JP2013090222A - リピーター機器 - Google Patents

リピーター機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013090222A
JP2013090222A JP2011230217A JP2011230217A JP2013090222A JP 2013090222 A JP2013090222 A JP 2013090222A JP 2011230217 A JP2011230217 A JP 2011230217A JP 2011230217 A JP2011230217 A JP 2011230217A JP 2013090222 A JP2013090222 A JP 2013090222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeater
sink device
information
unit
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011230217A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yamamoto
裕二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2011230217A priority Critical patent/JP2013090222A/ja
Priority to US13/352,416 priority patent/US8447158B2/en
Publication of JP2013090222A publication Critical patent/JP2013090222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 シンク機器がコンテンツデータを受信可能か否かを示す信号を検出することができないリピーター機器において、シンク機器がスタンバイ状態にされた場合にも、ソース機器との認証を実行することができるリピーター機器を提供する。
【解決手段】 リピーター機器は、シンク機器に情報を送信し、シンク機器への情報の送信に対してシンク機器から非受理通知を受信した場合、送信部に一旦コンテンツデータの送信を停止させ、その後、コンテンツデータの送信を開始させ、シンク機器への情報の送信を再実行する。シンク機器から非受理通知を所定回数受信した場合、レジスタに記憶されているリピータ情報をシンク機器であることを示す情報に書き換え、シンク機器であることを示す情報に書き換えられたリピータ情報をソース機器に取得させ、ソース機器にリピーター機器と認証させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、リピーター機器に関する。
ソース機器(例えば、BD(ブルーレイディクス)プレーヤ)と、リピーター機器(例えば、AVレシーバ)と、シンク機器(例えば、ディスプレイ装置)とが、HDMIケーブルを介して接続されたコンテンツ送受信システムが利用されている。BDプレーヤは、BDディスクに記録されているコンテンツを再生し、AVレシーバに送信する。AVレシーバは、コンテンツに含まれる音声データに音声処理を実行し、スピーカーから音声を出力する。AVレシーバは、映像データをディスプレイ装置に送信する。ディスプレイ装置は、AVレシーバから供給された映像データに映像処理を実行し、表示する。
シンク機器は、HDMIのTMDS信号を受信できるか否かを示す信号としてReceiver Senseという信号を出力する。Receiver
Senseがオン状態の場合、シンク機器がTMDS信号を受信可能であり、Receiver Senseがオフ状態の場合、シンク機器がTMDS信号を受信不可能であることを示す。また、Receiver Senseがオフ状態の場合、シンク機器は、一般的にはHDCP認証を実行しなくなる。
ここで、AVレシーバの中には、Receiver
Senseのオンオフを検出できないものがある。このようなAVレシーバにおいて、BDプレーヤで音楽CDを再生して、AVレシーバからスピーカーに音声を出力する場合、ディスプレイ装置が不要となるので、ユーザ操作によって、ディスプレイ装置が電源オン状態からスタンバイ状態にされる。すると、ディスプレイ装置は、ホットプラグ信号はハイレベルのままで、Receiver Senseをオンからオフに遷移させる。しかし、AVレシーバは、Receiver Senseを検出できないので、ディスプレイ装置に対して、HDMI信号の出力と、HDCP認証を繰り返す。しかし、ディスプレイ装置は、スタンバイ状態であるので、HDCP認証には成功しない。ここで、AVレシーバとディスプレイ装置との間でHDCP認証に失敗すると、AVレシーバとBDプレーヤとの間でもHDCP認証に失敗する。その結果、AVレシーバは、BDプレーヤから音楽データを含むHDMIデータを受信できなくなり、音楽を再生できなくなる。つまり、ディスプレイ装置をスタンバイ状態にすると、AVレシーバから音が出なくなるという問題がある。
特開2010−41091号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、シンク機器がコンテンツデータを受信可能か否かを示す信号を検出することができないリピーター機器において、シンク機器がスタンバイ状態にされた場合にも、ソース機器との認証を実行することができるリピーター機器を提供することである。
本発明の好ましい実施形態によるリピーター機器は、ソース機器とシンク機器とに接続可能なリピーター機器であり、前記ソース機器からコンテンツデータを受信する受信部と、コンテンツデータを前記シンク機器に送信する送信部と、前記ソース機器によって取得される、前記リピーター機器が、リピーター機器又はシンク機器のどちらであるかを示すリピータ情報を記憶する記憶部と、前記前記シンク機器との間で認証を実行し、前記シンク機器に情報を送信する第1認証部と、前記シンク機器への情報の送信に対して前記シンク機器から非受理通知を受信したか否かを判断する手段と、前記シンク機器から非受理通知を受信した場合に、前記送信部に一旦コンテンツデータの送信を停止させ、その後、前記送信部にコンテンツデータの送信を開始させ、前記第1認証部に前記シンク機器への情報の送信を再実行させる手段と、前記シンク機器から非受理通知を所定回数受信したか否かを判断する判断部と、前記シンク機器から非受理通知を所定回数受信した場合、前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報をシンク機器であることを示す情報に書き換えるリピータ情報書換部と、シンク機器であることを示す情報に書き換えられた前記リピータ情報を前記ソース機器に取得させ、前記ソース機器に前記リピーター機器と認証させる第2認証部とを備える。
本発明の別の好ましい実施形態によるリピーター機器は、ソース機器とシンク機器とに接続可能なリピーター機器であり、前記ソース機器からコンテンツデータを受信する受信部と、コンテンツデータを前記シンク機器に送信する送信部と、前記ソース機器によって取得される、前記リピーター機器が、リピーター機器又はシンク機器のどちらであるかを示すリピータ情報を記憶する記憶部と、前記シンク機器との間で認証を実行する第1認証部と、前記シンク機器との間の認証に所定回数以上継続して失敗しているか否かを判断する判断部と、前記シンク機器との間の認証に所定回数以上継続して失敗していると判断された場合、前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報をシンク機器であることを示す情報に書き換えるリピータ情報書換部と、シンク機器であることを示す情報に書き換えられた前記リピータ情報を前記ソース機器に取得させ、前記ソース機器に前記リピーター機器と認証させる第2認証部とを備える。
これらの実施形態では、シンク機器から所定回数継続して非受理通知を受信したか否か、又は、シンク機器との間の認証に所定回数以上継続して失敗しているか否かを判断される。シンク機器から所定回数継続して非受理通知を受信した場合、又は、シンク機器との間の認証に所定回数以上継続して失敗した場合、シンク機器からのReceiver Senseがオンからオフに遷移したと推定される。そこで、記憶部に記憶されているリピーター情報をシンク機器であることを示す情報に書き換える。シンク機器であることを示す情報に書き換えられたリピータービットをソース機器に取得させ、シンク機器にリピーター機器と認証させる。リピーター情報がリピーター機器であることを示す情報である場合、リピーター機器とシンク機器との間の認証が成功しないと、ソース機器とリピーター機器との間の認証が成功しない。従って、シンク機器がスタンバイ状態になると、ソース機器とリピーター機器との間の認証が成功しない。しかし、リピーター情報がシンク機器であることを示す情報に書き換えられた場合、シンク機器の状態とは無関係に、ソース機器とリピーター機器との間で認証を実行することができる。従って、シンク機器がスタンバイ状態になっても、ソース機器とリピーター機器との間で認証を実行することができる。
好ましい実施形態においては、前記リピータ情報書換部によって前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報がシンク機器であることを示す情報に書き換えられたあとにも、前記第1認証部が前記シンク機器との間で認証を実行し、前記第1認証部が前記シンク機器との間で認証に成功した場合、前記リピータ情報書換部が、前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報をリピーター機器であることを示す情報に書き換え、前記第2認証部が、リピーター機器であることを示す情報に書き換えられた前記リピータ情報を前記ソース機器に取得させ、前記ソース機器に前記リピーター機器と認証させる。
シンク機器がコンテンツデータを受信可能か否かを示す信号を検出することができないリピーター機器において、シンク機器がスタンバイ状態にされた場合にも、ソース機器との認証を実行することができるリピーター機器を提供することができる。
AVレシーバ20の構成を示すブロック図である。 AVレシーバ20の動作を示すフローチャートである。 AVレシーバ20の動作を示すフローチャートである。 AVレシーバ20の動作を示すフローチャートである。 AVレシーバ20の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。本実施形態において、コンテンツは、映像(画像も含む、以下同様。)データおよび/または音声データ等である。
図1に示すように、AVレシーバ(コンテンツ送受信装置、リピーター機器)20の入力側にはBD(ブルーレイディスク)プレーヤ10(コンテンツ送信装置、ソース機器)が接続可能である。AVレシーバ20の出力側には、ディスプレイ装置40(コンテンツ受信装置、シンク機器)が接続可能である。BDプレーヤ10、AVレシーバ20及びディスプレイ装置40は、例えばHDMI規格に準拠しており、HDMIケーブルを介して相互に接続されている。BDプレーヤ10は、ディスクから映像データ及び音声データを再生してHDMIデータに変換してAVレシーバ20に供給する。
AVレシーバ20は、HDMI受信部21と、レジスタ22と、HDMI送信部23と、制御部24と、メモリ(ROM、RAM等)25と、音声処理部26と、操作部27と、表示部28と、HDMI入力端子29と、HDMI出力端子30とを概略備える。制御部24は、メモリ25に格納されているAVレシーバの動作プログラムに基づいて、AVレシーバ20の各部を制御するものであり、例えば、マイコンやCPU等である。
HDMI受信部21は、BDプレーヤ10からHDMI入力端子29を介してHDMIデータを受信し、受信したHDMIデータから元の映像データを生成し、HDMI送信部23に供給する。また、HDMI受信部21は、受信したHDMIデータから元の音声データを生成し、音声処理部26に供給する。
HDMI受信部21はレジスタ(記憶素子)22を有しており、レジスタ22にはAVレシーバ20の認証情報およびリピータービット(リピータ情報)が登録されている。HDCP認証において、レジスタ22に登録されている認証情報およびリピータービットが、BDプレーヤ10のHDMI送信部によって読み出される。リピータービットは、その機器がリピーター機器(すなわち、他の機器にHDMIデータを送信可能な機器)であるか、シンク機器(すなわち、他の機器にHDMIデータを送信不可能な機器)であるかを示す機器情報であり、値が「1」であるときリピーター機器であることを示し、値が「0」であるときシンク機器であることを示す。
HDMI送信部23は、HDMI受信部21から供給された映像データをHDMIデータに変換する。HDMI送信部23は、HDMI出力端子30を介してディスプレイ装置40にHDMIデータを送信する。
音声処理部26は、HDMI受信部21から供給された音声データに対して、例えば、信号処理、遅延処理、イコライザ処理、音量調整処理、増幅処理、DA変換等の音声処理を実行し、外部に接続されたスピーカー60に音声信号を供給する。操作部27は、ユーザ操作を受け付けるものであり、AVレシーバ20の筐体に設けられた操作ボタン、及び/又は、リモコン送受信機等である。表示部28は、LCDやFL管等である。
本実施形態のHDMI送信部23は、ディスプレイ装置40から例えばHDMIのTMDSラインを介して供給されるReceiver Senseを検出することができない。従って、ディスプレイ装置40がスタンバイ状態にされた場合に、制御部24は、ディスプレイ装置40がHDMI信号のTMDS信号を受信できないことをReceiver Senseに基づいて判別することができない。
そこで、本実施形態では、制御部24は、AVレシーバ20がディスプレイ装置40との間のHDCP認証に所定時間(例えば3秒)以上継続して失敗しているか否かを判断する。(あるいは、制御部24は、AVレシーバ20がディスプレイ装置40との間のHDCP認証に所定回数以上継続して失敗しているか否かを判断してもよい。)ディスプレイ装置40との間のHDCP認証に所定時間以上継続して失敗していると判断された場合、制御部24は、ディスプレイ装置40からのReceiver Senseがオンからオフに遷移したと推定する。そこで、制御部24は、レジスタ22に記憶されているリピータービットをシンク機器であることを示す「0」に書き換える。そして、「0」に書き換えられたリピータービットをBDプレーヤ10のHDMI送信部に取得させ、BDプレーヤ10にAVレシーバ20とHDCP認証させる。
リピータービットがリピーター機器であることを示す「1」である場合、AVレシーバ20とディスプレイ装置40との間のHDCP認証が成功しないと、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間のHDCP認証が成功しない。従って、ディスプレイ装置40がスタンバイ状態になると、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間のHDCP認証が成功しない。しかし、リピータービットがシンク機器であることを示す「0」に書き換えられた場合、ディスプレイ装置40の状態とは無関係に、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間で認証を実行することができる。従って、ディスプレイ装置40がスタンバイ状態になっても、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間で認証を実行することができる。
以下、本実施形態の動作を説明する。図2に示すように、制御部24は、ディスプレイ装置40からのホットプラグ信号がハイレベルであるか否かを判断する(S1)。ホットプラグ信号がローレベルであれば(S1でNO)、処理を終了する。ホットプラグ信号がハイレベルである場合(S1でYES)、制御部24は、ディスプレイ装置40からEDID情報を取得し(S2)、HDMI送信部23にHDMI信号をディスプレイ装置40に出力させる(S3)。
制御部24は、HDMI送信部23にディスプレイ装置40のHDMI受信部とHDCP認証を開始させ、所定時間(例えば3秒)のタイマーカウントを実行する(S4)。詳細には、ディスプレイ装置40のレジスタから認証情報を読み出して、認証情報が正当であれば、HDCP認証に成功する。認証情報が不正である、又は、認証情報を読み出すことができなければ、HDCP認証に失敗する。認証情報は、例えば、HDCP規格で定められているKSV(キーセレクトベクター)等を含む。
制御部24は、ディスプレイ装置40との間のHDCP認証に成功したか否かを判断する(S5)。成功した場合(S5でYES)、処理を終了する。失敗した場合(S5でNO)、所定時間(3秒)以上継続してHDCP認証に失敗しているかが判断される(S6)。S6でNOの場合、HDCP認証が継続され(S7)、S5に戻る。S6でYESの場合、制御部24は、レジスタ22に登録されているリピータービットを、シンク機器であることを示す「0」に書き換える(S8)。つまり、AVレシーバ20がリピーター機器ではなく、シンク機器であることをBDプレーヤ10に認識させる。
制御部24は、AVレシーバ20からBDプレーヤ10へのホットプラグ信号を、ハイレベルから一旦ローレベルに反転させ、その後再びハイレベルに反転させる(S9)。これは、AVレシーバ20とBDプレーヤ10との接続を一旦解除された状態にさせ、再度、BDプレーヤ10にリピータービットを取得させるためである。
BDプレーヤ10は、ホットプラグ信号がローレベルからハイレベルに反転したことを検出すると、AVレシーバ20からリピータービットを取得して、AVレシーバ20がシンク機器であると認識する。従って、ディスプレイ装置40がスタンバイ状態であっても、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間で認証を実行することができる(S10)。BDプレーヤ10は、音楽データを含むHDMIデータをAVレシーバ20に送信し、AVレシーバ20は受信したHDMIデータから音楽データを再生することができる。
以上の処理によって、ディスプレイ装置40が電源オン状態からスタンバイ状態にされた場合に、AVレシーバ20は、ディスプレイ装置40とのHDCP認証に所定時間以上継続して失敗すると、ディスプレイ装置40からのReceiver Senseがオンからオフに遷移したと推定し、リピータービットをシンク機器であることを示す「0」に書き換える。従って、従って、ディスプレイ装置40がスタンバイ状態であっても、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間で認証を実行することができる。
なお、制御部24は、リピータービットがシンク機器であることを示す「0」に書き換えられたあとにも、HDMI送信部23に、ディスプレイ装置40にHDMI信号を送信させ、ディスプレイ装置40とHDCP認証を実行させる(S11)。これは、再度ディスプレイ装置40がスタンバイ状態から電源オン状態になった場合に、AVレシーバ20のリピータービットをリピーター機器であることを示す「1」に書き換えて、AVレシーバー20をリピーター機器として動作させるためである。
すなわち、図3に示すように、リピータービットがシンク機器であることを示す「0」に書き換えられたあと、制御部24は、ディスプレイ装置40とのHDCP認証に成功したか否かを判断している(S21)。成功した場合(S21でYES)、制御部24は、レジスタ22に登録されているリピータービットを、リピーター機器であることを示す「1」に書き換える(S22)。つまり、AVレシーバ20がシンク機器ではなく、リピーター機器であることをBDプレーヤ10に認識させる。
制御部24は、AVレシーバ20からBDプレーヤ10へのホットプラグ信号を、ハイレベルから一旦ローレベルに反転させ、その後再びハイレベルに反転させる(S23)。これは、AVレシーバ20とBDプレーヤ10との接続を一旦解除された状態にさせ、再度、BDプレーヤ10にリピータービットを取得させるためである。
BDプレーヤ10は、ホットプラグ信号がローレベルからハイレベルに反転したことを検出すると、AVレシーバ20からリピータービットを取得して、AVレシーバ20がリピーター機器であると認識する。このとき、ディスプレイ装置40とAVレシーバ20との間ではHDCP認証に成功しているので、リピータービットが「1」であっても、BDプレーヤ10とAVレシーバ20との間で認証を実行することができる(S24)。BDプレーヤ10は、映像データ及び音声データを含むHDMIデータをAVレシーバ20に送信し、AVレシーバ20は受信したHDMIデータから音声データを取得して再生し、映像データを含むHDMIデータをディスプレイ装置に送信する。
以上のように、ディスプレイ装置40とのHDCP認証が可能となった場合には、AVレシーバ20を本来のリピーター機器として動作させることができる。
次に、本発明の別の好ましい実施形態を説明する。図4は本例の処理を示すフローチャートであり、図2と同一処理には同一符号を付し、説明を省略する。制御部24は、HDMI送信部23にディスプレイ装置40のHDMI受信部とHDCP認証を開始させる(S15)。制御部24は、ディスプレイ装置40との間のHDCP認証に成功したか否かを判断する(S16)。成功した場合(S16でYES)、処理を終了する。失敗した場合(S16でNO)、所定回数(例えば3回)以上継続してHDCP認証に失敗したかが判断される(S17)。S17でNOの場合、HDCP認証が継続され(S7)、S16に戻る。S17でYESの場合、S8に進む。
次に、本発明のさらに別の好ましい実施形態を説明する。図5は本例の処理を示すフローチャートであり、図2と同一処理には同一符号を付し、説明を省略する。S3の後、制御部24は、HDMI送信部23にディスプレイ装置40のHDMI受信部とHDCP認証を開始させ、ディスプレイ装置40のHDMI受信部にDDCラインを介して、認証に必要な情報を送信する(S21)。当該情報は、レジスタのアドレス情報(0X74)と、このアドレス情報の後に続く実際の通知内容とを含む。ディスプレイ装置40のHDMI受信部は、当該情報を受け入れた場合にはACK(受理通知)をAVレシーバ20のHDMI送信部23に送信し、情報を受け入れなかった場合にはNACK(非受理通知)をAVレシーバ20のHDMI送信部23に送信する。
制御部24は、HDMI送信部23がディスプレイ装置40のHDMI受信部からACKを受信したか否かを判断する(S22)。ACKを受信した場合(S22でYES)、処理を終了する。一方、ACKではなくNACKを受信した場合(S24でNO)、制御部22は、ディスプレイ装置40のHDMI受信部から所定回数(例えば3回)以上継続してNACKを受信したか否かを判断する(S23)。所定回数以上継続して受信していない場合(S23でNO)、制御部24は、HDMI送信部23にHDMI信号の出力を一旦停止させ(S24)、その後、S3に戻って、HDMI送信部23にHDMI信号の出力を開始させ、再度、情報の送信を実行させる(S21)。S23において、所定回数以上継続して受信した場合(23でYES)、S8へと進む。S8以降の処理は図2の説明の通りである。なお、一旦HDMI信号の出力を停止させ、再度HDMI信号の出力を開始させることによって、HDMI信号自体のノイズなどの影響で、ディスプレイ装置40のHDMI受信部で情報が受け入れられなかった場合であっても、次回には情報が受け入れられる可能性がある。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。AVレシーバに上記動作を実行させるためのプログラムおよびこれを記録した記録媒体という形態で提供されてもよい。
本発明はAVレシーバ等のリピーター機器に好適に適用され得る。
10 BDプレーヤ
20 AVアンプ
21 HDMI受信部
22 レジスタ
23 HDMI送信部
24 制御部
25 メモリ
26 音声処理部
27 制御部
28 表示部
29 HDMI入力端子
30 HDMI出力端子
40 ディスプレイ装置

Claims (3)

  1. ソース機器とシンク機器とに接続可能なリピーター機器であり、
    前記ソース機器からコンテンツデータを受信する受信部と、
    コンテンツデータを前記シンク機器に送信する送信部と、
    前記ソース機器によって取得される、前記リピーター機器が、リピーター機器又はシンク機器のどちらであるかを示すリピータ情報を記憶する記憶部と、
    前記シンク機器との間で認証を実行し、前記シンク機器に情報を送信する第1認証部と、
    前記シンク機器への情報の送信に対して前記シンク機器から非受理通知を受信したか否かを判断する手段と、
    前記シンク機器から非受理通知を受信した場合に、前記送信部に一旦コンテンツデータの送信を停止させ、その後、前記送信部にコンテンツデータの送信を開始させ、前記第1認証部に前記シンク機器への情報の送信を再実行させる手段と、
    前記シンク機器から非受理通知を所定回数受信したか否かを判断する判断部と、
    前記シンク機器から非受理通知を所定回数受信した場合、前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報をシンク機器であることを示す情報に書き換えるリピータ情報書換部と、
    シンク機器であることを示す情報に書き換えられた前記リピータ情報を前記ソース機器に取得させ、前記ソース機器に前記リピーター機器と認証させる第2認証部とを備える、リピーター機器。
  2. ソース機器とシンク機器とに接続可能なリピーター機器であり、
    前記ソース機器からコンテンツデータを受信する受信部と、
    コンテンツデータを前記シンク機器に送信する送信部と、
    前記ソース機器によって取得される、前記リピーター機器が、リピーター機器又はシンク機器のどちらであるかを示すリピータ情報を記憶する記憶部と、
    前記シンク機器との間で認証を実行する第1認証部と、
    前記シンク機器との間の認証に所定回数以上継続して失敗しているか否かを判断する判断部と、
    前記シンク機器との間の認証に所定回数以上継続して失敗していると判断された場合、前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報をシンク機器であることを示す情報に書き換えるリピータ情報書換部と、
    シンク機器であることを示す情報に書き換えられた前記リピータ情報を前記ソース機器に取得させ、前記ソース機器に前記リピーター機器と認証させる第2認証部とを備える、リピーター機器。
  3. 前記リピータ情報書換部によって前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報がシンク機器であることを示す情報に書き換えられたあとにも、前記第1認証部が前記シンク機器との間で認証を実行し、
    前記第1認証部が前記シンク機器との間で認証に成功した場合、前記リピータ情報書換部が、前記記憶部に記憶されている前記リピータ情報をリピーター機器であることを示す情報に書き換え、
    前記第2認証部が、リピーター機器であることを示す情報に書き換えられた前記リピータ情報を前記ソース機器に取得させ、前記ソース機器に前記リピーター機器と認証させる、請求項1または2に記載のリピーター機器。
JP2011230217A 2011-10-20 2011-10-20 リピーター機器 Pending JP2013090222A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230217A JP2013090222A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 リピーター機器
US13/352,416 US8447158B2 (en) 2011-10-20 2012-01-18 Repeater device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230217A JP2013090222A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 リピーター機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013090222A true JP2013090222A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48136052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230217A Pending JP2013090222A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 リピーター機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8447158B2 (ja)
JP (1) JP2013090222A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276067A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Canon Inc 映像表示装置及びその制御方法
US9232265B2 (en) * 2011-03-31 2016-01-05 Lattice Semiconductor Corporation Method, apparatus and system for transitioning an audio/video device between a source mode and a sink mode
US8681977B2 (en) * 2011-12-13 2014-03-25 Crestron Electronics Inc. Enabling/disabling display data channel access to enable/ disable high-bandwidth digital content protection
US8713316B2 (en) 2011-12-13 2014-04-29 Crestron Electronics Inc. System, apparatus and method for enabling/disabling display data channel access to enable/disable high-bandwidth digital content protection
KR20180024616A (ko) * 2016-08-30 2018-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 캘리브레이션 수행 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6920221B1 (en) * 1999-08-29 2005-07-19 Intel Corporation Method and apparatus for protected exchange of status and secret values between a video source application and a video hardware interface
WO2002030054A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme et procede de protection des droits d'auteur, emetteur, recepteur, dispositif d'interface de connexion, support et programme associes
JP2008219796A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Funai Electric Co Ltd データ再生装置と送信器
US8045552B2 (en) * 2008-01-03 2011-10-25 Sony Corporation Wired exchange of control information in wireless system
JP2009194484A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toshiba Corp データ伝送装置
US8253860B2 (en) * 2008-04-07 2012-08-28 Mediatek Inc. System, method and devices for HDMI transmission using a commonly supported media format
US8259949B2 (en) * 2008-05-27 2012-09-04 Intel Corporation Methods and apparatus for protecting digital content
CN101836471B (zh) * 2008-06-30 2013-10-30 松下电器产业株式会社 无线通信系统、通信终端、管理终端、通信方法及集成电路
JP5309770B2 (ja) 2008-07-31 2013-10-09 オンキヨー株式会社 画像送信装置およびそのプログラム
US20100121966A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Repeater and repeating method thereof
EP2280542A1 (en) * 2009-07-21 2011-02-02 Nxp B.V. Fast HDMI switching with conditional reset mechanism
US8806094B2 (en) * 2009-09-25 2014-08-12 Analogix Semiconductor, Inc. Transfer of uncompressed multimedia contents or data communications
US8442215B2 (en) * 2010-07-09 2013-05-14 Crestron Electronics Inc. Determining HDCP source KSV support
JP2012029214A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Rohm Co Ltd インタフェース回路およびそれを用いた電子機器
JP2012222606A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130101265A1 (en) 2013-04-25
US8447158B2 (en) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869234B2 (ja) 信号ソース装置
KR101285863B1 (ko) 디지털 데이터 통신 최적화 방법
JP5085720B2 (ja) 映像表示システム
US8447158B2 (en) Repeater device
JP5172591B2 (ja) 無線伝送システム
JP5309770B2 (ja) 画像送信装置およびそのプログラム
JP2008301454A (ja) オーディオデータ中継装置
JP2011172146A (ja) コンテンツ再生装置、設定方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2009260441A (ja) コンテンツ受信装置およびそのプログラム
KR100765797B1 (ko) Hdmi의 cec를 이용한 소스 장치 제어 방법 및 소스장치
CN111164985B (zh) 显示设备及其控制方法和记录介质
JP5055651B2 (ja) コンテンツ送受信システム、コンテンツ送受信装置、コンテンツ受信装置、及びそれらのプログラム、並びにそれらの認証方法
JP6884199B2 (ja) 電子機器および表示方法
JP2011166681A (ja) コンテンツ送受信装置およびそのプログラム
WO2009144788A1 (ja) 音声出力機能を備えた映像表示装置、該映像表示装置で行う音量制御方法
JP2009093696A (ja) 情報再生装置のテストシステム
JP5625456B2 (ja) コンテンツ送受信システム、コンテンツ送信装置およびコンテンツ受信装置
JP2009094601A (ja) 光ディスク再生装置
JP5109210B2 (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ処理装置、コンテンツ再生装置、及びそれらのプログラム
JP5867341B2 (ja) データ送信装置及びデータ送信プログラム
JP5278835B2 (ja) コンテンツ受信装置
JP7202174B2 (ja) 中継装置
JP2012165131A (ja) 音声出力装置
JP2010118806A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2008167366A (ja) 映像音声機器接続システム