JP2019007354A - 内燃機関の排出ガス浄化システム - Google Patents

内燃機関の排出ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019007354A
JP2019007354A JP2017120531A JP2017120531A JP2019007354A JP 2019007354 A JP2019007354 A JP 2019007354A JP 2017120531 A JP2017120531 A JP 2017120531A JP 2017120531 A JP2017120531 A JP 2017120531A JP 2019007354 A JP2019007354 A JP 2019007354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
regeneration
cylinder
exhaust
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017120531A
Other languages
English (en)
Inventor
弘樹 稲田
Hiroki Inada
弘樹 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2017120531A priority Critical patent/JP2019007354A/ja
Priority to FR1854632A priority patent/FR3067753B1/fr
Priority to DE102018114753.8A priority patent/DE102018114753B4/de
Publication of JP2019007354A publication Critical patent/JP2019007354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排出ガス浄化システムにおいて、有害物質の排出を抑え、フィルタ再生時における触媒の損傷を防止し、フィルタを効率的に再生する。
【解決手段】本発明は、燃料及び空気を含む未燃混合気と触媒41との接触により生じる酸化熱を利用して、フィルタ42に堆積された粒子状物質を燃焼除去し、これによって、フィルタ42を再生する内燃機関1,101,201の排出ガス浄化システムに関する。かかる浄化システムは、車両が減速状態にあるか又は気筒11が休止状態にあり、かつフィルタ42を再生する必要がある場合に、気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する再生指示部74hと、フィルタ再生制御モードにて、吸気バルブ20a及び排気バルブ21aの両方を閉じ、かつ燃焼を行わない状態の燃焼室14内で所定の期間Q保持された未燃混合気を触媒41に送るように排気バルブ21aを開く再生用排気制御部75bとを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の内燃機関からの排出ガス中の粒子状物質をフィルタによって捕集し、さらに、フィルタを再生すべく、フィルタに堆積された粒子状物質を燃焼除去するように構成された内燃機関の排出ガス浄化システムに関する。
ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排出ガス中には、スート(soot)、SOF(Soluble Organic Fraction)、サルフェート(硫黄酸化物)等の粒子状物質(PM、Particulate Matter)が含まれ、さらに、排出ガス中には、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)等の有害物質が含まれる。そのため、特に、自動車等の車両においては、排出ガス中の粒子状物質、有害物質等を低減可能とする排出ガス浄化装置が搭載されている。
排出ガス浄化装置は、排出ガス中の粒子状物質を捕集可能とするGPF(Gasoline Particulate Filter)、DPF(Diesel Particulate Filter)等のフィルタを有する。さらに、排出ガス浄化装置は、排出ガス中の有害物質を酸化可能とする酸化触媒、三元触媒等の触媒を有する。主に、触媒はフィルタに対して排出ガス流の上流側に配置される。しかしながら、フィルタに捕集された粒子状物質が堆積すると、目詰まりが発生するおそれがある。そのため、目詰まりを解消してフィルタを再生すべく、フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼除去する様々なフィルタ再生技術が存在する。
フィルタ再生技術の一例としては、排気行程にて排気バルブを開いた状態で気筒内に追加的に燃料を噴射することによって、触媒を担持したフィルタに未燃燃料を供給し、触媒にて酸化反応を発生させ、フィルタに送られる気体の温度を酸化熱によって上昇させ、これによって、フィルタの粒子状物質を燃焼除去するものが挙げられる。(例えば、特許文献1、特に、その段落[0059]及び[0060]を参照。)
特開2004−340070号公報
しかしながら、上述したフィルタ再生技術の一例のように、排気行程にて追加的に燃料を噴射する場合、燃料が噴射された直後に液滴状態で触媒に到達するおそれがある。この場合、触媒にて十分な酸化反応が得られないおそれがあり、その結果、有害物質がフィルタを通過した後マフラーのテールパイプ部から大気中に放出されるおそれがある。また、液滴状態の燃料が触媒に均一に当たらずに、触媒にて局所的な温度上昇が発生するおそれがあり、その結果、触媒の一部において溶損等の損傷が生じるおそれがある。また、触媒の局所的な温度上昇のために、フィルタを効率的に再生できないおそれがある。
そのため、フィルタを再生可能に構成される内燃機関の排出ガス浄化システムにおいては、有害物質の排出を抑え、フィルタ再生時における触媒の損傷を防止し、フィルタを効率的に再生することが望まれている。
課題を解決するために、本発明の一態様に係る内燃機関の排出ガス浄化システムは、車両に搭載される内燃機関と、前記内燃機関からの排出ガスを浄化する浄化装置とを備え、前記内燃機関が、気筒と、前記気筒内の燃焼室に連通する吸気ポートを開閉可能とする吸気バルブと、前記燃焼室に連通する排気ポートを開閉可能とする排気バルブと、前燃焼室に燃料を供給可能とするインジェクタとを有し、前記浄化装置が、前記排出ガス中の有害物質を酸化可能とする触媒と、前記触媒に対して前記排出ガスの流れの下流側に配置され、かつ前記排出ガス中の粒子状物質を捕集可能とするフィルタとを有し、前記吸気ポートを通って前記燃焼室内に送られた空気及び前記インジェクタから前記燃焼室内に供給された前記燃料を含む未燃混合気と前記触媒との接触により生じる酸化熱を利用して、前記フィルタに堆積された前記粒子状物質を燃焼除去し、これによって、前記フィルタを再生する内燃機関の排出ガス浄化システムであって、前記車両が減速状態にあるか否かを判定する減速判定部、又は前記気筒が少なくとも前記排気バルブを閉じた休止状態にあるか否かを判定する気筒休止判定部と、前記フィルタを再生する必要があるか否かを判定する再生判定部と、前記車両が減速状態にあると前記減速判定部が判定するか、又は前記気筒が前記休止状態にあると前記気筒休止判定部が判定し、これに加えて、前記フィルタを再生する必要があると前記再生判定部が判定した場合に、前記気筒に対するフィルタ再生制御を実行指示する再生指示部と、前記再生指示部が前記気筒に対する前記フィルタ再生制御を実行指示したフィルタ再生制御モードにて、前記吸気バルブ及び排気バルブの両方を閉じ、かつ前記燃焼室内の燃焼を行わない状態の前記燃焼室内で所定の期間保持された前記未燃混合気を、前記排気ポートを通って前記触媒に送るように前記排気バルブを開く再生用排気制御部とを備える。
本発明の一態様に係る内燃機関の排出ガス浄化システムによれば、有害物質の排出を抑えることができ、フィルタ再生時における触媒の損傷を防止することができ、フィルタを効率的に再生することができる。
本発明の第1実施形態に係る排出ガス浄化システムを示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る排出ガス浄化システムにおける直噴エンジンの一部及び制御装置の構成図である。 本発明の第1実施形態に係る排出ガス浄化システムの制御の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る排出ガス浄化システムの制御の一例を説明するためのタイミング図である。 本発明の第2実施形態に係る排出ガス浄化システムの制御の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る排出ガス浄化システムのポート噴射式ガソリンエンジンのシリンダヘッド周辺を部分的に示す模式図である。 本発明の第3実施形態に係る排出ガス浄化システムの制御の一例を説明するためのタイミング図である。 本発明の第4実施形態に係る排出ガス浄化システムのディーゼルエンジンのシリンダヘッド周辺を部分的に示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係る排出ガス浄化システムの制御の一例を説明するためのタイミング図である。
本発明の第1〜第4実施形態に係る排出ガス浄化システム(以下、単に「浄化システム」という)について以下に説明する。これらの実施形態に係る浄化システムは、自動車等の車両を走行駆動すべく車両に搭載される内燃機関、具体的には、4ストローク方式のレシプロエンジンに適用される。特に、第1及び第2実施形態に係る浄化システムは車両の直噴式ガソリンエンジン(以下、「直噴エンジン」という)に適用され、第3実施形態に係る浄化システムは車両のポート噴射式ガソリンエンジン(以下、「ポート噴射エンジン」という)に適用され、第4実施形態に係る浄化システムは車両のディーゼルエンジンに適用される。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る直噴エンジンの浄化システムについて説明する。
[浄化システムの概略について]
図1を参照して本実施形態に係る浄化システムの概略について説明する。浄化システムは、直噴エンジン1と、この直噴エンジン1に送られる空気を通す吸気経路2と、直噴エンジン1から排出される排出ガスを通す排気経路3とを有する。図1において、吸気経路2を通過する空気の流れを矢印F1により示し、排気経路3を通過する空気の流れを矢印F2により示す。特に図示はしないが、直噴エンジン1は複数の気筒11を有する。なお、図1においては、直噴エンジン1における複数の気筒11のうち1つの断面が模式的に示されている。また、直噴エンジンは1つの気筒を有するように構成することもできる。
浄化システムは、直噴エンジン1からの排出ガスを浄化する浄化装置4を有する。浄化装置4は、炭化水素、一酸化炭素等のような排出ガス中の有害物質を酸化可能とする酸化触媒41と、スート、SOF、サルフェート等のような排出ガス中の粒子状物質を捕集可能とするパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」という)42とを有する。酸化触媒41は、フィルタ42に対して排出ガス流の上流側に配置される。なお、浄化装置は、酸化触媒の代わりに、炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物等のような排出ガス中の有害物質を酸化還元可能とする三元触媒を有してもよい。
かかる浄化システムは、少なくとも直噴エンジン1を制御可能とする制御装置5を有する。浄化システムは、制御装置5の制御によって直噴エンジン1にて生成される未燃混合気と酸化触媒41との接触により生じる酸化熱を利用して、フィルタ42に堆積された粒子状物質を燃焼除去し、これによって、フィルタ42を再生するようになっている。
[直噴エンジン、吸気経路、及び排気経路の詳細について]
図1を参照して直噴エンジン1、吸気経路2及び排気経路3の詳細について説明する。直噴エンジン1の各気筒11の内周には筒形状のライナ壁11aが配置されている。直噴エンジン1は、各気筒11内にてその軸線方向に往復運動可能に構成されるピストン12と、各気筒11の頂部側に配置されるシリンダヘッド13とを有する。このような気筒11のライナ壁11aとピストン12とシリンダヘッド13とが燃焼室14を画定している。ピストン12は、その頂部を形成するトップランド12aを有し、ピストン12の外周面にはピストンリング12bが配置される。気筒11のライナ壁11aとピストン12のトップランド12a及びピストンリング12bとはクレビス部11bを画定している。
直噴エンジン1はまた、複数の気筒11に対してそれらの底部側に配置されるクランクケース15と、このクランクケース15内のクランク室15aに配置されるクランクシャフト16とを有する。クランクシャフト16は、その長手方向に沿ったクランク軸線16aを中心に回転可能になっている。各ピストン12は、コネクティングロッド17を介してクランクシャフト16に連結されている。直噴エンジン1は、複数のピストン12それぞれに対応する複数のコネクティングロッド17を有する。かかる直噴エンジン1において、各ピストン12の往復運動がクランクシャフト16の回転運動に変換される。
吸気経路2の長手方向の一端は、吸気ポート18を介して直噴エンジン1のシリンダヘッド13の吸気開口13aに接続され、空気は吸気経路2から吸気ポート18を通って燃焼室14に送られる。排気経路3の長手方向の一端は、排気ポート19を介してシリンダヘッド13の排気開口13bに接続され、排出ガスは燃焼室14から排気ポート19を通って排気経路3に送られる。排気経路3の長手方向の他端側にマフラー(図示せず)が配置され、かかるマフラーのテールパイプ部(図示せず)は排気経路3の長手方向の他端に位置する。詳細は後述するが、浄化装置4は、排気経路3の長手方向の中間部に配置される。
直噴エンジン1は、各気筒11の吸気ポート18に配置される吸気バルブ20aを有する吸気バルブ可変動機構20と、各気筒11の排気ポート19に配置される排気バルブ21aを有する排気バルブ可変動機構21とを含む。
吸気バルブ可変動機構20は、吸気バルブ20aを、空気を通過可能とするように吸気ポート18を開いた開放状態と、空気の通過を遮断するように吸気ポート18を閉じた閉鎖状態との間でリフト移動させるように構成されている。吸気バルブ可変動機構20は、吸気バルブ20aのリフト量を調節可能するように回転移動するカム(図示せず)を有する。一例として、吸気バルブ可変動機構20はソレノイド方式とすることができ、この場合、カムは吸気バルブ20aの開閉に用いる油圧を制御することに用いられる。別の一例として、吸気バルブ可変動機構20は、カムの回転移動により生じる力を吸気バルブ20aに伝えることによって、吸気バルブ20aを開閉させるように構成されてもよい。
排気バルブ可変動機構21は、排気バルブ21aを、排出ガスを通過可能とするように排気ポート19を開いた開放状態と、排出ガスの通過を遮断するように排気ポート19を閉じた閉鎖状態との間でリフト移動させるように構成されている。吸気バルブ可変動機構20は、排気バルブ21aのリフト量を調節するように回転移動するカム(図示せず)を有する。一例として、排気バルブ可変動機構21もまたソレノイド方式とすることができ、この場合、カムは排気バルブ21aの開閉に用いる油圧を制御することに用いられる。別の一例として、排気バルブ可変動機構21は、カムの回転移動により生じる力を排気バルブ21aに伝えることによって、排気バルブ21aを開閉させるように構成されてもよい。
直噴エンジン1は、各気筒11の燃焼室14内に燃料を直接噴射可能とする直噴式のインジェクタ22を有する。インジェクタ22はシリンダヘッド13に取り付けられる。特に、インジェクタ22は、吸気ポート18に対して気筒11の外周側に配置されるとよい。直噴エンジン1はまた、各気筒11の燃焼室14内で火花放電を可能とする点火プラグ23を有する。点火プラグ23はシリンダヘッド13に取り付けられる。特に、点火プラグ23は、吸気及び排気ポート18,19間に位置するとよい。さらに、吸気経路2の長手方向の中間にはスロットルバルブ24が配置されている。スロットルバルブ24は、吸気経路2から吸気ポート18を通って燃焼室14に送られる空気の流量を調節可能とする。
4ストローク方式である直噴エンジン1の1回の燃焼サイクルにおいては、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、排気行程がかかる順番にて行われる。1回の燃焼サイクルにおいて、クランクシャフト16は2回転する。そのため、1回の燃焼サイクルにおいて、クランク角は原則的には720°変化し、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、及び排気行程のそれぞれにおいて、クランク角は原則的には180°変化する。
[浄化装置の詳細について]
図1を参照して浄化装置4の詳細について説明する。浄化装置4は、上述した酸化触媒41及びフィルタ42を収容する浄化ケース43を有する。かかる浄化ケース43が排気経路3の中間部に配置される。また、酸化触媒41は、排出ガス流の上流側及び下流側それぞれで開口する上流側及び下流側開口部41a,41bを有する。酸化触媒41とフィルタ42とは排出ガス流の方向にて互いに間隔を空けて配置されるとよい。
浄化装置4において、未燃混合気が、酸化触媒41の上流側開口部41aに吹き付けられ、未燃混合気と酸化触媒41との接触によって酸化反応が生ずる。この酸化反応の熱によって酸化触媒41を通過するガスの温度が上昇し、さらに、温度上昇したガスが酸化触媒41の下流側開口部42bからフィルタ42に送られる。かかるガスがフィルタ42に到達したとき、ガスの温度は、フィルタ42に堆積された粒子状物質、特に、スートを燃焼可能とする温度になっていると好ましい。例えば、フィルタ42に到達したガスの温度の下限は約600℃〜約650℃であると好ましい。温度上昇したガスによって粒子状物質、特に、スートが燃焼除去され、これによって、フィルタ42が再生されることとなる。
[制御装置の詳細について]
図1及び図2を参照して制御装置5の詳細について説明する。制御装置5は、直噴エンジン1を制御可能な制御ユニットであるECU(Engine Control Unit)51を有する。特に、図示はしないが、ECU51は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、入力インターフェース、出力インターフェース等の電子部品、かかる電子部品等を配置した電気回路等を含むとよい。
制御装置5は、ドライバのアクセルペダル6の踏込量(以下、「アクセル開度」という)を検出可能なアクセル開度センサ52と、クランクシャフト16のクランク角を検出可能なクランク角センサ53とを有する。クランク角センサ53は、クランクシャフト16のクランク回転速度、すなわち、直噴エンジン1のエンジン回転速度もまた検出できる。
制御装置5は、車速を検出可能な車速センサ54と、直噴エンジン1の冷却水の温度を検出可能な水温センサ55とを有する。水温センサ55は、例えば、シリンダヘッド13に設けられるウォータージャケット(図示せず)に取り付けられるとよい。制御装置5はまた、吸気バルブ可変動機構20のカム角(以下、「吸気側カム角」という)を検出可能な吸気側カム角センサ56と、排気バルブ可変動機構21のカム角(以下、「排気側カム角」という)を検出可能な排気側カム角センサ57とを有する。
制御装置5は、排出ガスの温度を検出可能な排気温度センサ58を有する。排気温度センサ58は、浄化ケース43内の酸化触媒41及びフィルタ42間の領域に配置される。なお、排気温度センサ58はフィルタ42に取り付けられてもよい。制御装置5はまた、フィルタ42を通過する前後の排出ガスの圧力差を検出可能な差圧センサ59を有する。
[ECUの詳細について]
図1及び図2を参照してECU51の詳細について説明する。ECU51は、吸気バルブ可変動機構20と、排気バルブ可変動機構21と、インジェクタ22と、点火プラグ23と、スロットルバルブ24とに電気的に接続されている。ECU51は、アクセル開度センサ52と、クランク角センサ53と、車速センサ54と、水温センサ55と、吸気側カム角センサ56と、排気側カム角センサ57と、排気温度センサ58と、差圧センサ59とに電気的に接続されている。さらに、ECU51は、後述する各種マップ、各種計算式等を格納する格納部51aと、後述する各種検出値、各種算出値、各種推定値、各種閾値等を記憶可能とする記憶部51bとを有する。格納部51aはROM等であるとよく、記憶部51bはRAM等であるとよい。
さらに、ECU51は、直噴エンジン1に対するトルクベース制御を実行するトルクベース制御部71と、少なくとも1つの気筒11に対する気筒休止制御を実行する気筒休止制御部72と、少なくとも1つの気筒11に対する燃料カット制御を実行する燃料カット制御部73と、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定する第1判定部74と、少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行する再生制御部75と、フィルタ再生制御を継続する必要があるか否かを判定する第2判定部76とを有する。
[トルクベース制御部、気筒休止制御部、及び燃料カット制御部の詳細について]
図2を参照してトルクベース制御部71、気筒休止制御部72、及び燃料カット制御部73の詳細について説明する。トルクベース制御部71により実行されるトルクベース制御においては、直噴エンジン1が車両の運転状態に応じた目標トルクを出力するように制御される。特に、トルクベース制御においては、トルクベース制御部71が、吸気バルブ可変動機構20、排気バルブ可変動機構21、インジェクタ22、点火プラグ23、スロットルバルブ24等を制御する。原則的に、トルクベース制御においては、各気筒11にて通常の燃焼行程、排気行程、吸気行程、及び圧縮行程が行われる。
気筒休止制御部72により実行される気筒休止制御においては、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態となるように制御される。休止状態の気筒11では、吸気バルブ20aが閉じ、排気バルブ21aが閉じ、インジェクタ22からの燃料供給が停止され、かつ点火プラグ23の点火が停止される。なお、休止状態の気筒においては、少なくとも排気バルブ21aが閉じていればよい。また、気筒休止制御はトルクベース制御と同時に実行可能である。特に、気筒休止制御は、低負荷運転時、アイドリング時等に実行されるとよい。
燃料カット制御部73による燃料カット制御においては、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11にてインジェクタ22からの燃料噴射が停止される。
[第1判定部の詳細について]
図2を参照して第1判定部74の詳細について説明する。第1判定部74は、ドライバ要求トルクを算出するドライバ要求トルク算出部74aを有する。具体的には、ドライバ要求トルク算出部74aは、アクセル開度センサ52から得られるアクセル開度の検出値Pに応じたドライバ要求トルクを算出する。特に、ドライバ要求トルク算出部74aは、予め設定されたドライバ要求トルクマップ又は計算式に基づいて、アクセル開度の検出値Pに応じたドライバ要求トルクを算出するとよい。
第1判定部74は、ドライバ要求トルク算出部74aから得られるドライバ要求トルクの算出値Dに基づいて、車両が減速状態にあるか否かを判定する減速判定部74bを有する。一例として、減速判定部74bは、ドライバ要求トルクの算出値Dが0N・mである場合に、車両が減速状態にあると判定するとよい。別の一例として、減速判定部74bは、ドライバ要求トルクの算出値Dの単位時間当たりの変化量ΔDが予め設定された変化量の閾値ΔD0以上であった場合に、車両が減速状態にあると判定するとよい。さらに、減速判定部74bは、ドライバ要求トルクの算出値Dと、クランク角センサ53から得られるエンジン回転速度の検出値ω、車速センサ54から得られる車速の検出値V、及び水温センサ55から得られる水温の検出値Lのうち少なくとも1つとに基づいて、車両が減速状態にあるか否かを判定してもよい。
第1判定部74は、判定トルクを算出する判定トルク算出部74cを有する。本実施形態において、判定トルクは、車両がドライバ要求トルクに応じた直噴エンジン1からのトルク出力を得る必要があるか否かを判定するためのトルクとして定義する。判定トルク算出部74cは、予め設定された判定トルクマップ又は計算式に基づいて、アクセル開度の検出値Pと、エンジン回転速度の検出値ωとに応じた判定トルクを算出するとよい。
第1判定部74は、車両が減速状態にあると減速判定部74bが判定した場合に、ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルク算出部74cにより得られる判定トルクの算出値Jよりも小さいか否かを判定するトルク判定部74dを有する。さらに、第1判定部74は、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にあるか否かを判定する気筒休止判定部74eを有する。気筒休止判定部74eは、クランク角センサ53から得られるエンジン回転速度の検出値ωと、吸気側カム角センサ56から得られる吸気側カム角の検出値M、及び排気側カム角センサ57から得られる排気側カム角の検出値Nの少なくとも一方とに基づいて、複数の気筒11のいずれが休止状態にあるかを判定する。
例えば、気筒休止判定部74eは、エンジン回転速度の検出値ωの変化量Δωが予め設定されたエンジン回転速度の変化量の閾値Δω0以上であった場合に、少なくとも1つの気筒11が休止状態にあると判定するとよい。さらに、気筒休止判定部74eは、このような変化量Δωに基づく判定に加えて、吸気側カム角センサ56から得られる吸気側カム角の検出値Mに基づいて吸気バルブ20aの閉鎖位置を判定すること、及び排気側カム角センサ57から得られる排気側カム角の検出値Nに基づいて排気バルブ21aの閉鎖位置を判定することの少なくとも一方によって、複数の気筒11のいずれが休止状態にあるかを判定するとよい。
第1判定部74は、フィルタ42におけるスートの堆積量を推定するスート堆積量推定部74fを有する。スート堆積量推定部74fは、予め作成されたスート堆積量マップ又は計算式に基づいて、車両の運転条件、特に、直噴エンジン1の運転条件とこの運転条件の継続時間とに応じたスート堆積量を推定するとよい。例えば、スート堆積量マップ又は計算式は、車両の運転条件、特に、直噴エンジン1の各種運転条件、直噴エンジン1の冷却水の温度、車両外部の大気圧等の環境要因等に応じて予め実験等により求めた単位時間当たりのスート堆積量等を用いて作成されるとよい。なお、スート堆積量推定部74fは、予め作成されたスート堆積用マップ又は計算式に基づいて、差圧センサ59から得られた排出ガス圧力差の検出値Gに応じたスート堆積量を推定してもよい。
第1判定部74は、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定する再生判定部74gを有する。具体的には、再生判定部74gは、スート堆積量推定部74fにより得られたスート堆積量の推定値Cが所定のスート堆積量の閾値C0以上であるかを判定するとよい。スート堆積量の閾値C0は、実験等により得られたスート堆積量の実測値、フィルタ42を通って車両外部に放出することを許容される粒子状物質の基準量、車両の運転条件、直噴エンジン1の運転条件等に基づいて予め定められるとよい。
なお、再生判定部74gは、車両が減速状態にあると減速判定部74bが判定した場合に、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定してもよい。また、再生判定部74gは、車両が減速状態にあると減速判定部74bが判定し、かつドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値Jよりも小さいとトルク判定部74dが判定した場合に、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定してもよい。
第1判定部74は、車両が減速状態にあると減速判定部74bが判定し、かつフィルタ42を再生する必要があると再生判定部74gが判定した場合に、少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する再生指示部74hを有する。このような再生指示部74hがフィルタ再生制御を実行指示した場合に、直噴エンジン1がトルクベース制御モードからフィルタ再生制御モードに移行し、さらに、再生制御部75が、後述のような少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行する。特に、再生指示部74hは、車両が減速状態にあると減速判定部74bが判定し、ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値Jよりも小さいとトルク判定部74dが判定し、かつフィルタ42を再生する必要があると再生判定部74gが判定した場合に、少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示すると好ましい。
再生指示部74hはまた、フィルタ42を再生する必要があると再生判定部74gが判定したタイミングから所定の猶予期間経過後に、少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示するとよい。かかる猶予期間は、直噴エンジン1及び浄化装置4の状態に応じて定められるとよい。特に、猶予期間は、直噴エンジン1及び浄化装置4の状態に応じて変更可能であるとよい。例えば、猶予期間は、排気温度センサ58から得られる排出ガス温度の検出値Eがフィルタ42を再生するための適切な温度となるまでの時間とすることができる。例えば、フィルタ42を再生するための適切な温度は、未燃混合気を酸化できる下限温度以上であると好ましい。フィルタ42を再生するための適切な温度はまた、未燃混合気による酸化に関連して、酸化触媒41及びその下流に位置するフィルタ42の耐熱温度未満であると好ましい。あくまでも一例であるが、未燃混合気を酸化できる下限温度は300℃であるものとして定義されると好ましく、かつ酸化触媒41及びフィルタ42の耐熱温度は850℃であるものとして定義されると好ましい。また、猶予期間は、直噴エンジン1における1サイクル以上とすることができ、特に、猶予期間は、複数サイクル以上であると好ましい。
かかる再生指示部74hにおけるフィルタ再生制御の実行指示について、少なくとも1つの気筒11が休止状態にあると気筒休止判定部74eが判定した場合には、再生指示部74hは、休止状態にあった少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示せず、かつ複数の気筒11のうち非休止状態にあった残りの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。その一方で、少なくとも1つの気筒11が休止状態にないと気筒休止判定部74eが判定した場合、すなわち、全ての気筒11が非休止状態にあると気筒休止判定部74eが判定した場合、再生指示部74hは、非休止状態にあった全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。しかしながら、再生指示部74hにおけるフィルタ再生制御の実行指示については、気筒休止判定部74eの判定が行われず、全ての気筒11に対するフィルタ再生制御の実行指示が成されてもよい。
第1判定部74は、フィルタ再生制御を継続する必要がないと再生判定部74gが判定した場合に、少なくとも1つの気筒11に対する燃料カット制御を実行指示する第1燃料カット指示部74iをさらに有する。かかる第1燃料カット指示部74iが燃料カット制御を実行指示した場合に、直噴エンジン1がトルクベース制御モードから燃料カット制御モードに移行し、さらに、燃料カット制御部73が、少なくとも1つの気筒11に対する燃料カット制御を実行する。なお、第1燃料カット指示部74iは、フィルタ再生制御を継続する必要がないと再生判定部74gが判定した場合に、全ての気筒11に対する燃料カット制御を実行指示してもよい。
[再生制御部について]
図2を参照して再生制御部75について説明する。再生制御部75は、フィルタ再生制御モードにて吸気バルブ可変動機構20を制御可能とする再生用吸気制御部75aと、フィルタ再生制御モードにて排気バルブ可変動機構21を制御可能とする再生用排気制御部75bと、フィルタ再生制御モードにてインジェクタ22を制御可能とする再生用インジェクタ制御部75cと、フィルタ再生制御モードにて点火プラグ23を点火させないように制御する再生用点火制御部75dとを有する。
再生用吸気制御部75aは、フィルタ再生制御モードの開始後、吸気バルブ20aを開くか又は吸気バルブ20aを開いた状態を維持するように吸気バルブ可変動機構20を制御する。吸気バルブ20aが開いた状態で、未燃混合気を生成するための空気が、吸気経路2から吸気ポート18を通って燃焼室14内に送られる。再生用吸気制御部75aは、吸気バルブ20aが開いている間に、吸気バルブ20aのリフト量を調節するように吸気バルブ可変動機構20を制御することができる。吸気バルブ20aのリフト量の調節によって、燃焼室14内に送られる空気の流入量を調節することができる。再生用吸気制御部75aは、フィルタ42を再生することに適した未燃混合気を生成するための適切な量の空気が燃焼室14内に供給されたときに吸気バルブ20aを閉じるように吸気バルブ可変動機構20を制御する。なお、再生用吸気制御部75aは、吸気側カム角センサ56から得られる吸気側カム角の検出値Mに基づく吸気バルブ20aの位置を基準として、吸気バルブ可変動機構20を制御するとよい。
再生用排気制御部75bは、フィルタ再生制御モードの開始後、排気バルブ21aを閉じるか又は排気バルブ21aを閉じた状態を維持するように排気バルブ可変動機構21を制御する。排気バルブ21aが閉じた状態では、未燃混合気を生成するために用いられる燃料及び空気を燃焼室14内に充填することができる。再生用排気制御部75bはまた、フィルタ42を再生することに適した均質な未燃混合気が燃焼室14内にて生成された状態で、排気バルブ21aを開くように排気バルブ可変動機構21を制御する。このように排気バルブ21aを開くことによって、未燃混合気が、燃焼室14から排気ポート19を通って触媒41に送られることとなる。再生用排気制御部75bは、排気側カム角センサ57から得られる排気側カム角の検出値Nに基づく排気バルブ21aの位置を基準として、排気バルブ可変動機構21を制御するとよい。
再生用インジェクタ制御部75cは、フィルタ再生制御モードの開始後、燃焼室14内への燃料の供給を開始するか又は燃焼室14内への燃料の供給を継続するようにインジェクタ22を制御することができる。再生用インジェクタ制御部75cは、フィルタ42を再生することに適した未燃混合気を生成するための適切な量の燃料が燃焼室14内に供給されたときに燃焼室14内への燃料の供給を停止するようにインジェクタ22を制御する。再生用インジェクタ制御部75cは、燃料噴射の開始から停止までの間に燃料を連続的又は間欠的に噴射するようにインジェクタ22を制御する。特に、フィルタ再生制御モードにて、再生用インジェクタ制御部75cは、気筒11内のピストン12が燃料の噴霧方向にてインジェクタ22と気筒11のライナ壁11aとの間に介在している期間で燃焼室14内に燃料を供給するようにインジェクタ22を制御すると好ましい。
再生制御部75においては、未燃混合気を、吸気バルブ20a及び排気バルブ21aの両方を閉じ、かつ燃焼室14内の燃焼を行わない状態の燃焼室14内で所定の保持期間Q保持し、その後、排気バルブ21aを開くことによって、均質な未燃混合気を燃焼室14から排気ポート19を通って酸化触媒41に送ることができる。保持期間Qは、フィルタ42を再生することに適した未燃混合気を生成可能とするように定められる。
さらに、保持期間Qは、クランク角の変化量K(°)に基づいて定めることができる。すなわち、保持期間Qは、クランク角の変化量K(°)が変化する時間とすることができる。保持期間Qを定めるクランク角の変化量Kは360°以上であるとよく、さらに、クランク角の変化量Kは720°以上であると好ましい。特に、保持期間Qを一定にする場合には、保持期間Qを定めるクランク角の変化量Kを、エンジン回転速度の検出値ωに応じて変更するとよい。例えば、エンジン回転速度の検出値ωが1000rpmである場合、クランク角の変化量Kを720°に変更し、かつエンジン回転速度の検出値ωが3000rpmである場合、クランク角の変化量Kを2160°に変更するとよい。
[第2判定部について]
図2を参照して第2判定部76の詳細について説明する。第2判定部76は、フィルタ再生制御モードにて、フィルタ42におけるスートの燃焼量を推定するスート燃焼量推定部76aを有する。スート燃焼量推定部76aは、フィルタ42に堆積したスートが燃焼するために要する時間、排気温度センサ58から得られる排出ガス温度の検出値E等に基づいてスートの燃焼量を推定するとよい。第2判定部76はまた、スート堆積量推定部74fにより得られたスート堆積量の推定値Cとスート燃焼量推定部76aにより得られたスートの燃焼量の推定値Bとの比率であるスート燃焼比率を算出するスート燃焼比率算出部76bを有する。
第2判定部76は、フィルタ再生制御モードにて排気バルブ21aを開いた後に、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定する再生継続判定部76cを有する。具体的には、再生継続判定部76cは、スート燃焼比率算出部76bにより得られたスートの燃焼比率の算出値R(=B/C)が所定のスート燃焼比率の閾値R0よりも小さいか否かを判定する。例えば、スート燃焼比率の閾値R0は90%とすることができる。
第2判定部76はまた、フィルタ42の再生を継続する必要があると再生継続判定部76cが判定した場合に、少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を再び実行指示する再生継続指示部76dを有する。このような再生継続判定部76cがフィルタ再生制御を実行指示した場合、直噴エンジン1がフィルタ再生制御モードに維持され、さらに、再生制御部75が、フィルタ再生制御を実行していた少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を再び実行する。
再生継続指示部76dは、フィルタ42の再生を継続する必要があると再生継続判定部76cが判定したタイミングから所定の継続猶予期間経過後に、少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を再び実行指示するとよい。継続猶予期間は、直噴エンジン1及び浄化装置4の状態に応じて定められる。特に、継続猶予期間は、直噴エンジン1及び浄化装置4の状態に応じて変更可能であるとよい。例えば、継続猶予期間は、排気温度センサ58から得られる排出ガス温度の検出値Eがフィルタ42を再生するための適切な温度となるまでの時間とすることができる。例えば、フィルタ42を再生するための適切な温度は約600℃〜約650℃とすることができる。また、継続猶予期間は、直噴エンジン1における1サイクル以上とすることができ、特に、継続猶予期間は、複数サイクル以上であると好ましい。
かかる再生継続指示部76dにおけるフィルタ再生制御の実行指示については、少なくとも1つの気筒11が休止状態にあると気筒休止判定部74eが判定した場合には、再生継続指示部76dは、休止状態にあった少なくとも1つの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示せず、かつ複数の気筒11のうち非休止状態にあった残りの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。その一方で、少なくとも1つの気筒11が休止状態にないと気筒休止判定部74eが判定した場合、すなわち、全ての気筒11が非休止状態にあると気筒休止判定部74eが判定した場合、再生継続指示部76dは、非休止状態にあった全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。
第2判定部76は、フィルタ再生制御を継続する必要がないと再生継続判定部76cが判定した場合に、フィルタ再生制御を実行していた少なくとも1つの気筒11に対する燃料カット制御を実行指示する第2燃料カット指示部76eをさらに有する。かかる第2燃料カット指示部76eが燃料カット制御を実行指示した場合に、直噴エンジン1がフィルタ再生制御モードから燃料カット制御モードに移行し、さらに、燃料カット制御部73が、少なくとも1つの気筒11に対する燃料カット制御を実行する。なお、第2燃料カット指示部76eは、フィルタ再生制御を継続する必要がないと再生継続判定部76cが判定した場合に、全ての気筒11に対する燃料カット制御を実行指示してもよい。
[浄化システムの制御の一例について]
図3を参照して本実施形態に係る浄化システムの制御の一例について説明する。最初に、直噴エンジン1はトルクベース制御モードにある(ステップS1)。次に、車両が減速状態にあるか否かを判定する(ステップS2)。車両が減速状態にない場合(NO)、トルクベース制御モードを維持する(ステップS1)。車両が減速状態にある場合(YES)、ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値Jよりも小さいか否かを判定する(ステップS3)。ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値J以上である場合(NO)、トルクベース制御モードを維持する(ステップS1)。ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値Jよりも小さい場合(YES)、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定する(ステップS4)。フィルタ42を再生する必要がない場合(NO)、トルクベース制御モードから燃料カット制御モードに移行する(ステップS5)。フィルタ42を再生する必要がある場合(YES)、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にあるか否かを判定する(ステップS6)。
複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にない場合、すなわち、全ての気筒11が非休止状態にある場合(NO)、非休止状態にあった全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示し、トルクベース制御モードからフィルタ再生制御モードに移行する(ステップS7)。全ての気筒11において、所定の保持期間Q、吸気バルブ20a及び排気バルブ21aの両方を閉じ、かつ燃焼を行わない状態の燃焼室14内で未燃混合気を保持する(ステップS8)。未燃混合気を、排気ポート19を通って酸化触媒41に送るように排気バルブ21aを開く(ステップS9)。未燃混合気を用いて酸化触媒41の温度を上昇させることによって、フィルタ42に堆積された粒子状物質を燃焼除去する(ステップS10)。フィルタ42の再生を継続する必要があるか否かを判定する(ステップS11)。フィルタ42の再生を継続する必要がある場合(YES)、非休止状態にあった全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を再び実行指示し、フィルタ再生制御モードを継続する(ステップS7)。フィルタ42の再生を継続する必要がない場合(NO)、フィルタ再生制御モードから燃料カット制御モードに移行する(ステップS5)。
その一方で、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にある場合(YES)、休止状態にあった少なくとも1つの気筒に対するフィルタ再生制御を実行せず、複数の気筒11のうち非休止状態にあった残りの気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示して、トルクベース制御モードからフィルタ再生制御モードに移行する(ステップS12)。非休止状態にあった気筒11において、所定の保持期間Q、吸気バルブ20a及び排気バルブ21aの両方を閉じ、かつ燃焼を行わない状態の燃焼室14内で未燃混合気を保持する(ステップS13)。未燃混合気を、排気ポート19を通って酸化触媒41に送るように排気バルブ21aを開く(ステップS14)。未燃混合気を用いて酸化触媒41の温度を上昇させることによって、フィルタ42に堆積された粒子状物質を燃焼除去する(ステップS15)。フィルタ42の再生を継続する必要があるか否かを判定する(ステップS16)。フィルタ42の再生を継続する必要がある場合(YES)、非休止状態にあった気筒11のみに対するフィルタ再生制御を再び実行指示し、フィルタ再生制御モードを継続する(ステップS12)。フィルタ42の再生を継続する必要がない場合(NO)、トルクベース制御モードから燃料カット制御モードに移行する(ステップS5)。
ここで、図4を参照して、トルクベース制御モード及びフィルタ再生制御モードにおける吸気バルブ20a、排気バルブ21a、インジェクタ22及び点火プラグ23の動作の一例を説明する。トルクベース制御モードの1サイクル中において、吸気バルブ20aは、吸気行程で開き、かつ圧縮行程から排気行程までの間にて閉じられる。排気バルブ21aは、吸気行程から燃焼行程までの間にて閉じられ、かつ排気行程で開く。インジェクタ22は、吸気行程から圧縮行程までの間にて燃焼室14内に燃料を供給する。点火プラグ23は、燃焼行程にて点火を行う。
次に、フィルタ再生制御モードにおいて、吸気バルブ20aは、1回目の吸気行程で開き、かつそれに続く1回目の圧縮行程から2回目の排気行程までの間で閉じられる。排気バルブ21aは、1回目の吸気行程から2回目の燃焼行程までの間で閉じられ、かつ2回目の排気行程で開く。インジェクタ22は、1回目の吸気行程から1回目の燃焼行程までの間で燃焼室14内に燃料を供給する。点火プラグ23は、フィルタ再生制御モードでは点火を行わない。この場合、保持期間Qは、720°のクランク角の変化量Kに基づいて定められる。すなわち、保持期間Qは、クランク角が720°変化する時間となっている。
以上、本実施形態に係る浄化システムにおいては、直噴エンジン1が気筒11内での燃焼を定常的に行う必要がない車両の減速状態にて、フィルタ再生制御が実行されるので、直噴エンジン1からのトルク出力を得るために気筒11内での燃焼を行う必要がある状況を避けながら、フィルタ42に堆積されたスート等の粒子状物質を効率的に除去することができる。よって、フィルタ42を効率的に再生することができる。また、フィルタ再生制御モードにおいては、未燃混合気が、吸気バルブ20a及び排気バルブ21aの両方を閉じ、かつ燃焼を行わない状態の気筒11の燃焼室14内で所定の保持期間Q保持されるので、気筒11のライナ壁11a、気筒11内のピストン12の頂部等に付着した未燃燃料を燃焼室14内で十分に気化及び霧化できて、その結果、かかる未燃混合気を燃料室14内にて均質にすることができる。そして、均質な未燃混合気を、排出ガスの流れの上流側で開口する酸化触媒41の上流側開口部41a全体に吹き付けることができるので、酸化触媒41全体にて酸化反応を生じさせることができ、その結果、酸化触媒41全体を均一に温度上昇させることができる。よって、酸化触媒41の局所的な温度上昇を防ぐことができ、これによって、酸化触媒41の一部において溶損等の損傷が生じることを防止できる。さらには、酸化触媒41全体にて炭化水素、一酸化炭素等の有害物質に対する酸化反応を生じさせることができるので、有害物質の排出を抑えることができる。
本実施形態に係る浄化システムにおいては、フィルタ42を再生する必要がある場合には、気筒11におけるフィルタ再生制御を再度実行するので、フィルタ42に堆積された粒子状物質が適切に除去されるまで、フィルタ42の再生を継続することができる。よって、フィルタ42を効率的に再生することができる。
ここで、特に、車両が登坂する場合、車両が減速する一方で、直噴エンジン1からのトルク出力を得る必要があり、このような状況下では、ドライバのアクセルペダル6の踏み込み量が急激に増加する。その一方で、アクセル開度とエンジン回転速度とに応じた判定トルクが、このようなドライバ要求トルクの急激な変化に対応して十分に変化せずに、ドライバ要求トルクが判定トルクよりも小さくなる状態が少なくとも瞬間的に生じ得る。このような状態で、直噴エンジン1がフィルタ再生制御モードとなり、かつ気筒11内の燃焼が行われないと、直噴エンジン1からのトルク出力が十分に得られずに、車両が登坂できないおそれがある。これに対して、本実施形態に係る浄化システムにおいては、車両が減速状態にあると減速判定部74bが判定し、ドライバ要求トルクの算出値Dが判定トルクの算出値Jよりも小さいとトルク判定部74dが判定し、かつフィルタ42を再生する必要があると再生判定部72gが判定した場合に、再生指示部74hが、気筒11におけるフィルタ再生制御を実行指示するので、車両が登坂する場合等のように、車両の減速状態で直噴エンジン1からのトルク出力を必要とする場合には、フィルタ再生制御が実行されず、直噴エンジン1からのトルク出力を十分に得ることができる。よって、車両の運転状態に応じてフィルタ42を効率的に再生することができる。
本実施形態に係る浄化システムにおいては、フィルタ再生制御モードで、再生用インジェクタ制御部75cが、気筒11内のピストン12が燃料の噴霧方向にてインジェクタ22と気筒11のライナ壁11aとの間に介在している期間に燃焼室14内に燃料を供給するようにインジェクタ22を制御するので、インジェクタ22から噴霧される燃料を気筒11内のライナ壁11aに直接当たり難くできる。その結果、燃料が液滴状態でライナ壁11aに付着することを防止できる。また、ライナ壁11aに付着した燃料がピストンリング12bによって掻き集められることを防止でき、さらには、気筒11とピストン12のトップランド12aとの間に位置するクレビス部11bに燃料が溜まることを防止できる。よって、インジェクタ22から噴霧される燃料の気化及び霧化が促され、かつ燃料と空気とが混ざり易くなって、均質な未燃混合気を生成することができる。さらには、ピストンリング12bのリング合口隙間等から燃料がクランク室15aに流入することを防止でき、かつ直噴エンジン1におけるオイル性能の悪化を防止できる。
本実施形態に係る浄化システムにおいては、吸気バルブ20aのリフト量を調節することによって、燃焼室14内への空気の流入量を適切に調節することができるので、均質な未燃混合気を燃焼室14内にて生成することができる。その結果、かかる均質な未燃混合気を用いてフィルタ42を効率的に再生することができる。
ここで、休止状態の気筒11ではライナ壁11a、ピストン12等の温度が低下している一方で、非休止状態の気筒11ではライナ壁11a、ピストン12等の温度が十分に確保されているので、休止状態の気筒11と比較して、非休止状態の気筒11は燃料を気化させ易くなっている。そこで、本実施形態に係る浄化システムにおいては、休止状態の気筒11ではフィルタ再生制御を実行せず、非休止状態の気筒11に対するフィルタ再生制御を実行して、適切な環境の気筒11に対するフィルタ再生制御を実行する。そのため、より適切な環境の気筒11の燃焼室14内で均質な未燃混合気が効率的に生成され、かかる均質な未燃混合気を用いてフィルタ42を効率的に再生することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係る直噴エンジンの浄化システムについて説明する。第2実施形態に係る浄化システムは、以下に述べる点を除いて第1実施形態に係る浄化システムと同様である。
[第1及び第2判定部について]
図2を参照して本実施形態に係る第1及び第2判定部74,76について説明する。第1判定部74の再生指示部74hは、複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にあると気筒休止判定部74eが判定し、かつフィルタ42を再生する必要があると再生判定部74gが判定した場合に、全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。なお、第1判定部74は、減速判定部74b及びトルク判定部74dを第1実施形態に係る浄化システムから取り除いたものとすることができる。さらに、第2判定部76の再生継続指示部76dにおけるフィルタ再生制御の実行指示については、全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示する。
[浄化システムの制御の一例について]
図5を参照して本実施形態に係る浄化システムの制御の一例について説明する。複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にあるか否かを判定する(ステップS21)。複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にない場合、すなわち、全ての気筒11が非休止状態にある場合(NO)、直噴エンジン1は、それまでの運転モードを継続する。複数の気筒11のうち少なくとも1つの気筒11が休止状態にある場合(YES)、フィルタ42を再生する必要があるか否かを判定する(ステップS22)。フィルタ42を再生する必要がない場合(NO)、それまでの運転モードを継続する。
フィルタ42を再生する必要がある場合(YES)、全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を実行指示し、フィルタ再生制御モードに移行する(ステップS23)。全ての気筒11において、未燃混合気を、吸気バルブ20a及び排気バルブ21aの両方を閉じ、かつ燃焼を行わない状態の燃焼室14内で所定の期間Q保持する(ステップS24)。未燃混合気を、排気ポート19を通って酸化触媒41に送るように排気バルブ21aを開く(ステップS25)。未燃混合気を用いて酸化触媒41の温度を上昇させることによって、フィルタ42に堆積された粒子状物質を燃焼除去する(ステップS26)。フィルタ42の再生を継続する必要があるか否かを判定する(ステップS27)。フィルタ42の再生を継続する必要がある場合(YES)、全ての気筒11に対するフィルタ再生制御を再び実行指示し、フィルタ再生制御モードを継続する(ステップS23)。フィルタ42の再生を継続する必要がない場合(NO)、フィルタ再生制御モードからフィルタ再生制御を実行する前の運転モードに移行する。
以上、本実施形態に係る浄化システムにおいては、減速判定部74bの判定及びトルク判定部74dの判定両方を行うことによって得られる効果と、減速判定部74b及び気筒休止判定部74eの判定両方を行うことによって得られる効果と除いて、第1実施形態に係る浄化システムと同様の効果を得ることができる。特に、本実施形態に係る浄化システムにおいては、気筒11が燃焼を定常的に行わない休止状態にある場合にフィルタ再生制御が実行されるので、直噴エンジン1からのトルク出力を得るために気筒11内での燃焼を行う必要がある状況を避けながら、フィルタ42に堆積されたスート等の粒子状物質を効率的に除去することができる。よって、フィルタ42を効率的に再生することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態に係るポート噴射エンジンの浄化システムについて説明する。第3実施形態に係る浄化システムは、以下に述べる点を除いて第1又は第2実施形態に係る浄化システムと同様である。
[ポート噴射エンジンについて]
図6を参照してポート噴射エンジン101について説明する。なお、図6においては、ポート噴射エンジン101における複数の気筒11のうち1つの断面が模式的に示されている。本実施形態に係る浄化システムはポート噴射エンジン101を有していて、かかるポート噴射エンジン101は、直噴式のインジェクタ22の代わりに、ポート噴射式のインジェクタ102を有する点を除いて、第1又は第2実施形態に係る直噴エンジン1と同様とする。このインジェクタ102は、気筒11の燃焼室14の外部から吸気ポート18に燃料を噴射するように構成されている。
[浄化システムの制御について]
本実施形態に係る浄化システムの制御は、フィルタ再生制御モードにおける吸気バルブ20aの開閉タイミング及びインジェクタ102の燃料噴射タイミングを除いて第1又は第2実施形態に係る浄化システムの制御と同様である。燃料噴射タイミングについて、具体的には、インジェクタ102から噴射された燃料が、吸気バルブ20aが開いた状態で燃焼室14内に供給される。吸気バルブ20aの開閉タイミングは、吸気ポート18を通って燃焼室14内に送られる空気の流量と、インジェクタ102から燃焼室14内に送られる燃料の流量とを考慮して定められる。
ここで、図7を参照して、トルクベース制御モード及びフィルタ再生制御モードにおける吸気バルブ20a、排気バルブ21a、インジェクタ102、及び点火プラグ23の動作の一例を説明する。トルクベース制御モードの1サイクル中において、吸気バルブ20aは、吸気行程で開き、かつ圧縮行程から排気行程までの間にて閉じられる。排気バルブ21aは、吸気行程から燃焼行程までの間にて閉じられ、かつ排気行程で開く。インジェクタ102は、排気行程から吸気行程までの間にて燃焼室14内に燃料を供給する。点火プラグ23は、燃焼行程にて点火を行う。
次に、フィルタ再生制御モードにおいて、吸気バルブ20aは、1回目の吸気行程で開き、かつそれに続く1回目の圧縮行程から2回目の排気行程までの間で閉じられる。排気バルブ21aは、1回目の吸気行程から2回目の燃焼行程までの間で閉じられ、かつ2回目の排気行程で開く。インジェクタ102は、フィルタ再生制御モードに移行する前の排気行程から1回目の吸気行程までの間で燃焼室14内に燃料を供給する。点火プラグ23は、フィルタ再生制御モードでは点火を行わない。
以上のような本実施形態に係る浄化システムにおいては、第1又は第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態に係るディーゼルエンジンの浄化システムについて説明する。第3実施形態に係る浄化システムは、以下に述べる点を除いて第1又は第2実施形態に係る浄化システムと同様である。
[ディーゼルエンジンについて]
図8を参照してディーゼルエンジン201について説明する。なお、図8においては、ディーゼルエンジン201における複数の気筒11のうち1つの断面が模式的に示されている。本実施形態に係る浄化システムはディーゼルエンジン201を有していて、かかるディーゼルエンジン201は、インジェクタ202の配置位置という点と、点火プラグ23を有さないという点とを除いて、第1又は第2実施形態に係る直噴エンジン1と同様とする。そのため、本実施形態に係る再生制御部75は、再生用点火制御部75dを有さない構成とすることもできる。
このようなディーゼルエンジン201において、インジェクタ202は、吸気ポート18と排気ポート19との間で各気筒11のシリンダヘッド13に取り付けられている。かかるインジェクタ202によって、気筒11の燃焼室14内に燃料が直接噴射される。ディーゼルエンジン201の通常運転モードにおいては、気筒11の燃焼室14内で圧縮着火を発生させ、かかる圧縮着火に基づく燃焼によって、ディーゼルエンジン201からのトルク出力が得られる。
[浄化システムの制御について]
本実施形態に係る浄化システムの制御は、フィルタ再生制御モードにて燃焼室14に送られる燃料及び空気の流量という点を除いて第1又は第2実施形態に係る浄化システムの制御と同様である。具体的には、燃焼室14に送られる燃料及び空気の流量は、フィルタ再生制御モードにて、燃焼室14における圧縮着火を防止するように調節される。かかる燃料及び空気の流量を調節するためには、スロットルバルブ24の開閉量及び開閉タイミングと、インジェクタ202からの燃料の供給量及び供給タイミングと、吸気バルブ20aのリフト量及び開閉タイミングとが調節されるとよい。
ここで、図9を参照して、トルクベース制御モード及びフィルタ再生制御モードにおける吸気バルブ20a、排気バルブ21a、インジェクタ202、及び点火プラグ23の動作の一例を説明する。トルクベース制御モードの1サイクル中において、吸気バルブ20aは、吸気行程で開き、かつ圧縮行程から排気行程までの間にて閉じられる。排気バルブ21aは、吸気行程から燃焼行程までの間にて閉じられ、かつ排気行程で開く。インジェクタ202は、圧縮行程から燃焼行程までの間にて燃焼室14内に燃料を供給する。さらに、燃焼行程にて燃焼室14内での圧縮着火が生じる。
次に、フィルタ再生制御モードにおいて、吸気バルブ20aは、1回目の吸気行程で開き、かつそれに続く1回目の圧縮行程から2回目の排気行程までの間で閉じられる。排気バルブ21aは、1回目の吸気行程から2回目の燃焼行程までの間で閉じられ、かつ2回目の排気行程で開く。インジェクタ202は、1回目の吸気行程から1回目の燃焼行程までの間で燃焼室14内に燃料を供給する。さらに、フィルタ再生制御モードにおいては、燃焼室14内での圧縮着火は生じない。
以上のような本実施形態に係る浄化システムにおいては、第1又は第2実施形態と同様の効果を得ることができる。特に、本実施形態に係る浄化システムはディーゼルエンジン201に適用されており、かかるディーゼルエンジン201においては、インジェクタ202から噴霧される燃料は気筒11の径方向にて気筒11の中心からライナ壁11aに向かって放射状に広がる。これに対して、再生用インジェクタ制御部75cが、フィルタ再生制御モードにて、気筒11内のピストン12が燃料の噴霧方向にてインジェクタ202とライナ壁11aとの間に介在している期間にて燃焼室14内に燃料を供給するようにインジェクタ202を制御するので、インジェクタ202から噴霧される燃料をライナ壁11aにさらに直接当たり難くできる。その結果、燃料が液滴状態でライナ壁11aに付着することを効率的に防止できる。
特に、ディーゼルエンジン201においては、吸気バルブ20aのリフト量を調節することによって、燃焼室14内での圧縮着火を防止するように燃焼室14内への空気の流入量を調節することができ、その結果、均質な未燃混合気を燃焼室14内にて効率的に生成することができる。
ここまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明は、その技術的思想に基づいて変形及び変更可能である。
1 直噴式ガソリンエンジン(直噴エンジン)、11 気筒、11a ライナ壁、12 ピストン、14 燃焼室、18 吸気ポート、19 排気ポート、20a 吸気バルブ、21a 排気バルブ、22 インジェクタ
4 浄化装置、41 酸化触媒、42 フィルタ
74a ドライバ要求トルク算出部、74b 減速判定部、74c 判定トルク算出部、74d トルク判定部、74e 気筒休止判定部、74g 再生判定部、74h 再生指示部
75a 再生用吸気制御部、75b 再生用排気制御部、75c 再生用インジェクタ制御部
76c 再生継続判定部、76d 再生継続指示部
101 ポート噴射式ガソリンエンジン(ポート噴射エンジン)、102 インジェクタ
201 ディーゼルエンジン、202 インジェクタ
D ドライバ要求トルクの算出値、J 判定トルクの算出値、Q 保持期間
S1〜S16、S21〜S27 ステップ

Claims (6)

  1. 車両に搭載される内燃機関と、
    前記内燃機関からの排出ガスを浄化する浄化装置と
    を備え、
    前記内燃機関が、気筒と、前記気筒内の燃焼室に連通する吸気ポートを開閉可能とする吸気バルブと、前記燃焼室に連通する排気ポートを開閉可能とする排気バルブと、前燃焼室に燃料を供給可能とするインジェクタとを有し、
    前記浄化装置が、前記排出ガス中の有害物質を酸化可能とする触媒と、前記触媒に対して前記排出ガスの流れの下流側に配置され、かつ前記排出ガス中の粒子状物質を捕集可能とするフィルタとを有し、
    前記吸気ポートを通って前記燃焼室内に送られた空気及び前記インジェクタから前記燃焼室内に供給された前記燃料を含む未燃混合気と前記触媒との接触により生じる酸化熱を利用して、前記フィルタに堆積された前記粒子状物質を燃焼除去し、これによって、前記フィルタを再生する内燃機関の排出ガス浄化システムであって、
    前記車両が減速状態にあるか否かを判定する減速判定部、又は前記気筒が少なくとも前記排気バルブを閉じた休止状態にあるか否かを判定する気筒休止判定部と、
    前記フィルタを再生する必要があるか否かを判定する再生判定部と、
    前記車両が減速状態にあると前記減速判定部が判定するか、又は前記気筒が前記休止状態にあると前記気筒休止判定部が判定し、これに加えて、前記フィルタを再生する必要があると前記再生判定部が判定した場合に、前記気筒に対するフィルタ再生制御を実行指示する再生指示部と、
    前記再生指示部が前記気筒に対する前記フィルタ再生制御を実行指示したフィルタ再生制御モードにて、前記吸気バルブ及び排気バルブの両方を閉じ、かつ前記燃焼室内の燃焼を行わない状態の前記燃焼室内で所定の期間保持された前記未燃混合気を、前記排気ポートを通って前記触媒に送るように前記排気バルブを開く再生用排気制御部と
    を備える内燃機関の排出ガス浄化システム。
  2. 前記フィルタ再生制御モードにて前記排気バルブを開いた後に、前記フィルタの再生を継続する必要があるか否かを判定する再生継続判定部と、
    前記フィルタを再生する必要があると前記再生継続判定部が判定した場合に、前記気筒に対する前記フィルタ再生制御を再度実行指示する再生継続指示部と
    をさらに備える請求項1に記載の内燃機関の排出ガス浄化システム。
  3. アクセル開度に応じたドライバ要求トルクを算出するドライバ要求トルク算出部と、
    前記アクセル開度と前記内燃機関の回転速度とに応じた判定トルクを算出する判定トルク算出部と、
    前記ドライバ要求トルク算出部により算出されるドライバ要求トルクの算出値が、前記判定トルク算出部により算出される前記判定トルクの算出値よりも小さいか否かを判定するトルク判定部と
    をさらに備え、
    前記再生指示部は、前記車両が減速状態にあると前記減速判定部が判定し、前記ドライバ要求トルクの算出値が前記判定トルクの算出値よりも小さいと前記トルク判定部が判定し、かつ前記フィルタを再生する必要があると前記再生判定部が判定した場合に、前記気筒に対する前記フィルタ再生制御を実行指示するように構成される、請求項1又は2に記載の内燃機関の排出ガス浄化システム。
  4. 前記フィルタ再生制御モードにて、前記気筒内のピストンが前記燃料の噴霧方向にて前記インジェクタと前記気筒のライナ壁との間に介在している期間にて前記燃焼室内に前記燃料を供給するように前記インジェクタを制御する再生用インジェクタ制御部をさらに備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排出ガス浄化システム。
  5. 前記フィルタ再生制御モードにて、前記吸気ポートを通って前記燃焼室内に送られる空気の流入量を調節するように前記吸気バルブのリフト量を調節可能とする再生用吸気制御部をさらに備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の排出ガス浄化システム。
  6. 前記減速判定部及び前記気筒休止判定部の両方を備え、
    前記内燃機関が複数の前記気筒を有し、
    前記気筒休止判定部が、前記複数の気筒のうち少なくとも1つの気筒が前記休止状態にあるか否かを判定するように構成され、
    前記再生指示部は、前記車両が減速状態にあると前記減速判定部が判定し、かつ前記複数の気筒のうち少なくとも1つの気筒が前記休止状態にあると前記気筒休止判定部が判定した場合には、前記休止状態にある少なくとも1つの気筒に対する前記フィルタ再生制御を実行指示せず、かつ前記複数の気筒のうち前記休止状態にない残りの気筒に対する前記フィルタ再生制御を実行指示するように構成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の排出ガス浄化システム。
JP2017120531A 2017-06-20 2017-06-20 内燃機関の排出ガス浄化システム Pending JP2019007354A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120531A JP2019007354A (ja) 2017-06-20 2017-06-20 内燃機関の排出ガス浄化システム
FR1854632A FR3067753B1 (fr) 2017-06-20 2018-05-30 Systeme de purification de gaz d'echappement pour moteur a combustion interne
DE102018114753.8A DE102018114753B4 (de) 2017-06-20 2018-06-20 Abgasreinigungssystem für Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120531A JP2019007354A (ja) 2017-06-20 2017-06-20 内燃機関の排出ガス浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019007354A true JP2019007354A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64457435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120531A Pending JP2019007354A (ja) 2017-06-20 2017-06-20 内燃機関の排出ガス浄化システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019007354A (ja)
DE (1) DE102018114753B4 (ja)
FR (1) FR3067753B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044670A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 スズキ株式会社 内燃機関の排出ガス浄化システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2812034B1 (fr) 2000-07-21 2003-03-21 Renault Procede d'injection de carburant
JP2004340070A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5862292B2 (ja) 2011-12-28 2016-02-16 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR3067753A1 (fr) 2018-12-21
FR3067753B1 (fr) 2022-10-21
DE102018114753B4 (de) 2022-05-12
DE102018114753A1 (de) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019044670A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化システム
JP4655003B2 (ja) 排気浄化装置の過昇温防止装置
EP1467079A2 (en) Method for regenerating particulate filter
CN106703944B (zh) 用于绕过微粒过滤器的系统和方法
JP5332575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5887991B2 (ja) 排気浄化装置
JP7102873B2 (ja) 排気浄化装置
US10393043B2 (en) System and method for adapting combustion to mitigate exhaust overtemperature
US10138780B2 (en) Method of operating an automotive system
JP2019007354A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化システム
GB2551946A (en) Method of controlling the operation of an after-treatment system of a motor vehicle
JP6504474B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US9784165B2 (en) Method of operating an aftertreatment system of an internal combustion engine
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
GB2491149A (en) Regenerating a lean NOx trap
JP7024459B2 (ja) 排気浄化装置
JP6894249B2 (ja) 排気浄化装置
JP6569873B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4377574B2 (ja) 排気浄化装置
KR100506716B1 (ko) 디젤 입자상물질 필터의 재생 방법
JP7251665B2 (ja) 排気浄化装置
GB2519165A (en) Method of controlling a late fuel injection in an internal combustion engine
JP4062229B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7006307B2 (ja) 排気浄化装置
JP5811319B2 (ja) エンジンの排気浄化装置