JP2013086088A - ハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法 - Google Patents

ハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013086088A
JP2013086088A JP2011232506A JP2011232506A JP2013086088A JP 2013086088 A JP2013086088 A JP 2013086088A JP 2011232506 A JP2011232506 A JP 2011232506A JP 2011232506 A JP2011232506 A JP 2011232506A JP 2013086088 A JP2013086088 A JP 2013086088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detoxifying
gas
halide
halide particles
detoxifying agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011232506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013086088A5 (ja
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
和浩 宮澤
Kazunobu Shibuya
和信 渋谷
Makoto Sakane
誠 坂根
Tetsuya Tomita
哲也 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2011232506A priority Critical patent/JP2013086088A/ja
Priority to TW101138609A priority patent/TW201321072A/zh
Priority to KR1020120117859A priority patent/KR20130045196A/ko
Priority to CN2012104103690A priority patent/CN103055692A/zh
Publication of JP2013086088A publication Critical patent/JP2013086088A/ja
Publication of JP2013086088A5 publication Critical patent/JP2013086088A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0027Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions
    • B01D46/0036Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions by adsorption or absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1126Metal hydrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

【課題】ハロゲン化物ガスとハロゲン化物粒子とを含む除害対象ガスの除害処理を確実に行うことができる除害方法を提供する。
【解決手段】ハロゲン化物ガスと常温で固体であるハロゲン化物粒子とを含む除害対象ガスの除害方法において、前記除害対象ガスを、金属水酸化物、好ましくはアルカリ金属の水酸化物あるいはアルカリ土類金属の水酸化物を含む第1の除害剤に接触させた後、ハロゲン化物を除害可能で、前記第1の除害剤の大きさより小さな大きさを有する第2の除害剤に接触させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、ハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法に関し、詳しくは、半導体製造工程において、ハロゲン化物ガスによって基板上の固形物や製造装置に付着した固形物をドライエッチング又はドライクリーニングしたガスを乾式法によって除害する方法に関する。
各種有害ガス成分を乾式法によって除害する除害剤には、除害対象となるガス成分や処理条件に応じて多種多様なものが用いられている。例えば、ハロゲン化物ガスを除害処理する際には、空気中などの酸素の存在下において活性炭に接触させて反応させる方法や、窒素などの不活性雰囲気下でアルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物に接触させて反応させる方法などが行われている。
一方、近年の半導体の製造は、Si系だけでなく、GaNをはじめとするIII−V族デバイスの製造が増大している。半導体製造において、ドライエッチング工程やドライクリーニング工程にはハロゲン化物系ガスが使用されている。デバイスのドライエッチング装置、ドライクリーニング装置あるいはデバイス製造装置の洗浄装置などで、Si系ではフッ素及びフッ化物系ガスを使用することが多いのに対し、III−V族デバイスでは塩素及び塩化物素系ガスによる処理が行われており、これらから排出されるハロゲン系ガスを含む排ガスの除害処理には、主として乾式除害装置が使用されている。例えば、排ガスを活性炭に接触させた後に鉄の酸化物に接触させる方法や、排ガスを酸化鉄及び酸化マンガンに接触させた後、金属酸化物を担持した活性炭に接触させる方法などが知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開平6−198128号公報 特開平6−319947号公報
上述のような乾式除害装置、特にIII−V族、とりわけGaNデバイスからのハロゲン化物含有排ガスを処理する乾式除害装置では、想定される排ガス処理量よりも、処理量が少なくなってしまうことがあった。この乾式除害装置の寿命の短縮は、デバイス製造装置あるいはデバイス製造装置の洗浄装置内部で、除害処理時の温度、通常は常温で固体粒子となるハロゲン化物系の副生成物が生成することが原因であると考えられる。さらに、これらの固体粒子は、乾式除害装置の破過検知に使用している検知器にも悪影響を及ぼしている。
そこで本発明は、常温で固体粒子となるハロゲン化物系の副生成物が生成しても、ハロゲン化物含有排ガスの除害処理を確実に行うことができるハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明のハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法は、ハロゲン化物ガスとハロゲン化物粒子とを含む除害対象ガスの除害方法において、前記除害対象ガスを、金属水酸化物を含む第1の除害剤に接触させた後、ハロゲン化物を除害可能な第2の除害剤に接触させることを特徴としている。
さらに、本発明のハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法は、前記第1の除害剤における前記金属水酸化物は、アルカリ金属の水酸化物あるいはアルカリ土類金属の水酸化物であることが好ましく、前記第2の除害剤の大きさが前記第1の除害剤の大きさより小さいことが望ましい。また、前記ハロゲン化物粒子が常温で固体であること、第13族又は第15族の原子を含んでいることを特徴としている。
本発明のハロゲン化物粒子を含む除害対象ガスの除害方法によれば、除害対象ガス中のハロゲン化物ガスと第1の除害剤との反応によって第1の除害剤の表面に水が生成し、この水にハロゲン化物粒子が接触することにより、ハロゲン化物粒子が溶解、分散、分解、反応するなどして第1の除害剤に捕捉される。したがって、第1の除害剤においてハロゲン化物粒子の大部分を捕捉できるとともに、ハロゲン化物ガスの除害処理を行うことが可能であり、第2の除害剤によって除害対象ガス中に残存するハロゲン化物ガス及びハロゲン化物粒子を除害処理することができる。
本発明において、ハロゲン化物粒子を含む除害対象ガスの除害処理は、第1の除害剤と第2の除害剤とを充填した除害塔(充填塔)にハロゲン化物ガスとハロゲン化物粒子を含む除害対象ガスを流通させることにより行われる。本発明における除害対象ガスは、ハロゲン化物ガスとハロゲン化物粒子を含むガスであって、例えば、ハロゲン化物ガスによって基板上の固形物や半導体製造装置に付着した固形物をドライエッチングやドライクリーニングして装置から排出されたガスである。
前記ハロゲン化物粒子は、除害処理時の温度、通常は常温で固体となるものであって、例えば、フッ化アルミニウム,フッ化ガリウム,フッ化インジウム,フッ化タリウム,フッ化ヒ素,フッ化アンチモン,フッ化ビスマス,塩化アルミニウム,塩化ガリウム,塩化インジウム,塩化タリウム,塩化ヒ素,塩化アンチモン,塩化ビスマス,臭化アルミニウム,臭化ガリウム,臭化インジウム,臭化タリウム,臭化ヒ素,臭化アンチモン,臭化ビスマス,ヨウ化アルミニウム,ヨウ化ガリウム,ヨウ化インジウム,ヨウ化タリウム,ヨウ化窒素,ヨウ化リン,ヨウ化ヒ素,ヨウ化アンチモン,ヨウ化ビスマスなどのいずれか一種あるいはこれらの混合物、さらには、第13族元素であるB,Al,Ga,In,Tlの原子、第15族元素であるN,P,As,Sb,Biの原子、エッチングやクリーニングで使用したガスに含まれるハロゲンのF,Cl,Br,Iの原子を含む化合物である。また、前記ハロゲン化物ガスは、除害処理時の温度でガス状のものであって、例えば、フッ素,四フッ化炭素などの各種フッ化物系ガス、塩素,塩化水素などの各種塩化物系ガス、臭素,臭化水素などの各種臭化物系ガス、ヨウ素,ヨウ化水素などの各種ヨウ化物系ガスである。
前記第1の除害剤は、金属水酸化物を含む除害剤であって、特に、水酸化リチウム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化ルビジウム,水酸化セシウム,水酸化フランシウムといったアルカリ金属の水酸化物、あるいは、水酸化ベリリウム,水酸化マグネシウム,水酸化カルシウム,水酸化ストロンチウム,水酸化バリウム,水酸化ラジウムといったアルカリ土類金属の水酸化物のいずれか1種以上を含んでいればよく、他の金属水酸化物や金属酸化物,金属炭酸塩,活性炭などと混合したものを用いることができる。また、第1の除害剤の大きさは、特に規定されるものではないが、ある程度のハロゲン化物粒子の通過を考慮すると、粒子径が2〜10mm程度のものが現実的である。
前記第2の除害剤は、ハロゲン化物の除害剤として従来から用いられている各種除害剤、例えば、金属酸化物,金属水酸化物,金属炭酸塩,酸化銅などを添着した添着活性炭などを使用することができる。この第2の除害剤には、前記第1の除害剤の大きさより小さいものを用いることが好ましい。例えば、前述のように、第1の除害剤として粒子径が2〜10mm程度のものを用いた場合、第2の除害剤には、第1の除害剤の大きさ以下で、粒子径が0.5〜8mm程度のものを用いることが望ましい。
第1の除害剤と第2の除害剤とは、除害処理時における除害対象の流れ方向上流側に第1の除害剤、下流側に第2の除害剤が位置するように配置する。第1の除害剤及び第2の除害剤は、一つの充填塔内に、第1の除害剤が上流側に位置するように層状に充填することもでき、第1の除害剤を充填した第1の充填塔の下流側に、第2の除害剤を充填した第2の充填塔を直列に配置することもできる。
第1の除害剤及び第2の除害剤の使用量は、除害対象ガスの種類や各除害剤の能力などの条件に応じて任意に選択することができる。また、第1の除害剤は、該第1の除害剤中に金属水酸化物を5重量%以上含んでいるもの、好ましくは金属水酸化物を20重量%以上含んでいるものを使用することが望ましい。第1の除害剤中における金属水酸化物の含有量が5重量%未満ではハロゲン化物粒子を捕捉する能力が、第1の除害剤の使用量に対して十分ではなく、第1の除害剤を大量に必要とするために好ましくない。金属水酸化物の含有量が5〜20重量%の範囲では、第1の除害剤の使用量が多くはなるが、ハロゲン化物粒子を捕捉する目的は達成することができる。さらに、金属水酸化物の含有量が20重量%以上、特に50重量%以上であれば、第1の除害剤の使用量を少なくしても、ハロゲン化物粒子を十分に捕捉することができるので、充填塔の小型化、圧力損失の低減などを図ることができる。
一方、第2の除害剤は、従来から行われている通常の状態で使用することができ、第1の除害剤と同じ組成の除害剤の粒径を小さくしたものを使用することもできる。この第2の除害剤と第1の除害剤との使用割合は、除害対象ガス中のハロゲン化物粒子の種類や処理ガス中の含有量、各除害剤の能力や価格などの条件に応じて任意に選択することができるが、通常は、1:1の割合に設定することが好ましい。
このように、上流側に金属水酸化物を含む第1の除害剤を配置し、該第1の除害剤の下流側にハロゲン化物ガスを除害可能な第2の除害剤を配置することにより、除害対象ガス中に存在するハロゲン化物粒子を第1の除害剤で捕捉することができるので、第2の除害剤ではハロゲン化物粒子をほとんど含まない状態で、従来と同様にして除害対象ガス中のハロゲン化物ガスの除害処理を行うことができる。
すなわち、第1の除害剤では、除害対象ガス中に存在するハロゲン化物ガスが金属水酸化物と接触することにより、除害剤表面に水が生成し、この水にハロゲン化物粒子が接触することにより、ハロゲン化物粒子が溶解,分散,分解,反応するなどして第1の除害剤に捕捉されるので、第2の除害剤に向かって流れる除害対象ガス中からハロゲン化物粒子を除去することができる。また、第1の除害剤として比較的大きな粒径のものを用いることにより、除害剤表面にハロゲン化物粒子が付着してもガス流れの抵抗となることはほとんどなく、圧力損失が増加することを抑えることができる。さらに、第2の除害剤として比較的小さな粒径のものを用いることにより、ハロゲン化物ガスを効率よく除害処理できるとともに、万一、ハロゲン化物粒子が残存していたとしても、第2の除害剤にて物理的に捕捉して除去することが可能であり、第2の除害剤が金属水酸化物を含むものであれば、前記同様にしてハロゲン化物粒子を溶解,分散,分解,反応させて除去することができる。
これにより、除害対象ガス中に含まれるハロゲン化物粒子をあらかじめ除去するためのスクラバーやフィルターが不要になるだけでなく、フィルターでは除去が困難な極微細なハロゲン化物粒子も除去することができる。
容積500mmの充填塔を使用し、表1に示すように、各種除害剤を使用して各種プロセスから排出された各種ガスを流通させ、これらの除害能力の比較を行った。除害剤の破過は、市販のハロゲン化物用検知剤を用いて確認した。除害能力の評価は、ハロゲン化物粒子を含まないガスを除害処理したときの処理量を基準処理量として比較し、基準処理量に対して90%以上のものには二重丸を、80%以上90%未満のものには丸を、50%以上80%未満のものには白三角を、50%未満のものにはバツ印を表中に記載した。なお、黒三角のものは、破過前に圧力上昇して除害処理が継続できなかったものである。
Figure 2013086088

Claims (5)

  1. ハロゲン化物ガスとハロゲン化物粒子とを含む除害対象ガスの除害方法において、前記除害対象ガスを、金属水酸化物を含む第1の除害剤に接触させた後、ハロゲン化物を除害可能な第2の除害剤に接触させるハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法。
  2. 前記第1の除害剤における前記金属水酸化物は、アルカリ金属の水酸化物あるいはアルカリ土類金属の水酸化物である請求項1記載のハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法。
  3. 前記第2の除害剤の大きさは、前記第1の除害剤の大きさより小さい請求項1又は2記載のハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法。
  4. 前記ハロゲン化物粒子は、常温で固体である請求項1乃至3のいずれか1項記載のハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法。
  5. 前記ハロゲン化物粒子は、第13族又は第15族の原子を含んでいる請求項1乃至4のいずれか1項記載のハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法。
JP2011232506A 2011-10-24 2011-10-24 ハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法 Pending JP2013086088A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232506A JP2013086088A (ja) 2011-10-24 2011-10-24 ハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法
TW101138609A TW201321072A (zh) 2011-10-24 2012-10-19 含有鹵化物粒子的氣體之除害方法
KR1020120117859A KR20130045196A (ko) 2011-10-24 2012-10-23 할로겐화물 입자를 포함하는 가스의 제해방법
CN2012104103690A CN103055692A (zh) 2011-10-24 2012-10-24 含卤化物颗粒气体的除害方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232506A JP2013086088A (ja) 2011-10-24 2011-10-24 ハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013086088A true JP2013086088A (ja) 2013-05-13
JP2013086088A5 JP2013086088A5 (ja) 2014-09-25

Family

ID=48098764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011232506A Pending JP2013086088A (ja) 2011-10-24 2011-10-24 ハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2013086088A (ja)
KR (1) KR20130045196A (ja)
CN (1) CN103055692A (ja)
TW (1) TW201321072A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102035021B1 (ko) * 2013-09-24 2019-10-22 다이요 닛산 가부시키가이샤 유해 가스의 제해 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291624A (ja) * 1987-05-23 1988-11-29 Showa Denko Kk ガリウム・ヒ素ウェハ−のドライエッチング排ガスの処理方法
JPH03202128A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Ebara Res Co Ltd Nf↓3の除害方法
JPH0494723A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Central Glass Co Ltd フッ化塩素を含む排ガスの乾式処理方法
JPH07213862A (ja) * 1994-02-09 1995-08-15 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 塩素含有ガスの処理方法
JP2001046833A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ドライエッチング排ガス処理装置
JP2001338910A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Showa Denko Kk ハロゲン系ガスの除害剤、除害方法及びその用途
JP2003326128A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Ebara Corp ヒ素又はヒ素化合物を含む排ガスの処理方法及び装置
JP2006263545A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 塩化水素ガス吸収材および塩化水素ガスの除去方法
JP2011143329A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Central Glass Co Ltd 三フッ化塩素含有ガスの除害処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073974A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Sud-Chemie Catalysts Inc ハロゲンガス除去剤及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291624A (ja) * 1987-05-23 1988-11-29 Showa Denko Kk ガリウム・ヒ素ウェハ−のドライエッチング排ガスの処理方法
JPH03202128A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Ebara Res Co Ltd Nf↓3の除害方法
JPH0494723A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Central Glass Co Ltd フッ化塩素を含む排ガスの乾式処理方法
JPH07213862A (ja) * 1994-02-09 1995-08-15 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 塩素含有ガスの処理方法
JP2001046833A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ドライエッチング排ガス処理装置
JP2001338910A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Showa Denko Kk ハロゲン系ガスの除害剤、除害方法及びその用途
JP2003326128A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Ebara Corp ヒ素又はヒ素化合物を含む排ガスの処理方法及び装置
JP2006263545A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 塩化水素ガス吸収材および塩化水素ガスの除去方法
JP2011143329A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Central Glass Co Ltd 三フッ化塩素含有ガスの除害処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130045196A (ko) 2013-05-03
CN103055692A (zh) 2013-04-24
TWI561293B (ja) 2016-12-11
TW201321072A (zh) 2013-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019204609B2 (en) Sorbents for removal of mercury
EP0483587B1 (en) Method of treating waste gases containing halogen compounds
US11779877B2 (en) Method for removing halogen fluoride, quantitative analysis method for gas component contained in halogen fluoride mixed gas, and quantitative analyzer
JP2012143741A (ja) 排ガス吸着剤及びそれを利用した排ガス処理方法
JPH10113536A (ja) 三フッ化窒素含有ガスの処理方法及びそのための処理剤
JP2001338910A (ja) ハロゲン系ガスの除害剤、除害方法及びその用途
JP2013086088A (ja) ハロゲン化物粒子を含むガスの除害方法
JPH06177B2 (ja) C1f▲下3▼を含有する排ガスの処理方法
JP2004351364A (ja) 三フッ化塩素を含む無機ハロゲン化ガス含有排ガスの処理方法、処理剤及び処理装置
JP2017176922A (ja) 脱硫剤添加制御方法
JP2006306736A (ja) フッ素系有機化合物の熱水分解法
JP4037475B2 (ja) ハロゲン系化合物を含有する排ガスの処理方法
JP2007137739A (ja) CaF2の回収方法
JP6908820B2 (ja) ギ酸の処理方法及びギ酸の処理装置
JP2009011977A (ja) 除害塔におけるリンの安定化方法
JP4459648B2 (ja) フッ素含有化合物を含むガスの処理方法及び装置
JP6895623B2 (ja) ヨウ素化合物の除去方法
JP2008086913A (ja) フッ素含有ガス中のフッ素の除去方法
JP4567544B2 (ja) 複合重金属汚染土壌の無害化処理方法および無害化処理装置
JP3004204B2 (ja) プラズマcvm排ガスの精製回収方法
JP4276333B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JP5358139B2 (ja) 含ハロゲン化合物の分解処理方法
JP2010158664A (ja) 三フッ化塩素の除害方法
JP4498053B2 (ja) 窒素化合物の分解方法
JP6777852B2 (ja) フッ素含有化合物ガスの検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405