JPH09314589A - 加硫ゴム−合成樹脂複合体の製造方法 - Google Patents

加硫ゴム−合成樹脂複合体の製造方法

Info

Publication number
JPH09314589A
JPH09314589A JP13242296A JP13242296A JPH09314589A JP H09314589 A JPH09314589 A JP H09314589A JP 13242296 A JP13242296 A JP 13242296A JP 13242296 A JP13242296 A JP 13242296A JP H09314589 A JPH09314589 A JP H09314589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
synthetic resin
vulcanized rubber
resin composite
vulcanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13242296A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Iiizumi
信吾 飯泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP13242296A priority Critical patent/JPH09314589A/ja
Publication of JPH09314589A publication Critical patent/JPH09314589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加硫ゴムと合成樹脂との強固な接着とその
持続性を達成した複合体を、安全性高く、生産性よく製
造する方法を提供する。 【解決手段】 内部に加硫ゴム成形体を配置した金型内
に合成樹脂材料を射出するゴム−合成樹脂複合体の製造
方法であって、加硫ゴム成形体の合成樹脂材料との接触
面に2100Å以下の波長の紫外線照射処理を施し、処
理面にレゾール型フェノールとポリビニルアルコールの
アルデヒド変成物との混合物を主成分とする接着剤から
なる接着剤層を形成し、その後、金型内に合成樹脂材料
を射出成形することを特徴とする。照射する紫外線の照
射光量としては、2537Åの波長において、200〜
80000mJ/cm2 の光量範囲が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は加硫ゴムと合成樹脂との
複合体の製造方法に関し、詳しくは、自動車用サスペン
ジョン等に用い得る加硫ゴムと合成樹脂との強固な接着
を達成した複合体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジニアリングプラスチックな
どの機械的強度や耐熱性に優れた熱可塑性樹脂が開発さ
れ、その特性及び加工性の点から、金属材料の代替材料
として広く用いられ、ゴム−金属複合体に変わるゴム−
合成樹脂複合体の応用分野が拡大している。例えば、自
動車用サスペンジョン等に用いられるゴムブッシュ付き
金属ロッドもゴムブッシュ付き樹脂製ロッドに変更され
つつあり、その他の分野においても、ゴム材料からなる
成形体と合成樹脂との複合体が各種の目的で使用され、
さらに、接着強度や信頼性に優れたゴム−合成樹脂複合
体が要望されている。
【0003】一般に、ゴム−合成樹脂複合体は、合成樹
脂成形体の表面に含塩素系加硫接着剤を塗布した後、未
加硫ゴムを当接して加硫接着させる方法により製造され
ており、加硫工程に要する多大な設備を要することや加
硫工程における熱により、合成樹脂成形体が影響を受け
る虞があるなどの様々な問題を含んでいた。
【0004】このため、特開平2−84310号には、
前記の如きゴムブッシュ付き樹脂製ロッドの場合に適用
しうる方法として、加硫ゴム製の成形体を金型内に配置
したのち、金型内に溶融合成樹脂を射出成形する方法な
ども提案されている。
【0005】この方法によれば、ゴム材料と合成樹脂材
料との接着性を改良するために、加硫ゴム成形体の表面
に接着性向上処理、具体的には、表面に溶剤に溶解した
塩素系物質を塗布して表面性状を変化させる塩素化処理
を行った後、溶融合成樹脂を射出成形することにより、
接着強度と持続性との両立を達成している。
【0006】この塩素化処理は、塩素をゴム材料に与え
得る有機化合物をゴム成形体の表面に塗布して行うのが
一般的であり、使用する有機溶剤の大気中へ拡散、有機
溶剤に起因する作業従事者の汚染や火災発生等を防止す
るために多大な設備を要し、設備コストが高くなる等の
問題があった。
【0007】さらに、この塩素化処理がゴム材料自体に
影響を与え、ゴム材料に剪断力が加わった場合のクラッ
ク発生の起点となる虞があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の技術に鑑みてなされたものであり、ゴムと合成樹
脂との接着性に優れた複合体、特に、金属に変わるエン
ジニアリングプラスチックなどの合成樹脂が適用される
ような強固な接着性とその持続性に優れた加硫ゴム−合
成樹脂複合体(以下、適宜、ゴム−合成樹脂複合体又は
単に複合体と称する)を、安全性高く、生産性良く製造
する方法提供を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の複合体の製造方
法は、内部に加硫ゴム成形体を配置した金型内に合成樹
脂材料を射出する工程を含む加硫ゴム−合成樹脂複合体
の製造方法であって、該加硫ゴム成形体の合成樹脂材料
との接触面に2100Å以下の波長の紫外線照射処理を
施し、該加硫ゴム成形体の処理面にレーゾル型フェノー
ル樹脂とポリビニルアルコールのアルデヒド変成物との
混合物を主成分とする接着剤からなる接着剤層を形成
し、その後、金型内に合成樹脂材料を射出成形する、こ
とを特徴とする。
【0010】また、本発明の請求項2記載の複合体の製
造方法は、前記加硫ゴム成形体が、天然ゴム、イソプレ
ンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ク
ロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴムからなる群よ
り選択される少なくとも1種により成形されることを特
徴とする。
【0011】本発明のゴム−合成樹脂複合体の製造方法
においては、ゴム成形体の表面に特定波長の紫外線照射
処理を施した後、特定の接着剤からなる層を形成するた
め、ゴム成形体表面に、隣接する接着剤層との親和性が
良好な官能基が生成し、前記特定接着剤層を介して加硫
ゴム成形体と合成樹脂材料とが均一に、且つ、強固に接
着されたゴム−合成樹脂複合体を製造することができ
る。この作用は明らかではないが、ゴム成形体表面に前
記特定波長の紫外線を照射することにより、ゴム材料表
面の分子結合が切断され、これに大気中の酸素が結合
し、過酸化物構造を経由するなどして、表面にカルボニ
ル基、カルボキシル基、水酸基等の官能基が生成し、表
面の極性が高くなって、隣接して形成される接着剤層と
の良好な接着性が得られ、該接着剤層を介することによ
ってゴムと合成樹脂との強固な接着が達成されると推定
される。従って、従来の製造方法の如く、大規模な製造
設備を必要とせず、短時間で、安全に、接着性及びその
持続性に優れたゴム−合成樹脂複合体を製造することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のゴム−合成樹脂複合体の
製造方法について詳細に説明する。
【0013】ゴム−合成樹脂複合体を構成するゴム成形
体は、熱可塑性ゴム、ウレタンゴム、各種の加硫ゴム、
微架橋ゴム、エラストマー、プラスチックス等の有機材
料、これらの発泡体、及び、これらの混合材料など各種
から形成されるが、特に、従来、積層後の加硫接着によ
らなければ、合成樹脂材料との良好な接着特性が得難か
った、予め加硫されたゴム材料、例えば、予め加硫され
た天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴ
ム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロ
ピレンゴムからなる群より選択される少なくとも1種か
らなる成形体を用いた場合に、本発明の効果が著しい。
これらの成形体は、本発明の特性を損なわない限り、汎
用のゴム成分添加剤であるカーボンブラック、シリカな
どの充填剤、軟化剤、老化防止剤、加硫促進剤、架橋剤
等を併用することができる。
【0014】ゴム−合成樹脂複合体を構成するゴム成形
体の製造方法としては、公知の製造方法を適用できる。
即ち、例えば、モールド加硫による製造方法、プレス加
硫、ロートキュア等によりゴムシートを製造し、所定の
形状に打抜く製造方法等が挙げられ、汎用のモールド成
形、シート状に加工した後の打抜き成形などが適用でき
る。
【0015】製造工程においては、まず、ゴム成形体表
面の接着性を向上するために、表面に紫外線照射処理を
施す。
【0016】紫外線照射処理は、ゴム成形体を構成する
ゴム材料表面に表面改質を施すために行われ、照射した
光がゴム材料の構成分子に吸収され、吸収されたエネル
ギーが化学結合を切断しうる大きさもつことが必要であ
る。このため、波長の短い(即ち、エネルギーの大き
い)領域を利用することが好ましく、その意味では紫外
線、X線、γ線等を用いることができるが、安全性や設
備コストの観点から、紫外線を採用するものである。
【0017】ゴム材料の改質に用いられる紫外線は、遠
紫外線領域の短波長光、即ち、波長2100Å以下のも
のであることを要し、1700〜2100Å、さらに1
700〜1900Å程度の波長光を主な作用波長として
もつ紫外線を用いることが好ましい。このような紫外線
を照射して、化学変化を生起させ、軟質板材料の表面に
カルボニル基、カルボキシル基、水酸基などの接着剤と
の親和性を有する官能基を生成させるものであるが、照
射する光量としては、例えば、2537Åの波長の場
合、200〜80000mJ/cm2 の光量範囲とする
ことが好ましく、1000〜60000mJ/cm2
光量範囲とすることがさらに好ましい。紫外線照射の光
量が200mJ/cm2 未満であると改質が不十分で所
望の接着強度を得られず、80000mJ/cm2 を超
えると軟質板材料自体を劣化させる虞があるため、いず
れも好ましくない。
【0018】紫外線の照射光量は、1849Åの波長の
光は常法で測定できないため、2537Åの波長の光を
測定して代用する。紫外線の光量は紫外線照度計(モデ
ルUVR−2436、センエンジニアリング社製)など
を用いて常法により測定しうる。
【0019】これらの表面処理にあたっては、ゴム成形
体の表面に予め、洗浄、脱脂などの前処理を施すことも
できるが、本発明に係る紫外線照射処理においては、こ
れらの前処理を施さなくても所望の処理効果が得られ、
前処理における脱脂用の有機溶剤の使用も省略すること
ができ、環境的にも好ましい。
【0020】次に、このゴム成形体の被処理面に、接着
剤を用いて接着剤層を形成する。接着剤層は、前記ゴム
成形体の表面処理した面に塗布、乾燥して形成すること
ができる。
【0021】ここで接着剤層の形成に用いる接着剤は、
レーゾル型フェノール樹脂とポリビニルアルコールのア
ルデヒド変成物との混合物を主成分とする接着剤であ
る。本発明におけるレーゾル型フェノール樹脂とは、ホ
ルムアルデヒドとフェノール類とをアルカリ触媒の存在
下で反応させて得られるものであり、ここで、フェノー
ル類とは、フェノール及びその誘導体、例えば、キシレ
ノール、レゾルシノール等が挙げられる。本発明におい
てレーゾル型フェノール樹脂としては、特に、フェノー
ルとレゾールシノールとの混合物とホルムアルデヒドと
の共縮合物であるレーゾル型フェノール・レゾールシノ
ール樹脂が好ましく用いられる。このレーゾル型フェノ
ール・レゾールシノール樹脂において、フェノールとレ
ゾールシノールとの混合割合は、モル比で75:25〜
95:5、特に、85:15〜95:5であることが好
ましい。
【0022】一方、ポリビニルアルコールのアルデヒド
変成物とは、ポリビニルアルコールとアルデヒド化合物
との反応によって得られるものであり、例えば、ポリビ
ニルホルマール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂等が挙げられ、特に、ポリビニル
ブチラール樹脂が好ましい。
【0023】本発明において、このレーゾル型フェノー
ル樹脂とポリビニルアルコールのアルデヒド変成物との
混合比は、重量比で、75:25〜99:1、特に、8
5:15〜97:3であることが好ましい。
【0024】接着剤層形成のための接着剤には、前記の
ほか、溶剤、顔料、沈降防止剤などを添加することがで
きるが、これらの添加成分は、接着剤全重量に対して8
5重量%以下であることが好ましい。
【0025】接着剤層は、ゴム成形体の紫外線照射処理
面に前記接着剤組成物を常法により塗布、乾燥すること
によって形成することができるが、形成される接着剤層
の厚さには特に制限はなく、ゴム成形体の形状、寸法、
製造条件、要求される接着強度などの特性により、適宜
決定することができる。
【0026】かくして、紫外線照射処理及び接着剤層の
形成を行ったゴム成形体を所定の金型内に配置して、常
法に従って、加熱溶融した合成樹脂を射出して一体成形
する。
【0027】ここで射出される合成樹脂材料としては、
射出成形が可能な合成樹脂であれば特に制限はなく、熱
可塑性合成樹脂、それをマトリックスとするFRP等の
各種の材料を挙げることができる。具体的には、例え
ば、ポリアミド樹脂、ABS樹脂、アセタール樹脂、
(メタ)アクリル酸樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレ
フタレート、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂等が挙げ
られ、これらのうち、ポリアミド樹脂、特に、主鎖構造
にアミド基を有する、ナイロン6、11、12、66、
610等のポリアミド樹脂を主成分とするものが好まし
い。これらの合成樹脂は、本発明の性能を損なわない限
りにおいて、特性向上のために、補強材、無機フィラー
等の各種添加剤、他の熱可塑性樹脂、ゴム成分などを添
加して用いることもできる。
【0028】射出成形し、金型より離型した後のゴム−
合成樹脂複合体は、加硫ゴム−合成樹脂界面の接着強度
をより向上させるために、離型後、直ちに加熱処理する
ことが好ましい。この加熱処理は、加硫ゴム−合成樹脂
複合体をオーブンに入れて、環境温度90〜140℃で
30〜120分間行うことが好ましく、特に、120
℃、30分間程度が好適である。
【0029】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明はこの実施例には制限されるものではな
い。
【0030】(実施例1)下記表1に示す配合のゴム組
成物を用いて加硫ゴム成形体を作成し、図1に示す如き
ゴム−合成樹脂複合体10として、JIS K 625
6(93年版)において規定される丸型の複合体10を
作成した。この複合体10は、2枚の合成樹脂からなる
円板12の間にゴム板14が配置されて構成される。
【0031】このゴム−合成樹脂複合体10は、以下の
ように製造した。
【0032】
【表1】
【0033】板状ゴムの製造 上記表1に記載の配合のゴム組成物を加硫し、ゴム板1
4を成形した。
【0034】ゴム板の表面処理 得られたゴム板14の表面に、以下の条件で短波長紫外
線を照射した。
【0035】(紫外線照射条件) 使用光源:低圧水銀灯(200W、グリッドタイプ) 照射距離:ランプ管壁より20mm 照射時間:1000秒 紫外線照度計(モデルUVR−2436、センエンジニ
アリング社製)により測定した水銀灯照射強度は10m
W/cm2 であり、実施例1の2537Åにおける紫外
線光量は、10000mJ/cm2 であった。
【0036】接着剤層の形成 下記配合のレーゾル型フェノール樹脂とポリビニルアル
コールのアルデヒド変成物との混合物を主成分とする接
着剤組成物を配合し、前記ゴム板14の紫外線照射面に
約5〜10μmの厚さに塗布し、乾燥して接着剤層16
を形成した。
【0037】射出成形工程 前記接着剤層16を形成したゴム板14を金型内に配
置、ポリアミド樹脂として十分な予備乾燥を施したナイ
ロン66(CM−3001N:商品名、東レ(株)製)
を用いて射出成形し、図1に示す如き加硫ゴム板14と
ポリアミド樹脂12からなるゴム−合成樹脂複合体10
試験片を製造して、本発明品1とした。
【0038】(実施例2)加硫ゴム板14の表面に、塩
素系有機溶剤を用いて蒸気脱脂処理を施した後、紫外線
照射処理を行った他は、実施例1と同様にしてゴム−合
成樹脂複合体を得て本発明品2とした。
【0039】(実施例3)紫外線の照射時間を100秒
とした他は、実施例1と同様にしてゴム−合成樹脂複合
体を得て本発明品3とした。実施例3の紫外線光量は、
1000mJ/cm2 であった。
【0040】(実施例4)紫外線の照射時間を100分
間とした他は、実施例1と同様にしてゴム−合成樹脂複
合体を得て本発明品4とした。実施例4の紫外線光量
は、60000mJ/cm2 であった。
【0041】(比較例1)紫外線照射処理を行わなわ
ず、下記に示す表面処理を行った他は、実施例1と同様
にしてゴム−合成樹脂複合体を得て比較品1とした。
【0042】ゴム板の表面処理 得られたゴム材料からなるゴム板14表面に、塩素系化
合物であるトリクロロイソシアヌル酸の3.5±0.5
重量%酢酸エチル溶液を刷毛にて塗布し、自然乾燥をさ
せて塩素化処理を行った。
【0043】(比較例2)紫外線照射処理を行わなわ
ず、前記比較例1におけるのと同様の塩素化処理を行っ
た他は、実施例2(塩素系有機溶剤による蒸気脱脂の前
処理を行う)と同様にしてゴム−合成樹脂複合体を得て
比較品2とした。
【0044】(比較例3)紫外線の照射時間を15秒と
した他は、実施例1と同様にしてゴム−合成樹脂複合体
を得て比較品3とした。比較例3の紫外線光量は、15
0mJ/cm2 であった。
【0045】(比較例4)紫外線の照射時間を150分
間とした他は、実施例1と同様にしてゴム−合成樹脂複
合体を得て比較品4とした。比較例4の紫外線光量は、
90000mJ/cm2 であった。
【0046】(比較例5)紫外線の照射条件を下記によ
うに変更し、中〜長波長領域の紫外線を照射した他は、
実施例1と同様にしてゴム−合成樹脂複合体を得て比較
品5とした。比較品5の2537Åにおける紫外線光量
は、10000mJ/cm2 であった。
【0047】ゴム板の表面処理 得られたゴム板表面に、以下の条件で中〜長波長紫外線
(主な作用波長3650Å)を照射した。
【0048】(紫外線照射条件) 使用光源:高圧水銀灯(200W、グリッドタイプ) 照射距離:ランプ管壁より20mm 照射時間:1000秒ゴム−合成樹脂複合体の性能評価 (常態接着性)得られたゴム−合成樹脂複合体を1週
間、常温に放置し、その後、JIS K6256に準拠
した接着試験を行った。合成樹脂表面に残留、付着した
ゴム破壊の割合を求め、結果を表2に示す。R100
は、ゴム破壊の割合が100%で、接着が良好であるこ
とを示し、例えば、R50は、ゴム破壊の割合が50%
で、残りの50%は界面剥離が起こったことを意味す
る。数値の大きい方が接着性が良好であると評価する。
【0049】(接着の耐久性)前記常態接着性評価にお
いて、良好な接着性を示した本発明1〜4と比較例4に
ついて、硬質板の外側に図2に示すような金具18、1
9を固定し、金具19のみを剪断方向に歪み±20%、
周波数3Hzで繰り返し変形を与え、接着面に亀裂が発
生するまでの寿命を測定した。結果を下記表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】前記表2に明らかな如く、本発明の製造方
法により得られた本発明1〜4のゴム−合成樹脂複合体
は、常態接着性、接着の耐久性のいずれも優れているこ
とがわかった。一方、接着向上のための前処理として紫
外線照射処理を行わず塩素化処理を行った比較例1及び
2のうち、溶剤脱脂処理と塩素化処理とを併用した比較
品2のゴム−合成樹脂複合体は接着性は十分であった
が、繰り返し歪みを与える耐久性試験において、30万
回程度の繰り返しにおいて塩素系化合物で処理した加硫
ゴム表面層の破壊に起因するとみられる亀裂の発生が見
られ、接着の耐久性が不十分であることがわかった。ま
た、紫外線照射処理を行っても、紫外線照射光量が本発
明の範囲外であった比較品3及び4は、ゴム板と合成樹
脂との接着力が不十分であった。また、照射した紫外線
の波長が中〜長波長である比較品5も、また、接着性が
不十分であった。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、本発明
のゴム−合成樹脂複合体の製造方法によれば、加硫ゴム
成形体と合成樹脂材料との接着性に優れたゴム−合成樹
脂複合体を、過大な設備を必要とせず、安全性高く、生
産性良く製造することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1により得られたゴム−合成
樹脂複合体の概略断面図である。
【図2】 接着の耐久性試験のための金具に固定された
状態のゴム−合成樹脂複合体を示す概略断面図である。
【符号の説明】
10:複合体(加硫ゴム−合成樹脂複合体) 12:合成樹脂 14:ゴム板 16:接着剤層 18、19:複合体に固定する耐久性試験用の金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 161/10 JES C09J 161/10 JES // B29K 21:00 105:24 B29L 9:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に加硫ゴム成形体を配置した金型内
    に合成樹脂材料を射出する工程を含む加硫ゴム−合成樹
    脂複合体の製造方法であって、 該加硫ゴム成形体の合成樹脂材料との接触面に2100
    Å以下の波長の紫外線照射処理を施し、 該加硫ゴム成形体の処理面にレーゾル型フェノール樹脂
    とポリビニルアルコールのアルデヒド変成物との混合物
    を主成分とする接着剤からなる接着剤層を形成し、 その後、金型内に合成樹脂材料を射出成形する、 ことを特徴とする加硫ゴム−合成樹脂複合体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記加硫ゴム成形体が、天然ゴム、イソ
    プレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴ
    ム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴムからな
    る群より選択される少なくとも1種により成形されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の加硫ゴム−合成樹脂複
    合体の製造方法。
JP13242296A 1996-05-27 1996-05-27 加硫ゴム−合成樹脂複合体の製造方法 Pending JPH09314589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13242296A JPH09314589A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 加硫ゴム−合成樹脂複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13242296A JPH09314589A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 加硫ゴム−合成樹脂複合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09314589A true JPH09314589A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15081014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13242296A Pending JPH09314589A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 加硫ゴム−合成樹脂複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09314589A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082386A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Rohm Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur electroluminescent a emission laterale et son procede de production
JP2003097644A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Tokai Rubber Ind Ltd 小型マウント
JP2013087221A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Bridgestone Corp 加硫ゴムと樹脂部材の接着方法
WO2016143716A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082386A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Rohm Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur electroluminescent a emission laterale et son procede de production
JP2003097644A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Tokai Rubber Ind Ltd 小型マウント
JP2013087221A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Bridgestone Corp 加硫ゴムと樹脂部材の接着方法
WO2016143716A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社ブリヂストン タイヤ
JPWO2016143716A1 (ja) * 2015-03-06 2017-12-14 株式会社ブリヂストン タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703108B2 (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
KR100229258B1 (ko) 열가소성 물질과 직접 결합된 가황 엘라스토머를 포함하는 다층물품
US3525703A (en) Method of adhering a synthetic fibre to a rubber,an adhesive solution and a laminate obtained by improving a method of adhering a synthetic fibre to a rubber
KR20120023706A (ko) 유기 섬유 코드용 접착제 조성물 및 그것을 사용한 고무 보강재, 타이어 및 접착 방법
US3897583A (en) Adhesion of metal to rubber
EP0759354B1 (en) Laminate of vulcanizable rubber composition layers, process for producing a vulcanized rubber laminate, and rubber laminate
JP2011069020A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
EP0349120B1 (en) Process for producing vulcanized rubber-synthetic resin composite structure
JPWO2002094962A1 (ja) 接着剤組成物及びゴムとの接着方法
JP2010189492A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
JP2010255153A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
US3423230A (en) Preparation of tirecord,etc.,by twostep treatment using a curable epoxy adhesive and latex
JPH09314589A (ja) 加硫ゴム−合成樹脂複合体の製造方法
US3728192A (en) Rubber-metal adhesion using halogenated quinone and resorcinol-aldehyde condensation product
US5176781A (en) Process for producing fiber-rubber composite
EP0788875B1 (en) Composite member and process for producing the same
JP4781677B2 (ja) プレゲル化ポリエステル又はビニルエステル複合体を未加硫ゴムに直接結合するための接着剤組成物
JP2001162722A (ja) ポリアミド・ゴム複合体
JP2005263887A (ja) 接着剤組成物及びその製造方法、並びに樹脂材料、ゴム部材及びタイヤ
US7005095B2 (en) Process for production of vulcanized rubber-resin composites
JP4506339B2 (ja) アラミド繊維コードとゴム組成物との接着方法及び該接着方法により得られる複合体
JP2001162645A (ja) ゴム・ポリアミド複合体及びその製造方法
JP2001162723A (ja) ゴム・ポリアミド複合体及びその製造方法
JP4061859B2 (ja) 改質ふっ素樹脂と他部材との接着方法
CN117601541B (zh) 一种彩色多层电镀tpu膜及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02