JP2013109316A - 表示装置用ウィンドウパネルおよびこれを含む表示装置 - Google Patents

表示装置用ウィンドウパネルおよびこれを含む表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013109316A
JP2013109316A JP2012144251A JP2012144251A JP2013109316A JP 2013109316 A JP2013109316 A JP 2013109316A JP 2012144251 A JP2012144251 A JP 2012144251A JP 2012144251 A JP2012144251 A JP 2012144251A JP 2013109316 A JP2013109316 A JP 2013109316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coating
window panel
display device
coating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012144251A
Other languages
English (en)
Inventor
Gu-Tae Yi
揆宅 李
Kwan-Young Han
官營 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2013109316A publication Critical patent/JP2013109316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性を維持しながらも表面スクラッチを減少させることができるウィンドウパネル、および前記ウィンドウパネルを含む表示装置を提供する。
【解決手段】本発明による表示装置用ウィンドウパネルは、プラスチック基材、および前記プラスチック基材の少なくとも一面に形成されており、少なくとも2層が連続的に積層されているハードコーティング層を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置用ウィンドウパネルおよびこれを含む表示装置に関する。
現在知られている表示装置としては、液晶表示装置(liquid crystal displayay:LCD)、プラズマ表示装置(plasma display panel:PDP)、有機発光表示装置(organic light emitting display:OLED)、電界効果表示装置(field effect display:FED)、電気泳動表示装置(eletrophoretic display device)等がある。
このような表示装置は、画像を表示する表示モジュールと前記表示モジュールを保護するウィンドウパネルとを含む。
このようなウィンドウパネルとしてガラスが使用され得る。しかし、ガラスは外部衝撃により簡単に壊れてしまい、モバイルフォンのような携帯用機器に適用した場合に破損が発生し易い。そのため、最近は、ガラスの代わりにプラスチック素材で作られたウィンドウパネルに関する研究が行われている。
韓国公開特許第2006−0009194号公報
しかし、タッチスクリーン機能を有する表示装置が使用されるに伴って、ウィンドウパネルの一面に手またはペンのような先端が尖っているツールが頻繁に接触するようになる。この場合、プラスチックで作られたウィンドウパネルの表面にスクラッチが簡単に発生し得る。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、耐衝撃性を維持しながらも表面スクラッチを減少させることができるウィンドウパネルおよび当該ウィンドウパネルを含む表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、プラスチック基材、および 前記プラスチック基材の少なくとも一面に形成されており、少なくとも2層が連続的に積層されているハードコーティング層を含む、表示装置用ウィンドウパネルが提供される。
前記ハードコーティング層は、同一な材料を含む少なくとも2層を有してもよい。
前記ハードコーティング層は、アクリル系化合物、エポキシ系化合物、有機−無機複合化合物またはこれらの組み合わせを含んでもよい。
前記ハードコーティング層を構成する各層は、10〜20μmの厚さを有してもよい。
前記ハードコーティング層は、互いに異なる材料を含む少なくとも2層を有してもよい。
前記ハードコーティング層は、アクリル系化合物、エポキシ系化合物またはこれらの組み合わせを含む第1層、および有機−無機複合化合物を含む第2層を含んでもよい。
前記第1層は、5〜30μmの厚さを有し、前記第2層は、5〜30μmの厚さを有してもよい。
前記ハードコーティング層は、前記プラスチック基材の上に位置し、少なくとも1層を含む第1ハードコーティング層、および最上層に位置し、前記第1ハードコーティング層よりも表面硬度が高い第2ハードコーティング層を含んでもよい。
前記ハードコーティング層は、2層〜5層を含んでもよい。
前記ハードコーティング層は、6H〜8Hの表面硬度を有してもよい。
前記ハードコーティング層は、130gの錘を落下させるボールドロップ測定器を使用することを基準に少なくとも20cmの耐衝撃性を有してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上述した表示装置用ウィンドウパネルを含む表示装置が提供される。
以上説明したように本発明によれば、耐衝撃性を維持しながらも表面スクラッチを減少させることができる。
本発明の一実施形態による表示装置用ウィンドウパネルを示した断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図面において、多くの層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体を通して類似する部分については同一の図面符号を付した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるという時、これは他の部分の「直上」にある場合のみならず、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の「直上」にあるという時には、中間に他の部分がないことを意味する。
次に、本発明の一実施形態による表示装置用ウィンドウパネルについて図1を参照して
説明する。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置用ウィンドウパネルを示した断面図である。
本発明の一実施形態による表示装置用ウィンドウパネルは、プラスチック基材111、プラスチック基材111の一面に形成されているハードコーティング層112aおよびプラスチック基材111の他の一面に形成されているハードコーティング層112bを含む。
プラスチック基材111は、高分子化合物で形成されてもよく、例えば、ポリイミド、ポリアクリレート、ポリエチレンエーテルフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタクリレート、三酢酸セルロース、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−ビニルアルコール共重合体またはこれらの組み合わせから形成されてもよい。
ハードコーティング層112a、112bは、それぞれ少なくとも2層112a1、112a2、…、112an、112b1、112b2、…、112bnが連続的に積層されている。
ハードコーティング層112a、112bのいずれか一つは、省略されてもよい。
ハードコーティング層112a、112bをなす各層112a1、112a2、…、112an、112b1、112b2、…、112bnは、同一な材料で形成されてもよい。例えば、ハードコーティング層112a、112bをなす各層は、有機化合物または有機−無機複合化合物を含むことができ、ここで有機化合物は、例えば、アクリル系化合物、エポキシ系化合物またはこれらの組み合わせを含むことができ、有機−無機複合化合物は、例えばポリシルセスキオキサンのようなケイ素化合物を含むことができる。
この時、ハードコーティング層112a、112bをなす各層112a1、112a2、…、112an、112b1、112b2、…、112bnは、約10〜20μmの厚さを有することができる。前記範囲の厚さを有することによって、ハードコーティング層112a、112bが高い表面硬度を有しながらも曲げが発生しないようにすることができる。
ハードコーティング層112a、112bをなす各層112a1、112a2、…、112an、112b1、112b2、…、112bnは、互いに異なる材料で形成されてもよい。例えば、ハードコーティング層112a、112bのうちの一部は、アクリル系化合物、エポキシ系化合物またはこれらの組み合わせのような有機化合物で形成されてもよく、ハードコーティング層112a、112bのうちの他の一部は、ポリシルセスキオキサンのような有機−無機複合化合物で形成されてもよい。この時、互いに異なる材料で形成された層が交互に積層されてもよい。
この時、アクリル系化合物、エポキシ系化合物またはこれらの組み合わせのような有機化合物で形成されたハードコーティング層112a、112bをなす各層112a1、112a2、…、112an、112b1、112b2、…、112bnは、約5〜30μmの厚さを有することができ、ポリシルセスキオキサンのような有機−無機複合化合物で形成されたハードコーティング層112a、112bをなす各層112a1、112a2、…、112an、112b1、112b2、…、112bnは、約5〜30μmの厚さを有することができる。前記範囲の厚さを有することによって、ハードコーティング層112a、112bが高い表面硬度を有しながらも曲げが発生しないようにすることができる。
ハードコーティング層112a、112bは、それぞれプラスチック基材111の上に位置する少なくとも1層の積層構造と最上層の表面硬度とが異なってもよく、最上層の表面硬度はその下部に位置する少なくとも1層の積層構造の表面硬度よりも高く形成されてもよい。
また、少なくとも2層を含むハードコーティング層112a、112bの表面硬度は、ハードコーティング層112a、112bをなす各層の表面硬度よりも高く形成されてもよい。
例えば、ハードコーティング層112a、112bの表面硬度は、少なくとも6Hの表面硬度を有することができ、その中でも6H〜8Hであってもよい。反面、ハードコーティング層112a、112bをなす各層の表面硬度は、4H〜6Hであってもよい。ここで表面硬度は、鉛筆硬度試験器(製造会社:BMS Tech)を使用して1kg荷重をかけて測定した結果である。
ハードコーティング層112a、112bは、それぞれ2層〜5層が連続的に積層されていてもよい。
ハードコーティング層112a、112bは、130gの錘を落下させるボールドロップ(Ball drop)測定器を使用することを基準に少なくとも20cm以上の耐衝撃性を有することができる。
一般に表面強度と耐衝撃性は、トレードオフ(trade−off)関係にあり得る。つまり、表面強度が高い場合に耐衝撃性が弱く、耐衝撃性が強い場合に表面強度が低い関係にあり得る。
本実施形態による表示装置用ウィンドウパネル100は、プラスチック基材の少なくとも一面に少なくとも2層が連続的に積層されているハードコーティング層112a、112bを含むことによって、表面硬度および耐衝撃性を同時に満たすことができる。
上述したウィンドウパネルは多様な表示装置に適用され得る。
ウィンドウパネルは、表示モジュールの上に配置されてもよく、ここで表示モジュールは、液晶表示モジュール、有機発光表示モジュール、プラズマ表示モジュール、電界効果表示モジュール、電気泳動表示モジュールなどであってもよい。
(実施例)
以下、実施例を通じて本発明をより詳しく説明する。ただし、下記の実施例は単に説明の目的のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
[ウィンドウパネルの形成]
(実施例1)
ポリメチルメタクリレート(polymethylmetacrylate、PMMA)基板をアクリル樹脂、エポキシ樹脂およびメチルエチルケトン(methyl ethyl ketone、MEK)を混合した高分子溶液に浸漬してコーティングした後、乾燥した。このようなコーティングおよび乾燥をさらに4回繰り返して総5層のハードコーティング層を形成した。
(実施例2)
ポリメチルメタクリレート(PMMA)基板をアクリル樹脂、エポキシ樹脂およびメチルエチルケトンを混合した高分子溶液に浸漬し乾燥して1層のハードコーティング層を形成した。次に、前記基板をポリシルセスキオキサン溶液に浸漬し乾燥して2層のハードコーティング層を形成した。
(実施例3)
ポリメチルメタクリレート(PMMA)基板をアクリル樹脂、エポキシ樹脂およびメチルエチルケトンを混合した高分子溶液に浸漬し乾燥して1層のハードコーティング層を形成した。次に、1層のハードコーティング層が形成された基板をポリシルセスキオキサン溶液に浸漬し乾燥して2層のハードコーティング層を形成した。次に、2層のハードコーティング層が形成された基板を前記高分子溶液に浸漬し乾燥して3層のハードコーティング層を形成した。
(比較例1)
ポリメチルメタクリレート(PMMA)基板をアクリル樹脂、エポキシ樹脂およびメチルエチルケトンを混合した高分子溶液に浸漬し乾燥して約5μm厚さの単一層のハードコーティング層を形成した。
(比較例2)
ポリメチルメタクリレート(PMMA)基板をアクリル樹脂アクリル樹脂、エポキシ樹脂およびメチルエチルケトン(methyl ethyl ketone、MEK)を混合した高分子溶液に浸漬し乾燥して約10μm厚さの単一層のハードコーティング層を形成した。
(比較例3)
ポリメチルメタクリレート(PMMA)基板をポリシルセスキオキサン溶液に浸漬し乾燥して約10μm厚さの単一層のハードコーティング層を形成した。
[表面硬度測定−1]
鉛筆硬度試験器(製造会社:BMS Tech)を使用し、1kg荷重をかけて実施例1と比較例1、2によるウィンドウパネルの表面硬度を測定した。
ハードコーティング層の厚さおよび表面硬度は表1の通りである。
Figure 2013109316
表1を参照すると、実施例1によるウィンドウパネルで2層以上積層した場合の表面硬度は6H〜7Hである反面、比較例1、2によるウィンドウパネルの表面硬度はそれぞれ4Hおよび5Hであることが分かる。これによって、2層以上が積層されたハードコーティング層が適用された場合、単一層のハードコーティング層が適用された場合よりも表面硬度が改善されたことが分かる。
[表面硬度測定−2]
実施例2、3と比較例2、3によるウィンドウパネルの表面硬度を測定した。
その結果は表2の通りである。
Figure 2013109316
表2を参照すると、実施例2、3によるウィンドウパネルの表面硬度は7Hである反面、比較例2および3によるウィンドウパネルの表面硬度は5Hであることが分かる。これによって、2層以上が積層されたハードコーティング層が適用された場合、単一層のハードコーティング層を適用した場合よりも表面硬度が改善されたことが分かる。
[耐衝撃性測定]
実施例1〜3によるウィンドウパネルの中央部分に130gの錘を落下させるボールドロップ測定器を使用して耐衝撃性を測定した。
その結果、実施例1〜3および比較例1〜3によるウィンドウパネルの全てが20cm以上の高さでも破壊されないことを確認した。
これによって、実施例1〜3によるウィンドウパネルは、比較例1〜3によるウィンドウパネルと同等な水準の耐衝撃性を有することが分かる。
このように実施例1〜3によるウィンドウパネルは、比較例1〜3によるウィンドウパネルと同等な水準の耐衝撃性を維持しながらも表面硬度が改善されたことが分かる。これによって、実施例1〜3によるウィンドウパネルは、トレードオフ関係にある耐衝撃性および表面硬度を全て満たすことができるため、外部衝撃に対する破損を減少させると同時に表面スクラッチを改善することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
110…ウィンドウパネル
111…プラスチック基材
112a、112b…ハードコーティング層

Claims (12)

  1. プラスチック基材、および
    前記プラスチック基材の少なくとも一面に形成されており、少なくとも2層が連続的に積層されているハードコーティング層
    を含む、表示装置用ウィンドウパネル。
  2. 前記ハードコーティング層は、同一な材料を含む少なくとも2層を有する、請求項1に記載の表示装置用ウィンドウパネル。
  3. 前記ハードコーティング層は、アクリル系化合物、エポキシ系化合物、有機−無機複合化合物またはこれらの組み合わせを含む、請求項1または2に記載の表示装置用ウィンドウパネル。
  4. 前記ハードコーティング層を構成する各層は、10〜20μmの厚さを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示装置用ウィンドウパネル。
  5. 前記ハードコーティング層は、互いに異なる材料を含む少なくとも2層を有する、請求項1に記載の表示装置用ウィンドウパネル。
  6. 前記ハードコーティング層は、
    アクリル系化合物、エポキシ系化合物またはこれらの組み合わせを含む第1層、および
    有機−無機複合化合物を含む第2層
    を含む、請求項5に記載の表示装置用ウィンドウパネル。
  7. 前記第1層は、5〜30μmの厚さを有し、
    前記第2層は、5〜30μmの厚さを有する、請求項6に記載の表示装置用ウィンドウパネル。
  8. 前記ハードコーティング層は、
    前記プラスチック基材の上に位置し、少なくとも1層を含む第1ハードコーティング層、および
    最上層に位置し、前記第1ハードコーティング層よりも表面硬度が高い第2ハードコーティング層
    を含む、請求項5に記載の表示装置用ウィンドウパネル。
  9. 前記ハードコーティング層は、2層〜5層を含む、請求項1に記載の表示装置用ウィンドウパネル。
  10. 前記ハードコーティング層は、6H〜8Hの表面硬度を有する、請求項1に記載の表示装置用ウィンドウパネル。
  11. 前記ハードコーティング層は、130gの錘を落下させるボールドロップ測定器を使用することを基準に少なくとも20cmの耐衝撃性を有する、請求項1に記載の表示装置用ウィンドウパネル。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の表示装置用ウィンドウパネルを含む表示装置。
JP2012144251A 2011-11-18 2012-06-27 表示装置用ウィンドウパネルおよびこれを含む表示装置 Pending JP2013109316A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110120994A KR20130055311A (ko) 2011-11-18 2011-11-18 표시장치용 윈도우 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR10-2011-0120994 2011-11-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011424A Division JP6422517B2 (ja) 2011-11-18 2017-01-25 表示装置用ウィンドウパネルおよびこれを含む表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013109316A true JP2013109316A (ja) 2013-06-06

Family

ID=47351413

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144251A Pending JP2013109316A (ja) 2011-11-18 2012-06-27 表示装置用ウィンドウパネルおよびこれを含む表示装置
JP2017011424A Active JP6422517B2 (ja) 2011-11-18 2017-01-25 表示装置用ウィンドウパネルおよびこれを含む表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011424A Active JP6422517B2 (ja) 2011-11-18 2017-01-25 表示装置用ウィンドウパネルおよびこれを含む表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130130002A1 (ja)
EP (1) EP2594400B1 (ja)
JP (2) JP2013109316A (ja)
KR (1) KR20130055311A (ja)
CN (2) CN202965319U (ja)
TW (1) TW201321194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016036007A1 (ko) * 2014-09-03 2016-03-10 삼성전자주식회사 코팅유닛 및 이를 갖는 전자기기

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130055311A (ko) * 2011-11-18 2013-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US10568975B2 (en) 2013-02-05 2020-02-25 The Johns Hopkins University Nanoparticles for magnetic resonance imaging tracking and methods of making and using thereof
KR20150012877A (ko) * 2013-07-26 2015-02-04 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 패널, 그 제조 방법, 및 이를 구비한 표시장치
KR101671430B1 (ko) * 2013-11-25 2016-11-01 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름 및 이의 제조방법
KR102327147B1 (ko) * 2014-12-26 2021-11-16 삼성전자주식회사 표시장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102338473B1 (ko) * 2014-12-26 2021-12-14 삼성전자주식회사 윈도우 커버, 이를 가지는 디스플레이장치 및 그 제조방법
CA2974715C (en) 2015-01-27 2020-05-05 The Johns Hopkins University Hypotonic hydrogel formulations for enhanced transport of active agents at mucosal surfaces
KR102508672B1 (ko) * 2016-06-15 2023-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102538093B1 (ko) * 2016-06-28 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102594867B1 (ko) * 2016-09-20 2023-10-30 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 부재, 이를 포함하는 표시 장치 및 윈도우 부재의 제조 방법
KR102452649B1 (ko) * 2016-10-21 2022-10-07 삼성전자주식회사 적층 투명 필름, 표시 장치용 윈도우 및 표시 장치
TWM536158U (zh) * 2016-11-03 2017-02-01 Cheng-Chi Lu 一種高硬度軟膜結構
US11262482B2 (en) 2017-08-14 2022-03-01 Industrial Technology Research Institute Impact resistant structure and electronic device
KR102459607B1 (ko) 2017-11-08 2022-10-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 윈도우, 그 윈도우의 제조 방법 및 그 윈도우를 포함하는 표시 장치
KR102495305B1 (ko) * 2017-12-21 2023-02-01 엘지디스플레이 주식회사 커버 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110599901B (zh) 2018-06-12 2023-09-08 三星显示有限公司 窗以及包括其的显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058350A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ハードコート膜付基材
JP2000127281A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルムもしくはシート
JP2003270403A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Seiko Epson Corp 光学部品の製造方法
JP2005254097A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp 光学被膜の形成方法及びその方法で製造された光学物品
JP2007216525A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 透明保護パネル
JP2007219013A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2008032928A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nissha Printing Co Ltd 加飾成形品および加飾成形品のハードコート層形成方法
JP2008031203A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Achilles Corp 帯電防止ハードコートフィルム
JP2008094105A (ja) * 2007-11-29 2008-04-24 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルムもしくはシート
JP2011221332A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395463A (en) * 1980-06-03 1983-07-26 General Electric Company Article comprising silicone resin coated, methacrylate-primed substrate
JP2892779B2 (ja) * 1990-06-18 1999-05-17 昭和電工株式会社 被覆物品
US5905108A (en) * 1997-03-19 1999-05-18 Dow Corning Asia, Ltd. Optical silica-containing polysiloxane resin
JPH10316860A (ja) * 1997-03-19 1998-12-02 Dow Corning Asia Ltd 光学用シリカ含有ポリシロキサン樹脂
US6376064B1 (en) * 1999-12-13 2002-04-23 General Electric Company Layered article with improved microcrack resistance and method of making
JP2002036436A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコートフイルム及び機能性薄膜付きハードコートフイルム
JP4201259B2 (ja) * 2002-08-22 2008-12-24 日東電工株式会社 被膜シートの製造方法
EP1690839A1 (en) * 2003-11-13 2006-08-16 Sumitomo Corporation Flexible substrate and coating liquid
EP1763435A1 (de) * 2004-07-08 2007-03-21 Senoplast klepsch & Co. GmbH Verfahren zur herstellung eines verbundkörpers
US8034441B2 (en) * 2005-07-08 2011-10-11 Arkema France Multilayer composition
US20070104896A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate and image display device
JP5220286B2 (ja) * 2006-06-15 2013-06-26 日東電工株式会社 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
JP2008129130A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
WO2008075619A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Zeon Corporation 光学フィルム
JP5103902B2 (ja) * 2006-12-28 2012-12-19 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルム、及びその製造方法
MX2009007055A (es) * 2007-01-16 2009-09-24 Mitsui Chemicals Inc Composicion de recubrimiento duro.
US8015970B2 (en) * 2007-07-26 2011-09-13 3M Innovative Properties Company Respirator, welding helmet, or face shield that has low surface energy hard-coat lens
JP2009255544A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
KR100962733B1 (ko) * 2008-04-14 2010-06-10 삼성에스디아이 주식회사 필름 유닛 및 이를 구비하는 플라즈마 디스플레이 패널
JP2009288732A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Asahi Kasei Corp 防眩フィルム
JP2010085978A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ディスプレイ保護板
JP5332558B2 (ja) * 2008-12-02 2013-11-06 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルム
JP2011054672A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sony Corp 電気磁気素子およびその製造方法
JP5222273B2 (ja) * 2009-11-20 2013-06-26 グンゼ株式会社 反射防止シート
KR20120107093A (ko) * 2009-12-25 2012-09-28 아사히 가라스 가부시키가이샤 하드 코트 피막 부착 수지 기판 및 그 제조 방법
JP5413298B2 (ja) * 2010-04-28 2014-02-12 住友ベークライト株式会社 樹脂積層体の製造方法
KR20130055311A (ko) * 2011-11-18 2013-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우 패널 및 이를 포함하는 표시 장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058350A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ハードコート膜付基材
JP2000127281A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルムもしくはシート
JP2003270403A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Seiko Epson Corp 光学部品の製造方法
JP2005254097A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp 光学被膜の形成方法及びその方法で製造された光学物品
JP2007219013A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2007216525A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 透明保護パネル
JP2008031203A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Achilles Corp 帯電防止ハードコートフィルム
JP2008032928A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nissha Printing Co Ltd 加飾成形品および加飾成形品のハードコート層形成方法
JP2008094105A (ja) * 2007-11-29 2008-04-24 Toppan Printing Co Ltd ハードコートフィルムもしくはシート
JP2011221332A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016036007A1 (ko) * 2014-09-03 2016-03-10 삼성전자주식회사 코팅유닛 및 이를 갖는 전자기기

Also Published As

Publication number Publication date
US20130130002A1 (en) 2013-05-23
JP6422517B2 (ja) 2018-11-14
JP2017083901A (ja) 2017-05-18
CN103121310A (zh) 2013-05-29
EP2594400A1 (en) 2013-05-22
KR20130055311A (ko) 2013-05-28
EP2594400B1 (en) 2018-10-10
TW201321194A (zh) 2013-06-01
CN202965319U (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422517B2 (ja) 表示装置用ウィンドウパネルおよびこれを含む表示装置
EP3299162B1 (en) Window for display device and display device
US11097521B2 (en) OLED panel bottom protection film, and organic light-emitting display device comprising same
JP6017475B2 (ja) エッジライト型バックライト用白色反射フィルム及びそれを用いたバックライト
CN103192558B (zh) 透明层压体、显示装置用视窗面板及包括它的显示装置
KR101557186B1 (ko) 투명 수지 적층체 및 이를 포함하는 터치 스크린 패널
US20170156227A1 (en) Cover window, display device including the same, and method of manufacturing the cover window
KR102064277B1 (ko) 플렉서블 터치 스크린 패널의 제조 방법
TWI290232B (en) Scratch-resistant optical film
KR101444374B1 (ko) 모바일 기기용 박막형 방수필름
TW201441649A (zh) 用於顯示器裝置之視窗及包括該視窗之顯示器裝置
TW201328869A (zh) 影像顯示裝置
US9483153B2 (en) Touch panel and display device
JP2016126451A5 (ja)
TW202225739A (zh) 光學薄膜之製造方法、光學薄膜、光學構件、影像顯示裝置、光學構件之製造方法及影像顯示裝置之製造方法
KR20150125107A (ko) 투명 수지 적층체
KR102313043B1 (ko) 코팅층이 형성된 필름의 제조 방법
TW201438917A (zh) 用於顯示裝置之視窗及包含該視窗之顯示裝置
US20140356600A1 (en) Surface-protecting sheet and producing method thereof
JP5835532B1 (ja) エッジライト型バックライト用反射フィルム及びそれを用いたバックライト
JP2018012783A (ja) 粘着剤組成物、粘着シートおよび画像表示装置
KR20190011138A (ko) 고분자 시트 및 그 제조 방법
TW201017223A (en) Anti-static optical film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523