JP2003307117A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JP2003307117A JP2003307117A JP2002113782A JP2002113782A JP2003307117A JP 2003307117 A JP2003307117 A JP 2003307117A JP 2002113782 A JP2002113782 A JP 2002113782A JP 2002113782 A JP2002113782 A JP 2002113782A JP 2003307117 A JP2003307117 A JP 2003307117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- filter
- particulates
- combustion
- particulate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
する低負荷低回転域に移行したときに、DPFの過昇温
による焼損を未然に防止できる内燃機関の排気浄化装置
を提供する。 【解決手段】 酸化・燃焼速度C1が所定値C2以上でD
PF再生中と推測されるときに(S34がYES)、エンジン
が低負荷低回転域に移行すると(S38がYES)、バーナ1
4を作動させてターボ過給機4のタービン4bに燃焼ガ
スを供給する(S46)。これによりタービン仕事を増加
させて過給を促進し、エンジン1の排気流量の増加に伴
ってDPF8の放熱を促進する。
Description
エンジンという)の排気系に設けられて、排気中のパテ
ィキュレートを捕集するパティキュレートフィルタを備
えた排気浄化装置に関するものである。
れる排ガスには、HC、CO、NOx等のほかにパティ
キュレートが含まれており、このパティキュレートを処
理するための後処理装置としてパティキュレートフィル
タが提案されている。例えば、触媒を担持したフィルタ
がエンジンの排気系に設けられて、排ガス中に含まれる
パティキュレートを捕集する一方、排気温度が比較的高
い運転状態のときには、堆積したパティキュレートを触
媒の効果により酸化・除去している(連続再生)。又、
この連続再生作用が得られない運転状態が継続されて、
パティキュレート堆積量が許容量を越えたときには、例
えばポスト噴射により膨張行程或いは排気行程で追加燃
料を噴射し、これによりフィルタを昇温する。パティキ
ュレートの酸化・燃焼速度はフィルタ温度上昇に伴い指
数関数的に増大するので、パティキュレートが十分速い
速度で酸化・燃焼する温度までフィルタを昇温すること
により短時間でフィルタを再生できる(強制再生)。
キュレートの酸化・燃焼速度が十分に速いときのフィル
タは、パティキュレートの燃焼熱を受けて昇温される一
方、内部を流通する排ガスに放熱して冷却され、双方の
作用が均衡することで、適切な温度、つまり、着火後の
パティキュレートの燃焼が継続され、且つ自己の過熱に
よる焼損が防止される温度に保たれる。
ンジンの運転状態は大きく変化し、例えばアイドル運転
を含む低負荷低回転域では、排気流量が極端に減少する
と共に、排ガス中の酸素濃度が増加する現象が生じる。
排気流量の減少は、放熱不足によりフィルタを昇温させ
る方向に作用し、酸素濃度の増加は、パティキュレート
の燃焼促進により同じくフィルタを昇温させる方向に作
用するため、このようなエンジン運転状態に移行する
と、フィルタが過昇温されて焼損する虞があった。
わらずフィルタの過昇温による焼損を未然に防止するこ
とができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにあ
る。
め、請求項1の発明は、内燃機関の排気系に設けられて
排ガス中のパティキュレートを捕集するフィルタと、排
気系のフィルタ上流側に設けられたタービン、及び内燃
機関の吸気系に設けられ、タービンに駆動されて内燃機
関に導入される吸気を過給するコンプレッサから構成さ
れるターボ過給機と、排気系のタービン上流側に設けら
れ、排ガスのエネルギを増大する排気エネルギ増大手段
と、フィルタ上でのパティキュレートの酸化・燃焼速度
が所定値以上か否かを判定するパティキュレート燃焼判
定手段と、内燃機関が排気流量低下を生じる所定運転状
態にあるか否かを判定する運転状態判定手段と、パティ
キュレート燃焼判定手段によりフィルタ上でのパティキ
ュレートの酸化・燃焼速度が所定値以上と判定され、且
つ運転状態判定手段により所定運転状態と判定されたと
き、排気エネルギ増大手段を作動させる制御手段とを備
えたものである。
ィルタに捕集されて次第に堆積し、堆積したパティキュ
レートは、例えば内燃機関が排気温度の比較的高い運転
状態のときに酸化・焼却除去される一方(連続再生)、
積極的に排気温度の上昇やフィルタへの未燃燃料の供給
が実施されたときに強制的に酸化・焼却除去される(強
制再生)。この間、パティキュレートの酸化・燃焼速度
が所定値以上か否かがパティキュレート燃焼判定手段に
より判定される。
えばフィルタ上のパティキュレート堆積量、フィルタ温
度、排ガス中の酸素量等と相関し、堆積量が多く、且つ
フィルタ温度が高く、且つ排ガス中の酸素濃度が高いほ
ど、酸化・燃焼速度として大きな値が算出される。一
方、例えば内燃機関がアイドル運転を含む低負荷低回転
域にあるとき、或いは車両減速に伴う燃料供給の中止
時、又は排気ブレーキの作動により排気流量が絞られた
とき等には、内燃機関の排気流量が低下すると共に排気
中の酸素濃度が増加する所定運転状態となり、この所定
運転状態が運転状態判定手段により判定される。
度が所定値以上のときに内燃機関が所定運転状態に移行
すると、排気流量の低下によりフィルタの放熱不足が生
じるが、このときには制御手段により排気エネルギ増大
手段が作動して、排ガスのエネルギを増大する。これに
よりタービン入口の排ガス温度が上昇して、タービン仕
事の増加により過給が促進されるため、結果として内燃
機関の排気流量が増加して、フィルタで発生する熱が排
ガスにより持ち去られて、フィルタの放熱不足による過
昇温が抑制される。
り、結果として排ガスの酸素濃度が低減されるため、フ
ィルタでのパティキュレートの燃焼が抑制され、上記フ
ィルタの過昇温の抑制がより確実なものとなる。請求項
2の発明は、請求項1において、フィルタに捕集された
パティキュレートの堆積量を推定する堆積量推定手段を
備え、制御手段が、パティキュレート燃焼判定手段によ
りフィルタ上でのパティキュレートの酸化・燃焼速度が
所定値以上と判定され、且つ運転状態判定手段により所
定運転状態と判定され、且つ堆積量推定手段により推定
されたパティキュレートの堆積量が所定値を越えたと
き、排気エネルギ増大手段を作動させるものである。
態に加えて、パティキュレートの堆積量も考慮されるた
め、堆積量が多くて急燃焼によりフィルタを焼損する可
能性が高いときには、エネルギ増大手段の作動により確
実にフィルタの過昇温が抑制され、一方、堆積量が少な
くて急燃焼してもフィルタが焼損する虞がないときに
は、エネルギ増大手段が停止保持されて、逆に急燃焼に
よりフィルタの再生が促進される。
御手段が、パティキュレート燃焼判定手段によりフィル
タ上でのパティキュレートの酸化・燃焼速度が所定値以
上と判定され、且つ運転状態判定手段により所定運転状
態が所定時間以上継続していると判定されたとき、排気
エネルギ増大手段を作動させるものである。従って、フ
ィルタの再生中において内燃機関が所定運転状態に移行
しても、その継続時間が短いときにはフィルタの熱容量
分温度上昇が遅れフィルタが放熱不足の事態に陥る虞が
ないため、この場合には排気エネルギ増大手段が停止保
持されて、その不要な作動が未然に防止されると共に、
その間にフィルタ再生が促進される。
ーボ過給機は過給圧を調整する過給圧調整手段を含み、
制御手段が、排気エネルギ増大手段の作動時に過給圧調
整手段を過給圧上昇方向に制御するものである。従っ
て、排気エネルギ増大手段の作動時には過給圧調整手段
が過給圧上昇方向に制御されるため、ターボ過給機によ
る過給が一層促進されて内燃機関の排気流量が更に増加
し、フィルタの放熱不足がより確実に解消される。
ーボ過給機は過給圧を調整する過給圧調整手段を含み、
排気エネルギ増大手段が、排気系のタービン上流側に設
けられて燃焼ガスを供給する燃焼ガス供給手段により構
成され、燃焼ガス供給手段の空気取入れ口を吸気系のコ
ンプレッサ下流側に連通させ、且つ空気取入れ口と吸気
系との間に燃焼ガス供給手段への吸入空気量を制御する
切換弁を備え、更に、フィルタに捕集されたパティキュ
レートの堆積量を推定する堆積量推定手段を備え、制御
手段が、堆積量推定手段により推定されたパティキュレ
ートの堆積量が所定値を越えたとき、切換弁を開弁する
と共に燃焼ガス供給手段を作動させ、且つ過給圧調整手
段を過給圧低下方向に制御し、一方、パティキュレート
燃焼判定手段によりフィルタ上でのパティキュレートの
酸化・燃焼速度が所定値以上と判定され、且つ運転状態
判定手段により所定運転状態と判定され、且つ堆積量推
定手段により推定されたパティキュレートの堆積量が所
定値を越えたとき、切換弁を開弁すると共に燃焼ガス供
給手段を作動させ、且つ過給圧調整手段を過給圧上昇方
向に制御するものである。
パティキュレートの堆積量が所定値を越えたときには、
制御手段により切換弁が開弁されて、吸入空気の一部が
燃焼ガス供給手段に供給され、燃焼ガス供給手段から発
生した燃焼ガスにより排気昇温が行われ、これによりフ
ィルタ上のパティキュレートが強制的に焼却除去され
る。このときの過給圧調整手段は過給圧低下方向に制御
されるため、内燃機関の排気流量が減少し、フィルタは
排ガスから効率的に受熱して迅速に昇温される。
酸化・燃焼速度が所定値以上で内燃機関が所定運転状態
に移行したときには、燃焼ガス供給手段の作動と共に過
給圧調整手段が過給圧上昇方向に制御されるため内燃機
関の排気流量が増加し、フィルタの放熱不足がより確実
に解消される。そして、このように燃焼ガス供給手段を
利用して、強制再生時のフィルタの昇温を行っているた
め、強制再生を実施するための専用の昇温手段を省略可
能となる。
ーボ過給機は過給圧を調整する過給圧調整手段を含み、
排気エネルギ増大手段が、排気系のタービン上流側に設
けられて少なくとも酸化機能を有する触媒装置と、触媒
装置にHC又はCOを供給する反応物供給手段とにより
構成され、更に、フィルタに捕集されたパティキュレー
トの堆積量を推定する堆積量推定手段を備え、制御手段
が、堆積量推定手段により推定されたパティキュレート
の堆積量が所定値を越えたとき、反応物供給手段を作動
させ、且つ過給圧調整手段を過給圧低下方向に制御し、
一方、パティキュレート燃焼判定手段によりフィルタ上
でのパティキュレートの酸化・燃焼速度が所定値以上と
判定され、且つ運転状態判定手段により所定運転状態と
判定され、且つ堆積量推定手段により推定されたパティ
キュレートの堆積量が所定値を越えたとき、反応物供給
手段を作動させ、且つ過給圧調整手段を過給圧上昇方向
に制御するものである。
パティキュレートの堆積量が所定値を越えたときには、
制御手段により反応物供給手段が作動して触媒装置にH
C又はCOを供給し、これらのHC又はCOが触媒装置
の酸化作用により燃焼して排気昇温が行われ、これによ
りフィルタ上のパティキュレートが強制的に焼却除去さ
れる。このときの過給圧調整手段は過給圧低下方向に制
御されるため、内燃機関の排気流量が減少し、フィルタ
は排ガスから効率的に受熱して迅速に昇温される。
酸化・燃焼速度が所定値以上で内燃機関が所定運転状態
に移行したときには、反応物供給手段の作動と共に過給
圧調整手段が過給圧上昇方向に制御されるため内燃機関
の排気流量が増加し、フィルタの放熱不足がより確実に
解消される。そして、このように反応物供給手段及び触
媒装置を利用して、強制再生時のフィルタの昇温を行っ
ているため、強制再生を実施するための専用の昇温手段
を省略可能となる。
けられて排ガス中のパティキュレートを捕集するフィル
タと、排気系のフィルタ上流側に設けられ、排ガスのエ
ネルギを増大する排気エネルギ増大手段と、フィルタ上
でのパティキュレートの酸化・燃焼速度が所定値以上か
否かを判定するパティキュレート燃焼判定手段と、内燃
機関が燃料停止を含む酸素濃度の高い高空燃比となる特
定運転状態にあるか否かを判定する運転状態判定手段
と、パティキュレート燃焼判定手段によりフィルタ上で
のパティキュレートの酸化・燃焼速度が所定値以上と判
定され、且つ運転状態判定手段により特定運転状態と判
定されたとき、排気エネルギ増大手段を作動させる制御
手段とを備えたものである。
ィルタに捕集されて次第に堆積し、堆積したパティキュ
レートは、例えば内燃機関が排気温度の比較的高い運転
状態のときに酸化・焼却除去される一方(連続再生)、
積極的に排気温度の上昇やフィルタへの未燃燃料の供給
が実施されたときに強制的に酸化・焼却除去される(強
制再生)。この間、パティキュレートの酸化・燃焼速度
が所定値以上か否かがパティキュレート燃焼判定手段に
より判定される。
えばフィルタ上のパティキュレート堆積量、フィルタ温
度、排ガス中の酸素量等と相関し、堆積量が多く、且つ
フィルタ温度が高く、且つ排ガス中の酸素濃度が高いほ
ど、酸化・燃焼速度として大きな値が算出される。一
方、例えば車両減速に伴って内燃機関の燃料供給が停止
されたとき、或いは燃料噴射量が減少されたとき等に
は、酸素濃度が高い高空燃比となり、このときの運転状
態が特定運転状態として運転状態判定手段により判定さ
れる。特定運転状態では、吸入空気の大部分が燃焼に利
用されずにそのまま排出されて、排ガスに十分な酸素が
含まれている。
度が所定値以上のときに内燃機関が特定運転状態に移行
すると、排ガス中の酸素によりパティキュレートの燃焼
が過度に促進されるが、このときには制御手段により排
気エネルギ増大手段が作動するため、結果として排ガス
の酸素濃度が低減される。よって、フィルタでのパティ
キュレートの燃焼が抑制され、フィルタの過昇温が抑制
される。
ディーゼルエンジン用の排気浄化装置に具体化した第1
実施形態を説明する。図1は本実施形態のディーゼルエ
ンジンの排気浄化装置を示す全体構成図である。本実施
形態のエンジン1はコモンレール式燃料噴射装置を備え
ており、図示しないコモンレールに蓄圧された高圧燃料
を各気筒の燃料噴射弁2に供給し、任意の噴射時期及び
噴射量で燃料噴射弁2から各気筒の筒内に噴射可能に構
成されている。
り、ターボ過給機4のコンプレッサ4a、インタークー
ラ5が設けられている。図示しないエアクリーナから導
入された吸入空気は、コンプレッサ4aにより過給され
てインタークーラ5で冷却された後、各気筒の筒内に導
入されて、上記燃料噴射弁2から噴射された燃料の燃焼
に利用される。
より、上記コンプレッサ4aと同軸上に連結されたター
ボ過給機4のタービン4b、ディーゼル・パティキュレ
ート・フィルタ(以下、DPFと略す)8が設けられて
いる。ターボ過給機4は可変ノズルベーン付ターボとし
て構成されており、タービン4bの外周に配設された図
示しない多数のベーンをアクチュエータ10により一斉
に角度変更するようになっている(過給圧調整手段)。
ベーンはタービン4bに衝突する排ガスの流速を調整す
る役割を果たし、ベーンが閉方向に制御されるほど、排
ガス流速が高められてタービン仕事が増加するため、タ
ーボ過給機4の過給圧が上昇方向に調整される。
体からなり、多数の排ガス通路の上流側と下流側の開口
部を交互に閉鎖して、排ガス通路を形成する多孔質の壁
面を経て排ガスを流通させる。そして、各気筒から排出
された排ガスは、排気通路6を経てタービン4bを回転
駆動した後にDPF8を経て大気中に排出され、DPF
8を通過する際に含有するパティキュレートが捕集され
る。
と上記タービン4b上流側の排気通路6とはバーナ通路
12を介して連結され、このバーナ通路12の吸気通路
3側には切換弁13が設けられ、排気通路6側にはバー
ナ14(排気エネルギ増大手段、燃焼ガス供給手段)が
設けられている。切換弁13の開弁時には、吸気通路3
を流通する吸入空気の一部がバーナ14に供給され、そ
の空気を利用してバーナ14内で燃料が燃焼されて、燃
焼ガスが排気通路6側に供給される。
置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記
憶装置(ROM,RAM等)、中央処理装置(CP
U)、タイマカウンタ等を備えたECU(電子制御ユニ
ット)21が設置されている。ECU21の入力側に
は、アクセル操作量APSを検出するアクセルセンサ2
2、エンジン回転速度Neを検出する回転速度センサ2
3、上記DPF8の上流側及び下流側の排ガス温度T1,
T2を検出する温度センサ24a,24b等の各種セン
サ類が接続され、出力側には、上記燃料噴射弁2、ター
ボ過給機4のアクチュエータ10、切換弁13、バーナ
14等の各種デバイス類が接続されている。
Sやエンジン回転速度Ne等の検出情報に基づいて燃料
噴射弁2の噴射時期や噴射量、ターボ過給機4の過給
圧、図示しないEGR弁によるEGR率等の目標値を設
定し、それらの目標値に基づいて燃料噴射弁2、アクチ
ュエータ10、EGR弁等を制御する。一方、パティキ
ュレートの捕集によりDPF8上のパティキュレート堆
積量は次第に増加するが、堆積したパティキュレート
は、エンジン1が所定の運転状態(例えば、排気温度が
比較的高い運転状態)のときに連続的に酸化・焼却除去
される。
継続されると、DPF8でのパティキュレート堆積量が
次第に増加して許容量を越えてしまうため、このような
状況を想定して、ECU21は積極的にパティキュレー
トを焼却除去する強制再生を実行しており、以下、その
詳細を説明する。図2はECU21が実行するパティキ
ュレート堆積量判定ルーチンを示すフローチャートであ
り、ECU21はエンジン1の運転中に常にこのルーチ
ンを所定の制御インターバルで実行する。まず、ステッ
プS2で各センサ類からの検出情報を入力すると共に、
それらの情報からDPF8上でのパティキュレート堆積
量Aを推定する(堆積量推定手段)。ステップS4では
DPF8のパティキュレート堆積量Aが予め設定された
再生開始判定値A1以上か否かを判定する。パティキュ
レート堆積量Aは、DPF8の前後差圧(つまり、DP
F8の圧損)及び排気流量に対して相関することから、
例えば、これらの関係を規定したマップに基づいて堆積
量Aを推定する。
値A1未満のときには、ステップS4でNO(否定)の
判定を下してルーチンを終了する。そして、運転の継続
によりパティキュレート堆積量Aが次第に増加して再生
開始判定値A1以上になると、ECU21はステップS
4でYES(肯定)の判定を下し、ステップS6で強制
再生処理を実行した後、ルーチンを終了する。
チンを示すフローチャートであり、上記ステップS6で
強制再生処理が実行されると、ECU21は当該ルーチ
ンを開始し、まず、ステップS12で検出情報を入力
し、ステップS14でパティキュレートが着火している
か否かを判定する。この判定は、上記温度センサ24
a,24bにより検出されたDPF8の上流側及び下流
側の排ガス温度T1,T2に基づいて行われ、排ガス温度
T1,T2の平均値が所定温度、例えば600℃以上の状
態が所定時間に亘って継続したときに、着火と判定す
る。
ステップS16で上記切換弁13を開弁すると共に、バ
ーナ14を大出力で作動させ(供給熱量大)、その後、
ステップS18で過給圧制御に関係なく、アクチュエー
タ10によりターボ過給機4のベーンを開方向に制御す
る。ECU21は続くステップS20でパティキュレー
ト堆積量Aが再生終了判定値A2(<A1)以下か否かを
判定し、判定がNOのときにはルーチンを終了する。
バーナ14に供給されて、バーナ14から発生した燃焼
ガスにより排気昇温が行われる。ベーンの開制御により
ターボ過給機4の過給圧は低下しているため、エンジン
1の吸入空気量と共に排気流量も減少し、DPF8は排
ガスから効率的に受熱して迅速に昇温される。以上のス
テップS12〜20の処理が繰り返されることで、DP
F8が次第に昇温され、DPF8上のパティキュレート
が着火すると、ECU21は上記ステップS14でYE
Sの判定を下し、ステップS22で小出力でバーナ14
を作動させる(供給熱量小)。その結果、バーナ14に
よるDPF8の昇温効果は減少するが、パティキュレー
トは既に着火されているため、パティキュレートの燃焼
熱によりDPF8の温度が高温で維持され、燃焼を継続
して焼却除去される。
て再生終了判定値A2以下になると、ECU21はステ
ップS20でYESの判定を下し、ステップS24で上
記ベーンの強制開制御を停止し、続くステップS26で
切換弁13の閉弁とバーナ14の停止を行った後、ルー
チンを終了する。尚、本実施形態では、強制再生のため
にバーナ14による燃焼ガスを利用したが、これに限定
されるものではなく、例えば、主噴射後の膨張行程や排
気行程でポスト噴射を実施して、追加燃料の燃焼により
排気昇温させたり、或いは追加燃料を直接DPF8上で
燃焼させたりして、パティキュレートを酸化・焼却除去
してもよい。又、ポスト噴射に代えて排気通路6に設け
た噴射ノズルから未燃燃料を供給して、ポスト噴射と同
様の作用を得てもよい。
或いは上記した連続再生によりパティキュレートが焼却
除去されているとき、DPF8の過昇温を抑制するため
の過昇温抑制処理を実行する。図4はECU21が実行
する過昇温抑制ルーチンを示すフローチャートであり、
ECU21はこのルーチンを上記パティキュレート堆積
量判定ルーチンと並行して実行する。まず、ECU21
はステップS32で検出情報を入力し、続くステップS
34でパティキュレートの酸化・燃焼速度C1が所定値
C2以上か否かを判定する(パティキュレート燃焼判定
手段)。
トの時間当たりの燃焼量として表される。酸化・燃焼速
度C1の増加はパティキュレートの急燃焼を意味するた
め、酸化・燃焼速度C1はパティキュレートの燃焼状態
を判定するための指標として用いることができる。図5
の特性図に示すように、着火時の瞬間発生熱量は、パテ
ィキュレート堆積量とDPF8の温度に対して相関する
ことが確認されており、パティキュレート堆積量が多
く、且つDPF温度が高いほど、発生熱量が増加する特
性となる。又、パティキュレートの酸化・燃焼は排ガス
中の酸素量にも影響を受け、酸素量が多いほど、着火時
の瞬間発生熱量が増加する特性となる。
上記ステップS2で推定した値Aが用いられ、DPF温
度としてはDPF8の上流側の排ガス温度T1が用いら
れ、排ガス中の酸素量としては、吸入空気量と噴射量と
から所定のマップに従って求められる。上記ステップS
34ではパティキュレート堆積量毎に設定された多数の
マップから該当するマップを選択し、当該マップに従っ
てDPF温度と酸素量とから酸化・燃焼速度C1を算出
して、所定値C2と比較する。
パティキュレートの急燃焼が起こり得ないと見なし、ル
ーチンを終了する。又、ステップS34の判定がYES
のときにはステップS36に移行して、パティキュレー
ト堆積量Aが急燃焼判定値A3以上か否かを判定する。
急燃焼判定値A3としては、例えば上記強制再生の開始
及び終了判定値A1,A2の中間値(A2<A3<A1)が設
定され、判定がNOのときには、堆積しているパティキ
ュレートが少量のため急燃焼しないと見なし、ルーチン
を終了する。ステップS36の判定がYESのときには
ステップS38に移行し、現在のエンジン1の運転状態
が図6にaで示すアイドル運転を含む低負荷低回転域
(所定運転状態)にあるか否かを判定する(運転状態判
定手段)。
より検出されたエンジン回転速度Ne、及びエンジン負
荷と相関する燃料噴射量に基づいて行われ、上記した低
負荷低回転域にないときには、ステップS38でNOの
判定を下してルーチンを終了する。この場合には、切換
弁13は閉弁状態に、バーナ14は停止状態に保持され
る一方、ターボ過給機4のベーンは本来の過給圧制御に
基づいて調整される。
テップS38でYESの判定を下すと、ECU21はス
テップS40に移行してタイマtをインクリメントし、
続くステップS42でタイマtが所定値t0に達したか
否かを判定し、判定がNOのときにはルーチンを終了す
る。又、上記ステップS42の判定がYESのとき、つ
まり、低負荷低回転域での運転が所定値t0に相当する
期間に亘って継続したときには、ステップS44に移行
して過給圧制御に関係なくターボ過給機4のベーンを閉
方向に制御し、続くステップS46で切換弁13を開弁
すると共に、バーナ14を作動させる。
タービン入口の排ガス温度が効果的に上昇し、しかも、
ベーンの閉制御により排ガス流速が高められることか
ら、排ガスからタービン4bに付与されるエネルギが増
大する。その結果、タービン仕事が増加してコンプレッ
サ4aによる過給を促進するため、エンジン1の吸入空
気量が増加し、通常の低負荷低回転域のときに比較して
排気流量が大幅に増加する。
若しくはほとんど含まないバーナ14からの燃焼ガスが
混合されるため、排ガスの酸素濃度は、通常の低負荷低
回転域のときに比較して大幅に低減される。尚、タービ
ン4bの過回転を防止すべく、タービン回転速度が許容
値を超えてしまう場合にはベーンを開方向に制御する処
理を加えてもよい。
に述べるようにしてパティキュレートの急燃焼が抑制さ
れる。周知のようにアイドル運転を含む低負荷低回転域
では、エンジン1の排気流量が極端に減少すると共に、
排ガス中の酸素濃度が増加する。よって、強制再生や連
続再生によるパティキュレートの酸化・焼却除去中に、
エンジン1が低負荷低回転域に至ると、排気流量の減少
によりDPF8の放熱不足が生じると共に、酸素濃度の
増加によりパティキュレートの燃焼が過度に促進される
ため、DPF8の過昇温の懸念が生じる。
ガスが供給されて、過給の促進に伴ってエンジン1の排
気流量が増加すると、DPF8で発生する熱が排ガスに
より持ち去られるため、DPF8の放熱が促進される一
方、燃焼ガスの混合により排ガスの酸素濃度が大幅に低
減されるため、パティキュレートの燃焼が抑制され、結
果としてDPF8の過昇温が抑制される。よって、本実
施形態の排気浄化装置によれば、強制再生や連続再生に
よりパティキュレートを焼却除去する際に、DPF8の
過昇温による焼損を未然に防止することができる。
給機4のベーンが閉方向に制御されるため、過給が一層
促進されてエンジン1の排気流量を更に増加させ、DP
F8の放熱不足をより確実に解消することができる。
又、エンジン1の運転状態及び酸化・燃焼速度C1に加
えて、パティキュレート堆積量Aも考慮しているため、
パティキュレート堆積量Aが多くて急燃焼によりDPF
8を焼損する可能性が高いときには(ステップS36が
YES)、バーナ14の作動により確実にDPF8の過
昇温を抑制でき、一方、パティキュレート堆積量Aが少
なくて急燃焼してもDPF8が焼損する虞がないときに
は(ステップS36がNO)、バーナ14が停止保持さ
れて、逆に急燃焼によりDPF8の再生を促進すること
ができる。
1が低負荷低回転域に移行しても、その継続時間が短い
ときにはDPF8の熱容量相当分の温度上昇が遅れるた
め、DPF8が放熱不足の事態に陥る虞がないが、この
ような場合にはバーナ14が停止保持されるため、バー
ナ14の不要な作動を未然に防止できると共に、その間
のフィルタ再生を促進することができる。
るためのバーナ14を利用して、強制再生時のDPF8
の昇温を行っているため、強制再生を実施するための専
用の昇温手段、例えば上記ポスト噴射や噴射ノズル等を
省略できるという利点もある。 [第2実施形態]次に、本発明を別のディーゼルエンジ
ン用の排気浄化装置に具体化した第2実施形態を説明す
る。尚、本実施形態では、上記第1実施形態のバーナ1
4に代えて、エンジン1のポスト噴射及び酸化触媒31
を利用して排ガスのエネルギを増大しており、その全体
構成や制御内容の共通部分は同一番号を付して説明を省
略し、相違点を重点的に説明する。
態の排気浄化装置では、第1実施形態のバーナ通路1
2、切換弁13、バーナ14が省略されており、これら
の部材に代えて排気通路6に酸化触媒31(排気エネル
ギ増大手段、触媒装置)が備えられている。又、ECU
21の制御により、エンジン1は主噴射後の膨張行程や
排気行程で任意にポスト噴射を実施可能となっている
(排気エネルギ増大手段、反応物供給手段)。
CU21はステップS12を経てステップS14でパテ
ィキュレートが着火しているか否かを判定する。判定が
NOのときにはステップS52でポスト噴射を実施し、
ステップS18でターボ過給機4のベーンを開方向に制
御した後、ステップS20でパティキュレート堆積量A
の判定を行って(堆積量推定手段)、ルーチンを終了す
る。従って、ポスト噴射により酸化触媒31には還元剤
としてのHC、COが供給され、これらのHC、COが
酸化触媒31の酸化作用により燃焼して、排気昇温が行
われる。ベーンの開制御により排ガスの流速が低くなっ
ているため、タービン仕事を増加させることなく排ガス
により効果的にDPF8が昇温される。
プS14の判定がYESになると、ステップS54でポ
スト噴射を停止、又はポスト噴射量を減量する。ポスト
噴射による排気昇温は中止若しくは抑制されるが、既に
着火されたパティキュレートは、高温のDPF8により
燃焼を継続して焼却除去される。そして、パティキュレ
ート堆積量Aが再生終了判定値A2以下になると、ステ
ップS20からステップS24に移行して上記ベーンの
強制開制御を停止した後、ルーチンを終了する。
いては、ECU21は第1実施形態の場合(図4)と同
様に、ステップS34でパティキュレートの酸化・燃焼
速度C1が所定値C2以上か否かを判定し(パティキュレ
ート燃焼判定手段)、ステップS36でパティキュレー
ト堆積量Aが急燃焼判定値A3以上か否かを判定し、ス
テップS38〜42で低負荷低回転域での運転状態が所
定時間継続したか否かを判定する(運転状態判定手
段)。全ての判定がYESのときには、ステップS44
でベーンを閉方向に制御し、ステップS62でポスト噴
射を実施、若しくはポスト噴射量を増量した後(制御手
段)、ルーチンを終了する。
酸化触媒31の酸化作用により燃焼して、タービン入口
の排ガス温度が上昇し、しかも、ベーンの閉制御により
排ガス流速が高められる。よって、第1実施形態の場合
と同様に、過給の促進に伴ってエンジン1の排気流量が
増加してDPF8の放熱を促進する一方、排ガスの酸素
濃度が低減されてパティキュレートの燃焼が抑制され、
結果としてDPF8の過昇温による焼損を未然に防止す
ることができる。
るためのポスト噴射及び酸化触媒31を利用して、強制
再生時のDPF8の昇温を行っているため、強制再生を
実施するための専用の昇温手段を省略できるという利点
もある。又、その他の作用効果も第1実施形態と同様で
あり、パティキュレート堆積量Aを考慮することで、よ
り確実にDPF8の過昇温を抑制できると共に、低負荷
低回転域の継続時間が短いときにはポスト噴射を実施し
ないことで、不要なポスト噴射を防止することができ
る。
ーゼルエンジン用の排気浄化装置に具体化した第3実施
形態を説明する。尚、本実施形態では、上記第1実施形
態の低負荷低回転域に代えて、車両減速に伴って燃料噴
射を中止するフューエルカット(以下、F/Cという)
時を含む高空燃比域で発生するDPF8の過昇温を抑制
することを目的としており、相違点はECU21が実行
する過昇温抑制ルーチンにあるため、当該ルーチンを重
点的に説明する。
て、ECU21は第1実施形態の場合(図4)と同様
に、ステップS72で検出情報を入力し、ステップS7
4でパティキュレートの酸化・燃焼速度C1が所定値C2
以上か否かを判定し(パティキュレート燃焼判定手
段)、ステップS76でパティキュレート堆積量Aが急
燃焼判定値A3以上か否かを判定し、何れの判定もYE
SのときにはステップS78に移行する。ステップS7
8では、現在のエンジン1の運転状態が酸素濃度の高い
高空燃比域(特定運転状態)にあるか否かを判定する
(運転状態判定手段)。高空燃比域とは、図6にbで示
すF/C領域のみならず、燃料噴射量の減少により空燃
比が所定以上となる領域も含んでおり、判定がNOのと
きにはルーチンを終了する。
し、続くステップS80,82の処理で、当該高空燃比
域での運転状態が所定値t0に相当する期間に亘って継
続したと判定したときには、ステップS84に移行して
排気ブレーキが作動中であるか否かを判定する。排気ブ
レーキの作動は図示しないスイッチで運転者が任意にキ
ャンセル可能であり、キャンセル操作により、若しくは
減速時以外のため排気ブレーキが作動していないときに
は、NOの判定を下してステップS86でベーンを開方
向に制御し、ステップS90で切換弁13を開弁すると
共に、バーナ14を作動させた後(制御手段)、ルーチ
ンを終了する。
ップS84でYESの判定を下したときには、ステップ
S88に移行してベーンを閉方向に制御し、その後、上
記ステップS90で切換弁13を開弁すると共に、バー
ナ14を作動させる(制御手段)。尚、バーナ14から
の燃焼ガスは排気ブレーキによる制動を低下させるた
め、運転者が空走感を抱く虞がある。従って、この場合
には、空走感を与えない程度にバーナ14からの燃焼ガ
スを適宜制限することが望ましい。
く、酸素濃度の高い高空燃比域では、吸入空気の大部分
が燃焼に利用されずにそのまま排出されるため、排ガス
には十分な酸素が含まれ、パティキュレートの燃焼が過
度に促進される虞がある。しかしながら、上記ステップ
S90の処理により排ガスに燃焼ガスが混合されるた
め、酸素濃度は大幅に低減され、パティキュレートの燃
焼が抑制されることになる。
には、モータリングによりエンジン1の排気流量がエン
ジン回転速度Neにほぼ比例して変化し、例えばアイド
ル回転速度が650rpmの小型エンジンの場合、定格回
転3200rpmの無負荷時には排気流量が約5倍に増加
する。従って、この場合にはステップS86でベーンを
開方向に制御しても、上記低負荷低回転域に比較して十
分な排気流量が確保される。
なってパティキュレートの燃焼が途絶える可能性もある
ため、例えば排ガス温度T1,T2の平均値が所定温度未
満になると、バーナ14を作動させる共にウエストゲー
ト弁11を開弁する処理を加え、排ガスの昇温を行って
もよい。又、F/C中で排気ブレーキの作動時には、排
気流量が例えば排気ブレーキの非作動時の30%程度ま
で絞られるため、エンジン回転速度Neが上記定格回転
より低い場合には排気流量が減少するが、ステップS8
8でベーンが閉側に制御されるため、過給が促進されて
十分な排気流量が確保される。
排気ブレーキの作動状態に関わらずバーナ14を作動さ
せることによって排ガスの酸素濃度が低減されて、パテ
ィキュレートの燃焼が抑制される一方、排気流量が減少
する排気ブレーキの作動時には、過給の促進により排気
流量の増加が図られて、DPF8の放熱が促進され、も
って、DPF8の過昇温による焼損を未然に防止するこ
とができる。
くバーナ14により排ガスのエネルギを増大したが、勿
論、これに代えて第2実施形態のようにポスト噴射及び
酸化触媒31を利用してもよい。以上で実施形態の説明
を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定される
ものではない。例えば、上記各実施形態では、コモンレ
ール式ディーゼルエンジン用の排気浄化装置に具体化し
たが、エンジンの形式等はこれに限ることはなく、例え
ば、通常のディーゼルエンジン用の排気浄化装置として
具体化してもよい。
ーボ過給機4を備え、バーナ14による過給促進、若し
くはポスト噴射及び酸化触媒31による過給促進を利用
して、DPF8の放熱不足を解消したが、必ずしもター
ボ過給機4を備える必要はなく、自然吸気式のエンジン
としてもよい。この場合であっても、バーナ14からの
燃焼ガス、或いは酸化触媒31でのHCやCOの燃焼に
より排ガスの酸素濃度を低減できるため、パティキュレ
ートの燃焼を抑制してDPF8の過昇温を防止すること
ができる。
較的高い運転状態のときに連続再生を行うものとした
が、パティキュレートの焼却除去を電気ヒータ等の外部
熱源により実施する装置にも適用可能である。又、上記
第1実施形態では、吸気通路3を流通する吸入空気をバ
ーナ14の燃焼に利用したが、吸入空気に代えて排気通
路6側を流通する排ガスを利用してもよい。この場合で
も、低負荷低回転域やF/C域では排ガス中に十分な酸
素が含まれるため、支障なくバーナ14を作動させるこ
とができる。
応じて過給圧を調整可能な可変ノズルベーン付ターボと
してターボ過給機を構成したが、過給圧調整手段はこれ
に限らず、例えばウエストゲート弁として構成し、この
ウエストゲート弁により排ガスをバイパスさせることに
より過給圧を調整するようにしてもよい。一方、上記第
2実施形態では、エンジン1のポスト噴射によりHCや
COを供給したが、反応物供給手段はこれに限らず、例
えば排気通路6のタービン上流側に設けた噴射ノズルと
して構成し、この噴射ノズルから未燃燃料を供給するよ
うにしてもよい。
燃機関の排気浄化装置によれば、フィルタでのパティキ
ュレートの酸化・燃焼速度が所定値以上、且つ内燃機関
が排気流量低下を生じる所定運転状態に移行したとき
に、フィルタの過昇温による焼損を未然に防止すること
ができる。
によれば、請求項1の発明に加えて、パティキュレート
の堆積量が多く急燃焼によりフィルタを焼損する可能性
が高いときでも、確実にフィルタの過昇温を抑制するこ
とができる。請求項3の発明の内燃機関の排気浄化装置
によれば、請求項1の発明に加えて、排気エネルギ増大
手段の不要な作動を未然に防止することができる。
によれば、請求項1の発明に加えて、ターボ過給機によ
る過給を一層促進して排気流量を増加させ、もって、フ
ィルタの放熱不足をより確実に解消することができる。
請求項5の発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、請
求項1の発明に加えて、フィルタの過昇温による焼損を
未然に防止できると共に、この過昇温抑制のための燃焼
ガス供給手段をフィルタの強制再生にも利用することか
ら、強制再生のための専用の昇温手段を省略することが
できる。
によれば、請求項1の発明に加えて、フィルタの過昇温
による焼損を未然に防止できると共に、この過昇温抑制
のための反応物供給手段及び触媒装置をフィルタの強制
再生にも利用することから、強制再生のための専用の昇
温手段を省略することができる。請求項7の発明の内燃
機関の排気浄化装置によれば、フィルタでのパティキュ
レートの酸化・燃焼速度が所定値以上、且つ内燃機関が
燃料停止を含む高空燃比の特定運転状態に移行したとき
に、フィルタの過昇温による焼損を未然に防止すること
ができる。
装置を示す全体構成図である。
ルーチンを示すフローチャートである。
ーチャートである。
ローチャートである。
酸化・燃焼熱量の特性を示す図である。
装置を示す全体構成図である。
ーチャートである。
ローチャートである。
ルーチンを示すフローチャートである。
応物供給手段) 4 ターボ過給機 4a コンプレッサ 4b タービン 8 DPF(フィルタ) 10 アクチュエータ(過給圧調整手段) 13 切換弁 14 バーナ(排気エネルギ増大手段、燃焼ガス供給手
段) 21 ECU(パティキュレート燃焼判定手段、運転状
態判定手段、制御手段、堆積量推定手段) 31 酸化触媒(排気エネルギ増大手段、触媒装置)
Claims (7)
- 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられて排ガス中
のパティキュレートを捕集するフィルタと、 上記排気系の上記フィルタ上流側に設けられたタービ
ン、及び上記内燃機関の吸気系に設けられ、上記タービ
ンに駆動されて内燃機関に導入される吸気を過給するコ
ンプレッサから構成されるターボ過給機と、 上記排気系のタービン上流側に設けられ、排ガスのエネ
ルギを増大する排気エネルギ増大手段と、 上記フィルタ上でのパティキュレートの酸化・燃焼速度
が所定値以上か否かを判定するパティキュレート燃焼判
定手段と、 上記内燃機関が排気流量低下を生じる所定運転状態にあ
るか否かを判定する運転状態判定手段と、 上記パティキュレート燃焼判定手段により上記フィルタ
上でのパティキュレートの酸化・燃焼速度が所定値以上
と判定され、且つ上記運転状態判定手段により上記所定
運転状態と判定されたとき、上記排気エネルギ増大手段
を作動させる制御手段とを備えたことを特徴とする内燃
機関の排気浄化装置。 - 【請求項2】 上記フィルタに捕集されたパティキュレ
ートの堆積量を推定する堆積量推定手段を備え、 上記制御手段は、上記パティキュレート燃焼判定手段に
より上記フィルタ上でのパティキュレートの酸化・燃焼
速度が所定値以上と判定され、且つ上記運転状態判定手
段により上記所定運転状態と判定され、且つ上記堆積量
推定手段により推定されたパティキュレートの堆積量が
所定値を越えたとき、上記排気エネルギ増大手段を作動
させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排
気浄化装置。 - 【請求項3】 上記制御手段は、上記パティキュレート
燃焼判定手段により上記フィルタ上でのパティキュレー
トの酸化・燃焼速度が所定値以上と判定され、且つ上記
運転状態判定手段により上記所定運転状態が所定時間以
上継続していると判定されたとき、上記排気エネルギ増
大手段を作動させることを特徴とする請求項1に記載の
内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項4】 上記ターボ過給機は過給圧を調整する過
給圧調整手段を含み、 上記制御手段は、上記排気エネルギ増大手段の作動時に
上記過給圧調整手段を過給圧上昇方向に制御することを
特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項5】 上記ターボ過給機は過給圧を調整する過
給圧調整手段を含み、 上記排気エネルギ増大手段が、上記排気系のタービン上
流側に設けられて燃焼ガスを供給する燃焼ガス供給手段
により構成され、上記燃焼ガス供給手段の空気取入れ口
を上記吸気系のコンプレッサ下流側に連通させ、且つ該
空気取入れ口と上記吸気系との間に上記燃焼ガス供給手
段への吸入空気量を制御する切換弁を備え、更に、上記
フィルタに捕集されたパティキュレートの堆積量を推定
する堆積量推定手段を備え、 上記制御手段は、上記堆積量推定手段により推定された
パティキュレートの堆積量が所定値を越えたとき、上記
切換弁を開弁すると共に上記燃焼ガス供給手段を作動さ
せ、且つ上記過給圧調整手段を過給圧低下方向に制御
し、一方、上記パティキュレート燃焼判定手段により上
記フィルタ上でのパティキュレートの酸化・燃焼速度が
所定値以上と判定され、且つ上記運転状態判定手段によ
り上記所定運転状態と判定され、且つ上記堆積量推定手
段により推定されたパティキュレートの堆積量が所定値
を越えたとき、上記切換弁を開弁すると共に上記燃焼ガ
ス供給手段を作動させ、且つ上記過給圧調整手段を過給
圧上昇方向に制御することを特徴とする請求項1に記載
の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項6】 上記ターボ過給機は過給圧を調整する過
給圧調整手段を含み、 上記排気エネルギ増大手段が、上記排気系のタービン上
流側に設けられて少なくとも酸化機能を有する触媒装置
と、該触媒装置にHC又はCOを供給する反応物供給手
段とにより構成され、更に、上記フィルタに捕集された
パティキュレートの堆積量を推定する堆積量推定手段を
備え、 上記制御手段は、上記堆積量推定手段により推定された
パティキュレートの堆積量が所定値を越えたとき、上記
反応物供給手段を作動させ、且つ上記過給圧調整手段を
過給圧低下方向に制御し、一方、上記パティキュレート
燃焼判定手段により上記フィルタ上でのパティキュレー
トの酸化・燃焼速度が所定値以上と判定され、且つ上記
運転状態判定手段により上記所定運転状態と判定され、
且つ上記堆積量推定手段により推定されたパティキュレ
ートの堆積量が所定値を越えたとき、上記反応物供給手
段を作動させ、且つ上記過給圧調整手段を過給圧上昇方
向に制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機
関の排気浄化装置。 - 【請求項7】 内燃機関の排気系に設けられて排ガス中
のパティキュレートを捕集するフィルタと、 上記排気系のフィルタ上流側に設けられ、排ガスのエネ
ルギを増大する排気エネルギ増大手段と、 上記フィルタ上でのパティキュレートの酸化・燃焼速度
が所定値以上か否かを判定するパティキュレート燃焼判
定手段と、 上記内燃機関が燃料停止を含む酸素濃度の高い高空燃比
となる特定運転状態にあるか否かを判定する運転状態判
定手段と、 上記パティキュレート燃焼判定手段により上記フィルタ
上でのパティキュレートの酸化・燃焼速度が所定値以上
と判定され、且つ上記運転状態判定手段により上記特定
運転状態と判定されたとき、上記排気エネルギ増大手段
を作動させる制御手段とを備えたことを特徴とする内燃
機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002113782A JP4164640B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002113782A JP4164640B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003307117A true JP2003307117A (ja) | 2003-10-31 |
JP4164640B2 JP4164640B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=29395867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002113782A Expired - Fee Related JP4164640B2 (ja) | 2002-04-16 | 2002-04-16 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4164640B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004076837A1 (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Ngk Insulators, Ltd. | 排気微粒子浄化フィルタの再生制御方法、及び再生制御用プログラム |
JP2007085216A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2008544155A (ja) * | 2005-06-21 | 2008-12-04 | ルノー・エス・アー・エス | 粒子フィルタの再生制御方法 |
JP2009299486A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Denso Corp | 排気センサ再生装置およびそれを用いた吸排気制御システム |
JP2010096080A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2010265844A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US20110023467A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling regeneration of an emission control device |
JP2013068225A (ja) * | 2004-01-13 | 2013-04-18 | Faurecia Emissions Control Technologies Usa Llc | 排出物削減アセンブリの燃料燃焼バーナの制御方法及び装置 |
JP2016065504A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2020045825A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | いすゞ自動車株式会社 | 制御装置及び圧力制御方法 |
CN111691988A (zh) * | 2019-03-14 | 2020-09-22 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆和冷却涡轮增压器的方法 |
-
2002
- 2002-04-16 JP JP2002113782A patent/JP4164640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004076837A1 (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Ngk Insulators, Ltd. | 排気微粒子浄化フィルタの再生制御方法、及び再生制御用プログラム |
JP2013068225A (ja) * | 2004-01-13 | 2013-04-18 | Faurecia Emissions Control Technologies Usa Llc | 排出物削減アセンブリの燃料燃焼バーナの制御方法及び装置 |
JP2008544155A (ja) * | 2005-06-21 | 2008-12-04 | ルノー・エス・アー・エス | 粒子フィルタの再生制御方法 |
JP4618069B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2007085216A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2009299486A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Denso Corp | 排気センサ再生装置およびそれを用いた吸排気制御システム |
JP4561879B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2010-10-13 | 株式会社デンソー | 排気センサ再生装置およびそれを用いた吸排気制御システム |
JP2010096080A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2010265844A (ja) * | 2009-05-15 | 2010-11-25 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US20110023467A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling regeneration of an emission control device |
US8607549B2 (en) * | 2009-07-31 | 2013-12-17 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling regeneration of an emission control device |
JP2016065504A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2020045825A (ja) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | いすゞ自動車株式会社 | 制御装置及び圧力制御方法 |
CN111691988A (zh) * | 2019-03-14 | 2020-09-22 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆和冷却涡轮增压器的方法 |
CN111691988B (zh) * | 2019-03-14 | 2023-04-11 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆和冷却涡轮增压器的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4164640B2 (ja) | 2008-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4042399B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP3951899B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP5345301B2 (ja) | ディーゼル粒子フィルターの再生管理 | |
JP3992057B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
EP1998015B1 (en) | Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system | |
KR20030022042A (ko) | 엔진의 배기 정화 장치 | |
JP2005076604A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2004019496A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2013136986A (ja) | ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2007040221A (ja) | 排気浄化装置 | |
WO2007004471A1 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2007262896A (ja) | Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法 | |
JP2007270705A (ja) | エンジンのegr装置 | |
WO2002095197A1 (fr) | Dispositif d'echappement comportant des moyens pour purifier les gaz d'echappement d'un moteur diesel | |
JP4161575B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5880038B2 (ja) | ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP4164640B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4012043B2 (ja) | パティキュレートフィルタの再生方法 | |
JP2006274982A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4164634B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2015056575A1 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 | |
JP6405858B2 (ja) | Pto装置付き車両のdpf再生システム | |
JP2006274979A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2006274907A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2008144726A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080702 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |