JP2013119592A - 蛍光体およびそれを用いた発光装置 - Google Patents

蛍光体およびそれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013119592A
JP2013119592A JP2011268212A JP2011268212A JP2013119592A JP 2013119592 A JP2013119592 A JP 2013119592A JP 2011268212 A JP2011268212 A JP 2011268212A JP 2011268212 A JP2011268212 A JP 2011268212A JP 2013119592 A JP2013119592 A JP 2013119592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
light emitting
emission
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011268212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865688B2 (ja
Inventor
Keiko Arubesaaru
アルベサール・恵子
Masahiro Kato
雅礼 加藤
Yumi Fukuda
由美 福田
Iwao Mitsuishi
巌 三石
Takahiro Sato
高洋 佐藤
Shigeya Kimura
重哉 木村
Aoi Okada
葵 岡田
Naohisa Matsuda
直寿 松田
Ryosuke Hiramatsu
亮介 平松
Yasushi Hattori
靖 服部
Kunio Ishida
邦夫 石田
Hironori Asai
博紀 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011268212A priority Critical patent/JP5865688B2/ja
Priority to US13/601,070 priority patent/US8974697B2/en
Publication of JP2013119592A publication Critical patent/JP2013119592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865688B2 publication Critical patent/JP5865688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Abstract

【課題】 高温下でも発光強度の低下の少ない蛍光体を提供することである。
【解決手段】 実施形態の蛍光体は、250〜520nmの波長範囲内に発光ピークを有する光で励起した際に、570〜670nmの波長範囲内に発光ピークを示す蛍光体である。Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有する母体を含み、前記母体はEuで付活されており、前記母体にはSrとCaとが、式
0.008≦MCa/(MSr+MCa)≦0.114
(ここで、MCaは、Caのモル数、MSrは、Srのモル数)で示される量的関係が満たされるように含有されていることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明の実施形態は、蛍光体およびそれを用いた発光装置に関する。
白色発光装置は、例えば青色光の励起により赤色発光する蛍光体、青色光の励起により緑色発光する蛍光体、および青色LEDを組み合わせて構成される。高出力の青色LEDの駆動には、通常350mA以上の高い電流が投入されることから、こうした駆動によりLEDが発熱する(例えば135℃以上)。温度が上昇すると、一般的に蛍光体の発光強度が低下する(温度消光)。
また、温度上昇により、青色LEDから発せられる光の波長が長波長側にシフトする(例えば150℃で約6nm程度)。蛍光体の励起スペクトルがシフト後の波長範囲で低下していると、温度消光に加えて発光強度の低下はさらに顕著になるため、LEDが発する波長付近での蛍光体の励起スペクトルの低下は小さいことが望まれる。
赤色発光蛍光体と緑色発光蛍光体とでは温度消光の程度が異なり、白色発光装置において青色LEDの温度が上昇すると、赤色と緑色とのバランスも崩れやすい。この結果、蛍光体からの赤色発光および緑色発光と、光源からの青色発光とのバランスが崩れる。
白色発光装置の顕著な「色ズレ」を避けるためにも、温度上昇による発光強度低下が少ない蛍光体が望まれている。
特開2004−115633号公報 特開2010−106127号公報
本発明が解決しようとする課題は、高温下でも発光強度の低下の少ない蛍光体、およびかかる蛍光体を用いた発光装置を提供することにある。
実施形態の蛍光体は、250〜520nmの波長範囲内に発光ピークを有する光で励起した際に、570〜670nmの波長範囲内に発光ピークを示す蛍光体である。Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有する母体を含み、前記母体はEuで付活されており、前記母体にはSrとCaとが、式
0.008≦MCa/(MSr+MCa)≦0.114
(ここで、MCaは、Caのモル数、MSrは、Srのモル数)で示される量的関係が満たされるように含有されていることを特徴とする。
Sr2Si7Al3ON13の結晶構造を示す図。 Sr2Si7Al3ON13のX線回折(XRD)パターン。 発光素子から発せられるLED光のピーク波長の変化を示すグラフ図。 一実施形態にかかる発光装置の構成を表わす概略図。 実施例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 実施例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 実施例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 実施例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 実施例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 実施例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 実施例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 実施例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 実施例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 実施例の蛍光体のXRDパターン。 実施例の蛍光体のXRDパターン。 実施例の蛍光体のXRDパターン。 実施例の蛍光体のXRDパターン。 実施例の蛍光体のXRDパターン。 実施例の蛍光体のXRDパターン。 実施例の蛍光体のXRDパターン。 実施例の蛍光体のXRDパターン。 実施例の蛍光体のXRDパターン。 実施例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 実施例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 比較例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 比較例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 実施例の蛍光体のXRDパターン。 実施例の蛍光体のXRDパターン。 比較例の蛍光体のXRDパターン。 比較例の蛍光体のXRDパターン。 比較例の蛍光体をピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル。 比較例の蛍光体のXRDパターン。 実施例および比較例の蛍光体の規格化された励起スペクトル。 実施例および比較例の蛍光体の規格化された励起スペクトル。 実施例および比較例の蛍光体の規格化された励起スペクトル。 実施例および比較例の蛍光体の規格化された励起スペクトル。 実施例および比較例の蛍光体の規格化された励起スペクトル。 実施例および比較例の蛍光体の規格化された励起スペクトル。 実施例および比較例の蛍光体の規格化された励起スペクトル。 実施例および比較例の蛍光体の規格化された励起スペクトル。 実施例および比較例の蛍光体の規格化された励起スペクトル。 実施例および比較例の蛍光体の規格化された励起スペクトル。 実施例および比較例の蛍光体の規格化された励起スペクトル。
以下、実施形態を具体的に説明する。
一実施形態にかかる蛍光体は250〜520nmの波長範囲内に発光ピークを有する光で励起した際に、570〜670nmの波長範囲内に発光ピークを示すので赤色発光蛍光体である。かかる蛍光体は、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有する母体を含み、この母体はEuで付活されており、Euで付活された前記母体の結晶構造に所定量のCaが含有されている。具体的には、式
0.008≦MCa/(MSr+MCa)≦0.114
(ここで、MCaは、Caのモル数、MSrは、Srのモル数)で示される量的関係が満たされるように、SrとCaとが母体の結晶構造に含有されている。
本発明者らは、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有するEu付活蛍光体において、所定の量的関係を満たすようにSrとCaとが含有されることによって、量子効率が高く温度特性の良好な赤色発光蛍光体が得られることを見出した。本実施形態にかかる蛍光体は、例えば、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有する無機化合物を母体とし、発光中心としてEuを含有する蛍光体において、所定量のSrをCaで置換することによって得ることができる。
本実施形態にかかる赤色発光蛍光体は、温度が上昇した場合でも発光強度の低下が小さい。こうした蛍光体をLEDと組み合わせて得られる発光装置は、数100mA程度以上の高電流が投入される高負荷駆動時でも目的とされる発光色を達成することができ、色ズレを低減することが可能となった。
Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有するEu付活蛍光体の励起スペクトルの強度は、LED光で励起される青色の波長領域(例えば、430〜550nm程度)では徐々に低下する。一方、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有するEu付活蛍光体を励起するために用いられるLEDは、高負荷駆動により発熱して発光のピーク波長が長波長化する。
蛍光体の励起スペクトル端も長波長化していれば、LEDから発せられる光のピーク波長が長波長側にシフトする領域において、励起スペクトルの強度低下は抑制される。本発明者らは、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有するEu付活蛍光体において、SrとCaとを所定の量で含有させることによって、励起スペクトル端の長波長化を可能とした。
Ca2+はSr2+よりもイオン半径が小さいので、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有するEu付活蛍光体において、例えばSrの一部をCaで置換すると結晶格子が縮小する。その結果、Eu2+の結晶場分裂が大きくなって、励起スペクトル端が長波長化する。温度が上昇してLEDの発光のピーク波長が長波長化したところで、このLEDから発せられる光によって励起される蛍光体の励起スペクトル端も長波長化していれば、発光強度の低下は抑制される。
なお、Mg2+は、Ca2+と同様にSr2+よりイオン半径が小さいことが知られている。しかしながら、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有するEu付活蛍光体のSrの一部をMgで置換しても、Caで置換した場合のような効果は得られない。Mg2+のイオン半径は、Sr2+のイオン半径との差が大きすぎて、Srの一部をMgで置換した場合には結晶構造を保つことができても、結晶性が悪化するなどの影響が推測される。結晶構造が保たれない場合には、異相が生じてしまう。その結果、発光特性が低下するために目的の効果が得られない。
(Sr+Ca)の総量の0.8mol%がCaであれば、結晶格子を縮小する効果が得られる。Caの量は、(Sr+Ca)の総量の2.5mol%以上であることが好ましい。しかしながら、Caの量が(Sr+Ca)の総量の11.4mol%を越えると異相が生成して、発光特性が著しく低下する。このため、Caの量は(Sr+Ca)の総量の0.8mol%以上11.4mol%以下に規定される。Srのモル数(MSr)およびCaのモル数(MCa)の間には、以下に示す関係が成立する。
0.008≦MCa/(MSr+MCa)≦0.114
SrとCaとが所定の量的関係を満たすように含有されていれば、Caが含有されない場合と同等の発光特性が得られる。具体的には、所定の量的関係を満たすようにSrとCaとが含有された蛍光体のピーク波長、発光効率、および温度特性は、Caが含有されていない蛍光体と比較して何等遜色ない。
本実施形態の赤色発光蛍光体は、(Sr・Ca・Eu)2Si7Al3ON13をベースとした化合物である。構成元素であるSr、Ca、Eu、Si、Al、O、またはNの固溶量は、表記された数値(モル数)からずれることがある。固溶量の違いにより原子間距離は若干変化することがあるものの、骨格原子間の化学結合が切れるほどに原子位置が大きく変わることは少ない。原子位置は、結晶構造と原子が占めるサイトとその座標によって与えられる。
Sr2Si7Al3ON13の格子定数は、a=11.8033(13)Å、b=21.589(2)Å、c=5.0131(6)Åである。また、Sr2Si7Al3ON13における化学結合の長さ(Sr−NおよびSr−O)は、下記表1に示した原子座標から計算することができる。
Figure 2013119592
Euで付活されたSr2Si7Al3ON13において、所定の量的関係を満たすようにSrとCaやOとNやSiとAlとが含有された場合には、格子定数とともに、Sr−NおよびSr−Oの化学結合の長さ(近接原子間距離)が変化することがある。その変化量が、表1から計算されるSr−NおよびSr−Oの化学結合の長さの±15%以内であれば、Euで付活されたSr2Al3Si7ON13の結晶構造が維持されて同等であるとみなすことができる。格子定数は、X線回折や中性子線回折により求めることができ、Sr−NおよびSr−Oの化学結合の長さは原子座標から計算することができる。
なお、Euで付活されたSr2Si7Al3ON13において、所定の量的関係を満たすようにSrとCaとが含有された場合には、結晶内の発光中心であるEu周りの最近接元素の距離が変化し、発光特性(ピーク波長・発光効率・温度特性)に多少の変化が生じることがある。しかしながら、上述したようなSr2Si7Al3ON13と同等の結晶構造である限り、所望の効果が得られる。
本実施形態の蛍光体は、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有する無機化合物を母体とし、発光中心としてEuを含有する。その組成は、例えば下記組成式(1)で表わすことができる。
[(Sr1-pCap1-xEuxASiBAlOCD (1)
すでに説明したような理由から、pは0.008≦p≦0.114であり、好ましくは0.025≦p≦0.114である。なお、前述のSrのモル数MSrおよびCaのモル数MCaを用いると、p=MCa/(MSr+MCa)と表わされる。
x,A,B,CおよびDが、それぞれ以下の範囲内であれば、Sr2Si7Al3ON13と同等の結晶構造を有することができる。
0<x≦0.4、 0.55≦A≦0.8、 2≦B≦3、
0<C≦0.6、 4≦D≦5
x,A,B,CおよびDは、それぞれ以下の範囲が好ましい。
0.031≦x≦0.036、 0.61≦A≦0.68
2.28≦B≦2.62、 0.16≦C≦0.43、 4.08≦D≦4.64
上記表1に示した原子座標に基づくと、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造は、図1に示すとおりとなる。図1(a)はc軸方向への投影図であり、図1(b)はb軸方向への投影図であり、図1(c)はa軸方向への投影図である。図中、301はSr原子を表わし、その周囲は、Si原子またはAl原子302、およびO原子またはN原子303で囲まれている。本実施形態においては、Sr原子の一部がCa原子304で置換されている。Sr原子301は、その一部が発光中心であるEuによっても置換されているが、Euの割合が少ないために図面には示されていない。
Sr2Si7Al3ON13の結晶は、粉末X線回折(XRD)や中性子回折により同定することができる。図2には、Sr2Si7Al3ON13の結晶のXRDパターンを示す。Sr2Si7Al3ON13の結晶は斜方晶系であり、この結晶は空間群Pna21に属する。結晶の空間群は、単結晶XRDにより決定することができる。
上述したように本実施形態の赤色発光蛍光体は、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有する無機化合物を基本とする。XRDパターンが所定の条件を満たし、かつ前述の組成式(1)を満たす組成であれば、結晶構造が同一であると判断することができる。
例えば、Sr2Si7Al3ON13におけるAlの一部が、Siで置き換えられたもの、Siの一部がAlで置き換えられたもの、Oの一部がNで置き換えられたもの、Nの一部がOで置き換えられたものが挙げられる。より具体的には、Sr2Si7Al30.7513.25、およびSr1.9Si7.1Al2.90.913.1なども、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造を有する。Euで付活されたこうした結晶構造において、所定の量的関係を満たすようにSrとCaとが含有された場合も本実施形態の赤色発光蛍光体である。
所定の量的関係を満たすようにSrとCaとが含有されているので、本実施形態の赤色発光蛍光体は、昇温によるLED光の長波長化に対応した領域における励起スペクトルの低下が少ない。その結果、発光強度の低下を抑制することが可能となった。しかも、本実施形態の赤色発光蛍光体においては、Caを含まないEu付活されたSr2Si7Al3ON13の場合の良好な発光波長や量子効率は、何等損なわれることはない。
Euで付活されたSr2Si7Al3ON13において、所定の量的関係を満たすようにSrとCaとが含有された場合、その結晶構造は、XRDパターンの回折ピーク位置から次のように判定することができる。具体的には、得られたXRDパターンの回折ピークのうち、強度の強い10本のピークを主要ピークとする。この10本の主要ピークが、下記表2に示す位置に含まれていれば、その結晶構造は、Caが含有されない場合の結晶構造と同じであると判断することができる。
Figure 2013119592
図2のXRDパターンに示されるように28.4°にも回折強度の強いピークが存在するが、この位置のピークは異相を示すものであることが確認されている。したがって、28.4°のピークはSr2Si7Al3ON13の結晶構造を同定するための主要ピークには含めない。
Euで付活されたSr2Si7Al3ON13において、所定の量的関係を満たすようにSrとCaとが含有された場合、主要ピーク10本は、そうした蛍光体について必ずしも一致するものではない。例えば、XRDパターンのピーク強度比が異なることがある。Sr2Si7Al3ON13の結晶構造を有する蛍光体は柱状結晶であり、XRDを測定するための試料を作製する際には選択配向が生じる。これが原因となってXRDパターンのピーク強度比が異なることがあるが、10本の主要ピークが上記表2に示す位置に含まれている限り、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造であるということができる。
本実施形態にかかる赤色発光蛍光体は、各元素を含む原料粉体を混合し、焼成することによって製造することができる。
Sr原料としては、例えば、Sr32、Sr2NおよびSrN等のようなSrの窒化物を用いることができる。Sr窒化物は、単独でも組み合わせて用いてもよい。Ca原料は、例えばCaの窒化物を用いることができ、Al原料は、例えばAlの窒化物および酸化物から選択することができる。Si原料は、例えばSiの窒化物および酸化物から選択することができる。発光中心元素Euの原料としては、例えばEuの窒化物、または酸化物を用いることができる。
なお、窒素は、窒化物原料から与えることができ、酸素は、酸化物原料および窒化物原料の表面酸化皮膜から与えることができる。
例えば、Sr32、Ca32、AlN、Si34、Al23およびEuNを、目的の組成になるような仕込み組成で混合する。均一な混合粉体を得るために、重量の少ない原料粉体から順に乾式混合することが望まれる。
原料粉体は、例えばグローブボックス中で乳鉢を用いて混合することができる。混合粉体をるつぼ内に収容し、所定の条件で焼成することによって、本実施形態にかかる蛍光体が得られる。原料粉体の混合に当たっては、例えば遊星ボールミルなどを用いたボールミル法を採用することもできる。例えばCaやEuのような添加量の少ない元素に対しては、特に有効である。るつぼの材質は特に限定されず、窒化ホウ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、カーボン、窒化アルミニウム、サイアロン、酸化アルミ、モリブデンあるいはタングステン等としてもよい。
混合粉体は、まず、窒素雰囲気中で熱処理して焼成される。雰囲気中には50重量%程度までの水素が含まれていてもよい。窒素雰囲気中での熱処理時間は、一般的には0.2時間以上であり、0.5時間以上であることが好ましい。熱処理時間が短すぎると、原料が残存し、発光特性が低下することがある。
窒素雰囲気中での熱処理は、大気圧以上の圧力で行なうことが望ましい。大気圧以上の圧力で熱処理が行なわれると、窒化ケイ素が分解しにくい点で有利である。窒化ケイ素の高温での分解を十分に抑制するためには、圧力は5気圧以上がより好ましく、焼成温度は1500〜2000℃の範囲が好ましい。この程度の温度範囲であれば、材料または生成物の昇華といった不都合を引き起こさずに目的の焼成体が得られる。焼成温度は、1700〜2000℃の範囲がより好ましい。
こうした雰囲気中で熱処理することにより、AlNが酸化するのを抑制しつつ焼成を行なうことができる。
熱処理後には、洗浄等の後処理を必要に応じて施して、実施形態にかかる蛍光体が得られる。洗浄を行なう場合には、例えば純水洗浄、酸洗浄により行なうことができる。酸としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、フッ化水素酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸などの有機酸、またはこれらの混合酸等を用いることができる。洗浄後には、真空ろ過して乾燥機等により乾燥させた後、メッシュを通して分散性を高めることが好ましい。
一実施形態にかかる発光装置は、前述の蛍光体を含む蛍光層と、前述の蛍光体を励起する発光素子とを具備する。通常、発光素子に用いられる発光素子は、用いる蛍光体に応じて適切なものが選択される。すなわち、発光素子から放射される光が、用いられる蛍光体を励起することができるものであることが必要である。このような観点から、本実施形態においては、250〜520nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発する発光素子が用いられる。
250〜520nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発することに加えて、一実施形態の発光装置に用いられる発光素子は、定常駆動時に発せられる光のピーク波長が、初期駆動時のピーク波長よりも6nm以上長波長となるという特性を有する。定常駆動時とは、駆動により温度が上昇して一定になった状態をさす。一方の初期駆動時とは、駆動開始から5秒以内をさす。定常駆動時に発せられる光のピーク波長が少なくとも6nm長波長側にずれていれば、本実施形態にかかる蛍光体の効果が発揮される。こうしたピーク波長のズレ量が大きいほど、その効果はよりいっそう大きくなる。
発光素子(例えばInGaN)のピーク波長は、図3に示されるように、20℃の場合には例えば457.9nm程度である。温度が上昇すると、ピーク波長は長波長側にシフトし、150℃におけるピーク波長は例えば463.9nm程度となっている。150℃の場合のピーク波長は、20℃の場合と比較して約6nm程度、長波長側にシフトしていることがわかる。発光素子の種類によっては、150℃のような高温におけるピーク波長はさらに長波長側にシフトすることがある。
定常駆動時におけるピーク波長が初期駆動時よりも長波長側にシフトする原因としては、上述したように熱が挙げられる。一般的に、投入電流が高い場合(例えば350mA以上程度)には素子自体が高温になる。投入電流が数10mA未満程度と低くても、次のような場合には長波長側にシフトする。例えば、LED自体の効率が悪いために、発光以外のエネルギーを熱に変えて素子が高温になる場合、あるいは、パッケージの熱伝導率が悪く素子に熱がこもる場合などである。
一実施形態にかかる発光装置は、例えば図4の概略図に示される構成とすることができる。
図4に示す発光装置においては、基材100の上に、リード101、102およびパッケージカップ103が配置されている。基材100およびパッケージカップ103は樹脂性である。パッケージカップ103は、上部が底部より広い凹部105を有しており、この凹部の側面は反射面104として作用する。
凹部105の略円形底面中央部には、発光素子106がAgペースト等によりマウントされている。用い得る発光素子106は、上述したように、250〜520nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発し、定常駆動時に発する光のピーク波長が、初期駆動時より6nm以上長波長側にシフトするものである。例えば、発光ダイオード、およびレーザダイオード等が挙げられる。具体的には、GaN系等の半導体発光素子などが挙げられるが、特に限定されない。
発光素子106のp電極およびn電極(図示せず)は、Auなどからなるボンディングワイヤー107および108によって、リード101およびリード102にそれぞれ接続されている。リード101および102の配置は、適宜変更することができる。
発光素子106としては、n電極とp電極とを同一面上に有するフリップチップ型のものを用いることもできる。この場合には、ワイヤーの断線や剥離、ワイヤーによる光吸収等のワイヤーに起因した問題を解消して、信頼性の高い高輝度な半導体発光装置が得られる。また、n型基板を有する発光素子を用いて、次のような構成とすることもできる。発光素子のn型基板の裏面にn電極を形成し、基板上に積層されたp型半導体層の上面にはp電極を形成する。n電極はリード上にマウントし、p電極はワイヤーにより他方のリードに接続する。
異なる波長の光を放射する2種類の発光素子を組み合わせて用いてもよい。例えば、380〜490nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を放射する発光素子と、480〜550nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を放射する発光素子とである。こうした2種類の発光素子を用いた場合には、蛍光体を1種類しか使用しない点で有利となる。
パッケージカップ103の凹部105内には、一実施形態にかかる蛍光体110を含有する蛍光層109が配置される。蛍光層109においては、例えばシリコーン樹脂からなる樹脂層111中に、5〜50質量%の量で蛍光体110が含有される。上述したように、本実施形態にかかる蛍光体はSr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有する化合物を母体としており、こうした酸窒化物は共有結合性が高い。このため、本実施形態にかかる蛍光体は疎水性であり、樹脂との相容性が極めて良好である。したがって、樹脂層と蛍光体との界面での散乱が著しく抑制されて、光取出し効率が向上する。
本実施形態にかかる赤色発光蛍光体は、温度が上昇した場合でも発光強度の低下が小さい。こうした赤色発光蛍光体を励起するLEDは定常駆動によって温度が上昇するものの、温度上昇によりLED光のピーク波長が長波長側にシフトした場合でも、本実施形態にかかる赤色発光蛍光体はこの範囲内での励起スペクトルの強度低下が少ない。すなわち、LED駆動中の発光強度低下が少ないため、高負荷で駆動した際でも、LEDの青色光成分と赤色光成分の変動が小さい発光装置が得られる。図4に示す発光装置は、温度が上昇しても明るく色ズレの少ない発光を発することができ、その発光色は赤紫からピンク色となる。
発光素子106のサイズや種類、凹部105の寸法および形状は、適宜変更することができる。
一実施形態にかかる発光装置は、図4に示したようなパッケージカップ型に限定されず、適宜変更することができる。具体的には、砲弾型LEDや表面実装型LEDの場合も、実施形態の蛍光体を適用して同様の効果を得ることができる。
なお、蛍光層109には、本実施形態の赤色発光蛍光体とともに緑色発光蛍光体が含有されてもよい。緑色発光蛍光体としては、480〜550nmの波長範囲内にピークを有する発光を示すものであれば特に限定されず、市販のものを用いることができる。例えば、βサイアロン:Eu等である。この場合には、発光素子106として、例えば380〜490nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発するLEDと組み合わせて白色発光装置を構成することができる。
すでに説明したように、本実施形態にかかる赤色発光蛍光体は、LEDが定常駆動時に示す初期駆動との波長ズレの範囲で励起スペクトルの強度低下が少ないために、LED駆動中の発光強度低下が少ない。高負荷で駆動した際でも、LEDの光成分と赤色光成分と緑色光成分とのバランスが崩れることは抑制され、「色ズレ」の少ない白色発光装置を得ることができる。
緑色発光蛍光体の代わりに黄色発光蛍光体を用いることもできる。この場合も、発光素子として、上述したような380〜490nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発するLEDを用いることにより、色ズレの少ない白色発光装置を得ることができる。黄色発光蛍光体としては、530〜600nmの波長範囲内にピークを有する発光を示すものであれば特に限定されず、市販のものを用いることができる。例えば、Y3Al512:Ce等が挙げられる。
さらに、蛍光層109には、本実施形態の赤色発光蛍光体とともに緑色発光蛍光体および青色発光蛍光体が含有されてもよい。この場合には、発光素子106として、250〜430nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発するLEDを用いることができる。青色発光蛍光体としては特に限定されず、市販のものを用いることができる。例えば、BaMgAl1017:Eu等である。
この場合も前述と同様に、白色発光装置が得られる。上述したとおり、本実施形態にかかる赤色発光蛍光体は、温度が上昇した場合でも発光強度の低下が小さい。蛍光体を励起するLEDの温度が定常駆動によって上昇し、発せられるLED光のピーク波長が長波長側にシフトした場合でも、本実施形態にかかる赤色発光蛍光体は強度低下が少ない。
すなわち、LED駆動中の強度低下が少ないため、高負荷で駆動した際でも、LEDの光成分と赤色光成分と緑色光成分と青色光成分とのバランスが崩れることは抑制される。その結果、「色ズレ」の少ない白色発光装置を得ることができる。しかも、3色の蛍光体が蛍光層中にさらに含有されていることから、前述の青色LEDと黄色蛍光体の組み合わせによる白色発光装置よりも演色性を高めることができる。
上述したように、本実施形態の赤色発光蛍光体は、量子効率が高く温度特性も良好である。こうした赤色発光蛍光体は、温度が上昇した場合であっても発光強度の低下が小さく、LED駆動時の励起波長のシフトによる発光強度の低下が少ない。したがって、蛍光層中に本実施形態の蛍光体を含有する本実施形態の発光装置は、高パワー駆動時においても色ズレが抑制される。
以下、蛍光体および発光装置の具体例を示す。
<実施例1>
原料粉体として、Sr32、Ca32、EuN、Si34、Al23、およびAlNを用意し、バキュームグローブボックス中でそれぞれ秤量した。Sr32、Ca32、EuN、Si34、Al23、およびAlNの配合量は、それぞれ、2.807g、0.007g、0.149g、4.911g、0.510g、および1.435gとした。秤量された原料粉体は遊星ボールミルで乾式混合した。得られた混合物を窒化ホウ素(BN)るつぼに充填し、7.5気圧のN2雰囲気中、1850℃で0.5時間焼成した。さらに、単相の赤色発光蛍光体を得るためにいくつかの目開きの異なるふるいを用いて、乾式ふるいがけにより分級を行なった。
こうして、本実施例の蛍光体(R1)が得られた。蛍光体(R1)の設計組成は、[(Sr0.995Ca0.0050.97Eu0.032Si7Al3ON13である。
得られた蛍光体(R1)は体色が橙色の粉体であり、ブラックライトで励起した結果、赤色発光が観察された。ピーク波長450nmの光で励起した際の赤色発光蛍光体(R1)の発光スペクトルを図5に示す。評価に使用した装置は、絶対PL量子収率測定装置(浜松ホトニクス(株)製)である。図示するように、570〜670nmの波長範囲内にピークを有する発光が確認された。
<実施例2〜7>
原料粉体のうちのSr32およびCa32の配合量を、下記表3に示した値に変更した以外は実施例1と同様の方法により、実施例2〜7の蛍光体(R2〜R7)を合成した。
Figure 2013119592
蛍光体(R2〜R7)の設計組成は、それぞれ以下のとおりである。
(R2):[(Sr0.99Ca0.010.97Eu0.032Si7Al3ON13
(R3):[(Sr0.98Ca0.020.97Eu0.032Si7Al3ON13
(R4):[(Sr0.965Ca0.0350.97Eu0.032Si7Al3ON13
(R5):[(Sr0.95Ca0.050.97Eu0.032Si7Al3ON13
(R6):[(Sr0.925Ca0.0750.97Eu0.032Si7Al3ON13
(R7):[(Sr0.9Ca0.10.97Eu0.032Si7Al3ON13
得られた蛍光体(R2〜R7)はいずれも、体色が橙色の粉体であり、ブラックライトで励起した結果、赤色発光が観察された。前述と同様の発光素子を用いてピーク波長450nmの光を放射して赤色発光蛍光体(R2〜R7)を励起し、得られたる発光スペクトルを、図6〜図11にそれぞれ示す。図示するように、いずれの蛍光体からも、570〜670nmの波長範囲内にピークを有する発光が確認された。発光強度は、最低でも後に示す対比較例1比で106%程度(実施例1および2)であり、最高では対比較例1比で125%(実施例7)に達している。
<比較例1,2>
原料粉体のうちのSr32およびCa32の配合量を、下記表4に示した値に変更した以外は実施例1と同様の方法により、比較例1,2の蛍光体(H1,H2)を合成した。
Figure 2013119592
蛍光体(H1,H2)の設計組成は、それぞれ以下のとおりである。
(H1):(Sr0.97Eu0.032Si7Al3ON13
(H2):[(Sr0.8Ca0.20.97Eu0.032Si7Al3ON13
得られた蛍光体(H1,H2)はいずれも、体色が橙色の粉体であり、ブラックライトで励起した結果、赤色発光が観察された。前述と同様の発光素子を用いてピーク波長450nmの光を放射して赤色発光蛍光体(H1,H2)を励起し、得られた発光スペクトルを、図12および図13にそれぞれ示す。
比較例1の蛍光体(H1)は、570〜670nmの波長範囲内にピークを有する発光を示している。
比較例2の蛍光体(H2)の発光は、570〜670nmの波長範囲内にピークを有しているものの、実施例1〜7および比較例1の蛍光体と比べて発光ピークが長波長化している。しかも、発光強度はたかだか対比較例1比で96%であり、実施例1〜7および比較例1の蛍光体より小さいことが確認された。
図14〜22には、実施例1〜7、比較例1,2の蛍光体のXRDパターンをそれぞれ示す。XRDパターンは、旧(株)MacScience製M18XHF22−SRAを使用した粉末X線回折測定により求めた。いずれにおいても複数のピークが存在しており、実施例1〜7および比較例1の蛍光体(R1〜R7、H1)は同様の傾向が現れていることがわかる。しかしながら、図22に示した比較例2の蛍光体(H2)のXRDパターンにおいては、他の位置に現れるピークと同程度に大きなピークが28.9°や31.3°や30.7°に現れている点が、他の蛍光体のXRDパターンとは異なっている。これらのピークは異相を示すものであることから、比較例2の蛍光体(H2)には、不明な異相が存在することが推測される。
それぞれのXRDパターンについて、強度の大きなものから10本のピークを選択して主要ピークとし、その位置(2θ)を下記表5に“○”で示した。10本のピークが下記表5に列挙した18本の中に存在する場合には、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造を有すると判断することができる。
Figure 2013119592
上記表5に示されるように、実施例1〜7、および比較例1の蛍光体(R1〜R7、H1)は、所定の位置に主要ピーク10本が存在している。したがって、これらの蛍光体は、いずれもSr2Si7Al3ON13の結晶構造であることがわかる。
これに対して、比較例2の蛍光体(H2)は、所定の位置に主要ピークが7本しか存在していない。したがって、比較例2の蛍光体は、完全にSr2Si7Al3ON13の結晶構造ではないことがわかる。
実施例1〜7、および比較例1,2の蛍光体について、誘導結合プラズマ(ICP)による化学分析を行なった結果を下記表6にまとめる。表6に示した数値は、分析された各元素の濃度をAl濃度で規格化したモル比である。
Figure 2013119592
上記表6に示した数値に基づいて、一般式(1)における組成パラメータを算出し、下記表7にまとめる。
Figure 2013119592
上記表7に示されるように、実施例1〜7の蛍光体は、いずれも一般式(1)におけるpが0.008以上0.114の範囲内である。比較例1はCaを含有せず(p=0)、比較例2はCaが過剰である(p=0.195)。
実施例1〜7、および比較例1,2の蛍光体についてのピーク波長、発光効率および温度特性を、下記表8にまとめる。
Figure 2013119592
発光のピーク波長は、ピーク波長450nmの光で励起した際の発光スペクトル(図5〜13)から読み取り、発光効率は、絶対PL量子収率測定装置(浜松ホトニクス(株)製)で得られた量子効率と吸収率の値をかけることにより求め、比較品1で規格化した値を使用した。また、温度特性は、次のようにして求めた。前述と同様の絶対PL量子収率測定装置内のヒーターにより蛍光体を加熱して、150℃におけるピーク強度(I150)を得た。室温のピーク強度(IRT)を用いて(I150/IRT)から算出し、比較品1で規格化した値を使用した。
上記表8に示されるように、実施例1〜7の蛍光体の発光効率は、Caが含有されない場合(比較例1)に比べて最低でも106%であり、最大では125%に達している。
これに対し、Caが過剰に含有された比較例2の蛍光体では、発光のピーク波長が変化するのに加えて発光効率が96%と小さい。図22を参照して説明したように、比較例2の蛍光体(H2)には異相が存在することが原因であると推測される。
所定の量的関係を満たすようにSrとCaとが含有されていれば、発光特性(ピーク波長、発光効率および温度特性)は何等損なわれることはない。しかも、追って説明するように、所定の量的関係を満たすようにSrとCaとが含有された蛍光体においては、温度が上昇した際に発光強度の低下が抑制される。
<実施例8>
原料粉体として、Sr32、Ca32、EuN、Si34、およびAlNを用意し、バキュームグローブボックス中でそれぞれ秤量した。Sr32、Ca32、EuN、Si34、およびAlNの配合量は、それぞれ、2.533g、0.072g、0.166g、4.911g、および1.844gとした。秤量された原料粉体は、めのう乳鉢内で乾式混合した。得られた混合物を窒化ホウ素るつぼに充填し、7.5気圧のN2雰囲気中、1800℃で1時間焼成して、本実施例の蛍光体(R8)が得られた。
蛍光体(R8)の設計組成は、[(Sr0.95Ca0.050.965Eu0.0351.9Si7Al314である。
<実施例9>
Si34の配合量を5.086gに変更し、AlNの配合量を1.691gに変更した以外は、実施例8と同様の原料粉体を用意した。秤量された原料粉体は、めのう乳鉢内で乾式混合した。得られた混合物を窒化ホウ素るつぼに充填し、7.5気圧のN2雰囲気中で次のように焼成した。具体的には、1800℃で1時間焼成し、粉砕後るつぼに入れ直して、1800℃で0.5時間焼成を行なった。これを3回繰り返して、本実施例の蛍光体(R9)が得られた。
蛍光体(R9)の設計組成は、[(Sr0.95Ca0.050.965Eu0.0351.9Si7.25Al2.7514である。
<比較例3>
Sr32の配合量を2.667gに変更し、Ca32を用いない以外は実施例8と同様の原料粉体を用意した。秤量された原料粉体は、めのう乳鉢内で乾式混合した。得られた混合物を窒化ホウ素るつぼに充填し、7.5気圧のN2雰囲気中、1800℃で2時間焼成して本比較例の蛍光体(H3)を得た。蛍光体(H3)の設計組成は、(Sr0.965Eu0.0351.9Si7Al314である。
<比較例4>
Sr32の配合量を2.667gに変更し、Ca32を用いない以外は実施例9と同様の原料粉体を用意した。比較例3と同様の焼成方法により、本比較例の蛍光体(H4)を得た。蛍光体(H4)の設計組成は、(Sr0.965Eu0.0351.9Si7.25Al2.7514である。
実施例8,9、および比較例3,4の蛍光体(R8,R9,H3、H4)は、いずれも体色が橙色の粉体であり、ブラックライトで励起した結果、赤色発光が観察された。前述と同様の発光素子を用いてピーク波長450nmの光を放射して各赤色発光蛍光体(R8,R9,H3、H4)を励起し、得られた発光スペクトルを、図23〜図26にそれぞれ示す。図示するように、いずれも570〜670nmの波長範囲内にピークを有する発光が確認された。実施例8と9の発光効率は、いずれも対比較例3比および対比較例4比のそれぞれ100%と97%程度である。
また、実施例8,9、および比較例3,4の赤色発光蛍光体のXRDパターンを、図27〜30にそれぞれ示す。XRDパターンは、前述と同様にして求めた。いずれにおいても、複数のピークが存在している。それぞれのXRDパターンについて、強度の大きなものから10本のピークを選択して主要ピークとし、その位置(2θ)を下記表9に“○”で示した。
Figure 2013119592
上記表9に示されるように、実施例8,9および比較例3,4の蛍光体(R8、R9,H3,H4)は、いずれも所定の位置に主要ピーク10本が存在している。したがって、これら蛍光体は、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造を有することがわかる。
実施例8,9、および比較例3,4の蛍光体についてICPによる化学分析を行なった結果を下記表10にまとめる。表10に示した数値は、分析された各元素の濃度をAl濃度で規格化したモル比である。
Figure 2013119592
実施例8,9の蛍光体は、N/O比が26.81〜27.29程度である。前述の実施例1〜7の蛍光体のN/O比が13.34以下であるのと比較すると、実施例8,9の蛍光体は窒素リッチな組成である。
上記表10に示した数値に基づいて、一般式(1)における組成パラメータを算出し、下記表11にまとめる。
Figure 2013119592
上記表11に示されるように、実施例8,9の蛍光体は、いずれも一般式(1)におけるpが0.008以上0.114の範囲内である。比較例3,4には、Caが含有されていない(p=0)。
実施例8,9、および比較例3,4の蛍光体について、ピーク波長、発光特性および温度特性を前述と同様にして求め、その結果を下記表12にまとめる。
Figure 2013119592
比較例3,4の蛍光体は、実施例8,9と同等の発光効率および温度特性を有することが上記表12に示されている。しかしながら、Caが含有されない比較例3,4の蛍光体は、温度が上昇した際に発光強度の低下を抑制することできない。これについては、追って説明する。
<比較例5>
出発原料としてSr32、Mg32、EuN、Si34、Al23、およびAlNを用意し、バキュームグローブボックス中でそれぞれ秤量した。Sr32、Mg32、EuN、Si34、Al23、およびAlNの配合量は、それぞれ、2.765g、0.020g、0.149g、4.911g、0.510g、および1.435gとした。秤量された原料粉体は、遊星ボールミルで乾式混合した。得られた混合物を窒化ホウ素(BN)るつぼに充填し、7.5気圧のN2雰囲気中、1850℃で0.5時間焼成した。さらに、単相の赤色発光蛍光体を得るためにいくつかの目開きの異なるふるいを用いて、乾式ふるいがけにより分級を行なった。
こうして、本比較例の蛍光体(H5)が得られた。蛍光体(H5)の設計組成は、[(Sr0.98Mg0.020.97Eu0.032Si7Al3ON13である。
得られた蛍光体(H5)は体色が橙色の粉体であり、ブラックライトで励起した結果、赤色発光が観察された。前述と同様の発光素子を用いてピーク波長450nmの光を放射して赤色発光蛍光体(H5)を励起し、得られた発光スペクトルを図31に示す。図示するように、発光のピークは570〜670nmの波長範囲内に存在するが、その発光効率は対比較例1比で83%程度と小さい。これは、Mgが存在することにより発光を妨げる要因が存在するためと推測される。
また、比較例5の蛍光体のXRDパターンを図32に示す。XRDパターンは、前述と同様にして求めた。図32のパターンに示されるように、ピーク位置はSr2Si7Al3ON13の結晶構造を示しているものの、Mg32の配合量を増やすことによって異相が現れ、配合量に比例して異相は増える。
図32のXRDパターンにおいて、強度の大きなものから10本のピークを選択して主要ピークとし、その位置(2θ)を下記表13に“○”で示した。
Figure 2013119592
上記表13に示されるように、蛍光体(H5)は所定の位置に主要ピーク10本が存在することから、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造を有することがわかる。
比較例5の蛍光体についてICPによる化学分析を行なった結果を下記表14にまとめる。表14に示した数値は、Al濃度で規格化したモル比である。
Figure 2013119592
上記表14に示した数値に基づいて、一般式[(Sr1-p1Mgp11-xEuxASiBAlOCDにおける組成パラメータを算出し、下記表15にまとめる。
上記表15に示されるように、比較例5の蛍光体は、CaがMgに変更された以外は、上記一般式(1)に相当する組成を有する。
Figure 2013119592
比較例5の蛍光体について、ピーク波長、発光効率および温度特性を前述と同様にして求め、その結果を下記表16にまとめる。
Figure 2013119592
比較例5の蛍光体においては、CaではなくMgが含有されていることから、発光効率が83%にとどまっている。この値は、Caを含有しない比較例1よりさらに劣っており、Mgでは負の影響を及ぼすことがわかる。
実施例3〜7、および比較例1の蛍光体について、傾向分光光度計FluoroMax−4((株)堀場製作所製)により測定した励起スペクトルを、図33〜図43に示す。いずれにおいても、励起スペクトルの強度は、初期駆動のピーク波長と仮定した波長(λ0)における強度で規格化して示してある。それぞれの図面における波長範囲、および初期駆動のピーク波長と仮定した波長(λ0)を、下記表17にまとめる。
Figure 2013119592
上記表17には、定常駆動時にLEDが発するピーク波長(λ1)も、それぞれ示してある。定常駆動時のピーク波長(λ1)は、初期駆動時のピーク波長(λ0)から6nm長波長化すると仮定して求めた。
定常駆動時(ピーク波長λ1)における比較例の蛍光体の強度(Iref)を基準として、実施例の蛍光体の定常駆動時の強度(Iex)を求めた。定常駆動時(ピーク波長λ1)における比較例1の蛍光体の強度、および実施例3〜7の蛍光体についての定常駆動時における強度を、図33〜43から読み取る。
比較例1の蛍光体の強度をIrefとし、実施例3〜7の蛍光体の強度をIとして、それぞれについて強度差(I−Iref)を求め、下記表18にまとめる。強度差(I−Iref)がプラスの数値であれば、定常駆動時における発光強度の低下が抑制されたものと判断することができる。定常駆動時における発光強度が初期駆動時に比べて大きければ大きいほど、温度消光に伴う蛍光体の発光強度低下を相殺できるために有利である。
Figure 2013119592
また、実施例1,2および比較例2,5の蛍光体(R1,R2,H2,H5)についても、前述と同様にして所定の波長範囲における励起スペクトルを得、初期駆動のピーク波長と仮定した波長(λ0)における強度で規格化して、定常駆動時(ピーク波長λ1)における強度を読み取った。
前述と同様に定常駆動時(ピーク波長λ1)での比較例1の蛍光体の強度をIrefとし、実施例1,2および比較例2,5の蛍光体の強度をIとして、それぞれ(I−Iref)を求め、下記表19にまとめる。
Figure 2013119592
上記表18、19に示されるように、実施例1〜7の蛍光体(R1〜R7)は、波長250〜520nmの範囲内でLED光のピーク波長が6nm長波長化しても、ほとんどの場合には発光強度の低下が比較例1の蛍光体(H1)よりも少ない。実施例1〜7の蛍光体(R1〜R7)は全て、所定の量的関係を満たすようにSrとCaとが含有されているので、こうした効果を得ることができた。
Caの量が過剰の場合には、定常駆動時における発光強度の低下を抑制する効果が得られないことが、比較例2の蛍光体(H2)の結果に示されている。しかも、比較例2の蛍光体(H2)は、図13の発光スペクトルを参照して説明したように、発光のピーク波長が変化するのに加えて、発光効率も低下している。図22のXRDパターンで示すように、過剰のCaによって異相が生じて、蛍光体の特性が低下する。
また、比較例5の蛍光体(H5)の結果に示されるように、Caの代わりにMgが用いられた場合には、所定の量的関係を満たすように含有されていても、目的の効果が得られない。図31の発光スペクトルを参照して説明したように、比較例5の蛍光体(H5)は発光効率が低く、Caを含有しない比較例1の蛍光体(H1)よりも劣っている。また、図32のXRDパターンでは異相は存在しないものの、Mgの含有量が増加すると異相の量は増大した。
実施例8,9および比較例3,4の蛍光体(R8,R9,H3,H4)についても、前述と同様にして所定の波長範囲における励起スペクトルを得、初期駆動のピーク波長と仮定した波長(λ0)における強度で規格化して、定常駆動時(ピーク波長λ1)おける強度を読み取った。
具体的には、定常駆動時(ピーク波長λ1)での比較例3の蛍光体の強度をIrefとし、実施例8の蛍光体の強度をIとして、実施例8(R8)についての(I−Iref)を求めるとともに、定常駆動時(ピーク波長λ1)での比較例4の蛍光体の強度をIrefとし、実施例9の蛍光体の強度をIとして、実施例9(R9)についての(I−Iref)を求めた。その結果を、下記表20にまとめる。
Figure 2013119592
上記表20に示されるように、実施例8,9の蛍光体(R8,R9)は、波長250〜520nmの範囲内でLED光のピーク波長が6nm長波長化しても、ほとんどの場合には発光強度の低下が比較例3,4の蛍光体(H3,H4)よりも少ない。実施例8,9の蛍光体(R8,R9)は、いずれも所定の量的関係を満たすようにSrとCaとが含有されているので、こうした効果を得ることができた。
本発明の実施形態によれば、量子効率が高く、発光強度の高い赤色発光蛍光体が提供される。この赤色発光蛍光体は、温度が上昇した場合であっても発光強度の低下が小さく、LED駆動時の励起波長のシフトによる発光強度低下が少ない。また、本発明の実施形態によれば、高負荷での駆動時でも色ズレの少ない発光装置が提供される。このような発光装置は、色ズレ、すなわち駆動時の色変化が小さいために実用性がきわめて高いものである。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…基材; 101…リード; 102…リード; 103…パッケージカップ
104…反射面; 105…凹部; 106…発光チップ
107…ボンディングワイヤー; 108…ボンディングワイヤー; 109…蛍光層
110…蛍光体; 111…樹脂層; 301…Sr原子
302…Si原子またはAl原子; 303…O原子またはN原子。

Claims (7)

  1. 250〜520nmの波長範囲内に発光ピークを有する光で励起した際に、570〜670nmの波長範囲内に発光ピークを示す蛍光体であって、Sr2Si7Al3ON13の結晶構造と実質的に同じ結晶構造を有する母体を含み、前記母体はEuで付活されており、前記母体にはSrとCaとが、式
    0.008≦MCa/(MSr+MCa)≦0.114
    (ここで、MCaは、Caのモル数、MSrは、Srのモル数)で示される量的関係が満たされるように含有されていることを特徴とする蛍光体。
  2. 前記蛍光体のX線回折パターンは、15.1±0.1°,23.0±0.1°,24.9±0.15°,25.7±0.2°,26.0±0.15°,29.4±0.1°,31.0±0.1°,31.7±0.15°,33.1±0.15°,33.6±0.15°,34.0±0.15°,34.4±0.2°,35.2±0.25°,36.1±0.1°,36.6±0.15°,37.3±0.2°,40.6±0.2°,および56.6±0.25°のいずれか10個の回折角度(2θ)にピークを有することを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
  3. 前記蛍光体は、下記組成式(1)で表わされる組成を有することを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光体。
    [(Sr1-pCap1-xEuxASiBAlOCD (1)
    (ここで、p,x,A,B,CおよびDは、それぞれ以下の範囲内である。
    0.008≦p≦0.114、 0<x≦0.4, 0.55≦A≦0.8
    2≦B≦3、 0<C≦0.6、 4≦D≦5)
  4. 250〜520nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発し、定常駆動時のピーク波長が初期駆動時のピーク波長より6nm以上長くなる発光素子と、
    前記発光素子からの光を受けて赤色発光する蛍光体を含有する蛍光層とを具備し、前記赤色発光蛍光体は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蛍光体を含むことを特徴とする発光装置。
  5. 前記発光素子は、380〜490nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発し、
    前記蛍光層は、前記発光素子からの光を受けて緑色に発光する緑色発光蛍光体をさらに含有することを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子は、380〜490nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発し、
    前記蛍光層は、前記発光素子からの光を受けて黄色に発光する黄色発光蛍光体をさらに含有することを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  7. 前記発光素子は、250〜430nmの波長範囲内に発光ピークを有する光を発し、
    前記蛍光層は、前記発光素子からの光を受けて緑色に発光する緑色発光蛍光体と、前記発光素子からの光を受けて青色に発光する青色発光蛍光体とをさらに含有することを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
JP2011268212A 2011-12-07 2011-12-07 蛍光体およびそれを用いた発光装置 Active JP5865688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268212A JP5865688B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 蛍光体およびそれを用いた発光装置
US13/601,070 US8974697B2 (en) 2011-12-07 2012-08-31 Luminescent material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268212A JP5865688B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 蛍光体およびそれを用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119592A true JP2013119592A (ja) 2013-06-17
JP5865688B2 JP5865688B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=48772399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268212A Active JP5865688B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 蛍光体およびそれを用いた発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8974697B2 (ja)
JP (1) JP5865688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198397A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185421B2 (ja) * 2010-09-09 2013-04-17 株式会社東芝 赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2014177586A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置
JP6645429B2 (ja) * 2014-08-07 2020-02-14 三菱ケミカル株式会社 蛍光体、発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2016060845A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の製造方法、およびそれを用いた発光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098141A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びその製造方法並びにこれを用いた発光装置
WO2011024296A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 株式会社 東芝 蛍光体の製造方法およびそれにより製造された蛍光体
JP4869317B2 (ja) * 2008-10-29 2012-02-08 株式会社東芝 赤色蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5129283B2 (ja) * 2010-03-09 2013-01-30 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の製造方法、発光装置及び発光モジュール
JP5259770B2 (ja) * 2011-05-02 2013-08-07 株式会社東芝 赤色蛍光体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004115633A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 珪酸塩蛍光体およびそれを用いた発光装置
WO2007105631A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba 蛍光体および発光装置
JP5241131B2 (ja) 2007-04-27 2013-07-17 三菱電機株式会社 誘導電動機およびその回転子に挿入された二次導体
US9112562B2 (en) * 2008-09-02 2015-08-18 Intel Corporation Techniques utilizing adaptive codebooks for beamforming in wireless networks
JP4991958B2 (ja) * 2010-09-06 2012-08-08 株式会社東芝 発光装置
JP4929413B2 (ja) * 2010-09-07 2012-05-09 株式会社東芝 発光装置
US8414795B2 (en) 2010-09-09 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Red light-emitting fluorescent substance and light-emitting device employing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869317B2 (ja) * 2008-10-29 2012-02-08 株式会社東芝 赤色蛍光体およびそれを用いた発光装置
WO2010098141A1 (ja) * 2009-02-26 2010-09-02 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びその製造方法並びにこれを用いた発光装置
WO2011024296A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 株式会社 東芝 蛍光体の製造方法およびそれにより製造された蛍光体
JP5129283B2 (ja) * 2010-03-09 2013-01-30 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の製造方法、発光装置及び発光モジュール
JP5259770B2 (ja) * 2011-05-02 2013-08-07 株式会社東芝 赤色蛍光体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198397A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7319528B2 (ja) 2019-06-04 2023-08-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8974697B2 (en) 2015-03-10
JP5865688B2 (ja) 2016-02-17
US20130234585A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869317B2 (ja) 赤色蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5395342B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP5127965B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5190475B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5634352B2 (ja) 蛍光体、発光装置および蛍光体の製造方法
KR101575531B1 (ko) 발광 물질
JP5851214B2 (ja) 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
JP4825923B2 (ja) 赤色蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5727955B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法
JP5865688B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5325959B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
KR20140113350A (ko) 형광체 및 그것을 사용한 발광 장치
JP2015166416A (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法およびそれを用いた発光装置
KR101603007B1 (ko) 형광체
JP6285100B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP5259770B2 (ja) 赤色蛍光体の製造方法
JP6546304B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP2014224184A (ja) 蛍光体および発光装置
JP2014181260A (ja) 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
JP2013047347A (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2017036392A (ja) 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
JP2015187250A (ja) 蛍光体、その製造方法、およびその蛍光体を用いた発光装置
JP2013227587A (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5865688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250