JP2013119696A - 鋼板セル・アークの設置工法および鋼板セルの接続部構造 - Google Patents

鋼板セル・アークの設置工法および鋼板セルの接続部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013119696A
JP2013119696A JP2011266359A JP2011266359A JP2013119696A JP 2013119696 A JP2013119696 A JP 2013119696A JP 2011266359 A JP2011266359 A JP 2011266359A JP 2011266359 A JP2011266359 A JP 2011266359A JP 2013119696 A JP2013119696 A JP 2013119696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
plate
steel plate
arc
body plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011266359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5769608B2 (ja
Inventor
Tadaaki Tsuchiya
忠明 土屋
Nariyuki Takeuchi
成行 竹内
Fumio Nakanishi
文雄 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2011266359A priority Critical patent/JP5769608B2/ja
Priority to PCT/JP2012/077414 priority patent/WO2013084610A1/ja
Priority to CN201280059544.4A priority patent/CN103958778B/zh
Priority to TW101139957A priority patent/TWI553193B/zh
Publication of JP2013119696A publication Critical patent/JP2013119696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769608B2 publication Critical patent/JP5769608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/02Placing by driving
    • E02D7/06Power-driven drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】鋼板セルを上下方向に複数段に分割して、輸送時、製作時、打設時などを実施する領域の高さ制限をクリアすることができ、施工作業で分割した鋼製セルを接続して、容易かつ精度良く短時間で組み立て設置することができる。
【解決手段】上下段に二分割された第1セル21および第2セル31のうち、第1セル21の第1胴板24の上部内周面に、内周リブ25Uを取り付けて筒形を保持し、第1胴板24の上端部内周面に、上端が第1胴板24より突出される頭部補強板26を取り付ける。第2セル31の第2胴板34の下部に、下端部を所定範囲で変位可能とする胴軸心方向の複数の調整用スリットを形成する。頭部補強板26の内面に、第2胴板34の下端部を案内して頭部補強板26に外嵌させる複数のガイドピース27を周方向に所定ピッチで取り付け、第1胴板24の上端部と第2胴板34の下端部との間にルートギャップRを形成し、頭部補強板26を裏当て材として外周側から周方向溶接する。
【選択図】図6

Description

本発明は、打設して海底や海岸、護岸、岸壁などの地盤に貫入され設置されるいわゆる根入れ式により、護岸や防波堤など港湾、海洋構造物を形成する鋼板セル・アークの設置工法および鋼板セルの接続部構造に関する。
護岸や防波堤などの海洋構造体を形成する鋼板セルは、平面視の断面が円形や楕円、鼓形、多角形などの筒形に、鋼板アークは円弧形などにそれぞれ形成されて、波浪や潮流、雨水などの外力に対向する張力や、中込材を保持するための強度を有している。このような鋼板セル・アークは、一般的に、据付現場近くの地上作業エリアなどで、複数の外殻体を筒体状に一体に組み立てて形成される。これら外殻体は、たとえば特許文献1に示すように、連結用の縁部に形成されたフランジをボルト結合したり、特許文献2の従来技術に示されるように、周溶接や縦溶接により組み立てられている。
ところで、鋼板セル・アークにより海洋構造体を設置する施工工法として、海底の地盤にコンクリートを打設して形成された基礎上に、鋼板セル・アークを立設固定する置き式と、杭打ち状に鋼板セル・アークを海底の地盤に直接打ち込んで設置する根入れ式がある。
海洋構造体を根入れ式により構築する場合、据付現場近くの地上作業エリアで組み立てられた鋼板セル・アークは、輸送台船、クレーン船により所定の据付現場まで運搬され、クレーン船の大型クレーンで吊り上げて所定位置に沈設し、ハイブロハンマーなどを用いて打設している。
特開平6−306833(図2、図8) 特開平9−268873(図1)
特に湾岸などに設置される鋼板セル・アークは、河川など小径のものと異なり、大径で高さが高い大型のものが多く、従来では15m〜25m程度であったものが、近年海外などの大規模埋め立て護岸などでは、外径が30m〜50m、高さが30m〜60mに達するものが要求されている。
このように鋼板セル・アークの外径や高さが十分に大きくなると、1)台船による輸送時、2)揚程の高いジブ形などのクローラクレーンなどを使用する製作時、3)揚程の高い台船付きクレーンを使用する鋼板セル・アークの打設時などにそれぞれ航空機飛行ライン、送電線、橋梁の高さ制限(たとえば50m)があると、これをクリアできないおそれがあった。
本発明は上記問題点を解決して、鋼板セル・アークを分割することで、輸送時、製作時、打設時などの高さ制限をクリアすることができ、据付施工作業で接続して容易かつ精度良く短時間で組み立て、設置することができる鋼板セル・アークの設置工法および鋼板セルの接続部構造を提供することを目的とする。
請求項1記載の鋼板セル・アークの設置工法は、
複数の筒状鋼板セルを、所定間隔をあけて地盤に打ち込み設置した後、鋼板セル間で鋼板アークを地盤に打ち込んで鋼板セルを互いに連結し、鋼板セル内に中込材を充填する鋼板セル・アークの設置工法であって、
第1セルを形成する筒状の第1胴板を胴軸心方向に沿って地盤中に打ち込み、
第1セルの上方から第2セルを吊り下ろし、前記第1胴板の上端部で内周面または外周面に取り付けられた接続部材に、第2セルを形成する筒状の第2胴板を嵌め合わせて、第1セル上に第2セルを接続し、
前記第1胴板の上端部と前記第2胴板の下端部とを周方向溶接により接合するものである。
請求項2記載の鋼板セル・アークの設置工法は、
複数の筒状鋼板セルを所定間隔をあけて地盤に打ち込み設置した後、鋼板セル間で鋼板アークを地盤に打ち込んで鋼板セルを互いに連結し、少なくとも鋼板セル内に中込材を充填する鋼板セル・アークの設置工法であって、
第1セルを形成する筒状の第1セルを胴軸心方向に沿って地盤中に打ち込み
第1セルの上方から中間セルを吊り下ろし、前記第1胴板の上端部で内周面または外周面に取り付けられた接続部材に、中間セルを形成する筒状の中間胴板を嵌め合わせて、第1セル上に中間セルを接続し、
前記第1胴板の上端部と前記中間胴板の下端部とを周方向溶接により接合し、
中間セルの上端部でその内周面または外周面に取り付けられた中間接続部材に、第2セルを形成する第2胴板の下端部を嵌め合わせて、中間セルの上端に第2セルを接続し、
前記中間胴板の上端部と前記第2胴板の下端部を周方向溶接により接合するものである。
請求項3記載の鋼板セルの接続部構造は、
胴軸心方向に沿って地盤に打設されて貫入されるとともに、鋼板アークにより互いに連結される複数の筒状鋼板セルを具備し、
鋼板セルは、据付現場で地盤に貫入される第1セルおよび当該第1セルの上端部に接続される第2セルからなる二段継ぎ鋼板セル、または据付現場で地盤に貫入される第1セルおよび当該第1セルの上端部に接続される中間セルならびに当該中間セルの上端部に接続される第2セルからなる三段継ぎ鋼板セルであり、前記第1セルおよび第2セルの接続部と、第1セルおよび中間セルの接続部と、中間セルおよび第2セルの接続部の少なくとも1つの接続部構造であって、
下段側セルを形成する筒状の下段側胴板の上部内周面に、下段側セルの形状を保持する内周リブを取り付けるとともに、前記下段側胴板の上端部内周面に、上端が当該下段側胴板の上端より上方に突出される頭部補強部材を取り付け、
上段側セルを形成する筒状の上段側胴板の下部に、当該上段側胴板の下端部を所定範囲で変位可能とする胴軸心方向の複数の調整用スリットを、周方向に所定ピッチで形成し、
前記頭部補強部材の上端部内面に、前記上段側胴板の下端部を案内して前記頭部補強部材に外嵌させる複数のガイドピースを周方向に所定ピッチで取り付け、
前記下段側胴板の上端部と前記上段側胴板の下端部との間に、前記頭部補強部材が裏当て板として対面され外周側から溶接するルートギャップが形成されるものである。
請求項4記載の鋼板セルの接続部構造は、
胴軸心方向に沿って地盤に打設されて貫入されるとともに、鋼板アークにより互いに連結される複数の筒状鋼板セルを具備し、
鋼板セルは、据付現場で地盤に貫入される第1セルおよび第1セルの上端部に接続される第2セルからなる二段継ぎ鋼板セル、または据付現場で地盤に貫入される第1セルおよび第1セルの上端部に接続される中間セルならびに当該中間セルの上端部に接続される第3セルからなる三段継ぎ鋼板セルであり、前記第1セルおよび第2セルの接続部と、第1セルおよび中間セルの接続部と、中間セルおよび第2セルの接続部の少なくとも1つの接続部構造であって、
下段側セルを形成する筒状の下段側胴板の上部内周面に、下段側セルの形状を保持する内周リブを取り付けるとともに、前記下段側胴板の上端部内周面に、上端が当該下段側胴板の上端より下方に後退される頭部補強部材を取り付け、
前記下段側胴板の上端部外周面に、上端が当該下段側胴板の上端より上方に突出される裏当て板を取り付け、
上段側セルを形成する筒状の上段側胴板の下部に、周方向に所定ピッチで形成されて当該胴板下端部を所定範囲で変位可能とする複数の調整用スリットを胴軸心方向に沿って形成し、
前記頭部補強部材の内面に、上段側セルの上段側胴板の下端部を案内して前記裏当て板に内嵌させる複数のガイドピースを周方向に所定ピッチで取り付け、
前記下段側胴板の上端部と前記上段側胴板の下端部との間に、前記裏当て板に対面して内周側から溶接するルートギャップが形成されるものである。
請求項5記載の鋼板セルの接続部構造は、請求項3または4記載の構成において、
上段側胴板の内周面に、ガイドピースの上端部を受け止めて、下段側胴板の上端部と上段側胴板の下端部との間にルートギャップを形成する受けピースを設けたとしたものである。
請求項6記載の鋼板セルの接続部構造は、請求項3または4記載の構成において、
複数の鋼製ブロックを、ブロック継ぎ手を介して周方向に連結して少なくとも上段側セルを形成し、
前記ブロック継ぎ手の下部を開放して調整用スリットとしたものである。
請求項1記載の鋼板セル・アークの設置工法によれば、据付現場で、地盤に貫入した第1セル上に、第2セルを接合して鋼板セルを二段継ぎで組み立てるので、必要な高さを確保した単一の鋼板セルに比較して、鋼板セルの高さを低くすることができる。これにより、輸送時、製作時、打設時などに航空機飛行ライン、送電線、橋梁などの高さ制限があっても、容易にクリアすることができる。また第1胴板の上端部に取り付けられた頭部補強部材に、第2セルの第2胴板を嵌め合わせて、第1セルの上端に第2セルを接続するので、現場組立てを容易に実施できて周方向溶接により短時間で組み立てることができる。
請求項2記載の鋼板セル・アークの設置工法によれば、据付現場で第1セル上に中間セルを、中間セル上に第2セルを順次接続して三段継ぎで組み立てるので、各セルの高さをさらに低くすることができ、輸送時、製作時、打設時などに高さ制限があっても、大型で高さのある鋼板セルの輸送、製作、打設などを容易に行うことができる。
請求項3記載の鋼板セルの接続部構造によれば、下段側胴板の上端部に取り付けた頭部補強部材に、ガイドピースを取り付けて、上段側胴板の下端部を頭部補強部材の外周部に案内するとともに、上段側胴板の下部に調整用スリットを形成して上段側胴板の下端部の変位ができるようにしたので、上段側胴板の下端部を頭部補強部材にスムーズに嵌合させて、上段側セルの溶接作業を鋼板セルの外周側から容易かつ短時間に行うことができる。また外周溶接に際して頭部補強部材を裏当て板として使用することができ、溶接に必要な部材を削減できるとともに工期を短縮することができる。
請求項4記載の鋼板セルの接続部構造によれば、上段側胴板の下部に形成された調整用スリットにより上段側胴板の下端部を変位可能とし、下段側胴板の上端部に取り付けた頭部補強部材にガイドピースを取り付け、上段側胴板の下端部を、下段側胴板の上端上方で裏当て板の内周部に案内することができるので、上段側胴板の下端部を、裏当て板の内周部にスムーズに嵌合させることができる。これにより、下段側セルと上段側セルの溶接作業を、裏当て板を使用して鋼板セルの内側から容易かつ短時間に行うことができ、波浪などの海象条件に溶接作業が左右されることが少ない。
請求項5記載の鋼板セルの接続部構造によれば、上段側胴板の内面にガイドピースを受け止めて下段側胴板と上段側胴板との間にルートギャップを形成する受けピースを取り付けたので、溶接による接合作業を迅速且つ短時間に実施することができる。
請求項6記載の鋼板セルの接続部構造によれば、調整用スリットをブロック継ぎ手の下部を開放して形成したので、容易に調整用スリットを形成することができる。
本発明に係る二段継ぎ鋼板セル・アークの実施例1で、鋼板セル設置状態を示す部分斜視図である。 鋼板セル・アークの設置状態を示す部分斜視図である。 (a)〜(d)は鋼板セルの設置手順を示し、(a)は第1セルの設置状態、(b)は第2セルの吊下げ状態、(c)は第1セルへの第2セルの接続状態、(d)第1セルおよび第2セルの接合状態を示す斜視図である。 図3(b)の拡大斜視図である。 第1セルと第2セルの接続部を示す内面側部分斜視図である。 (a)〜(d)は第1セルと第2セルとの接続部を示す縦断面図で、(a)は第1セルの接続部を示し、(b)は第1セルへの第2セルの接続前の状態を示し、(c)は第1セルへの第2セルの接続状態を示し、(d)は第1セルと第2セルの接合状態を示す斜視図である。 (a),(b)は第1セルと第2セルとの接続部を示し、(a)は調整用スリットを示す背面図、(b)は縦リブの接続部を示す側面図である。 (a),(b)はアーク継ぎ手を示し、(a)は平面図、(b)は接続部の背面図である。 は鋼板アークを示す平面図である。 (a)〜(c)は二段継ぎ鋼板アークの設置手順を示し、(a)は第1アークの取付状態を示し、(b)は第2アークの吊下げ状態、(c)は第2アークの接続状態を示す。 (a)〜(d)は鋼板アークの接続部を示し、(a)は第1アークの接続部を示す縦断面図、(b)は第2アークへの第1アークの接続状態、(c)は第1アークと第2アークの接合状態を示す縦断面図、(d)は縦リブの接続部を示す側面図である。 第1アークと第2アークの接続部を示す内面側部分斜視図である。 (a)〜(c)は第1セル・アークと第2セル・アークの他の接続部構造の実施例2を示し、(a)は第1セル・アークの接続部を示す縦断面図、(b)は第2セル・アークと第1セル・アークの接続状態、(c)は第1セル・アークと第2セル・アークの接合状態を示す縦断面図である。 本発明に係る実施例3を示し、三段継ぎ鋼板セル・アークの斜視図である。 三段継ぎ鋼板セルの接続部を示す内面側部分斜視図である。 三段継ぎ鋼板アークの接続部を示す内面側部分斜視図である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1,図2に示す鋼板セル・アークの設置工法は、鋼板セルを直接海底の地盤15に打ち込んで設置するいわゆる根入れ式といわれる打設工法であり、たとえば外径が15〜50m、高さが20〜40mの複数本の円筒状の鋼板セルと、鋼板セル間を接続する円弧状の鋼板アークとを、海底の地盤15に直接打ち込んで設置し、鋼板セル内および鋼板アーク内に土砂などの中込材16を充填して護岸や防波堤などの港湾構造物や海洋構造物を形成するものである。ここで説明する鋼板セル・アークは、それぞれ接合部が溶接などにより水密構造に形成されており、ボルト結合されて水密性が確保されていない河川用の鋼板セル・アークとは相違している。
鋼板セル・アークは、実施例1で説明するように、上下段に二分割された第1セル(下段側セル)21と第2セル(上段側セル)31からなる二段継ぎ鋼板セル10と、第1アーク61および第2アーク71からなる二段継ぎ鋼板アーク11とを具備した二段継ぎ鋼板セル・アークがある。また実施例3で説明するように、上下段に三分割された第1セル(下段側セル)21、中間セル(上段側セル、下段側セル)41および第2セル(上段側セル)31からなる三段継ぎ鋼板セル12と、第1アーク61、中間アーク81および第2アーク71からなる三段継ぎ鋼板アーク13とを具備した三段継ぎ鋼板セル・アークがある。
なお、二段継ぎ鋼板セル10および二段継ぎ鋼板アーク11の接続部と、三段継ぎ鋼板セル12および三段継ぎ鋼板アーク13の上部、下部における接続部は、同一構造に形成される。
[実施例1]
二段継ぎ鋼板セル10および二段継ぎ鋼板アーク11について図1〜図12を参照して説明する。
第1セル21は、周方向に所定間隔で複数個(図は六分割)に分割された胴板ブロック22が胴軸心O方向に沿う分割部でブロック継ぎ手23を介して接合されて円筒形に形成したものである。ブロック継ぎ手23は、胴板ブロック22を形成する第1胴板(下段側胴板)24の胴軸心O方向に沿う縁部の内面に、L形ビーム材23aをそれぞれ取り付け、これらL形ビーム材23aを複数のボルト23bにより互いに連結した後、これら胴板ブロック22の第1胴板24の縁部同士を溶接して接合されている。また第1胴板24の内周面には、胴軸O方向に沿う複数の縦リブ28が周方向に所定ピッチで取り付けられ、さらに円周方向に沿う周方向リブ(図示せず)が上下方向に所定位置に取り付けられている。
第2セル31は、周方向に所定間隔ごとに複数個(図は六分割)に分割された胴板ブロック32の胴軸心O方向に沿う分割部で、ブロック継ぎ手33を介して接合されて円筒形に形成したものである。ブロック継ぎ手33は、胴板ブロック32を形成する第2胴板(上段側胴板)34に胴軸心O方向に沿う縁部の内面に、L形ビーム材33aをそれぞれ取り付け、これらL形ビーム材33aを複数のボルト33bにより連結した後、両胴板ブロック32の第2胴板34の縁部同士を溶接して接合されている。また第2胴板34の内周面には、胴軸方向に沿う複数の縦リブ38が周方向に所定ピッチで取り付けられ、また周方向に沿う周方向リブ(図示せず)が上下方向に所定位置に取り付けられている。
第1セル21と第2セル31との接合部構造について、図4〜図7を参照して説明する。
第1セル21の第1胴板24内周面には、前記周方向リブとは別に、第1セル21の円筒形状を保持するための中間内周リブ25Mおよび上部内周リブ25Uが、中間部と上部近傍に全周方向にわたって取り付けられている。また第1胴板24の内周面で上部円周セル25Uの上部に、第2セル31の第2胴板34を嵌合させるための頭部補強板(頭部補強部材)26が全周にわたって取り付けられており、この頭部補強板26の上端部は、第1胴板24の上端より突出長さ:Tだけ上方に突出されている。さらに頭部補強板26の上端部内面には、第2セル31の第2胴板34の下端部を頭部補強板26の外周部に案内するガイドピース27が、周方向に所定ピッチで取り付けられている。これらガイドピース27は傾斜ガイド面27aを有する略直方体状に形成され、頭部補強板26の上端部から所定距離だけ上方に突出して取り付けられている。そして第2胴板34の下端部を案内するために、外周側の側面が上位内周から下位外周側に傾斜する傾斜ガイド面27aが形成され、ガイドピース27の傾斜ガイド面27a下部に、頭部補強板26の上端部が係合される段部27bが形成されて、上方からの負荷を効果的に支持している。
一方、第2セル31の第2胴板34の内面で下端から所定距離上方に、前記ガイドピース27にそれぞれ対応して複数の受けピース35が取り付けられ、接続に際して、受けピース35がガイドピース27の上端受け面27c上にそれぞれ当接されるように設定されている。これら受けピース35は、下面に上端受け面27cが当接する受け板35aと、この受け板35aの上部に取り付けられて負荷を支持する単数または複数の補強材35bとで構成されている。そして第2胴板34の下端部が頭部補強板26に外嵌された状態で、受け板35aの下面にガイドピース27の上端受け面27cが当接して、第1胴板24上端と第2胴板34の下端との間に、外周溶接部WoのルートギャップRを形成するように、ガイドピース27および受けピース35の上下位置が設定されている。20は上部内周リブ25Uの上部内外面に取り付けられた足場用吊り金具である。
さらに第2セル31の下部には、接続時の変形を容易化するために、第2胴板34の少なくとも各ブロック継ぎ手23の下部に、所定長さ分だけ開放された調整用スリット36が形成されている。これら調整用スリット36は、継ぎ手フランジと溶接部を削除して形成されて、ガイドピース27に案内される第2胴板34下端部を変形させて頭部補強板26の外周部に容易に外嵌させることができる。なお、調整用スリット36をブロック継ぎ手23以外の部位に胴軸心O方向に形成することもできる。
第1セル21の各縦リブ28は、第1胴板24および頭部補強板26の内面に垂設固定されて、それぞれの上端部が頭部補強板26の上端より僅かに低い位置にある。また、第2セル31の各縦リブ38は第2胴板34の内面に垂設されて、それぞれの上端部が第2胴板34の下端より所定距離だけ高い位置にある。そして、図7(b)に示すように、第1セル21と第2セル31の接合時に、第1セル21の縦リブ28と第2セル31の縦リブ38との間に隙間dが生じるように設定されて、第1、第2セル21,31の縦リブ28,38同士が接触することがない。そして第1、第2セル21,31の接続に際しては、縦リブ28,38にわたる連結板28aを取り付けて複数のボルト28bにより連結固定する。これにより、これら縦リブ28,38を第1,第2セル21,31の溶接までの間の仮固定を行うエレクションピースとして使用することができ、別途エレクションピースの取り付け、取り外しが不要となり、部品点数を削減することができる。
図8に示すように、第1セル21および第2セル31の外周面で鋼板アーク11との接合部には、アーク継ぎ手29がそれぞれ取り付けられている。このアーク継ぎ手29は、立設部29aと張出し部29bからなる逆L形の継ぎ手部材を左右一対、突出部29bが対向されるとともに挿通口29cを形成するように互いに平行に取り付けて構成される。そして鋼板アーク50の両側縁部にそれぞれ形成された平面視T字形のT字形継ぎ手69,79を、挿通口29cを介して嵌合させ、アーク継ぎ手29の空間部にコンクリートやモルタルなどの充填材が埋め込まれる。
次に、これら二段継ぎ鋼板セル10を接続する二段継ぎ鋼板アーク11を図9〜図12を参照して説明する。なお、二段継ぎ鋼板セル10と同一構成部材には同一名称を付して説明する。この二段継ぎ鋼板アーク11は、海底の地盤15に打ち込まれる前後一対の第1アーク61と、この第1アーク61の上端部に接続された前後一対の第2アーク71からなる。
第1アーク61は、周方向に所定間隔で複数個(図は二分割)に分割された胴板ブロック62が胴軸心O方向に沿う分割部でブロック継ぎ手63を介して接合されて平面視円弧形に形成されている。前記ブロック継ぎ手63は、胴板ブロック62の第1アーク胴板64に胴軸心O方向に沿う両縁部の内面にL形ビーム材63aをそれぞれ取り付け、これらL形ビーム材63aを複数のボルト(図示せず)により互いに連結した後、両胴板ブロック62の第1アーク胴板64の両縁部同士を溶接して結合されている。また図示していないが、胴板ブロック62の内周面には、胴軸方向に沿う複数の縦リブが周方向に所定ピッチで取り付けられるとともに、円周方向にそう周方向リブが上下方向に所定ピッチで取り付けられている。
第2アーク71は、周方向に所定間隔で複数個(図は二分割)に分割された胴板ブロック72が胴軸心O方向に沿う分割部でブロック継ぎ手73を介して接合して円筒形の形成したものである。ブロック継ぎ手73は、胴板ブロック72の第2アーク胴板74に胴軸心O方向に沿う両縁部の内面に継ぎ手フランジ73aをそれぞれ取り付け、これら継ぎ手フランジ73aを複数のボルト(図示せず)により連結した後、両胴板ブロック72の第2アーク胴板74の両縁部同士を溶接して接合されている。また第2アーク胴板74の内周面には、胴軸O方向に沿う複数の縦リブ78が周方向に所定ピッチで取り付けられ、また円周方向に沿う周方向リブ(図示せず)が上下方向に所定位置に取り付けられている。
第1アーク61と第2アーク71との接合部構造を図11、図12を参照して説明する。
第1アーク61の第1アーク胴板64の内周面で中間部と上部近傍に、前記周方向リブとは別の、第1アーク61の円弧形状を保持するための中間内周リブ65Mおよび上部内周リブ65Uが全周にわたって取り付けられている。また上部内周リブ65Uの上部で第1アーク胴板64の内周面に、第2アーク61の第2アーク胴板64が外周側に嵌め合わせられる頭部補強板(頭部補強部材)66が全周にわたって取り付けられており、頭部補強板66の上端部は、第1アーク胴板64の上端より後退長さ:Uだけ下方に後退されている。さらに頭部補強板66と第1アーク胴板64の上端部には、第2アーク71の第2アーク胴板74の下端部を頭部補強板66の外周部に案内する内外一対のガイドピース67A,67Bが周方向に所定ピッチで取り付けられている。これらガイドピース67A,67Bは傾斜辺を有する略直方体状に形成されて、頭部補強板66の上端部から所定距離だけ突出して取り付けられている。そして、互いに対面する面には、下方ほど互いに接近する傾斜ガイド面67aがそれぞれ形成され、高さ方向では傾斜ガイド面67aの下端部が頭部補強板66の上端位置に位置している。
一方、第2アーク71の第2アーク胴板74の内面で下端から所定距離上方に、内側のガイドピース67Aにそれぞれ対向して受けピース75が取り付けられて、内側のガイドピース67Aの上端受け面67cにそれぞれ当接されるように構成されている。これら受けピース76は、下面に上端受け面67cが当接する受け板75aと、この受け板75aの上部に取り付けられて負荷を支持する複数の補強材75bとで構成されている。そしてこの受け板75aの下面は、内側のガイドピース67の上端受け面67cが当接する第2アーク71の外嵌状態で、第1アーク胴板64上端と第2アーク胴板74下端との間に、外周溶接部WoのためのルートギャップRを形成するように、ガイドピース67Aと受けピース76上下位置が設定されている。
さらに第2アーク71には、第2アーク胴板74に、少なくともブロック継ぎ手73の下部が所定長さで開放されて調整用スリット76が形成されている。これら調整用スリット76は、継ぎ手フランジと溶接部を削除することで、第2アーク胴板74の変形を許容し、ガイドピース67A,67Bに案内される第2アーク胴板74の下端部を頭部補強板66の外周部に容易に外嵌させることができる。なお、調整用スリット76をブロック継ぎ手23以外の部位に胴軸心O方向に沿って形成することもできる。
さらにまた図11(d)に示すように、第1アーク61の内周面に胴軸O方向に沿って突設された縦リブ68は、第1アーク胴板64および頭部補強板66の内面に垂設固定されて、その上端部が頭部補強板66の上端より僅かに低い位置にある。第2アーク71の各縦リブ78は、第2アーク胴板74の内面に垂設され、各上端部は、第2アーク鋼板74の下端より所定距離だけ高い位置にあり、第1アーク61と第2アーク71の接合時に、第1アーク61の縦リブ68と第2アーク71の縦リブ78との間に隙間dが生じるように設定されている。このため、第1、第2アーク61,71の縦リブ68,78同士が接触することがない。そして第1、第2アーク61,71の接続に際しては、縦リブ68,78間に連結板68aを取り付けて複数のボルト68bにより連結固定し、溶接までの仮固定を行うエレクションピースとして使用することで、別途エレクションピースの取り付け、取り外しが不要となり、部品点数を削減することができる。
第1アーク61および第2アーク71の両側縁部に、アーク継ぎ手29に嵌合されて接続されるT字形継ぎ手69,79がそれぞれ設けられている。
上記鋼板セル・アークの設置工法を説明する。
この二段継ぎ鋼板セル・アークの設置工法は、第1セル21を海底の地盤15中に打ち込んで、第1セル21の第1胴板24の上端が水面上の所定高さになるまで貫入させる。そして、第1胴板24の内周面に取り付けられた頭部補強板26に、第2セル31の第2胴板34を外嵌させて、第1セル21に第2セルを接続し、第1胴板24の上端部と第2胴板34の下端部とを周方向溶接により接合する。
さらに第1アーク61の両側縁部に設けられたT字形継ぎ手69を、第2セル31のアーク継ぎ手29にそれぞれ嵌合させて第1アーク61と鋼板セル10とを連結しつつ沈下させ、ついで第1アーク61を海底の地盤15に打ち込んで第1アーク胴板64の上端が水面上の所定高さになるまで貫入させる。さらに、第2アーク71の両側縁部に設けられたT字形継ぎ手79を、第2セル31のアーク継ぎ手29に嵌合して第2アーク胴板74と鋼板セル10とを連結しつつ第2アーク胴板74を下降させ、下端部を第1アーク胴板64の内周面に取り付けられた頭部補強板66に外嵌させて、第1アーク胴板64に第2アーク胴板74を接続する。さらに第1アーク胴板64の上端部と第2アーク胴板74の下端部とを周方向溶接により接合するものである。
すなわち、(1)クレーン船で設置海域に輸送した第1セル21を、クレーンにより吊下具を介して所定位置に沈設し、吊下具に付設されたバイブロハンマー17により第1セル21を海底の地盤15中に打ち込み、図3(a)に示すように、第1胴板24の上端が水面からたとえば1〜2m程度となる位置で打ち止めする。
(2)図3(b)、図4に示すように、クレーン船のクレーンにより吊下具を介して第2セル31を吊り上げて、第1セル21の上方からゆっくりと下ろす。次いで、ガイドピース27の上方に受けピース35を位置決めし、さらに第1胴板34の下端部をガイドピース27の外側に位置させ、図3(c)に示すように、傾斜ガイド面27aを利用して第2胴板34の下端部を案内し頭部補強板26の外周部に嵌め込む。そして、図6(c)に示すように、第1胴板24の下端部と第2胴板34の下端部との間にルートギャップRを形成する。この時、第2胴板34の下部に調整用スリット36が形成されているので、第2胴板34の下部を変形させて目違い調整を容易に行うことができる。したがって、第1,第2セル21,31の製造変形や、第1セル21の打ち込み変形があったとしても、第2胴板34を容易かつ短時間に第1セル21の胴部補強板26に外嵌させることができる。
(3)図7(b)に示すように、第1セル21および第2セル31の縦リブ28,38の接続部に連結板28aを配置してボルト28bにより結合し、第1セル21と第2セル31とを接続する。これにより、クレーン付きの吊下具を第2セル31から離脱させることができる。これら縦リブ28,38の接続部は、接続完了後は、そのまま連結具として使用される。
さらに第1胴板24と第2胴板34の間に形成されたルートギャップRに沿って、第1胴板24および/または第2胴板34に溶接機用の走行レール(図示せず)を取り付け、走行レールに沿って溶接機を走行させて、図6(d)に示すように、頭部補強板26を裏当て板として、外周側からルートギャップRを溶接して外周溶接部Woを形成する。また第1、第2セル21,31のブロック継ぎ手23,33の接合部分では、図7(a)に示すように、調整用スリット36を含む隙間を覆う裏当て金36aを取り付けて、外周側から溶接する。
(4)図3(d)に示すように、バイブロハンマー17により第2、第1セル31,21を所定深さまで海底の地盤15中に打ち込む。
(5)複数の鋼板セル10が設置されると、次いで鋼板アーク11が設置される。図10(a)に示すように、クレーン船のクレーンにより吊下具を介して一方の第1アーク61を吊り上げて、隣接する鋼製セル10間に配置し、上方から第1アーク61のT字形継ぎ手69を第2セル31のアーク継ぎ手29に嵌め込み、上方から海底の地盤15まで沈降させる。さらに吊下具に付設されたバイブロハンマー17により第1アーク61を海底の地盤15中に打ち込み、第1アーク胴板64の上端が水面からたとえば1〜2m程度となる位置で打ち止めする。
(6)クレーン船のクレーンにより吊下具を介して第2アーク71を吊り上げて、第1アーク61の上方にゆっくりと下ろす。第2アーク71のアーク継ぎ手29に、上方から第2アーク71のT字形継ぎ手79を嵌め込んで降下させ、第2アーク71の姿勢を調整して、受けピース75をガイドピース67Aの上方に対峙させる。そして第1アーク胴板64の下端部を、ガイドピース67A,67Bの傾斜ガイド面67a,77aに案内させて、頭部補強板66の外周部に嵌め込む。この時、第2アーク胴板74の下部に調整用スリット76が形成されているので、第2アーク胴板74の下端部を容易に変形させて目違い調整を行うことができる。したがって、第1、第2アーク61,74の製造時の変形や打ち込み変形があったとしても、第2アーク胴板74を容易かつ短時間で第1アーク61の胴部補強板66に外嵌させることができる。
(7)第1アーク61および第2アーク71の縦リブ68,78に連結板68aを配置してボルトにより結合する。さらに、図示しないが、第1アーク胴板64と第2アーク胴板74の間に形成されたルートギャップRに沿って、第1アーク胴板64および/または第2アーク胴板74に溶接機用走行レールを取り付け、走行レールに沿って溶接機を走行させて外周側からルートギャップRを外周溶接する。また第1、第2アーク61,71のブロック継ぎ手63,73の接合部分では、調整用スリット76を含む隙間に裏当て金36aを取り付けて、外周側から溶接して外周溶接部Woを形成する。
(8)バイブロハンマー17により第1、第2アーク61,71を所定深さまで海底の地盤15中に打ち込む。
上記実施例1によれば、据付現場で、バイブロハンマー17を使用して下部を海底の地盤15に貫入した筒状の第1セル21上に、筒状の第2セル31を接合して鋼板セル10を組み立てるので、必要な高さを確保した単一鋼板セルに比較して、第1セル21および第2セル31の高さをそれぞれ低くすることができる。これにより、輸送時、製作時、打設時などに航空機飛行ライン、送電線、橋梁の高さ制限を容易にクリアすることができる。また第1胴板24の上端部に取り付けられた頭部補強板26の外周部に、第2セル31の第2胴板34を嵌め合わせて、第1セルの上端に第2セルを接続するので、湾岸などの据付現場での組立てを容易に実施できて、周方向溶接により短時間で組み立てることができる。
また第1胴板24の上端部に取り付けた頭部補強板26に、ガイドピース27を取り付けて、第2胴板34の下端部を頭部補強板26の外周部に案内するとともに、上端胴板34の下部に複数の調整用スリット36を形成して第2胴板34の下端部の変位ができるようにしたので、第2胴板34の下端部を容易に変形させて頭部補強板26にスムーズに嵌合させることができ、第2セル31の接続作業を容易かつ短時間に行うことができる。また外周溶接に際して頭部補強板26を裏当て板として使用することができ、溶接に必要な部材を削減できるとともに工期を短縮することができる。
さらに、第2胴板34の内面に設けたられた受けピース35を、ガイドピース27により受け止めて、第1胴板24と第2胴板34との間にルートギャップRを形成することができ、溶接による接合作業を迅速且つ短時間に実施することができる。
さらにまた、調整用スリット36をブロック継ぎ手33の下部に形成したので、容易かつ短時間に調整用スリット36を形成することができる。
また、二段継ぎ鋼板アーク11の接続部も同様に構成することにより、鋼製セル10と同様の作用効果を奏することができる。
[実施例2]
実施例1では、第1胴板24と第2胴板34とのルートギャップRを外周溶接により接合したが、海上での作業となるため、波浪などの海象条件に左右されるおそれがある。実施例2では、第1胴板24と第2胴板34とのルートギャップRを内周溶接により接合するようにしたもので、図13を参照して説明する。なお、実施例1と同一部材には同一符号を付して説明を省略する。
すなわち、第1セル(下段側セル)21と第2セル31(上段側セル)からなる二段継ぎ鋼板セル10であって、第1セル21の第1胴板24の上部内周面に、第1セル21の形状を保持する上部内周リブ円周25Uを取り付けるとともに、第1胴板24の上端部内周面に、上端が第1胴板24の上端より所定長さLだけ後退される頭部補強板26を取り付けている。また第1胴板26の上端部外周面に、第1胴板24の上端より上方に突出される裏当て板40を全周にわたって取り付けている。
さらに第2セル21の第2胴板34の下部に形成された調整用スリット36と、頭部補強板26の内面に取り付けられたガイドピース27は実施例1と同じである。
上記構成において、クレーン船のクレーンにより吊下具を介して第2セル31を、ガイドピース27の上方に受けピース35が位置するように対峙させて、第1セル21の上方からゆっくりと下ろす。そして、第1胴板24の下端部を、ガイドピース27の傾斜ガイド面27aを利用して案内し、第1胴板24の上端で裏当て板40の内周部に嵌め込み、第2胴板34の下部に調整用スリット36により、第2胴板34の下端部の変形や目違い調整を行う。
さらに第1セル21および第2セル31の縦リブ28,38の接続部に28aを介してボルト28bにより結合し、第1セル21と第2セル31とを接続する。
さらに第1胴板24と第2胴板34の間に形成されたルートギャップRに沿って、第2胴板34の内周面および/または頭部補強板26の内周面に溶接機用走行レール(図示せず)を取り付け、走行レールに沿って溶接機を走行させて内周側から裏当て板40を使用して溶接し、内周溶接部Wiを形成する。
上記実施例2によれば、第1胴板24の上端部に取り付けた頭部補強板26に、ガイドピース27を取り付けて、第2胴板34の下端部を第1胴板24の上端部で裏当て板40の内周部に案内するとともに、第2胴板31の下部に形成された調整用スリット36により第2胴板34の下端部の変位を変位させることができるので、第2胴板34の下端部を、裏当て板40の内周部で第1胴板24の上端部の上方にスムーズに嵌合させることができ、第2セル31の接続作業を第1,第2セル21,31の内周側から容易かつ短時間に行うことができ、波浪などの海象に溶接作業が左右されることが少ない。
なお、鋼板セル10に内周側から溶接して内周溶接部Wiを形成したが、鋼板アーク11の第1アーク61および第2アーク71の接続部も同様に構成することができる。
[実施例3]
三段継ぎ鋼板セル・アークの実施例3を、図14〜図16を参照して説明する。
三段継ぎ鋼板セル・アークは、第1セル(下段側セル)21、中間セル(上段側セル、下段側セル)1および第2セル(上段側セル)31により上下に三分割された三段継ぎ鋼板セル12と、第1アーク61、中間アーク81および第2アーク71により上下に三分割された三段継ぎ鋼板アーク13を具備している。
そしてこれら三段継ぎ鋼板セル・アークにおいて、中間セル41は、複数の胴板ブロック42が胴軸O方向のブロック継ぎ手43を介して周方向に接続されて、中間胴板44により筒状に形成されている。また中間アーク81は、複数の胴板ブロック82が胴軸O方向のブロック継ぎ手83を介して周方向に接続されて、中間アーク胴板84により円弧状に形成されている。そして、第1セル・アーク21,61と中間セル・アーク61,81の接続部は、実施例1と同一の接続部構造であり、また中間セル・アーク61,81と第2セル・アーク31,71の接続部は、実施例1と同一の接続部構造である。したがって、中間セル・アーク41,81の下端側は、第2セル31の上端側と同一に構成され、中間セル・アーク41,81の上端側は、第1セル21の上端側と同一に構成される。このため、実施例1と同一の構成部材には同一符号を付して説明は省略する。
この実施例3におけるまた据付現場における設置工法は、二段継ぎ接続を二回繰り返して三段継ぎに接続するもので、第1セル・アーク21,61および中間セル・アーク41,81の接続作業と、中間セル・アーク41,81および第2セル・アーク31,71の同一の接続作業を二度繰り返すことになる。
上記実施例によれば、据付現場で第1セル・アーク21,61上に中間セル・アーク41,81を、中間セル41上に第2セル31,81をそれぞれ接続して組み立てるので、第1、中間、第2の各セル21,41,31および第1、中間、第2の各アーク61,81,71の高さをそれぞれ低くすることができ、輸送、製作、打設などの実施域で高さ制限があっても、大型で高さのある鋼板セルの輸送、製作、打設を容易に行うことができる。
また接続部構造においても、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
なお、第1セル21上と中間セル41の接続部、および中間セル41と第2セル31の接続部を、実施例2と同一構造により構成することができる。
また鋼板セル10,12を円形断面に形成したが、楕円形断面や長円形断面、俵形断面などであってもよい。さらに、鋼板アーク11,13を円弧状断面に形成したが、他の湾曲形状や平板形状であってもよい。また中込材を充填しない形式であってもよい。
さらに、上記各実施例では、鋼板セル・アークを「海底の地盤」に直接打設したが、海底に限るものではなく、護岸や岸壁など陸上の地盤であってもよい。
O 胴軸心
R ルートギャップ
Wo 外周溶接部
Wi 内周溶接部
10 二段継ぎ鋼板セル
11 二段継ぎ鋼板アーク
12 三段継ぎ鋼板セル
13 三段継ぎ鋼板アーク
15 地盤
16 中込材
17 バイブロハンマー
21 第1セル(第1セル、下段側セル)
22 胴板ブロック
23 ブロック継ぎ手
24 第1胴板(下段側セル)
25U 内周リブ
26 頭部補強板
27 ガイドピース
27a 傾斜ガイド面
28 縦リブ
28a 連結板
28b ボルト
29 アーク継ぎ手
31 第2セル(上段側セル)
32 胴板ブロック
33 ブロック継ぎ手
33a L形ビーム材
33b ボルト
34 第2胴板
35 受けピース
36 調整用スリット
38 縦リブ
41 中間セル(上段側セル、下段側セル)
42 胴板ブロック
43 ブロック継ぎ手
44 中間胴板
61 第1アーク(下段側アーク)
62 胴板ブロック
63 ブロック継ぎ手
64 第1アーク胴板(下段側アーク胴板)
65U 内周リブ
66 頭部補強板
67A,67B ガイドピース
68 縦リブ
68a 連結板
68b ボルト
69 T字形継ぎ手
71 第2アーク(上段側アーク)
72 胴板ブロック
73 ブロック継ぎ手
74 第2アーク胴板(上段側アーク胴板)
75 受けピース
76 調整用スリット
78 縦リブ
81 中間アーク
82 胴板ブロック
83 ブロック継ぎ手
84 中間アーク胴板

Claims (6)

  1. 複数の筒状鋼板セルを、所定間隔をあけて地盤に打ち込み設置した後、鋼板セル間で鋼板アークを地盤に打ち込んで鋼板セルを互いに連結し、鋼板セル内に中込材を充填する鋼板セル・アークの設置工法であって、
    第1セルを形成する筒状の第1胴板を胴軸心方向に沿って地盤中に打ち込み、
    第1セルの上方から第2セルを吊り下ろし、前記第1胴板の上端部で内周面または外周面に取り付けられた接続部材に、第2セルを形成する筒状の第2胴板を嵌め合わせて、第1セル上に第2セルを接続し、
    前記第1胴板の上端部と前記第2胴板の下端部とを周方向溶接により接合する
    ことを特徴とする鋼板セル・アークの設置工法。
  2. 複数の筒状鋼板セルを所定間隔をあけて地盤に打ち込み設置した後、鋼板セル間で鋼板アークを地盤に打ち込んで鋼板セルを互いに連結し、少なくとも鋼板セル内に中込材を充填する鋼板セル・アークの設置工法であって、
    第1セルを形成する筒状の第1セルを胴軸心方向に沿って地盤中に打ち込み
    第1セルの上方から中間セルを吊り下ろし、前記第1胴板の上端部で内周面または外周面に取り付けられた接続部材に、中間セルを形成する筒状の中間胴板を嵌め合わせて、第1セル上に中間セルを接続し、
    前記第1胴板の上端部と前記中間胴板の下端部とを周方向溶接により接合し、
    中間セルの上端部でその内周面または外周面に取り付けられた中間接続部材に、第2セルを形成する第2胴板の下端部を嵌め合わせて、中間セルの上端に第2セルを接続し、
    前記中間胴板の上端部と前記第2胴板の下端部を周方向溶接により接合する
    ことを特徴とする鋼板セル・アークの設置工法。
  3. 胴軸心方向に沿って地盤に打設されて貫入されるとともに、鋼板アークにより互いに連結される複数の筒状鋼板セルを具備し、
    鋼板セルは、据付現場で地盤に貫入される第1セルおよび当該第1セルの上端部に接続される第2セルからなる二段継ぎ鋼板セル、または据付現場で地盤に貫入される第1セルおよび当該第1セルの上端部に接続される中間セルならびに当該中間セルの上端部に接続される第2セルからなる三段継ぎ鋼板セルであり、前記第1セルおよび第2セルの接続部と、第1セルおよび中間セルの接続部と、中間セルおよび第2セルの接続部の少なくとも1つの接続部構造であって、
    下段側セルを形成する筒状の下段側胴板の上部内周面に、下段側セルの形状を保持する内周リブを取り付けるとともに、前記下段側胴板の上端部内周面に、上端が当該下段側胴板の上端より上方に突出される頭部補強部材を取り付け、
    上段側セルを形成する筒状の上段側胴板の下部に、当該上段側胴板の下端部を所定範囲で変位可能とする胴軸心方向の複数の調整用スリットを、周方向に所定ピッチで形成し、
    前記頭部補強部材の上端部内面に、前記上段側胴板の下端部を案内して前記頭部補強部材に外嵌させる複数のガイドピースを周方向に所定ピッチで取り付け、
    前記下段側胴板の上端部と前記上段側胴板の下端部との間に、前記頭部補強部材が裏当て板として対面され外周側から溶接するルートギャップが形成される
    ことを特徴とする鋼板セルの接続部構造。
  4. 胴軸心方向に沿って地盤に打設されて貫入されるとともに、鋼板アークにより互いに連結される複数の筒状鋼板セルを具備し、
    鋼板セルは、据付現場で地盤に貫入される第1セルおよび第1セルの上端部に接続される第2セルからなる二段継ぎ鋼板セル、または据付現場で地盤に貫入される第1セルおよび第1セルの上端部に接続される中間セルならびに当該中間セルの上端部に接続される第3セルからなる三段継ぎ鋼板セルであり、前記第1セルおよび第2セルの接続部と、第1セルおよび中間セルの接続部と、中間セルおよび第2セルの接続部の少なくとも1つの接続部構造であって、
    下段側セルを形成する筒状の下段側胴板の上部内周面に、下段側セルの形状を保持する内周リブを取り付けるとともに、前記下段側胴板の上端部内周面に、上端が当該下段側胴板の上端より下方に後退される頭部補強部材を取り付け、
    前記下段側胴板の上端部外周面に、上端が当該下段側胴板の上端より上方に突出される裏当て板を取り付け、
    上段側セルを形成する筒状の上段側胴板の下部に、周方向に所定ピッチで形成されて当該胴板下端部を所定範囲で変位可能とする複数の調整用スリットを胴軸心方向に沿って形成し、
    前記頭部補強部材の内面に、上段側セルの上段側胴板の下端部を案内して前記裏当て板に内嵌させる複数のガイドピースを周方向に所定ピッチで取り付け、
    前記下段側胴板の上端部と前記上段側胴板の下端部との間に、前記裏当て板に対面して内周側から溶接するルートギャップが形成される
    ことを特徴とする鋼板セルの接続部構造。
  5. 上段側胴板の内周面に、ガイドピースの上端部を受け止めて、下段側胴板の上端部と上段側胴板の下端部との間にルートギャップを形成する受けピースを設けた
    ことを特徴とする請求項3または4記載の鋼板セルの接続部構造。
  6. 複数の鋼製ブロックを、ブロック継ぎ手を介して周方向に連結して少なくとも上段側セルを形成し、
    前記ブロック継ぎ手の下部を開放して調整用スリットとした
    ことを特徴とする請求項3または4記載の鋼板セルの接続部構造。
JP2011266359A 2011-12-06 2011-12-06 鋼板セル・アークの設置工法および鋼板セルの接続部構造 Active JP5769608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266359A JP5769608B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 鋼板セル・アークの設置工法および鋼板セルの接続部構造
PCT/JP2012/077414 WO2013084610A1 (ja) 2011-12-06 2012-10-24 鋼板セル・鋼板アークの設置工法および鋼板セルの接続部構造
CN201280059544.4A CN103958778B (zh) 2011-12-06 2012-10-24 钢板单元和钢板弧的设置工法以及钢板单元的连接部结构
TW101139957A TWI553193B (zh) 2011-12-06 2012-10-29 鋼板單體、弧形鋼板的設置工法以及鋼板單體的連接部結構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266359A JP5769608B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 鋼板セル・アークの設置工法および鋼板セルの接続部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119696A true JP2013119696A (ja) 2013-06-17
JP5769608B2 JP5769608B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=48573993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266359A Active JP5769608B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 鋼板セル・アークの設置工法および鋼板セルの接続部構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5769608B2 (ja)
CN (1) CN103958778B (ja)
TW (1) TWI553193B (ja)
WO (1) WO2013084610A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007744A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 株式会社横河Nsエンジニアリング 鋼製セル構造物およびその施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5843643B2 (ja) * 2012-02-09 2016-01-13 日立造船株式会社 長大鋼板セルの組立設備および長大鋼板セルの移動方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146808A (en) * 1981-03-07 1982-09-10 Penta Ocean Constr Co Ltd Steel plate cell work
JPS61134410A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Shimizu Constr Co Ltd 築島の構築方法および築島構築用杭
JPS62185921A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Shimizu Constr Co Ltd 水中構造物の構築方法
JPH0480418A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Kobe Steel Ltd 鋼管矢板の打設方法
JPH09268873A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd ライナープレートおよびその組立工法
JPH1054018A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nippon Steel Corp ガイドパイルとエレメントセルからなる多角形筒状セルとその構築方法
JP2002227190A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 East Japan Railway Co 場所打ちコンクリート杭用表層ケーシングパイプ、及び場所打ちコンクリート杭用表層ケーシングパイプの施工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2144689A1 (de) * 1971-09-02 1973-03-08 Mannesmann Roehren Werke Ag Spundwandschloss fuer eine aus rohren und rohrhalbschalen zusammengesetzte spundwand
CN2883486Y (zh) * 2006-04-07 2007-03-28 蔡崇晓 螺纹连接端头板管桩接头
DE102008010991A1 (de) * 2008-02-25 2009-08-27 Contexo Ag Kombiwand
JP5284249B2 (ja) * 2009-11-30 2013-09-11 新日鐵住金株式会社 鋼管矢板の継手構造および鋼管矢板基礎
JP5167302B2 (ja) * 2010-04-01 2013-03-21 新日鐵住金株式会社 脱気工程を含む鋼杭打設工法
WO2011132489A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 住友金属工業株式会社 組合せ鋼矢板壁
CN201746809U (zh) * 2010-07-13 2011-02-16 中交第四航务工程勘察设计院有限公司 插入式圆筒结构相邻圆筒间的连接结构
TWM404858U (en) * 2010-09-08 2011-06-01 Jung-Chin Tung Composite construction of steel pipe and sheet pile

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146808A (en) * 1981-03-07 1982-09-10 Penta Ocean Constr Co Ltd Steel plate cell work
JPS61134410A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Shimizu Constr Co Ltd 築島の構築方法および築島構築用杭
JPS62185921A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 Shimizu Constr Co Ltd 水中構造物の構築方法
JPH0480418A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Kobe Steel Ltd 鋼管矢板の打設方法
JPH09268873A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd ライナープレートおよびその組立工法
JPH1054018A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nippon Steel Corp ガイドパイルとエレメントセルからなる多角形筒状セルとその構築方法
JP2002227190A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 East Japan Railway Co 場所打ちコンクリート杭用表層ケーシングパイプ、及び場所打ちコンクリート杭用表層ケーシングパイプの施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007744A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 株式会社横河Nsエンジニアリング 鋼製セル構造物およびその施工方法
JP7126883B2 (ja) 2018-07-05 2022-08-29 株式会社横河Nsエンジニアリング 鋼製セル構造物およびその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5769608B2 (ja) 2015-08-26
TWI553193B (zh) 2016-10-11
CN103958778A (zh) 2014-07-30
CN103958778B (zh) 2015-07-08
WO2013084610A1 (ja) 2013-06-13
TW201326516A (zh) 2013-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102720140B (zh) 大跨度预应力砼连续梁深水桥墩施工工艺
JP6010070B2 (ja) 既設水中構造物の仮締切り工法
WO2020114523A1 (zh) 一种双壁围堰及墩身施工方法
TW201920814A (zh) 分段式吸筒
JP2013204399A (ja) 杭式海洋構造物の施工方法及び杭式海洋構造物
CN108179735A (zh) 一种卵石层大型深水基础施工平台及方法
CN109356169A (zh) 一种基坑排桩支护系统及其施工方法
JP5257407B2 (ja) 腹起し材の設置方法および設置構造
JPH11256587A (ja) 橋脚補強用の締切工法
JP5769608B2 (ja) 鋼板セル・アークの設置工法および鋼板セルの接続部構造
CN113136853A (zh) 一种库区裸岩群桩基础装配式钻孔平台及工艺
KR20110088326A (ko) 대구경 강관 추진공법
CN111042164B (zh) 复合式异形围堰及施工方法
JP2004285735A (ja) トラス枠を用いた仮設桟橋の施工方法
CN114892698B (zh) 一种用于非对称双斜桩现浇承台的装配式模板及施工方法
CN216689329U (zh) 一种基于海上钢斜桩支撑桩基础的钻孔平台
CN214832522U (zh) 一种库区裸岩群桩基础装配式钻孔平台
CN213625548U (zh) 一种多组合方式地连墙接头施工装置
CN114703829A (zh) 用于水下现浇砼桩帽的装配式密水吊箱模板及施工方法
CN208039210U (zh) 一种卵石层大型深水基础施工平台
JP4609804B2 (ja) 港湾構造物
JPH1077644A (ja) 耐震杭基礎工法
CN220927778U (zh) 一种用于深水岩溶地质的大直径桩基作业平台
JP5902952B2 (ja) 連続地中壁の構築方法および連続地中壁用芯部材
CN114908673B (zh) 一种深水基础栈桥及钻孔平台施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250