JP2013127895A - 操作パネルのボタンキー構造及び操作パネル及び画像形成装置 - Google Patents

操作パネルのボタンキー構造及び操作パネル及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013127895A
JP2013127895A JP2011276685A JP2011276685A JP2013127895A JP 2013127895 A JP2013127895 A JP 2013127895A JP 2011276685 A JP2011276685 A JP 2011276685A JP 2011276685 A JP2011276685 A JP 2011276685A JP 2013127895 A JP2013127895 A JP 2013127895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button key
button
operation panel
keys
elastic arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011276685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526116B2 (ja
Inventor
Tomoo Miyagawa
智夫 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011276685A priority Critical patent/JP5526116B2/ja
Priority to CN201210525713.0A priority patent/CN103165323B/zh
Priority to KR1020120142568A priority patent/KR101397374B1/ko
Priority to EP12197318.4A priority patent/EP2608237B1/en
Priority to US13/718,546 priority patent/US9256293B2/en
Publication of JP2013127895A publication Critical patent/JP2013127895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526116B2 publication Critical patent/JP5526116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/78Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites
    • H01H13/807Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the contacts or the contact sites characterised by the spatial arrangement of the contact sites, e.g. superimposed sites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/036Return force
    • H01H2221/044Elastic part on actuator or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/054Actuators connected by flexible webs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/056Modular conception
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2233/00Key modules
    • H01H2233/002Key modules joined to form button rows
    • H01H2233/004One molded part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2235/00Springs
    • H01H2235/006Elastic arms producing non linear counter force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】操作性や機能性を低下させることなく、ボタンキーのピッチを小さくし、操作パネルの小型化を図る。
【解決手段】本発明は、基板17上に配設されるボタンキー9〜16と、弾性アーム部材25,47を介して前記各ボタンキーを支持する枠部材26,46と、を備えたボタンキーユニット18,19を少なくとも2つ以上重合することにより構成され、前記ボタンキーユニットは、前記弾性アーム部材を介して前記ボタンキーを支持可能な幅を有する支持スペース27,29,32,40,51,54,59と、該支持スペースの前記弾性アーム部材側に隣接する位置で前記支持スペースより幅狭に形成される空きスペース28,38,49,52,57と、を備え、該空きスペースには、前記ボタンキーユニットに重合される他のボタンキーユニットのボタンキーが配置されるように構成されていることを特徴とする。
【選択図】図13

Description

本発明は、枠部材に弾性アーム部材を介してボタンキーが取り付けられる操作パネルのボタンキー構造、及び該ボタンキー構造を備えた操作パネル、及び該操作パネルを備えた画像形成装置に関する。
従来、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置等には、装置の各種機能の設定等を行うために操作パネルが設けられている。この操作パネルには、装置の動作や設定の状態等を表示する液晶ディスプレイ等から成る表示部や、各種機能の設定等を行う複数のボタンキーが配置されている。そして、操作パネルの操作性や機能性等を保持したまま、これらのボタンキーをうまく配置するため、操作パネルにはボタンキー構造が備えられている。
従来のこの種のボタンキー構造としては、同一の高さで横方向に並べた複数のボタンキーを樹脂製の弾性アーム部材を介して枠部材に接続して一体化したものや、或いは、単独のボタンキーを個々に配置したりしたもの等が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−9920号公報
しかしながら、上記した従来のボタンキー構造では、隣接するボタンキー間に弾性アーム部材が水平方向に形成されているため、各ボタンキーのピッチを小さくすることが難しく、操作パネルの小型化が図り難いという問題がある。
また、無理に各ボタンキーのピッチを小さくすると、押下したボタンキーと隣接するボタンキーとが干渉や接触したり、或いはボタンキーの直下に配置されているスイッチ類との接触不良を引き起こしたりして、操作性や機能性を低下させてしまうという問題もある。
本発明は上記した課題を解決すべくなされたものであり、操作性や機能性を低下させることなく、ボタンキーのピッチを小さくし、操作パネルの小型化を図ることのできる操作パネルのボタンキー構造及び操作パネル及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明に係る操作パネルのボタンキー構造は、基板上の複数のスイッチ類に対応した位置に配設されるボタンキーと、弾性アーム部材を介して前記各ボタンキーを支持する枠部材と、を備えた少なくとも2個以上のボタンキーユニットを重合することにより構成され、前記ボタンキーユニットは、前記弾性アーム部材を介して前記ボタンキーを支持可能な幅を有する支持スペースと、該支持スペースの前記弾性アーム部材側に隣接する位置で前記支持スペースより幅狭に形成される空きスペースと、を備え、該空きスペースには、前記ボタンキーユニットに重合される他のボタンキーユニットのボタンキーが配置されるように構成されていることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、上記した操作パネルのボタンキー構造を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、操作性や機能性を低下させることなく、ボタンキーのピッチを小さくし、操作パネルの小型化を図ることが可能となる等、種々の優れた効果を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る操作パネルのボタンキー構造を備えた画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係るボタンキー構造を備えた操作パネルを示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る操作パネルのボタンキー構造における基板を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る操作パネルのボタンキー構造における基板を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る操作パネルのボタンキー構造における第一ボタンキーユニットを示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る操作パネルのボタンキー構造における第一ボタンキーユニットを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る操作パネルのボタンキー構造における第一ボタンキーユニットの裏面側を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る操作パネルのボタンキー構造における第二ボタンキーユニットを示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る操作パネルのボタンキー構造における第二ボタンキーユニットを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る操作パネルのボタンキー構造におけるカバーを示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る操作パネルのボタンキー構造におけるカバーの裏面側を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る操作パネルのボタンキー構造において基板に第一ボタンキーユニットを重合した状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る操作パネルのボタンキー構造において基板に第一ボタンキーユニット及び第二ボタンキーユニットを重合した状態を示す平面図である。
以下、図1〜図13を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、奥側、手前側、及び左右の向きは、便宜上、画像形成装置1を正面から見た向きを基準として説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る操作パネルのボタンキー構造を備えた画像形成装置1を示す斜視図であり、図1の左斜め下方が画像形成装置1の正面となる。この画像形成装置1は、画像を形成する本体装置2と、本体装置2の下方に連結される積載型給紙ユニット3とから構成されている。本体装置2の上面側には、中央に、給紙ユニット3から本体装置2に搬送されて印刷された用紙を排出するための排紙部4が設けられ、手前側角部に、画像形成装置1の各種機能の設定等を行うための操作パネル5が設けられている。なお、図1では、給紙ユニット3が1段のみ示されているが、給紙ユニット3は本体装置2の下方に複数段設けられていても良い。
図2に示されているように、操作パネル5の奥側には、画像形成装置1の動作や設定の状態等を表示する液晶ディスプレイ等から成る表示部6が正面に向かって傾斜して設けられている。また、操作パネル5には、表示部6の手前側に、円形の凹部7が形成されており、この凹部7の内外にそれぞれ画像形成装置1の機能の設定等を行う複数の各種ボタンキーが配置されている。
本実施の形態の場合、凹部7の内側には、中央奥側に、矩形状の上下左右操作キー8が配置され、この上下左右操作キー8の左側に、横長矩形形状の2個の第1ボタンキー9,10が2段で並列に配置され、上下左右操作キー8の右側に、上下左右操作キー8より小さい矩形状の第2ボタンキー11が配置されている。また、凹部7の内側には、上下左右操作キー8の手前側に、0〜9の数字キーや♯等の記号キー等の13個の横長矩形状の第3ボタンキー12が4段4列で配置されている。
さらに、凹部7の外側には、表示部6の手前左側に、円形状のメニューキー13が配置され、表示部6の手前右側に円形状のキャンセルキー14が配置され、メニューキー13とキャンセルキー14の間に2個の横長矩形状の第2ボタンキー15,16が左右に並列に配置されている。
操作パネル5は、基板17と、基板17上に重合される第1ボタンキーユニット18と、第1ボタンキーユニット18上に重合される第2ボタンキーユニット19と、から成るボタンキー構造を有しており、このボタンキー構造は、本体装置1の手前側に形成されたカバー20により覆われている。
図3及び図4に良く示されているように、基板17上には、奥側に前記表示部6が取り付けられており、その手前側に、複数の各種スイッチ類が配設されている。該スイッチ類のうち、表示部6の近接位置に左側から順に配置されている4個の略直方体形状のタクトスイッチ21は、それぞれ、メニューキー13、第2ボタンキー15,16、キャンセルキー14(図2参照)に対応して設けられている。また、ほぼ中央に菱形を形成するように配置されている4個の略直方体形状のタクトスイッチ22は上下左右操作キー8(図2参照)に対応し、それらの左右及び手前側に左右4列で配置されている16個の略直方体形状のタクトスイッチ23は、第1ボタンキー9,10、第2ボタンキー11及び第3ボタンキー12(図2参照)にそれぞれ対応して設けられている。さらに、右端のタクトスイッチ21の手前側に略円柱形状のブザー24が配置されている。また、基板17には、第1ボタンキーユニット18と位置決めするための位置決め穴82、83と、基板17をカバー20にビスで固定するための取付け穴84、85、86、87が形成されている。取付け穴84はビスとほぼ同径の丸穴であり、取付け穴85、86、87はビスの径よりも大きめの穴である。
図5及び図6に良く示されているように、第1ボタンキーユニット18は、基板17上の前記複数のスイッチ類に対応した位置に配設されるボタンキー8,9,12,13,15,16を、弾性アーム部材25を介して支持する枠部材26を備えている。弾性アーム部材25は、枠部材26と一体に形成され、S字形状等に屈曲されており、枠部材26は、樹脂製の線状部材で仕切られた複数のスペースが同一平面上に形成されるように設けられている。
枠部材26の中央には、上下左右操作キー8及び上側の第1ボタンキー9のための第1支持スペース27が形成されている。第1支持スペース27において、上下左右操作キー8は、その奥側側面に接続された2個の弾性アーム部材25と左右側面にそれぞれ接続された弾性アーム部材25とを介して枠部材26に支持され、第1ボタンキー9は、その奥側側面及び手前側側面にそれぞれ接続された弾性アーム部材25を介して枠部材26に支持されている。また、第1支持スペース27の第1ボタンキー9の手前側の弾性アーム部材25側に隣接する位置には第1空きスペース28が形成されており、第1空きスペース28の幅dは第1支持スペース27の第1ボタンキー9を支持するスペースの幅Dより狭くなっている。
枠部材26の奥側の第1支持スペース27に隣接する部分には、メニューキー13及び左右の第2ボタンキー15,16のための第2支持スペース29が形成されている。第2支持スペース29において、メニューキー13は、その奥側側面及び手前側側面にそれぞれ接続された弾性アーム部材25を介して枠部材26に支持され、左側の第2ボタンキー15は、その奥側側面及び右側側面にそれぞれ接続された弾性アーム部材25を介して枠部材26に支持され、右側の第2ボタンキー16は、その奥側側面及び手前側側面にそれぞれ接続された弾性アーム部材25を介して枠部材26に支持されている。また、左側の第2ボタンキー15と右側の第2ボタンキー16との間には仕切部材30が渡設されており、仕切部材30上に第1突起部31が形成されている。
枠部材26の手前側の第1支持スペース27に隣接する部分には、1段目の4個の第3ボタンキー12のための第3支持スペース32が形成されており、第3支持スペース32において、各第3ボタンキー12は、その奥側側面及び手前側側面にそれぞれ接続された弾性アーム部材25を介して枠部材26に支持されている。最も左側の1列目の第3ボタンキー12と左から2列目の第3ボタンキー12との間及び左から2列目の第3ボタンキー12と左から3列目の第3ボタンキー12との間には、それぞれ、仕切部材33,34が渡設されており、左から2列目3第3ボタンキー12と左から3列目の第3ボタンキー12との間の仕切部材34上には第2突起部35が形成されている。また、第3支持スペース32の手前側の左右角部の枠部材26上には、それぞれ第3突起部36及び第4突起部37が形成されている。
第3支持スペース32の第3ボタンキー12の手前側の弾性アーム部材25側に隣接する位置には第2空きスペース38が形成されており、第2空きスペース38の幅dは第3支持スペースの幅Dより狭くなっている。また、第2空きスペース38は第3支持スペース32の仕切部材34を手前側に延長した線上に形成された仕切部材39により左右に分割されている。
第2空きスペース38の手前側の枠部材26には、3段目の3個の第3ボタンキー12のための第4支持スペース40が形成されており、各第3ボタンキー12は、その奥側側面及び手前側側面にそれぞれ接続された弾性アーム部材25を介して枠部材26に支持されている。左から2列目の第3ボタンキー12と左から3列目の第3ボタンキー12との間には、仕切部材41が渡設されており、この仕切部材41は第2空きスペース38の仕切部材39を手前側に延長した線上に形成されている。
図7に良く示されているように、上下左右操作キー8の裏面側には、外周側面42により凹部43が形成されており、奥側側面及び手前側側面の下面には、それぞれ2個ずつ、脚片44が対向するように突設されている。また、凹部43には各タクトスイッチ22に対応するように突起片45が菱形状に配置されている。さらに、上段の第1ボタンキー9、第3ボタンキー12、メニューキー13、及び左右の第2ボタンキー15,16の各裏面側には、左右に対向するように脚片44が突設されており、左右の脚片44の間にはそれぞれのタクトスイッチ21,23に対応するように突起片45が形成されている。
図8及び図9に良く示されているように、第2ボタンキーユニット19は、基板17上の前記複数のスイッチ類に対応した位置に配設されるボタンキー10,11,12を、弾性アーム部材47を介して支持する枠部材46を備えている。枠部材46は、樹脂製の線状部材で仕切られた複数のスペースが同一平面上に形成されるように設けられており、カバー20の形状に合致するように右側から手前側に掛けて円弧状に湾曲した部分48が形成されている。また、弾性アーム部材47は、枠部材46と一体に形成され、S字形状等に屈曲されている。
枠部材46の中央奥側には、第1ボタンキーユニット18の枠部材26に支持される上下左右操作キー8を配置するための第3空きスペース49が形成されており、この第3空きスペース49の左側には手前側の第1ボタンキー10のための第4支持スペース50が形成され、第3空きスペース49の右側には第2ボタンキー11のための第5支持スペース51が形成されている。第4支持スペース50において、手前側の第1ボタンキー10は、その奥側側面及び手前側側面にそれぞれ接続された弾性アーム部材47を介して枠部材46に支持され、第5支持スペース51において、第2ボタンキー11は、その奥側側面及び手前側側面にそれぞれ接続された弾性アーム部材47を介して枠部材46に支持されている。
枠部材46の第3空きスペース49と第4及び第5支持スペース50,51の各ボタンキー10,11の手前側の弾性アーム部材47側に隣接する位置には、第4空きスペース52が形成されており、第3空きスペース49と第4空きスペース52との間の枠部材46には、第1ボタンキーユニット18の第2突起部35に対応する位置に円筒形状の第1孔部53が形成されており、第1孔部53に第2突起部35が嵌合可能となっている。
枠部材46の第4空きスペース52の手間側には、2段目の4個の第3ボタンキー12のための第6支持スペース54が形成されており、この第6支持スペース54において、各第3ボタンキー12は、その奥側側面及び手前側側面にそれぞれ接続された弾性アーム部材47を介して枠部材46に支持されている。第4空きスペース52の幅dは第6支持スペース54の幅Dより狭くなっており、第4空きスペース53と第6支持スペース54の間の枠部材46の左右両角部には、第1ボタンキーユニット18の第3突起部36及び第4突起部37に対応する位置に円筒形状の第2孔部55及び第3孔部56がそれぞれ形成されており、第2孔部55及び第3孔部56に第3突起部36及び第4突起部37がそれぞれ嵌合可能となっている。
第6支持スペース54の第3ボタンキー12の手前側の弾性アーム部材47側に隣接する位置には第5空きスペース57が形成されており、第5空きスペース57の幅dは第6支持スペースの幅Dより狭くなっている。また、第5空きスペース57は中間に形成された仕切部材58により左右に分割されている。
第5空きスペース57の手前側の枠部材46には、4段目の左右2個の第3ボタンキー12のための第7支持スペース59が形成されており、各第3ボタンキー12は、その奥側側面及び手前側側面にそれぞれ接続された弾性アーム部材47を介して枠部材46に支持されている。左右の第3ボタンキー12の間には、第5空きスペース57の仕切部材58を手前側に延長した線上に仕切部材60が形成されており、この仕切部材60の手前側端部には、円筒形状の第4孔部61が形成されている。
図8に示されているように、下側の第1ボタンキー10、第2ボタンキー11及び第3ボタンキー12の各裏面側には、左右に対向するように脚片62が突設されており、左右の脚片62の間にはそれぞれのタクトスイッチ22,23に対応するように突起片63が形成されている。
図10に示されているように、カバー20は、平面視で横長略長方形を成し、左右手前側の角部はそれぞれ円弧状に湾曲して形成されている。カバー20の右側には、操作パネル5のボタンキー構造を覆うように操作パネル部64が形成されており、操作パネル部64の奥側は表示部6を覆うように上方に突出し、正面側傾斜部分65に矩形状の開口部79が形成されている。また、操作パネル部64の正面側傾斜部分65より手前側の凹部7の外側には、メニューキー13、キャンセルキー14、及び第2ボタンキー15,16が遊嵌可能な開口部66,67,68,69がそれぞれ形成されている。さらに、操作パネル部64の凹部7の内側には、上下左右操作キー8、第1ボタンキー9,10、第2ボタンキー11、及び第3ボタンキー12が遊嵌可能な開口部70,71,72,73がそれぞれ形成されている。
図11に示されているように、カバー20の裏面側には、第1ボタンユニット18の第1突起部31に対応した位置に円筒形状の係合凹部74が突設され、第2ボタンユニット19の第1〜第4孔部53,55,56,61に対応した位置にそれぞれ係合突部75,76,77,78が突設されている。また、基板17の取付け穴84、85、86、87に対応して、ビス穴が形成されたボス88が4箇所に突設されている。
上記した構成を備えた操作パネル5を組み立てる場合、先ず、基板17上の位置決め穴82,83に第1ボタンキーユニット18の第1・第2突起部31、35を挿入して重合させる。位置決め穴83は第2突起部35と同径の丸穴であり、位置決め穴83は第1突起部31の直径と同じ幅の長穴である。そうすると、上下左右操作キー8、上段の第1ボタンキー9、第3ボタンキー12、メニューキー13、及び左右の第2ボタンキー15,16の各脚片44の下端が基板17上に当接することにより、第1ボタンキーユニット18は、各脚片44の間の突起片45がそれぞれのタクトスイッチ21,22,23上から僅かに離間した姿勢で基板17上に支持される。
これにより、図12に示されているように、3個のタクトスイッチ21上に、それぞれ、メニューキー13及び第2ボタンキー15,16が配置され、菱形状に配置された4個のタクトスイッチ22上に上下左右操作キー8が配置され、8個のタクトスイッチ23上に、それぞれ、上側の第1ボタンキー9と1段目の4個の第3ボタンキー12及び3段目の3個の第3ボタンキー12が配置される。また、第1空きスペース28に下側の第1ボタンキー10のためのタクトスイッチ23が配置され、第2空きスペース38に2段目の4個の第3ボタンキー12のためのタクトスイッチ23が配置される。さらに、第1ボタンキーユニット18より右方外側には、奥側から手前側に順に、タクトスイッチ21、ブザー24、タクトスイッチ23が配置され、第1ボタンキーユニット18より手前外側には、タクトスイッチ23が左右に並列に配置される。
次に、第1ボタンキーユニット18の第2突起部35に第1孔部53が嵌合し、第3突
起部36及び第4突起部37にそれぞれ第2孔部55及び第3孔部56が嵌合するように
、第1ボタンキーユニット18上に第2ボタンキーユニット19を重合させる。そうする
と、下段の第ボタンキー10、第2ボタンキー11、及び第3ボタンキー13の各脚片6
2の下端が基板17上に当接することにより、第2ボタンキーユニット19は、各脚片6
2の間の突起片63がそれぞれのタクトスイッチ21,22,23上から僅かに離間した
姿勢で基板17及び第1ボタンキーユニット18上に支持される。
これにより、図13に示されているように、8個のタクトスイッチ23上に、それぞれ、下側の第1ボタンキー10と第2ボタンキー11と2段目の4個の第3ボタンキー12及び4段目の2個の第3ボタンキー12が配置される。また、第3空きスペース49に上下左右操作キー8が配置され、第4空きスペース52及びその左方のスペース80に1段目の4個の第3ボタンキー12が配置され、第5空きスペース57及びその左方のスペース81に3段目の3個の第3ボタンキー12が配置される。
次に、このようにして形成されたボタンキー構造をカバー20で覆うと、第1ボタンキーユニット18の第1突起部31がカバー20の係合凹部74に嵌合する。そして、基板17の取付け穴84にビスを挿入して対応するボス88と締結する。取付け穴84はビスと同径であるため、ボス88に対して基板17が位置決めされる。その際に係合凹部74とボス88の平面方向の位置に寸法公差があっても、位置決め穴83が長穴であるため第1突起部31に対して基板17がずれて誤差が吸収される。また、第1ボタンキーユニット18は樹脂材料で成形されており、空間の多い形状であるために弾性変形しやすいが、第1突起部31がカバー20の凹部74で位置決めされ、突起部35が基板17の位置決め穴82に位置決めされるため、位置および姿勢を安定させることが可能である。
そして、図2に示すように、表示部6が開口部から露出し、凹部7の内側では、上下左右操作キー8、第1ボタンキー9,10、第2ボタンキー11、及び第3ボタンキー12がそれぞれ開口部70,71,72,73から上方に突出し、凹部7の外側では、メニューキー13、キャンセルキー14、及び第2ボタンキー15,16がそれぞれ開口部66,67,68,69から上方に突出する。なお、この時、キャンセルキー14は独立して支持されて開口部67から上方に突出する。
また、上記の組立て作業は、カバー20に対して第2ボタンキーユニット19を取り付けて、その上に第1ボタンキーユニット18を取り付け、更に基板17を取り付ける手順で行うなど、それ以外の手順も含めて変更が可能である。
その後、凹部7上には、各種ボタンキーの説明書(図示省略)が載置されると共に、該説明書の上に透明なポリカーボネート製のシート(図示省略)が載置され、これらの説明書及びシートは、凹部7の内周に沿って嵌め込まれる円環状のリング(図示省略)によって固定される。
このように上記した本発明の実施の形態に係るボタンキー構造によれば、第1ボタンキーユニット18に第2ボタンキーユニット19を重合することにより、ボタンキーの支持スペースより幅狭の空きスペースにボタンキーが配置され、第1ボタンキーユニット18の弾性アーム部材25と第2ボタンキーユニット19の弾性アーム部材47とが上下に重合することによって、ボタンキーのピッチを小さくでき、配置面積を削減することができるため、操作パネルの小型化を図ることができる。また、ボタンキーのピッチが小さくても、個々の弾性アーム部材を設置する平面スペースや、ボタンキーとスイッチ類との離間距離を十分に確保することができるため、押下したボタンキーと隣接するボタンキーとが干渉や接触したり、或いはボタンキーの直下に配置されているスイッチ類との接触不良を引き起こしたりすることがなく、操作性や機能性を低下させることはない。
なお、上記した実施の形態では、2個のボタンキーユニットを重合する構成を採用しているが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、3個以上のボタンキーユニットを重合する構成にも本発明を適用することが可能である。
また、上記した実施の形態の説明は、本発明に係るボタンキー構造における好適な実施の形態を説明しているため、枠部材の形状やボタンキーの配置等において、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。さらに、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 画像形成装置
5 操作パネル
8 上下左右操作キー
9,10 第1ボタンキー
11 第2ボタンキー
12 第3ボタンキー
13 メニューキー
14 キャンセルキー
15,16 第2ボタンキー
17 基板
18 第1ボタンキーユニット
19 第2ボタンキーユニット
20 カバー
21,22,23 タクトスイッチ
25 弾性アーム部材
26 枠部材
27 第1支持スペース
28 第1空きスペース
29 第2支持スペース
32 第3支持スペース
38 第2空きスペース
40 第4支持スペース
46 枠部材
47 弾性アーム部材
49 第3空きスペース
51 第5支持スペース
52 第4空きスペース
54 第6支持スペース
57 第5空きスペース
59 第7支持スペース
70,71,72,73,79 開口部
82,83 位置決め穴(位置決め部)

Claims (6)

  1. 操作パネルに設けられる基板上の複数のスイッチ類に対応した位置に配設されるボタンキーと、
    弾性アーム部材を介して前記各ボタンキーを支持する枠部材と、
    を備えたボタンキーユニットを少なくとも2つ以上重合することにより構成され、前記ボタンキーユニットの少なくとも1つは、前記弾性アーム部材を介して前記ボタンキーを支持可能な幅を有する支持スペースと、該支持スペースの前記弾性アーム部材側に隣接する位置で前記支持スペースより幅狭に形成される空きスペースと、を備え、該空きスペースには、前記ボタンキーユニットに重合される他のボタンキーユニットのボタンキーが配置されるように構成されていることを特徴とする操作パネルのボタンキー構造。
  2. 前記ボタンキーユニットは、隣接する前記ボタンキーユニットと互いに嵌合する第1の嵌合部を有し、
    前記ボタンキーユニットの少なくとも1つは、前記操作パネル及び又は前記基板と嵌合する第2の嵌合部を備えることを特徴とする請求項1に記載の操作パネルのボタンキー構造。
  3. 複数の開口部を備えたカバーと、
    前記開口部から突出するように複数のボタンキーを、弾性アーム部材を介して支持する枠部材を備えたボタンキーユニットと、
    前記ボタンキーが押圧されることにより作動するスイッチを備えた基板と、を備えた操作パネルにおいて、
    前記ボタンキーユニットを少なくとも2つ以上重合して構成し、前記カバーと前記基板の間に設けたことを特徴とする操作パネル。
  4. 前記ボタンキーユニットは重合する構成において、隣接する前記ボタンキーユニットと互いに嵌合する第1の嵌合部を有し、前記ボタンキーユニットの少なくとも1つは、前記操作パネル及び又は前記基板と嵌合する第2の嵌合部を備えることを特徴とする請求項4に記載の操作パネル。
  5. 少なくとも1つの前記ボタンキーユニットには、前記カバーと嵌合して位置決めされる第2の嵌合部と前記基板と嵌合して位置決めされる第3の嵌合部を有し、
    前記基板は前記カバーに対して位置決めするための位置決め部を有することを特徴とする請求項4に記載の操作パネル。
  6. 請求項3〜5に記載の操作パネルを備えたことを特徴とする画像形成装置。

JP2011276685A 2011-12-19 2011-12-19 操作パネルのボタンキー構造及び操作パネル及び画像形成装置 Active JP5526116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276685A JP5526116B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 操作パネルのボタンキー構造及び操作パネル及び画像形成装置
CN201210525713.0A CN103165323B (zh) 2011-12-19 2012-12-07 按键组件、操作面板以及图像形成装置
KR1020120142568A KR101397374B1 (ko) 2011-12-19 2012-12-10 버튼 키 어셈블리, 조작 패널, 및 화상 형성 장치
EP12197318.4A EP2608237B1 (en) 2011-12-19 2012-12-14 Button key assembly, operation panel, and image forming apparatus
US13/718,546 US9256293B2 (en) 2011-12-19 2012-12-18 Button key assembly, operation panel, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276685A JP5526116B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 操作パネルのボタンキー構造及び操作パネル及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013127895A true JP2013127895A (ja) 2013-06-27
JP5526116B2 JP5526116B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=47594383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011276685A Active JP5526116B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 操作パネルのボタンキー構造及び操作パネル及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9256293B2 (ja)
EP (1) EP2608237B1 (ja)
JP (1) JP5526116B2 (ja)
KR (1) KR101397374B1 (ja)
CN (1) CN103165323B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033720A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017185756A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
US10937608B2 (en) 2018-10-17 2021-03-02 Kyocera Document Solutions Inc. Operation panel and image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104299825A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 新巨企业股份有限公司 一体射出制作的键帽平板模块
US9713274B2 (en) * 2013-09-18 2017-07-18 Sony Corporation Electronic apparatus
CN105990064B (zh) * 2015-01-28 2018-04-13 新巨企业股份有限公司 薄型键盘的指令触发结构
DE102015101496B3 (de) * 2015-02-03 2016-06-16 Zippy Technology Corp. Flache befehlsansteuerungsstruktur für eine tastatur
JP6337821B2 (ja) * 2015-04-06 2018-06-06 カシオ計算機株式会社 電子機器
US10674023B2 (en) * 2015-07-30 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including an operation apparatus with a button disposed on the side
JP2017079197A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 信号伝送路及び信号処理装置
JP7103288B2 (ja) * 2019-03-25 2022-07-20 株式会社Jvcケンウッド ボタンのヒンジ構造及び電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208818A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多連結キー
JPH10294044A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Kansei Corp スイッチボタン取付構造
JP2008153169A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Yamaha Corp 電子機器のパネル操作子構造
JP2010009920A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Oki Data Corp ボタンキー構造及び電子機器装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW446616B (en) * 1999-01-27 2001-07-21 Taisei Plastics Co Ltd Control panel having sheet-formed pushbutton unit and method of producing the same
TW507929U (en) * 2001-11-22 2002-10-21 High Tech Comp Corp Pressing control button device
DE10203400C1 (de) * 2002-01-29 2003-06-18 Siemens Ag Tastaturanordnung
JP2004006168A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Pioneer Electronic Corp 押しボタン構造
CN2689309Y (zh) * 2003-07-17 2005-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光盘驱动器面板
TW200725023A (en) * 2005-12-16 2007-07-01 Innolux Display Corp Flat panel display
TWI301284B (en) * 2006-03-10 2008-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Button assembly and electronic product employing the same
DE102006034850B3 (de) * 2006-07-27 2007-11-08 Siemens Home And Office Communication Devices Gmbh & Co. Kg Frontblende mit Tastenleiste
JP5004715B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-22 キヤノン株式会社 電子機器
KR20090106255A (ko) * 2008-04-04 2009-10-08 엘지전자 주식회사 전자기기용 버튼어셈블리
JP4850888B2 (ja) * 2008-11-12 2012-01-11 株式会社沖データ ボタンキー構造、及び電子機器
CN101872691B (zh) * 2009-04-21 2013-05-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 按键组件及具有该按键组件的便携式电子装置
CN102054610B (zh) * 2009-10-29 2013-11-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 按键及其制造方法
JP2012114020A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Ricoh Co Ltd キー構造、そのキー構造を備えた画像形成装置及び情報処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208818A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多連結キー
JPH10294044A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Kansei Corp スイッチボタン取付構造
JP2008153169A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Yamaha Corp 電子機器のパネル操作子構造
JP2010009920A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Oki Data Corp ボタンキー構造及び電子機器装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033720A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017185756A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
US10937608B2 (en) 2018-10-17 2021-03-02 Kyocera Document Solutions Inc. Operation panel and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN103165323A (zh) 2013-06-19
EP2608237B1 (en) 2017-11-22
US20130154939A1 (en) 2013-06-20
JP5526116B2 (ja) 2014-06-18
KR101397374B1 (ko) 2014-05-19
EP2608237A1 (en) 2013-06-26
CN103165323B (zh) 2015-12-02
KR20130070527A (ko) 2013-06-27
US9256293B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526116B2 (ja) 操作パネルのボタンキー構造及び操作パネル及び画像形成装置
US9128316B2 (en) Portable electronic device
JP2012114020A (ja) キー構造、そのキー構造を備えた画像形成装置及び情報処理装置
US8320109B2 (en) Television and electronic apparatus
JP5544347B2 (ja) 操作部ユニットの取付構造及び画像形成装置
JP2015015164A (ja) キー構造
JP4785656B2 (ja) 操作パネル及びそれを備えた電子機器
WO2014006756A1 (ja) スイッチユニット及び電子装置
JP2003180514A (ja) メニュー表示装置
JP6173710B2 (ja) 電子機器
JP6274873B2 (ja) キーボード
US20130235298A1 (en) Display device
JP7465707B2 (ja) ボタン操作装置
JP6421703B2 (ja) 操作ユニットおよび遊技機
JP6624315B1 (ja) 電子機器
JP2023085005A (ja) 電子機器
JP6115125B2 (ja) 押ボタンスイッチおよびその押ボタンスイッチを備えた操作機器
JP2014049568A (ja) 電子機器、電子機器用支持具および電話機
JP2016171084A (ja) スイッチユニット及び電子装置
JP2011096377A (ja) スイッチ装置
JP2017098280A (ja) 電子機器
JP2017211517A (ja) 電子機器
JP2013239174A (ja) キーパッドを備えた電子装置
JPH04108226U (ja) キ−ボ−ド装置
JP2013246197A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150