JP2013087221A - 加硫ゴムと樹脂部材の接着方法 - Google Patents

加硫ゴムと樹脂部材の接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013087221A
JP2013087221A JP2011229927A JP2011229927A JP2013087221A JP 2013087221 A JP2013087221 A JP 2013087221A JP 2011229927 A JP2011229927 A JP 2011229927A JP 2011229927 A JP2011229927 A JP 2011229927A JP 2013087221 A JP2013087221 A JP 2013087221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanized rubber
resin member
bonding
latex
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011229927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5883267B2 (ja
Inventor
Takayuki Kishi
貴行 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011229927A priority Critical patent/JP5883267B2/ja
Publication of JP2013087221A publication Critical patent/JP2013087221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883267B2 publication Critical patent/JP5883267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】加硫ゴムと樹脂部材の接着を可能にすることができる加硫ゴムと樹脂部材を接着する方法を提供する。
【解決手段】加硫ゴム1と樹脂部材3を接着する方法において、加硫ゴム1の表面に前処理を施し、レゾルシン−ホルムアルデヒド−ラテックス2を塗布後、ベーキング処理を行わずに乾燥させ、塗布物と樹脂部材3を熱圧着して加硫ゴム1と樹脂部材3を接着することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、加硫ゴムと樹脂部材を接着する方法に関するものである。
ゴムと樹脂部材とを接着させる場合には、例えば特許文献1、2に記載のように、樹脂部材に接着剤であるレゾルシン・ホルムアルデヒド縮合物(RF)とゴムラテックス(L)との混合物(RFL)を含浸処理し、乾燥、ベーキング処理した後、未加硫ゴムと加硫接着させる方法がある。
しかるに、このような技術では、未加硫ゴムは加硫接着で接着できるものの、構造的に緻密で、官能基が少ない加硫ゴムは、樹脂部材と良好な接着を行うことができなかった。
特開平07−224267号公報 特開2000−34455号公報
そこで、本発明は、特に加硫ゴムと樹脂部材の接着を可能にすることができる加硫ゴムと樹脂部材を接着する方法を提供する。
本発明にかかる加硫ゴムと樹脂部材の接着方法は、加硫ゴムと樹脂部材を接着する方法において、前記加硫ゴムの表面に前処理を施し、レゾルシン−ホルムアルデヒド−ラテックスを塗布後、ベーキング処理を行わずに乾燥させ、塗布物と樹脂部材を熱圧着して加硫ゴムと樹脂部材を接着することを特徴とする。
このような加硫ゴムと樹脂部材の接着方法においてより好ましくは、前記前処理をコロナ処理とする。また好ましくは、前記塗布物を80℃以下で、より好ましくは20〜50℃で、さらに好ましくは23〜27℃(室温)で乾燥させる。
本発明では、加硫ゴムの表面に前処理を施し、レゾルシン−ホルムアルデヒド−ラテックスに、架橋剤または架橋助剤としてポリジニトロソベンゼン(P−DNB)を配合したものを塗布後、塗布物と樹脂部材を熱圧着することで、成形工程の圧力と熱で加硫ゴムの表面のRFLと樹脂部材との接着を行うことができる。レゾルシン−ホルムアルデヒド−ラテックスと樹脂間の接着メカニズムは完全には明らかにされていないが、(1)水素結合、(2)アンカー効果等の物理的な効果が複合的に影響しているものと推測されている。
本発明の接着方法の工程を例示する工程図である。 本発明における剥離試験の概要を示す概略図である。
本発明は、加硫ゴムの表面に前処理を施し、レゾルシン−ホルムアルデヒド−ラテックスを塗布後、ベーキング処理を行わずに乾燥させ、塗布物と樹脂部材を熱圧着して加硫ゴムと樹脂部材を接着することを特徴とする接着方法である。
具体的には、加硫ゴムは、特に制限されることなく、例えば、ジエン系ゴム、例えば天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴムなどに、カーボンブラック、加硫剤、加硫促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤などのタイヤ用、その他のゴム組成物用に一般的に配合されている各種添加剤を配合して、一般的な方法で混練して、加硫したものである。
これらのゴムや添加剤は単独又は任意に混合して使用することができる。
樹脂部材は、特に制限されることはなく、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリイミド、脂肪族ポリケトン等の合成高分子などに、充填剤、カップリング剤、酸化防止剤、滑剤、表面処理剤、顔料、紫外線吸収剤、帯電防止剤、分散剤、中和剤、ガラス繊維などの無機中空フィラー等の添加剤を配合して、所定の形状に形成したものである。
これらの樹脂や添加剤は単独又は任意に混合して使用することができる。また、樹脂部材の形状は、特に限定されず、コード、ケーブル、フィラメント、フィラメントチップ、コード織物、帆布等のいずれの形状とすることができる。
また、レゾルシン−ホルムアルデヒド−ラテックス(RFL)は、レゾール化反応により得られたレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物と、ラテックスとからなる組成物の溶液である。
レゾルシン・ホルムアルデヒド縮合物は、レゾルシンとホルムアルデヒドまたは比較的低分子量のレゾルシン・ホルムアルデヒド縮合物とホルムアルデヒドを、いわゆるレゾール反応によりレゾルシン・ホルムアルデヒド縮合反応させ得られる反応物である。ホルムアルデヒド由来の構成単位とレゾルシン由来の構成単位とを含有し、ホルムアルデヒド由来の構成単位が化学量論的に不足する状態を維持して、これにより樹脂部材を低分子量で可溶性に維持することができる。
ラテックスは、例えば、ビニルピリジンラテックス、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、天然ゴムラテックス、アクリル酸エステル共重合体系ラテックス、ブチルゴムラテックス、クロロプレンラテックス等が挙げられ、これらは単独であるいは二種以上混合したものなどを用いることができる。
上記RFL接着剤の溶液または分散液の溶媒としては酸性、中性もしくはアルカリ性の水、またはアセトン、アルコール等の有機溶媒を用いることができるが、ラテックスはpHが中性領域では水溶性が低く、熟成でのレゾルシン・ホルムアルデヒド縮合反応を十分行わせるため、アルカリ性または、中性の水を用いることが好ましい。
ここで、アルカリ性の水とは水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化アンニモニウムまたは、モノメチルアミン、アンモニア等の有機アミンを水に溶解したものである。また、任意のアニオン系界面活性剤を用いて、ボールミル、サンドミルによって中性の水に分散させて使用することも可能である。この場合、接着力を有効に発現させるために、界面活性剤の量を分散状態が悪くならない程度に少量にすることが必要である。
なお、上記レゾルシンと、ホルムアルデヒドと、ラテックスと、アルカリ成分との質量比は、特に限定されない。
上記レゾール化させて得られるレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物をラテックスとの混合下で反応させる方法としては、例えば、アルカリ性液下で、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物の原材料(レゾルシン、比較的低分子量のレゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物、ホルムアルデヒド)とラテックスとを混合させる方法、更に、反応開始時はラテックスと混合せず、アルカリ液性下で、レゾルシン−ホルムアルデヒド縮合物の原材料でレゾール化反応を開始させるが、なるべく反応初期段階で低縮合度の反応中間体をラテックスと混合して反応を続行させる方法等が挙げられる。
次に、本発明の接着方法では、図1に接着方法の工程図で示すように、まず(1)平板状の加硫ゴム1の表面にコロナ処理を行い、(2)加硫ゴム1のコロナ処理した面へRFL溶液2を刷塗り工する。(3)塗布したRFL溶液2を風乾させた後、ベーキング処理せずRFL塗工面へあらかじめ成形した平板状の樹脂成形体3を配置する。その後(4)15〜20MPaの圧力、170〜200℃、10〜30分の温度と圧力で両者を熱処理とプレス成形する。これらの工程により、加硫ゴムと樹脂部材を強固に接着させることができる。
ここで、前処理は、電子線、マイクロ波、コロナ放電、プラズマ処理等を行うことができ、好ましくはコロナ放電による処理であり、この表面処理により極性成分と水素結合成分を増大させて接着力を向上させ、かつ、部材各々のぬれ性(密着性)を向上させることができる。
また、上記RFLを加硫ゴムに付着させる方法としては、例えば、RFLに加硫ゴムを浸漬する方法、RFLを刷毛で塗布する方法、RFLをスプレーする方法等が挙げられるが、必要に応じて適当な方法を選択することができる。また、上記乾燥に引き続いて行う熱処理としては、樹脂部材のガラス転移温度以上で行うのが好ましい。
このような接着方法は、タイヤ、コンベアベルト、ベルト、ホース、空気バネ等のあらゆるゴム製品に適用して、耐久性を向上させることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(加硫ゴム)
ゴム材料として100%のNRを使用したものを、下記の通りに調製した。未加硫のNR、C/B、加硫剤、加硫促進剤など各種ゴム薬をバンバリーミキサーにて混練し、適当な時間にて所定の温度と圧力を加えゴムを加硫させた。温度150〜170℃、圧力は5〜8MPa、加硫時間は前記温度にて1ベスト〜2ベストとした。
(樹脂成形体)
補強材としてガラスフィラー50重量%を配合したPA66をあらかじめ板状に成形した。あらかじめ乾燥させておいたガラスフィラーを配合したPA66ペレットを、射出成形機にて板厚3mmに成形した。成形条件等は成形品にヒケやボイドといった成形欠陥の発生しない条件とした。なお、本実施例では、成形温度(樹脂温度)280℃、金型温度90℃とした。
(RFL配合接着剤)
レゾルシン8.45g、ホルムアルデヒド(製品名ホルマリン、37%溶液)10.81g、NaOH(1mol/L)4%溶液25.88g、P−DNB25.0gを、軟水265.9gに添加混合したものに、予め混合しておいたSBRラテックス(JSR2108(40%ラテックス))95.66gおよびVPラテックス(PYRATEX(41%ラテックス))93.32gを、攪拌混合して一昼夜熟成させてRFL溶液(濃度18%)の接着剤を得た。
(実施例1)
実施例:上記加硫ゴムの板状試験体(縦20mm×横80mm×厚さ3mm)の片面に、コロナ表面処理装置(WEDGE社製)を用いてコロナ放電処理を施した、(コロナ処理:機器名(CTW−0212、ウエッジ株式会社製)、処理条件(出力:0.35kW、処理速度:25mm/分、処理回数:往復2回、電極距離:10mm))。コロナ放電処理を施した面に上記接着剤を約0.05g刷毛塗りし、室温で約1時間風乾させた。接着剤塗布面上にPA66樹脂成型体を配置し、15MPaの圧力、170℃、10分の温度と圧力で、両者について熱処理とプレス成形を行った。得られた成形体を実施例とした。なお、同様の条件で3個の試験体を準備した。
比較例1:RFL接着剤塗布工程を行わなかった以外は、実施例1と同様の条件で試験体を準備した。
比較例2:P−DNBを含まないRFL接着剤を使用し、接着剤塗布後にベーキング処理を施した以外は、実施例1と同様の条件で試験体を準備した。ベーキング処理は、120℃で4分間、次いで220℃で90秒間の2段階条件で実施した。
(剥離試験)
テンシロン万能試験機を用い、90度剥離試験用の治具を用いて樹脂側を固定した後、接着していない引張りしろのゴム部分をテンシロンのロードセルチャック部分に固定し、図2に示すように、毎分50mmの速度で引っ張った。実施例、比較例について、その引張強度により接着力を比較した。また、剥離後の界面形態を目視観察した。
実施例、比較例1,2について、加硫ゴムとPA66樹脂成形体との接着性の結果を表1に示す。また、接着性に合わせて、接着面を剥離した際に、RFL接着剤層が加硫ゴム側に付着している割合を観察し、表1に示した。
上記試験より、実施例においては、加硫ゴムと樹脂成形体との良好な接着性が見られ、RFL層のゴム側付着は約10%であった。比較例1は両者を接着することができなかった。比較例2は両者を接着することができず、かつ、RFL層が加硫ゴム側に付着したままであった。
したがって、実施例1では、比較例1,2に対して、十分な接着を確保することができた。
Figure 2013087221
1 加硫ゴム
2 RFL溶液
3 樹脂成形体

Claims (3)

  1. 加硫ゴムと樹脂部材を接着する方法において、
    前記加硫ゴムの表面に前処理を施し、レゾルシン−ホルムアルデヒド−ラテックスを塗布後、ベーキング処理を行わずに乾燥させ、塗布物と樹脂部材を熱圧着して加硫ゴムと樹脂部材を接着することを特徴とする接着方法。
  2. 前記前処理がコロナ処理である請求項1に記載の接着方法。
  3. 前記塗布物を80℃以下で、より好ましくは20〜50℃で、さらに好ましくは23〜27℃で乾燥させる請求項1または2に記載の接着方法。
JP2011229927A 2011-10-19 2011-10-19 加硫ゴムと樹脂部材の接着方法 Expired - Fee Related JP5883267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229927A JP5883267B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 加硫ゴムと樹脂部材の接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229927A JP5883267B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 加硫ゴムと樹脂部材の接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013087221A true JP2013087221A (ja) 2013-05-13
JP5883267B2 JP5883267B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=48531467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011229927A Expired - Fee Related JP5883267B2 (ja) 2011-10-19 2011-10-19 加硫ゴムと樹脂部材の接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5883267B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143716A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN109476182A (zh) * 2016-07-15 2019-03-15 株式会社普利司通 轮胎

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179581A (ja) * 1986-02-01 1987-08-06 Toyoda Gosei Co Ltd 接着性組成物
JPH09314589A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Bridgestone Corp 加硫ゴム−合成樹脂複合体の製造方法
JP2001162723A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム・ポリアミド複合体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179581A (ja) * 1986-02-01 1987-08-06 Toyoda Gosei Co Ltd 接着性組成物
JPH09314589A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Bridgestone Corp 加硫ゴム−合成樹脂複合体の製造方法
JP2001162723A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム・ポリアミド複合体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143716A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN107405952A (zh) * 2015-03-06 2017-11-28 株式会社普利司通 轮胎
JPWO2016143716A1 (ja) * 2015-03-06 2017-12-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN109476182A (zh) * 2016-07-15 2019-03-15 株式会社普利司通 轮胎
EP3486095A4 (en) * 2016-07-15 2019-05-22 Bridgestone Corporation TIRE

Also Published As

Publication number Publication date
JP5883267B2 (ja) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028259B2 (ja) 布をゴムに接着するための方法、処理した布、および布−ゴム複合体
JPWO2010125992A1 (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
JP2011069020A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
JP2011111563A (ja) 接着剤、補強糸を備えたゴムホース及びゴムホースの製造方法
JPH0530378B2 (ja)
JP2010189492A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
JP5883267B2 (ja) 加硫ゴムと樹脂部材の接着方法
JP2010077364A (ja) 金属・ゴム接着シート及びその製造方法
WO2021117519A1 (ja) 接着剤組成物
JP2009174105A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物の製造方法、有機繊維コード用接着剤組成物及びゴム製品の製造方法
JP5820229B2 (ja) 加硫ゴムと樹脂部材の接着方法
JP6628799B2 (ja) ゴム組成物、積層体、及びコンベアベルト
JP6343008B2 (ja) 2つのゴムタイヤ部分を接合する方法
RU2637239C1 (ru) Клеевой подслой для крепления резин к металлу при вулканизации
JP2005511904A (ja) 繊維をゴムに接着するための方法および組成物
JP2021176952A (ja) 接着剤組成物、有機繊維コード‐ゴム複合体及びタイヤ
KR20050092023A (ko) 예비 겔화 폴리에스테르 또는 비닐 에스테르를 생고무에직접 결합시키기 위한 접착성 조성물
JP5851852B2 (ja) 加硫ゴムと樹脂の積層体及び積層体の製造方法
JP2021522371A (ja) 水系ワンコート接着剤組成物
JP2006045703A (ja) アラミド繊維コードとゴム組成物との接着方法及び該接着方法により得られる複合体
JP7457593B2 (ja) ゴム繊維複合体
JP2724483B2 (ja) ニトリル基含有高飽和重合体ゴムとポリエステル繊維との接着方法
JP7518638B2 (ja) 接着剤組成物、ゴム-有機繊維コード複合体、及びタイヤ
RU2448997C2 (ru) Клеевая композиция
JP2004003059A (ja) ポリエステル繊維とゴムの接合体及びそれらの接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees