JP2012222606A - 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012222606A
JP2012222606A JP2011086308A JP2011086308A JP2012222606A JP 2012222606 A JP2012222606 A JP 2012222606A JP 2011086308 A JP2011086308 A JP 2011086308A JP 2011086308 A JP2011086308 A JP 2011086308A JP 2012222606 A JP2012222606 A JP 2012222606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
standard
hdmi
unit
cec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011086308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012222606A5 (ja
Inventor
Shiyuusuke Aotake
秀典 青竹
Michio Miyano
道男 宮野
Kenichi Ishida
兼一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011086308A priority Critical patent/JP2012222606A/ja
Priority to US13/435,181 priority patent/US20120257118A1/en
Priority to CN2012100947375A priority patent/CN102740036A/zh
Publication of JP2012222606A publication Critical patent/JP2012222606A/ja
Publication of JP2012222606A5 publication Critical patent/JP2012222606A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】安価な業務用テレビジョン受像機を提供する。
【解決手段】第1の変換部が、第1の規格に基づくコマンドのうちの第1の種類のコマンドを、第2の規格に基づく第1のコマンドに変換する。第2の変換部が、第1の規格に基づくコマンドのうちの第2の種類のコマンドを、第2の規格に準拠するコマンドであって、第1のコマンドと異なる第2のコマンドに変換する。出力部が、第1のコマンドと第2のコマンドを出力する。本技術は、画像処理装置に適用することができる。
【選択図】図1

Description

本技術は画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラムに関し、特に安価な装置を提供できるようにした画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラムに関する。
HDMI-CEC規格のケーブルで電子機器を接続することが提案されている(例えば特許文献1)。一般家庭で使用される多くのテレビジョン受像機も、HDMI-CEC規格のケーブルが接続可能なように構成されている。
一方、RS232C規格に基づき電子機器を接続することも知られている。例えばホテルの各部屋に配置されているテレビジョン受像機は、セットトップボックスやサイネージコントローラ(signage controller)からRS232C規格に基づくケーブルを介して制御されることが多い。
しかし、RS232C規格は一般家庭には余り普及しておらず、一般家庭で使用される多くのテレビジョン受像機には、RS232C規格のケーブルを接続することはできない。
特開2010−246057号公報
そこで、ホテル等で使用される業務用テレビジョン受像機は、一般家庭用とは別に専用のテレビジョン受像機として特別に製造するか、一般家庭用のテレビジョン受像機を改造することで製造されていた。
その結果、業務用テレビジョン受像機は高価となることが多かった。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、安価な装置を提供できるようにするものである。
本技術の一側面は、第1の規格に基づくコマンドのうちの第1の種類のコマンドを、第2の規格に基づく第1のコマンドに変換する第1の変換部と、前記第1の規格に基づく前記コマンドのうちの第2の種類のコマンドを、前記第2の規格に準拠するコマンドであって、前記第1のコマンドと異なる第2のコマンドに変換する第2の変換部と、前記第1のコマンドと前記第2のコマンドを出力する出力部とを備える画像処理装置である。
前記第1の規格は、RS232Cであり、前記第2の規格は、HDMI-CECとすることができる。
前記画像処理装置は、テレビジョン受像機を制御するコントローラとし、前記出力部は、前記第2のコマンドと前記第3のコマンドを前記テレビジョン受像機に出力することができる。
前記第1のコマンドは、前記HDMI-CECの標準コマンドとし、前記第2のコマンドは、前記HDMI-CECのベンダーコマンドとすることができる。
本技術の側面においては、第1の変換部が、第1の規格に基づくコマンドのうちの第1の種類のコマンドを、第2の規格に基づく第1のコマンドに変換し、第2の変換部が、第1の規格に基づくコマンドのうちの第2の種類のコマンドを、第2の規格に準拠するコマンドであって、第1のコマンドと異なる第2のコマンドに変換し、出力部が、第1のコマンドと第2のコマンドを出力する。
本技術の一側面の画像処理方法、記録媒体、及びプログラムは、上述した本技術の一側面の画像処理装置に対応する方法、記録媒体及びプログラムである。
以上のように、本技術の一側面によれば、安価な装置を提供することができる。
本技術のテレビジョンシステムの構成を示すブロック図である。 変換アダプタの処理を説明するフローチャートである。 コマンドの変換の例を示す図である。 テレビジョン受像機の動作を説明するフローチャートである。
以下、技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.HDMI-CECとRS232Cの説明
2.テレビジョンシステムの構成
3.変換アダプタの処理
4.テレビジョン受像機の動作
5.本技術のプログラムへの適用
6.その他
[HDMI-CECとRS232Cの説明]
動画または静止画からなる画像の信号と、その画像に付随する音声の信号とを含むベースバンド信号を高速に伝送するデジタルインタフェースとして、HDMI-CEC(High Definition Multimedia Interface- Consumer Electronics Control)が普及している。HDMI-CECの規格は、PC(Personal Computer)とディスプレイの接続標準規格であるDVI(Digital Visual Interface)に音声伝送機能や著作権保護機能を加えて、AV(Audio Visual)機器向けにアレンジした規格である。
なお、HDMI-CECの規格は、単にHDMI規格と称されることもあるが、本明細書では、HDMI-CEC規格と記述する。
HDMI-CECケーブルを介して接続される装置(以下、HDMI装置という)には、HDMIソース(HDMI Source)、HDMIシンク(HDMI Sink)、およびHDMIリピータ(HDMI Repeater)の3種類がある。
HDMIソースは、HDMI-CECケーブルを介して、画像や音声の信号を出力する出力端子を備え、HDMIシンクは、HDMI-CECケーブルを介して、画像や音声の信号が入力される入力端子を備える。HDMIリピータは、1以上の入力端子と、1以上の出力端子とを備え、HDMIソースおよびHDMIシンクの両方であるかのように振る舞い、HDMIソースとHDMIシンクとを中継する。
HDMI-CECは、HDMIソースから、必要なHDMIリピータを介して、HDMIシンクに、ベースバンドの画像や音声の信号を一方向に送信する信号チャンネルとしてのTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)チャンネルを有する。また、HDMI-CECは、HDMIソース、必要なHDMIリピータ、およびHDMIシンクの制御に利用されるコマンド(すなわちメッセージ)を双方向に送信する制御チャンネルとしてのCEC(Consumer Electronics Control)ライン、さらには、その他のチャンネルを有する。
つまりHDMI-CECでは、物理層には、TMDSチャンネルが採用され、HDMI-CECケーブルで接続された装置全体の制御系の接続には、CECラインが採用されている。
さらに、HDMI-CECでは、機器間の認証に、EDID(Extended Display Identification Data)が採用されている。
すなわち、HDMI-CECの機器間の認証には、VESA(Video Electronics Standard Association)団体のDDC/EDID方式が採用されている。
DDC(Display Data Channel)は、HDMIソースが、HDMIシンク、さらには、HDMIリピータから、EDID(E-EDID(Enhanced Extended Display Identification Data))を読み出すのに使用される。
すなわち、HDMIシンクおよびHDMIリピータは、自身の設定(configuration)や性能(capability)に関する情報であるEDIDを記憶しているEDID ROM(Read Only Memory)を有している。HDMIソースは、HDMIシンクおよびHDMIリピータそれぞれのEDID ROMが記憶しているEDIDを、DDCを介して読み出し、そのEDIDに基づき、HDMIシンクおよびHDMIリピータの設定や性能を認識する。
HDMI-CEC規格に対応する機器を、HDMI-CEC機器と記述する。HDMI-CEC機器には固有の物理アドレスが割り当てられる。
一方、RS232C(Recommended Standard 232 version C)規格は、パーソナルコンピュータと周辺機器を接続するためのシリアルインターフェースの規格である。
[テレビジョンシステムの構成]
図1は、本技術のテレビジョンシステム1の構成を示すブロック図である。なお図1においては、主に本技術と関係のある構成のみが示されている。
このテレビジョンシステム1は、変換アダプタ11、コントローラ12、およびテレビジョン受像機13により構成されている。変換アダプタ11およびテレビジョン受像機13は、HDMI-CEC機器である。ユーザはコントローラ12を操作して、テレビジョン受像機13を制御して所定のチャンネルの画像を表示させる。
なお、本実施の形態において伝送される情報は、主に映像信号とそれに付随する音声信号であるが、説明を簡単にするため、以下においては、映像信号の処理についてのみ説明する。しかし、音声信号も同様に処理されることは勿論である。
コントローラ12と変換アダプタ11とはRS232C規格のケーブル21により接続されており、変換アダプタ11とテレビジョン受像機13は、HDMI-CEC規格のケーブル22により接続されている。変換アダプタ11は、例えばテレビジョン受像機13の背面に配置されるいわゆる変換ボックスとして構成される。
コントローラ12は、サイネージコントローラ(signage controller)として構成され、制御部71、RS232C通信部72、および端子73を有している。
制御部71は、ユーザからの入力に対応する信号をRS232C通信部72に出力する。RS232C通信部72は、ケーブル21を介して変換アダプタ11とRS232C規格に基づく通信を行う。端子73は、RS232C規格のケーブル21を接続する端子である。
テレビジョン受像機13は、制御部91、機能実行部92、CEC通信部93、HDMI送受信部94、および端子95を有している。
制御部91は、ユーザからの指示に応じて各部を制御するほか、CEC通信部93からコマンドの供給を受け、機能実行部92を制御して、対応する処理を実行させる。制御部91は、ベンダーコマンド処理部311と標準コマンド処理部312を有している。ベンダーコマンド処理部311はCEC通信部93からのコマンドのうち、ベンダーコマンドを処理する。標準コマンド処理部312は、CEC通信部93からのコマンドのうち、標準コマンドを処理する。ベンダーコマンド処理部311と標準コマンド処理部312は、この実施の形態の場合、それぞれ別のマイクロコンピュータにより構成されているが、1つのマイクロコンピュータで構成することも可能である。
なお、制御部91は、CEC通信部93とケーブル22を介して他の装置を制御する機能も有している。
機能実行部92は、制御部91からの指示に応じて所定のチャンネルの映像信号を受信し、表示、出力する。また機能実行部92は、HDMI送受信部94が受信した映像信号を受信し、表示、出力する。
HDMI送受信部94は、変換アダプタ11からケーブル22を介して供給される映像信号を受信し、機能実行部92に供給する。CEC通信部93はケーブル22のCECラインを介して変換アダプタ11から供給されるコマンドを受信し、対応する信号を制御部91に出力する。端子95は、HDMI-CEC規格のケーブル22を接続する端子である。
画像処理装置としての変換アダプタ11は、RS232C通信部41、変換部42、CEC通信部43、制御部44、記憶部45、およびHDMI送受信部46を有している。また、変換アダプタ11は、端子51,52,53を有している。端子51は、RS232C規格のケーブルを接続する端子であり、端子52,53は、HDMI-CEC規格のケーブルを接続する端子である。
RS232C通信部41は、ケーブル21を介してコントローラ12のRS232C通信部72とRS232Cの規格に基づく通信を行う。
変換部42は、RS232C通信部41から供給された、RS232Cの規格のプロトコルに基づくコマンドを、HDMI-CEC規格のプロトコルに基づくコマンドに変換し、CEC通信部43に出力する。また変換部42は、CEC通信部43から入力されたHDMI-CEC規格に基づくコマンドを、RS232Cの規格に基づくコマンドに変換して、RS232C通信部41に出力する。RS232C通信部41はこのコマンドを、ケーブル21を介してコントローラ12のRS232C通信部72に出力する。
変換部42は、記憶部45に記憶されているプログラムに従って上記各種の処理を実行するため、ベンダーコマンド処理部111、標準コマンド処理部112、および送信部113の機能ブロックを有している。
ベンダーコマンド処理部111は、HDMI-CEC規格のコマンドのうち、ベンダーコマンドの処理を実行する。このベンダーコマンド処理部111は、判定部201、変更部202、削除部203、付加部204、および圧縮伸張部205の機能ブロックを有している。この機能ブロックは、記憶部45に記憶されているプログラムに従って実現される。
判定部201は各種の判定処理を行う。変更部202は、コマンドの所定のフィールドの内容を変更する処理を実行する。削除部203は、コマンドの所定のフィールドを削除する処理を実行する。付加部204は、コマンドの所定のフィールドを付加する処理を実行する。圧縮伸張部205は、コマンドの所定のフィールドのデータの圧縮伸張処理を実行する。
標準コマンド処理部112は、HDMI-CEC規格のコマンドのうち、標準コマンドの処理を実行する。この標準コマンド処理部112は、生成部221を有している。生成部221は、標準コマンドを生成する。送信部113は、ベンダーコマンド処理部111または標準コマンド処理部112により生成されたコマンドを、CEC通信部43に出力する。
CEC通信部43は、変換部42から供給されたコマンドを制御部44に出力する他、ケーブル22を介してテレビジョン受像機13のCEC通信部93にも出力する。またCEC通信部43は、ケーブル22を介してテレビジョン受像機13のCEC通信部93と通信する。制御部44は、例えばマイクロプロセッサなどにより構成され、記憶部45に記憶されているプログラムに従って各種の制御を行う。
HDMI送受信部46は、ケーブル22を介してテレビジョン受像機13のHDMI送受信部94との間で映像信号を授受する。
なお、端子53にHDMIケーブルを介して他の装置が接続されている場合には、その装置との間でもコマンドと映像信号が授受される。
[変換アダプタの処理]
次に、変換アダプタ11の処理について説明する。
図2は、変換アダプタ11の処理を説明するフローチャートである。この処理は、コントローラ12からコマンドが入力されたとき開始される。
ユーザがコントローラ12を制御して所定の指令を指示すると、制御部71はその指示に対応するコマンドを生成しRS232C通信部72に出力する。RS232C通信部72は、入力されたコマンドをRS232Cの規格に基づくコマンドに変換する。このコマンドは、ケーブル21を介して変換アダプタ11のRS232C通信部41に入力される。RS232C通信部41は、RS232Cの規格に基づくコマンドを、変換部42に供給する。
変換部42においては、ベンダーコマンド処理部111の判定部201が、ステップS1において、RS232C通信部41より入力されたコマンドがベンダーコマンドの対象であるかを判定する。入力されたRS232Cのコマンドは、HDMI-CEC規格の標準コマンドか、またはベンダーコマンドのいずれかに変換される。ベンダーコマンドは、HDMI-CEC規格において各ベンダー(例えばそのコマンドを使用する装置のメーカー)が、HDMI-CEC規格に準拠することを条件にして、任意に定めることが許容されているコマンドである。
RS232Cコマンドを標準コマンドとベンダーコマンドのいずれに変換するかは予め定められている。この実施の形態の場合、標準コマンドに変換されるのは、RS232Cの次の第1の種類のコマンドである。すなわち、電源をオンまたはオフするコントロール(Control)コマンド、電源の状態を確認するエンクイリ(Enquiry)コマンド、および音量を増加または減少する(Volume up/down)コマンドが、標準コマンドに変換される。それ以外の第2の種類のコマンドは、ベンダーコマンドに変換される。
電源をオンするコントロールコマンドは、テレビジョン受像機13がスリープ状態にあるとき送信される。テレビジョン受像機13がスリープ状態にあるとき、テレビジョン受像機13においては、標準コマンド処理部312を構成する小さなマイクロコンピュータしか動作していない。すなわち、テレビジョン受像機13がスリープ状態にあるとき、ベンダーコマンド処理部311は動作していない。そこで、電源をオンするRS232Cのコントロールコマンドは、標準コマンドに変換される。
電源をオフするコントロールコマンドは、テレビジョン受像機13が動作状態にあるとき送信されるので、ベンダーコマンドに変換することもできるが、電源をオンするコントロールコマンドに合わせて、標準コマンドに変換される。その方が、統一がとれて、処理が容易となる。
電源の状態を確認するエンクイリコマンドもテレビジョン受像機13がスリープ状態にあるとき送信される場合がある。そこで、電源状態を確認するRS232Cのエンクイリコマンドは、標準コマンドに変換される。
音量を増加または減少するボリュームコマンドのベンダーコマンドは、例えば12バイト(bytes)の長さになる。これに対して標準コマンドは、3バイトの長さになる。長さが短いコマンドの方が、短い時間で送信を完了することができ、その分、より迅速に音量を変更することが可能になる。そこで、本実施の形態では、ボリュームをアップまたはダウンさせるコマンドは、標準コマンドに変換される。
さらにこの実施の形態においては、ボリュームをアップまたはダウンするコマンドは、1回だけ送信される。その後、アップまたはダウンの指示が継続しているとき、新たなコマンドは送信されない。そしてアップまたはダウンの指示が停止したとき、アップまたはダウンボタンのリリースを表すコマンドが送信される。テレビジョン受像機13においては、アップまたはダウンのコマンドが1回受信されると、アップまたはダウンを自ら連続して繰り返し、リリースのコマンドが受信されたとき、アップまたはダウンの処理を停止する。これにより、さらに迅速な処理が可能になる。
ステップS1において入力されたRS232Cのコマンドが、ベンダーコマンドの対象であると判定された場合、ステップS2において変更部202は、フィールドを変更する。ステップS3において付加部204は、フィールドを付加する。ステップS4において削除部203は、フィールドを削除する。すなわち、RS232Cのコマンドをベンダーコマンドに変換するために、RS232Cのコマンドのフィールドを変更する必要がある場合、変更処理が実行される。同様に、RS232Cのコマンドをベンダーコマンドに変換するために、新たなフィールドを付加する必要がある場合、付加処理が実行され、RS232Cのコマンドのフィールドを削除する必要がある場合、削除処理が実行される。これらの処理は必要な場合に実行される。
図3は、コマンドの変換の例を示す図である。図3において上側に示されているのはRS232Cのコマンド411であり、下側に示されているのは、ベンダーコマンド511である。
RS232Cのコマンド411の第1のフィールドF1は内容が変更され、ベンダーコマンド511の第1のフィールドf1とされている。RS232Cのコマンド411の第2のフィールドF2は、ベンダーコマンド511では使用されないため、削除されている。
RS232Cのコマンド411の第3のフィールドと第7のフィールドは、そのままベンダーコマンド511の第3のフィールドf3と第6のフィールドf6とされている。この処理も変更部202により実行される。RS232Cのコマンド411の第4乃至第6のフィールドは圧縮され、ベンダーコマンド511の第4および第5のフィールドとされている。
ステップS5において判定部201は、プログラムを選択するコマンドであるかを判定する。入力されたRS232Cのコマンドが、プログラムを選択するコマンドである場合、ステップS7において圧縮伸張部205は、データフィールドのデータを圧縮する。
すなわち、プログラムを選択するRS232Cのコマンドの長さは、ベンダーコマンドの長さより長い。そこで、プログラムを選択するRS232Cのコマンドは、その長さを圧縮してベンダーコマンドとされる。
ステップS5において、入力されたRS232Cのコマンドがプログラムを選択するコマンドではないと判定された場合、ステップS7の圧縮処理はスキップされ、処理はステップS8に進む。
ステップS1において入力されたRS232Cのコマンドが、ベンダーコマンドの対象ではないと判定された場合、ステップS6において標準コマンド処理部112の生成部221は標準コマンドを生成する。すなわち、入力されたRS232Cのコマンドに対応するHDMI-CECの規格に基づく標準コマンドが生成される。
ステップS6およびステップS7の処理の後、並びにステップS5において、入力されたRS232Cのコマンドがプログラムを選択するコマンドではないと判定された場合、ステップS8の処理が実行される。ステップS8においては、送信部113がコマンドを送信する。
すなわち、標準コマンドまたはベンダーコマンドが、CEC通信部43から、ケーブル22を介して、テレビジョン受像機13のCEC通信部93に送信される。CEC通信部93は取得されたコマンドを制御部91に供給する。
[テレビジョン受像機の動作]
次に、図4を参照して、以上のようにしてコマンドの送信を受けたテレビジョン受像機の動作を説明する。
図4は、テレビジョン受像機13の動作を説明するフローチャートである。ステップS51においてテレビジョン受像機13の制御部91の標準コマンド処理部312は、ケーブル22を介して入力されたのが標準コマンドであるかを判定する。変換アダプタ11より供給されたコマンドが、標準コマンドである場合、ステップS52において標準コマンド処理部312は、標準コマンドに対応する処理を実行する。すなわち、標準コマンド処理部312は、入力された標準コマンドに基づいて機能実行部92を制御し、標準コマンドに対応する処理を実行させる。
これに対して、ステップS51において入力されたのが標準コマンドではないと判定された場合、ベンダーコマンド処理部311がコマンドを取得し、ベンダーコマンドに対応する処理を実行する。すなわち、ベンダーコマンド処理部311は、入力されたベンダーコマンドに基づいて機能実行部92を制御し、ベンダーコマンドに対応する処理を実行させる。
このように、本実施の形態では、制御対象としてのテレビジョン受像機13に、RS232Cのケーブルを接続する端子が設けられるのではなく、HDMIのケーブルを接続する端子が設けられる。その結果、通常の一般家庭において使用されるテレビジョン受像機を、ホテル等においてそのまま使用することができ、特別に設計したり、改造する必要が無いので、低コスト化を図ることができる。
なお、本技術における制御対象はテレビジョン受像機に限られず、サイネージディスプレイ、その他の各種の電子機器を制御する場合に本技術は適用することができる。
[本技術のプログラムへの適用]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることができる。
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
[その他]
本技術は、以下のような構成もとることができる。
(1)
第1の規格に基づくコマンドのうちの第1の種類のコマンドを、第2の規格に基づく第1のコマンドに変換する第1の変換部と、
前記第1の規格に基づく前記コマンドのうちの第2の種類のコマンドを、前記第2の規格に準拠するコマンドであって、前記第1のコマンドと異なる第2のコマンドに変換する第2の変換部と、
前記第1のコマンドと前記第2のコマンドを出力する出力部と
を備える画像処理装置。
(2)
前記第1の規格は、RS232Cであり、前記第2の規格は、HDMI-CECである
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記画像処理装置は、テレビジョン受像機を制御するコントローラであり、
前記出力部は、前記第2のコマンドと前記第3のコマンドを前記テレビジョン受像機に出力する
前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記第1のコマンドは、前記HDMI-CECの標準コマンドであり、
前記第2のコマンドは、前記HDMI-CECのベンダーコマンドである
前記(2)に記載の画像処理装置。
(5)
第1の規格に基づくコマンドのうちの第1の種類のコマンドを、第2の規格に基づく第1のコマンドに変換する第1の変換ステップと、
前記第1の規格に基づく前記コマンドのうちの第2の種類のコマンドを、前記第2の規格に準拠するコマンドであって、前記第1のコマンドと異なる第2のコマンドに変換する第2の変換ステップと、
前記第1のコマンドと前記第2のコマンドを出力する出力ステップと
を含む画像処理方法。
(6)
コンピュータに、
第1の規格に基づくコマンドのうちの第1の種類のコマンドを、第2の規格に基づく第1のコマンドに変換する第1の変換ステップと、
前記第1の規格に基づく前記コマンドのうちの第2の種類のコマンドを、前記第2の規格に準拠するコマンドであって、前記第1のコマンドと異なる第2のコマンドに変換する第2の変換ステップと、
前記第1のコマンドと前記第2のコマンドを出力する出力ステップと
を実行させるプログラムが記録されているコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
(7)
コンピュータに、
第1の規格に基づくコマンドのうちの第1の種類のコマンドを、第2の規格に基づく第1のコマンドに変換する第1の変換ステップと、
前記第1の規格に基づく前記コマンドのうちの第2の種類のコマンドを、前記第2の規格に準拠するコマンドであって、前記第1のコマンドと異なる第2のコマンドに変換する第2の変換ステップと、
前記第1のコマンドと前記第2のコマンドを出力する出力ステップと
を実行させるプログラム。
1 画像処理装置, 11 変換アダプタ, 12 コントローラ, 13 テレビジョン受像機, 41 RS232C通信部, 42 変換部, 43 CEC通信部, 44 制御部, 45 記憶部, 201 判定部, 202 変更部, 203 削除部, 204 付加部, 205 圧縮伸張部

Claims (7)

  1. 第1の規格に基づくコマンドのうちの第1の種類のコマンドを、第2の規格に基づく第1のコマンドに変換する第1の変換部と、
    前記第1の規格に基づく前記コマンドのうちの第2の種類のコマンドを、前記第2の規格に準拠するコマンドであって、前記第1のコマンドと異なる第2のコマンドに変換する第2の変換部と、
    前記第1のコマンドと前記第2のコマンドを出力する出力部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記第1の規格は、RS232Cであり、前記第2の規格は、HDMI-CECである
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置は、テレビジョン受像機を制御するコントローラであり、
    前記出力部は、前記第2のコマンドと前記第3のコマンドを前記テレビジョン受像機に出力する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1のコマンドは、前記HDMI-CECの標準コマンドであり、
    前記第2のコマンドは、前記HDMI-CECのベンダーコマンドである
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 第1の規格に基づくコマンドのうちの第1の種類のコマンドを、第2の規格に基づく第1のコマンドに変換する第1の変換ステップと、
    前記第1の規格に基づく前記コマンドのうちの第2の種類のコマンドを、前記第2の規格に準拠するコマンドであって、前記第1のコマンドと異なる第2のコマンドに変換する第2の変換ステップと、
    前記第1のコマンドと前記第2のコマンドを出力する出力ステップと
    を含む画像処理方法。
  6. コンピュータに、
    第1の規格に基づくコマンドのうちの第1の種類のコマンドを、第2の規格に基づく第1のコマンドに変換する第1の変換ステップと、
    前記第1の規格に基づく前記コマンドのうちの第2の種類のコマンドを、前記第2の規格に準拠するコマンドであって、前記第1のコマンドと異なる第2のコマンドに変換する第2の変換ステップと、
    前記第1のコマンドと前記第2のコマンドを出力する出力ステップと
    を実行させるプログラムが記録されているコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
  7. コンピュータに、
    第1の規格に基づくコマンドのうちの第1の種類のコマンドを、第2の規格に基づく第1のコマンドに変換する第1の変換ステップと、
    前記第1の規格に基づく前記コマンドのうちの第2の種類のコマンドを、前記第2の規格に準拠するコマンドであって、前記第1のコマンドと異なる第2のコマンドに変換する第2の変換ステップと、
    前記第1のコマンドと前記第2のコマンドを出力する出力ステップと
    を実行させるプログラム。
JP2011086308A 2011-04-08 2011-04-08 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム Pending JP2012222606A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086308A JP2012222606A (ja) 2011-04-08 2011-04-08 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム
US13/435,181 US20120257118A1 (en) 2011-04-08 2012-03-30 Image processing apparatus and method, recording medium, and program
CN2012100947375A CN102740036A (zh) 2011-04-08 2012-04-01 图像处理装置和方法、记录介质和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086308A JP2012222606A (ja) 2011-04-08 2011-04-08 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222606A true JP2012222606A (ja) 2012-11-12
JP2012222606A5 JP2012222606A5 (ja) 2014-04-24

Family

ID=46965846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086308A Pending JP2012222606A (ja) 2011-04-08 2011-04-08 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120257118A1 (ja)
JP (1) JP2012222606A (ja)
CN (1) CN102740036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095773A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 接続装置、画像表示システム、及び、接続方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090222A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Onkyo Corp リピーター機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026131A1 (fr) * 1997-11-13 1999-05-27 Hitachi, Ltd. Afficheur
JP2004020976A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Hitachi Ltd 映像表示装置
US20060020999A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-26 Schlarb John M Connecting infrared (IR) controllable devices to digital networks
JP2008092086A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sharp Corp テレビジョン受像機,記録システム
JP2008103789A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sharp Corp 映像表示装置,録画再生装置
JP2009081757A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Funai Electric Co Ltd 電子機器
JP2011019262A (ja) * 2010-08-19 2011-01-27 Sharp Corp 無線伝送システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061942B2 (en) * 2002-05-31 2006-06-13 Skystream Networks Inc. Apparatus for redundant multiplexing and remultiplexing of program streams and best effort data
US20060209884A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Macmullan Samuel J System, method and apparatus for automatic detection and automatic connection between a generalized content source and a generalized content sink
US7881258B2 (en) * 2006-03-22 2011-02-01 Sibeam, Inc. Mechanism for streaming media data over wideband wireless networks
US7856104B2 (en) * 2007-02-05 2010-12-21 Sony Corporation System and method for ensuring secure communication between TV and set back box
US7836223B2 (en) * 2007-07-02 2010-11-16 Silicon Image, Inc. Operation of media interface to provide bidirectional communications
CN101247491A (zh) * 2008-03-07 2008-08-20 深圳创维-Rgb电子有限公司 通讯协议转换装置、电视机软件的在线升级系统及其方法
MY147545A (en) * 2009-02-06 2012-12-31 V S Marketing & Engineering Pte Ltd System and method for interfacing multimedia signals
CA2756369C (en) * 2009-03-26 2018-01-09 Xped Holdings Pty Ltd An arrangement for managing wireless communication between devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026131A1 (fr) * 1997-11-13 1999-05-27 Hitachi, Ltd. Afficheur
JP2004020976A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Hitachi Ltd 映像表示装置
US20060020999A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-26 Schlarb John M Connecting infrared (IR) controllable devices to digital networks
JP2008092086A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sharp Corp テレビジョン受像機,記録システム
JP2008103789A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sharp Corp 映像表示装置,録画再生装置
JP2009081757A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Funai Electric Co Ltd 電子機器
JP2011019262A (ja) * 2010-08-19 2011-01-27 Sharp Corp 無線伝送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095773A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 セイコーエプソン株式会社 接続装置、画像表示システム、及び、接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120257118A1 (en) 2012-10-11
CN102740036A (zh) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208073B2 (en) Display device, display method, supply device, supply method, storage medium, and control system for controlling the display of information provided from a supply device
JP2009157840A (ja) 電子機器および省電力設定方法
JP2009141720A (ja) 映像表示装置、表示パネル及び映像処理装置
JP2008067024A (ja) 表示装置及び表示システム
JP5590377B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、およびプログラム
JP2009206995A (ja) 情報処理装置
TW201427407A (zh) 電視機控制系統及方法
US10997942B2 (en) Display apparatus and control method of the same
JP2011022639A (ja) Kvm切替器およびkvm切替方法
JP4799337B2 (ja) 表示装置、av装置及びこれらを備えた表示システム
KR20090020897A (ko) 외부기기의 제어명령에 따라 제어되는 무선 영상시스템,무선 영상수신기 및 무선 영상시스템 제어방법
JP2008034976A (ja) 表示装置及び表示システム
JP5111958B2 (ja) 電子機器、消費電力制御方法
KR102190888B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2012222606A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム
US9307189B2 (en) Relay apparatus controlling signal channel selection
KR20180067108A (ko) 외부 전자 장치의 상태를 ui에 나타내는 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
US20130169876A1 (en) Display apparatus, upgrade apparatus, display system and control method of the same
CN110232934B (zh) 显示装置及其控制方法
JP2010010855A (ja) 電子機器
JP5988357B2 (ja) 操作学習装置及び操作学習方法
US20170238050A1 (en) Method for transmitting and receiving data using hdmi and device therefor
TWI712926B (zh) 顯示裝置、連結於顯示裝置的硬體插件及顯示裝置控制方法
JP5548791B2 (ja) モニタ装置及び映像処理装置
KR20120040291A (ko) 전자장치 및 그 제어방법과, 외부장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324