JP2013108782A - 放射性セシウムの除去方法及び除去装置 - Google Patents

放射性セシウムの除去方法及び除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013108782A
JP2013108782A JP2011252432A JP2011252432A JP2013108782A JP 2013108782 A JP2013108782 A JP 2013108782A JP 2011252432 A JP2011252432 A JP 2011252432A JP 2011252432 A JP2011252432 A JP 2011252432A JP 2013108782 A JP2013108782 A JP 2013108782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive cesium
cesium
magnesium oxide
contaminated
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011252432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5850494B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ogiri
哲雄 大桐
Soichiro Okamura
聰一郎 岡村
Kenichi Honma
健一 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011252432A priority Critical patent/JP5850494B2/ja
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to RU2014124691/07A priority patent/RU2014124691A/ru
Priority to PCT/JP2012/077968 priority patent/WO2013073361A1/ja
Priority to KR1020147015043A priority patent/KR101999987B1/ko
Priority to CA2853514A priority patent/CA2853514C/en
Priority to CN201280056345.8A priority patent/CN103946924B/zh
Priority to US14/357,519 priority patent/US9399598B2/en
Priority to EP12850605.2A priority patent/EP2784783B1/en
Priority to TW101140979A priority patent/TWI590258B/zh
Publication of JP2013108782A publication Critical patent/JP2013108782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850494B2 publication Critical patent/JP5850494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • C04B7/4423Waste or refuse used as fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J1/00Removing ash, clinker, or slag from combustion chambers
    • F23J1/02Apparatus for removing ash, clinker, or slag from ash-pits, e.g. by employing trucks or conveyors, by employing suction devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/02Treating gases
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/32Processing by incineration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00767Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/30Sorption devices using carbon, e.g. coke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2900/00Special arrangements for conducting or purifying combustion fumes; Treatment of fumes or ashes
    • F23J2900/01007Thermal treatments of ash, e.g. temper or shock-cooling for granulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/121Energy efficiency measures, e.g. improving or optimising the production methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/125Fuels from renewable energy sources, e.g. waste or biomass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)

Abstract

【課題】放射性セシウムを含む廃棄物から低コストで放射性セシウムを除去する方法及び装置を提供する。
【解決手段】放射性セシウムで汚染された可燃性廃棄物を燃焼焼却する焼却炉22と、焼却炉から排出される燃焼排ガスG5及び可燃物Cの焼却灰の顕熱を用いて、酸化カルシウム源又は/及び酸化マグネシウム源から酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウムを生成する、サイクロンを多段に配列したサスペンションプレヒータ23と、放射性セシウムで汚染された無機物Sを、酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウム並びに焼却灰D3と共に焼成するロータリーキルン21と、ロータリーキルンにおいて揮発したセシウムを回収する回収装置31、32とを備える放射性セシウムの除去装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射性セシウムを含有する廃棄物から放射性セシウムを除去すると共に、除染後に得られた焼成物を粉砕して得られるセメント混合材、及び、該焼成物からなる土工資材等として有効利用する方法及び装置に関する。
放射性セシウム等の放射性物質を含有する廃棄物から放射性物質を除染する手段及び装置について、従来種々の提案がなされている。例えば、特許文献1には、硝酸塩の形態で存在する核分裂で生じた放射性廃棄物を、外部に周回する通電コイルを備えたスリットを有する冷却容器内で電磁誘導加熱により溶解し、セシウム等の長寿命核種を揮発させ、分離・回収する方法が開示されている。
特開平5−157897号公報
しかし、今般の原子力発電所の事故により我が国で生じた解決すべき課題は、上記特許文献1に記載のような、核関連施設内での通常運転によって生成される廃棄物の除染ではなく、外界へ放出されて樹木や土壌等へ取り込まれた放射性物質を除染処理することである。とりわけ、このような放射性廃棄物は膨大な量に及ぶことが予想されることから、単なる除染手段の提案ではなく、いかに放射性物質を大量にかつ効率よく揮発除去して回収し、そのコストを低減し得る手段を提供することが重要である。
放射性物質を含む廃棄物をキルンなどの焼成装置に石灰石と共に投入して加熱すれば、放射性物質を揮発させ、かつ除染生成物を得ることができるが、キルンなどの焼成装置のみで廃棄物を加熱する従来の方法では、石灰石をそのまま混合するために脱炭酸に要するエネルギーが必要となり、多くのエネルギーを浪費すると予想される。そこで、廃熱を有効利用するためにプレヒータなどの予熱器を用いて石灰石の脱炭酸を行うと、焼成装置から揮発した放射性セシウムが固体となり再度焼成装置に戻り、循環濃縮し、確実に除染生成物が除染されない虞があった。
そこで、本発明は、上記解決課題に鑑みてなされたものであって、放射性セシウムを含む廃棄物からより低エネルギーで、かつ確実に放射性セシウムを除去する方法及び装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、放射性セシウムの除去方法であって、放射性セシウムで汚染された可燃性廃棄物を燃焼させ、その燃焼排ガスと焼却灰の顕熱を用いて、酸化カルシウム源又は/及び酸化マグネシウム源から酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウムを生成し、該酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウムと放射性セシウムで汚染された無機物とを焼成して除染生成物を得ることを特徴とする。
そして、本発明によれば、放射性セシウムで汚染された可燃性廃棄物を燃焼させ、廃棄物から放射性セシウムを揮発させ、又は焼却灰中に濃縮させることができると共に、生成した除染生成物を粉砕して得られるセメント混合材、及び該焼成物からなる土工資材等に有効利用することができるため、低コストで効率よく放射性セシウムを除去することが可能となる。
上記放射性セシウムの除去方法において、前記除染生成物を冷却する際に生ずる熱を前記放射性セシウムで汚染された可燃性廃棄物の燃焼における熱源の少なくとも一部として利用することができる。
上記放射性セシウムの除去方法において、前記焼成において揮発する放射性セシウムを回収する工程をさらに備えることができる。
上記放射性セシウムの除去方法において、前記放射性セシウムで汚染された無機物を、前記酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウム並びに前記焼却灰と共に焼成する際に、該焼成対象物が含有するセシウム総量に対して当量以上の塩素源を添加することができる。これにより、セシウムを塩化セシウムとして効率よく揮発させることができる。
また、本発明は、放射性セシウムの除去装置であって、放射性セシウムで汚染された可燃性廃棄物を燃焼焼却する焼却炉と、該焼却炉から排出される燃焼排ガス及び前記可燃物の焼却灰の顕熱を用いて、前記酸化カルシウム源又は/及び酸化マグネシウム源から酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウムを生成する、サイクロンを多段に配列したサスペンションプレヒータと、放射性セシウムで汚染された無機物を、前記酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウム並びに前記焼却灰と共に焼成するロータリーキルンと、該ロータリーキルンにおいて揮発したセシウムを回収する回収装置とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、焼却炉で放射性セシウムで汚染された可燃性廃棄物を燃焼焼却し、サスペンションプレヒータで焼却炉から排出される燃焼排ガス及び前記可燃物の焼却灰の顕熱を用い、前記酸化カルシウム源又は/及び酸化マグネシウム源から酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウムを生成し、ロータリーキルンで放射性セシウムで汚染された無機物を、前記酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウム並びに前記焼却灰と共に焼成することで、セメント混合材及び土工資材等に有効利用可能な除染生成物を得ることができると共に、回収装置で揮発したセシウムを回収することで、放射性セシウムを含有する廃棄物から放射性セシウムを除去することができる。また、従来の可燃物を燃焼焼却する焼却炉と無機物を加熱するロータリーキルンから排出される燃焼ガスの2種が別に処理されるため、除染生成物から確実に放射性セシウムが除去され、廃棄物に含まれる可燃物の燃焼熱と除染生成物を冷却した際に発生した熱を有効利用できるために、より低エネルギー、低コストに廃棄物の除染を行うことができる。
上記放射性セシウムの除去装置において、前記焼却炉を、流動床式、流動層式、噴流層式又は気流式とすることができる。
また、上記放射性セシウムの除去装置において、前記焼却炉から排出される酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウム並びに焼却灰を、前記サスペンションプレヒータの最下段のサイクロンの原料出口部に連結されたシュートから前記ロータリーキルンに投入することができる。焼却炉から酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウム並びに焼却灰をロータリーキルンへ投入することで、脱炭酸に要するエネルギーが減少し、除染処理に要するエネルギーを低減することができる。また、酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウム並びに焼却灰を直接投入すれば、キルンへの持込み顕熱が増加するのでより好ましい。
上記放射性セシウムの除去装置において、前記回収装置を、前記ロータリーキルンの排ガスを冷却する冷却塔と、該冷却塔の排ガス中のダストを回収する集塵機とすることができ、放射性セシウムを回収することができる。
以上のように、本発明によれば、放射性セシウムを含む廃棄物から放射性セシウムを除染すると共に、低エネルギーで除染後の廃棄物をセメント混合材等として利用することで、低コストで効率よく放射性セシウムを除去することが可能となる。また、放射性廃棄物を減容化処分することができる。
本発明に係る放射性セシウムの除去装置の一実施の形態を示す全体構成図である。
次に、本発明を実施するための形態について、図1を参照しながら詳細に説明する。尚、以下の説明では、本発明に係る放射性セシウムの除去装置によって、放射性セシウムを含有する廃棄物から放射性セシウムを除去すると共に、除染後の廃棄物からセメント混合材及び土木資材を製造する場合を例にとって説明する。ここで、放射性セシウムとは、セシウムの放射性同位体であるセシウム134及びセシウム137である。
図1は、本発明に係る放射性セシウムの除去装置の一実施の形態を示し、この除去装置1は、大別して、焼成装置2と、除染系排ガス処理装置3と、可燃物焼却系排ガス処理装置4とで構成される。
焼成装置2は、ロータリーキルン21と、焼却炉22と、サスペンションプレヒータ(以下、「プレヒータ」という)23と、クリンカクーラ24とで構成される。
ロータリーキルン21は、ロータリーキルン21へ直接焼成対象物を供給するための投入口21aと、微粉炭等の化石燃料を噴出してロータリーキルン21内への供給物を焼成するためのバーナ21bを備える。
焼却炉22は、放射性セシウムで汚染された伐採木等の可燃物Cを燃焼焼却するために備えられ、微粉炭等の化石燃料を噴出するバーナ(不図示)と、可燃物Cの投入口22aとを備え、炉の底部にクリンカクーラ24からの高温の抽気ガスHが燃焼用空気として導入される。この焼却炉22には、流動床式、流動層式、噴流層式又は気流式の焼却炉を使用することができる。
プレヒータ23は、サイクロンが多段にわたって配列され、最上段サイクロン23aの入口ガスダクトに酸化カルシウム源又は/及び酸化マグネシウム源の原料R1が供給され、最下段サイクロン23bの原料出口部に連結されたシュート23cがロータリーキルン21の投入口21aに接続される。
除染系排ガス処理装置3は、焼成装置2の後段に配置され、ロータリーキルン21から排出された排ガスG1を冷却する冷却塔31と、冷却塔31の後段に配置された1次集塵機32及び2次集塵機33と、集塵機32、33によって濃縮セシウム塩等のダストが除去された排ガスG4を系外へ排気するファン34から構成される。
冷却塔31は、ロータリーキルン21の排ガスG1を冷却し、汚染廃棄物から揮発した放射性セシウム等を固体状として回収するために備えられる。排ガスG1の冷却は、冷却塔31の下端部に設置された散水装置31aから水を噴霧することにより行う。尚、この散水装置31aは、揮発した塩化セシウムを固体状として排ガスG1に含まれるダストに付着させて回収し得る程度の機能を備えていればよく、散水装置31aの設置箇所は、冷却塔31の下端部に限定されない。さらに、水による冷却ではなく、冷却塔内に冷却空気を導入することによって冷却してもよく、水による冷却、空気による冷却を各々単独で用いてもよく、両者を併用してもよい。
1次集塵機32は、上述のようにして濃縮されたセシウム塩等を含むダストD1を集塵するために備えられ、バグフィルタ等が用いられる。
2次集塵機33は、セシウム塩等を除去した後の排ガスG3に含まれる酸性ガス等を除去するために設けられ、酸性ガス等を吸着したダストD2が回収される。この2次集塵機33にもバグフィルタ等が用いられる。
可燃物焼却系排ガス処理装置4は、焼成装置2のプレヒータ23の最上段サイクロン23aから排出される排ガスG6を処理するために備えられ、集塵機41と、その後段にファン42が配置される。集塵機41は、排ガスG6に含まれる燃焼灰を含むダストD3を除去するために備えられ、バグフィルタ等が用いられる。
次に、上記構成を有する放射性セシウムの除去装置1の動作について、図1を参照しながら説明する。
焼成装置2のプレヒータ23に石灰石粉(CaO源)等の原料R1を投入すると共に、放射性セシウムで汚染された伐採木等の可燃物Cを、微粉炭等の燃料F2と共に焼却炉22に投入し、燃焼焼却する。この際、後述するように、除染生成物を冷却する際に生ずる熱を利用するため、クリンカクーラ24からの抽気ガスHを燃焼用空気の少なくとも一部として燃焼させてもよい。
焼却炉22の排ガスG5は、プレヒータ23の最下段サイクロン23b〜最上段サイクロン23aへと流れ、この際、排ガスG5や排ガスG5に含まれる燃焼灰の顕熱によって、プレヒータ23に投入された原料R1が脱炭酸され、酸化カルシウム(CaO)と二酸化炭素(CO2)に分解する。
脱炭酸された原料R2は、焼却炉22から最下段サイクロン23b、シュート23cを経て投入口21aからロータリーキルン21へ供給される。
一方、プレヒータ23の最上段サイクロン23aからの排ガスG6は、集塵機41へ導入され、排ガスG6に含まれる可燃物Cの焼却灰等からなるダストD3が回収された後、清浄化された排ガスG7がファン42によって系外へ排出される。回収されたダストD3は、原料R2と共に、ロータリーキルン21の投入口21aへ供給される。
可燃物Cに含まれていた放射性セシウムは、焼却炉22内で揮発するか、揮発せずに焼却灰と共に焼却炉22から排出されるが、いずれにしてもプレヒータ23における排ガスG5の温度の低下に伴ってダストD3又は原料R2に取り込まれた状態でロータリーキルン21の投入口21aに供給される。
ロータリーキルン21には、上記原料R2及びダストD3と共に、放射性セシウムで汚染された土壌等の無機物Sを投入口21aから投入し、上記原料R2及びダストD3と無機物Sとを焼成する。また、無機物Sに加え、反応促進剤Bとしてロータリーキルン21内のセシウム総量に対して当量以上の塩素源を投入口21aからロータリーキルン21内へ投入する。塩素源としては、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化カリウム(KCl)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩素を有する廃プラスチック等があるが、このうちCaCl2は、それ自体は揮発せずに塩素のみを供給することになるので好ましい。
無機物S、原料R2及びダストD3に含まれていた放射性セシウムは、ロータリーキルン21内で塩素源から生じた塩素と反応して塩化セシウムとなって揮発し、排ガスG1に含まれた状態で冷却塔31へ導入される。
冷却塔31において、排ガスG1は、散水装置31aから噴霧された水(若しくは冷却塔内に導入された冷却空気、又はこれらの混合物)によって急激に冷却され、排ガスG1に含まれていた塩化セシウムが固体状のセシウム塩となってダストに付着する。
セシウム塩を含有する冷却塔31からの排ガスG2は、1次集塵機32に導入され、固体状の濃縮セシウム塩を含むダストD1が回収される。回収したダストD1から、必要に応じて水洗、吸着等により、さらに減容化処置をした後、コンクリート製の容器等に密閉して保管することができ、放射性セシウムを含む廃棄物を外部に漏洩させることなく、減容化し、保管することができる。
一方、濃縮セシウム塩を回収した後の排ガスG3には、酸性ガス等の有害ガスが含まれている場合は、2次集塵機33によって、セシウム塩等を除去した後の排ガスG3に含まれる酸性ガス等を吸着したダストD2を回収し、清浄化した排ガスG4をファン34を介して系外に排気してもよい。
一方、ロータリーキルン21へ投入された無機物S、原料R2及びダストD3は、ロータリーキルン21内でバーナ21bから吹き込まれた微粉炭の燃焼熱により、放射性セシウムが揮発除去された後に焼成され、クリンカクーラ24によって冷却され、セメント混合材及び土工資材等として利用可能なクリンカ(除染生成物)Pが生成される。クリンカクーラの抽気ガスHは、冷却の際に生ずる熱を有しており、この抽気ガスHを焼成装置2に導いて、焼成装置2における焼成の熱源の一部としてもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、放射性セシウムを含む廃棄物(可燃物C、無機物S)から放射性セシウムを除染すると共に、除染後の廃棄物を燃料及び原料として利用し、除染生成物としてセメント混合材等を製造することができ、低コストで放射性セシウムを除去することが可能となる。
尚、上記実施の形態においては、原料R2、ダストD3、無機物S及び反応促進剤Bを投入口21aからロータリーキルン21内へ供給したが、この際各々を直接ロータリーキルン21へ投入してもよく、予め混合して供給してもよい。廃棄物の水分が多いなど取り扱いが困難な場合には、事前に原料R2を混合することで、性状を改善することができる。
また、上記実施の形態においては、放射性セシウムで汚染された廃棄物として、放射性セシウムで汚染された伐採木、土壌を例示したが、これらの他に、都市ごみ焼却灰、ごみ由来の溶融スラグ、下水汚泥、下水汚泥乾粉、浄水汚泥、建設汚泥、下水スラグ、貝殻、草木、がれき等の廃棄物であって放射性セシウムを含むものをすべてを対象とすることができ、これらの群に含まれる1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。さらに、放射性セシウムをほとんど含まない部分(土壌の場合には、砂や石)を予め取り除いて得られる、放射性セシウムが濃縮された中間処理物も、本発明における放射性セシウムで汚染された廃棄物に含まれる。
さらに、上記実施の形態において、CaO源として石灰石粉等のセメント混合材用原料を例示したが、炭酸カルシウム、生石灰、消石灰、石灰石、ドロマイト、高炉スラグ等を含む物をCaO源としてもよく、セメント混合材の他に、骨材や、CaOのみを生成してもよい。
また、CaO源に代えて、又はCaO源と共にMgO源を用い、MgO、又はMgO及びCaOを生成してもよく、この際、MgO源として、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、ドロマイト、蛇紋岩、フェロニッケル合金スラグ等を含む物を用いることができ、これらの群に含まれる1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
放射性セシウムを含む廃棄物(可燃性廃棄物の焼却灰又は/及び土壌等の無機物)をCaO又は/及びMgOと共に焼成することで、被焼成物の塩基度を高め、焼成過程における液相の発生を抑えることができる。このため、放射性セシウムを効率よく揮発させることができる。
さらに、上記実施の形態においては、ロータリーキルンと、流動床式、流動層式、噴流層式又は気流式の焼却炉と、プレヒータと、クリンカクーラとで構成される焼成装置を備えた放射性セシウムの除去装置について説明したが、本発明は、このような焼成装置を備えた放射性セシウムの除去装置に限定されず、焼成装置としてバッチ式の焼成炉を備えたものであってもよく、放射性セシウムで汚染された廃棄物をCaO源又は/及びMgO源と共に加熱し、汚染廃棄物から放射性セシウムを揮発させると共に、CaO又は/及びMgOを生成することができれば、他の装置構成を採用することもできる。
また、除染系排ガス処理装置3の1次集塵機32で固体状の濃縮セシウム塩を含むダストD1を回収したが、スクラバー等を用いて固体状の濃縮セシウム塩を回収してもよい。
1 放射性セシウム除去装置
2 焼成装置
21 ロータリーキルン
21a 投入口
21b バーナ
22 焼却炉
22a 投入口
23 サスペンションプレヒータ
23a 最上段サイクロン
23b 最下段サイクロン
23c シュート
24 クリンカクーラ
3 除染系排ガス処理装置
31 冷却塔
31a 散水装置
32 1次集塵機
33 2次集塵機
34 ファン
4 可燃物焼却系排ガス処理装置
41 集塵機
42 ファン
B 反応促進剤(塩素源)
C (放射性セシウムで汚染された)可燃物
D1〜D3 ダスト
F1、F2 燃料
G1〜G7 排ガス
H (クーラ)抽気ガス
R1、R2 (セメント混合材の)原料
P クリンカ(除染生成物)
S (放射性セシウムで汚染された)無機物

Claims (8)

  1. 放射性セシウムで汚染された可燃性廃棄物を燃焼させ、
    その燃焼排ガスと焼却灰の顕熱を用いて、酸化カルシウム源又は/及び酸化マグネシウム源から酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウムを生成し、該酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウムと放射性セシウムで汚染された無機物とを焼成して除染生成物を得ることを特徴とする放射性セシウムの除去方法。
  2. 前記除染生成物を冷却する際に生ずる熱を前記放射性セシウムで汚染された可燃性廃棄物の燃焼における熱源の少なくとも一部として利用することを特徴とする請求項1に記載の放射性セシウムの除去方法。
  3. 前記焼成において揮発する放射性セシウムを回収することを特徴とする請求項1又は2に記載の放射性セシウムの除去方法。
  4. 前記放射性セシウムで汚染された無機物を、前記酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウム並びに前記焼却灰と共に焼成する際に、該焼成対象物が含有するセシウム総量に対して当量以上の塩素源を添加することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の放射性セシウムの除去方法。
  5. 放射性セシウムで汚染された可燃性廃棄物を燃焼焼却する焼却炉と、
    該焼却炉から排出される燃焼排ガス及び前記可燃物の焼却灰の顕熱を用いて、前記酸化カルシウム源又は/及び酸化マグネシウム源から酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウムを生成する、サイクロンを多段に配列したサスペンションプレヒータと、
    放射性セシウムで汚染された無機物を、前記酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウム並びに前記焼却灰と共に焼成するロータリーキルンと、
    該ロータリーキルンにおいて揮発したセシウムを回収する回収装置とを備えることを特徴とする放射性セシウムの除去装置。
  6. 前記焼却炉は、流動床式、流動層式、噴流層式又は気流式であることを特徴とする請求項5に記載の放射性セシウムの除去装置。
  7. 前記焼却炉から排出される酸化カルシウム又は/及び酸化マグネシウム並びに焼却灰を、前記サスペンションプレヒータの最下段のサイクロンの原料出口部に連結されたシュートから前記ロータリーキルンに投入することを特徴とする請求項5又は6に記載の放射性セシウムの除去装置。
  8. 前記回収装置は、前記ロータリーキルンの排ガスを冷却する冷却塔と、該冷却塔の排ガス中のダストを回収する集塵機であることを特徴とする請求項5、6又は7に記載の放射性セシウムの除去装置。
JP2011252432A 2011-11-18 2011-11-18 放射性セシウムの除去方法及び除去装置 Expired - Fee Related JP5850494B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252432A JP5850494B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 放射性セシウムの除去方法及び除去装置
PCT/JP2012/077968 WO2013073361A1 (ja) 2011-11-18 2012-10-30 放射性セシウムの除去方法及び除去装置
KR1020147015043A KR101999987B1 (ko) 2011-11-18 2012-10-30 방사성 세슘의 제거 방법 및 제거 장치
CA2853514A CA2853514C (en) 2011-11-18 2012-10-30 Radioactive cesium removal method and removal apparatus
RU2014124691/07A RU2014124691A (ru) 2011-11-18 2012-10-30 Способ удаления радиоактивного цезия и установка для удаления
CN201280056345.8A CN103946924B (zh) 2011-11-18 2012-10-30 放射性铯的去除方法及去除装置
US14/357,519 US9399598B2 (en) 2011-11-18 2012-10-30 Method for removal of radioactive cesium and facility therefor
EP12850605.2A EP2784783B1 (en) 2011-11-18 2012-10-30 Method for removal of radioactive cesium and facility therefor
TW101140979A TWI590258B (zh) 2011-11-18 2012-11-05 放射性銫之去除方法及去除裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252432A JP5850494B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 放射性セシウムの除去方法及び除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013108782A true JP2013108782A (ja) 2013-06-06
JP5850494B2 JP5850494B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=48429429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252432A Expired - Fee Related JP5850494B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 放射性セシウムの除去方法及び除去装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9399598B2 (ja)
EP (1) EP2784783B1 (ja)
JP (1) JP5850494B2 (ja)
KR (1) KR101999987B1 (ja)
CN (1) CN103946924B (ja)
CA (1) CA2853514C (ja)
RU (1) RU2014124691A (ja)
TW (1) TWI590258B (ja)
WO (1) WO2013073361A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120136A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Jfe Engineering Corp 放射性セシウム含有無機物の処理方法
JP2013134085A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jfe Engineering Corp 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理方法
JP2013217758A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Konoe Takashi 放射性核種濃縮回収方法及び回収システム
JP2013242194A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Kubota Corp 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP2014174090A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 焼却灰からの放射性セシウム除去方法
JP2014174089A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 放射性セシウムを含有する可燃性廃棄物の焼却方法
JP2015072134A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 日本碍子株式会社 放射性廃棄物焼却装置
JP2015158497A (ja) * 2015-02-27 2015-09-03 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
JP2016011924A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社クボタ 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP2016011923A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社クボタ 放射性セシウム分離濃縮装置の運転方法
JP2016044987A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 太平洋セメント株式会社 放射性セシウム汚染物の処理方法
JPWO2014002843A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 太平洋セメント株式会社 放射性セシウムの除去装置
JP2016148667A (ja) * 2016-02-22 2016-08-18 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
JP2016153809A (ja) * 2016-05-02 2016-08-25 株式会社クボタ 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP2017062141A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 太平洋セメント株式会社 放射性セシウムの除去方法及び除去装置
JP2017150955A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 太平洋セメント株式会社 放射性セシウムの除去方法及び除去装置並びに建築資材の製造方法及び製造装置
JP2017173192A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 太平洋セメント株式会社 放射性セシウムで汚染された廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2017181336A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウム含有無機物の処理方法
JP2018054341A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 太平洋セメント株式会社 放射性物質で汚染された廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2018179896A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 放射性セシウム揮発促進方法
JP2019020241A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 日立造船株式会社 排出ガスの処理方法、放射性セシウムの除去方法、および処理施設

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9302294B2 (en) * 2013-08-02 2016-04-05 Babcock Noell Gmbh Separating radioactive contaminated materials from cleared materials resulting from decommissioning a power plant
US20160130682A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Cabot Corporation Methods For Recovering Cesium Or Rubidium Values From Ore Or Other Materials
CA3035525A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Regents Of The University Of Minnesota Systems and methods for body-proximate recoverable capture of mercury vapor during cremation
JP6410058B2 (ja) * 2016-11-17 2018-10-24 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
CN110715296B (zh) * 2019-09-28 2021-01-12 山西方洁路路通净化技术有限公司 负压无烟筒式焚烧系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3018161A (en) * 1958-11-25 1962-01-23 Ca Atomic Energy Ltd Removal of ruthenium and cesium
JPS5219897A (en) * 1975-08-06 1977-02-15 Us Government Method of retrieving cs and pd from nuclear fission product waste liquid
JPS6331587A (ja) * 1986-07-22 1988-02-10 ウエスチングハウス・エレクトリック・コーポレーション 廃棄物質のための清浄方法
JPH0460381A (ja) * 1990-06-26 1992-02-26 Maruo Calcium Co Ltd 粉粒状原料の予熱装置
JPH07206487A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 仮焼炉
JPH09227184A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Chichibu Onoda Cement Corp セメントキルン排ガス処理方法及びその装置
JP2003095712A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Mitsubishi Materials Corp セメントクリンカの製造方法
JP2004211114A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mitsubishi Materials Corp ルビジウムの製造方法
WO2010112732A1 (fr) * 2009-03-31 2010-10-07 Onectra Procédé de conditionnement de déchets radioactifs sous forme de roche synthétique
JP2011050951A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Korea Atomic Energy Research Inst 揮発性セシウム化合物を捕集するフィルター型捕集材及びそれを用いた揮発性セシウム化合物を捕集する方法
JP2013036883A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Mitsubishi Materials Corp 放射性セシウム処理方法
JP2013088360A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Toshiba Corp 放射性物質の除染システム及び除染方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2654041C2 (de) * 1976-11-29 1978-11-09 Kernforschungsanlage Juelich, Gmbh, 5170 Juelich Einrichtung und Verfahren zur Verbrennung von Abfallstoffen
JPH026487A (ja) 1988-06-24 1990-01-10 Shin Etsu Chem Co Ltd ジ(ω−アルケニル)ジシラザン化合物
JPH0227184A (ja) 1988-07-13 1990-01-29 Mitsubishi Electric Corp スクロール圧縮機
JPH0427184A (ja) 1990-05-22 1992-01-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
JP3018684B2 (ja) 1991-12-04 2000-03-13 住友金属工業株式会社 放射性廃棄物の処理方法
US5335609A (en) * 1993-04-29 1994-08-09 University Of Chicago Thermal and chemical remediation of mixed waste
JPH06331587A (ja) 1993-05-18 1994-12-02 Nohmi Bosai Ltd 臭い発生装置
US5662050A (en) * 1995-05-05 1997-09-02 Angelo, Ii; James F. Process for chemical/thermal treatment without toxic emissions
US5732365A (en) * 1995-10-30 1998-03-24 Dakota Catalyst Products, Inc. Method of treating mixed waste in a molten bath
FR2766954A1 (fr) * 1997-07-30 1999-02-05 Hankuk Fiber Co Ltd Equipement de traitement de milieux ou d'une matiere de dechet ayant un faible niveau de radioactivite
KR100423686B1 (ko) * 1998-01-30 2004-03-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 고체 물질 용융 장치
DE19960575A1 (de) * 1999-12-15 2001-06-21 Krupp Polysius Ag Verfahren und Anlage zur Reduktion von Feinerzen
BG65037B1 (bg) * 2001-11-09 2006-12-29 ВЛАДИМИРОВ Владимир Метод и инсталация за преработване на радиоактивни отпадъци
US6958136B2 (en) * 2003-04-21 2005-10-25 Manufacturing And Technology Conversion International, Inc. Process for the treatment of waste streams
US7323150B2 (en) * 2003-05-23 2008-01-29 Cabot Corporation Methods for recovering at least one metallic element from ore
US7789944B2 (en) * 2004-09-29 2010-09-07 Taiheiyo Cement Corporation System and method for treating dust contained in extracted cement kiln combustion gas
JP5522740B2 (ja) * 2008-06-17 2014-06-18 太平洋セメント株式会社 セメントキルン排ガスの処理装置及び処理方法
CN202030668U (zh) * 2010-11-05 2011-11-09 川崎重工业株式会社 将废弃物的热分解气体导入水泥分解炉的废弃物处理设备
CN102201271B (zh) * 2011-03-30 2013-10-30 西北核技术研究所 含有放射性废弃物的处理系统

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3018161A (en) * 1958-11-25 1962-01-23 Ca Atomic Energy Ltd Removal of ruthenium and cesium
JPS5219897A (en) * 1975-08-06 1977-02-15 Us Government Method of retrieving cs and pd from nuclear fission product waste liquid
JPS6331587A (ja) * 1986-07-22 1988-02-10 ウエスチングハウス・エレクトリック・コーポレーション 廃棄物質のための清浄方法
JPH0460381A (ja) * 1990-06-26 1992-02-26 Maruo Calcium Co Ltd 粉粒状原料の予熱装置
JPH07206487A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 仮焼炉
JPH09227184A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Chichibu Onoda Cement Corp セメントキルン排ガス処理方法及びその装置
JP2003095712A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Mitsubishi Materials Corp セメントクリンカの製造方法
JP2004211114A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mitsubishi Materials Corp ルビジウムの製造方法
WO2010112732A1 (fr) * 2009-03-31 2010-10-07 Onectra Procédé de conditionnement de déchets radioactifs sous forme de roche synthétique
JP2011050951A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Korea Atomic Energy Research Inst 揮発性セシウム化合物を捕集するフィルター型捕集材及びそれを用いた揮発性セシウム化合物を捕集する方法
JP2013036883A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Mitsubishi Materials Corp 放射性セシウム処理方法
JP2013088360A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Toshiba Corp 放射性物質の除染システム及び除染方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120136A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Jfe Engineering Corp 放射性セシウム含有無機物の処理方法
JP2013134085A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jfe Engineering Corp 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理方法
JP2013217758A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Konoe Takashi 放射性核種濃縮回収方法及び回収システム
JP2013242194A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Kubota Corp 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JPWO2014002843A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 太平洋セメント株式会社 放射性セシウムの除去装置
JP2014174090A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 焼却灰からの放射性セシウム除去方法
JP2014174089A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 放射性セシウムを含有する可燃性廃棄物の焼却方法
JP2015072134A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 日本碍子株式会社 放射性廃棄物焼却装置
JP2016011924A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社クボタ 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP2016011923A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社クボタ 放射性セシウム分離濃縮装置の運転方法
JP2016044987A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 太平洋セメント株式会社 放射性セシウム汚染物の処理方法
JP2015158497A (ja) * 2015-02-27 2015-09-03 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
JP2017062141A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 太平洋セメント株式会社 放射性セシウムの除去方法及び除去装置
JP2016148667A (ja) * 2016-02-22 2016-08-18 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
JP2017150955A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 太平洋セメント株式会社 放射性セシウムの除去方法及び除去装置並びに建築資材の製造方法及び製造装置
JP2017173192A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 太平洋セメント株式会社 放射性セシウムで汚染された廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2017181336A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウム含有無機物の処理方法
JP2016153809A (ja) * 2016-05-02 2016-08-25 株式会社クボタ 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置
JP2018054341A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 太平洋セメント株式会社 放射性物質で汚染された廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2018179896A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 放射性セシウム揮発促進方法
JP2019020241A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 日立造船株式会社 排出ガスの処理方法、放射性セシウムの除去方法、および処理施設

Also Published As

Publication number Publication date
US20140343342A1 (en) 2014-11-20
JP5850494B2 (ja) 2016-02-03
TW201324535A (zh) 2013-06-16
KR101999987B1 (ko) 2019-07-15
CN103946924B (zh) 2016-03-16
CN103946924A (zh) 2014-07-23
EP2784783B1 (en) 2016-03-30
EP2784783A4 (en) 2015-08-05
TWI590258B (zh) 2017-07-01
KR20140101752A (ko) 2014-08-20
RU2014124691A (ru) 2015-12-27
US9399598B2 (en) 2016-07-26
CA2853514A1 (en) 2013-05-23
EP2784783A1 (en) 2014-10-01
CA2853514C (en) 2019-03-12
WO2013073361A1 (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850494B2 (ja) 放射性セシウムの除去方法及び除去装置
WO2014002843A1 (ja) 放射性セシウムの除去装置
CN101822886A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰二次气化方法
JP5716656B2 (ja) 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理方法
JP5880835B2 (ja) 放射性セシウムを含む可燃物の焼却処理方法
JP2014174090A (ja) 焼却灰からの放射性セシウム除去方法
JP6541039B2 (ja) 焼却灰処理装置及び焼却灰処理方法
JP5864229B2 (ja) セメント焼成装置
JP2014174089A (ja) 放射性セシウムを含有する可燃性廃棄物の焼却方法
JP2016170130A (ja) 放射性セシウムの除去方法及び除去装置
JP6474153B2 (ja) 放射性セシウムの除去方法及び除去装置
JP5950001B2 (ja) 放射性セシウムを含有する可燃物を含む廃棄物の焼却処理装置
JP6474160B2 (ja) 放射性セシウム汚染水の処理方法及び処理装置
JP6070970B2 (ja) 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
JP2017062141A (ja) 放射性セシウムの除去方法及び除去装置
JP4068356B2 (ja) 焼却残渣処理装置
JP6410058B2 (ja) 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
JP5928761B2 (ja) 放射性セシウムの酸化物を含有する灰の処理装置
JP2005164059A (ja) 廃棄物の焼却処理方法及び処理設備
JP5937261B1 (ja) 放射性物質除去方法及び放射性物質除去システム
JP2017173127A (ja) 放射性セシウムの除去方法及び除去装置
JP2017062143A (ja) 放射性セシウムの除去方法及び除去装置
JP2006061809A (ja) 消火用薬剤の回収方法及びその装置
TH52997A (th) วิธีการและกระบวนการสำหรับการเผาไหม้ร่วมในโรงเผาของเสียเพื่อใช้เป็นพลังงาน
TH23441B (th) วิธีการและกระบวนการสำหรับการเผาไหม้ร่วมในโรงเผาของเสียเพื่อใช้เป็นพลังงาน

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees