JP2013098135A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013098135A
JP2013098135A JP2011242614A JP2011242614A JP2013098135A JP 2013098135 A JP2013098135 A JP 2013098135A JP 2011242614 A JP2011242614 A JP 2011242614A JP 2011242614 A JP2011242614 A JP 2011242614A JP 2013098135 A JP2013098135 A JP 2013098135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
stacked
conductive
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011242614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605348B2 (ja
Inventor
Hiroshi Toyama
博司 陶山
Seiji Tomura
誠司 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011242614A priority Critical patent/JP5605348B2/ja
Publication of JP2013098135A publication Critical patent/JP2013098135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605348B2 publication Critical patent/JP5605348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】短絡を防止することができる電池を提供する。
【解決手段】素電池が複数積層された第1の積層電池、及び、素電池が複数積層された第2の積層電池、を備えた電池であって、第1の積層電池及び第2の積層電池はそれぞれ複数の集電体を備えており、複数の集電体は、素電池の積層方向に直交した方向に突出した突出部を備えており、突出部において、複数の集電体が導電性を有するペースト又は該ペーストの固化したものからなる導電部によって接続され、導電部と素電池に備えられる発電要素との間には絶縁部が備えられ、第1の積層電池の導電部と第2の積層電池の導電部とが、導電部材によって接続されている、電池とする。
【選択図】図1

Description

本発明は素電池が複数積層された電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、リチウムイオン二次電池は小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されている。また、近年は電気自動車やハイブリッド自動車用等の大型機器の動力用としても、リチウムイオン二次電池の需要が高まっている。
リチウムイオン二次電池には、正極層及び負極層と、これらの間に配置される電解質層とが備えられている。当該電解質層に用いられる電解質としては、例えば非水系の液体状や固体状の物質が知られている。液体状の電解質(以下において、「電解液」という。)は、正極層や負極層の内部へと浸透しやすい。そのため、電解液が用いられる場合には、正極層や負極層に含有されている活物質と電解質との界面が形成され易いので、電池の性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。一方、難燃性である固体状の電解質(以下において、「固体電解質」という。)を用いると、上記システムを簡素化できる。それゆえ、不燃性である固体電解質を含有する電解質層が備えられる形態のリチウムイオン二次電池が提案されている。
このような電池に適用可能な技術として、例えば特許文献1には、正極板と負極板とを交互に複数配置するとともに、上記正極板と負極板との間に電解質を備えてなる極群を、上部に開口した筐体の底面上に配置し、かつ、上記正極板同士及び負極板同士を一対の端面電極で接続してなる積層型電池において、上記端面電極が上記筐体側壁の内周面に接合されていることを特徴とする積層型電池が開示されている。
特開2004−253287号公報
上記特許文献1に記載された電池では、筐体の内周面と極群との間に導電性ペーストを注入することで、筐体の内周面と正極板同士、及び筐体の内周面と負極板同士が接続されている。しかしながら、このような電池では、導電性ペーストを注入する際、導電性ペーストが正極と負極の両方に触れ、電池を短絡させてしまう虞があった。
そこで本発明は、短絡を防止することができる電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成をとる。すなわち、
本発明は、発電要素と集電体とを備えた素電池が複数積層された積層電池を備え、集電体は、素電池の積層方向に直交した方向に突出した突出部を備えており、該突出部において、集電体同士が、導電性を有するペースト又は該ペーストの固化したものからなる導電部によって接続され、導電部と発電要素との間には絶縁部が備えられている、電池である。
本発明において「発電要素」とは、正極層、負極層、及び該正極層と該負極層との間に介在する電解質層を備えた要素を意味する。また、「絶縁部」とは、電気絶縁性を有する材料で構成された部分を意味する。
上記本発明の電池において、積層電池を複数備えており、一の積層電池に備えられた導電部と他の積層電池に備えられた導電部とが、導電部材によって接続されていることが好ましい。
積層電池を複数備えた形態とすることによって、高容量・高電圧の電池とし易くなる。
複数の積層電池が導電部材によって接続された形態の上記本発明の電池において、導電部材が、該導電部材によって接続される積層電池に備えられた集電体を折り曲げたものである形態とすることもできる。
積層電池同士を接続する導電部材が該導電部材によって接続される積層電池に備えられた集電体を折り曲げたものである形態とすることによって、積層電池同士を接続するための部材を別途用意する必要がなくなる。
本発明によれば、短絡を防止することができる電池を提供することができる。
電池100の構成を概略的に示した断面図である。 素電池1の構成を概略的に示した断面図である。 電池110の構成を概略的に示した断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の電池について説明する。各図面は、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺等は変更して簡略化している。また、繰り返しとなる構成については符号を一部省略し、同様の構成のものには同符号を付して詳細な説明を省略することがある。
図1は、電池100の構成を概略的に示した断面図である。図1に示したように、電池100は、素電池1が複数積層された第1の積層電池10、及び、素電池1が複数積層された第2の積層電池20を備えている。第1の積層電池10及び第2の積層電池20は、絶縁部30を介して積層されている。また、第1の積層電池10及び第2の積層電池10は、それぞれ複数の集電体1a、1eを備えており、該複数の集電体1a、1eは、素電池1の積層方向(図1の紙面左右方向)に直交した方向(図1の紙面上方又は下方)に突出した突出部x、y(図2参照)を備えている。複数の集電体1a、1eは、突出部x、yにおいて、導電性を有するペースト又は該ペーストの固化したものからなる導電部41、42、43、44によって、並列に接続されている。導電部41、42、43、44と素電池1に備えられる発電要素2(図2参照)との間には絶縁部51、52、53、54が備えられている。第1の積層電池10の導電部41及び第2の積層電池20の導電部43は、導電部材40によって接続されており、第1の積層電池10と第2の積層電池20とが直列に接続されている。以下、電池100に備えられるこれらの構成要素についてより詳細に説明する。
第1の積層電池10及び第2の積層電池20は、それぞれ複数の素電池1を備えている。図2は、素電池1の構成を概略的に示した断面図である。図2を参照しつつ、素電池1について説明する。図2に示したように、素電池1は、正極層1b及び負極層1dと、正極層1b及び負極層1dに挟持された電解質層1cと、正極層1bに接続された正極集電体1aと、負極層1dに接続された負極集電体1eとを備えている。
素電池1は、例えば以下の工程を経て作製することができる。素電池1は、正極層1b及び負極層1dの間に電解質層1cが配置されるように各層を積層することによって作製する。正極層1bは、例えば、少なくとも正極活物質及び固体電解質を溶媒に分散して作製した正極用組成物を、正極集電体1aの表面に塗布する過程を経て作製することができる。負極層1dは、例えば、負極活物質及び固体電解質を溶媒に分散して作製した負極用組成物を、負極集電体1eの表面に塗布する過程を経て作製することができる。電解質層1cは、例えば、固体電解質を溶媒に分散して作製した電解質用組成物を、正極層1bの表面に塗布する過程を経て作製することができる。こうして、電解質層1cを作製したら、電解質層1cが正極層1d及び負極層1dで挟まれるように、例えば、正極層1bの表面に形成した電解質層1cの上に、負極集電体1eの表面に形成した負極層1dを積層し、積層方向の両端側から圧縮力を付与する過程を経て、素電池1を作製することができる。このようにして素電池1を作製する際、図2に示したように、正極集電体1a及び負極集電体1eが、素電池1の積層方向(図2の紙面左右方向)に直交した方向(図2の紙面上方又は下方)に突出した突出部を有するようする。すなわち、図2に示した形態では、正極集電体1aが素電池1の積層方向(図2の紙面左右方向)に直交した方向(図2の紙面上方)に突出した突出部xを有しており、負極集電体1eが、素電池1の積層方向(図2の紙面左右方向)に直交した方向(図2の紙面下方)に突出した突出部yを有している。
正極層1bに含有させる正極活物質としては、リチウムイオン二次電池の正極層に含有させることが可能な公知の正極活物質を適宜用いることができる。そのような正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiVO、LiCrO等の層状活物質のほか、LiFePO、LiCoPO、LiMnPO等のオリビン型活物質や、LiMn、Li(Ni0.25Mn0.75、LiCoMnO、LiNiMn等のスピネル型活物質等を例示することができる。また、正極活物質の形状は、例えば粒子状や薄膜状等にすることができる。また、正極層1bにおける正極活物質の含有量は特に限定されないが、例えば40質量%以上99質量%以下とすることが好ましい。
また、正極層1bには、リチウムイオン二次電池の正極層に含有させることが可能な公知の固体電解質を適宜含有させることができる。そのような固体電解質としては、LiPSや、LiS及びPを混合して作製したLiS−P等の硫化物固体電解質を例示することができる。固体電解質として、LiS及びPを含有する原料組成物を用いて作製した硫化物固体電解質を用いる場合、LiS及びPの合計に対するLiSの割合は特に限定されないが、例えば70mol%以上80mol%以下であることが好ましく、72mol%以上78mol%以下であることがより好ましく、74mol%以上76mol%以下であることがさらに好ましい。オルト組成またはその近傍の組成を有する硫化物固体電解質材料とすることができ、化学的安定性の高い硫化物固体電解質材料とすることができるからである。ここで、オルトとは、一般的に、同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、最も水和度の高いものをいい、正極層1bでは、硫化物で最もLiSが付加している結晶組成をオルト組成という。LiS−P系ではLiPSがオルト組成に該当する。LiS−P系の硫化物固体電解質の場合、オルト組成を得るLiS及びPの割合は、モル基準で、LiS:P=75:25である。また、正極層1bには、LiS及びP以外のリチウム化合物(固体電解質)が含有されていても良い。そのようなリチウム化合物としては、LiO、LiI、LiBr等を例示することができる。本発明において、固体電解質の形態は特に限定されず、結晶質のほか、非晶質やガラスセラミックスであっても良い。また、固体電解質の形状は、例えば粒子状、薄膜状等にすることができる。
さらに、正極層1bには、正極活物質や固体電解質を結着させるバインダーや導電性を向上させる導電材が含有されていても良い。正極層1bに含有させることが可能なバインダーとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができ、正極層1bに含有させることが可能な導電材としては、気相法炭素繊維やアセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素材料のほか、固体電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を例示することができる。また、液体に上記正極活物質等を分散して調整したスラリー状の組成物を正極集電体1aに塗布する過程を経て正極層1bを作製する場合、正極活物質等を分散させる液体としては、ヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。
正極層1bの厚さは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。また、電池100の性能を高めやすくするために、正極層1bはプレスする過程を経て作製されることが好ましい。本発明において、正極層1bをプレスする際の圧力は100MPa程度とすることができる。
負極層1dに含有させる負極活物質としては、金属イオンを吸蔵放出可能な公知の負極活物質を適宜用いることができる。そのような負極活物質としては、例えば、カーボン活物質、酸化物活物質、及び、金属活物質等を挙げることができる。カーボン活物質は、炭素を含有していれば特に限定されず、例えばメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボン等を挙げることができる。酸化物活物質としては、例えばNb、LiTi12、SiO等を挙げることができる。金属活物質としては、例えばIn、Al、Si、及び、Sn等を挙げることができる。また、負極活物質として、リチウム含有金属活物質を用いても良い。リチウム含有金属活物質としては、少なくともLiを含有する活物質であれば特に限定されず、Li金属であっても良く、Li合金であっても良い。Li合金としては、例えば、Liと、In、Al、Si、及び、Snの少なくとも一種とを含有する合金を挙げることができる。負極活物質の形状は、例えば粒子状、薄膜状等にすることができる。また、負極層1dにおける負極活物質の含有量は特に限定されないが、例えば40質量%以上99質量%以下とすることが好ましい。
また、負極層1dには、正極層1bに含有させることが可能な上記固体電解質等を含有させることができる。このほか、負極層1dには、負極活物質や固体電解質を結着させるバインダーや導電性を向上させる導電材が含有されていても良い。負極層1dに含有させることが可能なバインダーや導電材としては、正極層1bに含有させることが可能な上記バインダーや導電材等を例示することができる。また、液体に上記負極活物質等を分散して調整したスラリー状の組成物を負極集電体1eに塗布する過程を経て負極層1dを作製する場合、負極活物質等を分散させる液体としては、ヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。
負極層1dの厚さは、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。また、電池100の性能を高めやすくするために、負極層1dはプレスする過程を経て作製されることが好ましい。本発明において、負極層1dをプレスする際の圧力は200MPa以上とすることが好ましく、400MPa程度とすることより好ましい。
なお、本発明において、正極層1b及び負極層1dの質量比は特に限定されないが、正極層1bと負極層1dとの間を移動するイオンを十分に受け入れられる形態にする観点から、負極層1dの容量は正極層1bの容量も多くすることが好ましい。
電解質層1cに含有させる固体電解質としては、固体電池に使用可能な公知の固体電解質を適宜用いることができる。そのような固体電解質としては、正極層1bに含有させることが可能な上記固体電解質等を例示することができる。このほか、固体電解質層1cには、可塑性を発現させる等の観点から、固体電解質同士を結着させるバインダーを含有させることができる。そのようなバインダーとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができる。ただし、高出力化を図りやすくするために、固体電解質の過度の凝集を防止し且つ均一に分散された固体電解質を有する電解質層1cを形成可能にする等の観点から、電解質層1cに含有させるバインダーは5質量%以下とすることが好ましい。また、液体に上記固体電解質等を分散して調整したスラリー状の組成物を正極層1bや負極層1d等に塗布する過程を経て電解質層1cを作製する場合、固体電解質等を分散させる液体としては、ヘプタン等を例示することができ、無極性溶媒を好ましく用いることができる。電解質層1cにおける固体電解質材料の含有量は、例えば60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。
固体電解質層1cの厚さは、電池の構成によって大きく異なるが、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
正極集電体1a及び負極集電体1eは、リチウムイオン二次電池の正極集電体及び負極集電体として使用可能な公知の導電性材料によって構成することができる。すなわち、正極集電体1a及び負極集電体1eに用いられるものとしては、例えば、金属箔や金属メッシュ、金属蒸着フィルム等を挙げることができる。より具体的には、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料やステンレス鋼等からなる金属箔、又はメッシュ、或いは、ポリアミド、ポリイミド、PET、PPS、ポリプロピレン等のフィルムやガラス、シリコン板等の上に上記金属材料を蒸着したもの等を挙げることができる。
正極集電体1a及び負極集電体1eの厚みは特に限定されるものではないが、例えば5μm以上500μm以下であることが好ましい。
第1の積層電池10及び第2の積層電池20は、上記素電池1を複数積層することによって作製できる。なお、図1に示した形態では、第1の積層電池10及び第2の積層電池20において、隣接する素電池1は正極集電体1a又は負極集電体1eを共有するように積層されており、第1の積層電池10に備えられる素電池1と第2の積層電池20に備えられる素電池1とでは、向き(正極集電体1aの突出部x又は負極集電体1eの突出部yが形成されている方向)が上下逆になるように積層されている。このように素電池1積層することによって、後に説明するように、第1の積層電池10及び第2の積層電池20内においてそれぞれ素電池1を並列に接続するとともに、第1の積層電池10と第2の積層電池20とを直列に接続することができる。
次に、導電部41、42、43、44について説明する。導電部41、42、43、44は、それぞれ導電性を有するペースト又は該ペーストの固化したものからなり、集電体1a、1eの突出部x、y(図2参照)において集電体1a、1e同士を接続する部分である。より具体的には以下の通りである。導電部41は、第1の積層電池10において、複数の素電池1に備えられた正極集電体1aの突出部xにおいて、複数の正極集電体1a同士を接続している。導電部42は、第1の積層電池10において、複数の素電池1に備えられた負極集電体1eの突出部yにおいて、複数の負極集電体1e同士を接続している。導電部43は、第2の積層電池20において、複数の素電池1に備えられた負極集電体1eの突出部yにおいて、複数の負極集電体1e同士を接続している。導電部44は、第2の積層電池20において、複数の素電池1に備えられた正極集電体1aの突出部xにおいて、複数の正極集電体1a同士を接続している。このようにして正極集電体1a又は負極集電体1e同士を接続することによって、第1の積層電池10及び第2の積層電池20のそれぞれにおいて、複数の素電池1を並列に接続することができる。
導電部41、42、43、44は、例えば以下のようにして形成することができる。導電部41、42、43、44は、それぞれ同様の材料を用いて同様の方法で形成することができるため、以下の説明では、導電部41についてのみ説明する。導電部41は、後に説明する絶縁部51を配置した後、複数の正極集電体1aの突出部xに接するようにして導電性を有するペーストを流し込むことによって形成することができる。なお、導電性を有するペーストを流し込んだ後、該ペーストを乾燥させて固化させてもよい。
このような導電部41を構成する上記導電性を有するペーストとしては、リチウムイオン二次電池の動作環境に耐え得る公知の導電性を有するペーストを用いることができる。このようなペーストとしては、例えば、カーボンペーストを挙げることができる。
次に、絶縁部51、52、53、54について説明する。絶縁部51、52、53、54は絶縁性の部材で構成されており、図1に示したように、それぞれ素電池1に備えられる発電要素2(図2参照)と導電部41、42、43、44との間に配置される。電池100によれば、このように絶縁部51、52、53、54を配置することによって、導電部41、42、43、44を形成する際、及び形成した後、素電池1が短絡することを防止できる。すなわち、上記のように導電部41、42、43、44を構成するペーストを流し込む際に、絶縁部51、52、53、54が備えられていることによって、当該ペーストが発電要素2に接触して素電池1が短絡することを防止できる。
絶縁部51、52、53、54は、上述したようにして第1の積層電池10及び第2の積層電池20を作製した後、発電要素2(図2参照)のうち、素電池1の積層方向(図1及び図2の紙面左右方向)に直交する方向(図1及び図2の上下方向)の面を覆うようにして形成される。
絶縁部51、52、53、54を構成する材料としては、リチウムイオン二次電池の動作環境に耐え得る公知の絶縁性材料を適宜用いることができる。そのような絶縁性材料としては、公知の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂等を例示することができる。より具体的には、ポリエチレン等を挙げることができる。
次に、絶縁部30について説明する。第1の積層電池10及び第2の積層電池20は絶縁部30を介して積層されている。絶縁部30を構成する材料としては、リチウムイオン二次電池の動作環境に耐え得る公知の絶縁性材料を適宜用いることができる。そのような絶縁性材料としては、公知の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂等を例示することができる。
絶縁部30を介して第1の積層電池10及び第2の積層電池20を積層するタイミングは特に限定されない。例えば、第1の積層電池10及び第2の積層電池20の一方の積層電池を作製した後に絶縁部30を積層し、該絶縁部30上に他方の積層電池を作製してもよく、第1の積層電池10及び第2の積層電池20を作製した後、絶縁部30を介して両者を積層してもよい。
次に、導電部材40について説明する。導電部材40が第1の積層電池10の導電部41と第2の積層電池10の導電部43とを接続していることによって、第1の積層電池10と第2の積層電池10とが直列に接続されている。
導電部材40は、リチウムイオン二次電池の集電体として使用可能な公知の導電性材料によって構成することができる。そのような導電性材料としては、例えば、上記正極集電体1a及び負極集電体1eに用いられるものとして例示したものと同様のものを用いることができる。ただし、導電部材40はある程度の剛性を有していることが好ましく、導電部材40の厚さは、例えば1mm程度とすることができる。
なお、図1には、導電部材40と集電体(正極集電体1a及び負極集電体1e)が別々の部材で構成された形態を例示しているが、本発明はかかる形態に限定されない。他の実施形態例について、図3を参照しつつ説明する。図3は、電池110の構成を概略的に示した断面図である。図3において、図1に示した電池100と同様の構成のものには同符号を付しており、説明を省略する。
図3に示した電池110では、導電部材140が第2の積層電池120に備えられた集電体を折り曲げることによって構成されていている。すなわち、導電部材140は、積層電池120のうち素電池1の積層方向端部(図3の紙面右端)に位置する集電体として機能するとともに、上記電池100に備えられた導電部材40と同様の機能も果たす。このように、積層電池同士を接続する導電部材を、該導電部材によって接続される積層電池に備えられた集電体で構成することによって、積層電池同士を接続するための部材を別途用意する必要がなくなる。
これまでに示した形態は本発明の例示であり、本発明はこれらの形態に限定されない。例えば、本発明の電池に備えられる積層電池の数は特に限定されず、該積層電池に備えられる素電池の数も特に限定されない。また、本発明の電池に備えられる素電池はモノポーラ電池であってもバイポーラ電池であってもよい。また、これまでの本発明に関する上記説明では、リチウムイオン二次電池を例示して説明したが、本発明は当該形態に限定されない。本発明の電池は、正極層と負極層との間を、リチウムイオン以外のイオンが移動する形態とすることも可能である。そのようなイオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン等を例示することができる。リチウムイオン以外のイオンが移動する形態とする場合、正極活物質、固体電解質、及び、負極活物質は、移動するイオンに応じて適宜選択すれば良い。また、本発明に関する上記説明では、充放電可能な二次電池に本発明が適用される場合を例示したが、本発明は当該形態に限定されない。本発明の電池は、いわゆる一次電池であっても良い。
1 素電池
1a 正極集電体
1b 正極層
1c 電解質層
1d 負極層
1e 負極集電体
2 発電要素
10 第1の積層電池
20 第2の積層電池
30 絶縁部
40 導電部材
41、42、43、44 導電部
51、52、53、54 絶縁部
100、110 電池

Claims (3)

  1. 発電要素と集電体とを備えた素電池が複数積層された積層電池を備えた電池であって、
    前記集電体は、前記素電池の積層方向に直交した方向に突出した突出部を備えており、
    該突出部において、前記集電体同士が、導電性を有するペースト又は該ペーストの固化したものからなる導電部によって接続され、
    前記導電部と前記発電要素との間には絶縁部が備えられている、電池。
  2. 前記積層電池を複数備えており、
    一の前記積層電池に備えられた前記導電部と他の前記積層電池に備えられた前記導電部とが、導電部材によって接続されている、請求項1に記載の電池。
  3. 前記導電部材が、該導電部材によって接続される前記積層電池に備えられた前記集電体を折り曲げたものである、請求項2に記載の電池。
JP2011242614A 2011-11-04 2011-11-04 電池 Active JP5605348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242614A JP5605348B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242614A JP5605348B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013098135A true JP2013098135A (ja) 2013-05-20
JP5605348B2 JP5605348B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=48619845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011242614A Active JP5605348B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605348B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634358B2 (en) 2013-12-26 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing all-solid-state battery, and all-solid-state battery
CN108736054A (zh) * 2017-04-13 2018-11-02 丰田自动车株式会社 层叠型电池
KR20190002611A (ko) 2016-09-28 2019-01-08 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 전고체 전지
CN109698372A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 辉能科技股份有限公司 复合式电池芯
JP2021099949A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322731B2 (ja) * 2020-01-31 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225765A (ja) * 1990-01-29 1991-10-04 Yuasa Battery Co Ltd 集合電池
JPH05205724A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層型組電池
WO2006114993A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nec Corporation 電極積層体および電気デバイス
JP2007207510A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 電極積層体およびバイポーラ2次電池
JP2008300191A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体薄膜電池
JP2011249095A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Toyota Motor Corp 積層電極体型電池とその製造方法および異物検査方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225765A (ja) * 1990-01-29 1991-10-04 Yuasa Battery Co Ltd 集合電池
JPH05205724A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層型組電池
WO2006114993A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nec Corporation 電極積層体および電気デバイス
JP2007207510A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 電極積層体およびバイポーラ2次電池
JP2008300191A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体薄膜電池
JP2011249095A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Toyota Motor Corp 積層電極体型電池とその製造方法および異物検査方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634358B2 (en) 2013-12-26 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing all-solid-state battery, and all-solid-state battery
KR20190002611A (ko) 2016-09-28 2019-01-08 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 전고체 전지
CN109314281A (zh) * 2016-09-28 2019-02-05 株式会社日立制作所 全固态电池
JPWO2018061458A1 (ja) * 2016-09-28 2019-04-11 株式会社日立製作所 全固体電池
CN109314281B (zh) * 2016-09-28 2021-06-08 株式会社日立制作所 全固态电池
CN108736054A (zh) * 2017-04-13 2018-11-02 丰田自动车株式会社 层叠型电池
JP2018181609A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
CN109698372A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 辉能科技股份有限公司 复合式电池芯
JP2019079791A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 輝能科技股▲分▼有限公司Prologium Technology Co., Ltd. 複合バッテリーセル
JP2021099949A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7238757B2 (ja) 2019-12-23 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5605348B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720779B2 (ja) バイポーラ全固体電池
JP6319335B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP5930035B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
WO2014024926A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP5686191B2 (ja) 固体電池の製造方法
JP5605348B2 (ja) 電池
JP2013120717A (ja) 全固体電池
JP6127528B2 (ja) 電極、全固体電池、およびそれらの製造方法
CN110021783B (zh) 全固体电池
JP2013243004A (ja) 固体電池、及び固体電池の製造方法
JP2015050153A (ja) 全固体電池用積層体
JP2013093216A (ja) 電池
CN112424975A (zh) 固体电池用正极、固体电池用正极的制造方法、及固体电池
JP2011096550A (ja) 固体電池、及び当該固体電池の製造方法
JP2011150974A (ja) 電極体、および当該電極体の製造方法
JP2012226862A (ja) モノポーラ型固体電池、積層型固体電池および移動体
JP2014086226A (ja) 全固体電池システム
JP2018037247A (ja) 積層型全固体二次電池
JP2011154900A (ja) 全固体電池
JP5648747B2 (ja) 固体電池及びその製造方法
JP2013097907A (ja) 固体電池及びその製造方法
KR20180029906A (ko) 전지
JP5429304B2 (ja) 固体電池モジュール
JP2013120718A (ja) 全固体電池
JP2013101860A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5605348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151