JP2013123565A - 遊技情報管理システム - Google Patents

遊技情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013123565A
JP2013123565A JP2011274406A JP2011274406A JP2013123565A JP 2013123565 A JP2013123565 A JP 2013123565A JP 2011274406 A JP2011274406 A JP 2011274406A JP 2011274406 A JP2011274406 A JP 2011274406A JP 2013123565 A JP2013123565 A JP 2013123565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
history
history information
game
information
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011274406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941667B2 (ja
Inventor
Masahiro Aoyama
正宏 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikoku Denki Co Ltd
Original Assignee
Daikoku Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikoku Denki Co Ltd filed Critical Daikoku Denki Co Ltd
Priority to JP2011274406A priority Critical patent/JP5941667B2/ja
Publication of JP2013123565A publication Critical patent/JP2013123565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941667B2 publication Critical patent/JP5941667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】一時的に遊技情報に異常が生ずる事象が発生しても、その要因を容易に追求できるようにする。
【解決手段】管理装置6は、ベースや平均S等の複数の項目を含む仮レコードを例えばアウトが基準値に達する毎に、更新したスタート及びセーフが各々基準範囲内にあるかを判定することで、その仮レコードの遊技情報が正常であるか否かを判定し、正常又は異常の判定が連続して行われた期間をレコードに対応した期間として区分けし、正常であれば異常である状態を極力排除し、異常であれば正常である状態を極力排除したレコードを特定する。レコード作成条件が成立した分だけのレコードを管理する必要がないと共に、正常か異常かにより区分けしてレコードを管理できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊技者が遊技する遊技機側から出力される遊技信号により特定される遊技情報を管理する遊技情報管理システムに関する。
遊技場を管理する場合、以下の4つの遊技情報を管理することが重要である。即ち、遊技機に打込む等されて消費された遊技媒体数であるアウト、遊技機への入賞により払出された遊技媒体数であるセーフ、遊技機にて遊技を行うのに現金や所謂貯玉等を貸出機等に投資することで払出された遊技媒体数である売上媒体数、遊技者が獲得した遊技媒体を計数する計数機にて計数した遊技媒体数である計数媒体数を管理することが重要である。これら4つの遊技情報を例えば「売上媒体数−アウト+セーフ−計数媒体数」の演算式により求まる所謂誤差玉を管理することで、遊技場における機器の異常や不正の発生状況を容易に把握することが可能となる。そして、誤差玉に異常がある場合、その要因を追求するために、例えば特許文献1に開示されているように異常値が見受けられる遊技機を抽出して出力すること等が考えられる。このような構成によれば、例えば遊技信号の出力基板の異常等、1営業日を通じた要因が誤差玉の要因であれば、直ぐに要因追求が可能となる。
特開2008−73426号公報
しかしながら、誤差玉の要因となる事象は、例えば不正や補給設備の玉詰まり等、1営業日を通じて発生せず一時的に発生する要因もあり、この場合は、遊技機毎の大当たり履歴等の遊技履歴を参照することが望ましいが、従来の遊技履歴は大当たりの発生等により対応する遊技期間を特定し、その遊技期間の遊技情報を管理するものだが、この遊技期間中にも更に異常である状態と正常である状態とが発生する場合があり、履歴情報中に正常な状態における遊技情報と異常な状態における遊技情報とが混在し、今一歩、異常を特定することが難しいという問題があった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、一時的に遊技情報に異常が生ずる事象が発生しても、その要因を容易に追求することができる遊技情報管理システムを提供することにある。
請求項1に記載した発明は、遊技者が遊技する遊技機側から出力される遊技信号により特定される遊技情報を遊技機に対応付けて特定する遊技情報特定手段と、前記遊技信号により特定される遊技情報により予め設定される履歴作成条件が成立したかを判定し、当該履歴作成条件が成立してから、その次に履歴作成条件が成立するまでの期間である遊技期間に前記遊技情報特定手段により特定された遊技情報である履歴情報を前記遊技期間毎に順次集計し、遊技機単位で管理する履歴情報管理手段と、前記履歴情報管理手段により管理される履歴情報を出力する出力手段と、を備え、前記履歴情報には、予め基準範囲が対応付けて設定され、前記履歴情報管理手段は、前記履歴情報が対応する前記基準範囲を逸脱しているかを判定する判定処理により当該履歴情報が正常であるか異常であるかを特定し、正常であると特定すると共に遊技期間が連続する前記履歴情報、及び異常であると特定すると共に遊技期間が連続する前記履歴情報の少なくとも一方を合算して管理することを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記履歴作成条件は、本履歴作成条件と仮履歴作成条件とに区分けされ、前記履歴情報管理手段は、正常であると特定すると共に遊技期間が連続する前記履歴情報、及び異常であると特定すると共に遊技期間が連続する前記履歴情報の少なくとも一方を、その対応する連続した遊技期間が前記本履歴作成条件の成立により区分けされていないことを条件として、合算して管理することを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記履歴情報管理手段は、前記履歴情報単位で、前記判定結果に応じた判定結果が異常である場合に、その旨を当該履歴情報に対応付けて管理し、前記出力手段は、前記履歴情報管理手段により遊技機単位で管理される前記履歴情報のうち異常である旨が対応付けられた履歴情報を複数の遊技機を対象として抽出し、その抽出した複数の遊技機の履歴情報を混在させて一覧出力することを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記履歴作成条件は、本履歴作成条件と仮履歴作成条件とに区分けされ、前記履歴情報は、前記本履歴作成条件の成立に応じて作成される本履歴情報と、前記仮履歴作成条件の成立に応じて作成される仮履歴情報とに区分けされ、前記履歴情報管理手段は、前記本履歴作成条件の成立後の遊技期間に前記仮履歴作成条件が成立した場合に、当該遊技期間における履歴情報を前記本履歴情報とする一方、その仮履歴作成条件成立後の遊技期間における履歴情報を前記仮履歴情報とし、その仮履歴作成条件の成立後の遊技期間において更に前記仮履歴作成条件が成立した場合に、当該遊技期間に対応した前記仮履歴情報を当該本履歴情報に合算することを