JP2013136985A - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013136985A
JP2013136985A JP2011288575A JP2011288575A JP2013136985A JP 2013136985 A JP2013136985 A JP 2013136985A JP 2011288575 A JP2011288575 A JP 2011288575A JP 2011288575 A JP2011288575 A JP 2011288575A JP 2013136985 A JP2013136985 A JP 2013136985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust
control
valve
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011288575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862292B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nishimura
博幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2011288575A priority Critical patent/JP5862292B2/ja
Priority to US13/691,412 priority patent/US9334784B2/en
Priority to DE102012023524.0A priority patent/DE102012023524B4/de
Priority to CN201210542148.9A priority patent/CN103184947B/zh
Publication of JP2013136985A publication Critical patent/JP2013136985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862292B2 publication Critical patent/JP5862292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】ディーゼルエンジンが減速状態にある場合のDPF再生時間の短縮を図り、延いては、ポスト噴射によるDPF再生に伴う、エンジンオイルの希釈化及び燃費低下を抑制する。
【解決手段】エンジンが減速状態にあり且つ所定のDPF再生条件が成立する減速時再生状態において、気筒の吸気行程における吸気弁の開弁及び排気行程における排気弁の開弁に加えて、吸気行程にて排気弁を開弁する二度開き制御を実行する(ステップS13の処理を実行する)。
【選択図】図4

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの制御装置に関する技術分野に属する。
従来より、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、「DPF」という)が排気通路に設けられたディーゼルエンジンがよく知られている。このDPFは、排気中の粒子状物質(PM:Particulate matter)を捕捉するものであり、粒子状物質の堆積量が増加すると、再生する必要がある。このようなDPFの上流側には、通常、酸化機能を有する触媒、例えば、酸化触媒が設けられており、DPFの再生には、この触媒が利用される。例えば、特許文献1に係るディーゼルエンジンでは、気筒内にトルク発生のための燃料を噴射するメイン噴射を行った後に、ポスト噴射を行って、未燃状態の燃料を排気通路へ導入している。未燃燃料が触媒まで到達すると、そこで酸化反応して、排気温度を上昇させる。その結果、DPFに堆積したPMが高温の排気によって焼却除去される。こうして、DPFの再生が行われる。
特開2004-316441号公報
ところで、エンジンが減速状態にある場合には、通常、気筒の圧縮工程での燃料噴射(メイン噴射)が禁止されるため(燃料カットされるため)、酸化触媒に供給される排気ガスの温度が著しく低下し、酸化触媒を活性状態に維持することが困難になる。このため、DPF再生を実行するためにポスト噴射を行っても、噴射された未燃燃料が酸化触媒で酸化反応を起こさないので、酸化反応熱を利用した排気の昇温効果が失われて、DPF再生時間が長くなってしまう。DPF再生時間が長くなると、燃費の悪化を招くとともに、ポスト噴射により気筒内壁面に付着する燃料が増加して、エンジンオイルの希釈化を招くという問題がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ディーゼルエンジンの制御装置に対して、その構成に工夫を凝らすことで、エンジンが減速状態にある場合のDPF再生時間の短縮を図り、延いては、エンジンの燃費低下及びエンジンオイルの希釈化を抑制しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、軽油を主成分とする燃料が供給される気筒を有するエンジン本体と、該気筒に設けられた吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングを変更可能にするバルブタイミング制御手段と、該エンジン本体に接続された排気通路内に配設され、該エンジン本体の気筒内から排出されるHCを浄化する酸化触媒と、該酸化触媒の下流に配設され、排気中の煤を捕集するDPFと備えたディーゼルエンジンの制御装置を対象として、所定のDPF再生条件が成立した場合に、上記酸化触媒にHCを供給して該HCの酸化反応熱によりDPF再生を実行するDPF再生手段と、上記ディーゼルエンジンが減速状態にある場合に、上記気筒の圧縮工程における燃料噴射であるメイン噴射を停止する燃料カット手段と、を備え、上記バルブタイミング制御手段は、上記ディーゼルエンジンが減速状態にあり且つ上記所定のDPF再生条件が成立する減速時再生状態において、上記気筒の吸気行程にて排気弁を開弁するか若しくは排気行程にて吸気弁を開弁する二度開き制御、又は、排気行程若しくは吸気行程において吸気弁及び排気弁の双方が閉弁される期間を設けるネガティブオーバーラップ制御を実行するように構成されているものとする。
この構成によれば、エンジンが減速状態あり且つ所定のDPF再生条件が成立した場合には(エンジンが減速時再生状態にあるときには)、DPF再生手段によって上記酸化触媒に未燃燃料(HC)が供給されて、その酸化反応熱によりDPF再生(DPFに堆積したPMの燃焼)が実行される。
しかしながら、この減速時再生状態では、燃料カット手段により燃料のメイン噴射が禁止されるため(燃料カットされるため)、エンジン本体の気筒から排出される排気ガスの温度が十分に上がらない。このため、酸化触媒やDPFに供給される排気ガスの温度が低下し、DPF再生時間(DPFに堆積したPMを燃焼除去するために必要な時間)が長くなるという問題がある。
これに対して、本発明では、上記減速時再生状態では、バルブタイミング制御手段により、排気弁若しくは吸気弁の二度開き制御、又は、排気行程若しくは吸気行程で吸気弁及び排気弁の双方を閉じる期間を設けるネガティブオーバーラップ制御を実行するようにした。これにより、吸気行程で気筒内に流入する新気(低温の空気)の流量を低減することができるため、燃料カット後の気筒内の温度低下を極力抑制することができる。
すなわち、吸気弁の二度開き制御では、排気行程で吸気弁が開いたときに、気筒内の既燃ガスの一部が吸気系に戻され、この戻された既燃ガスがその後の吸気行程で気筒内に流入するので、その分だけ吸気行程で気筒内に流入する新気の流量は減少する。また、排気弁の二度開き制御では、排気行程で排気系に排出された既燃ガスが、その後の吸気行程で排気弁が開弁されたときに気筒内に戻されるため、その分だけ吸気行程で気筒内に流入する新気の流量は減少する。また、ネガティブオーバーラップ制御では、吸気行程若しくは排気行程で吸気弁及び排気弁の双方が閉じる期間があるため、気筒内に既燃ガスが残留し、その分だけ吸気行程で気筒内に流入する新気の流量が減少する。
したがって、エンジンが減速時再生状態にあるために燃料カット(メイン噴射の停止)が実行された後も、気筒内の温度を高温に維持して、気筒からDPFに供給される排気ガスの温度を高温に維持することができる。よって、エンジンが減速状態にある場合のDPF再生時間を短縮して、エンジンの燃費向上を図るとともにエンジンオイルの希釈化を抑制することができる。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、上記DPF再生手段は、上記気筒の膨張行程にてポスト噴射を実行することにより、上記酸化触媒に供給される排気ガス中にHCを供給するようになっていて、上記ディーゼルエンジンが減速時再生状態にある場合であっても、上記酸化触媒の温度が所定温度未満であるときには、上記ポスト噴射の実行を禁止するように構成され、上記バルブタイミング制御手段は、上記ディーゼルエンジンの減速時再生状態において、上記DPF再生手段によるポスト噴射が実行されている場合には、上記二度開き制御及び上記ネガティブオーバーラップ制御の実行を禁止する一方、上記DPF再生手段によるポスト噴射の実行が禁止されている場合には、上記二度開き制御又はネガティブオーバーラップ制御を実行するように構成されているものとする。
この構成によれば、上記ディーゼルエンジンが減速時再生状態にある場合であっても、上記酸化触媒の温度が所定温度(例えば、活性化温度)未満であるときには、DPF再生手段によるポスト噴射の実行が禁止される。したがって、例えば、酸化触媒が未活性状態にある(酸化触媒の温度が活性化温度を下回っている)場合にまでポスト噴射が実行されて、燃料が無駄に消費されるのを防止することができる。そして、このDPF再生手段によるポスト噴射の実行が禁止されているときには、ポスト噴射に代えて、バルブタイミング制御手段により上述の二度開き制御又はネガティブオーバーラップ制御が実行される。これにより、ポスト噴射が禁止されて酸化触媒での酸化反応熱が殆ど得られなくなった後も、気筒内の温度を高温に維持することで、DPFに供給される排気ガスの温度低下を抑制することができる。こうして、ポスト噴射が禁止された後も、DPF再生を継続させることができる。よって、ポスト噴射により燃料が無駄に消費されるのを防止しつつ、DPF再生を確実に実行することができる。
一方、上記減速時再生状態において酸化触媒の温度が所定温度以上である場合には、DPF再生手段によるポスト噴射が実行され、これにより、酸化触媒における未燃燃料(HC)の酸化反応熱を利用して、DPF再生を確実に実行することができる。そして、このDPF再生手段によるポスト噴射が実行されている間は、バルブタイミング制御手段による二度開き制御及びネガティブオーバラップ制御の実行が禁止される。これにより、気筒内に未燃燃料が還流して半燃焼する(トルク生成する)のを防止することができる。よって、エンジン減速時にエンジンブレーキの効きが低下することもない。
請求項3の発明では、請求項1の発明において、上記DPF再生手段は、上記気筒の膨張行程にてポスト噴射を実行することにより、上記酸化触媒に供給される排気ガス中にHCを供給するようになっていて、上記ディーゼルエンジンが減速時再生状態にある場合であっても、該エンジンの減速開始時点から予め設定した設定時間が経過した以後は、上記ポスト噴射の実行を禁止するように構成され、上記バルブタイミング制御手段は、上記ディーゼルエンジンの減速時再生状態において、上記DPF再生手段によるポスト噴射が実行されている場合には、上記二度開き制御及び上記ネガティブオーバーラップ制御の実行を禁止する一方、上記DPF再生手段によるポスト噴射の実行が禁止されている場合には、上記二度開き制御又は上記ネガティブオーバーラップ制御を実行するように構成されているものとした。
この構成によれば、上記ディーゼルエンジンが減速時再生状態にある場合であっても、該エンジンの減速開始時点から予め設定した設定時間が経過するまでの間は、DPF再生手段によるポスト噴射が実行される。そして、このDPF再生手段によりポスト噴射が実行されている間は、バルブタイミング制御手段による二度開き制御の実行が禁止される。
一方、上記ディーゼルエンジンが減速時再生状態にある場合において、該エンジンの減速開始時点から上記設定時間が経過した以後は、DPF再生手段によるポスト噴射の実行が禁止される。そして、このDPF再生手段によるポスト噴射の実行が禁止されている間は、ポスト噴射に代えて、バルブタイミング制御手段により上述の二度開き制御又はネガティブオーバーラップ制御が実行される。
そして、上記設定時間は、例えば、エンジンが減速運転を開始してから酸化触媒の温度が活性化温度を下回るまでの時間として予め設定される。これにより、請求項2の発明と同様の作用効果をタイマ制御によって容易に得ることができる。
請求項4の発明では、請求項1の発明において、上記エンジン本体に接続された吸気通路内に配設されたスロットル弁と、上記スロットル弁の開閉を制御するスロットル弁制御手段と、を備え、上記スロットル弁制御手段は、上記ディーゼルエンジンが減速状態にある場合には、該エンジンが減速状態にない場合に比べて、スロットル弁を閉じ側に制御するように構成されているものとする。
この構成によれば、エンジンが減速状態にある場合には、スロットル弁制御手段によって、上記エンジンの吸気通路内に配設されたスロットル弁が閉じ側に制御される。これにより、エンジンが減速状態にある場合に気筒内に流入する新気の流量を抑制して、燃料カット(メイン噴射の停止)後の気筒内の温度低下を極力抑制することができる。よって、燃料カットが実行された後も、気筒から酸化触媒及びDPFに供給される排気ガスの温度を高温に維持し、エンジンが減速状態にある場合のDPF再生時間をより一層確実に短縮することができる。
請求項5の発明では、請求項2又は3の発明において、上記DPF再生手段は、エンジンが減速状態にある場合には、エンジンが定速状態又は加速状態にある場合に比べて、上記DPF再生条件が成立した場合に行うポスト噴射の噴射時期を進角させるように構成されているものとする。
この構成によれば、エンジンオイルの希釈化をより一層確実に抑制することができる。すなわち、ポスト噴射の目的は未燃燃料を排気系に供給することであるため、その噴射時期は、気筒内の温度が低い膨張行程の後半であることが好ましい。しかし、エンジンが減速状態にあるときには、燃料カットにより気筒内の温度が著しく低下するため、膨張行程の後半でポスト噴射を行うと、気筒の内壁面に付着した未燃燃料が蒸発せずに液体のまま残ってしまう。この結果、気筒内壁面に付着した未燃燃料でエンジンオイルが希釈化されるという問題がある。これに対して、上記実施形態では、エンジンが減速状態にあるときに行うポスト噴射の噴射時期を、定速状態又は加速状態でのポスト噴射時期よりも進角させるようにしたことで、気筒内壁面に付着した未燃燃料の蒸発を促し、上述したエンジンオイルの希釈化の問題を極力回避することができる。
以上説明したように、本発明のディーゼルエンジンの制御装置によると、該エンジンが減速状態にあり且つ所定のDPF再生条件が成立する減速時再生状態において、気筒の吸気行程における吸気弁の開弁及び排気行程における排気弁の開弁に加えて、吸気行程にて排気弁を開弁するか若しくは排気行程において吸気弁を開弁する二度開き制御、又は、排気行程若しくは吸気行程において吸気弁及び排気弁の双方が閉弁される期間を設けるネガティブオーバーラップ制御を実行するようにしたことで、エンジンが減速状態にある場合のDPF再生時間の短縮を図り、延いては、ポスト噴射(DPF再生)によるエンジンオイルの希釈化及び燃費低下を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る制御装置を備えたディーゼルエンジンを示す概略図である。 ディーゼルエンジンの制御に係るブロック図である。 PCMによる減速時再生制御の内容を模式的に示したタイミングチャートである。 PCMによるDPF再生制御を示すフローチャートである。 PCMによるDPF再生制御の具体的な実施例を示すタイムチャートであって、(a)は車両の車速、(b)はエンジン回転数、(c)は減速ポストフラグ、(d)はVVL作動フラグ、(e)は吸入空気量、(f)はDOF入口排気ガス温度、(g)はDPF入口排気ガス温度、(h)は通常ポスト噴射量を示している。 図5(g)のA部拡大図である。
以下、実施形態に係るディーゼルエンジンを図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
図1は、実施形態に係るエンジン(エンジン本体)1の概略構成を示す。このエンジン1は、車両に搭載されると共に、軽油を主成分とした燃料が供給されるディーゼルエンジンであって、複数の気筒11a(1つのみ図示)が設けられたシリンダブロック11と、このシリンダブロック11上に配設されたシリンダヘッド12と、シリンダブロック11の下側に配設され、潤滑油が貯溜されたオイルパン13とを有している。このエンジン1の各気筒11a内には、ピストン14が往復動可能にそれぞれ嵌挿されていて、このピストン14の頂面にはリエントラント形燃焼室14aを区画するキャビティが形成されている。このピストン14は、コンロッド14bを介してクランクシャフト15と連結されている。
上記シリンダヘッド12には、各気筒11a毎に吸気ポート16及び排気ポート17が形成されているとともに、これら吸気ポート16及び排気ポート17の燃焼室14a側の開口を開閉する吸気弁21及び排気弁22がそれぞれ配設されている。
これら吸排気弁21,22をそれぞれ駆動する動弁系において、排気弁側には、当該排気弁22の開閉タイミングを変更可能にする油圧作動式の可変機構(図2参照。以下、VVL(Variable Valve Lift and timing)と称する)71が設けられている。
このVVL71は、その構成の詳細な図示は省略するが、カム山を1つ有する第1カムとカム山を2つ有する第2カムとの、カムプロファイルの異なる2種類のカム、及び、その第1及び第2カムのいずれか一方のカムの作動状態を選択的に排気弁に伝達するロストモーション機構を含んで構成されており、第1カムの回転動作を排気弁22に伝達しているときには、排気弁22は、排気行程中において一度だけ開弁されるのに対し、第2カムの回転動作を排気弁22に伝達しているときには、排気弁22が、排気行程中において開弁すると共に、吸気行程中においても開弁するような、いわゆる排気の二度開きを行う。以下の説明において、VVL71が作動している状態とは、第1カムによって排気弁22の二度開き制御が実行されている状態を意味し、VVL71の非作動状態とは、この二度開き制御が実行されていない通常の状態、すなわち、第2カムによって排気弁22が排気行程中において一度だけ開弁される状態を意味するものとする。
VVL71の作動/非作動の切り替えは、エンジン駆動の油圧ポンプ(図示省略)から供給される油圧によって行われ、VVL71が作動することで内部EGRが可能になる。尚、こうしたVVLの作動/非作動の切り替えを可能にする上で、排気弁22を電磁アクチュエータによって駆動する電磁駆動式の動弁系を採用してもよい。また、内部EGRの実行としては、排気の二度開きに限定されるものではなく、例えば吸気弁21を吸気行程において開弁すると共に、排気行程中においても開弁するような、いわゆる吸気の二度開きによって内部EGR制御を行ってもよいし、排気行程若しくは吸気行程において吸気弁21及び排気弁22の双方を閉じるネガティブオーバーラップ期間を設けて気筒(11a)内に既燃ガスを残留させることで内部EGR制御を行ってもよい。
上記シリンダヘッド12には、燃料を噴射するインジェクタ18と、エンジン1の冷間時に吸入空気を暖めて燃料の着火性を高めるためのグロープラグ19とが設けられている。上記インジェクタ18は、その燃料噴射口が燃焼室14aの天井面から該燃焼室14aに臨むように配設されていて、基本的には圧縮行程上死点付近で、燃焼室14aに燃料を直接噴射供給するようになっている。
上記エンジン1の一側面には、各気筒11aの吸気ポート16に連通するように吸気通路30が接続されている。一方、上記エンジン1の他側面には、各気筒11aの燃焼室14aからの既燃ガス(排気ガス)を排出する排気通路40が接続されている。これら吸気通路30及び排気通路40には、詳しくは後述するが、吸入空気の過給を行う大型ターボ過給機61と小型ターボ過給機62とが配設されている。
吸気通路30の上流端部には、吸入空気を濾過するエアクリーナ31が配設されている。一方、吸気通路30における下流端近傍には、サージタンク33が配設されている。このサージタンク33よりも下流側の吸気通路30は、各気筒11a毎に分岐する独立通路とされ、これら各独立通路の下流端が各気筒11aの吸気ポート16にそれぞれ接続されている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31とサージタンク33との間には、大型及び小型ターボ過給機61,62のコンプレッサ61a,62aと、該コンプレッサ61a,62aにより圧縮された空気を冷却するインタークーラ35と、上記各気筒11aの燃焼室14aへの吸入空気量を調節するスロットル弁36とが配設されている。このスロットル弁36は、基本的には全開状態とされるが、エンジン1の停止時には、ショックが生じないように全閉状態とされる。
上記排気通路40の上流側の部分は、各気筒11a毎に分岐して排気ポート17の外側端に接続された独立通路と該各独立通路が集合する集合部とを有する排気マニホールドによって構成されている。
この排気通路40における排気マニホールドよりも下流側には、上流側から順に、小型ターボ過給機62のタービン62b、大型ターボ過給機61のタービン61bと、排気ガス中の有害成分を浄化する排気浄化装置41と、サイレンサ42とが配設されている。
この排気浄化装置41は、酸化触媒41aと、DPF41bとを有しており、上流側から、この順に並んでいる。酸化触媒41a及びDPF41bは1つのケース内に収容されている。上記酸化触媒41aは、白金又は白金にパラジウムを加えたもの等を担持した酸化触媒を有していて、排気ガス中のCO及びHCが酸化されてCO及びHOが生成する反応を促すものである。この酸化触媒41aが、酸化機能を有する触媒を構成する。また、上記DPF41bは、エンジン1の排気ガス中に含まれる煤等のPMを捕集するものであって、例えば、炭化ケイ素(SiC)やコーディエライト等の耐熱性セラミック材によって形成されたウォールフロー型フィルタ、或いは耐熱性セラミックス繊維によって形成された三次元網目状フィルタである。尚、DPF41bに酸化触媒をコーティングしてもよい。
上記吸気通路30における上記サージタンク33とスロットル弁36との間の部分(つまり小型ターボ過給機62の小型コンプレッサ62aよりも下流側部分)と、上記排気通路40における上記排気マニホールドと小型ターボ過給機62の小型タービン62bとの間の部分(つまり小型ターボ過給機62の小型タービン62bよりも上流側部分)とは、排気ガスの一部を吸気通路30に還流するためのEGR通路51によって接続されている。このEGR通路51には、排気ガスの吸気通路30への還流量を調整するためのEGR弁51a及び排気ガスをエンジン冷却水によって冷却するためのEGRクーラ52とが配設されている。
大型ターボ過給機61は、吸気通路30に配設された大型コンプレッサ61aと、排気通路40に配設された大型タービン61bとを有している。大型コンプレッサ61aは、吸気通路30におけるエアクリーナ31とインタークーラ35との間に配設されている。一方、大型タービン61bは、排気通路40における排気マニホールドと酸化触媒41aとの間に配設されている。
小型ターボ過給機62は、吸気通路30に配設された小型コンプレッサ62aと、排気通路40に配設された小型タービン62bとを有している。小型コンプレッサ62aは、吸気通路30における大型コンプレッサ61aの下流側に配設されている。一方、小型タービン62bは、排気通路40における大型タービン61bの上流側に配設されている。
すなわち、吸気通路30においては、上流側から順に大型コンプレッサ61aと小型コンプレッサ62aとが直列に配設され、排気通路40においては、上流側から順に小型タービン62bと大型タービン61bとが直列に配設されている。これら大型及び小型タービン61b,62bが排気ガス流により回転し、これら大型及び小型タービン61b,62bの回転により、該大型及び小型タービン61b,62bとそれぞれ連結された上記大型及び小型コンプレッサ61a,62aがそれぞれ作動する。
小型ターボ過給機62は、相対的に小型のものであり、大型ターボ過給機61は、相対的に大型のものである。すなわち、大型ターボ過給機61の大型タービン61bの方が小型ターボ過給機62の小型タービン62bよりもイナーシャが大きい。
そして、吸気通路30には、小型コンプレッサ62aをバイパスする小型吸気バイパス通路63が接続されている。この小型吸気バイパス通路63には、該小型吸気バイパス通路63へ流れる空気量を調整するための小型吸気バイパス弁63aが配設されている。この小型吸気バイパス弁63aは、無通電時には全閉状態(ノーマルクローズ)となるように構成されている。
一方、排気通路40には、小型タービン62bをバイパスする小型排気バイパス通路64と、大型タービン61bをバイパスする大型排気バイパス通路65とが接続されている。小型排気バイパス通路64には、該小型排気バイパス通路64へ流れる排気量を調整するためのレギュレートバルブ(R/V)64aが配設され、大型排気バイパス通路65には、該大型排気バイパス通路65へ流れる排気量を調整するためのウエストゲートバルブ(WG/V)65aが配設されている。レギュレートバルブ64a及びウエストゲートバルブ65aは共に、無通電時には全開状態(ノーマルオープン)となるように構成されている。
このように構成されたディーゼルエンジン1の制御装置は、パワートレイン・コントロール・モジュール(以下、PCMという)10を備えている。PCM10は、CPU、メモリ、カウンタタイマ群、インターフェース及びこれらのユニットを接続するパスを有するマイクロプロセッサで構成されている。PCM10には、図2に示すように、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサSW1、サージタンク33に取り付けられて、燃焼室14aに供給される空気の圧力を検出する過給圧センサSW2、吸入空気の温度を検出する吸気温度センサSW3、クランクシャフト15の回転角を検出するクランク角センサSW4、車両のアクセルペダル(図示省略)の操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサSW5、DPF41bの上流側の排気圧力を検出する上流側排圧センサSW6、DPF41bの下流側の排気圧力を検出する下流側排圧センサSW7、酸化触媒41aの温度を検出する触媒温度センサSW8の検出信号が入力され、これらの検出信号に基づいて種々の演算を行うことによってエンジン1や車両の状態を判定し、これに応じてインジェクタ18、グロープラグ19,動弁系のVVL71、各種の弁36、51a、63a、64a、65aの駆動アクチュエータへ制御信号を出力する。
そうして、このエンジン1は、その幾何学的圧縮比を12以上15以下とした、比較的低圧縮比となるように構成されており、これによって排気エミッション性能の向上及び熱効率の向上を図るようにしている。一方で、このエンジン1では、前述した大型及び小型ターボ過給機61,62によってトルクを高めるようにして、幾何学的圧縮比の低圧縮比化を補っている。
(エンジン制御の概要)
上記PCM10は、エンジン1の基本的な制御として、主にエンジン回転数及びアクセル開度に基づいて目標トルク(目標となる負荷)を決定し、この目標トルクを発生するように、圧縮上死点付近でインジェクタ18による燃料噴射(メイン噴射)を実行する。但し、PCM10は、エンジン1が減速状態にある場合には、圧縮上死点付近での燃料のメイン噴射を停止(禁止)する燃料カット制御を実行する。
さらに、PCM10は、DPF再生条件が成立したときには、DPF41bを再生させるべく、インジェクタ18により気筒11aの膨張行程で燃焼に寄与しない(トルクを発生しない)ポスト噴射を実行する。ポスト噴射された燃料は、排気ガスと共に酸化触媒41aに供給されて酸化反応を起こし、このとき生じる酸化反応熱によってDPF41bに供給される排気ガスが昇温され、該昇温された排気ガスによってDPF41bに堆積した排気微粒子が燃焼除去される。こうして、DPF41bの再生が行われる。
ここで、DPF再生条件とは、DPF41bの再生が必要と判定し得る所定の条件である。本実施形態では、DPF41bのPM堆積量をDPF41bの上流側の排気圧力と下流側の排気圧力との差圧ΔPにより評価(推定)し、この差圧ΔPが所定値X以上となることをもって、DPF41bの再生条件成立としている。このDPF再生は、上記差圧ΔPが、再生条件としての所定値Xよりも小さい所定の下限値Y(<X)を下回ることをもって、終了する。よって、DPF41bのPM堆積量Mが所定値X以上になってDPF再生制御が開始された場合は、PM堆積量が所定値X未満になっても、下限値Y未満にならない限り、DPF再生条件が成立しているとして当該制御が継続される。
本実施形態では、PCM10によるDPF再生制御は、エンジン1の加速時又は定速時に実行される通常時再制制御と、エンジン1の減速運転時に実行される減速時再生制御とからなる。すなわち、PCM10は、フィルタ再生条件がエンジン1の減速運転状態で成立している判定したときには、減速時再生制御を実行する一方、フィルタ再生条件がエンジン1の加速状態又は定速状態で成立していると判定したときには、通常時再生制御を実行する。
この通常時再生制御では、ポスト噴射の噴射時期が、ATDC80°〜120°に設定されており、以下の説明では、このポスト噴射を通常ポスト噴射という。
一方、減速時再生制御では、燃料のポスト噴射に加えて、VVL71による排気二度開き制御を実行する。このポスト噴射の噴射時期は、通常ポスト噴射の噴射時期に比べて進角側に設定されていて、本実施形態では、ATDC30℃〜40℃に設定されている。
減速時再生制御では、このポスト噴射と排気二度開き制御とをそれぞれ、タイマ制御により所定のタイミングで実行する。詳しくは、エンジン1の減速開始から予め設定した設定時間Ltが経過するまでの間は、図3(a)に示すように、ポスト噴射を実行し且つVVL71による排気二度開き制御を禁止する一方、この設定時間Ltが経過した以後は、図3(b)に示すように、インジェクタ18によるポスト噴射の実行を禁止し且つVVL71による排気二度開き制御を実行する。この設定時間Ltは、エンジン1が減速を開始してから酸化触媒41aの温度が活性化温度を下回るまでの時間として、例えば、エンジントルク及びエンジン回転数との関係で予めマップ化されてROMに記憶されている。
また、PCM10は、エンジン1の運転状態に応じて、スロットル弁36及びEGR弁51aの開度を制御する。具体的には、PCM10は、減速時再生制御の実行中以外は、スロットル弁36を全開に制御する一方、減速時再生制御の実行中は、スロットル弁36の開度を相対的に閉じ側に制御する絞り制御を実行する。このスロットル弁36の絞り開度は、エンジン1が停止しない範囲で全閉に近い開度に設定される。この絞り開度については、エンジン回転数及びエンジントルクとの関係で予めマップ化されてROMに記憶されている。
また、PCM10は、インジェクタ18によるポスト噴射の非実行中は、エンジン1の運転状態に応じて目標EGR率を算出して、この目標EGR率になるようにEGR弁51aの開度を制御する一方、インジェクタ18によるポスト噴射の実行中は、EGR弁51aを全閉状態に制御する。
次に、PCM10におけるDPF再生制御の詳細を図4のフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS1では、DPF再生条件が成立しているか否かを判定し、この判定がNOであるときにはリターンする一方、YESであるときにはステップS2に進む。
ステップS2では、EGR弁51aによりEGR通路51を全閉するべく(外部EGRを禁止するべく)、その駆動アクチュエータに対して制御信号を出力する。
ステップS3では、クランク角センサ(エンジン回転数センサ)SW4及びアクセル開度センサSW5からの信号を基に、エンジン1が減速状態にあるか否かを判定し、この判定がNOであるときにはステップ11に進む一方、YESであるときにはステップS4に進む。
ステップS4では、燃料カット制御を実行するべく、インジェクタ18に対してメイン噴射を停止するよう制御信号を出力する。
ステップS5では、スロットル弁36の絞り制御を実行するべく、その駆動アクチュエータに対して制御信号を出力することで、スロットル弁36を略全閉に近い開度に制御する。
ステップS6では、触媒温度センサSW9からの信号を基に、酸化触媒41aの温度が目標温度(例えば、活性化温度)以上であるか否かを判定し、この判定がNOであるときにはステップS12に進む一方、YESであるときにはステップS7に進む。
ステップS7では、上記減速ポスト噴射を実行するべく、インジェクタ18に対して制御信号を出力する。
ステップS8では、エンジン1が減速を開始してから設定時間Ltが経過したか否かを判定し、この判定がNOであるときにはステップS14に進む一方、YESであるときにはステップS9に進む。
ステップS9では、燃料復帰条件が成立しているか否かを判定し、この判定がNOであるときにはステップS12に進む一方、YESであるときにはステップS10に進む。具体的には、本実施形態では、クランク角センサSW4からの信号を基に、エンジン回転数が予め設定されたアイドル回転数以下となったことをもって燃料復帰条件が成立したものと判定する。
ステップS10では、燃料のメイン噴射を再開するべく、インジェクタ18に対して制御信号を出力し、しかる後にリターンする。
ステップS3の判定がNOであるときに進むステップS11では、上記通常ポスト噴射を実行するべく、インジェクタ18に対して制御信号を出力する。
ステップS6及びステップS9の判定がNOであるときに進むステップS12では、減速ポスト噴射の実行を禁止する。
ステップS13では、VVL71を作動させて排気弁22の二度開き制御を実行し、しかる後にリターンする。
ステップS8の判定がNOであるときに進むステップS14では、VVL71の作動を禁止し、しかる後にステップS8に戻る。
図5は、DPF再生制御の具体例な実施例を示すタイムチャートである。同図の(a)〜(e)はそれぞれ、車両の車速(km/h)、エンジン回転数(rpm)、減速ポストフラグ、VVL作動フラグ、吸入空気量(mg/cyl)、酸化触媒41aの入口の排気ガス温度(以下、DOC入口排気ガス温度という)(℃)、DPF41bの入口排気ガス温度(以下、DPF入口排気ガス温度という)(℃)、及び、通常ポスト噴射量(mm/st)を示している。減速ポストフラグは、エンジン1の減速状態でポスト噴射を実行するか否かを決定するフラグであり、VVL作動フラグは、VVL71を作動させるか否かを決定するフラグである。
時刻T1〜時刻T2では、エンジン1が定速状態又は加速状態にあるため、PCM10により通常時再生制御が実行され、インジェクタ18により通常ポスト噴射が実行される(図5(h)参照)。時刻T2〜時刻T4では、エンジン1が減速状態にあるため、PCM10により減速時再生制御が実行される。具体的には、先ず、時刻T2では、エンジン1の減速状態への移行と共に、PCM10によりスロットル弁36が閉じ側に制御され、これに伴い、吸入空気量が急激に減少する(図5(e)参照)。また、時刻T2では、減速ポスト噴射フラグがオンされて、減速ポスト噴射が開始される(図5(c)参照)。この減速ポスト噴射は、時刻T2から予め設定した設定時間Ltが経過した刻T3まで実行される。時刻T3からは、VVL作動フラグがオンして、VVL71による排気二度開き制御が実行される(図5(d)参照)。そして、時刻T4では、減速状態が終了するのに伴い排気二度開き制御が停止される。DОC入口排気ガス温度は、時刻T2でエンジン1が減速状態に移行するのに伴い低下し始める(図5(f)参照)。これは、エンジン1の減速状態ではPCM10により燃料カット制御が実行されて、気筒11a内の温度が低下することによる。DPF入口排気ガス温度は、このDОC入口排気ガス温度の低下を受けて、時刻T5から低下し始める(図5(g)参照)。図6は、この温度低下部分を拡大して示したものである。グラフの実線で示すラインは、減速時再生制御でVVL71を作動させた場合(本実施形態に係る制御装置を使用した場合)を示し、二点鎖線で示すラインはVVL71を作動させない場合を示す。これによれば、減速時再生制御でVVL71を作動させることにより、DPF入口排気ガス温度が従来よりも20℃近く上昇していることがわかる。これは、VVL71の作動により排気弁22の二度開き制御が実行されることで、吸気行程で気筒11a内に流入する新気の流量が減少して、燃料カット後(時刻T2後)の気筒11a内の温度低下が抑制されたためと考えられる。
以上の如く上記実施形態では、エンジン1が減速状態にあり且つ上記DPF再生条件が成立する状態(減速時再生状態)では、気筒11aの膨張行程におけるポスト噴射に加えて(ステップS7)、VVL71による排気弁22の二度開き制御を実行するようにしたことで(ステップS13)、エンジン1が減速状態になって燃料カットされた後も、DPF41bに供給される排気ガスの温度を高温に維持して(気筒11a内の温度を高温に維持して)、DPF再生を継続させることができる。よって、エンジン1が減速状態にある場合のDPF再生時間を短縮することができ、延いては、エンジン1の燃費向上を図ることができるとともに、ポスト噴射された燃料が気筒内壁面に付着することによるオイルの希釈化を抑制することができる。
具体的には、上記実施形態では、PCM10は、減速開始時点から設定時間Ltが経過するまでの間は(ステップS8でNO)、減速ポスト噴射を実行する一方(ステップS7)、該設定時間Ltが経過した以後は(ステップS8でYES)、減速ポスト噴射の実行を禁止する代わりにVVL71を作動させて排気二度開き制御を実行する(ステップS12及びS13)。そして、上記実施形態では、この設定時間Ltは、エンジン1が減速を開始してから酸化触媒41aの温度が活性化温度を下回るまでの時間として予め設定されている。
したがって、減速開始直後の触媒が活性化状態にある間は、ポスト噴射を実行することにより、酸化触媒41aでの燃料の酸化反応熱を利用してDPF41bを確実に再生させることができる一方、酸化触媒41aが未活性状態になった後は、ポスト噴射の実行を禁止して無駄なポスト噴射を抑制しつつ、VVL71を作動させて排気二度開き制御を実行することで、ポスト噴射が禁止された後も、DPF41bに供給される排気ガスの温度を高温に維持することができる。よって、燃料の無駄な消費を抑制しつつ、DPF41bを短時間で効率良く再生させることができる。
また、上記実施形態では、PCM10は、減速開始時点から設定時間Ltが経過するまでの間、つまり、燃料のポスト噴射が実行されている間は、VVL71の作動を禁行するように構成されている(ステップS14)。
これにより、ポスト噴射された燃料が排気弁22の二度開き制御により気筒11a内に戻されて半燃焼する(トルク生成する)のを防止することができる。したがって、エンジンの減速状態においてエンジンブレーキの効きが低下することもない。
また、上記実施形態では、PCM10は、エンジン1が減速状態にある場合には、絞り制御を実行することにより、エンジン1が加速状態又は定速状態にある場合に比べて、スロットル弁36を閉じ側に制御するように構成されている(ステップS5)。
これによれば、エンジン1が減速状態にある場合に気筒11a内に流入する新気(低温の空気)の流量を抑制し、減速開始に伴う燃料カット後(メイン噴射停止後)の筒内温度の低下を抑制することができる。よって、エンジン1が減速状態ある場合に気筒11aからDPFに供給される排気ガスの温度を高温に維持し、これにより、エンジン1が減速状態にある場合のDPF再生時間をより一層確実に短縮することが可能となる。
さらに、上記実施形態では、減速ポスト噴射の噴射時期を、通常ポスト噴射の噴射時期よりも進角させるようにしている。これにより、エンジンオイルの希釈化をより一層確実に抑制することができる。すなわち、ポスト噴射は未燃燃料を排気系に供給することが目的であるため、その噴射時期は気筒11a内の温度が低い膨張行程の後半であることが好ましい。しかし、減速ポスト噴射が実行されるエンジン1の減速状態では、燃料カットにより気筒11a内の温度が著しく低下するため、膨張行程の後半でポスト噴射を行うと、気筒11aの内壁面に付着した燃料が蒸発せずに液体のまま残ってしまう。この結果、気筒内壁面に付着した燃料でエンジンオイルが希釈化されるという問題がある。これに対して、上記実施形態では、減速ポスト噴射の噴射時期を、通常ポスト噴射の噴射時期よりも進角させて、気筒11a内の温度が比較的高い膨張行程の前半に設定するようにしたので、上述したエンジンオイルの希釈化の問題を回避することができる。
(他の実施形態)
本発明の構成は、上記実施形態に限定されるものではなく、それ以外の種々の構成を包含するものである。
すなわち、上記実施形態では、PCM10は、減速ポスト噴射とVVL71による排気二度開き制御との実行タイミングをタイマ制御によりずらすようにしているが、これに限ったものではなく、減速ポスト噴射と排気二度開き制御とを同時に実行するようにしてもよい。
上記実施形態では、DPF再生条件が成立したか否かをDPF41bの差圧ΔPに基づいて判定するようにしているが、これに限ったものではなく、例えば、PCM10にてエンジン1の運転状態の履歴を基にDPF41bのPM堆積量を算出して、この算出した堆積量が所定量を超えたことを持ってDPF再生条件が成立したものと判定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、PCM10は、減速時再生制御を実行する際に、スロットル弁36の絞り制御を実行するようにしているが、必ずしも実行する必要はない。
本発明は、ディーゼルエンジンの制御装置に有用であり、特に、気筒内にポスト噴射を行うことで、エンジンの排気通路に設けられたDPFの再生を実行するDPF再生手段を備えたディーゼルエンジンに有用である。
1 ディーゼルエンジン
10 PCM(バルブタイミング制御手段、DPF再生手段、スロットル弁制御手段、燃料カット手段)
18 インジェクタ
21 吸気弁
22 排気弁
36 スロットル弁
41a 酸化触媒
41b DPF
71 VVL(バルブタイミング制御手段)

Claims (5)

  1. 軽油を主成分とする燃料が供給される気筒を有するエンジン本体と、該気筒に設けられた吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の開閉タイミングを変更可能にするバルブタイミング制御手段と、該エンジン本体に接続された排気通路内に配設され、該エンジン本体の気筒内から排出されるHCを浄化する酸化触媒と、該酸化触媒の下流に配設され、排気中の煤を捕集するDPFと備えたディーゼルエンジンの制御装置であって、
    所定のDPF再生条件が成立した場合に、上記酸化触媒にHCを供給して該HCの酸化反応熱によりDPF再生を実行するDPF再生手段と、
    上記ディーゼルエンジンが減速状態にある場合に、上記気筒の圧縮工程における燃料噴射であるメイン噴射を停止する燃料カット手段と、を備え、
    上記バルブタイミング制御手段は、上記ディーゼルエンジンが減速状態にあり且つ上記所定のDPF再生条件が成立する減速時再生状態において、上記気筒の吸気行程における吸気弁の開弁及び排気行程における排気弁の開弁に加えて、吸気行程にて排気弁を開弁するか若しくは排気行程にて吸気弁を開弁する二度開き制御、又は、排気行程若しくは吸気行程で吸気弁及び排気弁の双方が閉弁される期間を設けるネガティブオーバーラップ制御を実行するように構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  2. 請求項1記載のディーゼルエンジンの制御装置において、
    上記DPF再生手段は、上記気筒の膨張行程にてポスト噴射を実行することにより、上記酸化触媒に供給される排気ガス中にHCを供給するようになっていて、上記ディーゼルエンジンが減速時再生状態にある場合であっても、上記酸化触媒の温度が所定温度未満であるときには、上記ポスト噴射の実行を禁止するように構成され、
    上記バルブタイミング制御手段は、上記ディーゼルエンジンの減速時再生状態において、上記DPF再生手段によるポスト噴射が実行されている場合には、上記二度開き制御及びネガティブオーバーラップ制御の実行を禁止する一方、上記DPF再生手段によるポスト噴射の実行が禁止されている場合には、上記二度開き制御又はネガティブオーバーラップ制御を実行するように構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  3. 請求項1記載のディーゼルエンジンの制御装置において、
    上記DPF再生手段は、上記気筒の膨張行程にてポスト噴射を実行することにより、上記酸化触媒に供給される排気ガス中にHCを供給するようになっていて、上記ディーゼルエンジンが減速時再生状態にある場合であっても、該エンジンの減速開始時点から予め設定した設定時間が経過した以後は、上記ポスト噴射の実行を禁止するように構成され、
    上記バルブタイミング制御手段は、上記ディーゼルエンジンの減速時再生状態において、上記DPF再生手段によるポスト噴射が実行されている場合には、上記二度開き制御及びネガティブオーバーラップ制御の実行を禁止する一方、上記DPF再生手段によるポスト噴射の実行が禁止されている場合には、上記二度開き制御又はネガティブオーバーラップ制御を実行するように構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のディーゼルエンジンの制御装置において、
    上記エンジン本体に接続された吸気通路内に配設されたスロットル弁と、
    上記スロットル弁の開閉を制御するスロットル弁制御手段と、を備え、
    上記スロットル弁制御手段は、上記ディーゼルエンジンが減速状態にある場合には、該エンジンが減速状態にない場合に比べて、スロットル弁を閉じ側に制御するように構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  5. 請求項2又は3に記載のディーゼルエンジンの制御装置において、
    上記DPF再生手段は、エンジンが減速状態にある場合には、エンジンが定速状態又は加速状態にある場合に比べて、上記DPF再生条件が成立した場合に行うポスト噴射の噴射時期を進角させるように構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
JP2011288575A 2011-12-28 2011-12-28 ディーゼルエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP5862292B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288575A JP5862292B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 ディーゼルエンジンの制御装置
US13/691,412 US9334784B2 (en) 2011-12-28 2012-11-30 Control device of diesel engine
DE102012023524.0A DE102012023524B4 (de) 2011-12-28 2012-11-30 Dieselmotor, Regel- bzw. Steuervorrichtung, Verfahren zum Regeln bzw. Steuernund Computerprogrammprodukt hierfür
CN201210542148.9A CN103184947B (zh) 2011-12-28 2012-12-14 柴油发动机的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288575A JP5862292B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013136985A true JP2013136985A (ja) 2013-07-11
JP5862292B2 JP5862292B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48607974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288575A Expired - Fee Related JP5862292B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9334784B2 (ja)
JP (1) JP5862292B2 (ja)
CN (1) CN103184947B (ja)
DE (1) DE102012023524B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063940A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102822482B (zh) * 2011-04-07 2015-08-12 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
DE112011105619T5 (de) * 2011-09-13 2014-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Maschine mit interner Verbrennung
JP5961995B2 (ja) * 2011-12-12 2016-08-03 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその制御方法
DE102013218581A1 (de) * 2013-09-17 2015-03-19 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
CN105041457A (zh) * 2015-07-21 2015-11-11 南京航空航天大学 基于分层egr的新型汽油机及其功率调节方法
GB2545876A (en) * 2015-08-13 2017-07-05 Gm Global Tech Operations Llc A method of operating an internal combustion engine
JP6551213B2 (ja) * 2015-12-17 2019-07-31 京三電機株式会社 燃料戻し装置
US10794251B2 (en) * 2016-09-22 2020-10-06 Caterpillar Inc. Fuel apportionment strategy for in-cylinder dosing
JP6233492B1 (ja) * 2016-11-14 2017-11-22 マツダ株式会社 排気浄化装置の再生制御装置
JP6686859B2 (ja) * 2016-12-07 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10221779B2 (en) 2016-12-16 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for providing EGR to an engine
JP6619375B2 (ja) * 2017-03-24 2019-12-11 ヤンマー株式会社 エンジン装置
CN106812635A (zh) * 2017-03-31 2017-06-09 江西五十铃发动机有限公司 一种发动机电热塞控制装置及其控制方法
JP2019007354A (ja) 2017-06-20 2019-01-17 スズキ株式会社 内燃機関の排出ガス浄化システム
US11156178B2 (en) * 2017-09-12 2021-10-26 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine particulate filter regeneration system and methods
US10954869B1 (en) * 2020-02-18 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc System and method to reduce engine hydrocarbon emissions
US11118491B1 (en) * 2020-10-01 2021-09-14 GM Global Technology Operations LLC Gasoline particulate filter regeneration systems and methods
GB2614021B (en) * 2021-05-28 2024-03-06 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method for controlling operation of a direct injection internal combustion engine
CN115419491B (zh) * 2022-08-26 2023-10-27 中国第一汽车股份有限公司 基于太阳能供电的颗粒捕集装置辅助再生系统的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068315A (ja) * 1997-05-28 1998-03-10 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002349239A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2010112280A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ディーゼル内燃機関の排ガス浄化方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948310B2 (en) * 2002-10-01 2005-09-27 Southwest Res Inst Use of a variable valve actuation system to control the exhaust gas temperature and space velocity of aftertreatment system feedgas
AT7207U1 (de) * 2002-10-22 2004-11-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer direkteinspritzenden diesel-brennkraftmaschine
US6931842B2 (en) * 2002-11-29 2005-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of diesel particulate filter
US20040123588A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Stanglmaier Rudolf H. Method for controlling exhaust gas temperature and space velocity during regeneration to protect temperature sensitive diesel engine components and aftertreatment devices
JP2004316441A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Hino Motors Ltd パティキュレートフィルタの昇温方法
JP4248415B2 (ja) * 2004-01-19 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102005015853A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-26 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Hubkolbenbrennkraftmaschine mit einer internen und externen Abgasrückführung
JP4720476B2 (ja) * 2005-12-14 2011-07-13 日産自動車株式会社 排ガスフィルタ再生制御装置及び排ガスフィルタ再生制御方法
JP2009074426A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5703599B2 (ja) * 2010-06-11 2015-04-22 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068315A (ja) * 1997-05-28 1998-03-10 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002349239A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2010112280A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ディーゼル内燃機関の排ガス浄化方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063940A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5862292B2 (ja) 2016-02-16
DE102012023524B4 (de) 2017-11-09
CN103184947A (zh) 2013-07-03
US9334784B2 (en) 2016-05-10
DE102012023524A1 (de) 2013-07-04
CN103184947B (zh) 2016-04-06
US20130167508A1 (en) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862292B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP5703599B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5585246B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP2013136986A (ja) ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
JP5210995B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2013104404A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP5880038B2 (ja) ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
WO2018088341A1 (ja) 排気浄化装置の再生制御装置
JP5464079B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5284228B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009068477A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4355962B2 (ja) 多気筒内燃機関、及び多気筒内燃機関を作動させる方法
JP2013160151A (ja) ターボ過給機付圧縮自己着火エンジンの制御装置
JP5948864B2 (ja) 自動車用エンジンの制御装置
JP2011256842A (ja) 排気管噴射制御装置
JP5821554B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP6855811B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5682159B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP2006266220A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP2004353502A (ja) エンジンの制御装置
JP5880028B2 (ja) ターボ過給機付圧縮自己着火エンジンの制御装置
JP2011236798A (ja) 排気浄化装置およびその再生方法
JP2006274911A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP5601049B2 (ja) 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees