JP2013116743A - 薬剤供給装置 - Google Patents

薬剤供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013116743A
JP2013116743A JP2011263588A JP2011263588A JP2013116743A JP 2013116743 A JP2013116743 A JP 2013116743A JP 2011263588 A JP2011263588 A JP 2011263588A JP 2011263588 A JP2011263588 A JP 2011263588A JP 2013116743 A JP2013116743 A JP 2013116743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
tablet
lower opening
supply
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011263588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5857285B2 (ja
Inventor
Masayuki Hironaga
雅之 弘永
Yu Kageyama
裕 影山
Naoya Sugimoto
直哉 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takazono Technology Inc
Original Assignee
Takazono Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011263588A priority Critical patent/JP5857285B2/ja
Application filed by Takazono Technology Inc filed Critical Takazono Technology Inc
Priority to US14/361,239 priority patent/US9393178B2/en
Priority to CA 2857455 priority patent/CA2857455A1/en
Priority to CN201510413477.7A priority patent/CN105109717B/zh
Priority to CN201280047422.3A priority patent/CN103842255B/zh
Priority to KR1020147001485A priority patent/KR101975307B1/ko
Priority to EP16151294.2A priority patent/EP3028945B1/en
Priority to EP12854069.7A priority patent/EP2786938B1/en
Priority to CN201510411995.5A priority patent/CN105083601B/zh
Priority to AU2012344752A priority patent/AU2012344752B2/en
Priority to PCT/JP2012/080812 priority patent/WO2013081025A1/ja
Publication of JP2013116743A publication Critical patent/JP2013116743A/ja
Priority to HK16103483.0A priority patent/HK1215423A1/zh
Priority to HK14107045.4A priority patent/HK1193588A1/xx
Priority to US14/925,642 priority patent/US9314406B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5857285B2 publication Critical patent/JP5857285B2/ja
Priority to HK16102703.6A priority patent/HK1214799A1/zh
Priority to AU2016231583A priority patent/AU2016231583A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0007Pill breaking or crushing devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0092Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for assembling and dispensing of pharmaceutical articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/30Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/10Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles
    • B65B5/101Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles by gravity
    • B65B5/103Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles by gravity for packaging pills or tablets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/04Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing annular, disc-shaped, or spherical or like small articles, e.g. tablets or pills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの上昇を抑えつつ、錠剤等の意図しない落下を抑制できる薬剤供給装置の提供。