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記履歴作成条件は、本履歴作成条件と仮履歴作成条件とに区分けされ、前記履歴情報は、前記本履歴作成条件の成立に応じて作成される本履歴情報と、前記仮履歴作成条件の成立に応じて作成される仮履歴情報とに区分けされ、前記本履歴作成条件は、対象となる遊技機において大当たりが発生すること、遊技する遊技者が交替すること、及び遊技機の遊技状態が移行することのうち少なくとも1つにより成立し、前記仮履歴作成条件は、対象となる遊技機において予め設定される遊技情報である基準項目が、当該基準項目に対して予め設定される基準値分更新されることで成立し、前記本履歴情報及び前記仮履歴情報は、前記基準項目を特定可能な遊技情報と、当該遊技情報とは異なる種類の遊技情報である対象項目とを含み、前記履歴情報に対応付けて設定される基準範囲は、前記対象項目に対して設定され、前記履歴情報管理手段は、前記本履歴情報に対応した遊技期間中に前記仮履歴作成条件が成立した場合、前記判定処理を実行すると共に前記仮履歴情報を作成し、その仮履歴情報に対応した遊技期間中に新たに前記仮履歴作成条件が成立した場合、前記判定処理を実行すると共に、その判定結果が遊技期間の連続する前記本履歴情報と同一であれば当該仮履歴情報を、その本履歴情報に合算する一方、その判定結果が遊技期間の連続する前記本履歴情報と異なれば当該仮履歴情報を本履歴情報として新たに前記仮履歴情報を作成することを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、履歴作成条件を従来の履歴作成条件よりも成立し易い条件に設定すれば、従来区分けされなかった遊技期間を区分けすることが可能となるが、この場合、遊技期間が連続すると共に判定処理結果が同一である履歴情報を合算して管理するので、履歴作成条件が成立した分だけの履歴情報を管理する必要がないと共に、正常か異常かにより区分けして履歴情報を管理することができ、より詳細に遊技情報の異常を特定することができる。
請求項2に記載した発明によれば、履歴作成条件を区分けすると共に、本履歴作成条件の成立により遊技期間が区分けされていないことを条件として履歴情報を合算するので、例えば本履歴作成条件を従来の履歴作成条件とすると共に、仮履歴作成条件を本履歴作成条件よりも成立し易い条件とすることで、従来区分けしていた履歴情報を合算することなく、その履歴情報内の遊技期間を判定処理の判定結果に応じて区分けして、対応する履歴情報を管理することができる。
請求項3に記載した発明によれば、複数の遊技機を対象として何れかの遊技機に異常があると共に、その異常が特定の時間帯に限って生じた場合であっても、遊技期間により区分けされた複数の遊技機を対象とした履歴情報を混在した上で一覧出力するので、限られた期間における異常を特定し易くなる。
請求項4に記載した発明によれば、本履歴作成条件の成立から仮履歴作成条件が成立するまでの遊技期間における履歴情報を本履歴情報とすることができ、仮履歴作成条件の成立から更に仮履歴作成条件が成立するまでの遊技期間における仮履歴情報を本履歴情報に合算することができる。
請求項5に記載した発明によれば、仮履歴情報に対応した遊技期間中に新たに仮履歴作成条件が成立すると、履歴情報が基準範囲を逸脱しているかを判定し、その判定結果が遊技期間の連続する本履歴情報と同一であれば、仮履歴情報を本履歴情報に合算する一方、その判定結果が遊技期間の連続する本履歴情報と異なれば、仮履歴情報を本履歴情報として新たに履歴情報を作成することができる。
本発明の第1の実施形態を示す全体構成図 基準範囲及び除外範囲設定を示す図 サポート設定を示す図 遊技履歴(56番台)を示す図 遊技履歴を抽出した例を示す図 ベースを基準にしてレコードをソートした例を示す図 平均Sを基準にしてレコードをソートした例を示す図 詳細要因を追求する際の例を示す図 要因追求処理を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態を示すレコード作成条件設定を示す図 レコード作成イメージを示す図 図3相当図 レコード作成処理を示すフローチャート 本発明の第3の実施形態を示すレコード作成条件設定を示す図 図11相当図
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について、図1乃至図9を参照して説明する。図1は、遊技情報管理システム1の全体構成を概略的に示している。遊技場には遊技機(パチンコ機)2に対応して貸出機3が設置されている。2台の遊技機2及び2台の貸出機3は、1台の中継装置4に接続されており、中継装置4は、LAN5を介して管理装置6(遊技情報特定手段、履歴情報管理手段、出力手段に相当)に接続されている。管理装置6は、遊技場内の例えば管理室に設置されており、主装置6a、遊技場の管理者が操作するマウス6b及びキーボード6c、モニタ6dやプリンタ(図示せず)等が組み合わされて構成されている。又、LAN5には島端計数機7も接続されている。更に、遊技場内にはPOS端末(図示せず)、スロットマシン(図示せず)等も設置されている。尚、図1では図示を省略したが、実際には例えば数100台の遊技機2が管理装置6の管理対象となっている。本実施形態では遊技機2としてパチンコ機を想定していることから、遊技価値(遊技媒体)としてパチンコ玉を想定している。
遊技機2は、発射装置を構成する操作ハンドル8、上部受皿9、下部受皿10を有すると共に、盤面11に、普図入賞口12、第1始動口13、第2始動口14、液晶表示部15、入賞口16、大入賞口17等を有する。
遊技機2は以下の動作を行う。
(1)操作ハンドル8が操作されたことにより盤面11に発射された玉が第1始動口13又は第2始動口14に入賞(始動入賞)することに応じて大当たり抽選を行い、抽選結果に基づいて所謂特別図柄(特図)による図柄変動を液晶表示部15にて実行し、その結果に応じて大当たりを発生させる。尚、所謂保留玉の上限は合計4個であり、保留中に始動入賞した場合は上限まで保留し、図柄変動終了後に順次保留した図柄変動を実行する。
(2)第1始動口13は入賞率が変動しない所謂ヘソタイプの入賞口である一方、第2始動口14は普図抽選により入賞率が変動する所謂電チュータイプの入賞口である。
(3)大当たり抽選の当選確率(大当たり確率)は1/300であり、大当たりのうち大当たり後に確変状態(確変)となる大当たりの割合は66.6%(2/3)であり、大当たりが発生すると対応するラウンド数(R)に応じた分だけ大入賞口17を開放する。尚、1Rの上限入賞数(上限数)は10個であり、上限開放時間は30秒であり、上限数又は上限開放時間の何れかが満たされた場合に1Rを終了する。
(4)大当たりに対応するラウンド数は2R、8R、15Rがあり、その振分割合は2Rが10%であり、8Rが40%であり、15Rが50%である。
(5)確変中は大当たり確率が1/30に向上すると共に、第2始動口14への入賞率が向上する時短状態(時短)になる。尚、確変は次回大当たりまで継続するので、大当たり後に通常状態(通常)となる大当たり(通常大当たり)が発生するまで継続し、通常大当たりが発生した場合は通常へと戻る。
上記した(1)乃至(5)は、何れも特定の機種の例示であり、機種により上記したスペックは異なる。又、出玉の振分はラウンド数や上限入賞数以外に上限開放時間等により振分けられる場合もある。
遊技機2側からは以下の遊技信号が出力される。
「アウト信号」:使用玉を回収するアウトBOXから出力される使用媒体数(遊技者が消費した遊技価値であるアウト)を特定可能な信号である。回収(使用、打込)玉10玉に対して1パルスが出力されるので、「アウト信号数×10」をアウトとして特定する。尚、遊技機2から出力される信号であっても良い。
「セーフ信号」:遊技機2から出力される払出媒体数(入賞に応じて遊技者が獲得した遊技価値であるセーフ)を特定可能な信号である。遊技機2での遊技(入賞)に応じた払出玉10玉に対して1パルスが出力されるので、「セーフ信号数×10」をセーフとして特定する。尚、補給装置から出力される補給信号をセーフ信号としても良い。
「始動信号」:遊技機2から出力される始動入賞により変動(作動)する液晶表示部15(役物)におけるスタート(単位遊技、図柄変動、役物作動)を特定可能な信号である。図柄変動確定時に出力されるので、始動信号の入力に応じて図柄変動を特定する。尚、第1始動口13又は第2始動口14に入賞したことを示す信号としても良い。
「大当たり信号」:遊技機2から出力される大当たりを特定可能な信号である。大当たり中にレベル出力される状態信号であるので、大当たり信号入力中を大当たり中として特定する。
「特別状態信号」:遊技機2から出力される特別状態(甘中)を特定可能な信号である。第2始動口14の入賞率が向上する特別状態中(時短中)にレベル出力される状態信号であるので、特別状態信号入力中を特別状態中として特定する。尚、大当たり確率が向上する確変中にレベル出力される状態信号(確変信号)であっても良い。又、大当たり信号と特別状態信号の何れも入力していない期間を通常(通常状態)として特定する。
貸出機3は、遊技者が貨幣を投入するための貨幣投入口18、遊技情報等を表示すると共に遊技者からの操作入力を受付けるタッチパネル式の情報表示部19、遊技機2の上部受皿9に玉を払出す払出ノズル20、遊技者を識別可能な会員ID(遊技者ID)等が記録されている会員カード(図示せず)を遊技者が挿入するためのカード挿入口21、カード挿入口21に挿入されている会員カードを排出すべく遊技者が操作するためのカード排出釦22等を有する。貸出機3は、CPUからなる制御部、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))、RAM、ROMからなる記憶部、各種信号や各種情報を入出力するためのインターフェースからなる入出力部等を有し、所謂CRサンドとして構成されている。
貸出機3は以下の動作を行う。
(1)会員カードがカード挿入口21に挿入されていない状態では、会員カードのカード挿入口21への挿入を促すメッセージを情報表示部19に繰返して表示する。
(2)遊技者が会員カードをカード挿入口21に挿入すると、カード挿入口21に挿入された会員カードに記録されている各種情報をカードリーダ(図示せず)により読取り、各種遊技情報を情報表示部19に表示したり遊技者からの操作入力を受付可能としたりする。尚、会員カードがカード挿入口21に挿入されていない状態でも、一部の各種遊技情報を情報表示部19に表示したり遊技者からの一部の操作入力を受付可能としたりしても良い。
(3)遊技者が貨幣(対価)を貨幣投入口18に投入すると、投入した貨幣に応じた数の玉を払出ノズル20から遊技機2の上部受皿9に払出し、売上情報(売上玉数、売上額)を特定可能な売上信号を出力する。売上信号は、遊技者に対する有価価値を対価とした貸出玉25玉毎に1パルスが出力されるので、「売上信号数×25」を売上玉数として特定し、「売上玉数×貸単価(例えば4円)」を売上額として特定する。
中継装置4は、CPUからなる制御部、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))、RAM及びROM等からなる記憶部、I/Fからなる入出力部等を有し、各種信号や各種情報を入出力する(中継する)。
島端計数機7は、遊技者が遊技により獲得した玉(獲得玉、所有価値)を受入れる受入口23、計数情報等の各種情報を表示すると共に従業員からの操作入力を受付ける入力受付機能を有するタッチパネル式の液晶表示部24、計数した玉数を特定可能な情報が印字されたレシートを発行するレシート発行口25、従業員が所持するリモコンからの操作信号を受光するリモコン受光部26等を有する。島端計数機7は、CPUからなる制御部、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))、RAM、ROMからなる記憶部、各種信号や各種情報を入出力するためのインターフェースからなる入出力部等を有する。
島端計数機7は以下の動作を行う。
(1)遊技者が獲得した玉を受入口23により受入れると、受入口23の奥に設けられている計数センサ(図示せず)により受入れた玉を計数し、計数を終了すると、計数した玉数である計数玉数を特定可能な計数情報や精算釦等を液晶表示部24にて表示すると共に、計数玉数を特定可能な計数信号を出力する。
(2)精算釦が押下されると、計数情報が印字されたレシートをレシート発行口25から発行する。レシート発行口25から発行されたレシートは、遊技場内に設置されているPOS端末(図示せず)に受付けられて精算され、そのレシートに記録されている計数情報に対応する対価が景品(特殊景品等)に交換される。
管理装置6は、CPUからなる制御部、HDD、RAM、ROMからなる記憶部、信号を入出力するためのインターフェースからなる入出力部等を有し、遊技機2から出力される遊技信号、貸出機3から出力される売上信号、島端計数機7から出力される計数信号を入力し、遊技機単位の遊技情報(アウト、セーフ、ベース(出玉率)、スタート等)を特定して集計したり遊技状態(通常、甘中、大当たり等)を特定したりする。
ここで、管理装置6は、本発明に関連して、図2に示す基準範囲及び除外範囲設定、図3に示すサポート設定を所定の記憶領域に設定可能である。図2に示す基準範囲及び除外範囲設定、図3に示すサポート設定について以下に説明する。
図2に示す基準範囲及び除外範囲設定は、図4に示す遊技履歴(56番台)のレコード(履歴情報)に対する基準範囲と除外範囲等の設定である。「基準範囲」とは、この範囲を逸脱した場合に異常として識別出力するための範囲であり、項目(遊技情報項目)単位で設定する。尚、「誤差玉」のみ誤差玉の集計単位で設定し、他(「ベース」、「ベース差」、「平均S」等)は遊技機2又は遊技機種単位で設定する。誤差玉が基準範囲を下回れば(第1範囲に属すれば)、誤差玉のマイナス異常を特定する一方、誤差玉が基準範囲を上回れば(第2範囲に属すれば)、誤差玉のプラス異常を特定する。尚、「Sセーフ率」、「S賞球」については、図4に示す遊技履歴のレコード等にて説明されていないが以下に示す通りである。
「S賞球」は、始動入賞に応じた払出単位数であり、遊技状態に応じて主に入賞が期待される第1始動口13又は第2始動口14の賞球数を設定する。即ち、通常ではヘソへの期待値が高いので、第1始動口13(ヘソ)の賞球数を設定し、甘中では電チューへの期待値が高いので、第2始動口14(電チュー)の賞球数を設定する。尚、入賞割合等を考慮して小数点未満を設定しても良い。
「Sセーフ率」は、(B)セーフに対する始動入賞に応じたセーフの割合の基準範囲であり、「S×S賞球÷セーフ」の演算式により求める。Sセーフ率が基準範囲を逸脱した場合に「Bセーフ」を識別出力する。
「除外範囲」は、設定された項目がこの範囲内である状態で他の項目で基準範囲を逸脱していても、異常レコードとしての特定から除外するための範囲であり、「アウト」、「スタート」の双方が除外範囲内である場合には、他の項目が基準範囲を逸脱していても異常レコードとして特定しない。
尚、これらのうち幾つかの設定値(「ベース」、「平均S」等)は必要に応じて遊技状態(通常、甘中)により区分けして設定し、残りの設定値(「ベース差」等)は遊技状態により区分けせずに設定する。又、範囲とは上限及び下限の双方を設定するだけでなく、T1出率のように上限だけを設定する等、一方のみを設定しても勿論良い。
図4に示す遊技履歴について説明する。管理装置6は、所定事象(履歴作成条件の成立)に応じてレコードを作成し、遊技履歴を作成する。所定事情は、
(ア)大当たりの発生(終了)
(イ)大当たり終了後、又はMYが設定値(例えば「500」)以上となった後の最初の売上発生
(ウ)遊技状態の切替わり(甘中から通常への切替わり)
の何れかである。尚、図4に示す遊技履歴では大当たりを介さずに甘中から通常へ切替わる遊技機2を対象としていないので、(ウ)に対応するレコードを示していない。各項目について、図2に示した基準範囲を逸脱していれば識別出力する。尚、平均Sが基準範囲を逸脱している場合にはBアウトも識別出力する(例えばレコード「NO8」等)。又、BセーフはSセーフ率により識別出力するので、BアウトとBセーフはSに対して異常があれば識別出力することになる。更に客滞率が基準範囲を逸脱していれば売上も識別出力する。尚、図4以降では識別出力をハッチングにより示す。識別出力の方法は、着色や点滅等、何れの方法であっても良い。
図4に示した遊技履歴に示す各項目の意味は次の通りである。
「時刻」:レコードに対応した時刻である。大当たりの発生に応じてレコードを作成した場合であれば大当たりの発生時刻であり、売上の発生に応じてレコードを作成した場合であれば売上の発生時刻である。尚、最終レコード(図4ではレコード「NO19」)は最終更新時刻である。
「状態」:レコードに対応した遊技状態であり、「通常」及び「甘中」のうち何れかである。
「売上」:売上信号により特定される売上玉数(対価価値、対価情報)である。
「Bアウト」:「通常」又は「甘中」の大当たり中以外のアウトである。
「Bセーフ」:「通常」又は「甘中」の大当たり中以外のセーフである。
「ベース」:大当たり中以外の出玉率(=Bセーフ÷Bアウト、第1割合情報)である。
「累計B」:該当レコードまでの累計ベース(=前レコードまでの合計Bセーフ÷前レコードまでの合計Bアウト、第2割合情報)である。「通常」、「甘中」別に演算する。
「ベース差」:「ベース」と「累計B」との差である。
「S」:始動信号により特定される大当たりが発生するまでのスタート(始動情報、図柄変動数)である。
「平均S」:レコード単位の平均S(=S÷Bアウト、第1割合情報)である。
「累平S」:該当レコードまでの累計平均S(=前レコードまでの合計S÷前レコードまでの合計Bアウト、第2割合情報)である「通常」、「甘中」別に演算する。
「S差」:「平均S」と「累平S」との差である。
「BY」:始動入賞による賞球を除外したベース(=(Bセーフ−S×S賞球)÷Bアウト)である。
「客滞率」:売上玉数に対してどの程度遊技者の持玉が減少したかを示す遊技情報(=(Bアウト−Bセーフ)÷売上玉数)である。
「T1アウト」:大当たり中のアウトである。尚、アウトとはアウト信号により特定される遊技情報であって、遊技者が消費した遊技価値である。
「T1セーフ」:大当たり中のセーフである。尚、セーフとはセーフ信号により特定される遊技情報であって、入賞に応じて遊技者が獲得した遊技価値である。
「T1Y」:大当たり中の差玉(=T1セーフ−T1アウト)である。
「T1出率」:大当たり中の出玉率(=T1セーフ÷T1アウト)である。
「MY」:遊技者の持玉(=売上+セーフ−アウト)であり、前レコードがあれば前レコードのMYを加算する。尚、アウトは「Bアウト+T1アウト」であり、セーフは「Bセーフ+T1セーフ」であり、状態により区分けしない合計値である。
「通常」、「甘中」、「全体」:各項目の状態により区分けした合計値である。「通常」は状態が通常のときの合計値であり、「甘中」は状態が甘中のときの合計値であり、「全体」は状態が通常及び甘中の何れかのとき(大当たりを除くとき)の合計値である。尚、「ベース(累計B)」、「平均S(累平S)」、「BY」、「客滞率」、「T1出率」、「MY」は合計値を演算した値であり、「ベース差」、「S差」は各レコードの平均値であり、「T1Y」は大当たり1回当たりの平均値である。
図3に示すサポート設定は、誤差玉の異常が生じた場合に、後述する図5以降の複数のレコードを「昇順」と「降順」の何れにソートすべきかを誤差玉のマイナス異常とプラス異常とに区分けして設定する設定情報である。例えば「ベース」はマイナス異常の要因となる場合にはセーフが少ない、又はアウトが多いことで異常が生ずるので、値の小さいレコードを見つけるべく「昇順」にソートすることが望ましく、「マイナス」に「昇順」を対応付けて設定している。尚、優先順は誤差玉の異常の要因を追求する際の優先順序である。この優先順序により、後述する図5に示すようにサポート表示する(ナビゲートする)順序を(○数字の番号にて)表示する。即ち、図3に示すサポート設定における優先順と、図5に示す○数字の番号とは対応している。
さて、本実施形態では誤差玉の異常の要因を追求することを目的としている。ここで、誤差玉について説明する。
誤差玉は、集計対象となる遊技機2に対応する貸出機3から出力される売上信号により特定される売上玉(対価価値)、遊技機2側から出力されるセーフ信号により特定されるセーフ、アウト信号により特定されるアウト、集計対象となる遊技機2に対応して設けられた島端計数機7から出力される計数信号により特定される計数玉(計数価値)(複数あれば合計値)に基づいて特定される値であり、「売上玉−アウト+セーフ−計数玉」の演算式により求まる値である。尚、島端計数機7と遊技機2との対応付けは、遊技島単位で対応付けても良いし、遊技場全体で対応付けても良い。そして、この誤差玉は理論的には「0」になるはずだが、機器の異常や不正等によりプラスやマイナスに転ずることもあり得る。尚、売上玉には所謂貯玉による再プレイ玉等も含まれる。上記した演算式から判るように、誤差玉は、売上玉とセーフとが小さい、又はアウトが大きい場合にマイナスとなる一方、売上玉とセーフとが大きい、又はアウトが小さい場合にプラスとなる。即ち、マイナスの場合はセーフが小さく且つアウトが大きくなるので、セーフ及びアウトの少なくとも何れかが関係する以下の項目は小さくなる。
ベース=セーフ÷アウト
平均S=スタート÷アウト
BY=(セーフ−スタート×賞球)÷アウト
これら3つの項目は分母にアウトが共通に採用されており、アウトが大きくなれば値が小さくなるが、ベースとBYには分子にセーフが採用されている一方、平均Sには分子にセーフが採用されていない。よって、これら3つの項目の全てが小さければ、アウトが大きいことで誤差玉がマイナスになったと判断することができ、平均Sを除いたベースとBYだけが小さければ、セーフが小さいことで誤差玉がマイナスになったと判断することができる。
又、誤差玉がマイナスの場合、売上玉が小さくなるので、客滞率((Bアウト−Bセーフ)÷売上玉)が大きくなる。遊技者が大当たり等により持玉を得ていない状態では、現金や貯玉を投資して貸玉(売上玉)を得た上で遊技を行うので、遊技により減少した玉(Bアウト−Bセーフ)は売上玉と一致する。よって、客滞率は「100%」となるが、データ上の売上玉が実際に払出された貸出玉よりも少なければ、分母が小さくなり客滞率が大きくなる。即ち、客滞率が大きくなれば売上玉に異常があると判断することができる。勿論、アウトやセーフに異常がないことが前提となるので、確認順序としてベース等を確認することが先となる。
誤差玉の異常の要因が機器の異常であれば遊技状態に関係なく、その異常が生じた時間帯に応じて遊技情報に異常が生じ得るが、その要因が不正者による不正であれば、例えば不正を通常では行わないが大当たり中に限って行う場合等、遊技状態に応じて異常が生じ得る可能性がある。よって、遊技状態に応じて遊技情報の異常を判定する必要がある。本実施形態では上述した項目を通常と甘中とで区分けして集計対象としているが、大当たり時の不正に対応すべく「T1Y」、「T1O」、「T1出玉率」についても集計対象としており、これらは上記同様に誤差玉がマイナスの場合は、T1YとT1出率とが小さくなる一方、T1Oが大きくなる。尚、誤差玉がプラスの場合は、上記項目に逆の症状が生ずる。
これらの遊技情報が実際の値と異なる場合としては以下の場合がある。出力基板や入力基板(中継装置)に異常が生じた場合、その信号線が断線した場合、信号出力により特定される払出玉よりも実際の払出玉が払出機器の異常により大きくなる又は小さくなる場合、アウトBOXでの回収玉のこぼれが発生した場合、アウトBOXに対応する遊技機2以外からこぼれたり溢れたりして来た玉をアウトBOXにより回収した場合等がある。ここで、アウトBOXは、例えば傾くことや遊技島設備の玉詰まり等でこぼれたり溢れたりすることが想定される。更に、停電や操作ミス等により中継装置4の電源が遮断されることも要因として想定し得る。これらの要因は、営業中に突然生じ得る可能性が高いと共に、遊技場の従業員が営業中に異常に気付くことにより解消される事項である。即ち、終日異常となる場合もあるが、一時的に異常となるケースが多々ある。又、不正による異常は、不正者が不正を行った場合だけに生じ得る異常であるので、この場合も一時的に遊技情報に異常が生ずる。
誤差玉の異常の要因を追求する場合には、図5に示すように遊技履歴を抽出して出力する(表示する)。図5では複数台の遊技履歴を抽出して一覧出力(一覧表示)しており、複数の遊技機2を種別、遊技島別又は台別(遊技機別)に指定して遊技履歴を抽出して一覧出力した例である。各項目の上方には、ソート釦30aとしての「▽」釦、「△」釦を出力していると共に、「丸数字」を出力しており、「△」釦が選択されると、その選択された項目について降順にソートを行い、「▽」釦が選択されると、その選択された項目について昇順にソートを行う。「丸数字」は、上記したように図3に示したサポート設定における優先順であり(1〜7)、この数字順にソートを行うことで誤差玉を追及し易くしている。対応する項目によるソートを行うことで、後述する図6及び図7を出力する。尚、メッセージ表示欄30kに、「誤差玉51520玉です!!プラス異常ナビを行いますので、番号順にソートして下さい。」と表示し、誤差玉の数値と、プラスであるかマイナスであるかと、丸数字順にソートすべきである旨、即ち、異常ナビを行っている旨とを表示している。
又、図5に示す遊技履歴の一覧出力画面では上方に複数のタッチ釦30b〜30jを出力している。この場合、「次画面」釦30bは、次のレコードを出力するための釦であり、次のレコードを抽出している状態で「次画面」釦30bが選択されると、その次のレコードを出力する。尚、「次画面」釦30bが選択されて前のレコードがある場合には「前画面」釦(図示せず)を出力し、その「前画面」釦が選択されると、その前のレコードを出力する。「全体」釦30c、「通常」釦30d、「甘中」釦30eは、遊技状態に対応しており、何れかが選択されることでその状態に対応したレコードを出力対象とする。図5は「全体」釦30cが選択された状態を例示しており、「全体」釦30cを識別出力している。「除外」釦30fは、図2に示した除外範囲(アウト(〜300)、スタート(〜20))に該当するレコードを出力対象から除外するための釦であり、「異常」釦30gは、何れの項目も基準範囲に属した異常のないレコードを出力対象から除外するための釦であり、「追求」釦30hは、誤差玉の異常の要因を更に追及するための釦である(詳細は後述する図8にて説明する)。
図6は、ベースを基準にしてレコードを降順にソートした例である。尚、これ以降の図6乃至図8では、各種釦30b〜30jを図示せず、ソート釦30a及びレコードのみを図示する。遊技場の管理者が図5に示す一覧出力画面にてベースの降順を示す「△」釦を選択すると、そのベースの降順を示す「△」釦及びベースの優先順を示す丸数字(「1」)を反転出力する。
図6において、台番7のレコード「NO4」や台番62のレコード「NO5」については、ベースが高くて基準範囲(10%〜30%)を逸脱しているが平均Sは基準範囲(5%〜7%)内である。よって、アウトは正常である一方、セーフに異常が生じており、時間帯や台番に偏りがないことから出力基板の異常等の要因で異常が生じたと判断することができる。一方、台番58のレコード「NO2」や台番15のレコード「NO2」については、ベースも平均Sも高くて基準範囲を逸脱している。よって、アウトに異常が生じていると判断することができる。ここで、アウトに異常が生じている時間帯に着目すると、アウトに異常が生じているのは14時58分(台番36のレコード「NO24」に対応)から16時08分(台番56のレコード「NO11」に対応)の期間のレコードに集中しているので、この時間帯に補給設備の異常等によりアウトBOXから玉がこぼれたり溢れたりした等の要因で異常が生じたと判断することができる。
図7は、図6に示したベースを基準にしてレコードを降順にソートした後に、更に、平均Sを基準にしてレコードを降順にソートした例である。遊技場の管理者が図6に示す一覧出力画面にて平均Sの降順を示す「△」釦を選択すると、ベースの降順を示す「△」釦及びベースの優先順を示す丸数字(「1」)を反転出力していることに加え、平均Sの降順を示す「△」釦及び平均Sの優先順を示す丸数字(「2」)をも反転出力する。
図7において、台番8のレコード「NO22」や台番61のレコード「NO3」については、ベースは基準範囲内であるものの平均Sが基準範囲を逸脱しており、Sを基準にして判断されるBアウトとBセーフが基準範囲を逸脱しているが、ベースは基準範囲内であると判断することができる。即ち、BアウトやBセーフを識別出力しているが、双方に異常はなく、S(スタート)に異常が生じたと判断することができ、始動信号の出力や入力基板に異常が生じたと判断することができる。尚、他のレコードについては、ベース又はベース差が基準範囲を逸脱しており、図6に示した通りにアウトに異常が生じていると判断することができる。
尚、図6及び図7に示したレコードをソートした一覧出力画面では、既にソートした項目については優先順を示す丸数字を反転出力するので、どの項目を既に検討済みかであるかを容易に把握することができる。「△」釦等のソート釦は「表示」釦30iや「印字」釦30jを選択することなくソートするので、この反転出力を解消するには「表示」釦30iや「印字」釦30jを選択すれば解消することができる。
図8は、図5に示した遊技履歴の一覧出力画面にて「除外」釦30f、「異常」釦30g、「追及」釦30hが選択された場合を例示している。
「除外」釦30fが選択されると、図2に示した除外範囲に属するレコードを出力対象から除外し、「異常」釦30gが選択されると、異常が見受けられる項目のないレコードを出力対象から除外し、「追及」釦30hが選択されると、誤差玉の異常の要因を追求するために識別出力する(後述する図9にて示す要因追求処理を参照)。
図8において、台番7のレコード「NO4」や台番62のレコード「NO5」については、図6に示したように、セーフに異常があると見受けられるので、対応する項目であるセーフ(Bセーフ、T1セーフ)を識別出力する。又、台番27のレコード「NO5」から台番56のレコード「NO8」については、アウトに異常が見受けられるので、その対応する項目であるアウト(Bアウト、T1アウト)を識別出力する。この場合、異常があると見受けられる項目について、基準範囲から想定される理論値よりも高い場合と低い場合とを区別可能に識別出力する(図8ではハッチングを異ならせることで区別可能としている)。即ち、セーフは基準範囲から想定される理論値よりも高く、アウトは基準範囲から想定される理論値よりも低いので、理論値よりも高いセーフと低いアウトとを区別可能に識別出力する。
又、台番8のレコード「NO22」や台番61のレコード「NO3」については、図7に示したように、Sに異常があると見受けられるので、対応する項目であるSを識別出力する。更に、台番59のレコード「NO1」や台番4のレコード「NO11」については、ベースや平均Sに異常はないが、客滞率が基準範囲(80%〜120%)を逸脱しているので、その異常の要因が売上であると判断することができ、売上を識別出力する。
尚、予め設定される優先順序により「売上」、「セーフ」、「アウト」、「S」の順で更に該当項目の値の高い順にソートしているが、ソート釦30aによるソートも可能である。又、図5乃至図8の何れにおいてもレコードを選択すると、対応する台番の遊技履歴(例えば図3に示した遊技履歴)を出力する。又、上記した図5乃至図8に示した遊技履歴は、何れも種別(貸単価や交換単価が共通する種類)、機種別、台別に対象とする遊技機2を選択した上で抽出出力が可能であり、種別を選択した場合にはその種別に属する機種や台を選択することも可能である。
次に、上記した識別出力の特定方法について、図9を参照して説明する。図9は、管理装置6が上記した識別出力を行うために実行する要因追求処理をフローチャートにより示している。管理装置6は、要因追求処理を開始すると、ベース、平均S、客滞率の各々について基準範囲であるか否かを判定し、アウト、セーフ、S、売上の各々について異常が生じたか否か(異常有りか否か)を特定する。即ち、管理装置6は、ベースが基準範囲内でない(基準範囲を逸脱している)と判定し(S1:NO)、平均Sが基準範囲内でないと判定すると(S2:NO)、アウトに異常が生じたと特定する(S3)。又、管理装置6は、ベースが基準範囲内でないと判定し(S1:NO)、平均Sが基準範囲内であると判定すると(S2:YES)、セーフに異常が生じたと特定する(S4)。又、管理装置6は、ベースが基準範囲内であると判定し(S1:YES)、平均Sが基準範囲内でないと判定すると(S5:NO)、Sに異常が生じたと特定する(S6)。更に、管理装置6は、ベースが基準範囲内であると判定し(S1:YES)、平均Sが基準範囲内であると判定し(S5:YES)、客滞率が基準範囲内でないと判定すると(S7:NO)、売上に異常が生じたと特定する(S8)。尚、管理装置6は、客滞率が基準範囲内であると判定すると(S7:YES)、異常なしと判定する。
以上に説明したように第1の実施形態によれば、大当たりが発生する等のレコードの作成条件が成立すると、レコードの作成条件が成立してから、次のレコードの作成条件が成立するまでの期間を遊技期間とし、遊技期間により区分けされた複数の遊技機2を対象としたレコードを混在させた上で一覧出力し、そのレコードをベースや平均S等の項目により並替えて(ソートして)出力するようにしたので、限られた期間における異常を特定し易くすることができ、誤差玉の要因が一時的に発生する事象であったとしても、その要因を容易に追求することができる。例えばベースが基準範囲を逸脱しているが平均Sが基準範囲内であれば、アウトが正常である一方、セーフに異常が生じており、時間帯や台番に偏りがなければ、出力基板の異常等の要因で異常が生じたと判断することができる。又、ベース及び平均Sの双方が基準範囲を逸脱していれば、アウトに異常が生じており、時間帯に偏りがあれば、その時間帯に補給設備の異常等によりアウトBOXから玉がこぼれたり溢れたりした等の要因で異常が生じたと判断することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図10乃至図13を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。第2の実施形態では通常を対象として仮レコード(仮履歴情報)を作成し、通常においては本レコードの作成条件の成立直後以外には仮レコードを更新対象としておき、その仮レコードを基準項目が基準値に達することに応じて、更新した対象項目が基準範囲内にあるかを判定し、その仮レコードの遊技情報が正常であるか否かを判定する一方、正常又は異常の判定が連続して行われた期間をレコードに対応した期間として区分けし、正常であれば異常である状態を極力排除し、異常であれば正常である状態を極力排除したレコードを特定している。
図10は、遊技履歴を作成する条件として、本来(第1の実施形態同様)の大当たり等のレコード作成条件(本履歴作成条件)とは別に仮レコード作成条件を設定するための設定情報である。図10に示すレコード作成条件設定では、基準項目としてアウトを設定し、基準値として「100」を設定しており、基準項目であるアウトが基準値である「100」に達する毎に、対象項目であるスタート及びセーフが各々に設定された基準範囲内にあるかを判定する。
図11は、レコードを作成するイメージを示すものであり、第1の実施形態の図4に示した遊技履歴(56番台)における異常を想定したレコード「NO8」を対象としてレコードの更新状況を説明している。尚、説明を簡略化するために項目を図4と比較して多分に省略しているが、図4と同様の項目を更新対象としている。尚、図4とは「状態」欄が異なり、「通」は通常を示しており、更に「正」又は「異」を示すことで、正常なレコードであるか異常なレコードであるかを示している。このようにしてレコードを作成すると、第1の実施形態に示した図3の遊技履歴は図12に示す遊技履歴のようになる(後述する図13にて示すレコード作成処理を参照)。他は第1の実施形態と同様に、図5乃至図8の抽出対象となるが、「異常」釦30gを選択した場合等に正常レコード又は異常レコードのみを抽出対象とする。
図13は、管理装置6が本発明に関連して行うレコード作成処理をフローチャートにより示している。管理装置6は、レコード作成処理を開始すると、本レコードの作成条件が成立したか否か監視し(S11)、アウトが基準値に達したか否か、即ち、仮レコードの作成条件が成立したか否かを監視する(S12)。
管理装置6は、アウトが基準値に達したと判定すると(S12:YES)、現レコードが仮レコードであるか否かを判定し(S22)、現レコードが仮レコードであると判定すると(S22:YES)、対象項目であるスタート及びセーフの双方が基準範囲内であるか否かを判定し(S23)、対象項目の双方が基準範囲内であると判定すると(S23:YES)、前レコードが異常であるか否かを判定する(S24)。管理装置6は、前レコードが異常であると判定すると(S24:YES)、現レコードを本レコードとし(S25)、現レコードを正常と特定し(S26)、仮レコードを作成する(S27)。
一方、管理装置6は、現レコードが本レコードであると判定すると(S22:NO)、対象項目の双方が基準範囲内であるか否かを判定し(S28)、対象項目の双方が基準範囲内であると判定すると(S28:YES)、現レコードを正常と特定し(S29)、仮レコードを作成する一方、対象項目の双方が基準範囲内でないと判定すると(S28:NO)、現レコードを異常と特定し(S31)、仮レコードを作成する(S30)。
又、管理装置6は、現レコードが仮レコードであると判定したが、対象項目の双方が基準範囲内でないと判定すると(S23:NO)、前レコードが正常であるか否かを判定し(S32)、前レコードが正常であると判定すると(S32:YES)、現レコードを本レコードとし(S33)、現レコードを異常と特定し(S31)、仮レコードを作成し(S30)、レコード作成処理を終了してリターンする。又、管理装置6は前レコードが正常でないと判定すると(S32:NO)、現レコードの情報を前レコードに移行して合算する(S34)。又、管理装置6は、対象項目の双方が基準範囲内であり、前レコードが正常であると判定した場合も(S24:NO)、現レコードの情報を前レコードに移行して合算する(S34)。このように仮レコードの作成条件が成立した場合に、現レコードとその前のレコードとが異常又は正常にて一致すれば、現レコードと前レコードとを合算する一方、一致しなければ、合算せずに新たな仮レコードを作成する。
管理装置6は、本レコードの作成条件が成立したと判定すると(S11:YES)、現レコードが仮レコードであるか否かを判定し(S13)、現レコードが仮レコードであると判定すると(S13:YES)、現レコードの情報を前レコードに移行して合算し(S14)、現レコードを削除する(S15)。一方、管理装置6は、現レコードが仮レコードでない(本レコードである)と判定すると(S13:NO)、対象項目の双方が基準範囲内であるか否かを判定し(S16)、対象項目の双方が基準範囲内であると判定すると(S16:YES)、現レコードを正常と特定する一方、対象項目の双方が基準範囲内でないと判定すると(S16:NO)、現レコードを異常と特定する(S18)。このように本レコードの作成条件が成立した場合に、現レコードが仮レコードであれば正常であるか異常であるかの判定を行うことなく現レコードを前レコードに合算する一方、現レコードが本レコードであれば正常であるか異常であるかを対応付ける。
管理装置6は、成立した本レコードの作成条件が大当たり発生であるか否かを判定し(S19)、成立した本レコードの作成条件が大当たり発生であると判定すると(S19:YES)、大当たりを終了したか否かを判定し(S20)、大当たりを終了したと判定すると(S20:YES)、本レコードを作成する(S21)。尚、管理装置6は、成立した本レコードの作成条件が大当たり発生以外であると判定すると(S19:NO)、そのまま本レコードを作成する(S21)。
以上に説明したように第2の実施形態によれば、例えばアウトが基準値に達する等の仮レコードの作成条件が成立する毎に、更新したスタート及びセーフが各々基準範囲内にあるかを判定することで、その仮レコードの遊技情報が正常であるか否かを判定し、正常又は異常の判定が連続して行われた期間をレコードに対応した期間として区分けし、正常であれば異常である状態を極力排除し、異常であれば正常である状態を極力排除したレコードを特定するようにしたので、レコードの作成条件が成立した分だけのレコードを管理する必要がないと共に、正常か異常かにより区分けしてレコードを管理することができ、より詳細に遊技情報の異常を特定することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図14及び図15を参照して説明する。尚、上記した第2の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。第3の実施形態では、図14に示すように、対象項目としてMYを追加し、基準項目が基準値に達した場合にMYが基準範囲になければレコード(売上)に異常があると判定する構成を上記した第2の実施形態に加えている。
第2の実施形態では本レコードの作成条件として大当たり(又はMYが設定値に到達)後の最初の売上発生を例示したが、その成立時にMYがMY初期値以上であればMYを初期化した上で(前レコードのMYを演算対象に加えず当該レコードのみで)MYを演算し、そのMYが基準範囲の下限を下回れば異常とする。一方、上限との比較は遊技者が大当たりによる持玉の獲得後、その持玉により遊技することが想定されるので、前レコードのMYを演算対象に加えずに、当該レコードのみのMY(売上玉+セーフ−アウト)が基準範囲の上限を上回れば異常とする。尚、基準範囲の下限を下回る場合、他台にて持玉を獲得した遊技者がその持玉により遊技する遊技機2を変更する所謂台移動の可能性があるので、この売上による異常レコードの特定を第2の実施形態では行わなかったが、第3の実施形態のように行う場合には、この点にも注意し、台移動であるのか貸出機3等の異常であるのかを遊技場の管理者が判断する必要がある。又、第1実施形態と同様に客滞率により売上の異常を特定しても良い。第3の実施形態でも上記した第2の実施形態で説明したレコード作成処理を行い、第3の実施形態によれば、第2の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
図2に示した基準範囲及び除外範囲設定における項目以外の項目について基準範囲を設けて識別出力しても良い。特にT1YやT1セーフについては不正を行うか否かで基準範囲に属するか否かを振り分けすることも可能であるので有意である。除外範囲も同様に他の項目に設けても良い。
基準範囲の代わりに異常範囲を設定し、その異常範囲に属する場合に識別出力することで、基準範囲を逸脱したことを特定しても良い。
図2に示した基準範囲及び除外範囲設定は機種別に設定することが望ましいが、仕様上、異常か否かを特定し得ない機種もあるので、機種別に識別出力対象から項目を除外しても良い。
図3に示したサポート設定に基づいてサポート表示することを例示したが、例えば項目を選択した場合に図3に基づいてソートしたり、図3の優先順でソートする場合に、その項目の順序となった場合に図3に基づいてソートしたりする等、図3に基づいて並替えるようにしても良い。
レコードとして多種の遊技情報を列挙したが、列挙した全ての遊技情報をレコードとする必要はなく、又、どのような項目をレコードとして管理しても良い。更にレコードを作成する所定事象(本履歴作成条件)も予め設定されていれば、どのような所定事象を設定しても良い。この場合、例えば遊技者をカメラで特定したり、会員カードの受付等により遊技者が入替わったことを検出したり、所定時間の経過や特定の遊技情報(例えばアウト)が所定数分更新されたりすることを所定事象にすること等を想定し得る。又、図10や図14における基準項目、基準値、対象項目、基準範囲についてもどのような項目や値を採用しても良い。
優先順序等を数字により示唆したが、他にマークや色等どのように示唆しても良い。又、優先順序等により項目を並替えることで示唆しても良い。
仮レコードを遊技履歴上に設けたが、別途、記憶領域を設けて管理しても良い。この場合、仮レコードの遊技情報を直前の本レコードに合算して出力することも想定し得る。又、複数の仮レコードを作成しておき、本レコードの作成条件が成立した場合等に正常であるか異常であるかにより区分けして集計することで本レコードを特定しても良い。
仮レコードが正常(基準範囲内)であるとの判定が連続すればその遊技情報を正常レコードとして纏め、仮レコードが異常(基準範囲外)であるとの判定が連続すればその遊技情報を異常レコードとして纏めたが、何れか一方を纏めれば、例えば正常レコードだけを纏め、異常レコードは纏めずにより詳細なレコードを出力するようにしても良い。
売上情報は貨幣を対価とした例示した売上玉だけでなく、遊技場へと預入れた遊技者の獲得玉である貯玉を対価とした貸出玉である所謂再プレイ玉も含まれるが、その対価となった貨幣等により売上玉等を特定し得るので、売上玉等の対価価値を特定可能な対価情報とは売上玉だけでなく売上額等も含む概念である。
玉詰まり等を検知するアウト点検(設定されたセーフやスタートが発生してもアウトが発生しないことを検知)等、遊技情報等により点検が検出された後は、その後に遊技情報の異常が生ずる可能性が高いので、検出対象から除外しても良い。
図2に示した基準範囲及び除外範囲設定や図3に示したサポート設定等は、遊技場の管理者の操作入力により設定しても良いし、予め管理装置6の製造メーカにて設定しておいても良いし、外部(例えばチェーン店本部等)の管理サーバからダウンロードして設定しても良い。
対象となる遊技機としては、例示したパチンコ機以外のパチンコ機等、どのような遊技機を対象としても良い。又、遊技機内にて遊技媒体を循環させ、ポイントを付与することで収支が変動するような所謂封入式を対象としても勿論良く、この場合も考慮し、玉等の遊技媒体とポイントとを包含する遊技価値という表現を採用した。
例示した全ての遊技情報について遊技信号から直接的又は間接的に特定する等どのように特定しても良い。例えば大当たり中の獲得価値とは大当たり信号の出力中の出玉だけでなく、大当たり信号の出力停止後に作動する所謂遅延タイマの作動期間における出玉を含む遊技信号により間接的に特定し得る大当たり中の獲得価値も含む。又、実施形態で説明した数値や項目等は全て例示であり、どのような数値や項目等を採用しても良く、例示した各構成をどのように組み合わせたり、採用しなかったりしても良い(例えば基準項目としてスタートやアウト信号を入力した際に作動する稼動タイマの作動時間等を採用し、対象項目としてアウトや平均Sを採用する等)。更に、管理装置が行う情報処理の一部を中継装置等にて行う構成としても良い。
図面中、1は遊技情報管理システム、2は遊技機、6は管理装置(遊技情報特定手段、履歴情報管理手段、出力手段)である。

Claims (5)

  1. 遊技者が遊技する遊技機側から出力される遊技信号により特定される遊技情報を遊技機に対応付けて特定する遊技情報特定手段と、
    前記遊技信号により特定される遊技情報により予め設定される履歴作成条件が成立したかを判定し、当該履歴作成条件が成立してから、その次に履歴作成条件が成立するまでの期間である遊技期間に前記遊技情報特定手段により特定された遊技情報である履歴情報を前記遊技期間毎に順次集計し、遊技機単位で管理する履歴情報管理手段と、
    前記履歴情報管理手段により管理される履歴情報を出力する出力手段と、を備え、
    前記履歴情報には、予め基準範囲が対応付けて設定され、
    前記履歴情報管理手段は、前記履歴情報が対応する前記基準範囲を逸脱しているかを判定する判定処理により当該履歴情報が正常であるか異常であるかを特定し、正常であると特定すると共に遊技期間が連続する前記履歴情報、及び異常であると特定すると共に遊技期間が連続する前記履歴情報の少なくとも一方を合算して管理することを特徴とする遊技情報管理システム。
  2. 前記履歴作成条件は、本履歴作成条件と仮履歴作成条件とに区分けされ、
    前記履歴情報管理手段は、正常であると特定すると共に遊技期間が連続する前記履歴情報、及び異常であると特定すると共に遊技期間が連続する前記履歴情報の少なくとも一方を、その対応する連続した遊技期間が前記本履歴作成条件の成立により区分けされていないことを条件として、合算して管理することを特徴とする請求項1に記載した遊技情報管理システム。
  3. 前記履歴情報管理手段は、前記履歴情報単位で、前記判定結果に応じた判定結果が異常である場合に、その旨を当該履歴情報に対応付けて管理し、
    前記出力手段は、前記履歴情報管理手段により遊技機単位で管理される前記履歴情報のうち異常である旨が対応付けられた履歴情報を複数の遊技機を対象として抽出し、その抽出した複数の遊技機の履歴情報を混在させて一覧出力することを特徴とする請求項1又は2に記載した遊技情報管理システム。
  4. 前記履歴作成条件は、本履歴作成条件と仮履歴作成条件とに区分けされ、
    前記履歴情報は、前記本履歴作成条件の成立に応じて作成される本履歴情報と、前記仮履歴作成条件の成立に応じて作成される仮履歴情報とに区分けされ、
    前記履歴情報管理手段は、前記本履歴作成条件の成立後の遊技期間に前記仮履歴作成条件が成立した場合に、当該遊技期間における履歴情報を前記本履歴情報とする一方、その仮履歴作成条件成立後の遊技期間における履歴情報を前記仮履歴情報とし、その仮履歴作成条件の成立後の遊技期間において更に前記仮履歴作成条件が成立した場合に、当該遊技期間に対応した前記仮履歴情報を当該本履歴情報に合算することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1に記載した遊技情報管理システム。
  5. 前記履歴作成条件は、本履歴作成条件と仮履歴作成条件とに区分けされ、
    前記履歴情報は、前記本履歴作成条件の成立に応じて作成される本履歴情報と、前記仮履歴作成条件の成立に応じて作成される仮履歴情報とに区分けされ、
    前記本履歴作成条件は、対象となる遊技機において大当たりが発生すること、遊技する遊技者が交替すること、及び遊技機の遊技状態が移行することのうち少なくとも1つにより成立し、
    前記仮履歴作成条件は、対象となる遊技機において予め設定される遊技情報である基準項目が、当該基準項目に対して予め設定される基準値分更新されることで成立し、
    前記本履歴情報及び前記仮履歴情報は、前記基準項目を特定可能な遊技情報と、当該遊技情報とは異なる種類の遊技情報である対象項目とを含み、
    前記履歴情報に対応付けて設定される基準範囲は、前記対象項目に対して設定され、
    前記履歴情報管理手段は、前記本履歴情報に対応した遊技期間中に前記仮履歴作成条件が成立した場合、前記判定処理を実行すると共に前記仮履歴情報を作成し、その仮履歴情報に対応した遊技期間中に新たに前記仮履歴作成条件が成立した場合、前記判定処理を実行すると共に、その判定結果が遊技期間の連続する前記本履歴情報と同一であれば当該仮履歴情報を、その本履歴情報に合算する一方、その判定結果が遊技期間の連続する前記本履歴情報と異なれば当該仮履歴情報を本履歴情報として新たに前記仮履歴情報を作成することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1に記載した遊技情報管理システム。
JP2011274406A 2011-12-15 2011-12-15 遊技情報管理システム Expired - Fee Related JP5941667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274406A JP5941667B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 遊技情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011274406A JP5941667B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 遊技情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013123565A true JP2013123565A (ja) 2013-06-24
JP5941667B2 JP5941667B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=48775166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011274406A Expired - Fee Related JP5941667B2 (ja) 2011-12-15 2011-12-15 遊技情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5941667B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139653A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ダイコク電機株式会社 遊技情報管理装置
JP2017051721A (ja) * 2016-12-19 2017-03-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018047285A (ja) * 2017-11-22 2018-03-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 管理装置及び遊技システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139653A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 ダイコク電機株式会社 遊技情報管理装置
JP2017051721A (ja) * 2016-12-19 2017-03-16 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018047285A (ja) * 2017-11-22 2018-03-29 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 管理装置及び遊技システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5941667B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204052B2 (ja) 管理装置
JP6546081B2 (ja) 遊技場用システム
JP6850471B2 (ja) 遊技管理装置および遊技管理システム
JP5941667B2 (ja) 遊技情報管理システム
JP6063120B2 (ja) 遊技情報管理システム
JP2013048770A (ja) 遊技用装置
JP2016221272A (ja) 遊技管理装置
JP6141653B2 (ja) 遊技場用管理システム
JP6211944B2 (ja) 遊技場用システム
JP2013048769A (ja) 遊技用装置
JP3821475B2 (ja) 遊技台管理装置
JP6574718B2 (ja) 遊技場用システム
JP6518918B2 (ja) 遊技用装置、及び、遊技システム
JP2022033351A (ja) 遊技場用システム
JP7313672B2 (ja) 遊技用装置及び遊技用プログラム
JP6918666B2 (ja) 遊技場用システム
JP5539827B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP6371882B2 (ja) 管理装置
JP6374171B2 (ja) 遊技情報管理装置
JP6959092B2 (ja) 遊技場用システム
JP7007899B2 (ja) 遊技場用システム
JP6867831B2 (ja) 遊技情報表示装置及び遊技場用システム
JP6933948B2 (ja) 管理装置及び遊技場用システム
JP6825894B2 (ja) 遊技場用システム
JP2024095281A (ja) 遊技用装置、及び遊技用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees