JP2013129281A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013129281A
JP2013129281A JP2011279359A JP2011279359A JP2013129281A JP 2013129281 A JP2013129281 A JP 2013129281A JP 2011279359 A JP2011279359 A JP 2011279359A JP 2011279359 A JP2011279359 A JP 2011279359A JP 2013129281 A JP2013129281 A JP 2013129281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
lens
unit
width direction
headlamp device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011279359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5851230B2 (ja
Inventor
Kaoru Kawachi
薫 河内
Yu Shibuta
祐 渋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011279359A priority Critical patent/JP5851230B2/ja
Priority to US13/686,672 priority patent/US8939620B2/en
Priority to CN201210529363.5A priority patent/CN103171661B/zh
Priority to EP12197165.9A priority patent/EP2607219B1/en
Publication of JP2013129281A publication Critical patent/JP2013129281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5851230B2 publication Critical patent/JP5851230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ヘッドランプ装置を車体の低い位置に配置して低重心化を図ることができる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】前輪10と車体とを連結するフロントフォーク8と、前輪10の上方を覆うフロントフェンダ16と、フロントフェンダ16の上方に配置されるヘッドランプ装置18とを備え、ヘッドランプ装置18は、左右一対のランプユニット20を有し、各ランプユニット20は、配線基板30,31にLEDチップ32,33が実装された発光部34,35と、発光部34,35からの出射光を前方へ投射するレンズ部36,37とを有し、配線基板30,31に電力を供給する電力線50が、配線基板30,31における下端部を除く領域から発光部34,35の外部に延びている。
【選択図】図3

Description

本発明は、前輪と車体とを連結フロントサスペンションと、ヘッドランプ装置とを備えた鞍乗型車両に関するものである。
自動二輪車のような鞍乗型車両において、ヘッドランプ装置の発光体としてLED(Light Emitting Diode)を用いたものがある(例えば、特許文献1)。このようなヘッドランプ装置を採用するメリットとして、装置の小形化、軽量化、装置の配置箇所の自由度の高さ等がある。
特開2007−207527号公報
ヘッドランプ装置は、車体の低重心化の観点から車体の低い位置に設けるのが好ましいが、一般に、自動二輪車では、前輪を支持するフロントフォークにフロントサスペンションが設けられ、このフロントサスペンションの作用により、路面状況に応じて、前輪の上方を覆うフロントフロントフェンダがヘッドランプ装置に対して近接、離反を繰り返すように相対的に上下移動する。そのため、フロントフロントフェンダとヘッドランプ装置とは十分な上下方向間隔を設けて配置する必要がある。さらに、上記特許文献1では、LEDを搭載した配線基板に電力を供給する電力線が、下方からヘッドランプ装置内に挿入されているから、ヘッドランプ装置の下部に電力線の配線スペースを設ける必要がある。このため、発光体、配線基板、レンズ等がヘッドランプ装置の上部に配置されることとなり、重心がさらに高くなる。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたもので、ヘッドランプ装置を車体の低い位置に配置して低重心化を図ることができる鞍乗型車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の鞍乗型車両は、前輪と車体とを連結するフロントサスペンションと、前記前輪の上方を覆うフロントフェンダと、前記フロントフェンダの上方に配置されるヘッドランプ装置とを備え、前記フロントフェンダが路面状況に応じて前記ヘッドランプ装置に対して相対的に移動する鞍乗型車両であって、前記ヘッドランプ装置は、ランプケースに装着される1つ以上のランプユニットを有し、前記ランプユニットは、配線基板にLEDチップが実装された1つ以上の発光部と、発光部からの出射光を屈折して装置の前方へ投射する1つ以上のレンズ部とを有し、前記配線基板に電力を供給する電力線が、前記配線基板における下端部を除く領域から前記発光部の外部に延びている。
この構成によれば、発光部としてLEDを用いているから、バルブを用いる場合と比べて発光部が小形化するので、ヘッドランプ装置を車体の低い位置に配置できる。さらに、電力線が、配線基板の下端部を除く領域、すなわち上部または側部から外部に延びているので、ランプケース内の下部に電力線の配線スペースを考慮する必要がなくなるから、配線基板およびレンズ部を含むランプユニットをランプケース内の下部に近づけて配置できる。このように、ヘッドランプ装置を車体の低い位置に配置し、かつランプユニットをランプケース内の下部に配置することで、車体前部の低重心化を図ることができる。また、このように発光部を低位置に配置することで、カウリングにヘッドランプ装置を設ける場合に、非点灯時にヘッドランプ装置が目立ち難くなり、車体の外観が向上する。
本発明において、前記電力線は、先端部に前記配線基板の装着部に着脱可能なコネクタを有し、前記装着部は前記配線基板の上部または側部に設けられていることが好ましい。この構成によれば、装着部が配線基板の上部または側部に形成されている、すなわち、電力線のコネクタが上方または側方から装着部に挿入されるので、コネクタを着脱するための空間をランプケース内の下部に設ける必要がなくなり、ランプユニットをさらに下方に配置することができ、車体前部の一層の低重心化を図ることができる。
本発明において、前記ランプユニットは、直射型のランプを有していることが好ましい。ここで、「直射型のランプ」とは、リフレクタを有さないで、発光部からの光を直接レンズから外方へ投射するランプをいう。この構成によれば、リフレクタが不要となることでランプユニットが小形になるので、ランプユニットをより一層ヘッドランプ装置の下部に配置することが可能となり、その結果、さらに車体前部の低重心化を図ることができる。
本発明において、前記レンズ部は、前記発光部の光を配光させる配光部と、前記配光部の外周部に形成されて前記ランプケースに固定される固定部とを有し、前記固定部は、前記配光部の外周部分における車幅方向外側部を除く領域に形成されていることが好ましい。この構成によれば、レンズ部が車幅方向外側に突出するのが抑えられ、ヘッドランプ装置の車幅方向寸法を抑制できる。
前記固定部を有する場合、前記電力線は、先端部に前記配線基板の装着部に着脱可能なコネクタを有し、前記配線基板における前記レンズ部の上部かつ車幅方向中央部から前記レンズ部の外部に延び、前記固定部が前記配光部の上方かつ車幅方向一側方と、下方かつ他側方とに形成されていることが好ましい。この構成によれば、レンズ部を大形化させることなく、コネクタと固定部との干渉を防ぐことができる。
その場合、さらに、少なくとも車体の前部を覆うカウリングと、左右一対以上の前記ランプユニットとを備え、前記ランプユニットは、前記カウリング内に配置されており、前記一側方は車幅方向外側であり、前記他側方は車幅方向内側であることが好ましい。一般に、カウリングは流線形状、すなわち、車体後方に進むに連れて、車幅方向寸法および上下方向寸法が大きくなるように形成されている。したがって、上記のような構成によれば、固定部の車幅方向外側への突出量、つまりランプユニットの車幅方向外側への進出量が小さくなるので、カウリングを大きくすることなく、ヘッドランプ装置の外側部との干渉を防止しながら、カウリング内にヘッドランプ装置を収納できる。
本発明において、前記レンズ部は、前記発光部の光を配光させる配光部と、前記配光部の外周部に形成されて前記ランプケースに固定される固定部とを有し、前記配光部は、長手方向が車幅方向を向いた楕円形または長円形であり、前記固定部が、前記配光部の上方および/または下方に形成されていることが好ましい。この構成によれば、配光部と固定部とを有するレンズ部の長手方向寸法が大きくなるのを抑制して、ヘッドランプ装置の小形化を図ることができる。
本発明の鞍乗型車両によれば、発光部としてLEDを用いているから、バルブを用いる場合と比べて発光部が小形化するので、ヘッドランプ装置を車体の低い位置に配置できる。さらに、電力線が、配線基板の下端部を除く領域、すなわち上方または外側方から外部に延びているので、ランプケース内の下部に電力線の配線スペースを考慮する必要がなくなるから、配線基板およびレンズ部を含むランプユニットをランプケース内の下部に近づけて配置できる。このように、ヘッドランプ装置を車体の低い位置に配置し、かつランプユニットをランプケース内の下部に配置することで、車体前部の低重心化を図ることができる。また、このように発光部を低位置に配置することで、カウリングにヘッドランプ装置を設ける場合に、非点灯時にヘッドランプ装置が目立ち難くなり、車体の外観が向上する。
本発明の第1実施形態に係る自動二輪車の前部を示す側面図である。 同自動二輪車の前部を示す正面図である。 同自動二輪車の前部を示す水平断面図である。 同自動二輪車の前部を示す縦断面図である。 同ランプユニットのレンズ部を示す正面図である。 同ランプユニットのレンズ部の第1変形例を示す正面図である。 同ランプユニットのレンズ部の第2変形例を示す正面図である。 同ランプユニットのレンズ部の第3変形例を示す正面図である。 同ランプユニットのレンズ部の第4変形例を示す正面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る、ランプ装置を備えた鞍乗型車両の一種である自動二輪車の前部を示す側面図である。同図において、自動二輪車の車体フレームの一部であるメインフレーム1の前端部にヘッドパイプ2が取り付けられ、このヘッドパイプ2に、ステアリングシャフト(図示せず)が回動自在に挿通され、このステアリングシャフトにアッパブラケット4およびロワブラケット6が取り付けられ、アッパブラケット4およびロワブラケット6に、フロントフォーク8が支持されている。アッパブラケット4には操向用のハンドル12とメータユニット13が支持されている。
フロントフォーク8は、アッパチューブ8aとロワチューブ8bとを有し、フロントフォーク8の下端部であるロワチューブ8bの下端部に前輪10が支持されている。また、ロワチューブ8bには、前輪10の上方を覆うフロントフェンダ16が支持されている。ロワチューブ8bは、コイルスプリングおよびオイルダンパを含む緩衝機構により、アッパチューブ8aに対してチューブ軸心方向に移動自在に連結されている。これにより、フロントフォーク8が緩衝機構を備えたフロントサスペンションを構成しており、フロントフェンダ16および前輪10がロワチューブ8bとともに、フロントフォーク8の緩衝機能により、路面状況に応じてヘッドランプ装置18に対して近接、離反を繰り返すように移動する。
フロントフォーク8の上部の前面側に、車体の前部を覆うカウリングの一種であるフロントカウル14が支持されている。フロントカウル14は、先端部14aから後方に進むにつれて車幅方向外側方および上方に滑らかに膨出する流線形状に形成されている。ヘッドランプ装置18は、フロントフェンダ16の上方で、ロワブラケット6に支持されている。フロントカウル14の先端部14aは、フロントカウル14の前端かつ車幅方向中央部に位置する。本実施形態では、フロントカウル14の先端部14aは、上下方向に関して、ロワブラケット6の近傍に位置している。また、フロントカウル14は、ヘッドパイプ2に対して、フロントフォーク8とともに角変位可能な構成となっている。
ヘッドランプ装置18は、フロントカウル14の先端部14a付近の下端寄りに配置されている。詳細には、フロントカウル14はアッパブラケット4の車幅方向中央部の下面の前方からロワブラケット6の前方にまで延びているのに対して、ヘッドランプ装置18は、アッパブラケット4に対して下方に間隔をあけてロワブラケット6の前方に配置されている。つまり、ヘッドランプ装置18は、フロントカウル14内の上側領域にはなく、下側領域に配置されている。詳細には、ヘッドランプ装置18の上下方向中心位置C1が、アッパブラケット4とロアブラケット6との上下方向中間位置C2よりも下方で、かつフロントカウル14の上下方向中心位置C3よりも下方に配置されている。より詳細には、ヘッドランプ装置18の全体が、フロントカウル14の高さHの1/2以下の領域に配置されている。このように、ヘッドランプ装置18を下方に配置することで、太陽光がレンズに直射し難くなるので、太陽光がヘッドランプ装置18に照射されたときのレンズによるレンズ後方空間での集光を防ぐことができる。
フロントカウル14には内部空間Sが形成され、内部空間Sは、上方に比べて下方のほうが前後方向寸法が大きく、また、車幅方向外側に比べて中央部のほうが前後方向寸法が大きくなっている。上述のように、ヘッドランプ装置18は、内部空間Sの下方側で車幅方向中央寄りの大きな空間に配置され、内部空間Sの上方側には、ヘッドランプ装置18に電源を供給する電圧変換機19が配置されている。また、内部空間Sの上方側には、電圧変換機19以外にも、GPSユニット、ETC、盗難防止装置のような車装品を配置することもできる。
ヘッドランプ装置18は、左右一対のランプユニット20と、ランプユニット20が装着されるランプケース22とを有している。ランプユニット20は、側方への投影形状の半分以上が、アッパブラケット4の前端4aと前輪10の前縁とを結んだ仮想線Pよりも後方に位置し、かつ、メータユニット13の前端部13aが、ヘッドランプ装置18の後端部18aよりも後方に位置している。
図3に示すように、各ランプユニット20は、樹脂製のランプケース22の内部に、車体幅方向内側に配置されたロービーム用ランプ21と、車体幅方向外側に配置されたハイビーム用ランプ23とを有している。ランプケース22は、両ランプ21,23が支持されるケース基部26と、ランプ21,23の前方に配置されたカバーレンズ部28とを有している。ケース基部26は、左右一対のランプユニット20にわたって一体形成されている。
両ランプ21,23は、リフレクタを有していない、いわゆる「直射型のランプ」であり、正面視で四角形の配線基板30,31にLEDチップ32,33が実装された発光部34,35と、発光部34,35からの出射光を屈折して装置の前方へ投射するレンズ部36,37とを有している。ハイビーム用ランプ23の前端部は、ロービーム用ランプ21の前端部よりも後方に配置されている。このように、両ランプ21,23は発光部34,35としてLEDを用いているから、バルブを用いる場合に比べて発光部34,35の発熱が低くなるので、発光部34,35をレンズ部36,37およびカバーレンズ部28に近接して配置することができる。つまり、両ランプ21,23の前端がカバーレンズ部28に近接して配置される。
各ランプ21,23は、左右方向に間隔をあけて車体中心線Cを挟んで左右対称に配置されている。ロービーム用ランプ21は車体前方近傍の第1領域を照射し、ハイビーム用ランプ23は第1領域よりも前方の第2領域を照射する。本実施形態では、発光部34,35は、各ランプ21,23で共通化されたものが用いられており、レンズ部36,37は、凸レンズ形状に形成されている。
図2に示すように、車幅方向外側のハイビーム用のレンズ部37が、車幅方向内側のロービーム用のレンズ部36よりも上方に配置され、ハイビーム用のレンズ部37が正面視で円形状に形成され、ロービーム用のレンズ部36が車幅方向に長い楕円形状に形成されている。正面視で、ハイビーム用ランプ23のレンズ面積は、ロービーム用ランプ21のレンズ面積よりも大きく形成されている。具体的には、ハイビーム用ランプ23のレンズ部37の直径は、ロービーム用ランプ21のレンズ部36の長軸よりも大きく設定され、より詳細には、ハイビーム用ランプ23のレンズ部37の直径は40mmで、ロービーム用ランプ21のレンズ部36の長軸は36mm、短軸は26mmである。
このような形状とすることで、第2領域を照射するために大きな光量が必要な外側のハイビーム用ランプ23の配光量を確保しつつ、ロービーム用ランプ21により車体近傍の第1領域を広範囲に照射することができる。また、フロントカウル14の内部空間S(図1)において、前後方向に垂直な断面積が小さい前方領域に上下方向寸法の小さい円形のレンズ部36が配置され、前方領域よりも後方の断面積が比較的大きい領域に上下方向寸法の大きいレンズ部37が配置されることになる。これによって、ランプユニット20をコンパクトに配置することができる。また、ロービーム用ランプ21とハイビーム用ランプ23の一部が上下方向に関して重なっていてもよい。
図3に示すように、ランプユニット20は、さらに、ヒートシンク38を有している。ヒートシンク38は、発光部34,35の一部である配線基板30,31の放熱を行うためのものである。本実施形態では、ヒートシンク38は、黒色に着色されたアルミダイキャストで形成されている。このように、直射型のランプユニット20において、レンズの後ろ側を非鏡面、具体的には、黒色に着色することで、非点灯時に、外光がレンズの後ろ側で反射するのを防ぐことができ、目立ち難くなって独特の外観が作り出される。本実施形態では、ヒートシンク38を黒色に着色しているが、レンズの後ろ側の部分が非鏡面であればよく、これに限定されない。
各ランプ21,23は、フロントカウル14の外側に配置された光軸調整操作部(図示せず)により、光軸調整可能に構成されている。具体的には、ランプ21,23を一体に連結する連結部(図示せず)が、ケース基部26に対して姿勢変化可能に支持される。これにより、一体化されたランプ21,23が、フロントフォーク8およびフロントカウル14に対して姿勢変化可能に取り付けられる。上述のように、ヘッドランプ装置18をフロントカウル14の下方領域に配置することで、各ランプ21,23の光軸調整を容易に行うことができる。
各レンズ部36,37はそれぞれ、発光部34,35から照射された光を屈折によって配光させる配光部40,41と、配光部40,41の外周部に形成されるフランジ部42,43とを有している。直射型のランプユニット20は発光部34,35の発熱が少ないので、レンズ部36,37を透明性樹脂で成形することができ、これにより、配光部40,41とフランジ部42,43とを一体成形できる。
図3に示すヘッドランプ装置18において、ランプユニット20のレンズ部36,37の配光部40,41が屈折機能を有する内側レンズとして機能し、ランプケース22のカバーレンズ部28における配光部40,41の前方に位置してフロントカウル14から露出したレンズ領域28aが、屈折機能を有さない外側レンズとして機能し、これら配光部40,41とレンズ領域28aとでヘッドランプ装置18のレンズ44が構成されている。ランプユニット20の配光部40,41は前方視でV字線上に並んで配置されており、これに応じて、両ランプユニット20,20のレンズ領域28a,28aも、図2に示すように、前方から見て、V字形に形成されている。ここで、楕円形の配光部40は長手軸が斜め上方外側方に傾斜するように配置してもよく、また、配光部40,41の一部が上下方向に関して重なってもよい。また、レンズ領域28aの外周面が、図1に示すように、フロントカウル14の外表面よりも車体内側に没入している。さらに、レンズ領域28aの外表面は、下方に進むにつれて車体内側に傾斜している。
図4はハイビーム用ランプ23を示す縦断面図である。同図に示すように、ヘッドランプ装置18のランプユニット20は、ロワブラケット6に近接して配置され、その取付部46が支持部材47を介してロワブラケット6に支持されている。ヘッドランプ装置18をロワブラケット6に近接して配置することにより、支持部材47の剛性が小さくて済むとともに、小形化を図ることができる。
図3に示すように、ランプユニット20は、ヒートシンク38と一体形成された枠体48を有し、この枠体48を介して、ボルト、ナットのような締結具(図示せず)によってランプケース22のケース基部26に支持されている。
図4に示すように、枠体48には、係止部材69が装着されており、係止部材69により、発光部35が枠体48に押し当てられて固定されている。各係止部材69は、上下方向に延びる細長いばね材からなり、同図に明示されたように、上端部69aが枠体48に固定されている。
図5に示すように、ランプユニット20の各レンズ部36,37は、フランジ部42,43から延出する固定部52,53を有し、図3に示すように、固定部52,53がボルト100により枠体48に連結されている。このようにして、ランプユニット20のヒートシンク38、枠体48、発光部34,35およびレンズ部36,37が、ランプケース22に支持される。
図5に示すように、各固定部52,53はそれぞれ、各フランジ部42,43の上側かつ車幅方向一方側である内側と、下側かつ他方側である外側とに2つ形成されている。詳細には、一方の固定部52は、フランジ部42,43の上部の内側部から上方に延出し、他方の固定部53は、フランジ部42の下部の外側部から下方に延出している。固定部52,53は、配光部40,41の外周部分における車幅方向外側部を除く領域に形成されていればよく、固定部52,53の位置、数はこれに限定されない。また、フランジ部42,43は省略してもよく、その場合は、配光部40,41から固定部52,53が直接延出する。
図4に示すように、枠体48における配線基板31の上方にはそれぞれ、上方を向いた開口54が形成されており、この開口54に上方から、発光部34と電力線50とがそれぞれ挿通される。電力線50は、配線基板31に電力を供給するケーブルで、その先端部にコネクタ56を有している。
四角形の配線基板31の水平な上縁を持つ上部にソケットからなる装着部58が形成され、この装着部58にコネクタ56が着脱可能に接続される。つまり、電力線50は、配線基板31におけるレンズ部36の上方かつ車幅方向中央部から上方に延びている。このように、電力線50を上方に延出させることで、フロントカウル14の内部に水が浸入した場合でも、電力線50が水に浸かるのを防ぐことができるうえに、電力線50の熱が上昇してレンズ部37や配線基板31に向かうのを阻止できる。さらに、電力線50を上方に配置することで、配線基板31と電圧変換機19(図1)との配線を短くできる。また、光軸調整操作部(図示せず)を操作し易いランプユニット20の下方側に配置した場合でも、電力線50との干渉が回避される。
ただし、電力線50の延びる方向は上方に限定されず、配線基板31における下端部を除く領域から電力線50が外部に延びていればよく、例えば、側方に延びていてもよい。つまり、配線基板31を出し入れできる開口54は、上方または側方に設けられるのが好ましい。その場合、装着部58は配線基板31の上部または側部に設けられる。ただし、本実施形態のようにランプ21,23が左右方向に並んで配置されている場合は、電力線50を側方から延ばすと、他方のランプと干渉する可能性があるので、上方から延出させるのが好ましい。
図4では、ハイビーム用ランプ23の開口54、装着部58について説明したが、ロービーム用ランプ21も同様の構造の開口54、装着部58を備えている。本実施形態では、両ランプ21,23の電力線50が、下方以外、詳細には、上方に延びているが、少なくとも下側のランプ、つまりロービーム用ランプ21の電力線50が下方以外に延びていればよく、上側のランプ、つまりハイビーム用ランプ23の電力線50は下方に延びていてもよい。ただし、両ランプ21,23の電力線50を同じ方向から延出させれば、配線基板、装着部等を共通化できる。
上記構成によれば、図3に示すように、ランプユニット20は、LEDを用いた直射型のランプであるから、リフレクタを省略したことに加え、バルブを用いたランプに比べて発光部34,35が熱くならないため発光部34,35とレンズ部36,37およびレンズカバー28の距離を短くできるので、ヘッドランプ装置18が小形化、軽量化し、特に前後方向寸法が小さくなる。これにより、フロントカウル14の前後方向寸法も小さくでき、自動二輪車の前部の外観が向上する。さらに、ヘッドランプ装置18の前後方向寸法を小さくすることで、図1に示すように、ヘッドランプ装置18が、ハンドル12とともに回動するフロントフォーク8の近くに配置されるので、ヘッドランプ装置18の軽量化と相俟ってハンドル12の取り回しが容易となって、ハンドリングがよくなる。
図3に示すランプユニット20は、発光部34,35としてLEDを用いているから、発光部34,35が発熱しないので、レンズ部36,37を透明性樹脂のような耐熱性の低い材料で成形できる。
さらに、図3に示すように、発光部34,35としてLEDを用いているから、バルブを用いる場合と比べて発光部34,35が小形化するので、ヘッドランプ装置18を車体の低い位置に配置できる。さらに、図4に示すように、電力線50が、配線基板30,31から上方に延びているので、ランプケース22内の下部に電力線50の配線スペースを考慮する必要がなくなるから、配線基板30,31およびレンズ部36,37を含むランプユニット20をランプケース22内の下部に近づけて配置できる。このように、ヘッドランプ装置18を車体の低い位置に配置し、かつランプユニット20をランプケース22内の下部に配置することで、車体前部の低重心化を図ることができる。また、このように発光部34,35を低位置に配置することで、フロントカウル14内に設けたヘッドランプ装置18が、非点灯時に目立ち難くなり、車体の外観が一層向上する。
装着部58が配線基板30,31の上部に形成され、電力線50のコネクタ56が上方からランプ21,23の装着部58に挿入されるので、コネクタ56を着脱するための空間をランプケース22内の下部に設ける必要がなくなり、ランプユニット20を構成するランプ21,23をさらに下方に配置することができる。その結果、車体前部の一層の低重心化を図ることができる。さらに、電力線50のコネクタ56が側方からランプ21、23の発光部34,35に挿入される場合に比べて、ランプケース22の車幅方向の寸法、つまりヘッドランプ装置18の車幅方向寸法を抑えることができる。
図3に示すように、リフレクタを省略したことで、その分だけランプユニット20が小形になり、ランプユニット20をランプケース22内の下部に配置することが可能となる。その結果、さらに車体前部の低重心化を図ることができる。
図5に示すように、レンズ部36,37におけるフランジ部42,43の外周部分における車幅方向外側部を除く領域に、固定部52,53が形成されているので、レンズ部36,37が車幅方向外側に突出するのが抑えられ、ヘッドランプ装置18の車幅方向寸法を抑制できる。
電力線50が、配線基板30,31(図3)におけるレンズ部36,37の上部かつ車幅方向中央部から上方に延びており、レンズ部36、37の固定部52,53がフランジ部42,43の上方かつ車幅方向内側と、下方かつ外側とに形成されているので、レンズ部36,37を大形化させることなく、電力線50のコネクタ56と固定部52,53との干渉を防ぐことができる。
さらに、図3および図4に示すようにフロントカウル14は、車体後方に進むに連れて、車幅方向寸法および上下方向寸法が大きくなるように形成されているので、固定部52,53の車幅方向外側への突出量、つまりランプユニット20の車幅方向外側への進出量が小さくなるので、フロントカウル14を大きくすることなく、ヘッドランプ装置18の外側部との干渉を防止しながら、フロントカウル14内にヘッドランプ装置18を収納できる。
図5に示すように、ロービーム用のレンズ部36の配光部40は、長手方向が車幅方向を向いた楕円形であり、その固定部52が、配光部40の外周部分のフランジ部42の上部および下部に形成されているので、レンズ部36の長手方向寸法が大きくなるのを抑制して、ヘッドランプ装置18の小形化を図ることができる。
また、図4に示すように、フロントカウル14は流線形状に形成されているから、フロントカウル14における上部領域よりも下部領域の方が、前後寸法が大きくなる。この前後寸法の大きな下部領域にヘッドランプ装置18を配置しているので、配置が容易で、かつ車体の低重心化を図ることができるうえに、ヘッドランプ装置18を目立たなくできる。また、フロントカウル14の上部領域にヘッドランプ装置18を配置するスペースを設ける必要がないので、フロントカウル14の上部領域の前後方向寸法を小さくできる。さらに、図3に示すランプユニット20は、発光部34,35として直射型のLEDを用いているので、リフレクタを省略することでヘッドランプ装置18の前後方向寸法が抑制され、その結果、フロントカウル14の下部領域の前後方向寸法も小さくできる。このように、フロントカウル14およびヘッドランプ装置18を小形化し、かつヘッドランプ装置18が目立たなくなるから、車両の外観が向上する。
図1に示すように、ヘッドランプ装置18は、フロントフォーク8を支持するアッパブラケット4に対して、下方に間隔をあけて配置されているので、ヘッドランプ装置18を低い位置に配置して、車体の低重心化を図ることができる。
図2に示すように、ランプユニット20が左右一対配置されているので、大きなランプユニットを1つ設ける場合や複数のランプユニットを上下方向に並置する場合に比べて、配光部40,41の上下寸法を小さくできる。これにより、ヘッドランプ装置18が一層目立ち難くなり、車両の外観がさらに向上する。
また、配光部40,41が前方視でV字線上に配置されているので、フロントカウル14の外表面に沿って配光部40,41が配置されることになるから、フロントカウル14を大形化することなく配光部40,41をスペース上、容易に配置できる。その結果、ヘッドランプ装置18の上下方向寸法および幅方向寸法が小さくなるから、これを収納するフロントカウル14も小さくなるので、車両の外観が向上する。
図1に示すように、レンズ44の外周面が、フロントカウル14の外表面よりも車体内側に没入しているので、ヘッドランプ装置18が一層目立たなくなって、車体の外観が一層向上する。
さらに、レンズ44の外表面が、下方に進むにつれて車体内側に傾斜しているので、レンズ44を利用して、走行風を車幅方向外側へ案内させる導風部として利用することができる。レンズ44の外表面に沿って流れる走行風は、ハンドル12よりも下方で車幅方向外側に案内されるので、ハンドル12に向かう走行風を減らすことができる。
図3に示すように、ランプユニット20が、車幅方向に並んだ2つの発光部34,35を有するので、1つ当たりの発光部34,35が小形化して、フロントカウル14内にコンパクトに収納できる。
また、ランプユニット20が車幅方向に偏位した2つのランプ21,23を有し、車幅方向外側のランプ23のレンズ部37が、車幅方向内側のランプ21のレンズ部36よりも後方かつ上方に配置されているので、レンズ部36,37を流線形状のフロントカウル14内に配置しやすい。
図2に示すように、ランプユニット20の車幅方向内側のロービーム用ランプ21の配光部40が楕円形状に形成され、外側のハイビーム用ランプ23の配光部41が大きな円形で形成されているので、必要な光量を確保しつつ、配光部40,41の上下方向寸法を小さくできる。これにより、フロントカウル14の上下方向寸法が抑制され、かつ、ヘッドランプ装置18も目立ち難くなって、車両の外観がより一層向上する。
図1に示すように、メータユニット13の前端部13aが、ヘッドランプ装置18の後端部18aよりも後方に配置されているので、ヘッドランプ装置18の後部で発生した熱が上昇してメータユニット13に向かうことを防ぐことができる。
また、図2に示すヘッドランプ装置18の2つのランプユニット20,20の上方で車幅方向中央部に、ラムエア用の空気を取り込むための空気取入口を設けてもよい。この場合、空気取入口から車体後方に延びる空気通路が、図1のフロントカウル14の内部空間Sにおける上側部分に形成されることになるが、ヘッドランプ装置18が内部空間Sにおける下側部分に配置されているので、ヘッドランプ装置18と空気通路が干渉するのを防ぐことができる。
上記実施形態では、左右に2つずつ計4つのランプを有する場合について説明したが、左右方向の一方に1つのハイビーム用ランプを、他方に1つのロービーム用ランプを設ける構造とすることもできる。さらに、上記実施形態では、フロントフォークとともに、ランプが角変位する構造を示したが、流線形状のカウリング内に、LEDランプを備えたヘッドランプ装置が配置されるものであればよく、ヘッドランプ装置をヘッドパイプに固定してフロントフォークとともに角変位しないようにした構造であってもよい。
図6は、レンズ部36,37の第1変形例であり、右側のヘッドランプ装置のレンズ部36,37のみを示している。同図に示すように、レンズ部36,37はフランジ部42A、43Aの外縁がほぼ平行四辺形に形成されており、各フランジ部42A、43Aの対向する2つの隅部に、2つの固定部52,53が形成されている。一方の固定部52は、レンズ部36,37の外側上部から斜め外側上方に延出し、他方の固定部53は、レンズ部36,37の内側下部から斜め内側下方に延出している。この第1変形例では、上記実施形態と同様の効果を奏するうえに、レンズ部36,37を簡単な構造とすることができる。
図7は、レンズ部36,37の第2変形例であり、右側のヘッドランプ装置のレンズ部36,37のみを示している。同図に示すように、固定部52A,53Aはレンズ部36,37に4つずつ形成されている。具体的には、2つの固定部52A,52Aが、レンズ部36,37の上部の外側部および内側部から上方に延出し、他の2つの固定部53A,53Aが、下部の内側部および外側部から下方に延出している。この第2変形例では、上述の実施形態と同様の効果を奏するうえに、各レンズ部36,37を4つの固定部52A,53Aによって強固に支持できる。
図8は、レンズ部36,37の第3変形例であり、右側のヘッドランプ装置のレンズ部36,37のみを示している。同図に示すように、固定部52B,53Bはレンズ部36,37に3つずつ形成されている。具体的には、2つの固定部52B,52Bが、レンズ部36,37の上部の外側部および内側部から上方に延出し、他の1つの固定部53Bが、下部の車幅方向中央部から下方に延出している。この第3変形例では、上述の実施形態と同様の効果を奏するうえに、レンズ部36,37が上下非対称であるから、組立時の組み違いを防止できる。
図9は、レンズ部36,37の第4変形例であり、右側のヘッドランプ装置のレンズ部36,37のみを示している。第4変形例では、同図に示すように、ロービーム用ランプ21のレンズ部36とハイビーム用ランプ23のレンズ部37とが一体に形成されており、共通のフランジ部57に2つの固定部52,53が形成されている。一方の固定部52は、フランジ部39の外側上部から斜め外側上方に延出し、他方の固定部53は、フランジ部39の内側下部から斜め内側下方に延出している。この第4変形例では、上記実施形態と同様の効果を奏するうえに、部品点数を削減することができる。
固定部52,53は、配光部40,41またはフランジ部42,43の外周部分における車幅方向外側部を除く領域に形成されていればよく、上記実施形態および第1〜4変形例以外にも様々な形状とすることができる。また、例えば、ロービーム用ランプ21に第1変形例(図6)のレンズ部36を用い、ハイビーム用ランプ23に第3変形例(図8)のレンズ部37を用いるというように、各例のレンズ部36,37を組み合せることもできる。
本発明は、以上の実施形態で示した内容に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。例えば、上記実施形態のフランジ部42,43にシボ加工を施して、レンズ部36,37とランプケース22との接続部を見え難くすることもできる。さらに、ランプユニット20は1つまたは3つ以上でもよく、各ランプユニット20に内蔵された発光部34,35を有するランプ21,23も1つまたは3つ以上でもよい。また、本発明は、フロントフォークを備える鞍乗型車両に適用可能で、三輪車、四輪車にも適用可能で、さらに、電動車、ハイブリッド車にも適用できる。また、本発明は、いわゆるフルカウル型のカウリングを備えた車両にも適用できる。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
8 フロントサスペンション(フロントフォーク)
10 前輪
14 フロントカウル(カウリング)
14a 先端部
16 フロントフェンダ
18 ヘッドランプ装置
20 ランプユニット
22 ランプケース
30,31 配線基板
32,33 LEDチップ
34,35 発光部
36,37 レンズ部
40,41 配光部
50 電力線
52,52A,52B,53,53A,53B 固定部
56 コネクタ
58 装着部

Claims (7)

  1. 前輪と車体とを連結するフロントサスペンションと、前記前輪の上方を覆うフロントフェンダと、前記フロントフェンダの上方に配置されるヘッドランプ装置とを備え、前記フロントフェンダが路面状況に応じて前記ヘッドランプ装置に対して相対的に移動する鞍乗型車両であって、
    前記ヘッドランプ装置は、ランプケースに装着される1つ以上のランプユニットを有し、
    前記ランプユニットは、配線基板にLEDチップが実装された1つ以上の発光部と、発光部からの出射光を屈折して装置の前方へ投射する1つ以上のレンズ部とを有し、
    前記配線基板に電力を供給する電力線が、前記配線基板における下端部を除く領域から前記発光部の外部に延びている鞍乗型車両。
  2. 請求項1において、前記電力線は、先端部に前記配線基板の装着部に着脱可能なコネクタを有し、
    前記装着部は前記配線基板の上部または側部に設けられている鞍乗型車両。
  3. 請求項1または2において、前記ランプユニットは、直射型のランプを有している鞍乗型車両。
  4. 請求項1,2または3において、前記レンズ部は、前記発光部の光を配光させる配光部と、前記配光部の外周部に形成されて前記ランプケースに固定される固定部とを有し、
    前記固定部は、前記配光部の外周部分における車幅方向外側部を除く領域に形成されている鞍乗型車両。
  5. 請求項4において、前記電力線は、先端部に前記配線基板の装着部に着脱可能なコネクタを有し、前記配線基板における前記レンズ部の上部かつ車幅方向中央部から前記レンズ部の外部に延び、
    前記固定部が前記配光部の上方かつ車幅方向一側方と、下方かつ他側方とに形成されている鞍乗型車両。
  6. 請求項5において、さらに、少なくとも車体の前部を覆うカウリングと、左右一対以上の前記ランプユニットとを備え、
    前記ランプユニットは、前記カウリング内に配置されており、
    前記一側方は車幅方向外側であり、前記他側方は車幅方向内側である鞍乗型車両。
  7. 請求項1から6のいずれか一項において、前記レンズ部は、前記発光部の光を配光させる配光部と、前記配光部の外周部に形成されて前記ランプケースに固定される固定部とを有し、
    前記配光部は、長手方向が車幅方向を向いた楕円形または長円形であり、
    前記固定部が、前記配光部の上方および/または下方に形成されている鞍乗型車両。
JP2011279359A 2011-12-21 2011-12-21 鞍乗型車両 Active JP5851230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279359A JP5851230B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 鞍乗型車両
US13/686,672 US8939620B2 (en) 2011-12-21 2012-11-27 Saddle-riding type automotive vehicle
CN201210529363.5A CN103171661B (zh) 2011-12-21 2012-12-11 跨乘式车辆
EP12197165.9A EP2607219B1 (en) 2011-12-21 2012-12-14 Saddle-riding type automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279359A JP5851230B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129281A true JP2013129281A (ja) 2013-07-04
JP5851230B2 JP5851230B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=48907226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279359A Active JP5851230B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 鞍乗型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5851230B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152306A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のヘッドライト構造
JP2021041826A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 スタンレー電気株式会社 自動二輪車用前照灯装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399705U (ja) * 1986-12-19 1988-06-28
JP2003182666A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用ヘッドライト
JP2006273089A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd ライト構造及びライト取付方法
JP2007076567A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両のランプ装置およびこれを備えた自動二輪車
JP2007207527A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2009179202A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Koito Mfg Co Ltd 自動二輪車用前照灯
JP2010282938A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2011077040A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Valeo Vision 照明モジュールの光源の支持体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399705U (ja) * 1986-12-19 1988-06-28
JP2003182666A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用ヘッドライト
JP2006273089A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Honda Motor Co Ltd ライト構造及びライト取付方法
JP2007076567A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両のランプ装置およびこれを備えた自動二輪車
JP2007207527A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2009179202A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Koito Mfg Co Ltd 自動二輪車用前照灯
JP2010282938A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
JP2011077040A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Valeo Vision 照明モジュールの光源の支持体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152306A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のヘッドライト構造
US10391925B2 (en) 2017-03-15 2019-08-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle headlight with a plurality of inner non spherical lenses transmitting light from a high beam and a low beam light source
JP2021041826A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 スタンレー電気株式会社 自動二輪車用前照灯装置
JP7291041B2 (ja) 2019-09-11 2023-06-14 スタンレー電気株式会社 自動二輪車用前照灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5851230B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8939620B2 (en) Saddle-riding type automotive vehicle
JP5531153B2 (ja) 車両の灯火装置及び同装置の取付構造
JP5748902B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト装置
KR101195731B1 (ko) 자동이륜차의 포지션 라이트 및 등화 장치
EP2583884B1 (en) Front structure of saddle-ride type vehicle
JP5969218B2 (ja) 自動二輪車のヘッドライト構造
US7588356B2 (en) Structure of tail light for motorcycle
US10391925B2 (en) Vehicle headlight with a plurality of inner non spherical lenses transmitting light from a high beam and a low beam light source
JP6109614B2 (ja) 鞍乗型車両の灯火器
JP2007030809A (ja) 自動二輪車のランプユニット
JP2016005942A (ja) 鞍乗型車両
JP5947536B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5875435B2 (ja) 自動二輪車の尾灯装置
JP5851230B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2009181913A (ja) 車両の前照灯装置
US9302724B2 (en) Headlamp assembly for a saddle-type vehicle
JP5624200B2 (ja) 車両の前照灯装置
JP6192238B2 (ja) 自動二輪車
US20200231238A1 (en) Position light-integrated blinker apparatus
JP6827525B2 (ja) 鞍乗型車両の灯火装置
JP2019189012A (ja) 鞍乗型車両
TW201325947A (zh) 跨坐型車輛
JP6839215B2 (ja) 灯火器
JP2009073324A (ja) 二輪車
JP2015024817A (ja) 車両の前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250