JP2013116768A - 段ボールケース - Google Patents

段ボールケース Download PDF

Info

Publication number
JP2013116768A
JP2013116768A JP2012227823A JP2012227823A JP2013116768A JP 2013116768 A JP2013116768 A JP 2013116768A JP 2012227823 A JP2012227823 A JP 2012227823A JP 2012227823 A JP2012227823 A JP 2012227823A JP 2013116768 A JP2013116768 A JP 2013116768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lid
pieces
fold
corrugated cardboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012227823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5965283B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Saka
佳洋 坂
Masahiro Kobayashi
昌弘 小林
Toshiki Ito
俊樹 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuoh Pack Industry Co Ltd
Original Assignee
Chuoh Pack Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuoh Pack Industry Co Ltd filed Critical Chuoh Pack Industry Co Ltd
Priority to JP2012227823A priority Critical patent/JP5965283B2/ja
Publication of JP2013116768A publication Critical patent/JP2013116768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965283B2 publication Critical patent/JP5965283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】大きさの異なる野菜を詰め込んだとき、蓋片が形成された山盛りの形状に膨らみ確実に閉鎖できるようにした段ボールケースを提供する。
【解決手段】この発明の段ボールケース200は、一枚の段ボール100から箱状に折り上げられ、側壁31、33と端壁32、34に連設された左右対称な一対の側蓋片11、13と左右対称な一対の端蓋片12、14とを互いに係合させて閉鎖する。側蓋片11、13は、中央部に長手方向の折れ目Gを設けるとともに両端部に顎部73を有する係合片7を設けている。そして、端蓋片12、14は、上側に湾曲させた折れ目K2を設けるとともに該係合片7を上から挿入して顎部73が係合する案内部62を有する切抜孔5Aを2個備えている。また、係合片7の顎部73から斜めに折れ目Pを設けている。また、側蓋片11、13の折れ目Gの両端部は、内側へ凹ませて形成している。
【選択図】図5

Description

本発明は、留め金具を使用せずに収納した野菜の山盛りの形に倣って蓋片を閉鎖できるようにした段ボールケースに関するものである。
一枚の段ボールから箱状に折り上げられる段ボールケースは、リサイクルの観点から梱包後の姿勢を保持するために留め金具を使用せずに手作業のみで組立や解体ができるようにしたものが増加している。
この段ボールケースでは、蓋部を、側壁と端壁に連設された左右対称な一対の側蓋片と端蓋片とを互いに係合させて閉鎖するようにしている。
ところで、野菜など青果物は、同じ数でも容積が異なり、上へ盛り上がり蓋が閉まらなかったり、閉鎖係合が外れてしまったりする。このため、多少容積が増えて上へ盛り上がっても蓋を閉鎖できるようにしたものが望まれている。
そこで、出願人は先に蓋部を外方へ拡がるように形成し、青果物の容量に応じて蓋部を2〜3段階に係止できるようにした段ボールケースを開発した(特許文献1)。
この段ボールケースは、図11に示すように、蓋部を側蓋片21、23と端蓋片22、24とで構成し、端蓋片24を折り目Lを介して主蓋片24aと從蓋片24bに分割し、これに、係止溝25a、25bを有する係止片25を折り目Mを介して連設している。そして、側壁には、折り目Nを介して覆い26を備えるとともに、この上部に該係止溝25aまたは25bが係止する角部27を備えている。
このように、構成しているので、個々に大きさの異なる青果物を詰め込んで盛り上がっても、蓋を段ボールケースの外側へ拡開させて2段階に閉鎖できる。
特許4718794号
特許文献1の段ボールケースは、青果物が上に盛り上がっても蓋を2〜3段階に係止できるので、大きさがまちまちで容積が変動する野菜の収納に好適である。また、蓋の係止も蓋片の一箇所で行うだけなので、作業が簡便である。
しかしながら、この段ボールケースは、蓋を段階的にしか閉じられないので、蓋が青果物の山盛りの形状に倣って閉鎖されずに、係止が不完全になったり、また、野菜を詰め込む量が多いと、蓋片同士の係止が十分でなく、蓋を閉じることができないという場合も生ずるという問題があった。
そこで、本発明は、大きさの異なる野菜を詰め込んだとき、蓋片が形成された山盛りの形状に膨らみ、確実に閉鎖できるようにした段ボールケースを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明の段ボールケースは、次のように構成した。
すなわち、側壁と端壁に連設された左右対称な一対の側蓋片と左右対称な一対の端蓋片とを互いに係合させて閉鎖するようにした一枚の段ボールから箱状に折り上げられる段ボールケースにおいて、該側蓋片は、中央部に長手方向の折れ目Gを設けるとともに両端部に顎部を有する係合片を設け、該端蓋片は、上側に水平な折れ目Kを設けるとともに該係合片を上から挿入して該顎部が係合する案内部を有する切抜孔を2個備えたことを特徴としている。
この段ボールケースは、端蓋片を閉じて、側蓋片の係合片を端蓋片の切抜孔へ挿入しながら側蓋片を閉じることにより、青果物の上端部の盛り上がりがまちまちでも形状に倣って、蓋が閉じられ、自動的に係合片の顎部が切抜孔の案内部に係止して閉鎖される。
側蓋片の係合片と顎部および端蓋片の切抜孔と案内部は、収納最大容量などによって形状を決めればよいが、請求項2に記載のように、係合片は、平面視で台形状の側蓋片の左右の傾斜面に突出して形成し、顎部は係合片の上側付根に形成するのが望ましい。
また、切抜孔は、切り抜かずに突起51、52を有する舌片5を端部の折り目Hから切り起こし、中側へ折り曲げて形成するとよい。なお、切抜孔は端蓋片それぞれに左右対称に2個設ける。
端蓋片に設ける折り目Kは、平行のみならず請求項3に記載のように、端蓋片の上辺側へ湾曲させてもよい。
また、側蓋片は、係合片が切抜孔へスムーズに挿入できるように、請求項4に記載のように、係合片の顎部から斜めに折れ目Gまで折れ目Pを設けるとよい。
さらに、請求項5に記載のように、側蓋片の折れ目Gの両端部は、内側へ凹ませて形成するとよい。
本発明の段ボールケースは、側蓋片の中央部に長手方向の折れ目Gを設けるとともに両端部に顎部を有する係合片を設け、端蓋片には、上側に水平な折れ目Kを設けるとともに係合片を上から挿入して顎部が係合する案内部を有する切抜孔を2個備えたので、収納する容量がまちまちでも上端の形状に倣って、蓋が簡単に閉じられ、顎部が切抜孔の案内部に係止して閉鎖される。そして、閉鎖した後は、蓋が簡単に外れるようなことが無い。
また、請求項3に記載のように、端蓋片に設ける折り目Kは、平行のみならず、端蓋片の上辺側へ湾曲させて設ければ、ナス、きゅうり、にんじん等の比較的小さなものだけでなく、白菜、キャベツ、大根などの比較的大きなものを、収納することができる。
また、請求項5に記載のように、側蓋片の折れ目Gの両端部を、内側へ凹ませて形成すれば、山形の端部の角が出っ張らないので、野菜を収納した段ボールケースを段積みする際に、引っ掛かるようなことが無く、作業がし易い。
実施例1の段ボールケース200の展開図で、段ボール100である。 同、蓋部展開図の一部拡大図である。 同、蓋部を閉じる作業状態を示す全体斜視図である。 同、一部拡大斜視図である。 同、蓋部を閉じた状態の全体斜視図である。 同、収納する野菜が小容量であるときの蓋部を閉じた状態を示す一部斜視図である。 同、中容量であるときの蓋部を閉じた状態を示す一部斜視図である。 同、大容量であるときの蓋部を閉じた状態を示す一部斜視図である。 同、蓋部を閉じた状態の係止部を拡大した模式図である。 実施例2の段ボールケース200の展開図で、段ボール100である。 従来例の蓋部を閉じる途中の状態を示す斜視図である。
本発明の段ボールケースの実施の形態について、以下に実施例を示す図面に基づいて具体的に説明する。
本発明の段ボールケースの実施例1について、図1〜図9を参照しながら説明する。
図1は、本実施例の段ボールケース200の展開図である段ボール100で、図2は、蓋部展開図の一部拡大図である。図3は、蓋部を閉じる過程の状態を示す全体斜視図で、図4は、一部拡大斜視図である。そして、図5は、蓋部を閉じた状態の全体斜視図である。 図6は、収納する野菜が小容量である場合の蓋部を閉じたの状態の一部斜視図で、図7は、中容量である場合の状態、図8は、大容量である場合の状態を示すものである。図9は、蓋部を閉鎖したときの係止部を拡大した模式図である。
段ボール100は、図1に示すように、ほぼ矩形状であり、左右方向に、平行な折り目Aとその下方の折り目Bを備え、蓋部10と周壁部30と底部40に三分割されている。 そして、一段目の蓋部10は切れ目を介して左右方向に側蓋片11、端蓋片12、側蓋片13、端蓋片14に分割されている。側蓋片11と側蓋片13は夫々同じ形状であり、夫々の側蓋片は左右対称である。同様に、端蓋片12と端蓋片14は夫々同じ形状であるとともに、夫々の端蓋片は左右対称である。
また、二段目の周壁部30には該折り目Aから折り目Bまで直角方向に左端から折り目C、D、E、Fを夫々平行に備えている。
また、三段目の底部40は切れ目を介して左右方向に側底片41、端底片42、側底片43、端底片44に分割されている。ここで、端底片42、44は同じ形状であり、側底片41、43は下端部が相違している。
蓋部10を説明する前に、周壁部30と底部40を説明する。
周壁部30は、折り目D、E、Fを介して左右に側壁31、端壁32、側壁33、端壁34に分割され、側壁31の折り目Cの左側には糊代片35を設けている。ここで、側壁31、33は糊代片35を除いて同じ形状で、かつ左右対称である。同様に端壁32、34も同じ形状で、左右対称である。
また、底部40は、端底片42、44に夫々折り目J、Jが設けられ、上下に区画されている。そして、側底片41、43には左右に夫々ほぼ三角形状の舌片(符号は省略)が設けられている。
蓋部10は、側蓋片11、13には、折り目Aに平行な折り目Gが設けられ、上辺寄りの蓋面片111、131と周壁部30寄りの蓋面片112、132に分割されている。
この側蓋片11、13は両端側が斜めに切断された台形状であり、この端部の斜めの部位に係合片7、7が左右対称に突設されている。そして、係合片7には、突起71、72と窪んだ顎部73が設けられている。
また、側蓋片11、13の折り目Gのある部分の両端部は、図示のように折り目Gの方へ食い込んだ凹みQが形成されている。また、顎部73の下部から斜め下へ折り目Gまで、折り目Pが設けられている。
端蓋片12、14は、図2に示すように、折り目Kによって上下に蓋面片121と蓋面片122に区画され、蓋面片122の左右には、折り目Aに沿って異形状の舌片5、5が左右対称に切り起こされ、切抜孔5Aが形成されている。舌片5の端部は折り目Aに対し直角に折り目Hが立ち上がり、詳細は以下のように構成されている。
舌片5は、折り目Aに沿って折り目Hの下端から始まり、左回りに直線と曲線からなる切れ目a、b、c、d、e、f、gと廻って折り目Hの上端に辿るように切り起こされた異形状片である。この舌片5は右へ突き出た切れ目cを含む突起51と、上へ突き出た切れ目eを含む突起52を備えている。切れ目eは上方で折り目Kと交わって(記号Z)いる。
この切抜孔5Aの形成によって、蓋面片122の中央部は、異形片6が形成され、下部に突起61と、切れ目dと切れ目eによって刳り抜かれた跡の外周りに案内部62と、切れ目eと切れ目fによって刳り抜かれた跡の外周りに凹部63が形成される。
折り目Kは、直線状の左右の折り目K2、K2と中央の曲線状の折り目K1とが繋がった複合曲線である。中央の折り目K1は左右の記号Z、Zから上辺へ向けて湾曲し、左右の折り目K2、K2は端部の記号Yと記号Zとを結ぶ傾斜した直線である。
次に、上記のように構成された段ボール100(図1)を段ボールケース200(図5)へ折り上げる手順について説明する。
先ず、中段の周壁部30から折り上げる。これは、折り目D、E、Fの位置から、四角に囲うように折り曲げ、側壁31、端壁32、側壁33、端壁34を形成し、左端の糊代片35を端壁34の内側先端部に糊付けする。
次に底部40を折り上げる。これは、側底片41、端底片42、側底片43、端底片44を相互に差込み合いながら底面を閉じ、係止して底抜けしないように保持する。なお、この底面は段ボールケースの一般的な折り方で、よく知られている。
次に、蓋部10を閉じる手順を図3および図4を参照しながら説明する。
先ず、端蓋片12を折り目Aの部位から中央に向けて折り曲げる。次いで、この直角方向から側蓋片11を折り目Aの部位から中央に向けて折り曲げ、折り目Gの部位から先端の蓋面片111を端蓋片12に被せるように折り曲げる。さらに、係合片7を折り目Pの部位から中央に向けて折り曲げる。
この時、蓋面片111の係合片7によって、端蓋片12の舌片5を折り目Hを軸として中側へ回動させるように押し下げる。さらに蓋面片111の係合片7によって舌片5を押すと同時に、係合片7の一方の突起71を異形片6の案内部62の裏側へ潜らせ、他方の突起72を異形片6の突起61の裏側へ潜らせる。
この作業を、段ボールケース200の前後左右4箇所において行うことにより、蓋面片111、131の係合片7が端蓋片12、14の異形片6の裏側へ潜り、蓋部10が閉鎖され、図5に示す状態となる。
手前左寄りの部位について説明すると、側蓋片11の係合片7が端蓋片12の異形片6の裏側へ潜っており、係合片7の突起71、72は隠れて見えない。この時、対向する蓋面片111と蓋面片131との間に隙間Wが形成される。
次に、段ボールケース200へ青果物を収納する容量の大小によって、蓋部10の閉鎖状態が変化する様子を、図6〜図9を参照しながら説明する。
段ボールケース200へ収納する容量が最小である場合は、図6に示すように、側蓋片11、13と端蓋片12、14の重なりが大きく、蓋部10はほぼ平らな状態となる。
すなわち、野菜の量が少ない場合は、上方への盛り上がりがなく、側蓋片11、13の折れ目Gの折れ具合が小さく、係合片7が切抜孔5Aに深く潜り込む。したがって、係合片7の突起71、72は異形片6の裏側に潜り、舌片5は係合片7の裏側に潜って左手前の折り目Hの右傍に僅かに見える状態となる。
また、異形片6の上部では、上側の蓋面片121の左右端部が折り目Kの部位から僅かに折れ曲がりながら蓋面片111、131の裏側へ潜り、異形片6の下部では、係合片7が異形片6の突起61の裏側へ潜る。
そして、異形片6の上下中間部においては、異形片6の案内部62が係合片7の顎部73(図1参照)と絡み合って係止される。なお、この案内部62は、舌片5が折り目Hを軸として段ボールケースの中側へ回動した跡に、切れ目dと切れ目eの外周に形成されたものである。
このような係合片7と切抜孔5Aによる係止箇所が蓋部10の4箇所に形成され、側蓋片11、13と端蓋片12、14同士が絡み合い係止されるので、蓋部10は閉鎖状態が保たれる。かつ、端蓋片12先端の蓋面片121が湾曲した折り目Kの部位から段ボールケースの中側へ僅かに折れ曲がるので、端蓋片12は折り目Kの部位から段ボールケースの外側へ向けて僅かに膨らむ。
ここで、折り目Kは、左右の傾斜した直線状折り目K2、K2と、中央の上辺に向けて湾曲した折り目K1が繋がる複合曲線によって構成されているので、中の野菜の詰まり具合に倣って、端蓋片12の折り目Kの部位が段ボールケースの外側へ向けて柔軟に膨らむこととなる。図6では、収納量が少ないので、左右の対向する蓋面片111と蓋面片131との間の隙間W1は小さいものとなる。
また、収納する容量が中程度である場合は、図7に示すように、中の野菜の量が多めなので、蓋面片111、131は折り目Gの部位において山形に折れて段ボールケースの外側へ膨らみ、係合片7が異形片6の裏側へ潜る度合いは前述の容量が最小の場合より浅くなる。
そして、異形片6の上部では、蓋面片121が折り目K1の部位から、段ボールケースの中側へ折れながら蓋面片111、131の裏側へ潜るが、その潜り度合いは前述の容量が最小の場合より浅くなる。また、異形片6の下部では、係合片7が異形片6の突起61の裏側へ潜ることはない。また、異形片6の上下中間部において、異形片6の案内部62が係合片7の顎部73から離れており、これらが絡み合うことはない。また、蓋面片111と蓋面片131との間の隙間W2は前述の隙間W1より大きくなる。
さらに、収納する容量が多くなり最大程度である場合は、図8に示すように、中の野菜の量が多いので、蓋面片111、131は折り目Gの部位において山形に折れて段ボールケースの外側へ膨らみ、端蓋片12、14は中央の折り目K1が湾曲しているので、野菜の詰まり具合が多ければ多いほど、端蓋片12は折り目K1の部位からその湾曲形状に倣って外側へ向けて大きく膨らむ。
これにより、係合片7が異形片6の裏側へ潜る度合いは前述の中容量の場合より更に浅くなる。
そして、異形片6の上部では、蓋面片121が折り目Kの部位から段ボールケースの中側へ大きく折れながら蓋面片111、131の裏側へ潜るが、その潜り度合いは前述の中容量の場合より浅い。また、異形片6の下部では、係合片7が異形片6の突起61の裏側へ潜ることはない。また、異形片6の上下中間部において、係合片7の顎部73が案内部62の端部に記号Z(図2参照)辺りに係止される。
また、左右の対向する蓋面片111と蓋面片131との間の隙間W3は、中容量の隙間W2より更に大きなものとなる。
以上、収納する容量によって蓋部10が変化する状態を説明したが、次にこれらの推移する状態を模式的に示す図9を参照しながら、係止作用について説明する。
中に収納された野菜の容量に応じて、切れ目eと突起72との交点Vは、切り目e上を矢印U方向に左右に移動することとなる。
図6に示す容量が最小の場合は、顎部73は交点Vの移動に伴って左側へ移動して左側の案内部62と係合して係止される。また、図8に示す容量が最大の場合は、交点Vが記号Zまで右側へ移動するのに伴って顎部73は案内部62右端(凹部63)に係合して係止される。また、図7に示すように中容量の場合は、野菜の詰まり具合に応じて交点Vが切り目e上を矢印Uに沿って左右へ移動する。
端蓋片12の折り目Kは上辺に向けて湾曲しているので、折り目Kの部位から折れて段ボールケースの外側へ向けて膨らむ。
例えば白菜、キャベツ、大根等の比較的大物類の野菜を段ボールケースの中に詰め込んだ場合、端蓋片12は大きい凸凹の山形に倣って湾曲した折り目Kの部位から折れ曲がり、段ボールケースの外側へ向けて大きく膨れる。
また、側蓋片11、13の左右端部において、蓋面片111と蓋面片112との分割部は、折り目Gの方に凹んだ異形状に形成されている。従って、段ボールケース200へ折り上げた蓋部10は、蓋面片111と蓋面片112とが折り目Gの部位において折れ、山形状に段ボールケースの外側へ膨れる。そしてこの時、蓋面片111と蓋面片112とで形成される山形の端部は折り目Gの方へ窪む凹みQ(図5参照)が形成される。
通常、野菜を段ボールケースに詰め込んで、蓋部10を閉鎖したら、多段に積み重ねて一時保管されるが、凹みQがあるため、段ボールケースを段積みする際に、山形の端部の角に引っ掛かるようなことが無い。また、顎部73の下辺から下方の折り目Gまで延びる折り目Pがあるので、係合片7を案内部62の裏側へ差し込む作業が容易にできる。
次に、本発明の段ボールケースの実施例2について、図10の段ボール100を参照しながら説明する。
実施例2の実施例1との相違点は、折り目Kが直線であることにある。
すなわち、端蓋片12は折り目Kによって上下に蓋面片121と蓋面片122に分割されるが、折り目Kは、蓋面片121の上辺に平行な直線としている。なお、他の構成については、実施例1と同様である。
直線状折り目Kは上辺と平行な直線状であり、野菜を収納して蓋部10を閉鎖する場合、蓋面片121と蓋面片122とは折り目Kの部位から折れて段ボールケースの外側へ向けて僅かに膨らむこととなる。
このため、比較的小物類の野菜を収納すると、その詰め込んだ上面は小さい凸凹が形成されながら全体的に平坦状に盛り上がる。例えばナス、きゅうり、人参等の比較的小物類の野菜を収納する場合は、折り目Kが直線状なので蓋面片121と蓋面片122は境目の折り目Kの部位から外側へ向けて均等に盛り上がり、好ましい状態となる。
A、B、C 折り目
D、E、F 折り目
G、H、J、P 折り目
L、M、N 折り目
K、K1、K2 折り目
a、b、c 切れ目
d、e、f、g 切れ目
Q 凹み
U 矢印
V 交点
Y、Z 記号
W、W1、W2、W3 隙間
100 段ボール
200 段ボールケース
10 蓋部
11、13 側蓋片
12、14 端蓋片
111、112 蓋面片
121、122 蓋面片
131、132 蓋面片
141、142 蓋面片
21、23 側蓋片
22、24 端蓋片
24a 主蓋片
24b 從蓋片
25 係止片
25a、25b 係止溝
26 覆い
27 角部
30 周壁部
31、33 側壁
32、34 端壁
35 糊代片
40 底部
41、43 側底片
42、44 端底片
5 舌片
5A 切抜孔
51、52 突起
6 異形片
61 突起
62 案内部
63 凹部
7 係合片
71、72 突起
73 顎部

Claims (5)

  1. 側壁と端壁に連設された左右対称な一対の側蓋片と左右対称な一対の端蓋片とを互いに係合させて閉鎖するようにした一枚の段ボールから箱状に折り上げられる段ボールケースにおいて、該側蓋片は、中央部に長手方向の折れ目Gを設けるとともに両端部に顎部を有する係合片を設け、該端蓋片は、上側に水平な折れ目Kを設けるとともに該係合片を上から挿入して該顎部が係合する案内部を有する切抜孔を2個備えたことを特徴とする段ボールケース。
  2. 前記切抜孔は突起51,52を有する舌片5を端部の折り目Hから切り起こし、中側へ折り曲げて形成し、前記係合片は、平面視で台形状の側蓋片の左右の傾斜面に突出して形成され、顎部は係合片の上側付根に形成したことを特徴とする請求項1記載の段ボールケース。
  3. 前記折り目Kは、前記端蓋片の上辺側へ湾曲することを特徴とする請求項1記載の段ボールケース。
  4. 前記側蓋片は、前記係合片の顎部から斜めに折れ目Gまで折れ目Pを設け、前記係合片が前記切抜孔へスムーズに挿入できるようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の段ボールケース。
  5. 前記側蓋片の折れ目Gの両端部の位置を、内側へ凹ませて形成したことを特徴とする請求項1記載の段ボールケース。
JP2012227823A 2011-11-04 2012-10-15 段ボールケース Active JP5965283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227823A JP5965283B2 (ja) 2011-11-04 2012-10-15 段ボールケース

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242126 2011-11-04
JP2011242126 2011-11-04
JP2012227823A JP5965283B2 (ja) 2011-11-04 2012-10-15 段ボールケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013116768A true JP2013116768A (ja) 2013-06-13
JP5965283B2 JP5965283B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=48711610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227823A Active JP5965283B2 (ja) 2011-11-04 2012-10-15 段ボールケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5965283B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102417U (ja) * 1977-12-27 1979-07-19
JPS5659515U (ja) * 1979-10-11 1981-05-21
JPS5697218U (ja) * 1979-12-25 1981-08-01
JPS58156615U (ja) * 1982-04-15 1983-10-19 福岡製紙株式会社 「あ」曲差込みによるロツク方式の段ボ−ル箱
JP2002193240A (ja) * 2000-12-21 2002-07-10 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc 再封緘可能な箱
JP2005178877A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Rengo Co Ltd 差込封緘箱
JP2005335712A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Chuoh Pack Industry Co Ltd ワイヤレス段ボールケース

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102417U (ja) * 1977-12-27 1979-07-19
JPS5659515U (ja) * 1979-10-11 1981-05-21
JPS5697218U (ja) * 1979-12-25 1981-08-01
JPS58156615U (ja) * 1982-04-15 1983-10-19 福岡製紙株式会社 「あ」曲差込みによるロツク方式の段ボ−ル箱
JP2002193240A (ja) * 2000-12-21 2002-07-10 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc 再封緘可能な箱
JP2005178877A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Rengo Co Ltd 差込封緘箱
JP2005335712A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Chuoh Pack Industry Co Ltd ワイヤレス段ボールケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP5965283B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648582B2 (ja) 包装箱
JP6334922B2 (ja) 段ボールケース
JP5845981B2 (ja) 段ボール箱
JP5671490B2 (ja) 包装用箱
JP4641200B2 (ja) 容量可変紙箱
JP5965283B2 (ja) 段ボールケース
JP5719510B2 (ja) 苺等青果用トレー
JP6127897B2 (ja) スタッキングトレー兼用箱
JP2019182438A (ja) 包装箱および内容物の取り出し易さを向上させる方法
JP5147576B2 (ja) 段ボールケース
JP2015217960A (ja) キャリーケース
JP3138515U (ja) 包装箱
JP6564485B2 (ja) 組立箱
JP2010208646A (ja) 緩衝機能付包装用箱
JP6225635B2 (ja) 再利用可能なトレイ型の包装箱
JP3182826U (ja) 包装箱
JP3864151B2 (ja) 段ボール箱
JP6322480B2 (ja) 包装用箱
KR101579751B1 (ko) 절첩식 골판지 상자
JP2007230627A (ja) 段ボール箱
JP3160659U (ja) 身蓋一体の組立包装箱
JP3166222U (ja) 包装用箱
JP2005335712A (ja) ワイヤレス段ボールケース
JP2014125237A (ja) 容量可変箱
JP6919532B2 (ja) 花卉用包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250