JP4655003B2 - 排気浄化装置の過昇温防止装置 - Google Patents

排気浄化装置の過昇温防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4655003B2
JP4655003B2 JP2006216534A JP2006216534A JP4655003B2 JP 4655003 B2 JP4655003 B2 JP 4655003B2 JP 2006216534 A JP2006216534 A JP 2006216534A JP 2006216534 A JP2006216534 A JP 2006216534A JP 4655003 B2 JP4655003 B2 JP 4655003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cooling process
cooling
amount
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006216534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008038821A (ja
Inventor
司 窪島
茂人 矢羽田
力 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006216534A priority Critical patent/JP4655003B2/ja
Priority to DE102007000431A priority patent/DE102007000431A1/de
Publication of JP2008038821A publication Critical patent/JP2008038821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655003B2 publication Critical patent/JP4655003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、エンジンから排出される排気中のPM(粒子状物質)を捕集してその捕集したPMを除去するための再生処理として燃焼処理の施されるフィルタに対し、所定の冷却処理を施してその過昇温の防止を図る排気浄化装置の過昇温防止装置に関する。
報道等で周知のように、特にディーゼルエンジンの排気中に多く含まれるPM(Particulate Matter、粒子状物質)は、環境保護の観点から問題視されている。そこで近年、その対策として、PMを捕集するフィルタ、いわゆるDPF(Diesel Particulate Filter)を備える排気浄化装置が提案され、これを車両へ搭載することが検討されている。DPFは、PMに特化して排気浄化性に優れ、このDPFを車両に搭載すれば、走行中定期的に(又は不定期にそのPM捕集量に応じて)燃焼処理を施すことにより、その都度フィルタに捕集したPMを燃焼させて無害化された炭酸ガスとしてこれを排出することが可能になる。しかも、この燃焼によりフィルタ自体も再生されるため、こうしたDPFは、繰り返し再生させることによって継続的に使用することも可能である。また、DPFに触媒を担持させた触媒付きのDPFであれば、例えばメインの燃料噴射後のポスト噴射による昇温作用(触媒反応による発熱)を利用してより低い排気温度でPMを燃焼除去することが可能になり、ひいてはPM除去に際しての燃焼安定性が高められることになる。
しかしながら、DPFの再生処理(PM燃焼処理)時にDPFの温度を過剰に(許容温度を超えて)上昇させてしまうとDPFが破損(溶損)するおそれがある。特に、DPFへ流入する排気量が少なくなるようなエンジン運転状態、例えばDPF搭載の車両が高速走行から急に減速した場合のエンジンアイドル状態においては、排気によって持ち去られる熱量が少なくなるため、こうしたDPFの過昇温が生じ易くなる。
そこで従来、例えば特許文献1に記載のように、DPF(排気微粒子フィルタ)周辺の酸素濃度を減少させることによりDPFを冷却する装置が提案されている。この装置では、新気量(ひいては吸気量)調整用のスロットル弁(吸気絞り弁)を絞るとともにEGR弁を全開にして新気量を減らすことで、PM燃焼のために必要となる排気中の酸素量を減らすようにしている。これにより、DPFが酸欠状態になるため、PM燃焼速度は低下する。そして、PM燃焼による温度上昇が抑えられることで、DPF温度も次第に低下していくようになる。この装置では、このようにして、DPFを冷却し、ひいては同DPFの過昇温を防止している。
特開2002−188493号公報
このように、上記特許文献1に記載の装置によれば、DPFへ流入する排気量が少なくなるようなエンジン運転状態にあっても、確かにDPFを冷却することができるようになる。しかしこの装置では、冷却に時間がかかり、しかもその冷却中、DPFを継続的に酸欠状態に保つためには長時間スロットル弁を絞った状態に維持する必要があることにより、自動車等に搭載した場合に良好な運転性(ドライバビリティ)を保つことが困難である。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、極力良好な運転性(ドライバビリティ)を維持しながら、実効性の高い冷却処理を施すことのできる排気浄化装置の過昇温防止装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及び、その作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明では、エンジンから排出される排気中のPM(粒子状物質)を捕集してその捕集したPMを除去するための再生処理として燃焼処理の施されるフィルタに対し、所定の冷却処理を施してその過昇温の防止を図る装置であって、前記フィルタ周辺の酸素濃度を減少させることにより前記フィルタを冷却する酸欠冷却手段と、前記フィルタへ流入する排気量を増量することにより前記フィルタを冷却する排気量増量冷却手段と、所定条件の成立に基づき、前記所定の冷却処理として、前記酸欠冷却手段による酸欠冷却処理と前記排気量増量冷却手段による排気量増量冷却処理とのいずれか一方を選択的に実行する冷却処理選択実行手段と、を備えることを特徴とする。
ところでフィルタの冷却処理としては、前述の酸欠冷却処理のほかにも、排気量を増量することによりその排気流でフィルタの熱を奪い去るような方法が考えられる。そして、こうした排気量増量による冷却処理であれば、冷却処理実行中においても高い運転性(ドライバビリティ)が維持されることになる。しかしながら、エンジンの運転状態等によっては、冷却に必要とされる排気量の確保が困難になることもあり、こうした冷却処理の実行可能な条件は限られていた。発明者は、この点に鑑みて、上記冷却処理選択実行手段を設け、上記排気量増量冷却処理と前述の酸欠冷却処理とのいずれか一方を所定条件(例えばエンジン運転状態や排気流量の大小等についての所定条件)の成立に基づいて選択的に実行する装置を発明した。このような構成であれば、所定条件を適切に設定することで、これら2つの冷却処理の利点を生かしつつ、また欠点を補いながら、好適な冷却処理が行われるようになる。
請求項1に記載の発明では加えて、前記エンジンが所定の運転状態にあるか否かに基づいて同フィルタに対する冷却処理の実行が必要か否かを判断する冷却処理実行判断手段と、前記排気量増量冷却手段により排気量を増量した場合に前記フィルタが過昇温に至るか否かを、その増量に先立って判断する排気量増量実行判断手段と、をさらに備え、前記冷却処理選択実行手段は、前記冷却処理実行判断手段により冷却処理の実行が必要である旨判断された場合に前記所定の冷却処理を実行するものであって且つ、前記排気量増量実行判断手段により過昇温に至らない旨判断された場合には前記酸欠冷却手段による酸欠冷却処理よりも前記排気量増量冷却手段による排気量増量冷却処理を優先的に実行するものであることを特徴とする。
ところで、上記特許文献1に記載の装置についてその冷却時間の短縮を図ろうとした場合には、例えばフィルタ(例えばDPF)へ流入する排気量が少なくなるようなエンジン運転状態(例えばアイドル状態)を脱するや否や直ちに(例えば運転者のアクセル踏込み量に応じて)その排気量を増量してフィルタの冷却を行うような構成が考えられる。しかしながら、このような装置では、まだフィルタの温度が高いうちに酸欠状態のフィルタに対して大量の排気が注がれることになるため、急激な酸素濃度の上昇に伴い、捕集PMが激しく燃焼して急激にフィルタを加熱し易くなる。そして、このような加熱がなされると、フィルタの温度が許容温度を超えてフィルタが破損(溶損)してしまうおそれがある。この点、上記構成では、所定のエンジン運転状態(例えばフィルタへ流入する排気量が少なくなるようなエンジン運転状態)での冷却処理の実行時において、排気量増量によるフィルタ冷却の実行に先立ち、フィルタ流入排気量を増量した場合にフィルタが過昇温に至るか否かを判断するようにしている(排気量増量実行判断手段)。そして、この排気量増量実行判断手段により過昇温に至らない旨判断された場合にのみ、排気量増量冷却手段により排気量増量冷却処理を行うようにしている。このため、上記構成によれば、上述の排気量増量に起因したフィルタの過昇温は好適に防止されることになる。しかも、冷却速度の遅い酸欠冷却処理よりも冷却速度の速い排気量増量冷却処理を優先的に実行することで、冷却時間の短縮が図られることにもなる。さらに、排気量増量冷却処理を優先的に実行することにより運転性(ドライバビリティ)の悪化を招く酸欠冷却処理の実行時間が短時間に抑えられ、運転性の改善が図られるようになる。
具体的には、請求項に記載の発明のように、前記冷却処理選択実行手段を、前記冷却処理実行判断手段により冷却処理の実行が必要である旨判断されて冷却処理を開始する時において前記排気量増量実行判断手段により過昇温に至らない旨判断された場合には、前記排気量増量冷却手段により排気量増量冷却処理を実行するものとして構成することが有効である。
このように、冷却処理の開始時において既に、上記排気量増量冷却処理を実行しても過昇温に至らない条件にある場合には、最初から該排気量増量冷却処理を実行することで、速やかにフィルタを冷却することができる。
また、この冷却処理選択実行手段についてはこれを、請求項に記載の発明のように、既に冷却処理が開始され、前記酸欠冷却手段により酸欠冷却処理を実行している最中に前記排気量増量実行判断手段により過昇温に至らない旨判断された場合にあっては、冷却手段を前記酸欠冷却手段から前記排気量増量冷却手段へ切り替えるものとして構成することも有効である。
このような構成であれば、例えばフィルタへ流入する排気量が少なくなるようなエンジン運転状態(アイドル状態等)において、まず酸欠冷却手段により酸欠冷却処理を実行して、上記排気量増量冷却処理を実行しても過昇温に至らない程度にフィルタを十分冷却してから、あるいは同酸欠冷却処理の実行後、上述の酸素量増量によるフィルタ昇温作用を加味してもフィルタを許容温度内で安全に冷却し得るだけの排気量が得られるエンジン運転状態になってから、上記排気量増量冷却手段により排気量増量冷却処理を実行する(冷却手段を切り替える)ことにより、速やかフィルタを冷却することができるようになる。
またこの冷却処理選択実行手段は、さらに請求項に記載の発明のように、既に冷却処理が開始され、前記排気量増量冷却手段により排気量増量冷却処理を実行している最中に前記排気量増量実行判断手段により過昇温に至る旨判断された場合にあっては、冷却手段を前記排気量増量冷却手段から前記酸欠冷却手段へ切り替えるものとして構成することも有効である。
エンジンの運転状況によっては、上記排気量増量冷却処理の実行後にエンジンの運転状態が変わり、フィルタを安全に冷却し得るだけの排気量が確保できなくなる場合がある。この点、上記構成によれば、こうした場合にも、冷却手段を酸欠冷却手段へ切り替える(酸欠冷却処理を実行する)ことで、上記フィルタの過昇温をより確実に防止することが可能になる。
請求項に記載の発明では、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置において、前記排気量増量実行判断手段が、前記排気量増量冷却手段により前記増量を実行した時に前記フィルタへ流入する増量後の排気量として許容排気量が得られるか否かを前記エンジンの運転状態に基づき判断する増量後排気量判断手段と、該増量後排気量判断手段により増量後排気量として許容排気量が得られる旨判断された場合には前記フィルタが過昇温に至らない旨判断し、同増量後排気量判断手段により増量後排気量が許容排気量に満たない旨判断された場合には前記フィルタが過昇温に至る旨判断するフィルタ過昇温判断手段と、によって構成されるものであることを特徴とする。
前述のように、エンジンの運転状態(特にエンジン回転速度や過給機の過給量等)によって、前記フィルタへ流入する排気量は多くなったり少なくなったりする。例えばエンジン回転速度や過給量の大きい運転領域では、エンジンへの吸入空気量、ひいてはエンジンからの排気流量が大きくなるため、排気通路に設けられた前記フィルタへ流入する排気量は多くなる。そして、前記フィルタへ流入する排気量が大きくなるほど、その排気による冷却効果が大きくなることも前述したとおりである。したがって、上記構成によれば、例えばユーザによりフィルタが過昇温に至らない範囲の排気量が上記許容排気量として予め任意に設定されることで、排気量増量冷却処理を実行した時に過昇温に至るか否かを的確に判断することができるようになる。しかもこうした構成であれば、特別な装置等を必要とせず、既存のマイクロコンピュータ等で容易に実現することができるため、実用性の面からみても上記構成は有益である。
なお、この請求項に記載の構成を実現する場合、前記許容排気量は、例えば予め実験等により求めて設定することができる。ただし、フィルタの過昇温をより的確に防止する上では、請求項に記載の発明のように、前記フィルタの時々の温度及びPM捕集量に応じて前記許容排気量を可変とする許容排気量可変手段を備える構成とすることが有効である。例えばフィルタ温度やPM捕集量が大きいほど、PMの燃焼等によりフィルタは過昇温し易くなり、その過昇温防止のために必要な排気量も大きくなる。この点、上記構成であれば、これらフィルタ温度やPM捕集量が大きいほど、前記許容排気量に対してより大きな値を自動設定することで、適切な時期に適切な冷却手段によって、フィルタに対する上記冷却処理を実行することが可能になる。
請求項に記載の発明では、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置において、前記冷却処理実行判断手段が、前記フィルタの時々の温度及びPM捕集量も加味して前記フィルタに対する冷却処理の実行が必要か否かを判断するものであることを特徴とする。
上述のように、フィルタ温度やPM捕集量が大きいほど、PMの燃焼等によりフィルタは過昇温し易くなる。このため、これらフィルタ温度やPM捕集量に基づいて判断するようにすれば、冷却処理の必要な時期をより適切に判断することが可能になる。この点、上記構成では、前記エンジンが所定の運転状態にあるか否かと併せ、前記フィルタの時々の温度及びPM捕集量も加味して冷却処理の実行が必要か否かを判断するようにしている。このため、必要性に応じて冷却処理をより適切な時期に実行することが可能になり、ひいては効率のよいフィルタ冷却が実現可能となる。
請求項に記載の発明では、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置において、前記冷却処理実行判断手段にてエンジン運転状態についての判断指標とする前記所定の運転状態が減速状態であることを特徴とする。
前述のように、例えば高速走行時、運転者がアクセルペダルへの踏込みをやめることによりエンジンが減速された場合には、エンジン回転速度の低下等によりフィルタへ流入する排気量が減少し、フィルタの過昇温が生じ易くなる。この点、上記構成では、前記エンジンが減速状態にあるか否かに基づいて冷却処理の必要性を判断するようにしているため、特にこうしたフィルタの過昇温が生じ易くなる場合を冷却処理の必要な時期として適切に判断することが可能になり、ひいてはより効率的なフィルタ冷却が実現可能となる。
請求項に記載の発明では、請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置において、前記フィルタの温度が高いか否かに基づいて同フィルタに対する冷却処理の継続が必要か否かを判断する冷却処理継続判断手段をさらに備え、前記冷却処理選択実行手段が、前記冷却処理の非実行時において、前記冷却処理実行判断手段により冷却処理の実行が必要である旨判断された場合には前記所定の冷却処理を実行し、前記冷却処理の実行中において、前記冷却処理継続判断手段により冷却処理の継続が必要ない旨判断された場合にはその実行中の冷却処理を停止するものであることを特徴とする。
こうした構成によれば、前記冷却処理継続判断手段によりフィルタが十分に冷却されたと判断されるまで、前記酸欠冷却処理及び前記排気量増量冷却処理のいずれか一方による冷却処理を継続的に実行することが可能になり、ひいては前述のフィルタ過昇温をより確実に防止することが可能になる。また、こうした構成であれば、冷却処理継続判断手段により冷却処理の終了時期が適切に判断されるようになり、フィルタを冷却し過ぎることによる熱効率の低下等についてもこれを、的確に抑制することが可能になる。
請求項10に記載の発明では、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置において、前記排気量増量冷却手段が、前記エンジンの吸気系へ取り込まれる新気量、及び、前記エンジンの排気通路から吸気通路へ再循環されるEGR量の少なくとも一方を調整するものであることを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明では、請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置において、前記酸欠冷却手段が、前記エンジンの吸気系へ取り込まれる新気量、及び、前記エンジンの排気通路から吸気通路へ再循環されるEGR量、及び、前記エンジンへ供給する燃料供給量、の少なくとも1つを調整するものであることを特徴とする。
これらの構成によれば、前記フィルタへ流入する排気量やフィルタ周辺の酸素濃度を的確に調整することが可能となる。
以下、本発明に係る排気浄化装置の過昇温防止装置を具体化した一実施形態を図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態では、この過昇温防止装置が、車両ディーゼルエンジン(内燃機関)についてのコモンレール式燃料噴射制御システムに搭載されているものとする。
はじめに、図1を参照して、このシステムの構成について詳述する。
図1は、本実施形態に係る排気浄化装置の過昇温防止装置が搭載された車両制御システムの概要を示す構成図である。なお、本実施形態のエンジンとしては、自動車用の多気筒レシプロエンジンを想定しているが、この図1においては、説明の便宜上1つのシリンダのみを図示している。
同図1に示されるように、このシステムは、コモンレール式の燃料噴射装置を備えたディーゼルエンジン10や、該エンジン10を制御するための各種センサ及びECU(電子制御ユニット)60等によって構築されている。
エンジン10においては、シリンダブロック11等で形成されたシリンダ(気筒)12内にピストン13が収容され、そのピストン13の往復動により、図示しない出力軸としてのクランク軸が回転するようになっている。
シリンダブロック11には、図示しない冷却水路が設けられており、その冷却水によりエンジン10が冷却されている。また、シリンダブロック11の上端面にはシリンダヘッド15が固定されており、そのシリンダヘッド15とピストン13頂面との間には燃焼室16が形成されている。
シリンダヘッド15には、燃焼室16に開口する吸気ポート17と排気ポート18とが形成されており、これら吸気ポート17及び排気ポート18は、それぞれ図示しないカムによって駆動される吸気弁21と排気弁22とにより開閉されるようになっている。そして、吸気ポート17には外気を吸入するための吸気管23(吸気通路)が接続され、排気ポート18には、燃焼ガスを排出するための排気管24(排気通路)が接続されている。
吸気管23には、吸気管23最上流部のエアクリーナ(図示略)を通じてエンジン10の吸気系に取り込まれる新気量を検出するためのエアフロメータ31が設けられている。そして、このエアフロメータ31の下流側には、DCモータ等のアクチュエータによって電子的に開度調節される電子制御式のスロットル弁32(吸気絞り弁)と、このスロットル弁32の開度や動き(開度変動)を検出するためのスロットル開度センサ32aとがさらに設けられている。
他方、排気管24には、排気中のPM(Particulate Matter、粒子状物質)を捕集するDPF(Diesel Particulate Filter)35が排気浄化装置として配設されている。そして、このDPF35の上流側には、排気の酸素濃度の変化に対してリニアに出力を変化させるリニア検出式の酸素濃度センサとしてのA/Fセンサ33aと、排気温度を検出する排気温度センサ34aとが設けられている。さらに、同DPF35の下流側にも、排気温度を検出する排気温度センサ34bが設けられており、これら排気温度センサ34a,34bの検出値に基づいて、DPF35の温度(中心温度)を検出することができるようになっている。
ここでDPF35は、例えばコーディエライト等の耐熱性セラミックからなる円筒状の多孔質隔壁構造にあってハニカム(蜂の巣)状の穴が交互に(市松状に)目封じされたウォールフロー型のフィルタ基材(モノリス担体)により、例えばPt等からなる酸化触媒が担持(詳しくは隔壁にコーティング)されて構成されている。そうして、エンジン10からの排気がこのDPF35(フィルタ基材)の多孔質隔壁を通過する際には、排気中のPMが同DPF35に捕集され、定期的に(又は不定期にPM捕集量に応じて)燃焼処理が行われることにより、その都度DPF35に捕集されたPMが燃焼し、酸化され、無害化した炭酸ガスとして排出されるようになっている。なお、DPF35の再生処理は、例えばエンジン10の動力を得る(出力トルクを生成する)ためになされるメインの燃料噴射から所定時間遅れた時期に1回又は多段噴射のポスト噴射を実行することによって行われる。詳しくは、このポスト噴射により、排気温度を上昇させるとともにDPF35の酸化触媒に対して未燃燃料(HC)を添加してその反応熱で捕集PMの燃焼、ひいては同DPF35の再生を行うようにしている。
このDPF35を備える排気管24には、DPF35入口付近の圧力とDPF35出口付近の圧力との差圧を検出する差圧センサ37がさらに設けられている。そして、この差圧センサ37により検出される差圧は、DPF35による圧力損失に相当し、上記PM捕集によるDPF35の目詰まりの度合を示すものとなる。このため、この差圧を参照することにより、DPF35にて捕集されたPMの量(PM捕集量)を検出することができる。
一方、シリンダ12内において燃焼室16には、同燃焼室16内での燃焼に供される燃料(軽油)を直接的にシリンダ12内へ噴射供給する電磁駆動式のインジェクタ(燃料噴射弁)27が配設されている。なお、ここでは便宜上1つのシリンダ(シリンダ12)に設けられたインジェクタ27のみを図示しているが、このようなインジェクタは、エンジン10の各シリンダに対して設けられている。そして、このインジェクタ27を含めたエンジン10の各インジェクタは、図示しない高圧燃料配管を介して蓄圧配管としてのコモンレールに接続されており、このコモンレールには、図示しない燃料ポンプから高圧燃料が逐次圧送され、噴射圧力に相当する高圧燃料が蓄えられるようになっている。すなわちエンジン10の運転時には、吸気弁21の開動作により吸入空気が吸気管23から燃焼室16内へ導入され、これがインジェクタ27から噴射供給された燃料と混ざり、混合気の状態でピストン13により圧縮されて着火(自己着火)、燃焼し、排気弁22の開動作により燃焼後の排気が排気管24へ排出されることになる。こうしたコモンレールシステムでは、燃料系の制御をエンジン制御用のECU60が行うため、基本的にはエンジン運転状態(例えば回転速度や負荷等)の影響を受けずに必要な時に必要な噴射量・噴射圧力で燃料を供給することができる。
さらに、このシステムは、排気の一部をEGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスとして吸気系に還流させるためのEGR装置も備える。このEGR装置は、基本的には、吸気管23と排気管24とを連通するように設けられたEGR配管41と、このEGR配管41の通路面積をバルブ開度により調節する電磁弁等からなるEGR弁42とによって構成されている。また、EGR配管41には、当該配管内を通過するEGRガスを冷却するためのEGRクーラ(図示略)が設けられている。このEGR装置では、こうした構成に基づき、EGR配管41を通じて排気の一部を吸気系に再循環し、燃焼温度を下げることによりNOxの発生を低減している。
また、図示しない車両には、上記各センサのほかにもさらに、車両制御のための各種のセンサが設けられている。例えば、エンジン回転速度を検出するためのセンサで、クランク角センサ(主回転速度センサ)及び気筒判別センサ(副回転速度センサ)等からなる回転速度センサ51や、運転者によるアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するためのアクセル開度センサ52等が設けられている。
そして、こうしたシステムの中で電子制御ユニットとして主体的にエンジン制御を行う部分がECU60である。このECU60は、周知のマイクロコンピュータ(図示略)を備え、エンジン10の運転状態やユーザの要求を検出する各種センサの検出値に基づいて所望とされる態様で上記インジェクタ27等の各種アクチュエータを操作することにより、上記エンジン10に係る各種の制御を行うものである。また、このECU60に搭載されるマイクロコンピュータは、基本的には、各種の演算を行うCPU(基本処理装置)、メインメモリとしてのRAM(Random Access Memory)、プログラムメモリとしてのROM(読み出し専用記憶装置)、データ保存用メモリとしてのEEPROM(電気的に書換可能な不揮発性メモリ)等といった各種の演算装置及び記憶装置によって構成されている。そして、ROMには、DPF35の過昇温防止に係るプログラムを含めたエンジン制御に係る各種のプログラムや制御マップ等が、またデータ保存用メモリ(EEPROM)には、エンジン10の設計データや実験データをはじめとする各種の制御データが、それぞれ予め格納されている。
以上、本実施形態に係る車両制御システムの全体的な構成について説明した。次に、このシステムの動作について説明する。
このシステムにおいては、例えばエンジン10の運転状態に応じた最適な燃料噴射パターン、燃料噴射量、噴射時期、噴射圧力等が、ECU60による演算及び各種プログラムの実行のもとに、エンジン回転速度やスロットル弁の開度、さらにはA/Fセンサ33a等により検出される空燃比等のエンジン運転情報に基づいて逐次算出され、これら算出された各パラメータに基づいてエンジン10に対しフィードバック制御が行われている。
ところで、本実施形態に係る排気浄化装置の過昇温防止装置も、前述した特許文献1に記載の装置と同様、PM除去用フィルタ、すなわち上記DPF35に対し、所定の冷却処理を施してその過昇温の防止を図るものである。ただし、本実施形態の装置では、酸素濃度の低減操作(酸欠操作)だけでなく、必要に応じて排気量の増量操作(排気流量UP操作)も適切に行うことにより、極力良好な運転性(ドライバビリティ)を維持しながら、同DPF35の過昇温防止を図るようにしている。以下、図2〜図6を併せ参照して、このDPF35に対する過昇温防止の一態様について詳述する。
図2及び図3は、本実施形態の上記ECU60により実行されるDPF35に対する過昇温の防止についてその処理手順を示すフローチャートである。なお、これら各図の一連の処理は、基本的には、ECU60でROMに記憶されたプログラムが実行されることによって、例えば所定時間ごと又は所定クランク角ごとに逐次行われる。そして、これら各図の処理において用いられる各種パラメータの値は、例えばECU60に搭載されたRAMやEEPROM等の記憶装置に随時記憶され、必要に応じて随時更新される。
まず図2の一連の処理では、DPF35に対する冷却処理の実行が必要か否かを判断する。すなわち、ステップS11〜S13の処理を通じて、
・DPF35に捕集されているPM量(PM捕集量)が閾値(例えば所定値「10g」、必要に応じて可変値)よりも多い(PM捕集量>閾値)。
・DPF35の温度(例えば中心温度)が閾値T0(例えば所定値「600℃」、必要に応じて可変値)よりも高い(DPF温度>閾値T0)。
・エンジン10(ひいては車両)が減速状態にある。
の3つの条件を同時に満たすか否かを判断し、ここで全ての条件を同時に満たす旨判断された場合には、DPF35に対する冷却処理の実行が必要であるとして、続くステップS14にて、冷却処理実行フラグに「1」を設定(冷却処理実行フラグ=1)した後、この図2の一連の処理を終了する。他方、ステップS11〜S13において、これら3つの条件のうち1つでも満たさない旨判断された場合には、DPF35に対する冷却処理の実行は必要ないとして、そのまま図2の一連の処理を終了し、冷却処理実行フラグの値は初期値として設定された「0」のまま変更されない。
なお、PM捕集量、DPF温度(中心温度)は、例えば次のような方法で求める。すなわち、PM捕集量は、例えば所定のマップ(例えば予め実験等により測定したDPF出入口の差圧とPM捕集量との関係を定めるマップ)を参照することにより、差圧センサ37の検出値等に基づいて算出する。一方、DPF温度は、例えば所定のマップ(例えば予め実験等により測定した排気温度とDPF温度との関係を定めるマップ)を参照することにより、例えば排気温度センサ34a,34bの検出値等に基づいて算出する。
また、エンジン10が減速状態にあるか否かは、例えば回転速度センサ51及びアクセル開度センサ52の検出値(エンジン回転速度及びアクセル開度)に基づいて判断する。詳しくは、例えば高速走行時、運転者によるアクセルペダルの操作量(アクセル開度)が小さくなった(例えばアクセル開度が全閉になった)場合にエンジン10が減速状態にあると判断する。
一方、図3の一連の処理では、先の図2の一連の処理による判断結果を参照しつつ、同図2の一連の処理により冷却処理の実行が必要である旨判断された場合には、所定の冷却処理を実行する。すなわち、ステップS21で、先の図2の一連の処理による判断結果としての冷却処理実行フラグを参照し、先の図2のステップS14でこの冷却処理実行フラグに「1」が設定されるまでは、そのまま一連の処理を終了している。そしてその後、冷却処理実行フラグに「1」が設定されると、続くステップS22に進み、冷却処理を開始する。
ここからは、図4及び図5も併せ参照して説明を続ける。なお、図4及び図5は、それぞれDPF35に対する過昇温の防止についてその一態様を示すタイミングチャートである。そして、図4において、(a)はエンジン回転速度、(b)はアクセル開度、(c)は排気流量(DPF35へ流入する排気量に相当)、(d)は排気の酸素濃度(DPF35周辺の酸素濃度に相当)、(e)はDPF35の温度(中心温度)について、それぞれその推移を示している。また、図5において、(a)はエンジン回転速度(図4(a)と同じものを説明の便宜上図示)、(b)は各冷却操作(排気流量UP操作及び酸欠操作)の実行の有無、(c)はEGR弁42の開度、(d)はスロットル弁32の開度について、それぞれその推移を示している。
例えば図4に示されるように、タイミングt1〜t2の期間において高速走行している車両(自動車)がタイミングt2で急に減速されたとする。この時、PM捕集量が先の閾値(図2のステップS11)よりも多くて、且つ、DPF35の温度が先の閾値T0(図2のステップS12)よりも高い(図4(e)参照)場合には、先の図2のステップS14で冷却処理実行フラグに「1」が設定されることになる。
すなわちこの場合には、先のステップS21(図3)に続くステップS22で、排気量増量冷却処理としての排気流量UP操作を実行した時にDPF35へ流入する排気量(増量後排気量Qu)を、エンジン10の運転状態に基づいて算出する。詳しくは、本実施形態では、排気流量UP操作の一例として、スロットル弁32を全開にするとともに、EGR弁42を全閉にして、エンジン10の吸気系へ取り込まれる新気量を増量するとともに、エンジン10の排気通路から吸気通路へ再循環されるEGR量を減量することとする。したがって、同ステップS22では、スロットル弁32を全開、且つ、EGR弁42を全閉にした時に得られる排気流量(=増量後排気量Qu)を、エンジン10の運転状態に基づいて算出することになる。なおこの際、排気流量は、例えばエアフロメータ31の検出値に基づいて算出することができる。
次に、ステップS23において、上記ステップS22で算出した増量後排気量Quと閾値Q0とを比較することにより、増量後排気量Quとして許容排気量(閾値Q0よりも多い量)が得られるか否かを判断する。もっとも、閾値Q0で定められる許容排気量は、DPF35が過昇温に至らない排気量として設定されるため、ステップS23での判断結果は、排気流量UP操作した場合にDPF35が過昇温に至るか否かをも示すものとなる。そして、この比較判断に際しては、例えば所定のマップを参照しつつ、DPF35の時々の温度及びPM捕集量に応じて閾値Q0を可変とする。図6に、この閾値Q0の可変設定に際して用いるマップの一例を示す。
同図6に示すように、このマップは、DPF35の温度及びPM捕集量の各値が定まれば、それに対応する閾値Q0が一意的に定められるマップであり、例えば予め実験等により各パラメータ間の対応関係、ひいては閾値Q0としての適合値を求めてマップ化したものである。同図6中、曲線L1〜L4は、各異なるPM捕集量の場合(PM捕集量は「L1>L2>L3>L4」)について、それぞれ閾値Q0とDPF温度との関係を示している。すなわち、このマップによれば、DPF温度が高いほど、またPM捕集量が多いほど、閾値Q0として大きな値が、換言すれば許容排気量としてより多い量が設定されることになる。
ところで、先のタイミングt2(図4)では、車両が高速走行から急に減速され、その後、車両は、タイミングt3で、排気流量の少なくなるエンジンアイドル状態になる(図4(c)中の実線L11)。したがってこの場合、上記ステップS23では、増量後排気量Qu(図4(c)中の一点鎖線L12)が閾値Q0よりも少ない旨(換言すれば、排気流量UP操作の実行によりDPF35が過昇温に至る旨)判断され、ステップS231へ移行することになる。
続くステップS231では、排気流量UP操作は実行せず(実行中の場合は停止して)、DPF35の冷却処理として、酸欠冷却処理としての酸欠操作を実行する(図5(b)中の実線L21)。具体的には、図5(c)及び(d)に示すように、EGR弁42を全開にするとともに、スロットル弁32を絞り、さらに所望の燃料供給量によるポスト噴射を実行することにより、A/Fセンサ33aにて検出される排気の酸素濃度が目標値(例えば所定値「5%」、必要に応じて可変値)になるように制御する(図4(d)中の実線L31)。なお、酸素濃度の目標値としては、例えば予め実験等により求めた酸素濃度、すなわちDPF35が急速燃焼しない程度の酸素濃度が設定される。
このように、酸素濃度を減らすことで、DPF35が酸欠状態になり、PM燃焼速度は低下する。そして、PM燃焼による温度上昇が抑えられることで、DPF温度は次第に低下していくようになる(図4(e)中の実線L41)。
続くステップS24では、DPF35の温度が高いか否かに基づいて同DPF35に対する冷却処理の継続が必要か否かを判断する。具体的には、DPF35の温度が閾値T2(例えば所定値「400℃」、必要に応じて可変値)よりも低いか否かを判断する。そして、このステップS24で、DPF35の温度が閾値T2以上である旨判断された場合には、まだ冷却処理の継続が必要であるとして、冷却処理を継続して実行することになる。
すなわち上述の酸欠操作は、同ステップS24で、冷却処理の継続が必要ない旨判断されるか、あるいは先のステップS23で排気流量UP操作を実行してもDPF35が過昇温に至らない旨判断されるかするまで継続的に実行されることになる。本実施形態では、低速走行から中速走行へ移行するタイミングt5(図4、図5)で、冷却操作が酸欠操作から排気流量UP操作へ切り替えられることになる。
なお、ここでは説明の便宜上、図4及び図5のタイミングチャートに従って、冷却処理の開始時においてステップS23で過昇温に至る旨判断され、まず酸欠操作が実行される場合だけについて詳しく説明するが、例えばエンジン運転状態の相違等により、冷却処理の開始時においてステップS23で過昇温に至らない旨判断された場合には、続くステップS232で排気流量UP操作の方が先に実行されることになる。
ここで、本実施形態の装置との対比のため、エンジン減速後の再加速時に酸欠操作を止める場合、すなわち運転者によりアクセルペダルが踏み込まれてエンジンアイドル状態から抜けるタイミングt4で酸欠操作を止める場合について説明する。
図5(b)中に破線L22で示されるように、この場合は、タイミングt4で酸欠操作が止められる。このため、アクセル開度(図4(b))に応じて排気流量(図4(c))が増加し、DPF35の温度が高いうちに酸欠状態のDPF35に対して大量の排気が注がれることで、図4(d)中に破線L32で示されるように、急激に酸素濃度が上昇し、捕集PMが激しく燃焼して急激にDPF35を加熱し易くなる。そして、このような加熱がなされると、図4(e)中に破線L42で示されるように、DPF35の温度が耐熱限界の許容温度T1を超え、同DPF35が破損(溶損)してしまうおそれがある。また、タイミングt4で、冷却操作を酸欠操作から排気流量UP操作へ切り替えた場合にも、基本的には同様の懸念が発生する。
この点、本実施形態の装置では、図3のステップS22,S23で、エンジン運転状態、DPF温度、及びPM捕集量等に基づいて、捕集PMの燃焼による加熱によりDPF35が過昇温に至るか否かを判断するようにしている。このため、同ステップS22,S23で過昇温に至る旨判断されている間は酸欠操作が継続的に実行されることになる。
上述のように、本実施形態の装置では、タイミングt2〜t5(図4、図5)の期間、酸欠操作が実行され続け、先のステップS23(図3)で排気流量UP操作を実行してもDPF35が過昇温に至らない旨判断されることにより、続くステップS232で、冷却操作を酸欠操作から排気流量UP操作へ切り替える。すなわち図5(c)及び(d)に示すように、排気流量UP操作として、スロットル弁32を全開にするとともに、EGR弁42を全閉にする。そして、この排気流量UP操作が実行されると、図4(e)に示すように、DPF35はより速い冷却速度で速やかに冷却されるようになる。
この排気流量UP操作は、先のステップS24(図3)で、冷却処理の継続が必要ない旨判断されるか、あるいは先のステップS23で排気流量UP操作を実行するとDPF35が過昇温に至る旨判断されて酸欠操作へ切り替えられるかするまで継続的に実行される。すなわち、ステップS24で冷却処理の継続が必要ない旨判断されるまでは、排気流量UP操作と酸欠操作とのいずれかにより、DPF35に対する冷却処理が継続的に実行されることになる。
そして、同ステップS24で、例えばタイミングt6(図4、図5)で冷却処理の継続が必要ない(DPF35の温度が閾値T2よりも低い)旨判断された場合には、DPF35に対する冷却処理(過昇温防止)は完了したとして、続くステップS25で実行中の冷却処理(図4、図5では排気流量UP操作)を停止し、さらに続くステップS26で冷却処理実行フラグに「0」を設定(フラグの初期化)した後、図3の一連の処理を終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
(1)DPF35に対して所定の冷却処理を施すことによりその過昇温の防止を図る装置(ECU60)として、DPF35周辺の酸素濃度を減少させることにより同DPF35を冷却するプログラム(酸欠冷却手段、図3のステップS231)と、DPF35へ流入する排気量を増量することにより同DPF35を冷却するプログラム(排気量増量冷却手段、図3のステップS232)と、PM捕集量が多いか否か、及び、DPF温度が高いか否か、及び、エンジン10が所定の運転状態(減速状態)にあるか否かに基づいて同DPF35に対する冷却処理の実行が必要か否かを判断するプログラム(冷却処理実行判断手段、図2のステップS11〜S14)と、ステップS232の処理により排気量を増量した場合にDPF35が過昇温に至るか否かを判断するプログラム(排気量増量実行判断手段、図3のステップS23)と、ステップS11〜S14の処理により冷却処理の実行が必要である旨判断された場合に酸欠操作と排気流量UP操作とのいずれか一方を実行するものであって且つ、ステップS23の処理により過昇温に至らない旨判断された場合には酸欠操作(酸欠冷却処理)よりも排気流量UP操作(排気量増量冷却処理)を優先的に実行するプログラム(冷却処理選択実行手段、図3のステップS23,S231,S232)と、を備える構成とした。これにより、DPF35へ流入する排気量が少なくなるようなエンジン運転状態、すなわち減速状態でも、極力良好な運転性(ドライバビリティ)を維持しながら、実効性の高い冷却処理を施すことができるようになる。
(2)ステップS11〜S14(図2)の処理により冷却処理の実行が必要である旨判断されて冷却処理を開始する時においてステップS23の処理(図3)により過昇温に至らない旨判断された場合には、ステップS232の処理(図3)により排気流量UP操作を実行するようにした。これにより、DPF35をより速やかに冷却することができるようになる。
(3)また、既に冷却処理が開始され、ステップS231の処理(図3)により酸欠操作を実行している最中にステップS23の処理(図3)により過昇温に至らない旨判断された場合にあっては、冷却操作を酸欠操作から排気流量UP操作へ切り替える(図3のステップS232)ようにした。これにより、DPF35をより速やかに冷却することができるようになる。
(4)また、同じく既に冷却処理が開始され、ステップS232の処理(図3)により排気流量UP操作を実行している最中にステップS23の処理(図3)により過昇温に至る旨判断された場合にあっては、冷却操作を排気流量UP操作から酸欠操作へ切り替える(図3のステップS231)ようにした。これにより、DPF35の過昇温をより確実に防止することが可能になる。
(5)図3のステップS23の処理については、ステップS232の処理(図3)により排気流量UP操作を実行した時にDPF35へ流入する増量後排気量Quとして許容排気量が得られるか否かをエンジン10の運転状態に基づき判断するプログラム(増量後排気量判断手段)と、このプログラムにより増量後排気量Quとして許容排気量が得られる旨判断された場合にはDPF35が過昇温に至らない旨判断し、同プログラムにより増量後排気量Quが許容排気量に満たない旨判断された場合にはDPF35が過昇温に至る旨判断するプログラム(フィルタ過昇温判断手段)と、によって実行するようにした。これにより、DPF35が過昇温に至るか否かを的確に判断することができるようになる。しかもこうした構成であれば、特別な装置等を必要とせず、既存のマイクロコンピュータ等(例えばECU60)で容易に実現することができるため、実用性の面からみても有益である。
(6)図3のステップS23において、DPF35の時々の温度及びPM捕集量に応じて閾値Q0(ひいては許容排気量)を可変とするプログラム(許容排気量可変手段)を用いるようにした(図6参照)。これにより、適切な時期に適切な冷却手段によってDPF35に対する上記冷却処理を実行することが可能になる。
(7)DPF35に対する冷却処理の実行が必要か否かを判断する際(図2のステップS11〜S14)には、DPF35の時々の温度及びPM捕集量も加味して判断するようにした。これにより、必要性に応じて冷却処理をより適切な時期に実行することが可能になり、ひいては効率のよいフィルタ冷却が実現可能となる。
(8)DPF35に対する冷却処理の実行が必要か否かを判断する際(図2のステップS11〜S14)に、ステップS13の処理でエンジン運転状態についての判断指標とする所定の運転状態を減速状態とした。これにより、特にDPF35の過昇温が生じ易くなる場合を冷却処理の必要な時期として適切に判断することが可能になり、ひいてはより効率的なフィルタ冷却が実現可能となる。
(9)DPF35の温度が高いか否かに基づいて同DPF35に対する冷却処理の継続が必要か否かを判断するプログラム(冷却処理継続判断手段、図3のステップS24)をさらに備え、冷却処理の非実行時において、ステップS23の処理(図3)により冷却処理の実行が必要である旨判断された場合には、排気流量UP操作と酸欠操作とのいずれかにより冷却処理を実行し、冷却処理の実行中において、ステップS24の処理(図3)により冷却処理の継続が必要ない旨判断された場合にはその実行中の冷却処理を停止する(図3のステップS25)ようにした。これにより、ステップS24でフィルタが十分に冷却されたと判断されるまで、排気流量UP操作と酸欠操作とのいずれか一方による冷却処理を継続的に実行することが可能になり、ひいては前述のフィルタ過昇温をより確実に防止することが可能になる。また、ステップS24の処理により冷却処理の終了時期が適切に判断されるようになるため、DPF35を冷却し過ぎることによる熱効率の低下等についてもこれを、的確に抑制することが可能になる。
(10)排気流量UP操作を実行する際(図3のステップS232)には、エンジン10の吸気系へ取り込まれる新気量、及び、エンジン10の排気通路から吸気通路へ再循環されるEGR量の両方を調整するようにした。これにより、DPF35へ流入する排気量を的確に調整することが可能となる。
(11)酸欠操作を実行する際(図3のステップS231)には、エンジン10の吸気系へ取り込まれる新気量、及び、エンジン10の排気通路から吸気通路へ再循環されるEGR量、及び、エンジン10へ供給する燃料供給量(例えばポスト噴射量)を調整するようにした。これにより、DPF35周辺の酸素濃度を的確に調整することが可能となる。
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施しても良い。
・前述の増量後排気量Quによらず、冷却処理開始時にはまず酸欠操作を実行して、その後、排気流量UP操作を継続的に実行することにより、DPF35を目的の温度まで冷却することも可能である。以下、先の図1等と併せ図7及び図8(図2及び図3に対応するフローチャート)も参照して、こうした場合のDPF35に対する過昇温防止の一態様について詳述する。なお、これら各図の一連の処理も、基本的には、ECU60でROMに記憶されたプログラムが実行されることによって、例えば所定時間ごと又は所定クランク角ごとに逐次行われる。また、図7において、ステップS11〜S14の各処理は、それぞれ前述した図2で同一の符号が付されたステップでの処理と同様の処理である。
すなわちこの場合、まず図7の一連の処理では、ステップS11〜S13(図2のステップS11〜S13と同様)で、DPF35に対する冷却処理の実行が必要か否かを判断し、ここで冷却処理の実行が必要である旨判断された場合には、続くステップS14で、前述の冷却処理実行フラグに「1」を設定するとともに、さらに続くステップS15で、排気流量UP操作が実行されたか否か(ひいては実行中か否か)を示す排気流量UP実行フラグに対し、初期値としての「0」を設定する。
一方、図8の一連の処理では、先の図3の一連の処理の同様、図7のステップS14で冷却処理実行フラグに「1」が設定されるとともに冷却処理が開始される。ただし、この冷却処理の開始時においては、前述の増量後排気量Quによらず、ステップS301(図3のステップS21と同様)、及びステップS302を経て、続くステップS303で、まず酸欠操作を実行する。そして、ステップS304,S305(図3のステップS22,S23と同様)を通じて、排気流量UP操作を実行してもDPF35が過昇温に至らない旨判断されるまで、この酸欠操作を継続的に実行し、ステップS305で過昇温に至らない旨判断された場合には、続くステップS306(図3のステップS232と同様)で、排気流量UP操作を実行するとともに、さらに続くステップS307で排気流量UP実行フラグに「1」を設定する。そして、ここで排気流量UP実行フラグに「1」が設定されると、以後、ステップS302で排気流量UP操作が実行された旨(実行中である旨)判断されるようになり、ステップS308(図3のステップS24と同様)でDPF35が十分に冷却されたと判断されるまで、排気流量UP操作が継続的に実行されることになる。そうして、ステップS308でDPF35が十分に冷却されたと判断された場合には、ステップS309(図3のステップS25と同様)で、実行中の冷却処理(排気流量UP操作)を停止し、さらに続くステップS310で、冷却処理実行フラグ及び排気流量UP実行フラグに「0」を設定(フラグの初期化)した後、図8の一連の処理を終了する。
例えばエンジン10が減速状態になった場合などには通常、図4及び図5に例示したようなパラメータ推移となるため、こうした構成(図7及び図8)でも、所期の目的を達成する(例えば前記(1)の効果に準ずる効果を得る)ことは可能である。
・図2のステップS13の処理でエンジン運転状態についての判断指標とする所定の運転状態は、減速状態に限られず、他の運転状態で冷却処理を実行する構成としても、本発明は実施可能である。そしてこの場合は、判断指標とするエンジン運転状態に応じて上記実施形態の構成を適宜に変更することが有効である。
・図2のステップS12においてDPF35の温度が高いか否かを判断するための構成は、DPF温度の検出値を直接的に見てその高低を判断する上述の構成に限られず、例えば排気温度の高低やDPF再生処理実行の有無によって間接的にDPF35の温度が高いか否かを判断する構成等の採用も有効である。
・上記実施形態では、図3のステップS23において、DPF35の時々の温度及びPM捕集量に応じて閾値Q0(ひいては許容排気量)を可変とするようにしたが、これらDPF温度及びPM捕集量以外のパラメータ、例えば排気温度等も加味して、閾値Q0を可変とする構成にしてもよい。また、閾値Q0(ひいては許容排気量)を、ユーザにより予め設定された固定値としてもよい。
・上記実施形態では、図3のステップS23において、増量後排気量Quとして許容排気量が得られるか否かに基づいてDPF35が過昇温に至るか否かを判断するようにした。しかしこれに限られず、排気流量UP操作実行時の各種の環境パラメータ、例えばDPF温度や、PM捕集量、エンジン運転状態、排気温度等を許容範囲(例えば実験値)と比較することによってDPF35が過昇温に至るか否かを判断するようにしてもよい。
・上記実施形態では、DPF35の上流側に設けられた酸素濃度センサ(A/Fセンサ33a)によってDPF35上流側の酸素濃度を検出するようにしたが、この酸素濃度センサをDPF35の下流側に設けて、あるいはDPF35の上流側と下流側との両方に酸素濃度センサを設けて、DPF35下流側の酸素濃度を検出するようにしてもよい。ただし、DPF35に担持された酸化触媒により酸素が消費されることで通常、「DPF35上流側の酸素濃度>DPF35下流側の酸素濃度」となるため、DPF35下流側の酸素濃度を基準に酸欠操作を行う場合には、目標酸素濃度を上記実施形態の装置よりも小さな値に設定することが望ましい。
・PM捕集量を求める方法は、上述のDPF出入口の差圧を用いる方法に限られず、別の方法も適宜採用可能である。例えば上記回転速度センサ51及びアクセル開度センサ52の検出値等から求められる都度のエンジン運転状態等に基づいて、PM捕集量を算出するようにしてもよい。具体的には、所定のマップ等を用いることによりエンジン10の運転状態に基づいてDPF35へ流入するPM量を求めることができる。したがって、この流入PM量から酸化PM量(触媒温度等から算出)を減算することにより、単位時間あたりのPM捕集量を算出し、それを順次積算していくことで、都度のPM捕集量を算出することができる。
・上記実施形態では、排気流量UP操作において、新気量及びEGR量の両方を調整するようにしたが、これら新気量及びEGR量の一方を調整することによって排気流量を増量するようにしてもよい。また、この操作において排気流量を増量する態様は任意であり、例えば動力アシスト装置を備える過給機(例えば電動過給機)を有して構成される制御システムにあっては、過給機の駆動量を調整することによって排気流量を増量するようにしてもよい。
・上記実施形態では、酸欠操作において、新気量及びEGR量及び燃料供給量の全てを調整するようにしたが、これら新気量及びEGR量及び燃料供給量の2つ又は1つを調整することによってDPF周辺の酸素濃度を減少させるようにしてもよい。また、この操作においてDPF周辺の酸素濃度を減少させる態様は任意であり、エンジンの仕様やシステム構成等に応じて他の態様も適宜採用可能である。
・上記酸欠操作及び排気流量UP操作を実行する際の制御態様は任意であり、例えば所定の目標値に各アクチュエータをオープンループで制御する構成であっても、あるいは各センサの検出値に基づいて各アクチュエータをフィードバック制御する構成であってもよい。
・フィルタ(DPF35)はコーディエライト製のものに限られず、炭化珪素や窒化珪素等からなるフィルタについても本発明は同様に適用可能である。ただし、コーディエライト製のフィルタは、安価である反面、他の材料(炭化珪素等)よりも耐熱性に劣るという特徴を有するため、本発明はコーディエライト製のフィルタについて適用して特に有益である。
・要は、所定条件(上記条件に限られず、例えばエンジン運転状態や排気流量の大小等についての所定条件であってもよい)の成立に基づき、酸欠操作(酸欠冷却処理)と排気流量UP操作(排気量増量冷却処理)とのいずれか一方を選択的に実行するプログラム等(冷却処理選択実行手段)を備える構成であれば、極力良好な運転性(ドライバビリティ)を維持しながら、実効性の高い冷却処理を施すという所期の目的は達成されることになる。
・上記実施形態では、各種のソフトウェア(プログラム)を用いるようにしたが、専用回路等のハードウェアで同様の機能を実現するようにしてもよい。
・上記実施形態では、一例として車両ディーゼルエンジンのコモンレールシステムに本発明を適用した場合について言及したが、同様のPM除去用フィルタを用いる場合には、火花点火式のガソリンエンジン(特に直噴エンジン)について本発明を適用することもできる。
本発明に係る排気浄化装置の過昇温防止装置の一実施形態について、該装置の適用された車両制御システムの概略を示す構成図。 同装置によるDPFに対する過昇温の防止(特にその必要性の判断)についてその処理手順を示すフローチャート。 同装置によるDPFに対する過昇温の防止についてその処理手順を示すフローチャート。 (a)〜(e)は、それぞれ同装置によるDPFに対する過昇温の防止についてその一態様を示すタイミングチャート。 (a)〜(d)は、それぞれ同装置によるDPFに対する過昇温の防止についてその一態様を示すタイミングチャート。 同装置において許容排気量の可変設定に際して用いるマップ。 DPFに対する過昇温防止(特にその必要性の判断)の変形例についてその処理手順を示すフローチャート。 DPFに対する過昇温防止の変形例についてその処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…エンジン、12…シリンダ(気筒)、23…吸気管、24…排気管、27…インジェクタ(燃料噴射弁)、31…エアフロメータ、32…スロットル弁、32a…スロットル開度センサ、33a…A/Fセンサ、34a、34b…排気温度センサ、35…DPF(Diesel Particulate Filter)、42…EGR弁、51…回転速度センサ、52…アクセル開度センサ、60…ECU(電子制御ユニット)。

Claims (11)

  1. エンジンから排出される排気中のPM(粒子状物質)を捕集してその捕集したPMを除去するための再生処理として燃焼処理の施されるフィルタに対し、所定の冷却処理を施してその過昇温の防止を図る装置であって、
    前記フィルタ周辺の酸素濃度を減少させることにより前記フィルタを冷却する酸欠冷却手段と、
    前記フィルタへ流入する排気量を増量することにより前記フィルタを冷却する排気量増量冷却手段と、
    所定条件の成立に基づき、前記所定の冷却処理として、前記酸欠冷却手段による酸欠冷却処理と前記排気量増量冷却手段による排気量増量冷却処理とのいずれか一方を選択的に実行する冷却処理選択実行手段と、
    前記エンジンが所定の運転状態にあるか否かに基づいて同フィルタに対する冷却処理の実行が必要か否かを判断する冷却処理実行判断手段と、
    前記排気量増量冷却手段により排気量を増量した場合に前記フィルタが過昇温に至るか否かを、その増量に先立って判断する排気量増量実行判断手段と、
    を備え、
    前記冷却処理選択実行手段は、前記冷却処理実行判断手段により冷却処理の実行が必要である旨判断された場合に前記所定の冷却処理を実行するものであって且つ、前記排気量増量実行判断手段により過昇温に至らない旨判断された場合には前記酸欠冷却手段による酸欠冷却処理よりも前記排気量増量冷却手段による排気量増量冷却処理を優先的に実行するものであることを特徴とする排気浄化装置の過昇温防止装置。
  2. 前記冷却処理選択実行手段は、前記冷却処理実行判断手段により冷却処理の実行が必要である旨判断されて冷却処理を開始する時において前記排気量増量実行判断手段により過昇温に至らない旨判断された場合には、前記排気量増量冷却手段により排気量増量冷却処理を実行するものである請求項に記載の排気浄化装置の過昇温防止装置。
  3. 前記冷却処理選択実行手段は、前記酸欠冷却手段により酸欠冷却処理を実行している最中に前記排気量増量実行判断手段により過昇温に至らない旨判断された場合にあっては、冷却手段を前記酸欠冷却手段から前記排気量増量冷却手段へ切り替えるものである請求項1又は2に記載の排気浄化装置の過昇温防止装置。
  4. 前記冷却処理選択実行手段は、前記排気量増量冷却手段により排気量増量冷却処理を実行している最中に前記排気量増量実行判断手段により過昇温に至る旨判断された場合にあっては、冷却手段を前記排気量増量冷却手段から前記酸欠冷却手段へ切り替えるものである請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気浄化装置の過昇温防止装置。
  5. 前記排気量増量実行判断手段は、
    前記排気量増量冷却手段により前記増量を実行した時に前記フィルタへ流入する増量後の排気量として許容排気量が得られるか否かを前記エンジンの運転状態に基づき判断する増量後排気量判断手段と、
    前記増量後排気量判断手段により増量後排気量として許容排気量が得られる旨判断された場合には前記フィルタが過昇温に至らない旨判断し、同増量後排気量判断手段により増量後排気量が許容排気量に満たない旨判断された場合には前記フィルタが過昇温に至る旨判断するフィルタ過昇温判断手段と、
    によって構成されるものである請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気浄化装置の過昇温防止装置。
  6. 前記フィルタの時々の温度及びPM捕集量に応じて前記許容排気量を可変とする許容排気量可変手段を備える請求項に記載の排気浄化装置の過昇温防止装置。
  7. 前記冷却処理実行判断手段は、前記フィルタの時々の温度及びPM捕集量も加味して前記フィルタに対する冷却処理の実行が必要か否かを判断するものである請求項1〜6のいずれか一項に記載の排気浄化装置の過昇温防止装置。
  8. 前記冷却処理実行判断手段にてエンジン運転状態についての判断指標とする前記所定の運転状態は減速状態である請求項1〜7のいずれか一項に記載の排気浄化装置の過昇温防止装置。
  9. 前記フィルタの温度が高いか否かに基づいて同フィルタに対する冷却処理の継続が必要か否かを判断する冷却処理継続判断手段をさらに備え、
    前記冷却処理選択実行手段は、前記冷却処理の非実行時において、前記冷却処理実行判断手段により冷却処理の実行が必要である旨判断された場合には前記所定の冷却処理を実行し、前記冷却処理の実行中において、前記冷却処理継続判断手段により冷却処理の継続が必要ない旨判断された場合にはその実行中の冷却処理を停止するものである請求項1〜8のいずれか一項に記載の排気浄化装置の過昇温防止装置。
  10. 前記排気量増量冷却手段は、前記エンジンの吸気系に取り込まれる新気量、及び、前記エンジンの排気通路から吸気通路へ再循環されるEGR量の少なくとも一方を調整するものである請求項1〜9のいずれか一項に記載の排気浄化装置の過昇温防止装置。
  11. 前記酸欠冷却手段は、前記エンジンの吸気系に取り込まれる新気量、及び、前記エンジンの排気通路から吸気通路へ再循環されるEGR量、及び、前記エンジンへ供給する燃料供給量、の少なくとも1つを調整するものである請求項1〜10のいずれか一項に記載の排気浄化装置の過昇温防止装置。
JP2006216534A 2006-08-09 2006-08-09 排気浄化装置の過昇温防止装置 Expired - Fee Related JP4655003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216534A JP4655003B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 排気浄化装置の過昇温防止装置
DE102007000431A DE102007000431A1 (de) 2006-08-09 2007-08-08 Übertemperaturverhinderungsvorrichtung für eine Abgasreinigungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216534A JP4655003B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 排気浄化装置の過昇温防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038821A JP2008038821A (ja) 2008-02-21
JP4655003B2 true JP4655003B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38922218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216534A Expired - Fee Related JP4655003B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 排気浄化装置の過昇温防止装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4655003B2 (ja)
DE (1) DE102007000431A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142050B2 (ja) * 2009-04-13 2013-02-13 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2010265843A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 排気浄化システム
JP5163964B2 (ja) * 2009-09-09 2013-03-13 株式会社デンソー Dpfの過昇温防止装置
JP5614996B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-29 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気ガス処理方法及び装置
JP5678484B2 (ja) * 2010-06-11 2015-03-04 いすゞ自動車株式会社 排気管噴射制御装置
JP5352620B2 (ja) 2011-04-26 2013-11-27 日東電工株式会社 有機el素子の製造方法及び製造装置
DE102013220881B4 (de) * 2013-10-15 2024-05-02 Vitesco Technologies GmbH Temperatursteuerung eines Partikelfilters während einer Regeneration
KR101575513B1 (ko) 2014-08-04 2015-12-08 현대자동차주식회사 Dpf 필터의 내구성 향상을 위한 재생 유지방법 및 그 제어 시스템.
DE202014010161U1 (de) * 2014-12-22 2016-03-24 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verbrennungsmotor
DE102015221495A1 (de) * 2015-11-03 2017-05-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines Partikelfilters
KR101795276B1 (ko) * 2016-06-20 2017-11-08 현대자동차주식회사 Acv 제어방법
JP2020112082A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
CN115075968B (zh) * 2022-06-13 2024-02-20 潍柴动力股份有限公司 一种发动机dpf再生方法及装置、电子设备
CN115853655B (zh) * 2022-10-11 2024-09-17 潍柴动力股份有限公司 一种车辆的控制方法、装置、ecu和车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106325A (ja) * 2000-07-24 2002-04-10 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
JP2003027921A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005113800A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106325A (ja) * 2000-07-24 2002-04-10 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
JP2003027921A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005113800A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000431A1 (de) 2008-02-14
JP2008038821A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655003B2 (ja) 排気浄化装置の過昇温防止装置
US20210301703A1 (en) Lean burn internal combustion engine exhaust gas temperature control
KR100491195B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치와 그 제어 방법
CN102032087B (zh) 为微粒过滤器再生而控制点火的方法
JP4681650B2 (ja) 内燃機関を動作させるための方法
RU2704376C2 (ru) Управление температурой топливного фильтра твердых частиц
RU2611550C2 (ru) Система двигателя и способ управления работой двигателя (варианты)
JP4574395B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生機能を有する排ガス浄化装置及びその排ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法
JP2004052611A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003307117A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4447510B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5741345B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7163585B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006274979A (ja) 排気浄化装置
JP2009036080A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
EP1936160B1 (en) Exhaust gas treatment device regeneration inhibiting fuel combustion in an engine cylinder
JP2008144726A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US11674423B2 (en) Lean burn internal combustion engine exhaust gas control
JP2004285947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2022036181A (ja) 排気浄化装置
JP2003106137A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP6586976B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7172047B2 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP4062229B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4406255B2 (ja) 内燃機関の触媒温度維持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4655003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees