JP3934401B2 - 薬剤分割装置 - Google Patents

薬剤分割装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3934401B2
JP3934401B2 JP2001343467A JP2001343467A JP3934401B2 JP 3934401 B2 JP3934401 B2 JP 3934401B2 JP 2001343467 A JP2001343467 A JP 2001343467A JP 2001343467 A JP2001343467 A JP 2001343467A JP 3934401 B2 JP3934401 B2 JP 3934401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
partition
closing
opening
medicine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001343467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003146301A (ja
Inventor
裕志 橋本
徳之 飯干
隆寛 北倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001343467A priority Critical patent/JP3934401B2/ja
Publication of JP2003146301A publication Critical patent/JP2003146301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934401B2 publication Critical patent/JP3934401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、粉末状又は顆粒状の散薬を各包ずつの量に分割する薬剤分割装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
病院や薬局で処方箋に基づいて調剤された散薬を各包ずつの量に分割する薬剤分割装置として、V桝を用いた薬剤分割装置が利用されている。このような薬剤分割装置の一例として、実公昭63−41282号公報に開示された装置が知られている。この公報による薬剤分割装置は、図5〜図7に示すように、垂直な内面を有する支持ブロック11を有し、その両端部の端板11a間に配置され支持ブロックの内面との間にV桝を形成する開閉板12を端板11aに開閉自在に取付け、V形桝の内面に沿って位置調整自在に仕切板14を設けたV桝1と、その下方に複数個の容量に散薬を分割して収容する小容器23を複数個連ねて形成される分割器2とを備えている。3はホッパである。
【0003】
上記仕切板14には、開閉板12の内面と対向する前面上部に開閉板12の開閉を許容する逃げ面が形成され、この仕切板14の片面に重ね合せて補助板17を、その外周一辺を開閉板12の内面に衝重して閉鎖状態とした開閉板12の内面と逃げ面間に生じる隙間を閉鎖するように設け、補助板17は仕切板14に軸20着して構成されている。13はローラ、15はローラ支持アーム、16はレール、21は開閉用アーム、24は開閉蓋、26は固定軸、27は円筒リング、28はばねである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような仕切板14にその前面上部14aの逃げ面から薬剤がはみ出るのを防止する補助板17を設ければ、V桝1内に収容できる薬剤の有効容量を増大させることができる。このような薬剤の有効容量は、開閉板12を閉じたV桝1の容量について問題とされる。しかし、V桝1内の薬剤を下方の分割器2へ落下させる際に開閉板12を開放すると、開閉板12と仕切板14の前面下部14bとの間にも隙間ができる。
【0005】
このため、開閉板12を開放したときに仕切板14と開閉板12との間にできる隙間から仕切板14の外側へと薬剤がはみ出てしまい、従って分割容器の仕切板寄りの分割桝部分に落下する薬剤量が若干減少し、かつ薬剤を落下させたくない分割桝部分へも薬剤がはみ出て収容されてしまう。従来は、このような若干量はみ出る薬剤があることを考慮して、仕切板14の停止位置を図7に示す設計上の仕切板位置より少し手前位置に微調整し、薬剤のはみ出し量を調整する方法が採られている。あるいは、特定位置の分割桝の幅を少し大きく形成しておき、仕切板が他の分割桝に対して停止する位置と同じ位置に停止しても、はみ出した薬剤を特定位置の分割桝で必ず全量収容できるようにするという配慮がなされている。
【0006】
しかし、前者の調整方法は仕切板を停止させる位置について仕切板の移動量を分割桝に対し正確に調整する必要があり、正確な位置に停止させても完全にはみ出し量をゼロにすることはできない。又、後者の調整方法は特定位置の分割桝を大きく設計しなければならないため、同一容量の分割桝に対し特別の形状の分割器を形成する必要があり、コストが掛かると共に製作が煩わしいなどの問題がある。
【0007】
この発明は、上記の問題に留意して、開閉板の開放時にV桝内で仕切板の位置を微調整することなく簡易な部材を設けることにより薬剤を落下させるべき分割容器の範囲に隣接する容器部分に薬剤が流出しないようにした薬剤分割装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を解決する手段として、薬剤を溜めるV型断面形状の溝の底部が開閉し、溝内を移動自在に仕切る仕切板を設けたV桝と、V桝の下方に溝に沿って並設された複数の小容器から成る分割容器とを備え、仕切板で定めた溝の範囲に薬剤を溜めて均しV桝内の薬剤を分割容器に落して配分する薬剤分割装置において、仕切板の前面下部に当接して溝を閉じる開閉板を開放した際に開閉板と仕切板前面下部との間に生じる隙間を塞ぐ仕切補助板を仕切板に沿って設けたことを特徴とする薬剤分割装置としたのである。
【0009】
かかる構成の薬剤分割装置によれば、V桝から分割容器へ薬剤を落下させる際に分割容器の薬剤を落下させるべき所定範囲内に落下し、仕切板の下部隙間から所定範囲外へ薬剤が流出しなくなる。開閉板を閉じて仕切板を所定範囲位置に停止させ、薬剤の一定量をV桝の溝内に溜め全体に均した後開閉板を開き、分割容器へ落下させる。
【0010】
このとき、開閉板が開いたことにより仕切補助板が仕切板前面下部と開閉板との間に生じる隙間を塞ぐように移動し、上記隙間が塞がれる。このため、落下する薬剤の一部が上記隙間から分割容器の所定範囲に隣接する容器部分に流出することがなくなる。
【0011】
【実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は薬剤分割装置の主縦断面図、図2は平面図を示す。この薬剤分割装置は、V桝1と分割容器2とを備えており、その下方にはホッパ3、さらにその下方に図示しない包装装置が設けられ、散薬を一定量ずつ複数の包装袋に順次包装するため分割容器2で分割された散薬をホッパ3を介して落下させて包装装置で包装するようになっている。
【0012】
V桝1は、垂直壁の内面を有する支持ブロック11と、この支持ブロック11に対し断面がV型断面の溝を形成するよう傾斜状に設けられる開閉板12とを有し、図2に示すように、支持ブロック11の両端に各側板11a、11aを設け、開閉板12の両端に各レバー片12aを固定している。開閉板12の各レバー片12aは、支持ブロック11の各側板11a、11aの外側で軸支され、この開閉板12を回転自在に支持している。開閉板12には開閉用アーム21が連結され、このアーム21をシリンダのような駆動手段で進退動させることにより開閉板12が開閉され、この開閉板12の回転に伴ってV桝1の底が開閉する。
【0013】
V桝1には仕切板14が設けられ、仕切板14はその上部がL字形のローラ支持アーム15に接続され、このローラ支持アーム15に取付けられた各一対の溝付きローラ13、13を支持ブロック11の背面に固定された一対のレール16、16に嵌合させて仕切板14を移動自在に支持している。ローラ支持アーム15は、その背面側に設けられた図示しないタイミングベルトに連結され、このタイミングベルトを図示しないモータで回転させて移動自在に設けられており、これにより仕切板14がV桝1の内側で移動する。
【0014】
上記仕切板14には、この例ではその内側(ホッパ3が設けられる側)に短軸20を介して第1仕切補助板17と第2仕切補助板18が重ねて設けられている。第1仕切補助板17は略台形状で、その外周一辺が開閉板12の内面に隙間のない状態で当接するように設けられ、短軸20は隅部に設けた軸穴に嵌合されて第1仕切補助板17を回転自在に仕切板14に連結している。この仕切補助板17は、V字断面の溝内に収容される散薬の量を増大させるために設けられている。
【0015】
第2仕切補助板18も略台形状であるが、その一辺を支持ブロックの垂直壁に沿って上下動自在に設けられ、反対側の傾斜下辺が、図3に示すように、開閉板12の下端を開放したときに開閉板12の内面に隙間のない状態で当接するように設けられている。又、上下動自在とするために仕切補助板18に長孔19が設けられ、この長孔19に短軸20を嵌合させて仕切補助板18を仕切板14に連結している。この第2仕切補助板18は、開閉板12を開放したとき、仕切板14の下部と開閉板12との間にできる隙間から散薬が後述する隣接する小容器23へ流出(洩れ出る)するのを防止するためのものである。その詳細については後で説明する。
【0016】
分割容器2は、従来例のものと同じであり、図7に示すように等間隔に並設された分離壁22で形成された複数の小容器23を有している(22Eは端壁)。小容器23の底にはそれぞれの開閉蓋24を設けている。又、分割容器2の背面にはガイドフレーム25が設けられ、ガイドフレーム25に溝付きローラを軸支し、かつラックギヤを固定している。溝付きローラを壁面に固定された一対のレールに嵌合し、これにより分割容器2をレールに沿って移動自在に支持している。又、ラックギヤをモータの出力軸に設けたギヤに噛み合わせ、モータの回転によて分割容器2がレールに沿ってV桝1の下方を移動する。
【0017】
分割容器2の各開閉蓋24は、固定軸26に嵌挿されたそれぞれの円筒リング27に固定され、回動自在に支持されている。又、開閉蓋24はそれぞれのばね28によって持上げられ、それぞれの小容器23の底を塞いでいる。各開閉蓋24は、ホッパ3の位置で開閉できるように設けられた図示しない開閉機構により開閉される。
【0018】
上記の構成とした実施形態の薬剤分割装置は、散薬をV桝1内に溜めて各患者の服用1回分の量に分割し、それぞれをホッパ3から包装装置へ送る。まず、V桝1の開閉板12を閉じた状態で仕切板14を指示された服用回数の全量に相当する位置へ移動させる。この仕切板14の移動はローラ支持アーム15に連結されたモータを駆動して行なう。散薬を溜める範囲は仕切板14と支持ブロック11のホッパ3寄りの側板11aの間であり、この範囲に服用回数と同数の各小容器23が位置する。
【0019】
この状態で散薬の必要量をV桝1の溝内に投入した後散薬を均し棒(図示せず)によって均す。この場合、溝内の散薬は開閉板12と仕切板14の前面上部の端部14aとの間に生じる隙間を第1仕切補助板17により塞ぐように位置しているため、溝内から仕切板14から隣接する小容器23へ薬剤が流出するのが防止されている。この後V桝1の開閉板12を開いてV桝1から散薬を落下させると、散薬は散薬を溜めるV桝1内の範囲の下方に並ぶ各小容器23に分割して配分される。
【0020】
このとき、開閉板12が開くと、開閉板12が閉じていたときには開閉板12により持上げられていた第2仕切補助板18が薬剤の落下による摩擦力と自重により位置が下がり、第2仕切補助板18の下部傾斜辺が傾斜角が小さく立上がった開閉板12の斜面に当接する。このため、仕切板14の前面下部と開閉板12の内面との間に生じる隙間が第2仕切補助板18によって塞がれる。
【0021】
従って、仕切板14の内面との間の隙間から下方の分割容器2の隣接する小容器23へ散薬の落下の際に散薬が流出するのを大部分防止でき、後に散薬を溜める範囲を変えたときに他の散薬が混合されるのを阻止することができる。この場合、分割容器2の下部の開閉蓋24は閉じられている。
【0022】
分割容器2の所定範囲に散薬が落下し、各小容器23内に分割された散薬が収容されると、分割容器2が少しずつ移動される。そして、ホッパ3の真上に位置する1番目の小容器23の開閉蓋24を開いてその小容器23内の散薬を落下させる。この散薬はホッパ3を介して包装装置へ送られる。次に、分割容器2を移動させて2番目の小容器23をホッパ3の真上に停止させ、同様に開閉蓋24を開く。こうして次々と分割容器2内の散薬を包装装置へ送り、分包する。
【0023】
なお、V桝1内の散薬を開閉板12を開いて落下させた後、次の散薬をV桝1内に溜めるために開閉板12を閉じる際は、開閉板12を閉じる方向へ駆動する力で開閉板12を介して第2仕切補助板18を持上げて図1の状態に戻す。このとき、第1仕切補助板17は自重で傾斜角が大きくなるように回転し、開閉板12の内面に当接するように移動する。
【0024】
又、上記実施形態では仕切板14に対して第2仕切補助板18はV桝1の薬剤を溜めるべき所定範囲の内側となる側に設けた例を示しているが、この補助板18は仕切板14の外側に接して設ける、あるいは仕切板14の厚さ内に溝を形成し、溝から補助板18が出没するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、この発明の薬剤分割装置はV桝と分割容器とを備え、V桝は支持ブロックと開閉板により形成され、V桝の溝内に仕切板を位置調整自在に設け、仕切板には仕切板前面下部と開閉板との間に開閉板の開放時に生じる隙間を塞ぐ仕切補助板を設けたから、薬剤をV桝の溝内に所定範囲に仕切板を設定して溜め、これを分割容器へ落下させる際に、仕切板から分割容器の所定範囲外の隣接する容器部分へ薬剤が流出することがなくなり、より完全な薬剤の分割が経済的なコストで実現できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の薬剤分割装置の主縦断面図
【図2】同上の平面図
【図3】作用の説明図
【図4】作用の説明図
【図5】従来例の薬剤分割装置の主縦断面図
【図6】作用の説明図
【図7】作用の説明図
【符号の説明】
1 V桝
2 分割容器
3 ホッパ
11 支持ブロック
12 開閉板
14 仕切板
17 第1仕切補助板
18 第2仕切補助板
24 開閉蓋

Claims (4)

  1. 薬剤を溜めるV型断面形状の溝の底部が開閉するV枡1とV枡1に対してその長手方向に移動自在に設けられ、上記溝内の散薬量を所定量とするように仕切る仕切板14と、V枡の下方に溝に沿って並設された複数の小容器23から成る分割容器とを備え、仕切板14で定めた溝の範囲に薬剤を溜めて均しV枡内の薬剤を分割容器に落として配分する薬剤分割装置において、仕切板14の下部に当接して溝を閉じる開閉板12を、これに取り付けた第1仕切補助板17を軸20により連結した仕切板14に対し回転して開放自在とし、この開閉板12を開放する際に開閉板12と仕切板14下部との間に生じる隙間を塞ぐ仕切補助板18を仕切板14に沿って上下動自在に設け、仕切補助板18を自重で下降させることにより上記隙間を塞ぐようにしたことを特徴とする薬剤分割装置。
  2. 前記仕切補助板18この補助板に設けた長孔19を仕切り板14に設けた軸20に嵌合させて上下動自在に設けたことを特徴とする請求項1に記載の薬剤分割装置。
  3. 前記仕切補助板18を、開閉板12の内面に補助板周辺部を当接させることにより開閉板12が開放されると自重で降下し、開閉板12を閉じる力で仕切補助板18を持ち上げて上下動自在としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の薬剤分割装置。
  4. 前記仕切板14に対し開閉板12を閉じた際に開閉板12と仕切板14の前面上部に生じる隙間を塞ぐ他の仕切補助板17を仕切板14に回転自在に軸着し、開閉板12の内面に当接するように設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の薬剤分割装置。
JP2001343467A 2001-11-08 2001-11-08 薬剤分割装置 Expired - Fee Related JP3934401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343467A JP3934401B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 薬剤分割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343467A JP3934401B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 薬剤分割装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146301A JP2003146301A (ja) 2003-05-21
JP3934401B2 true JP3934401B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19157150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343467A Expired - Fee Related JP3934401B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 薬剤分割装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934401B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057681A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Yuyama Mfg. Co., Ltd. 薬剤分包機のv枡に使用する仕切板
JP2009227343A (ja) * 2002-12-09 2009-10-08 Takazono Sangyo Co Ltd 散薬供給機構用端板ユニット及び散薬分配装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923734B2 (ja) * 2005-05-31 2012-04-25 株式会社湯山製作所 薬剤分包装置
CN114515615B (zh) * 2022-03-11 2023-08-25 德清亮彩塑粉有限公司 一种环保热固性粉末涂料加工用定量投料设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227343A (ja) * 2002-12-09 2009-10-08 Takazono Sangyo Co Ltd 散薬供給機構用端板ユニット及び散薬分配装置
WO2009057681A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Yuyama Mfg. Co., Ltd. 薬剤分包機のv枡に使用する仕切板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003146301A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202574638U (zh) 一种胶囊数粒瓶装机
KR910004426A (ko) 약제 포장기
KR101776347B1 (ko) 약제 불출 장치
CA2717919C (en) Dispenser machine for blister type packs
KR20000003194U (ko) 정제자동분포기용 약제호퍼 개폐장치.
EA028845B1 (ru) Ротационная упаковочная машина и способ наполнения пакетов
CN110884725B (zh) 一种可自动投药的西药包装机
ITBO20090295A1 (it) Macchina per il riempimento di capsule con prodotti farmaceutici
JP3934401B2 (ja) 薬剤分割装置
EP2902979A1 (en) Dispensing device of loose granular products, for example gumdrops or nuts, and dispensing method thereof
JPH0723140B2 (ja) 紙巻タバコ等の包装装置
US3768628A (en) Elevator-hopper-feeder-assembly
CN205686638U (zh) 一种新型定量包装称
US5762113A (en) Volumetric container filling apparatus
JP5857285B2 (ja) 薬剤供給装置
JP4447748B2 (ja) 薬剤分包機
CN213201065U (zh) 直立发药机发药装置
KR101814790B1 (ko) 작은 입자 약제 배출 카세트
CN210391703U (zh) 一种自动分装药物的取药系统
JP4891387B2 (ja) 充填装置
JP2521231B2 (ja) 粉粒体の自動包装機
CN211969879U (zh) 一种用于果脯称重的多头秤
JP4951667B2 (ja) 充填装置
KR101874967B1 (ko) 분말약 분배 장치 및 이를 이용한 분말약 분배 포장장치
CN220518632U (zh) 一种茶叶包装封装机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees