JP2013129225A - ハイブリッド車両の発電制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013129225A
JP2013129225A JP2011278308A JP2011278308A JP2013129225A JP 2013129225 A JP2013129225 A JP 2013129225A JP 2011278308 A JP2011278308 A JP 2011278308A JP 2011278308 A JP2011278308 A JP 2011278308A JP 2013129225 A JP2013129225 A JP 2013129225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
internal combustion
combustion engine
torque
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011278308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6096411B2 (ja
Inventor
Naoshi Fujiyoshi
直志 藤吉
Takahiro Shiina
貴弘 椎名
Arata Murakami
新 村上
Tatsuya Miyano
竜也 宮野
Takao Watanabe
隆男 渡辺
Ryoichi Hibino
良一 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011278308A priority Critical patent/JP6096411B2/ja
Priority to DE112012005317.6T priority patent/DE112012005317T5/de
Priority to BR112014015265-9A priority patent/BR112014015265B1/pt
Priority to CN201280063704.2A priority patent/CN104010905B/zh
Priority to PCT/JP2012/064387 priority patent/WO2013094239A1/ja
Priority to US14/366,924 priority patent/US9457670B2/en
Publication of JP2013129225A publication Critical patent/JP2013129225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096411B2 publication Critical patent/JP6096411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】回生発電の実行中における内燃機関の熱効率を高くすることができ、車両のエネルギ効率を向上させることが可能なハイブリッド車両の発電制御装置を提供する。
【解決手段】巻線ロータ13が内燃機関2と接続され、磁石ロータ14が変速機3と接続された複合モータ11を備えたハイブリッド車両1Aに適用される発電制御装置において、回生発電が実行中かつ内燃機関2が運転中の場合に、巻線ロータ13と磁石ロータ14で構成される第1モータ・ジェネレータMG1から内燃機関2に付与されたトルクにて内燃機関2の出力トルクが増加するように第1モータ・ジェネレータMG1及び内燃機関2が制御されるとともに内燃機関2から出力軸16に伝達されたトルクが駆動輪5に付与されないように磁石ロータ14とステータ15とで構成される第2モータ・ジェネレータMG2の発電量を増加させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関と、内燃機関から出力されたトルクが伝達されるとともに駆動輪と動力伝達可能に接続された出力部材と、出力したトルクを内燃機関に付与できるように設けられた電動機と、出力部材と連結された発電機とを備えたハイブリッド車両に適用される発電制御装置に関する。
サンギアに第1モータ・ジェネレータが、キャリアに内燃機関が、リングギアに駆動輪に動力を出力する減速機構がそれぞれ接続された動力分割遊星歯車機構と、その遊星歯車機構のリングギアに動力を出力可能な第2モータ・ジェネレータとを備えたハイブリッド車両が知られている。このようなハイブリッド車両の制御装置として、所定の車速域内において、内燃機関の出力で車両を駆動して車両を加速させる加速走行と、内燃機関を非作動状態にして車両を惰性で走行させる惰性走行とを交互に行う装置が知られている。また、このような制御装置において、加速走行中に車両が下り勾配の路面を走行している場合には燃料消費率が低くなる、言い換えると内燃機関の熱効率が高くなるように加速走行の維持又は惰性走行への切り替えのいずれかを選択する装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2〜4が存在する。
特開2010−280363号公報 特開平08−037702号公報 特開2002−095101号公報 特開2009−274536号公報
特許文献1には、加速走行中であり、かつ車両が下り勾配の路面を走行している場合に内燃機関の熱効率を高くする制御が開示されている。しかしながら、特許文献1には回生発電の実行中に内燃機関の熱効率を高くする制御については開示も示唆もされていない。
そこで、本発明は、回生発電の実行中における内燃機関の熱効率を高くすることができ、車両のエネルギ効率を向上させることが可能なハイブリッド車両の発電制御装置を提供することを目的とする。
本発明の発電制御装置は、内燃機関と、前記内燃機関から出力されたトルクが伝達されるとともに駆動輪と動力伝達可能に接続された出力部材と、出力したトルクを前記内燃機関に付与できるように設けられた電動機と、前記出力部材と連結された発電機と、前記電動機及び前記発電機のそれぞれと電気的に接続されたバッテリと、を備えたハイブリッド車両に適用され、前記出力部材が前記駆動輪から入力された動力で回転駆動される場合に前記発電機で回生発電を実行する発電制御装置において、前記回生発電が実行中かつ前記内燃機関が運転中の場合に、前記電動機から付与されたトルクにて前記内燃機関から出力される出力トルクがアイドリング運転時に前記内燃機関から出力されるアイドリングトルクより大きくなるように前記内燃機関及び前記電動機をそれぞれ制御するとともに前記内燃機関から前記出力部材に伝達されたトルクが前記駆動輪に付与されないように前記発電機の発電量を増加させる発電量増加手段を備えている(請求項1)。
一般に回生発電の実行中は内燃機関で駆動輪を駆動する必要がないため、内燃機関がアイドリング運転される。周知のように内燃機関の熱効率は、内燃機関から殆どトルクが出力されていない場合に低くなる。そして、内燃機関のトルクが高くなると内燃機関の熱効率も高くなる。アイドリング運転時は内燃機関から殆どトルクが出力されていないため、内燃機関の熱効率は低い。本発明の発電制御装置では、このような場合に内燃機関に電動機からトルクを付与し、内燃機関の出力トルクを増加させる。そのため、内燃機関の熱効率を高くすることができる。そして、この熱効率を高くした内燃機関の出力トルクで発電を行うので、少ない燃料で発電量を増加させることができる。そのため、燃費を向上させることができる。また、車両のエネルギ効率を向上させることができる。
本発明の発電制御装置の一形態において、前記発電量増加手段は、前記回生発電が実行中かつ前記内燃機関が運転中の場合に、まず前記内燃機関の出力トルクが前記アイドリングトルクより大きくなるように前記内燃機関を制御し、次に前記電動機から前記内燃機関に付与したトルクにて前記内燃機関の出力トルクを増加させた前後の前記内燃機関の回転数の変化幅が所定の許容値未満になるように前記電動機を制御し、その後前記内燃機関の出力トルクのうち前記電動機から付与されたトルクで増加した分のトルクが前記発電機の発電量の増加分で相殺されるように前記発電機を制御してもよい(請求項2)。この形態では、発電機の発電量を増加させる場合にまず内燃機関の出力トルクを増加させる。この場合、内燃機関の発熱量を速やかに増加させることができる。そのため、内燃機関を暖機している場合に暖機を速やかに完了させることができる。
本発明の発電制御装置の一形態において、前記発電量増加手段は、前記回生発電が実行中かつ前記内燃機関が運転中の場合に、まず前記内燃機関の出力トルクが前記アイドリングトルクより大きくなる所定の負荷トルクが前記電動機から前記内燃機関に付与されるように前記電動機を制御し、その後前記電動機から前記負荷トルクが付与された前後の前記内燃機関の回転数の変化幅が所定の許容値未満になるように前記内燃機関を制御するとともに前記内燃機関の出力トルクのうち前記電動機から付与された前記負荷トルクで増加した分のトルクが前記発電機の発電量の増加分で相殺されるように前記発電機を制御してもよい(請求項3)。周知のように電動機は内燃機関と比較してトルク又は回転数を変更した場合に速やかに変更後の値に調整できる。この形態では、発電機の発電量を増加させる場合にまず電動機のトルクを変更する。そのため、発電機の発電量を速やかに増加させることができる。
本発明の発電制御装置の一形態において、前記発電量増加手段は、前記内燃機関の出力トルクが増加したことにより生じた前記発電機の発電量の増加分が予め設定した上限値未満になるように前記内燃機関、前記電動機及び前記発電機を制御してもよい(請求項4)。この場合、発電量の増加分が過大になることを防止できるので、バッテリがフルに充電されることを抑制できる。また、発電量の増加分が過大になり、内燃機関に過大な負荷が付与されることを防止できる。
本発明の発電制御装置の一形態において、軸線回りに回転可能に設けられて複数のコイルを有する第1ロータと、前記第1ロータの外周に前記第1ロータと同軸に配置されるとともに前記第1ロータに対して相対回転可能に設けられて磁石を有する第2ロータと、前記第2ロータの外周に前記第1ロータ及び前記第2ロータと同軸に設けられて複数のコイルを有するステータと、を含む回転電機が、前記ハイブリッド車両に設けられ、前記第1ロータが前記内燃機関と連結され、前記第2ロータが前記出力部材と連結され、前記第1ロータ及び前記第2ロータにて前記電動機が構成され、前記第2ロータ及び前記ステータにて前記発電機が構成されていてもよい(請求項5)。このように一つの回転電機で発電機及び電動機が構成されることにより、車両への搭載性を向上できる。
この形態において、前記ハイブリッド車両には、前記第1ロータと前記第2ロータとが一体に回転する係合状態と、前記第1ロータと前記第2ロータとが相対回転可能となる解放状態とに切り替え可能なクラッチ手段が設けられ、前記発電量増加手段は、前記回生発電が実行中かつ前記内燃機関が運転中の場合に前記クラッチ手段を前記解放状態に切り替えてもよい(請求項6)。この形態によれば、クラッチ手段を係合状態に切り替えることにより内燃機関と出力部材とが直結されるので、内燃機関から出力されたトルクが無駄に消費されることを防止できる。一方、回生発電の実行中に発電量を増加させる場合にはクラッチ手段を解放状態に切り替えるので、駆動輪から出力部材に入力された動力が内燃機関に伝達されることを防止できる。
本発明の発電制御装置の一形態において、前記発電量増加手段は、前記バッテリの蓄電率が高いほど前記内燃機関の出力トルクが増加したことにより生じる前記発電機の発電量の増加分が小さくなるように前記内燃機関、前記電動機及び前記発電機を制御してもよい(請求項7)。このように発電量の増加分を調整することにより、バッテリがフルに充電されることを抑制できる。
以上に説明したように、本発明の発電制御装置によれば、回生発電の実行中かつ内燃機関の運転中の場合に電動機から付与したトルクで内燃機関の出力トルクを増加させることができる。そのため、内燃機関の熱効率を向上させることができる。そして、この熱効率を高くした内燃機関の出力トルクで発電を行うので、少ない燃料で発電量を増加させることができる。そのため、燃費を向上させることができる。また、車両のエネルギ効率を向上させることができる。
本発明の第1の形態に係る発電制御装置が組み込まれたハイブリッド車両を概略的に示す図。 車両に設けられている複合モータを拡大して示す図。 発電量増加制御が実行されているときの内燃機関の出力トルク及び第2モータ・ジェネレータの出力トルクを説明するための図。 制御装置が実行する発電量増加判定ルーチンを示すフローチャート。 制御装置が実行する発電量増加制御ルーチンを示すフローチャート。 第1の形態において発電量増加制御を実行したときの車両における動力の流れ及び電気の流れを示す図。 本発明の第2の形態に係る発電制御装置の制御装置が実行する発電量増加制御ルーチンを示すフローチャート。 第2の形態において発電量増加制御を実行したときの車両における動力の流れ及び電気の流れを示す図。 本発明の第3の形態に係る発電制御装置の制御装置が実行する発電量増加制御ルーチンを示すフローチャート。 本発明の第4の形態に係る発電制御装置の制御装置が実行する発電量増加制御ルーチンを示すフローチャート。 バッテリの蓄電率と増加トルクとの関係の一例を示す図。 本発明の発電制御装置が適用される他のハイブリッド車両を概略的に示す図。
(第1の形態)
図1は、本発明の第1の形態に係る発電制御装置が組み込まれたハイブリッド車両を概略的に示している。車両1Aには、走行用動力源として内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)2が搭載されている。エンジン2は自動車等の車両に搭載される周知のものであるため、詳細な説明は省略する。なお、図示は省略したが、エンジン2の出力軸2aには、パワーステアリング及びエアコン等の補機が接続されている。これらの補機は出力軸2aの回転にて駆動される。また、車両1Aには変速機3が搭載されている。変速機3は、入力軸3aと出力軸3bとの間の変速比を互いに大きさが異なる複数の変速比に切り替え可能に構成された周知のものである。そのため、詳細な説明は省略する。変速機3の出力軸3bはデファレンシャル機構4を介して左右の駆動輪5と接続されている。この図に示すようにエンジン2と変速機3との間には、動力伝達装置10が設けられている。
動力伝達装置10は、回転電機としての複合モータ11を備えている。図2は、複合モータ11を拡大して示している。この図に示すように複合モータ11は、入力軸12と、第1ロータとしての巻線ロータ13と、第2ロータとしての磁石ロータ14と、ステータ15と、出力部材としての出力軸16とを備えている。巻線ロータ13、磁石ロータ14、及びステータ15は、ケース17内に収容されている。図1に示すように入力軸12はエンジン2の出力軸2aと連結されている。また、出力軸16は変速機3の入力軸3aと連結されている。図2に示すように磁石ロータ14は、軸線Axの回りに回転可能なように一対のベアリングB1、B1を介してケース17に支持されている。入力軸12は、軸線Axの回りに回転可能なように一対のベアリングB2、B2を介して磁石ロータ14に支持されている。そのため、入力軸12と磁石ロータ14とは相対回転可能に設けられている。
巻線ロータ13は、内周に空間が形成されるように筒状に構成されている。巻線ロータ13の内径は、入力軸12の外径よりも大きい。巻線ロータ13は、入力軸12と同軸になるように入力軸12の外周に配置されている。入力軸12と巻線ロータ13とは連結部材18によって一体回転するように連結されている。このように巻線ロータ13と入力軸12とが連結されることにより、巻線ロータ13が軸線Axの回りに回転可能に設けられる。また、これにより巻線ロータ13と磁石ロータ14とが相互に相対回転可能になる。巻線ロータ13は複数のコイル13aを備えている。これら複数のコイル13aに所定の順番で電流を流すことにより、周方向に回転する回転磁界が発生する。
入力軸12の中心には、軸線方向に延びるオイル供給通路12aが設けられている。また、入力軸12には、オイル供給通路12aから径方向外側に延びて外周面に開口する複数のオイル供給孔12bが設けられている。各オイル供給孔12bは、巻線ロータ13のコイル13aのコイルエンドの径方向内側に位置するように設けられている。オイル供給通路12aには、不図示のオイルポンプからオイルが供給される。オイルは各オイル供給孔12bから排出されてコイル13aのコイルエンドに掛かる。これによりコイル13aがオイルにて冷却される。
ステータ15は円筒状をしている。ステータ15の内径は巻線ロータ13の外径及び磁石ロータ14の外径よりも大きい。ステータ15は、巻線ロータ13の径方向外側に巻線ロータ13と同軸になるように設けられている。ステータ15は、ケース17に回転不能に固定されている。ステータ15は複数のコイル15aを備えている。これら複数のコイル15aに所定の順番で電流を流すことにより、周方向に回転する回転磁界が発生する。
磁石ロータ14は、巻線ロータ13と同様に内周に空間が形成されるように構成されている。磁石ロータ14は、巻線ロータ13の外周かつステータ15の内周に巻線ロータ13及びステータ15と同軸になるように設けられている。また、磁石ロータ14は、巻線ロータ13との間及びステータ15との間にそれぞれ所定の隙間が生じるように設けられている。そのため、巻線ロータ13、磁石ロータ14、及びステータ15は、軸線方向から見た場合に内側から巻線ロータ13、磁石ロータ14、ステータ15の順番で同心円状になるように配置されている。
磁石ロータ14は、環状のロータコア19と、ロータコア19の両端部にそれぞれ取り付けられたエンドプレート20とを備えている。エンドプレート20は、複数の締結用ボルト21でロータコア19に固定されている。ロータコア19には、複数の永久磁石19a(図1参照)が周方向に所定の間隔で並ぶように設けられている。この図に示すようにエンドプレート20は、その一部がロータコア19から軸線方向に離れている。このロータコア19とエンドプレート20とが離れている部分には、オイル溜まり22が形成される。オイル溜まり22には、磁石ロータ14の内側から外側にオイルを排出するための複数のオイル排出孔22a、22bが設けられている。このオイル溜まり22には、入力軸12のオイル供給孔12bから排出されたオイルが溜まる。このオイルは、オイル排出口22a、22bから排出されてステータ15のコイル15aに掛かる。これによりコイル15aがオイルにて冷却される。
図1に示すようにステータ15の各コイル15aは、インバータ6を介してバッテリ7と電気的に接続されている。また、巻線ロータ13のロータ13aは、スリップリング機構8及びインバータ6を介してバッテリ7と電気的に接続されている。なお、スリップリング機構8は、回転体に設けられたスリップリングとそのリングと接触するブラシとの間で電気を伝達する周知の機構である。そのため、詳細な説明は省略する。
動力伝達装置10には、クラッチ手段としてのロックアップクラッチ23が設けられている。ロックアップクラッチ23は、巻線ロータ13と磁石ロータ14とが一体回転するように係合される係合状態と、巻線ロータ13と磁石ロータ14とが別々に回転するように係合が解除される解放状態とに切り替え可能に構成されている。ロックアップクラッチ23には、例えば周知の油圧式クラッチを用いればよいため詳細な説明は省略する。
この複合モータ11では、巻線ロータ13及びステータ15の両方にコイルが設けられ、これらの両方で回転磁界を発生させることができる。そして、発生させた回転磁界で磁石ロータ14を回転させることができる。すなわち、複合モータ11は、巻線ロータ13及び磁石ロータ14で構成される第1モータ・ジェネレータMG1と、ステータ15及び磁石ロータ14で構成される第2モータ・ジェネレータMG2とを備えている。複合モータ11は、これら2つのモータ・ジェネレータMG1、MG2を適宜に利用してエンジン2の動力を変速機3に伝達する。例えば、入力軸12がエンジン2によって回転駆動された場合は、巻線ロータ13のコイル13aで電気が発生して磁力が発生する。そのため、巻線ロータ13の回転に伴って磁石ロータ14も回転する。この際、磁石ロータ14は巻線ロータ13と同じ方向に回転する。そして、これにより出力軸16から変速機3に回転が伝達される。また、複合モータ11では、この際にコイル13aで発生した電気をインバータ等を介してステータ15のコイル15aに供給し、コイル15aで回転磁界を発生させることができる。そして、これにより磁石ロータ14を回転駆動することができる。このように複合モータ11では、巻線ロータ13で発生した磁力及び電力の両方を利用して磁石ロータ14を駆動することができる。この場合、磁石ロータ14の駆動トルクを増幅させることができるため、複合モータ11は周知のトルクコンバータと同様に機能する。
エンジン2、複合モータ11及びロックアップクラッチ23の動作は、制御装置30にて制御される。制御装置30は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータユニットとして構成されている。制御装置30は、車両1Aを適切に走行させるための各種制御プログラムを保持している。制御装置30は、これらのプログラムを実行することによりエンジン2及び複合モータ11等の制御対象に対する制御を行っている。なお、制御装置30は、インバータ6を制御することにより複合モータ11の第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2を制御する。制御装置30には、車両1Aに係る情報を取得するための種々のセンサが接続されている。制御装置30には、例えば車両1Aの速度(車速)に対応した信号を出力する車速センサ31、エンジン2の出力軸2aの回転速度(回転数)に対応した信号を出力するクランク角センサ32、アクセル開度に対応した信号を出力するアクセル開度センサ33及びバッテリ7の充電状態(蓄電率)に対応した信号を出力するSOCセンサ34等が接続されている。この他にも種々のセンサが接続されているが、それらの図示は省略した。
次に制御装置30が実行する制御について説明する。制御装置30は、車両1Aが減速している場合又は車両1Aが下り坂を走行している場合等には、第2モータ・ジェネレータMG2を発電機として機能させる。そして、駆動輪5から出力軸16に入力された動力で磁石ロータ14を回転駆動させ、これにより回生発電を実行する。回生発電で発生した電気はバッテリ7に充電される。
また、制御装置30は、回生発電が実行中であり、かつエンジン2が運転中の場合には発電量増加制御を実行することができる。この発電量増加制御では、第1モータ・ジェネレータMG1を電動機として機能させ、エンジン2に負荷トルクを付与する。また、第1モータ・ジェネレータMG1から負荷トルクが付与されてもエンジン2の回転数が殆ど変化しないようにエンジン2の出力を増加させる。そして、エンジン2の出力トルクの変化分が駆動輪5に付与されないように第2モータ・ジェネレータMG2の発電量を増加させる。
図3を参照して発電量増加制御が実行されているときのエンジン2の出力トルク及び第2モータ・ジェネレータMG2の出力トルクを説明する。なお、エンジン2の回転方向はこの図の矢印R方向である。発電量増加制御では、エンジン2に負荷トルクTmg1が付与されるように、言い換えると巻線ロータ13に負荷トルクTmg1が生じるように第1モータ・ジェネレータMG1が制御される。この図に示したように負荷トルクTmg1は、エンジン2の回転方向とは反対の矢印L方向の力である。そして、上述したように発電量増加制御では、エンジン2の回転数が殆ど変化しないようにエンジン2の出力を増加させる。そのため、エンジン2からはこの負荷トルクTmg1と同じ大きさで逆向きの反力トルクTrが出力される。また、上述したようにエンジン2の出力軸2aには複数の補機が接続されている。そのため、エンジン2からはそれら補機を駆動するための補機駆動トルクTacが出力されている。従って、エンジン2からは、反力トルクTrと補機駆動トルクTacとを合計したトルクTeが出力される。
第1モータ・ジェネレータMG1において巻線ロータ13に負荷トルクTmg1を発生させる場合、磁石ロータ14にはこのトルクTmg1と同じ大きさで矢印R方向のトルクTmg1’が発生する。上述したように第2モータ・ジェネレータMG2は、エンジン2の出力トルクの変化分、すなわちこのトルクTmg1’が駆動輪5に付与されないように発電量を増加させる。そこで、第2モータ・ジェネレータMG2は、磁石ロータ14にこのトルクTmg1’と同じ大きさで逆向きの反力トルクTr’が発生するように発電量を増加させる。なお、回生発電が行われている場合、磁石ロータ14には駆動輪5からこの図の矢印R方向に回転するトルクが付与される。そのため、第2モータ・ジェネレータMG2は、この駆動輪5からのトルクに抗する矢印L方向の回生発電トルクTreが磁石ロータ14に発生するように発電量を制御する。そのため、第2モータ・ジェネレータMG2では、これら反力トルクTr’と回生発電トルクTreとを合計したトルクTmg2が発生している。
この図に示したように第1モータ・ジェネレータMG1からエンジン2に付与した負荷トルクTmg1は、エンジン2の反力トルクTrで相殺される。また、磁石ロータ14に発生したトルクTmg1’は、第2モータ・ジェネレータMG2の発電量の増加で発生する反力トルクTr’で相殺される。このようにトルクが釣り合うため、エンジン2の出力トルクが増加しても駆動輪5の制動力は変化しない。
上述したように回生発電は、車両1Aが減速している場合又は車両1Aが下り坂を走行している場合等に実行される。このような場合にはエンジン2で駆動輪5を駆動する必要がない。そのため、エンジン2はアイドリング運転される。なお、アイドリング運転とは、エンジン2が補機を駆動するための補機駆動トルクTacを出力したり暖機運転又は自立運転に必要なトルクを出力したりする周知の運転状態で運転されることである。周知のようにエンジン2の熱効率は、エンジン2の回転数及びエンジン2のトルクに応じて変化する。エンジン2の熱効率は、エンジン2から殆どトルクが出力されていない場合に低くなる。そして、エンジン2のトルクが高くなるとエンジン2の熱効率も高くなる。アイドリング運転時はエンジン2から殆どトルクが出力されていないため、エンジン2の熱効率は低い。この際に発電量増加制御を実行するとエンジン2に負荷トルクが付与されるので、エンジン2のトルクが増加する。そのため、エンジン2の熱効率が高くなる。そして、エンジン2から出力されたトルクは、第2モータ・ジェネレータMG2で電気に変換されてバッテリ7に充電される。このように発電量増加制御を実行するとエンジン2の熱効率を高くできるので、少ない燃料で発電量を増加させることができる。
発電量増加制御を実行した場合にはエンジン2への燃料供給量が増加してエンジン2の出力が増加する。この際のエンジン2の出力の増加分に対する燃料供給量の増加分の割合、すなわち発電量増加制御を実行したときの出力の増加分の熱効率(以下、見掛けの熱効率と称することがある。)は、発電量増加制御を実行しているときのエンジン2の熱効率よりも高くなる。その理由を数式を用いて説明する。なお、以下の式では発電量増加制御を実行する前のエンジン2の出力をPで示し、エンジン2の熱効率をη1で示す。また、発電量増加制御を実行しているときのエンジン2の出力をP+ΔPで示し、エンジン2の熱効率をη2で示す。エンジン2に供給されている燃料量のうち発電量増加制御を実行したことにより増加した増加分ΔQは、以下の式(1)で示すことができる。
ΔQ=(P+ΔP)/η2−P/η1 ・・・(1)
見掛けの熱効率ηapは、エンジン2の出力の増加分ΔPをこの燃料量の増加分ΔQで割った値である。そのため、以下の式(2)で示すことができる。なお、この式(2)ではΔP/Pをαで示し、η2/η1をBで示す。
ηap=ΔP/ΔQ
=α×P/[(1+α)P/η2−P×B/η2]
=[α/(1+α−B)]×η2
=[1/{1−(B−1)/α}]×η2 ・・・(2)
上述したように発電量増加制御を実行する前のエンジン2の熱効率η1は、発電量増加制御を実行しているときのエンジン2の熱効率η2よりも小さい。そのため、Bは1より大きい値となる。この場合、式(2)中の[1/{1−(B−1)/α}]の値は1より大きくなる。従って、見掛けの熱効率ηapは、発電量増加制御を実行しているときのエンジン2の熱効率η2よりも大きくなる。
発電量増加制御を実行したことによる発電量の増加分ΔPEは、以下の式(3)で示すことができる。なお、以下の式では第1モータ・ジェネレータMG1のトルクをTmg1で示し、第1モータ・ジェネレータMG1の回転数をN1で示し、第1モータ・ジェネレータMG1の効率をηmg1で示す。また、第2モータ・ジェネレータMG2の回転数をN2で示し、第2モータ・ジェネレータMG2の効率をηmg2で示す。そして、発電量増加制御を実行したことによる第2モータ・ジェネレータMG2のトルクの増加分をΔTmg2で示す。
ΔPE=ΔTmg2×N2×ηmg2−Tmg1×N1/ηmg1 ・・・(3)
この発電量の増加分ΔPEは、発電量増加制御を実行したことによるエンジン2のトルクの増加分、エンジン2の回転数及び車両1Aにおける電気系全体の効率を用いて以下の近似式(4)で示すことができる。なお、この式(4)では、発電量増加制御を実行したことによるエンジン2のトルクの増加分をΔTeで示し、エンジン2の回転数をNeで示した。また、車両1Aにおける電気系の効率をηEで示し、発電量増加制御を実行した場合のエンジン2の出力の増加分をΔPで示した。
ΔPE≒[ΔTe×N2−ΔTe×(N2−Ne)]×ηE
=(ΔTe×Ne)×ηE
=ΔP×ηE ・・・(4)
次に発電量増加制御を実行するための具体的な方法について説明する。図4は制御装置30が発電量増加制御を実行できるか否か判定するために実行する発電量増加判定ルーチンを示している。このルーチンは車両1Aの走行中に所定の周期で繰り返し実行される。
このルーチンにおいて制御装置30は、まずステップS11で車両1Aの状態を取得する。車両1Aの状態としては、車速、エンジン2の回転数、アクセル開度及びバッテリ7の蓄電率等が取得される。次のステップS12において制御装置30は車両1Aで回生発電を行っているか否か判定する。車両1Aにおける回生発電は制御装置30が実行する他のルーチンで制御される。回生発電は、上述したように車両1Aが減速している場合又は車両1Aが下り坂を走行している場合に実行される。回生発電が実行中と判定した場合はステップS13に進み、制御装置30はエンジン2が運転中か否か判定する。エンジン2が運転中と判定した場合はステップS14に進み、制御装置30は所定の増加条件が成立しているか否か判定する。増加条件は、例えばバッテリ7の蓄電率が予め設定した所定の判定値以下の場合に成立したと判定される。すなわち、増加条件はバッテリ7の蓄電率が判定値より高い場合には不成立と判定される。増加条件が成立していると判定した場合はステップS15に進み、制御装置30はロックアップクラッチ23を解放状態に切り替える。次のステップS16において制御装置30は、発電増加制御が実行できることを示す増加フラグをオンに切り替える。その後、今回のルーチンを終了する。
一方、ステップS12が否定判定された場合、ステップS13が否定判定された場合又はステップS14が否定判定された場合にはステップS17に進み、制御装置30は増加フラグをオフに切り替える。次のステップS18において制御装置30は、発電量増加制御において第1モータ・ジェネレータMG1からエンジン2に負荷する負荷トルクTmg1を0にリセットする。その後、今回のルーチンを終了する。なお、負荷トルクTmg1の値は制御装置30のRAMに記憶され、制御装置30が実行する他のルーチンで使用される。
図5は、制御装置30が発電量増加制御を実行するために実行するルーチンである。この制御ルーチンは、車両1Aの走行中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、この制御ルーチンにおいて図4と共通の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
この制御ルーチンにおいて制御装置30は、まずステップS11で車両1Aの状態を取得する。次のステップS21おいて制御装置30は増加フラグがオンか否か判定する。増加フラグがオフと判定した場合は今回の制御ルーチンを終了する。一方、増加フラグがオンと判定した場合はステップS22に進み、制御装置30はバッテリ7が受け入れている電力が予め設定した上限値未満か否か判定する。周知のように単位時間当たりにバッテリ7に充電完了な電力には限界値が設定される。上限値はこの限界値よりも少し小さい値が設定される。なお、限界値はバッテリ7の容量等に応じて変化するため、上限値もバッテリ7の容量に応じて適宜に設定すればよい。バッテリ7の受入電力が上限値以上と判定した場合は今回の制御ルーチンを終了する。
一方、バッテリ7の受入電力が上限値未満と判定した場合はステップS23に進み、制御装置30はエンジン2の出力トルクTeが予め設定した増加トルクΔTe1分増加するようにエンジン2を制御する。なお、増加トルクΔTe1はエンジン2の回転数の急な増加を第1モータ・ジェネレータMG1で防止できるように第1モータ・ジェネレータMG1の定格出力等に応じて適宜に設定すればよい。続くステップS24において制御装置30は第1モータ・ジェネレータMG1からエンジン2に付与する負荷トルクTmg1が予め設定した増加トルクΔT1分増加するように第1モータ・ジェネレータMG1を制御する。なお、上述したように増加フラグがオフに切り替えられると負荷トルクTmg1は0にリセットされる。そのため、最初に第1モータ・ジェネレータMG1から出力される負荷トルクTmg1は増加トルクΔT1になる。なお、増加トルクΔT1は、エンジン2の回転数が急に低下してエンジン2の運転状態が不安定にならないように適宜に設定すればよい。
次のステップS25において制御装置30は、出力トルクTeを増加させた前後におけるエンジン2の回転数の変化幅ΔNeの絶対値が予め設定した許容値未満か否か判定する。この許容値には、車両1Aの減速中等にエンジン2の回転数が上昇しても運転者が違和感を覚えないような回転数が設定される。変化幅ΔNeの絶対値が許容値以上と判定した場合はステップS24に戻り、制御装置30は変化幅ΔNeの絶対値が許容値未満になるまでステップS24及びS25を繰り返し実行する。一方、変化幅ΔNeの絶対値が許容値未満と判定した場合はステップS26に進み、制御装置30は第2モータ・ジェネレータMG2のトルクTmg2が負荷トルクTmg1分増加するように第2モータ・ジェネレータMG2を制御する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
図6は、第1の形態において発電量増加制御を実行したときの車両1Aにおける動力の流れ及び電気の流れを示している。なお、この図において「MG1」は第1モータ・ジェネレータMG1を、「MG2」は第2モータ・ジェネレータMG2をそれぞれ示している。また、「ENG」はエンジン2を示している。発電量増加制御が実行されている間も回生発電は実行される。そのため、駆動輪5から第2モータ・ジェネレータMG2には駆動力が付与され、第2モータ・ジェネレータMG2から駆動輪5にはその駆動力に抗する反力が付与される。これにより回生ブレーキが実行される。
上述したように第1の形態では、まずエンジン2のトルクを増加させる。そのため、エンジン2から第1モータ・ジェネレータMG1に駆動力が付与される。そして、第1モータ・ジェネレータMG1からはその駆動力に対する負荷トルク(反力)が付与される。また、第1モータ・ジェネレータMG1から第2モータ・ジェネレータMG2にも駆動力が付与されるので、第2モータ・ジェネレータMG2から第1モータ・ジェネレータMG1にはその駆動力に抗する反力が付与される。
発電量増加制御の実行中は第2モータ・ジェネレータMG2で回生発電が行われているため、電気が発生している。第1モータ・ジェネレータMG1には、この第2モータ・ジェネレータMG2で発生した電気の一部がインバータ6を介してそのまま供給される。そして、第1モータ・ジェネレータMG1はこの電気を利用してエンジン2に負荷トルクを付与する。すなわち、発電量増加制御では、第2モータ・ジェネレータMG2で発生した電気の一部で第1モータ・ジェネレータMG1を駆動させる。そして、第2モータ・ジェネレータMG2で発生した電気のうちの残りがバッテリ7に充電される。
以上に説明したように、この第1の形態では、回生発電が実行中かつエンジン2が運転中の場合には発電量増加制御が実行される。これによりエンジン2の熱効率を高くすることができるので、少ない燃料で発電量を増加させることができる。そのため、燃費を向上させることができる。また、車両1Aのエネルギ効率を向上させることができる。第1の形態では、発電量増加制御を実行する際にまずエンジン2のトルクを増加させる。これによりエンジン2の発熱量を速やかに増加させることができる。そのため、エンジン2を暖機している場合には暖機を速やかに完了させることができる。
上述したように発電量増加制御の実行時には第1モータ・ジェネレータMG1からエンジン2にトルクを付与するため、この第1モータ・ジェネレータMG1が本発明の電動機に相当する。また、第2モータ・ジェネレータMG2で発電を行うため、この第2モータ・ジェネレータMG2が本発明の発電機に相当する。そして、図4及び図5のルーチンを実行することにより制御装置30が本発明の発電量増加手段として機能する。なお、図4のルーチンのステップS14の処理は省略してもよい。
(第2の形態)
図7及び図8を参照して第2の形態に係る発電制御装置について説明する。この形態では、制御装置30が実行する発電量増加制御ルーチンが第1の形態と異なり、その以外は第1の形態と同じである。そのため、この形態においても車両1Aについては図1が参照される。また、この形態においても制御装置30は図4の発電量増加判定ルーチンを車両1Aの走行中に所定の周期で繰り返し実行する。
図7は、この形態において制御装置30が実行する発電量増加制御ルーチンを示している。なお、図7において図4又は図5と共通の処理には同一の符号を付して説明を省略する。この制御ルーチンも車両1Aの走行中に所定の周期で繰り返し実行される。
この制御ルーチンにおいて制御装置30は、ステップS22まで図5の制御ルーチンと同様に処理を進める。ステップS22が肯定判定された場合にはステップS31に進み、制御装置30は第1モータ・ジェネレータMG1からエンジン2に付与する負荷トルクTmg1が予め設定した増加トルクΔT2分増加するように第1モータ・ジェネレータMG1を制御する。なお、増加トルクΔT2は、エンジン2の回転数が急に低下してエンジン2の運転状態が不安定にならないように適宜に設定すればよい。続くステップS26において、制御装置30は第2モータ・ジェネレータMG2のトルクTmg2が負荷トルクTmg1分増加するように第2モータ・ジェネレータMG2を制御する。
次のステップS32において、制御装置30はエンジン2の出力トルクTeが予め設定した増加トルクΔTe2分増加するようにエンジン2を制御する。なお、増加トルクΔTe2は第1モータ・ジェネレータMG1から付与された負荷トルクTmg1によってエンジン2の運転状態が不安定にならないように適宜に設定すればよい。続くステップS25において制御装置30は、出力トルクTeを増加させた前後におけるエンジン2の回転数の変化幅ΔNeの絶対値が予め設定した許容値未満か否か判定する。変化幅ΔNeの絶対値が許容値以上と判定した場合はステップS32に戻り、制御装置30は変化幅ΔNeの絶対値が許容値未満になるまでステップS32及びS25を繰り返し実行する。一方、変化幅ΔNeの絶対値が許容値未満と判定した場合は今回の制御ルーチンを終了する。
図8は、第2の形態において発電量増加制御を実行したときの車両1Aにおける動力の流れ及び電気の流れを示している。なお、この図において図6と共通の部分については説明を省略する。第2の形態では、発電量増加制御においてまず第1モータ・ジェネレータMG1の負荷トルクTmg1を増加させる。そのため、第1モータ・ジェネレータMG1からエンジン2及び第2モータ・ジェネレータMG2のそれぞれに駆動力が付与される。エンジン2及び第2モータ・ジェネレータMG2からは、付与された駆動力に抗する反力が第1モータ・ジェネレータMG1に付与される。それ以外は、図6と同じである。
以上に説明したように、この第2の形態でも、回生発電が実行中かつエンジン2が運転中の場合には発電量増加制御が実行されるので、エンジン2の熱効率を高めることができる。これにより少ない燃料で発電量を増加させることができるので、燃費を向上させることができる。そのため、車両1Aのエネルギ効率を向上させることができる。第2の形態では、発電量増加制御を実行する際にまず第1モータ・ジェネレータMG1の負荷トルクを増加させる。周知のようにモータ・ジェネレータはエンジンと比較してトルク又は回転数を変更した場合に速やかに変更後の値に調整できる。この形態では、発電量増加制御においてまず第1モータ・ジェネレータMG1のトルクを制御するので、第2モータ・ジェネレータMG2の発電量を速やかに増加させることができる。
なお、上述した図7のフローチャートでは、第2モータ・ジェネレータMG2のトルクを変更した後にエンジン2のトルクを変更しているが、これら第2モータ・ジェネレータMG2及びエンジン2の制御の順番はこれに限定されない。例えば、第1モータ・ジェネレータMG1のトルクが変更された後に、第2モータ・ジェネレータMG2のトルクの変更とエンジン2のトルクの変更とを並行に行ってもよい。
(第3の形態)
図9を参照して第3の形態に係る発電制御装置について説明する。この形態では、制御装置30が実行する発電量増加制御ルーチンが第1の形態と異なり、その以外は第1の形態と同じである。そのため、この形態においても車両1Aについては図1が参照される。また、この形態においても制御装置30は図4の発電量増加判定ルーチンを車両1Aの走行中に所定の周期で繰り返し実行する。
図9は、この形態において制御装置30が実行する発電量増加制御ルーチンを示している。なお、図9において図4、図5又は図7と共通の処理には同一の符号を付して説明を省略する。この制御ルーチンも車両1Aの走行中に所定の周期で繰り返し実行される。
この制御ルーチンにおいて制御装置30は、ステップS21まで図5の制御ルーチンと同様に処理を進める。ステップS21で増加フラグがオンと判定した場合はステップS41に進み、制御装置30はバッテリ7の蓄電率が予め設定した判定蓄電率以下か否か判定する。バッテリ7がフルに充電されている場合、バッテリ7に充電できないため回生発電を実行できない。そこで、判定蓄電率には、次に回生発電が実行された場合に発生した電気をバッテリ7で受け入れることが可能なように最大蓄電率よりも小さい蓄電率、例えば80%等が設定される。なお、このような蓄電率はバッテリ7の容量等に応じて変化するため、判定蓄電率はバッテリ7の容量等に応じて適宜に設定すればよい。蓄電率が判定蓄電率より大きいと判定した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、蓄電率が判定蓄電率以下と判定した場合はステップS42に進み、制御装置30は発電量増加制御で増加させた発電量(以下、増加発電量と称することがある。)ΔPEが予め設定した増加上限値ΔPEmax未満か否か判定する。増加発電量ΔPEが大きいとエンジン2の負荷が過大になり、車両1Aの燃費が悪化したりエンジン2からの窒素酸化物いわゆるNOxの排出量が増加したりするおそれがある。そこで、増加上限値ΔPEmaxは、これら車両1Aの燃費及びエンジン2からのNOxの排出量等を考慮して適宜に設定すればよい。増加発電量ΔPEが増加上限値ΔPEmax以上と判定した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、増加発電量ΔPEが増加上限値ΔPEmax未満と判定した場合はステップS43に進み、制御装置30は第1モータ・ジェネレータMG1の負荷トルクTmg1が0か否か判定する。負荷トルクTmg1が0と判定した場合はステップS44に進み、制御装置30は負荷トルクTmg1に増加上限値PEmaxをエンジン2の回転数及び車両1Aにおける電気系の効率をηEで割った値を設定する。また、この処理において制御装置30は、第1モータ・ジェネレータMG1からエンジン2に設定した負荷トルクTmg1が付与されるように第1モータ・ジェネレータMG1を制御する。一方、負荷トルクTmg1が0ではないと判定した場合はステップS31に進み、制御装置30は第1モータ・ジェネレータMG1からエンジン2に付与する負荷トルクTmg1が予め設定した増加トルクΔT2分増加するように第1モータ・ジェネレータMG1を制御する。
ステップS44又はステップS31で第1モータ・ジェネレータMG1を制御した後はステップS26に進む。以降、制御装置30は図7の制御ルーチンを同様に処理を進める。
以上に説明したように、第3の形態でも、回生発電が実行中かつエンジン2が運転中の場合には発電量増加制御が実行されるので、エンジン2の熱効率を高めることができる。これにより少ない燃料で発電量を増加させることができるので、燃費を向上させることができる。そのため、車両1Aのエネルギ効率を向上させることができる。また、第3の形態では、バッテリ7の蓄電率が判定蓄電率より大きい場合に発電量の増加を中止するので、バッテリ7がフルに充電されることを抑制できる。また、増加発電量ΔPEに増加上限値ΔPEmaxを設けたので、バッテリ7がフルに充電されることをさらに抑制できる。また、増加発電量ΔPEに上限を設けることによりエンジン2に過大な負荷が付与されることを防止できる。
なお、この形態においても第2の形態と同様に、第1モータ・ジェネレータMG1のトルクが変更された後に、第2モータ・ジェネレータMG2のトルクの変更とエンジン2のトルクの変更とを並行に行ってもよい。
(第4の形態)
図10を参照して第4の形態に係る発電制御装置について説明する。この形態では、制御装置30が実行する発電量増加制御ルーチンが第1の形態と異なり、その以外は第1の形態と同じである。そのため、この形態においても車両1Aについては図1が参照される。また、この形態においても制御装置30は図4の発電量増加判定ルーチンを車両1Aの走行中に所定の周期で繰り返し実行する。
図10は、この形態において制御装置30が実行する発電量増加制御ルーチンを示している。なお、図10において図4、図5、図7又は図9と共通の処理には同一の符号を付して説明を省略する。この制御ルーチンも車両1Aの走行中に所定の周期で繰り返し実行される。図10から明らかなように、この形態では図9のステップS31の代わりにステップS51及びS52が設けられている点が図9と異なる。それ以外は図9の制御ルーチンと同じである。
図10の制御ルーチンにおいて制御装置30はステップS43まで図9の制御ルーチンと同様に処理を進める。ステップS43が肯定判定された場合はステップS44に進み、以降も図9の制御ルーチンと同様に処理が進められる。一方、ステップS43が否定判定された場合はステップS51に進み、制御装置30はバッテリ7の蓄電率に基づいて増加トルクΔT3を算出する。増加トルクΔT3は、例えば図11に一例を示したマップを参照して算出すればよい。図11はバッテリ7の蓄電率と増加トルクΔT3との関係を示している。この図に示したように増加トルクΔT3は、バッテリ7の蓄電率が高くなるほど小さくなる。なお、このような関係は予め実験又は数値計算等により求めて制御装置30のROMにマップとして記憶させておけばよい。次のステップS52において制御装置30は、第1モータ・ジェネレータMG1からエンジン2に付与する負荷トルクTmg1が算出した増加トルクΔT3分増加するように第1モータ・ジェネレータMG1を制御する。その後、ステップS26に進み、以降図9の制御ルーチンと同様に処理が進められる。
以上に説明したように、第4の形態でも、回生発電が実行中かつエンジン2が運転中の場合には発電量増加制御が実行されるので、エンジン2の熱効率を高めることができる。そのため、燃費を向上させることができる。また、車両1Aのエネルギ効率を向上させることができる。この第4の形態でも第3の形態と同様に、バッテリ7の蓄電率が判定蓄電率より大きい場合に発電量の増加を中止するので、バッテリ7がフルに充電されることを抑制できる。また、この第4の形態では、バッテリ7の蓄電率が高くなるほど増加トルクΔT3を小さくする。そのため、バッテリ7がフルに充電されることをさらに抑制できる。
なお、この形態においても第2の形態と同様に、第1モータ・ジェネレータMG1のトルクが変更された後に、第2モータ・ジェネレータMG2のトルクの変更とエンジン2のトルクの変更とを並行に行ってもよい。
本発明は、上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明が適用されるハイブリッド車両は上述した各形態で示した車両に限定されず、図12に示した概略を示すハイブリッド車両1Bに適用してもよい。なお、図12において図1と共通の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
この図に示すように車両1Bには、第1モータ・ジェネレータMG1と第2モータ・ジェネレータMG2とが別々に設けられている。そして、第1モータ・ジェネレータMG1とエンジン2とは動力分割機構40に接続されている。動力分割機構40は、シングルピニオン型の遊星歯車機構41を備えている。遊星歯車機構41は、外歯歯車であるサンギアSと、そのサンギアSに対して同軸的に配置された内歯歯車としてのリングギアRと、これらのギアS、Rに噛み合うピニオンギアPを自転可能かつサンギアSの周囲を公転可能に保持するキャリアCとを備えている。エンジン2は、キャリアCと一体回転するように連結されている。第1モータ・ジェネレータMG1は、サンギアSと一体回転するように連結されている。リングギアRの外周にはドライブギア42が一体回転するように取り付けられている。ドライブギア42は、出力部材としての出力軸43に設けられたドリブンギア44と噛み合っている。出力軸43には出力ギア45が設けられている。出力ギア45はデファレンシャル機構4のケースに設けられたリングギア4aと噛み合っている。第2モータ・ジェネレータMG2は、出力軸43と一体に回転するように連結されている。
この車両1Bでは、車両1Bが減速している場合又は車両1Bが下り坂を走行している場合等に第2モータ・ジェネレータMG2を発電機として機能させる。そして、駆動輪5から出力軸43に入力された動力で第2モータ・ジェネレータMG2を回転駆動して回生発電を実行する。
また、この車両1Bでも、回生発電の実行中に第1モータ・ジェネレータMG1からトルクを出力し、エンジン2に負荷を付与することができる。そのため、エンジン2のトルクを増加させ、第2モータ・ジェネレータMG2の発電量を増加させることができる。そこで、この車両1Bの制御装置30も上述した図4のルーチン及び上述した各形態の発電量増加制御ルーチンを実行する。これにより車両1Bでも発電量増加制御が実行される。この場合、エンジン2の熱効率を高くすることができるので、少ない燃料で発電量を増加させることができる。そのため、燃費を向上させることができる。また、車両1Bのエネルギ効率を向上させることができる。
なお、この車両1Bにおいても第1モータ・ジェネレータMG1が本発明の電動機に相当し、第2モータ・ジェネレータMG2が本発明の発電機に相当する。
上述した各形態では、エンジンの出力トルクのうち補機駆動トルク以外のほぼ全てが第2モータ・ジェネレータに伝達されるように第1モータ・ジェネレータの動作を制御したが、第1モータ・ジェネレータの制御方法はこの方法に限定されない。例えば、エンジンの出力トルクから補機駆動トルクを減じたトルクの一部が第2モータ・ジェネレータに伝達されるように第1モータ・ジェネレータの動作を制御してもよい。すなわち、第1モータ・ジェネレータはエンジンの出力トルクの少なくとも一部が出力軸等の出力部材に伝達されるように制御すればよい。また、第1モータ・ジェネレータは出力したトルクをエンジンに付与可能なように設けられていればよく、例えば内燃機関と出力軸との間の動力伝達経路中にトルクを付与できるように設けられていてもよい。
本発明は、内燃機関に補機が直接連結されているハイブリッド車両に好適に適用できる。このような車両では、アイドリング運転になった場合に内燃機関を停止させる制御、いわゆるアイドリングストップ制御を実行することができない。そのため、内燃機関を運転状態に維持する必要がある。このような車両に本発明を適用することにより、熱効率が低い状態で内燃機関が運転される期間を短くできる。そのため、本発明を好適に適用できる。なお、このような車両は例えば大型車両である。
1A、1B 車両
2 内燃機関
5 駆動輪
7 バッテリ
11 複合モータ(回転電機)
13 巻線ロータ(第1ロータ)
13a コイル
14 磁石ロータ(第2ロータ)
15 ステータ
15a コイル
16 出力軸(出力部材)
23 ロックアップクラッチ(クラッチ手段)
30 制御装置(発電量増加手段)
43 出力軸(出力部材)
MG1 第1モータ・ジェネレータ(電動機)
MG2 第2モータ・ジェネレータ(発電機)

Claims (7)

  1. 内燃機関と、前記内燃機関から出力されたトルクが伝達されるとともに駆動輪と動力伝達可能に接続された出力部材と、出力したトルクを前記内燃機関に付与できるように設けられた電動機と、前記出力部材と連結された発電機と、前記電動機及び前記発電機のそれぞれと電気的に接続されたバッテリと、を備えたハイブリッド車両に適用され、
    前記出力部材が前記駆動輪から入力された動力で回転駆動される場合に前記発電機で回生発電を実行する発電制御装置において、
    前記回生発電が実行中かつ前記内燃機関が運転中の場合に、前記電動機から付与されたトルクにて前記内燃機関から出力される出力トルクがアイドリング運転時に前記内燃機関から出力されるアイドリングトルクより大きくなるように前記内燃機関及び前記電動機をそれぞれ制御するとともに前記内燃機関から前記出力部材に伝達されたトルクが前記駆動輪に付与されないように前記発電機の発電量を増加させる発電量増加手段を備えている発電制御装置。
  2. 前記発電量増加手段は、前記回生発電が実行中かつ前記内燃機関が運転中の場合に、まず前記内燃機関の出力トルクが前記アイドリングトルクより大きくなるように前記内燃機関を制御し、次に前記電動機から前記内燃機関に付与したトルクにて前記内燃機関の出力トルクを増加させた前後の前記内燃機関の回転数の変化幅が所定の許容値未満になるように前記電動機を制御し、その後前記内燃機関の出力トルクのうち前記電動機から付与されたトルクで増加した分のトルクが前記発電機の発電量の増加分で相殺されるように前記発電機を制御する請求項1に記載の発電制御装置。
  3. 前記発電量増加手段は、前記回生発電が実行中かつ前記内燃機関が運転中の場合に、まず前記内燃機関の出力トルクが前記アイドリングトルクより大きくなる所定の負荷トルクが前記電動機から前記内燃機関に付与されるように前記電動機を制御し、その後前記電動機から前記負荷トルクが付与された前後の前記内燃機関の回転数の変化幅が所定の許容値未満になるように前記内燃機関を制御するとともに前記内燃機関の出力トルクのうち前記電動機から付与された前記負荷トルクで増加した分のトルクが前記発電機の発電量の増加分で相殺されるように前記発電機を制御する請求項1に記載の発電制御装置。
  4. 前記発電量増加手段は、前記内燃機関の出力トルクが増加したことにより生じた前記発電機の発電量の増加分が予め設定した上限値未満になるように前記内燃機関、前記電動機及び前記発電機を制御する請求項1〜3のいずれか一項に記載の発電制御装置。
  5. 軸線回りに回転可能に設けられて複数のコイルを有する第1ロータと、前記第1ロータの外周に前記第1ロータと同軸に配置されるとともに前記第1ロータに対して相対回転可能に設けられて磁石を有する第2ロータと、前記第2ロータの外周に前記第1ロータ及び前記第2ロータと同軸に設けられて複数のコイルを有するステータと、を含む回転電機が、前記ハイブリッド車両に設けられ、
    前記第1ロータが前記内燃機関と連結され、
    前記第2ロータが前記出力部材と連結され、
    前記第1ロータ及び前記第2ロータにて前記電動機が構成され、
    前記第2ロータ及び前記ステータにて前記発電機が構成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の発電制御装置。
  6. 前記ハイブリッド車両には、前記第1ロータと前記第2ロータとが一体に回転する係合状態と、前記第1ロータと前記第2ロータとが相対回転可能となる解放状態とに切り替え可能なクラッチ手段が設けられ、
    前記発電量増加手段は、前記回生発電が実行中かつ前記内燃機関が運転中の場合に前記クラッチ手段を前記解放状態に切り替える請求項5に記載の発電制御装置。
  7. 前記発電量増加手段は、前記バッテリの蓄電率が高いほど前記内燃機関の出力トルクが増加したことにより生じる前記発電機の発電量の増加分が小さくなるように前記内燃機関、前記電動機及び前記発電機を制御する請求項1〜6のいずれか一項に記載の発電制御装置。
JP2011278308A 2011-12-20 2011-12-20 ハイブリッド車両の発電制御装置 Active JP6096411B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278308A JP6096411B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 ハイブリッド車両の発電制御装置
DE112012005317.6T DE112012005317T5 (de) 2011-12-20 2012-06-04 Stromerzeugungssteuervorrichtung für Hybridfahrzeug
BR112014015265-9A BR112014015265B1 (pt) 2011-12-20 2012-06-04 Aparelho de controle de geração de energia que é aplicado a um veículo híbrido
CN201280063704.2A CN104010905B (zh) 2011-12-20 2012-06-04 混合动力车辆的发电控制装置
PCT/JP2012/064387 WO2013094239A1 (ja) 2011-12-20 2012-06-04 ハイブリッド車両の発電制御装置
US14/366,924 US9457670B2 (en) 2011-12-20 2012-06-04 Power generation control apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278308A JP6096411B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 ハイブリッド車両の発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129225A true JP2013129225A (ja) 2013-07-04
JP6096411B2 JP6096411B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=48668148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278308A Active JP6096411B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 ハイブリッド車両の発電制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9457670B2 (ja)
JP (1) JP6096411B2 (ja)
CN (1) CN104010905B (ja)
BR (1) BR112014015265B1 (ja)
DE (1) DE112012005317T5 (ja)
WO (1) WO2013094239A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6096411B2 (ja) * 2011-12-20 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
KR101372198B1 (ko) * 2012-08-17 2014-03-07 현대자동차주식회사 시동발전기의 발전 출력 제어 방법
KR102165371B1 (ko) * 2013-03-14 2020-10-14 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량들에서 회생 동안 엔진 구동라인을 연결 해제하기 위한 시스템 및 방법
JP6217236B2 (ja) * 2013-08-22 2017-10-25 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
US9482330B1 (en) * 2015-05-12 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Hybrid transmission
CN105398332B (zh) * 2015-12-10 2017-12-19 浙江环电新能源汽车零部件有限公司 电动汽车模块化动力集成系统
DE102016204586B4 (de) * 2016-03-18 2022-02-03 Audi Ag Hybridantriebsstrang für ein hybridgetriebenes Kraftfahrzeug
JP6364463B2 (ja) * 2016-09-26 2018-07-25 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 モータ駆動装置、及びこれを備える冷凍サイクル装置、並びにモータ駆動方法
CN113261177A (zh) * 2018-12-31 2021-08-13 亨克有限公司 用于运输至少一个物体和/或人的运输装置
CN113335046B (zh) * 2021-08-05 2021-11-02 北京明正维元电机技术有限公司 一种四电机四离合两级双速比电动车动力总成

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236203A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の制御装置
JP2001224105A (ja) * 1999-05-26 2001-08-17 Toyota Motor Corp 燃料電池を備える車両およびその制御方法
JP2007253658A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009274536A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置
WO2013094239A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092452B2 (ja) 1994-07-25 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 シリーズハイブリッド車の発電制御方法
JP3097572B2 (ja) * 1996-09-13 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3449239B2 (ja) * 1998-09-22 2003-09-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3691296B2 (ja) * 1999-08-02 2005-09-07 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
JP2001069611A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のバッテリ制御装置
JP2002095101A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Zexel Valeo Climate Control Corp ハイブリッド車の制御装置
JP4365424B2 (ja) * 2007-03-30 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN101141015B (zh) * 2007-09-03 2011-04-06 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力汽车的发电模式控制方法
CN101428610A (zh) * 2008-12-04 2009-05-13 奇瑞汽车股份有限公司 一种混合动力汽车动力总成控制方法
AR075776A1 (es) * 2009-03-03 2011-04-27 Honda Motor Co Ltd Aparato de transmision de potencia para vehiculo hibrido
JP2010280363A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
US8827852B2 (en) * 2009-07-14 2014-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Controller for vehicle drive unit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236203A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の制御装置
JP2001224105A (ja) * 1999-05-26 2001-08-17 Toyota Motor Corp 燃料電池を備える車両およびその制御方法
JP2007253658A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009274536A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達装置
WO2013094239A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014015265B1 (pt) 2021-08-24
JP6096411B2 (ja) 2017-03-15
BR112014015265A8 (pt) 2017-06-13
WO2013094239A1 (ja) 2013-06-27
CN104010905B (zh) 2016-09-14
US20140365055A1 (en) 2014-12-11
CN104010905A (zh) 2014-08-27
US9457670B2 (en) 2016-10-04
DE112012005317T5 (de) 2014-10-02
BR112014015265A2 (pt) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096411B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
WO2011064890A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7087805B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4803101B2 (ja) ハイブリッド車両の動力出力装置
JP2008168860A (ja) 車両およびその制御方法
JP2011218836A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JPWO2014122761A1 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP4258508B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
WO2018047224A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法と制御装置
JP2020072603A (ja) 電動車両
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6330648B2 (ja) 車両制御装置
JP2018043528A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2013088530A1 (ja) 車両の制御装置
JP2011255837A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012144172A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011230706A (ja) 車両の制御装置
JP6436433B2 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP3614629B2 (ja) ハイブリッド車両
JPWO2012104963A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2013139212A (ja) ハイブリッド車両の異常検出装置
JP5831359B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012179947A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014218197A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013166415A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6096411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151