【解決手段】錠剤供給部本体21は複数の供給枡22を備え、底板23は、一端部23Xが錠剤供給部本体21に支持され、当該一端部23Xを中心に他端部23Yが上下方向に回動することで供給枡22の下開口部を開閉するように構成され、底板支持部材3は、底板23を支持することで底板23の回動を規制可能なように設けられ、錠剤供給部本体21と底板支持部材3とは水平方向に相対移動可能であり、底板23は前記相対移動により、開放が阻止された状態と開放状態との間を回動するよう構成され、底板23が下開口部を閉鎖した状態にて、底板23の上面のうち少なくとも一部が上方に位置し、下開口部における周縁の下面22bが下方に位置する。
【選択図】図7

Description

本発明は、錠剤及び錠剤に類する剤形の薬剤を小分けして供給を行うための薬剤供給装置に関する。
薬剤分包機等は、錠剤等を小分けして供給を行うための薬剤供給装置を備える(例えば特許文献1を参照)。
特許文献1に記載の薬剤供給装置は、図10(A)に示すように、トップタブレットカセット101、トップタブレットカセット101の下方に位置するアンダータブレットカセット104、そして、アンダータブレットカセット104の下方に位置する移動プレート107及び固定プレート108を備える。
トップタブレットカセット101は、図示左右方向及び奥行方向(図示しない)に並ぶ複数の分配枡102…102を備える。そして、トップタブレットカセット101は、分配枡102…102の下開口部を開閉するシャッター103を備える。
また、アンダータブレットカセット104は、前記トップタブレットカセット101に対応する供給枡105…105を備える。そして、アンダータブレットカセット104は、供給枡105…105の下開口部を開閉する平板状の底板106を備える。この底板106はアンダータブレットカセット104に軸支されて回動可能とされる。図10(A)に示すように、移動プレート107及び固定プレート108によって下方から支持されたことにより、底板106は供給枡105の下開口部を覆う。この状態で各供給枡105…105には錠剤を一時的に収容できる。
薬剤分包機等を操作する作業者は、まず、トップタブレットカセット101の各分配枡102…102に、処方に応じた必要量の錠剤を手撒きする。そして、薬剤供給装置を動作させ、トップタブレットカセット101のシャッター103を開放させ、錠剤をアンダータブレットカセット104の各供給枡105…105に落下させる。
そして、図10(B)に示すように、アンダータブレットカセット104に対して移動プレート107を水平方向(図示右方)に移動させる。これにより、底板106を下方からの支持を解いて開放状態とし、各供給枡105…105から錠剤をホッパー109に落下させる。落下した錠剤は分包機構(図示しない)により、小分けした状態で分包紙に包まれる。
実開平5−71101号公報
前述の通り、底板106は移動プレート107及び固定プレート108により下方から支持されるよう構成されている。ところが、薬剤供給装置を構成する個々の部品の寸法精度及び各部品の組立精度によっては、アンダータブレットカセット104と移動プレート107及び固定プレート108との位置関係にばらつきが生じ、図10(C)に示すように、前記下方からの支持によっても、底板106が下方に垂れ下がってしまい、供給枡105と底板106との間に隙間Zが残ることがある。
ここで、錠剤には厚みの薄いものが存在する(例えば厚さ1mm程度)。この厚みの薄い錠剤を供給する場合、図10(C)に示すように、供給枡105と底板106との間に隙間Zが残っていると、下開口部が底板106により覆われているはずの供給枡105から錠剤が隙間Zを通り抜けて落下してしまう。この落下は意図しないものであるため、薬剤分包機等の内部に錠剤が残留したり、異なった量(処方よりも多い、または少ない)の錠剤が分包されてしまったりする不都合が発生することがある。しかしながら、この不都合を抑制するために前記隙間Zを無くそうとして、前記部品の寸法精度及び組立精度を高めることは、製造コストの上昇を招いてしまうため好ましくない。
そこで本発明は、製造コストの上昇を抑えつつ、錠剤等の意図しない落下を抑制できる薬剤供給装置を提供することを課題とする。
本発明は、錠剤及び錠剤に類する剤形の薬剤を小分けして供給を行うための薬剤供給装置であって、錠剤等を一時的に収容する錠剤供給部を備え、前記錠剤供給部は、錠剤供給部本体と底板と底板支持部材とを備え、前記錠剤供給部本体は複数の供給枡を備え、当該供給枡は、上開口部と下開口部とが開口しており、各開口部間に錠剤収容空間を有し、前記底板は、前記複数の供給枡の各々に対応して複数が前記錠剤供給部本体に設けられ、一端部が前記錠剤供給部本体に支持され、当該一端部を中心に他端部が上下方向に回動することで前記下開口部を開閉するように構成され、前記底板支持部材は、前記底板を支持することで前記底板の回動を規制可能なように設けられ、前記錠剤供給部本体と前記底板支持部材とは、水平方向に相対移動可能に構成され、前記底板は、前記相対移動により、開放が阻止された状態と開放状態との間を回動するよう構成され、前記底板が前記下開口部を閉鎖した状態にて、前記底板の上面のうち少なくとも一部が上方に位置し、前記下開口部における周縁の下面が下方に位置する薬剤供給装置である。
これによると、前記底板が前記下開口部を閉鎖した状態にて、前記底板の上面のうち少なくとも一部が上方に位置し、前記下開口部における周縁の下面が下方に位置する。このため、前記底板の上面のうち少なくとも一部が前記下開口部における周縁の下面よりも上方に位置する分の高さ寸法が、前記底板と前記底板支持部材との間の隙間による前記底板の位置ずれを吸収する吸収代となり得る。よって、前記底板支持部材により前記底板の開放が阻止された状態にて、前記供給枡と前記底板との間に、錠剤等が不意に通り抜けてしまう隙間ができにくい。
また、本発明において、前記底板支持部材は、前記底板の下面に対して下方に離間する位置に設けられ、前記底板の上面のうち、当該底板が前記下開口部を閉鎖した状態にて最も上方に位置する部分と前記下開口部における周縁の下面との距離は、同状態における前記底板の下面と前記底板支持部材の上面との距離以上であるものとできる。
これによると、前記底板が前記下開口部を閉鎖した状態にて前記底板の下面と前記底板支持部材の上面との距離よりも前記底板の上面のうち、同状態にて最も上方に位置する部分の方が上方、または、等しい高さとなる。よって、前記底板支持部材により前記底板の開放が阻止された状態にて、前記供給枡と前記底板との間に、錠剤等が不意に通り抜けてしまう隙間ができにくい。
また、本発明において、前記底板は、前記下開口部を閉鎖した状態にて前記錠剤収容空間に位置する部分を備えるものとできる。
これによると、前記底板は、前記下開口部を閉鎖した状態にて前記錠剤収容空間に位置する部分を備える。このため、前記錠剤収容空間に位置する部分の高さ寸法が、前記底板と前記底板支持部材との間の隙間による前記底板の位置ずれを吸収する吸収代となり得る。よって、前記底板支持部材により前記底板の開放が阻止された状態にて、前記供給枡と前記底板との間に、錠剤等が不意に通り抜けてしまう隙間ができにくい。
また、本発明において、前記底板は、基部と、当該基部から上方に突出した突出部とを備え、前記基部は、前記下開口部を閉鎖した状態にて前記錠剤収容空間外に位置し、前記突出部は、同状態にて前記錠剤収容空間に位置するものとできる。
これによると、前記突出部は、前記下開口部を閉鎖した状態にて前記錠剤収容空間に位置する。このため、前記突出部が前記錠剤収容空間に位置する分の高さ寸法が、前記底板と前記底板支持部材との間の隙間による前記底板の位置ずれを吸収する吸収代となり得る。よって、前記底板支持部材により前記底板の開放が阻止された状態にて、前記供給枡と前記底板との間に、錠剤等が不意に通り抜けてしまう隙間ができにくい。
また、本発明において、前記突出部は、前記水平方向における一端部から他端部に亘って設けられるものとできる。
これによると、前記突出部が一端部から先端部に亘って前記錠剤収容空間に位置する。このため、前記供給枡の全体にて、前記底板との間で隙間が発生することを抑制できる。
また、本発明において、前記突出部は、前記他端部寄り部分の方が前記一端部寄り部分よりも突出したことにより、当該突出部における上面が前記基部に対して傾斜しているものとできる。
これによると、前記底板が突出部を備えていても、前記底板の回動に伴い突出部が前記供給枡の下開口部の周縁に対して引っ掛かりにくく、前記底板がスムーズに回動する。
また、本発明において、前記供給枡は、前記下開口部の周縁が内側周縁部と外側周縁部とを備えて構成され、前記内側周縁部の下面は、前記外側周縁部の下面よりも上方に位置し、当該内側周縁部の下面に対して前記底板が当接可能とされるものとできる。
これによると、前記内側周縁部と外側周縁部とにより形成される段差に前記底板を位置させることができる。このため、前記段差によって前記底板の上面が前記外側周縁部の下面よりも上方に位置する分の高さ寸法が、前記底板と前記底板支持部材との間の隙間による前記底板の位置ずれを吸収する吸収代となり得る。よって、前記底板支持部材により前記底板の開放が阻止された状態にて、前記供給枡と前記底板との間に、錠剤等が不意に通り抜けてしまう隙間ができにくい。
本発明は、前記底板が前記底板支持部材により支持されて開放が阻止された状態にて、前記供給枡と前記底板との間に、錠剤等が不意に通り抜けてしまう隙間ができにくい。このため、製造コストの上昇を抑えつつ、錠剤等の意図しない落下を抑制できる。
本実施形態の錠剤供給部を備えた薬剤分包機の外観を示す斜視図である。 本実施形態の錠剤供給部を示す分解斜視図である。 本実施形態のアンダータブレットカセットを示す、底面側から見た斜視図である。 本実施形態の底板を示す斜視図である。 本実施形態の錠剤供給部を示す縦断面図であり、(A)は初期の位置を示し、(B)はトップタブレットカセットからアンダータブレットカセットに錠剤を落下させる際の位置を示す。 本実施形態の錠剤供給部を示す縦断面図であり、(A)は供給開始直前の位置を示し、(B)は供給中の位置を示す。 本実施形態のアンダータブレットカセットを示す断面図であり、(A)は底板が下開口部を閉鎖した仮想的な状態、(B)は下開口部を開放した状態、(C)は底板が下方にずれた状態を示す。 (A)〜(D)共、底板の他の実施形態を示す斜視図である。 供給枡と底板の他の実施形態を示す概略断面図である。 (A)(B)は従来の錠剤供給部を示す断面図であり、(C)は同錠剤供給部の要部を示す断面視の概略図である。
次に、本発明につき、一実施形態を取り上げて説明を行う。なお、本発明の薬剤供給装置の供給対象物となる薬剤の剤形は錠剤だけに限定されない。例えばカプセル剤等、作業者が手でつまむ等してトップタブレットカセット上で手撒きできる、錠剤に類する剤形の薬剤全般を供給対象物とできる。なお、下記においては、便宜上、供給対象物を錠剤として説明する。
本実施形態の薬剤供給装置は、例えば図1に示すように、散剤及び錠剤を分包することのできる薬剤分包機に内蔵される。この薬剤供給装置は、錠剤を小分けして供給を行うために用いられ、図2に示すように、トップタブレットカセット1と、その下方に位置する錠剤供給部としてのアンダータブレットカセット2、そして、アンダータブレットカセット2の下方に位置する、底板支持部材としての支持プレート3を備える。
トップタブレットカセット1は、左右及び奥行方向につきマトリックス状に並ぶ複数の分配枡12…12が形成された本体11を備える。分配枡12は、平面視及び底面視が略正方形の上開口部と下開口部とが開口してなる。このトップタブレットカセット1は、錠剤の供給時には薬剤分包機に対して移動しない。そして、このトップタブレットカセット1は、分配枡12…12の下開口部を開閉するシャッター13を備える。このシャッター13は、図2に示すように上部シャッター131と下部シャッター132とからなり、各シャッター131,132を水平方向にスライドさせることで開口できる。シャッター13が閉鎖されている場合には、図5(A)に示すように、分配枡12…12に錠剤Mを一時的に保持できる。そして、シャッター13が開放されると、図5(B)に示すように、前記分配枡12…12に保持されていた錠剤Mをアンダータブレットカセット2に落下させることができる。
アンダータブレットカセット2は、前記トップタブレットカセット1に対応してマトリックス状に並ぶ複数の供給枡22…22が形成された本体21を備える。供給枡22も前記分配枡12と同じく、平面視及び底面視が略正方形の上開口部と下開口部とが開口してなり、各開口部間に錠剤収容空間22aが形成されている。つまり、錠剤収容空間22aとは、供給枡22内の空間のうち、下開口部における周縁の下面22b(図7(A)参照)により規定される仮想の面よりも上方の領域である。このアンダータブレットカセット2は、図5及び図6に示すように、トップタブレットカセット1に対して長手方向(図示左右方向)に水平移動可能に構成されている。ただし、アンダータブレットカセット2は、支持プレート3に対して相対的に移動する構成であれば良く、アンダータブレットカセット2がトップタブレットカセット1に対して固定された構成も採用し得る。
このアンダータブレットカセット2は、図3に示すように、供給枡22…22の下開口部を各々開閉する複数の底板23を備える(なお、図3では底板23の閉鎖状態を仮想的に示しているが、支持プレート3による下方からの支持がない場合、実際には底板23は開放状態となる)。この底板23は、各供給枡22…22における下開口部を覆うことにより閉鎖すべく設けられる。この底板23は、本体21に軸支されて上下方向に回動可能であり、底板23が回動範囲の上端にある場合に下開口部を閉鎖する。底板23の軸支は、水平方向における一端部23X(図3における左端部(同右端部については「他端部23Y」と称する))においてなされる。これにより、軸支側である一端部23Xを中心として、底板23が本体21に対して回動自在となる。なお、この底板23は、ばね等による付勢がなされていないため、底板23の開放は当該底板23の自重により回動してなされる。
底板23は、図5及び図6に示すように、アンダータブレットカセット2の下方に位置する支持プレート3によって下方から支持されることにより、前記上下方向の回動が規制され、開放が阻止された状態となる。この状態で、供給枡22と底板23とは、錠剤Mが通り抜けない程度の隙間を有して近接している。そして、トップタブレットカセット1のシャッター13を開放することにより、トップタブレットカセット1の分配枡12…12から落下させた錠剤Mを、供給枡22…22における各錠剤収容空間22a…22aに一時的に収容できる。
この底板23は、図4に示す形状であり、一体に形成されている。本実施形態の底板23は、ステンレス鋼がプレス加工されたことにより形成されているが、種々の材料(合成樹脂等)及び製法で形成できる。この底板23は、基部231、軸支部232、突出部233を備える。
基部231は平板状であり、上面が供給枡22における下開口部の周縁の下面22bに当接可能である(図7(A)参照)。軸支部232は底板23の一端部23Xに設けられ、アンダータブレットカセット2の奥行方向に延びる軸部24(図7参照)が貫通する管状部分である。
突出部233は、底板23が供給枡22の下開放部を閉鎖した状態にて、少なくとも一部が基部231から上方に突出している部分である。つまり、同状態にて、底板23の上面のうち少なくとも一部は上方に位置し、下開口部における周縁の下面22bが下方に位置する。この突出部233は、供給枡22における下開口部の形状に略一致した(やや小さい)平面視略正方形とされ、底板23の一端部23Xから他端部23Yに亘って設けられている。このため、供給枡22の全体にて、底板23との間で隙間が発生することを抑制できる。
本実施形態では、この突出部233の上面233aは傾斜面となっている。具体的には、突出部233における他端部23Y側の突出量が一端部23X側の突出量よりも大きく形成されたことにより、突出部233における上面233aが平板状の基部231に対して片勾配にて傾斜している。
このように底板23が突出部233を備えたことから、図7(A)に仮想的に示すように、基部231が下開口部の周縁の下面22bに当接して、当該下開口部を閉鎖した状態となったとすると、突出部233における上面233aは、図示した高さH1分、供給枡22の下開口部における周縁の下面22bよりも上方に位置する。言い換えると、突出部233が前記高さH1分、錠剤収容空間22aに入り込んでいる。
このように突出部233が錠剤収容空間22aに入り込むため、底板23と支持プレート3との位置関係により、回動端側である他端部23Yがやや垂れ下がった状態であったとしても(図7(C)参照)、この垂れ下がりの高さ寸法が前記高さH1に達するまでは、突出部233の一部が錠剤収容空間22aに入り込んだ状態を保つことができるため、供給枡22と底板23との間に、錠剤Mが不意に通り抜けてしまう隙間ができにくい。
特に、底板23のうち回動端側である他端部23Yでは、軸支側である一端部23Xからの距離が最も大きいため、供給枡22と底板23との間に隙間ができた場合には、前記垂れ下がりにより隙間が最も大きくなる。このため、底板23のうちで、特にこの他端部23Y寄りの位置に突出部233を設けること、または、この他端部23Y寄りの位置に他の位置よりも突出量の大きな突出部233を設けることが、錠剤Mの通り抜け防止のために有効である。
また、突出部233の上面233aが傾斜面であることから、突出部233における一端部23X寄り部分の基部231からの突出量が他の部分よりも小さい。このため、突出部233の突出量が全面で等しいものに比べ、底板23の回動に伴い供給枡22の下開口部の周縁に対する引っ掛かりが生じにくく、底板23がスムーズに回動する。更に、図7(B)に示すように、底板23が開放状態にある時に、突出部233に錠剤Mが引っ掛かって残留してしまうことを抑制することもできる。
なお、前記のように突出部233が錠剤収容空間22aに入り込むための、底板23と支持プレート3との上下方向の位置関係は、突出部233における上面233aのうちで、底板23が分配枡12の下開放部を閉鎖した状態にて最も上方に位置する部分と下開口部における周縁の下面22bとの上下方向での距離が、同状態における底板23の下面と支持プレート3の上面との上下方向での距離以上となる位置関係である。
次に、支持プレート3は、図2に示すように、移動プレート31と固定プレート32とを備える。固定プレート32は不動に設けられる。一方、移動プレート31は長手方向(水平方向)に移動可能である。これにより、移動プレート31はアンダータブレットカセット2に対して移動可能に構成される。各プレート31,32は、底板23の下面に対して離間する位置に設けられる。ただし、支持プレート3は、アンダータブレットカセット2に対して相対的に移動する構成であれば良い。よって、例えば、各プレート31,32のいずれも移動できるような構成も採用し得る。なお、各プレート31,32の設けられる前記「離間する位置」とは、アンダータブレットカセット2に対する前記相対的な移動が阻害されないように距離を置いた位置である。ただし、前述のように、底板23は、ばね等による付勢がなされておらず、自重により垂れ下がるため、底板23の他端部23Yと各プレート31,32の上面(具体的には滑り板311,321)とは当接する。つまり、厳密に言うと、底板23が支持プレート3により下方から支持された場合でも、底板23の基部231は供給枡22の開口縁における下面22bには当接しないことから、下開口部が閉鎖した状態とはならない。
移動プレート31が水平方向に移動することにより、底板23が、支持プレート3により下方から支持されて開放が阻止された状態(図7(A)参照)と、支持が解かれた開放状態(図7(B)参照)との間を上下方向に回動する。なお、移動プレート31と固定プレート32との間の下方には錠剤ホッパー4が設けられており(図6(C)参照)、落下した錠剤Mをこの錠剤ホッパー4を介して分包機構(図示しない)に送ることができる。
移動プレート31と固定プレート32との間には段差が設けられている。具体的には、移動プレート31の上面よりも固定プレート32の上面の方が低い位置に設けられている。その理由は、前述のように、底板23のアンダータブレットカセット2における本体21への軸支が一端部23Xにおいてなされているため、他端部23Yは、自由状態では底板23の自重により下方に垂れ下がる。このため、アンダータブレットカセット2が図5(B)に示す状態から図6(A)に示す状態まで右方に移動する際に、移動プレート31の上面よりも固定プレート32の上面の方が高い位置にあったとすると、固定プレート32の図示左端部分に底板23の他端部23Yが引っ掛かり、アンダータブレットカセット2の移動が阻害される可能性があるからである。
移動プレート31及び固定プレート32の各上面には、図2に示すように、長手方向に沿って延びる、樹脂製の滑り板311,321が各々複数、平行に設けられている。各プレート31,32における滑り板311,321の奥行き方向の間隔は、アンダータブレットカセット2の供給枡22…22の奥行方向の間隔に一致している。アンダータブレットカセット2が支持プレート3に対して(相対的に)移動する際には、この滑り板311,321に対して底板23の他端部23Yが当接する。このため、支持プレート3と底板23の間に発生する摩擦を軽減でき、摩擦による金属粉の発生も抑制できる。
また、移動プレート31と固定プレート32とは長手方向に隙間を隔てて設けられている。この隙間を埋めるために、移動プレート31の図示右端寄り部分に支持アーム312が設けられている。この支持アーム312は樹脂製で、図5(A)に示すように、基端部312aが移動プレート31に設けられ、先端部312bが移動プレート31と固定プレート32との間の隙間に位置している。この支持アーム312は、ばねによって付勢されたことにより、先端部312bが上方に突出する。この支持アーム312は、例えば、図6(A)に示すように、移動プレート31と固定プレート32との間の隙間に位置する底板23を下方から支持することで、底板23が開放状態になってしまうことを防止する。
次に、本実施形態の薬剤供給装置を使用する要領について説明する。なお、錠剤Mの手撒き作業は作業者の手作業によるが、それ以外の動作は薬剤供給装置(薬剤分包機)により自動でなされる。図5(A)は薬剤供給装置の各構成部品の初期の位置を示す。この際、トップタブレットカセット1のシャッター13は閉鎖されている。薬剤分包機を操作する作業者は、まず、トップタブレットカセット1の各分配枡12…12に処方に応じた必要量の錠剤Mを手撒きする。
そして、図5(B)に示すように、トップタブレットカセット1の各分配枡12…12と、アンダータブレットカセット2の各供給枡22…22とが上下に重なり合うように、アンダータブレットカセット2が図示左方に移動される。この状態でトップタブレットカセット1のシャッター13が開かれると、トップタブレットカセット1からアンダータブレットカセット2に錠剤Mが落下する。
次に、アンダータブレットカセット2が右方に移動して図6(A)に示す状態となる。その後、図6(B)に示すように、アンダータブレットカセット2及び移動プレート31が左方に水平移動していく。これに伴い、移動プレート31による下方からの支持が解かれた底板23(図示した例では、最も左方にある供給枡22の底板23)が回動し、開放状態となる。これにより、当該開放状態となった供給枡22から、支持プレート3の下方に設けられた錠剤ホッパー4に錠剤Mが落下する。そして、錠剤ホッパー4に落下した錠剤Mは、薬剤供給装置の下方に設けられた分包機構(図示しない)により分包紙に包まれる。
ここで、図6(B)に示す、移動プレート31の前記左方への水平移動は、アンダータブレットカセット2の各供給枡22…22における左右方向の間隔に対応した移動距離にて間欠的になされる。なお、図2に示すように、移動プレート31の右端及び固定プレート32の左端の位置は、奥側に向かうにつれ右側に位置している。つまり、各プレート31,32の対向する側の端面形状が「階段状」とされている。これにより、移動プレート31の前記間欠的な移動に伴って、供給枡22の一つ毎が開放され、錠剤Mが落下していく。
以上、底板23の開放が阻止された状態では、図7(A)(C)に示すように、底板23の突出部233が供給枡22の下開口部における周縁の下面22bよりも上方に位置する。このため、突出部233の基部231からの突出高さ(図7(A)に示した高さH1)が、支持プレート3とアンダータブレットカセット2とのとの間の隙間による、上下方向の位置ずれを吸収する吸収代となり得る。このため、当該吸収代の範囲内では、図7(C)に示すように、底板23の他端部23Yが垂れ下がることを許容する。よって、突出部233の開放が阻止された状態にて、供給枡22と底板23との間に、錠剤Mが不意に通り抜けてしまう隙間ができにくい。
そして、前述のように、移動プレート31の上面よりも固定プレート32の上面の方が低い位置に設けられているため、図6(A)(B)に示すように、アンダータブレットカセット2が固定プレート32の上方に位置した場合には、移動プレート31の上方に位置した場合に比べ、供給枡22と底板23との間の隙間が広がる。本実施形態では、このような場合であっても、底板23の突出部233が供給枡22の下開口部における周縁の下面22bよりも上方に位置することにより、隙間ができてしまうことを有効に抑制できる。
このように、本実施形態では、厚みの薄い錠剤Mを供給する場合であっても、錠剤Mが通り抜ける程の隙間が供給枡22と底板23との間にできることを抑制できる。よって、落下した錠剤Mが薬剤分包機等の内部に残留したり、異なった量(処方よりも多い、または少ない)の錠剤Mが分包されてしまったりする不都合が発生する可能性を減らすことができる。そして、錠剤Mが通り抜ける程の隙間ができてしまうことを抑制するために、薬剤供給装置を構成する個々の部品の寸法精度及び各部品の組立精度を格別高める必要もないため、製造コストの上昇を抑えつつ充分に効果を発揮できる。
なお、底板23の形状は本実施形態の形状に限られるものではなく、種々に変更できる。以下、底板23の他の実施形態を示す。図8(A)に示したものは、一定高さの突出部233が形成されたものである。図8(B)に示したものは、基部231のうち一端部23X側の辺を除く三辺に沿うようにして、一定高さの突出部233が形成されたものである。なお、図示はしていないが、基部231のうち他端部23Y側の一辺のみに沿うようにして一定高さの突出部233が形成されたものであっても良い。図8(C)に示したものは、基部231のうちアンダータブレットカセット2の長手方向に沿う二辺に沿うようにして一定高さの突出部233が平行に形成されたものである。
また、図8(D)に示したものは、基部231及び軸支部232をステンレス鋼等で一体に形成し、別に形成した樹脂製の突出部233を取り付けて構成している。なお、この実施形態では、突出部233の一部である下面突出部233aが基部231の下面側にも突出するようにしている。この下面突出部233aは、底板23が支持プレート3に対して移動する際に摩擦を軽減でき、この実施形態の場合には、支持プレート3における滑り板311,321を省略することができる。
また、図9に示した形態は、前述した各実施形態とは違い、底板23は従来と同様の平板状とし、供給枡22の形状を変更したものである。具体的に、この実施形態の供給枡22は、下開口部の周縁部分に内側周縁部221と外側周縁部222とを備えている。内側周縁部221の下面221aは、外側周縁部222の下面222aよりも上方に位置している。なお、この形態では、下開口部の周縁の下面22bは、外側周縁部222の下面222aに一致する。そして、底板23は、内側周縁部221の下面221aに対して当接可能とされる。つまり、内側周縁部221と外側周縁部222とにより、供給枡22における下開口部の周縁に段差が形成され、この段差に、支持プレート3により開放が阻止された状態の底板23が位置する。
図9に示した形態においては、底板23の開放が阻止された状態で、底板23の上面が供給枡22の下開口部(外側周縁部222の下面222aの位置における開口)よりも上方に位置する。このため、外側周縁部222の下面222aから底板23の上面までの高さH2が、支持プレート3とアンダータブレットカセット2との間の隙間による、上下方向の位置ずれを吸収する吸収代となり得る。よって、この実施形態であっても、底板23の開放が阻止された状態にて、供給枡22と底板23との間に、錠剤Mが不意に通り抜けてしまう隙間ができにくい。
なお、図示はしないが、この図9に示した形態の底板23に、前述した各実施形態のような突出部233が設けられていても良い。
2 錠剤供給部、アンダータブレットカセット
21 錠剤供給部本体、アンダータブレットカセットの本体
22 供給枡
22a 錠剤収容空間
22b 下開口部における周縁の下面
221 内側周縁部
221a 内側周縁部の下面
222 外側周縁部
222a 外側周縁部の下面
23 底板
23X 底板の一端部
23Y 底板の他端部
3 底板支持部材、支持プレート
31 底板支持部材の一部、移動プレート
M 錠剤

Claims (7)

  1. 錠剤及び錠剤に類する剤形の薬剤を小分けして供給を行うための薬剤供給装置であって、
    錠剤等を一時的に収容する錠剤供給部を備え、
    前記錠剤供給部は、錠剤供給部本体と底板と底板支持部材とを備え、
    前記錠剤供給部本体は複数の供給枡を備え、当該供給枡は、上開口部と下開口部とが開口しており、各開口部間に錠剤収容空間を有し、
    前記底板は、前記複数の供給枡の各々に対応して複数が前記錠剤供給部本体に設けられ、一端部が前記錠剤供給部本体に支持され、当該一端部を中心に他端部が上下方向に回動することで前記下開口部を開閉するように構成され、
    前記底板支持部材は、前記底板を支持することで前記底板の回動を規制可能なように設けられ、
    前記錠剤供給部本体と前記底板支持部材とは、水平方向に相対移動可能に構成され、
    前記底板は、前記相対移動により、開放が阻止された状態と開放状態との間を回動するよう構成され、
    前記底板が前記下開口部を閉鎖した状態にて、前記底板の上面のうち少なくとも一部が上方に位置し、前記下開口部における周縁の下面が下方に位置する薬剤供給装置。
  2. 前記底板支持部材は、前記底板の下面に対して下方に離間する位置に設けられ、
    前記底板の上面のうち、当該底板が前記下開口部を閉鎖した状態にて最も上方に位置する部分と前記下開口部における周縁の下面との距離は、同状態における前記底板の下面と前記底板支持部材の上面との距離以上である請求項1に記載の薬剤供給装置。
  3. 前記底板は、前記下開口部を閉鎖した状態にて前記錠剤収容空間に位置する部分を備える請求項1または2に記載の薬剤供給装置。
  4. 前記底板は、基部と、当該基部から上方に突出した突出部とを備え、
    前記基部は、前記下開口部を閉鎖した状態にて前記錠剤収容空間外に位置し、
    前記突出部は、同状態にて前記錠剤収容空間に位置する請求項3に記載の薬剤供給装置。
  5. 前記突出部は、前記水平方向における一端部から他端部に亘って設けられる請求項4に記載の薬剤供給装置。
  6. 前記突出部は、前記他端部側の突出量が前記一端部側の突出量よりも大きくなるように、当該突出部における上面が前記基部に対して傾斜している請求項5に記載の薬剤供給装置。
  7. 前記供給枡は、前記下開口部の周縁が内側周縁部と外側周縁部とを備えて構成され、
    前記内側周縁部の下面は、前記外側周縁部の下面よりも上方に位置し、当該内側周縁部の下面に対して前記底板が当接可能とされる請求項1〜3のいずれかに記載の薬剤供給装置。
JP2011263588A 2011-12-01 2011-12-01 薬剤供給装置 Active JP5857285B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263588A JP5857285B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 薬剤供給装置
PCT/JP2012/080812 WO2013081025A1 (ja) 2011-12-01 2012-11-29 薬剤供給装置
CN201510413477.7A CN105109717B (zh) 2011-12-01 2012-11-29 药剂供给装置
CN201280047422.3A CN103842255B (zh) 2011-12-01 2012-11-29 药剂供给装置
KR1020147001485A KR101975307B1 (ko) 2011-12-01 2012-11-29 약제 공급 장치
EP16151294.2A EP3028945B1 (en) 2011-12-01 2012-11-29 Medicine supply apparatus
EP12854069.7A EP2786938B1 (en) 2011-12-01 2012-11-29 Drug supply device
CN201510411995.5A CN105083601B (zh) 2011-12-01 2012-11-29 药剂供给装置
US14/361,239 US9393178B2 (en) 2011-12-01 2012-11-29 Medicine supply apparatus
CA 2857455 CA2857455A1 (en) 2011-12-01 2012-11-29 Medecine supply apparatus
AU2012344752A AU2012344752B2 (en) 2011-12-01 2012-11-29 Drug supply device
HK16103483.0A HK1215423A1 (zh) 2011-12-01 2014-07-10 藥劑供給裝置
HK14107045.4A HK1193588A1 (en) 2011-12-01 2014-07-10 Drug supply device
US14/925,642 US9314406B2 (en) 2011-12-01 2015-10-28 Medicine supply apparatus
HK16102703.6A HK1214799A1 (zh) 2011-12-01 2016-03-09 藥劑供給裝置
AU2016231583A AU2016231583A1 (en) 2011-12-01 2016-09-22 Drug supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263588A JP5857285B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 薬剤供給装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165036A Division JP5998346B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 薬剤供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013116743A true JP2013116743A (ja) 2013-06-13
JP5857285B2 JP5857285B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48535475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011263588A Active JP5857285B2 (ja) 2011-12-01 2011-12-01 薬剤供給装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9393178B2 (ja)
EP (2) EP3028945B1 (ja)
JP (1) JP5857285B2 (ja)
KR (1) KR101975307B1 (ja)
CN (3) CN105083601B (ja)
AU (2) AU2012344752B2 (ja)
CA (1) CA2857455A1 (ja)
HK (3) HK1193588A1 (ja)
WO (1) WO2013081025A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504678A (ja) * 2016-01-29 2019-02-21 ベクトン・ディッキンソン・ロワ・ジャーマニー・ゲーエムベーハー 薬剤成分を移送するための輸送トレイを充填する方法およびそのような輸送トレイのための充填ステーション

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140103060A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Jvm Co., Ltd. Box for dispensing blister-packaged drug
KR102532175B1 (ko) * 2015-09-08 2023-05-11 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 정제 분배포장 장치
NL2025568B1 (en) 2020-05-12 2021-11-25 Vmi Holland Bv Docking station and method for loading a medicine transport plate

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3545164A (en) * 1968-08-22 1970-12-08 Warnaco Inc Apparatus and method for filling packaging receptacles
DE3541672A1 (de) * 1985-11-26 1987-05-27 Uhlmann Maschf Josef Vorrichtung an verpackungsmaschinen zum geordneten zufuehren und ablegen zu verpackender kleinteile, wie tabletten, kapseln, dragees oder dergl.
JPH0637202B2 (ja) * 1989-12-21 1994-05-18 正二 湯山 薬剤分配装置
JPH059503A (ja) 1991-06-28 1993-01-19 Mitsubishi Materials Corp Fe−Co系軟磁性粉末の製造法
JPH0571101A (ja) 1991-09-12 1993-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 鉄道線路用融雪装置
JP2575448Y2 (ja) * 1992-03-02 1998-06-25 正二 湯山 錠剤の供給装置
DE4319609C1 (de) * 1993-06-14 1995-05-24 Boehringer Ingelheim Kg Spender für feste Arzneimittel
US6385505B1 (en) * 1993-07-21 2002-05-07 Omnicell.Com Methods and apparatus for dispensing items
US5720154A (en) * 1994-05-27 1998-02-24 Medco Containment Services, Inc. Enhanced drug dispensing system
JP3366823B2 (ja) * 1996-03-21 2003-01-14 株式会社湯山製作所 薬剤分割包装装置
US6581356B2 (en) * 2001-09-24 2003-06-24 Jun H. Kim Tablet dispensing and packaging system
US6779663B1 (en) * 2002-02-06 2004-08-24 Powell John Pocsi System and method for loading pills into a pillbox
JP2003237702A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 薬剤供給装置
US7021492B2 (en) * 2002-03-01 2006-04-04 Apothecary Products, Inc. Pill and capsule counter and dispenser
JP4206237B2 (ja) * 2002-08-28 2009-01-07 高園産業株式会社 薬剤分割装置
JP4319384B2 (ja) 2002-09-26 2009-08-26 高園産業株式会社 薬剤分割装置
JP4093856B2 (ja) * 2002-12-25 2008-06-04 三洋電機株式会社 薬剤供給装置
CN100473583C (zh) * 2004-02-26 2009-04-01 株式会社汤山制作所 药剂包装装置
JP4634823B2 (ja) * 2005-02-25 2011-02-16 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置
JP4923734B2 (ja) * 2005-05-31 2012-04-25 株式会社湯山製作所 薬剤分包装置
JP4973073B2 (ja) * 2006-09-05 2012-07-11 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置及び薬剤包装方法
WO2008035701A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine packaging apparatus
JP2008272461A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤包装装置
JP4220568B2 (ja) * 2007-04-02 2009-02-04 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置
JP4338750B2 (ja) * 2007-11-02 2009-10-07 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置
JP5251321B2 (ja) * 2008-07-14 2013-07-31 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置
BRPI0916194A2 (pt) * 2008-07-15 2019-08-27 Qualcomm Inc sistemas de comunicação sem fio com femto célula
JP4469007B2 (ja) 2008-10-02 2010-05-26 株式会社湯山製作所 薬剤包装装置
CN102001491A (zh) * 2010-12-28 2011-04-06 李�杰 中成药丸定量取用盒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504678A (ja) * 2016-01-29 2019-02-21 ベクトン・ディッキンソン・ロワ・ジャーマニー・ゲーエムベーハー 薬剤成分を移送するための輸送トレイを充填する方法およびそのような輸送トレイのための充填ステーション

Also Published As

Publication number Publication date
CN105109717B (zh) 2018-01-12
HK1214799A1 (zh) 2016-08-05
EP2786938B1 (en) 2016-08-31
EP3028945A1 (en) 2016-06-08
US9393178B2 (en) 2016-07-19
US9314406B2 (en) 2016-04-19
AU2016231583A1 (en) 2016-10-13
CN105109717A (zh) 2015-12-02
CN103842255A (zh) 2014-06-04
KR101975307B1 (ko) 2019-05-07
JP5857285B2 (ja) 2016-02-10
EP3028945B1 (en) 2017-05-10
HK1215423A1 (zh) 2016-08-26
EP2786938A1 (en) 2014-10-08
KR20140098048A (ko) 2014-08-07
CA2857455A1 (en) 2013-06-06
CN105083601A (zh) 2015-11-25
AU2012344752B2 (en) 2016-10-20
HK1193588A1 (en) 2014-09-26
US20140312052A1 (en) 2014-10-23
EP2786938A4 (en) 2015-04-29
CN103842255B (zh) 2015-10-14
US20160045397A1 (en) 2016-02-18
AU2012344752A1 (en) 2014-07-03
CN105083601B (zh) 2017-03-29
WO2013081025A1 (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857285B2 (ja) 薬剤供給装置
JP5950876B2 (ja) 薬剤フィーダ
JP4338750B2 (ja) 薬剤包装装置
ITBO20090388A1 (it) Gruppo di alimentazione per il dosaggio di compresse in capsule
JP2020099585A (ja) 錠剤カセット
ITBO20090295A1 (it) Macchina per il riempimento di capsule con prodotti farmaceutici
KR20120085677A (ko) 약제 자동 포장기
JP5998346B2 (ja) 薬剤供給装置
JP5577033B2 (ja) 薬剤収容容器
JP2007168905A (ja) 微小錠剤計量装置
EP3580144B1 (en) Dispenser
KR20180055584A (ko) 복용알람 및 알약 자동토출 약통
JP6425227B2 (ja) 散薬供給装置
KR101556511B1 (ko) 약제 분배장치 및 분말약 분배방법
CN110507542A (zh) 一种小剂量药物的分装装置
US10888501B2 (en) Medicine supply apparatus
CN103347480A (zh) 药剂自动包装机
JP5630733B2 (ja) 薬剤供給装置
JP3934401B2 (ja) 薬剤分割装置
JP5806927B2 (ja) 粒状物用容器
TW200415073A (en) Feeder for medicine
JP2012100939A (ja) 薬剤供給装置
JP2021109663A (ja) 充填物供給装置
JP2010064795A (ja) 分包機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5857285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250