備えた延伸フィルム製造方法において、
    前記縦延伸工程後におけるフィルムの厚みをリアルタイムに測定する厚み測定工程と、前記延伸工程後におけるフィルムの配向度をリアルタイムに測定する配向度測定工程とを有し、
    前記厚み測定工程により測定された厚みに相当する信号を計算工程へと出力し、前記配向度測定工程により測定された配向度に相当する信号を計算工程へと出力し、
    前記計算工程は、あらかじめ設定した厚みと前記測定した厚みとを比較演算するとともに、あらかじめ設定した配向度と前記測定した配向度とを比較演算し、前記各比較演算結果に基づいてあらかじめ設定した目標値に合致させるように、縦延伸を施す際の縦延伸比率を変更する制御信号を出力し、この信号によって延伸状態を制御することを特徴とする延伸フィルム製造方法。
  18. 成形材料を溶融する工程を有し、前記成形材料を未延伸フィルムに成形するダイを有する押出工程と、前記ダイにより成形した未延伸フィルムを冷却し、原反を成形する原反成形工程と、この冷却された原反を低速ロールと高速ロールとで縦方向に延伸する縦延伸工程と、縦延伸したフィルムの両端を把持して横方向に延伸する横延伸工程とを備えた延伸フィルム製造設備において、
    前記横延伸工程後におけるフィルムの厚みをリアルタイムに測定する厚み測定工程と、前記横延伸工程後におけるフィルムの配向度をリアルタイムに測定する配向度測定工程とを有し、
    前記厚み測定工程により測定された厚みに相当する信号を計算工程へと出力し、前記配向度測定工程により測定された配向度に相当する信号を計算工程へと出力し、
    前記計算工程は、あらかじめ設定した厚みと前記測定した厚みとを比較演算するとともに、あらかじめ設定した配向度と前記測定した配向度とを比較演算し、前記各比較演算の結果に基づいてあらかじめ設定した目標値に合致させるように、横延伸を施す際の横延伸比率を変更する制御信号を出力し、この信号によって延伸状態を制御することを特徴とする延伸フィルム製造方法。
  19. 前記厚み測定装置は、近赤外線吸収を用いてフィルムの厚みを測定する工程と、その検出機能が50mSec以内で厚みに相当する信号を出力する工程を有するとともに、前記配向度測定装置は、偏光素子の間に挟まれたフィルムの透過スペクトルを測定する原理に基づく複屈折を測定する工程と、複屈折に相当する測定データを50mSec以内に測定してその信号を出力する工程とを有することを特徴とする請求項17または請求項18記載の延伸フィルム製造方法。
JP32474297A 1997-05-01 1997-11-26 延伸フィルム製造設備、及び製造方法 Expired - Fee Related JP3858101B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32474297A JP3858101B2 (ja) 1997-05-01 1997-11-26 延伸フィルム製造設備、及び製造方法
US09/069,732 US6190153B1 (en) 1997-05-01 1998-04-30 Oriented film producing facility with thickness and orientation control means
TW087106691A TW436420B (en) 1997-05-01 1998-04-30 Oriented film manufacturing apparatus and method of measuring double refraction
KR1019980015657A KR19980086693A (ko) 1997-11-26 1998-04-30 연신 필름 제조 설비 및 복굴절 측정 방법
EP98107950A EP0875359A3 (en) 1997-05-01 1998-04-30 Oriented film producing facility and birefringence measuring method
CN98109459A CN1198377A (zh) 1997-05-01 1998-05-01 拉伸薄膜制造设备及双折射测定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11395897 1997-05-01
JP9-113958 1997-05-01
JP32474297A JP3858101B2 (ja) 1997-05-01 1997-11-26 延伸フィルム製造設備、及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1110728A JPH1110728A (ja) 1999-01-19
JP3858101B2 true JP3858101B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=26452819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32474297A Expired - Fee Related JP3858101B2 (ja) 1997-05-01 1997-11-26 延伸フィルム製造設備、及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6190153B1 (ja)
EP (1) EP0875359A3 (ja)
JP (1) JP3858101B2 (ja)
CN (1) CN1198377A (ja)
TW (1) TW436420B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248555A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Tohcello Co Ltd 容器及びその製造方法
JP2008290780A (ja) * 2008-08-12 2008-12-04 Tohcello Co Ltd ガスバリア性膜及びその積層体
KR20230062406A (ko) * 2021-10-29 2023-05-09 닛토덴코 가부시키가이샤 연신 필름의 제조 방법 및 광학 적층체의 제조 방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856830B2 (ja) * 2001-09-28 2012-01-18 株式会社クラレ 延伸された積層体の製造方法とその装置
DE10300375B4 (de) * 2003-01-06 2013-06-13 Windmöller & Hölscher Kg Verfahren zur Regelung der Dicke extrudierter Folie I
US7738993B2 (en) * 2003-10-10 2010-06-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Extrusion of articles
JP2005257508A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nokodai Tlo Kk 複屈折特性測定装置および複屈折特性測定方法
US7749411B2 (en) * 2004-12-01 2010-07-06 Konica Minolta Opto, Inc. Optical film and production method of the same
DE202004019456U1 (de) 2004-12-16 2005-12-29 Brückner Maschinenbau GmbH Vorrichtung zum Antrieb einer Vorheizwalzenanordnung in einer Anlage zur Herstellung von Folien
US7298492B2 (en) * 2004-12-29 2007-11-20 Honeywell International Inc. Method and system for on-line measurement of thickness and birefringence of thin plastic films
TW200702156A (en) 2005-03-28 2007-01-16 Konica Minolta Opto Inc Optical film, method for producing the same and polarizing plate using the same
JP4819885B2 (ja) * 2005-06-01 2011-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 2軸配向高分子フィルムのクロスウェブ厚さプロファイルの制御方法
BRPI0520393A2 (pt) * 2005-06-01 2009-05-05 3M Innovative Properties Co aparelho para manipulação de filme e método para controle do perfil de calibre transversal de uma manta de filme polimérico
CN101193738B (zh) * 2005-06-01 2012-05-02 3M创新有限公司 横维热分配系统及使用通道挡件的方法
US8206633B2 (en) * 2005-07-26 2012-06-26 Hunter Douglas Inc. Method and apparatus for forming slats for fabric in coverings for architectural openings
KR101285441B1 (ko) * 2005-10-19 2013-07-12 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 광학 필름의 제조 방법, 광학 필름의 제조 장치, 및 광학필름
EP1982163B1 (en) * 2006-01-17 2019-10-02 University Of Northern British Columbia Methods and apparatus for determining fibre orientation
JP2007285871A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fujifilm Corp 複屈折測定装置
JP5019110B2 (ja) * 2007-06-07 2012-09-05 横河電機株式会社 赤外線厚さ計
JP5366426B2 (ja) 2008-04-04 2013-12-11 東芝機械株式会社 多孔性フィルムの製膜方法及び多孔性フィルム製膜用の逐次二軸延伸装置
JP4966996B2 (ja) * 2009-05-19 2012-07-04 東芝機械株式会社 レール支持装置およびシートの延伸方法
DE102009033171B4 (de) * 2009-07-13 2016-03-03 Hosokawa Alpine Ag Verfahren zur Regelung der Foliendicke von verstreckten Schlauchfolien sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US20120292800A1 (en) * 2010-01-26 2012-11-22 Ube Industries, Ltd. Process and equipment for production of polyimide film
CN102401633B (zh) * 2010-09-10 2014-04-16 国家纳米科学中心 多孔氧化铝薄膜的阻挡层厚度的检测方法
JP5653747B2 (ja) * 2010-12-24 2015-01-14 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法
JP5660026B2 (ja) * 2011-12-28 2015-01-28 信越半導体株式会社 膜厚分布測定方法
KR20150013865A (ko) * 2012-05-22 2015-02-05 닛토덴코 가부시키가이샤 비수전해질 축전 디바이스용 세퍼레이터의 제조 방법 및 에폭시 수지 다공질막의 제조 방법
CN103674848B (zh) * 2013-12-09 2016-04-20 东南大学 一种薄膜取向特性检测装置及其应用
CN104441750B (zh) * 2014-12-05 2016-06-29 苏州均华精密机械有限公司 具测厚能力的压合机及其方法
DE102015006891A1 (de) * 2015-06-03 2016-09-01 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Anlage zum Herstellen einer Folienbahn sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Anlage
JP6681244B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20180036936A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 General Electric Company Apparatus and method of processing a continuous sheet of polymer material
BR112019013534B1 (pt) * 2017-02-08 2023-01-17 Cryovac, Llc Processo e sistema para acessar a continuidade de uma camada funcional de uma rede móvel
US11718011B2 (en) * 2019-05-10 2023-08-08 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Method and system for regulating an extrusion process
CN112140440A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 安徽省众望科希盟科技有限公司 一种压延膜厚度自动控制方法
CN111208136B (zh) * 2020-01-16 2023-04-07 东莞维科电池有限公司 一种在线检查涂层隔膜朝向的方法及装置
CN113686682B (zh) * 2021-09-14 2024-05-28 宁波勤邦新材料科技股份有限公司 一种太阳能背板基膜的在线检测装置及其工作方法
KR102581872B1 (ko) * 2021-10-01 2023-09-25 금호타이어 주식회사 에이펙스 압출 라인 속도 자동 피드백 제어 장치
KR102667886B1 (ko) * 2022-01-07 2024-05-22 주식회사 케이엔제이 롤투롤 실시간 검사 시스템
CN117484817B (zh) * 2023-12-06 2024-10-18 江苏新义薄膜有限公司 超薄防静电聚丙烯薄膜的制备方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1448669A (en) * 1972-09-08 1976-09-08 Bakelite Xylonite Ltd Profile determining and/or controlling system
JPS5247070A (en) * 1975-10-13 1977-04-14 Mitsubishi Plastics Ind Method for elongation of linear polyester films
GB1594710A (en) 1977-12-21 1981-08-05 Lippke Gmbh Co Kg Paul Manufacture of films of plastics material
JPS56133135A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Controlling method for thickness of film
US4432917A (en) * 1981-11-18 1984-02-21 Mobil Oil Corporation Method for improving thickness uniformity of stretch oriented polyacrylonitrile film
JPS59224547A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 繊維シ−トの繊維配向測定方法
DE3543632A1 (de) * 1985-12-11 1987-06-19 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zur bestimmung von dicken- und/oder orientierungsaenderungen innerhalb einer optisch aktiven materialbahn
JPS63315221A (ja) * 1987-06-19 1988-12-22 Diafoil Co Ltd 熱可塑性フイルムの延伸制御方法
DE3875433T2 (de) * 1987-07-17 1993-04-22 Toray Industries Methode der schichtdickenregelung eines bandfoermigen materials.
JP2612244B2 (ja) * 1988-12-29 1997-05-21 王子油化合成紙株式会社 延伸樹脂フィルムの肉厚制御方法
JPH0465222A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フィルム・シートの配向度インライン計測装置
JPH0534911Y2 (ja) * 1990-09-27 1993-09-03
JPH04283650A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 複屈折測定装置
DE9212406U1 (de) 1992-09-15 1992-12-17 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Vorrichtung zur Ermittlung und Einstellung der Wulsthöhe im Glättwerkspalt bei der Extrusion von Kunststoff-Folien
JP3342517B2 (ja) * 1992-10-27 2002-11-11 株式会社クラレ Pva系フィルム及び光学用フィルムの製造方法
KR0171637B1 (ko) * 1993-09-13 1999-03-20 사또오 후미오 배향막 평가 장치
JP3379287B2 (ja) * 1995-06-26 2003-02-24 松下電器産業株式会社 複屈折層ギャップ厚測定方法
JPH09218307A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
US5779962A (en) * 1996-04-01 1998-07-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Extruding thin multiphase polymer films

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248555A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Tohcello Co Ltd 容器及びその製造方法
JP4652853B2 (ja) * 2005-03-09 2011-03-16 三井化学東セロ株式会社 容器及びその製造方法
JP2008290780A (ja) * 2008-08-12 2008-12-04 Tohcello Co Ltd ガスバリア性膜及びその積層体
KR20230062406A (ko) * 2021-10-29 2023-05-09 닛토덴코 가부시키가이샤 연신 필름의 제조 방법 및 광학 적층체의 제조 방법
KR102555876B1 (ko) * 2021-10-29 2023-07-17 닛토덴코 가부시키가이샤 연신 필름의 제조 방법 및 광학 적층체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0875359A2 (en) 1998-11-04
TW436420B (en) 2001-05-28
EP0875359A3 (en) 1999-11-24
US6190153B1 (en) 2001-02-20
CN1198377A (zh) 1998-11-11
JPH1110728A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858101B2 (ja) 延伸フィルム製造設備、及び製造方法
CA2786287C (en) Method and apparatus for producing a film web from thermoplastic material and film produced thereby
US9868248B2 (en) Stretched film and method for producing the same
JP4525326B2 (ja) フィルム延伸装置およびフィルム延伸方法
JPH03161315A (ja) バンク量モニタ方法,シート成形方法およびそれらのためのシート温度測定方法ならびにそれらの装置
EP3490920B1 (en) Assembly for folding polymeric film for machines for forming pouches and the like
EP0662036B1 (de) Vorrichtung und verfahren zur regelung der wulstgrösse im glättwerk
JP2009298047A (ja) 延伸光学フィルムの製造方法
JP5136490B2 (ja) 光学フィルムの製造装置
TW201932272A (zh) 流延型押出機膜厚厚度均衡控制方法與其裝置
JP2009113488A (ja) 細長いストリップの形状を有する合成材料でできたフィルムを延伸するための方法
KR19980086693A (ko) 연신 필름 제조 설비 및 복굴절 측정 방법
JP5653747B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2011095252A (ja) 樹脂フィルム特性評価装置
JP2008302581A (ja) 延伸光学フィルムの製造方法
US5384080A (en) Method and apparatus for the reduction of the sag and/or of the varying stress profile of a flattened tubular film web produced by a blown film process
JP2006327112A (ja) 延伸フィルムの製法
TWI755865B (zh) 延伸裝置之夾移動速度計測裝置及夾移動速度計測方法
JP2000071309A (ja) フィルムの製造方法
JP2001030340A (ja) フィルムの厚さ制御装置及び制御方法
KR102555876B1 (ko) 연신 필름의 제조 방법 및 광학 적층체의 제조 방법
JP2001227918A (ja) フィルムの厚み測定方法並びにこれを用いたフィルムの製造方法
JPH11326190A (ja) リタ―デ―ション計測装置、複屈折計測装置および同装置を備えたプラスチックフイルムの製造方法
KR102530417B1 (ko) 연신 필름의 제조 방법, 광학 적층체의 제조 방법 및 필름 연신 장치
JP2007210306A (ja) 同時二軸延伸機及び光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370