JP2013076893A - 多層導波路型光入出力端子 - Google Patents

多層導波路型光入出力端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013076893A
JP2013076893A JP2011217371A JP2011217371A JP2013076893A JP 2013076893 A JP2013076893 A JP 2013076893A JP 2011217371 A JP2011217371 A JP 2011217371A JP 2011217371 A JP2011217371 A JP 2011217371A JP 2013076893 A JP2013076893 A JP 2013076893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
waveguide
output terminal
fiber
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011217371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5747384B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishikawa
石川  浩
Hisafumi Hazama
壽文 挾間
Hitoshi Kawashima
整 河島
Masahiko Mori
雅彦 森
Naoto Uetsuka
尚登 上塚
Hiroyuki Tsuda
裕之 津田
Keisuke Sorimoto
啓介 反本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Keio University
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Keio University filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2011217371A priority Critical patent/JP5747384B2/ja
Publication of JP2013076893A publication Critical patent/JP2013076893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747384B2 publication Critical patent/JP5747384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】断面上に二次元的なファイバコア分布を持つマルチコアファイバと、断面上に一次元的な導波路コア分布を持つ光部品とを、低損失に接続するための安価且つ小型な多層導波路型光入出力端子を提供する。
【解決手段】マルチコアファイバ400と接続される側に位置する多層導波路型光入出力端子100の第1接続面102において、第1コア端103は、基板200からの高さがそれぞれ異なる位置であって、かつ、マルチコアファイバ400のコア配列と一致するように配置され、光部品と接続される側に位置する多層導波路型光入出力端子100の第2接続面106において、第2コア端105は基板200からの高さがそれぞれ異なる位置に配置され、かつ、第2コア端105の中心は一直線上に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に光学素子に係り、特にマルチコアファイバを平面型光回路や一次元ファイバアレイ等の光部品に接続するための多層導波路型光入出力端子に関するものである。
光ファイバ1本あたりの伝送容量を飛躍的に向上させるための手段として、図18に示すように、1つのファイバクラッド401内に複数芯(図では7芯)のファイバコア402を有するマルチコアファイバ400が提案されている(特許文献1参照)。
一方で、平面型光回路は光スイッチ、フィルタ回路、可変減衰器などの光機能素子を基板上に集積したものであり、前述のマルチコアファイバ400を長距離通信の伝送路として用いる場合は、これら光機能素子との接続が不可欠である。
平面型光回路のうち、特に石英材料によって構成されるものは、光通信用途において低損失・低コスト・高信頼性などの利点がある。
特開2010−152163号公報 特開2011−18013号公報
B. Zhu, T. F. Taunay, M. F. Yan, J. M. Fini, M. Fishteyn, E. M. Monberg, and F. V. Dimarcello, "Seven-core multicore fiber transmissions for passive optical network," Optics Express, Vol. 18, No. 11, pp. 11117, May (2010).
図18に示したように、通常のマルチコアファイバ400はそのコア密度を上げるため、接続面上に二次元的にファイバコア402が分布する。一方で、図19に示すように、光部品である平面型光回路500は、その接続面において、基板503上に形成された導波路クラッド501内に導波路コア502が一次元的に分布する。よってこれら接続面同士を直接接続することはできない。
図20に示すように、マルチコアファイバ400と平面型光回路500の接続面同士を接続するため、テーパマルチコアファイバ600を用いてシングルモードファイバアレイ700にファンアウトする方式も報告されているが(非特許文献1参照)、テーパマルチコアファイバ600は長尺となるため、ファンアウト用のシングルモードファイバアレイ700とテーパマルチコアファイバ600を引き回そうと思うと余分なモジュールスペースを要するという問題があった。
特許文献2には、テーパ形状の光ファイバを用い、一方の端部を四角格子状に配置し、他方の端部を一列に配置してなる、マルチコアファイバとテープファイバとを接続するために用いられる配列変換器について記載されている。しかしながら、この配列変換器は、テーパ形状の光ファイバを用いて、2次元配列から1次元配列に変換するものであるため、光ファイバを精度良く位置決め及び固定することが難しく、損失が大きくなってしまう虞がある。また、ある程度の長さの光ファイバを用いなければ、配列変換部を作製することができず、部品が大型化してしまうという問題があった。
そこで、本発明の目的は、接続面上に二次元的なファイバコア分布を持つマルチコアファイバと、接続面上に一次元的な導波路コア分布を持つ光部品とを、低損失に接続するための安価且つ小型な多層導波路型光入出力端子を提供することにある。
この目的を達成するために創案された本発明は、基板上に積層された、少なくとも3層の導波路層を含む多層導波路から構成され、マルチコアファイバと光部品とを接続するために用いられる多層導波路型光入出力端子であって、それぞれの前記導波路層は、一方に第1コア端を有し他方に第2コア端を有する導波路コアと、該導波路コアを囲う導波路クラッドとを有しており、前記マルチコアファイバと接続される側に位置する前記多層導波路型光入出力端子の第1接続面において、前記第1コア端は、前記基板からの高さがそれぞれ異なる位置であって、かつ、前記マルチコアファイバのコア配列と一致するように配置され、前記光部品と接続される側に位置する前記多層導波路型光入出力端子の第2接続面において、前記第2コア端は前記基板からの高さがそれぞれ異なる位置に配置され、かつ、前記第2コア端の中心は一直線上に配置されていることを特徴とする多層導波路型光入出力端子である。
前記第2接続面において、前記第2コア端の基板法線方向の座標差が、全ての前記導波路層について、一定長又は前記一定長の整数倍となっていると良い。
前記第1接続面と前記第2接続面とが、同一面であると良い。
前記マルチコアファイバと前記多層導波路の前記第1コア端との接続及び/または前記多層導波路の前記第2コア端と前記光部品との接続が、スポットサイズ変換器を介して行われると良い。
前記第2コア端が2つ以上の第2接続面に配置されていると良い。
前記多層導波路に含まれる1つ以上の前記導波路コアが、2つ以上の接続ポートを有する分岐導波路を備えていると良い。
本発明によれば、断面上に二次元的なファイバコア分布を持つマルチコアファイバと、断面上に一次元的な導波路コア分布を持つ光部品とを、低損失に接続するための安価且つ小型な多層導波路型光入出力端子を提供することができる。
本発明に係る多層導波路型光入出力端子を示す斜視図である。 図1の多層導波路型光入出力端子を用いてマルチコアファイバと平面型光回路とを接続した状態を示す斜視図である。 図1の多層導波路型光入出力端子における第1接続面を示す拡大図である。 図1の多層導波路型光入出力端子における第2接続面を示す拡大図である。 本発明の変形例に係る多層導波路型光入出力端子を示す斜視図である。 図5の多層導波路型光入出力端子における第2接続面を示す拡大図である。 本発明の変形例に係る多層導波路型光入出力端子を示す斜視図である。 本発明の変形例に係る多層導波路型光入出力端子を示す斜視図である。 本発明の変形例に係る多層導波路型光入出力端子を示す斜視図である。 本発明の変形例に係る多層導波路型光入出力端子を示す斜視図である。 本発明の変形例に係る多層導波路型光入出力端子を示す斜視図である。 第1コア端の配置の一例を示す図である。 第1コア端の配置の一例を示す図である。 第1コア端の配置の一例を示す図である。 第1コア端の配置の一例を示す図である。 第1コア端の配置の一例を示す図である。 第1コア端の配置の一例を示す図である。 マルチコアファイバの接続面を示す図である。 平面型光回路の接続面を示す図である。 従来技術に係るマルチコアファイバと平面型光回路の接続方法を示す斜視図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、本発明の好適な実施の形態に係る多層導波路型光入出力端子を示す斜視図である。ここでは、その断面において、各コアの中心が正六角形の頂点上に位置するように配置すると共に、この正六角形の中心に1つのコアの中心を配列してなるマルチコアファイバ400が接続対象である場合を例に説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る多層導波路型光入出力端子100は、基板200上に積層された、少なくとも3層(図では第1層から第7層までの7層の導波路層201〜207を含む)の多層導波路101から構成される。
各導波路層201〜207は、1つの導波路コア104と、この導波路コア104を覆う導波路クラッド107とを有している。この導波路コア104は、一方に第1コア端103を有し、他方に第2コア端105を有している。この多層導波路101の一端面側に、マルチコアファイバが接続される第1接続面102が位置し、他端面側に、平面型光回路500が接続される第2接続面106が位置している。なお、後述するが、第1接続面102と第2接続面106とが同一面(すなわち、第1コア端103と第2コア端105とが同一面)であってもよいし、第2接続面は、2面以上あってもよい。
多層導波路101の第1接続面(例えば、マルチコアファイバから光信号が入力される入力端面)102は、三角格子又は正方格子のいずれかの格子点配置をとる第1コア端(例えば、マルチコアファイバから光信号が入力される入力コア端)103を少なくとも3つ含む。本実施の形態においては、図3に示すように、マルチコアファイバが接続される側の第1コア端103は7個あり、第1コア端103の中心が、正六角形の各頂点に1つずつと、この正六角形の中心に1つ位置するように配置されている。中心に位置する第1コア端と、周方向で隣り合う2つの第1コア端とを結ぶことにより形成される三角格子が6個ある。
第1コア端103によって形成される格子図形(図3では、第1コア端103a〜103c、103e〜103gの各中心点を結んでできる正六角形)の線対称軸が基板法線に対して傾いていること、及び、少なくとも3つの第2コア端(例えば、マルチコアファイバ400から入力された光信号が出力される出力コア端)105(図4では7つ)の各中心が、第2接続面(例えば、光部品である平面型光回路500に光信号を出力する出力端面)106において同一直線上に並んでいることを特徴とする。すなわち、第1コア端103及び第2コア端105は、基板200からの高さがそれぞれ異なる位置にある。また、第1コア端103a〜103gの各配置は、接続されるマルチコアファイバ400のコア配列に一致し、第2コア端105a〜105gの各配置は、接続される平面型光回路500のコア配列に一致する。
本実施の形態では、図2に示すように、第1端面(マルチコアファイバ接続面)102をマルチコアファイバ400との接続面、第2接続面(光部品接続面)106を平面型光回路500との接続面としてそれぞれ用いる。
図3に第1端面102の拡大図を示す。ここで、103a〜103gは第1コア端、即ち導波路コア104のマルチコアファイバ接続側の接続面を示す。また、第1端面102内で基板200に平行な方向をx軸、基板200に垂直な方向をy軸と定義する。また、第1コア端103の各中心を結んで囲むことによって形成される格子図形(領域。図3の場合は、第1コア端103a〜103c、103e〜103gの各中心点を結んでできる正六角形が格子図形(領域)となる。)の線対称軸のいずれか1つをk軸と定義し、図3においては、最下層(導波路層207)の第1コア端103aと最上層(導波路層201)の第1コア端103gの各中心を結ぶ直線をk軸とする。また、このk軸と基板200の法線(y軸)とがなす角度をθと定義する。
第1コア端103a〜103gは三角格子点配置をとり、そのコア間距離は接続されるマルチコアファイバ400のコア間距離Dと等しくなるよう設計する。また、k軸をy軸に対して傾けて設計することで、第1コア端103a〜103gを全て異なる層に存在させる(第1コア端103a〜103g及び第2コア端105a〜105gを、基板200からの高さが全て異なる位置に存在させる)ことが可能となる。
多層導波路101の各層間の距離d1〜d6は、k軸とy軸のなす角θで決定される。一般的な石英製のマルチコアファイバ400のコア間距離Dが数十μm程度の高密度なものであることを考慮すると、d1〜d6<D、即ち多層導波路101も高密度な多層導波路でなければならないのは明らかである。
多層導波路101を高密度に製造する方法としては、例えば、工程(1):基板200上にコア膜形成、工程(2):コアパターンエッチング、工程(3):クラッド形成、工程(4):クラッド上部平坦化、工程(5):クラッド上部に再度コア膜形成、工程(6):工程(2)〜(5)を繰り返す、という公知の技術が適している。
この製造方法において、工程(2)〜(5)における装置条件(コア膜及びクラッドの形成条件、コアパターンのエッチング条件、クラッド上部平坦化条件)を等しくするために、d1〜d6は等しい値である方が好ましい。例えば、上述のようにk軸を設定し、第1コア端103が7芯三角格子配置の場合は、図3に示したようにθ〜=10.8934度とすることで、基板200の法線方向に対する第1コア端103間の距離であるd1〜d6は等しくなる。ただし、製造工程において層間距離を層別に制御できる場合は、d1〜d6は異なってもよいので、これ以外のθの値を用いても良い。
なお、一般的なマルチコアファイバ400や平面型光回路500は、低損失且つシングルモード伝搬が容易な媒体である石英材料で作られている場合が多い。よって、多層導波路型光入出力端子100とこれらの接続対象とを低損失に接続するために、多層導波路型光入出力端子100の多層導波路101は石英材料で作製されることが好ましい。
マルチコアファイバ400のコア主軸(k軸に相当する)も第1コア端103a〜103gに合わせてθ回転させて接続される。マルチコアファイバ400から第1コア端103a〜103gに入力された光信号は導波路コア104を通じて第2接続面106まで導波される。
図4に第2接続面106の拡大図を示す。ここで、105a〜105gは第2コア端(出力コア端)、即ち導波路コア104の光部品接続側の接続面を示す。導波路コア104に曲げ導波路を用いることで、全ての層について第2コア端105a〜105gのx座標を任意に制御することができるため、これらの各中心を第2接続面106上で同一直線上に配置することができ、第2接続面106と平面型光回路500との接続が可能となる。
図4に示したように、第2コア端105a〜105gの各中心のx座標が全て同じ値であった場合(第2コア端105a〜105gの各中心が、基板200の法線に対して平行、かつ、一直線に配置される場合)には、接続時に多層導波路101の基板200と平面型光回路500の基板503のなす角が丁度90度となるため、光軸調整の際に肉眼で接続向きを確認し易いという効果が生まれる。
例えば、D=50μmの7芯のマルチコアファイバであった場合に、第2接続面106でのコア間隔doutは約9.5μmとなり、導波路コア104同士が非常に近接したものとなる。本実施の形態のように導波路コア104同士が近接する場合、隣接層の導波路コア104間の光結合を回避するため多層導波路101の比屈折率差Δは大きい方が良い。比屈折率差Δの値が異なる導波媒質同士を接続する際には損失が生じるため、本実施の形態では、接続損失を回避する観点から、接続対象とするマルチコアファイバ400としては高Δ型やホーリーアシスト型など、等価的な比屈折率差Δ=0.3%よりも大きなものが適している。
また、図5、図6に示すように、第2コア端105a〜105gのx座標が一方向に一定長さで全て異なっていても良い。この場合、第2コア端105の各中心を結んでできる直線と基板200の法線とのなす角φを大きくするほど、第2コア端105でのコア間隔doutが図4に示した場合と比べて広くなる。例えば、D=50μmの7芯のマルチコアファイバであった場合に、φ=72度とすればコア間隔doutは約35μmとなる。
これにより、マルチコアファイバ400のコア密度が高くなった場合に第2コア端105近傍での隣接導波路コア104間の光結合を回避できるといった効果が生まれる。また、コア間隔doutを大きくしているので、マルチコアファイバ400には前述したような高Δ型やホーリーアシスト型のものを用いる必要はない。
更に、コア間隔doutが大きくなったことにより、後述するスポットサイズ変換器の集積が容易となるといった相乗効果も生まれる。
マルチコアファイバ400は、通常、ファイバ内での隣接ファイバコア402間の光クロストークを低減するため、高Δで作製されることが多い。また、マルチコアファイバ400の持つΔの値は、出力側の接続対象である平面型光回路500の持つ比屈折率差とは異なる値を持つ場合がある。
従って、マルチコアファイバ400と第1コア端103との間及び/または第2コア端105と平面型光回路500との間に、スポットサイズ変換器(図示せず)を備えさせて接続することにより、比屈折率差が異なるマルチコアファイバ400と平面型光回路500とを低損失で接続することが可能となる。
ここでいうスポットサイズ変換器としては、コア幅を導波路端面近傍で局所的に変化させたもの、熱によるコア拡散を利用したものなどが適している。スポットサイズ変換器は多層導波路101内に集積されていても良いし、接続する平面型光回路500側に集積されていても良い。
また、多層導波路101に含まれる4つの端面のうち、どの平面をマルチコアファイバと接続される第1端面102、光部品に接続される第2接続面106として選択するかによって、いくつか変形例が考えられる。例えば、図1に示したように第1端面102と第2接続面106を対向する端面に配置した場合には、接続対象であるマルチコアファイバ400と平面型光回路500が離れて置かれるため、接続時の調芯作業が容易になるといった効果がある。
図7、図8に示すように、第1端面102と第2接続面106を、対向する端面とは異なる平面内に選んでも良い。図1、図7、図8に挙げたような第1・第2接続面の選択の自由度により、例えば、平面型光回路500を含む光モジュールを設計する際、回路基板面に対してマルチコアファイバ400を取り出したい方向に応じて、適した接続端子形状を選択することができ、ファイバ引き回しのための無駄なスペースを省くことができ、光モジュールの小型化に役に立つ。
図9に示すように、第2コア端105が2つ以上(図では2つ)の第2接続面106、106’に配置される場合も考えられる。この場合、接続対象として第2接続面の数と同数(図では2つ)の平面型光回路500が必要となる。本実施の形態の応用として、例えば、一方の第2接続面106を石英製スイッチ回路、他方の第2接続面106’を半導体製トランシーバ回路に接続する場合など、異種基板の平面型光回路を1本のマルチコアファイバ400に接続したい時に特に有益である。
図10に示すように、多層導波路101に含まれる1つ以上の導波路コア104が、その先に2つ以上(図では2つ)の接続ポートを有する分岐導波路108を備えていても良い。分岐導波路108の例として、Y分岐スプリッタ、スター型スプリッタ、マルチモード干渉や水平型方向性結合を利用したスプリッタなどが考えられる。
また、分岐導波路108の複数の接続ポートへの分岐比は均一分岐でも不均一分岐でも良い。前者の場合、例えば、マルチコアファイバ400から入力された1つのチャネルの信号を複数ユーザに分配するブロードキャストなどの用途に適する。後者の場合、例えば、第1コア端103からの入力信号のうちの90%を第2接続面106に接続されたアッテネータ回路や光スイッチ回路に出力し、残りの10%を第2接続面106’に接続された信号モニタに出力すれば、光イコライザやノード装置を小型且つ簡単に実現できる。また、図11に示すように、分岐導波路108の分岐先それぞれ(第1接続面102、第1接続面102’)にマルチコアファイバを接続し、複数のマルチコアファイバと1つの光部品とを接続するようにしてもよい。
ここまで、接続に用いるマルチコアファイバ400のコア配列が三角格子型且つコア芯数が7芯のものについて説明したが、コア配列が正方格子型となったり、コア芯数が変化したりしても本発明を適用することができる。
図12〜図17にその例を示す。図12は、正三角形の各頂点上にコアの中心が配置されてなる3芯マルチファイバ400aとの接続例、図13は、正方形の各頂点上にコアの中心が配置されてなる4芯マルチファイバ400bとの接続例、図14は、正方形の各頂点上、各辺の中心及び正方形の中心にコアの中心が配置されてなる9芯マルチコアファイバ400cとの接続例、図15は、正三角形格子を13個組み合わせてなる六角形において、この正三角形格子の各頂点上にコアの中心が配置されてなる12芯マルチコアファイバ400dとの接続例、図16は、正方格子を9個組み合わせてなる正方形において、この正方格子の各頂点上にコアの中心が配置されてなる16芯マルチコアファイバ400eとの接続例、図17は、正三角形格子を24個組み合わせてなる正六角形において、この正三角形格子の各頂点上にコアの中心が配置されてなる19芯マルチコアファイバ400fとの接続例である。
図12においては、導波路層201の第1コア端の中心と、正三角形格子の中心とを結ぶ直線をk軸とし、図13においては、導波路層201の第1コア端の中心と導波路層202の第1コア端の中心とを結んでできる線分の中心と、導波路層203の第1コア端の中心と導波路層204の第1コア端の中心と、を結んでできる線分の中心とを結ぶ直線をk軸とし、図14においては、導波路層202の第1コア端の中心と、導波路層208の第1コア端の中心とを結ぶ直線をk軸とし、図15においては、導波路層204の第1コア端の中心と、導波路層211の第1コア端の中心とを結ぶ直線をk軸とし、図16においては、導波路層201の第1コア端の中心と導波路層204の第1コア端の中心とを結んでできる線分の中心と、導波路層213の第1コア端の中心と導波路層216の第1コア端の中心とを結んでできる線分の中心と、を結んでできる直線をk軸とし、図17においては、導波路層201の第1コア端の中心と、導波路層219の第1コア端の中心とを結ぶ直線をk軸とした。これらのk軸に対して、マルチコアファイバのコアの中心を結んで囲むことによって形成される格子図形(領域)は、線対称になっている。また、図12〜図17に記載の点線は、基板200の法線を示す。
これらの図から明らかなように、コア配列が三角格子型(図12、図15、図17)、正方格子型(図13、図14、図16)いずれの場合についても、多層導波路101の層間距離を等しくするθの値が存在する。図15、図17に示すように、ダミー層301、302(導波路コアを含まず、導波路クラッドと同じ材料で形成された層であって、導波路層201と同じ膜厚を有している)を用いることで多層導波路101の層間距離を等しくすることが可能となる場合もある。つまり、隣接する導波路層201〜219にある第1コア端103及び第2コア端105の各中心の基板法線方向(y軸方向)の座標差が、全ての導波路層201〜219について、一定長又は一定長の整数倍となっている。例えば、図15では、第2層202と第3層203の第1コア端103間及び第2コア端105間には、他の層の第2コア端105間に比べて2倍の座標差がある。
ここまで、解り易さのため、図1、図5、図7、図8、図9、図10、図11では第1端面102、102’及び第2接続面106、106’が基板方向に対して垂直な面として描いたが、実際は接続面でのフレネル反射を回避するため、第1端面102、第2接続面106、106’を基板垂直面に対して斜めに研磨して使用するのが好ましい。
ここまで、本発明の用途を平面型光回路500との接続として述べてきたが、平面型光回路500と同様の一次元的なコア分布を持つリボンファイバアレイなどの光部品との接続用途にも本発明が適用できることは言うまでもない。
以上説明したように、多層導波路101を用いることで小型且つ安価に作製可能な多層導波路型光入出力端子100が実現される。この多層導波路型光入出力端子100によれば、接続面上に二次元的なファイバコア分布を持つマルチコアファイバ400と、接続面上に一次元的な導波路コア分布を持つ光部品である平面型光回路500とを、低損失に接続することができる。
また、本発明における多層導波路101の基板法線がマルチコアファイバ400のコア主軸(k軸)に対して傾いて配置された構造を採用することにより、曲げ導波路や直線導波路といったシンプルな回路要素のみを用いて光回路の構成が可能となるため安価であり、従来技術である縦型方向性結合器のように特性が不安定な回路要素を必要とせず、低損失で歩留まりの良い多層導波路型光入出力端子100が得られる。
更に、本発明の多層導波路101の作製方法は、平面型導波路の作製技術を応用するものであるため、容易であり、入出力コア端(導波路コア104)を所定の位置に精度良く配置することができ、マルチコアファイバ及び平面型光回路と低損失で接続することができる。且つ、入出力コア間の距離(導波路コア104の長さ)を小さくすることができるので、多層導波路型光入出力端子100を小型化ができ、これを用いた光モジュールを小型化することができる。
また、本発明の平面型光回路等の光部品との接続部のコア配列によっては、光部品との接続時の光軸調整が容易になったり、光クロストーク回避や低損失接続のためのスポットサイズ変換器の集積が容易になったりするといった相乗効果も生まれる。
また、本発明の入出力端面の組み合わせは任意であるため、光モジュールに合わせて最適なファイバ引き出し方向を選択することができ、光モジュール設計の自由度が向上し、光モジュールの小型化が容易となるといった効果が生まれる。
また、本発明の第2コア端105を2つ以上の端面に配置することで、1個の多層導波路型光入出力端子部品のみを用いて複数の異種基板回路との接続が容易となるといった効果が生まれる。
また、本発明における多層導波路101内に分岐導波路108を備えて信号を分岐することで、信号のブロードキャスト機能や信号モニタ機能などを備えた光モジュールが簡単に構築できるといった効果が生まれる。
100 多層導波路型光入出力端子
101 多層導波路
102 第1接続面(マルチコアファイバ接続面)
103 第1コア端(マルチコアファイバ接続側コア端)
104 導波路コア
105 第2コア端(光部品接続側コア端)
106 第2接続面(光部品接続面)
107 導波路クラッド
108 分岐導波路
200 基板
201〜219 導波路層
301 ダミー層(ダミー導波路)
302 ダミー層(ダミー導波路)
400 マルチコアファイバ
401 ファイバクラッド
402 ファイバコア
500 平面型光回路
501 導波路クラッド
502 導波路コア
503 基板
600 テーパマルチコアファイバ
700 シングルモードファイバアレイ

Claims (6)

  1. 基板上に積層された、少なくとも3層の導波路層を含む多層導波路から構成され、マルチコアファイバと光部品とを接続するために用いられる多層導波路型光入出力端子であって、
    それぞれの前記導波路層は、一方に第1コア端を有し他方に第2コア端を有する導波路コアと、該導波路コアを囲う導波路クラッドとを有しており、
    前記マルチコアファイバと接続される側に位置する前記多層導波路型光入出力端子の第1接続面において、前記第1コア端は、前記基板からの高さがそれぞれ異なる位置であって、かつ、前記マルチコアファイバのコア配列と一致するように配置され、
    前記光部品と接続される側に位置する前記多層導波路型光入出力端子の第2接続面において、前記第2コア端は前記基板からの高さがそれぞれ異なる位置に配置され、かつ、前記第2コア端の中心は一直線上に配置されていることを特徴とする多層導波路型光入出力端子。
  2. 前記第2接続面において、前記第2コア端の基板法線方向の座標差が、全ての前記導波路層について、一定長又は前記一定長の整数倍となっていることを特徴とする請求項1に記載の多層導波路型光入出力端子。
  3. 前記第1接続面と前記第2接続面とが、同一面であることを特徴とする請求項1または2に記載の多層導波路型光入出力端子。
  4. 前記マルチコアファイバと前記多層導波路の前記第1コア端との接続及び/または前記多層導波路の前記第2コア端と前記光部品との接続が、スポットサイズ変換器を介して行われることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の多層導波路型光入出力端子。
  5. 前記第2コア端が2つ以上の第2接続面に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の多層導波路型光入出力端子。
  6. 前記多層導波路に含まれる1つ以上の前記導波路コアが、2つ以上の接続ポートを有する分岐導波路を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の多層導波路型光入出力端子。
JP2011217371A 2011-09-30 2011-09-30 多層導波路型光入出力端子 Expired - Fee Related JP5747384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217371A JP5747384B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 多層導波路型光入出力端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217371A JP5747384B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 多層導波路型光入出力端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013076893A true JP2013076893A (ja) 2013-04-25
JP5747384B2 JP5747384B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=48480393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011217371A Expired - Fee Related JP5747384B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 多層導波路型光入出力端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5747384B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013013071B3 (de) * 2013-08-06 2014-10-09 Leoni Kabel Holding Gmbh Optischer Koppler
JP2016057447A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 日本電信電話株式会社 光合分岐結合器及びマルチコア光ファイバ伝送システム
JP2017021360A (ja) * 2016-09-07 2017-01-26 住友電気工業株式会社 変換素子
JP2018004704A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 日本電信電話株式会社 マルチチップ接続用導波路チップ
WO2018135411A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 住友電気工業株式会社 光導波路部材及び光結合構造
WO2018139184A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 住友電気工業株式会社 光接続部品及び光結合構造
JP2019152804A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社フジクラ 光コネクタ
WO2020017422A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日本電信電話株式会社 マルチコアファイバ接続器
WO2020137070A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社フジクラ コネクタシステム、光接続方法及び光接続部材
CN112305678A (zh) * 2019-08-02 2021-02-02 住友电气工业株式会社 光学连接器
US11099341B1 (en) * 2020-05-03 2021-08-24 Ofs Fitel, Llc Active optical cable assembly with multicore fiber

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11914193B2 (en) 2021-06-22 2024-02-27 Corning Research & Development Corporation Optical assembly for coupling with two-dimensionally arrayed waveguides and associated methods
US11880071B2 (en) 2021-08-23 2024-01-23 Corning Research & Development Corporation Optical assembly for interfacing waveguide arrays, and associated methods

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168040A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Nippon Steel Corp 半導体レーザー集光装置
JPH1174588A (ja) * 1997-07-21 1999-03-16 Lucent Technol Inc 光ファイバ・レーザをポンピングする装置
JP2000019344A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2000098160A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器
US6049646A (en) * 1997-03-05 2000-04-11 France Telecom Integrated burster multiplexer duplexer device for multicore fibers
JP2001194540A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光路変換部品及びその作製方法
JP2007086212A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ネットワークおよび光回路
JP2009020426A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujitsu Component Ltd 光導波路保持部材及び光トランシーバ
US20100178007A1 (en) * 2007-06-19 2010-07-15 Robert Roderick Thomson Waveguide device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168040A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Nippon Steel Corp 半導体レーザー集光装置
US6049646A (en) * 1997-03-05 2000-04-11 France Telecom Integrated burster multiplexer duplexer device for multicore fibers
JPH1174588A (ja) * 1997-07-21 1999-03-16 Lucent Technol Inc 光ファイバ・レーザをポンピングする装置
JP2000019344A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2000098160A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器
JP2001194540A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光路変換部品及びその作製方法
JP2007086212A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ネットワークおよび光回路
US20100178007A1 (en) * 2007-06-19 2010-07-15 Robert Roderick Thomson Waveguide device
JP2009020426A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Fujitsu Component Ltd 光導波路保持部材及び光トランシーバ

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9753221B2 (en) 2013-08-06 2017-09-05 Leoni Kabel Holding Gmbh Optical coupler for a multicore fiber
WO2015018550A1 (de) 2013-08-06 2015-02-12 Leoni Kabel Holding Gmbh Optischer koppler für eine mehrkernfaser
CN105452922A (zh) * 2013-08-06 2016-03-30 莱尼电缆控股有限公司 用于多芯纤维的光学耦合器
DE102013013071B3 (de) * 2013-08-06 2014-10-09 Leoni Kabel Holding Gmbh Optischer Koppler
JP2016057447A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 日本電信電話株式会社 光合分岐結合器及びマルチコア光ファイバ伝送システム
JP2018004704A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 日本電信電話株式会社 マルチチップ接続用導波路チップ
JP2017021360A (ja) * 2016-09-07 2017-01-26 住友電気工業株式会社 変換素子
WO2018135411A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 住友電気工業株式会社 光導波路部材及び光結合構造
JP7010244B2 (ja) 2017-01-26 2022-01-26 住友電気工業株式会社 光接続部品及び光結合構造
WO2018139184A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 住友電気工業株式会社 光接続部品及び光結合構造
CN110226113A (zh) * 2017-01-26 2019-09-10 住友电气工业株式会社 光连接部件及光耦合构造
JPWO2018139184A1 (ja) * 2017-01-26 2019-11-14 住友電気工業株式会社 光接続部品及び光結合構造
JP2019152804A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社フジクラ 光コネクタ
WO2020017422A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日本電信電話株式会社 マルチコアファイバ接続器
CN112513702A (zh) * 2018-07-19 2021-03-16 日本电信电话株式会社 多芯光纤连接器
JP2020013036A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 日本電信電話株式会社 マルチコアファイバ接続器
JP7071636B2 (ja) 2018-07-19 2022-05-19 日本電信電話株式会社 マルチコアファイバ接続器
US11454757B2 (en) 2018-07-19 2022-09-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multi-core fiber connector
WO2020137070A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社フジクラ コネクタシステム、光接続方法及び光接続部材
JP2020101738A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社フジクラ コネクタシステム、光接続方法及び光接続部材
US11947170B2 (en) 2018-12-25 2024-04-02 Fujikura Ltd. Connector system, optical connection method, and optical connection member
CN112305678A (zh) * 2019-08-02 2021-02-02 住友电气工业株式会社 光学连接器
US11086085B2 (en) * 2019-08-02 2021-08-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector for connecting multicore optical fiber to single core optical fibers using intermediate optical waveguide array
CN112305678B (zh) * 2019-08-02 2024-02-23 住友电气工业株式会社 光学连接器
US11099341B1 (en) * 2020-05-03 2021-08-24 Ofs Fitel, Llc Active optical cable assembly with multicore fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP5747384B2 (ja) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747384B2 (ja) 多層導波路型光入出力端子
JP5240583B2 (ja) 光導波路及びこれを用いたスポットサイズ変換器
US7068871B2 (en) Optical wiring substrate, method of manufacturing optical wiring substrate and multilayer optical wiring
JP5259829B2 (ja) 光結合装置及び光合分波装置
US10488596B2 (en) Optical fiber mounted photonic integrated circuit device
US9753221B2 (en) Optical coupler for a multicore fiber
Kopp et al. Two-dimensional, 37-channel, high-bandwidth, ultra-dense silicon photonics optical interface
CN110989088B (zh) 一种基于透镜和超表面透镜的复用/解复用装置及方法
JP2015537257A (ja) カップリングレンズを備えたマルチチャネル光コネクタ
JP7024359B2 (ja) 光ファイバ接続構造
JP4705067B2 (ja) 三次元交差導波路
JP2015212791A (ja) マルチコアファイバ
JPH09200187A (ja) 導波路格子式光デマルチプレクサ及びその使用法
US9709739B1 (en) Integrated photonic device with improved compactness
CN106575015A (zh) 波导
CN107924034B (zh) 一种光耦合装置和方法
JP2005301301A (ja) 光結合器
US20240126014A1 (en) Compact dual polarization couplers for multi-core optical fibers
JP5504476B2 (ja) 光導波路交差構造
JP2020052269A (ja) 光チップ、光集積回路及び光モジュール
US8540434B2 (en) Optical edge connector
JP5104568B2 (ja) 導光板および光モジュール
JP6411899B2 (ja) マルチコアファイバ接続装置およびシステム
JP2003131046A (ja) 光配線接続構造
JP6871106B2 (ja) 光導波路チップの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees