JP2013076005A - エネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物 - Google Patents

エネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013076005A
JP2013076005A JP2011217161A JP2011217161A JP2013076005A JP 2013076005 A JP2013076005 A JP 2013076005A JP 2011217161 A JP2011217161 A JP 2011217161A JP 2011217161 A JP2011217161 A JP 2011217161A JP 2013076005 A JP2013076005 A JP 2013076005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
mass
meth
acrylate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011217161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930646B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kito
克幸 鬼頭
Yoshiaki Nishimura
佳朗 西村
Takeshi Nakayama
健 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2011217161A priority Critical patent/JP5930646B2/ja
Priority to PCT/JP2012/073172 priority patent/WO2013047188A1/ja
Publication of JP2013076005A publication Critical patent/JP2013076005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930646B2 publication Critical patent/JP5930646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】被記録材料表面に対する濡れ性およびインクの重ね塗りの際のインク硬化物表面に対する濡れ性に優れ、かつ、吐出安定性、およびインク保存時の保存安定性に優れた非水系のエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物を提供すること。
【解決手段】炭化水素系非イオン性界面活性剤を含有するエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。より好ましくはアルコキシル化アルコール系非イオン性界面活性剤を含有するエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、エネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物に関する。さらに詳しくは、被記録材料表面およびインクの重ね塗りをした際のインク硬化物表面に対する濡れ性に優れることから高光沢な印刷表面を実現でき、かつ、吐出安定性およびインク保存時の保存安定性に優れたエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物に関する。
インクジェット記録方式に適用されるインクとしては、溶剤として水を主成分とする水系インクジェットインクや有機溶剤を主成分とする溶剤系インクジェットインク、紫外線等のエネルギー線を照射することによってインクを硬化するエネルギー線硬化型インクジェットインク等があり、用途に応じて使用されている。中でも、エネルギー線硬化型インクジェットインクは様々な材質からなる被記録材料表面への印刷が可能であり、また被記録材料表面への密着性や速乾性、硬化性等において水系インクジェットインクや溶剤系インクジェットインクよりも優れることから産業用途に用いるインクジェットインクとして適しており、硬化性や密着性のさらなる改善、吐出安定性や印刷品質の向上等を目的とした種々のエネルギー線硬化型インクジェットインクが開発されている。
例えば、被記録材料表面に対するインク液滴の濡れ性を改善することにより印刷品質を向上させることや吐出安定性の改善を目的として、界面活性物質(表面張力調整剤)としてポリエーテル変性シリコーン化合物を含有するエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物や、両末端にアクリル基を有し、主鎖にポリエーテル基を有する反応性シリコーン系化合物を含有するエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物が提案されている(特許文献1および2)。これらのインクジェットインク組成物はいずれもシリコーン系化合物を配合することにより、インク液滴の表面張力を調整して被記録材料表面に対するインクの濡れ性を改善し、またインクジェット方式による吐出に適した表面張力とすることにより吐出安定性を改善しようとするものである。
特許第3912075号公報 特開2010−132827号公報
上記のようなシリコーン系化合物によりインク液滴の表面張力を調整する従来のエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物においては、被記録材料表面に対するインクの濡れ性を向上させることが可能となる。このため、例えば、被記録材料表面の同一領域に対してインクヘッドを1回だけ移動させることにより画像形成を行う、いわゆるシングルパス方式においては、被記録材料表面におけるはじきの発生を抑制し得ることから、比較的滑らかな印刷表面を得ることが可能であった。
一方、先に着弾し硬化したインク硬化物の表面近傍にシリコーン系化合物が存在することから、インク硬化物表面の表面自由エネルギーが低下する。このため、先に着弾して硬化したインク硬化物表面上にインク液滴を重ねて画像を形成する場合においては、インク硬化物表面に対して重なるインク液滴の濡れ性が不十分となり、インク硬化物表面とその上に着弾したインク液滴との界面ではじきが発生し、重ね塗りされるインク液滴の広がりが悪くなる。したがって、例えば、被記録材料表面に対して搬送方向と直交する方向にインクヘッドを複数回往復させて、同一の記録領域において段階的に画像形成を行う、いわゆるマルチパス方式においては、インク硬化物表面上に重ね塗りされるインク液滴の広がりが悪くなるため印刷表面に凹凸が生じ、表面粗さが粗くなり、滑らかで光沢のある印刷表面を得ることが難しかった。
また、シリコーン系化合物を含有することにより、被記録材料表面に対する濡れ性だけでなくノズル面に対する濡れ性も上がることから、ノズルヘッド周辺部にインク組成物が付着しやすくなり、不均一なインク溜まりが生じてインク組成物の吐出方向が曲がるなどして安定な吐出が困難となる場合がある。さらに、付着したインクが照射されたエネルギー線の迷光により硬化することで、ノズルヘッド周辺にインクが固着しインクの吐出が不能となる場合がある。
本発明の目的は、被記録材料表面に対する濡れ性のみでなく、インクの重ね塗りの際のインク硬化物表面に対する濡れ性にも優れ、これにより表面粗さが滑らかで高光沢な印刷表面を実現することができる非水系のエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物を提供することにある。さらに、本発明の目的は、インクの吐出安定性、およびインク保存時の保存安定性に優れたエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物を提供することにある。
本発明は、以下の[1]〜[9]を提供するものである。
[1]炭化水素系非イオン性界面活性剤を含有するエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
[2]前記炭化水素系非イオン性界面活性剤のHLBが7〜15の範囲にある、前記[1]に記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
[3]前記炭化水素系非イオン性界面活性剤が、アルコキシル化アルコール系非イオン性界面活性剤である、前記[1]または[2]に記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
[4]800以上5000以下の重量平均分子量を有する重合性オリゴマーを、インク組成物100質量部に対して5質量部以上40質量部以下の量で含有する、前記[1]〜[3]のいずれかに記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
[5]前記重合性オリゴマーが、単体として重合させた場合に−50〜30℃のガラス転移温度(Tg)を有する、前記[4]に記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
[6]2官能重合性モノマーを、インク組成物100質量部に対して5質量部以上40質量部以下の量で含有する、前記[4]または[5]に記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
[7]重合性モノマーとして、単官能重合性モノマーおよび3官能以上の重合性モノマーを含み、インク組成物100質量部に対して、単官能重合性モノマーの含有量が40質量部以下であり、3官能以上の重合性モノマーの含有量が50質量部以下である、前記[1]〜[3]のいずれかに記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
[8]アシルホスフィンオキサイド系開始剤、α−アミノアルキルフェノン系開始剤およびチオキサントン系開始剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の光重合開始剤を含有する、前記[1]〜[7]のいずれかに記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
[9]インク保存安定化剤として、HALS、メトキノンおよびハイドロキノンを含有する前記[1]〜[8]のいずれかに記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
本発明によれば、被記録材料表面およびインクの重ね塗りの際のインク硬化物表面に対する濡れ性に優れ、かつ、吐出安定性、およびインク保存時の保存安定性に優れた非水系のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物を提供することができる。また、本発明のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物によれば、滑らかで光沢感に優れた印刷表面を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
〔界面活性物質〕
本発明のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物(以下、「本発明のインク組成物」と記載する場合がある)は、炭化水素系非イオン性界面活性剤を含有する。炭化水素系非イオン性界面活性剤を界面活性物質として含有することにより、インクの重ね塗りの際に、被記録材料表面に先に着弾して硬化したインク硬化物に対して重なるインク液滴の濡れ性を向上させることができ、インク硬化物表面上に着弾したインク液滴の良好な広がりを実現することができる。これにより、印刷物表面の表面粗さを滑らかにし、光沢感に優れる印刷物を得ることができる。また、ノズルヘッド周辺部にインク組成物が付着することを抑制し、インク組成物の液溜まりの発生を防ぐことにより、ノズルヘッドにおけるインク組成物の固着を防止することができる。なお、本明細書において、「界面活性物質」とは、分子構造中に親水性部位と疎水性部位を有し、添加することによりインク組成物の表面張力を調整し得る物質のことを意味する。
本発明のインク組成物に含まれる炭化水素系非イオン性界面活性剤としては、アルコキシル化アルコール系非イオン性界面活性剤、アセチレングリコール系非イオン性界面活性剤またはソルビタン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤あるいはそれらの組み合わせであることが好ましい。
本発明のインク組成物に含有し得るアルコキシル化アルコール系非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルおよびポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテルが挙げられる。より具体的には、例えばポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシプロピレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシプロピレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシプロピレン2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレン2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレンノニルエーテル、ポリオキシプロピレンノニルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンノニルエーテル、ポリオキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシプロピレンデシルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル、ポリオキシプロピレンイソデシルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンイソデシルエーテル、ポリオキシエチレンウンデシルエーテル、ポリオキシプロピレンウンデシルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンウンデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシプロピレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル、ポリオキシプロピレンイソトリデシルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンイソトリデシルエーテル、ポリオキシエチレンテトラデシルエーテル、ポリオキシプロピレンテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレンペンタデシルエーテル、ポリオキシプロピレンペンタデシルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンペンタデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシプロピレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシプロピレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシプロピレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、ポリオキシプロピレンナフチルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンナフチルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシプロピレンフェニルエーテルおよびポリオキシエチレン/プロピレンフェニルエーテル等が挙げられる。
本発明のインク組成物に含有し得るアセチレングリコール系非イオン性界面活性剤は、ヒドロキシ基と炭素−炭素三重結合からなる親水基を分枝の炭化水素からなる疎水基が挟む左右対称の構造を基本骨格とした非イオン性界面活性剤であり、例えば2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール等のアセチレングリコールおよびそのエチレンオキサイド付加物が挙げられる。中でも、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール等のエチレンオキサイド付加物(例えば商品名:日信化学社製サーフィノール420、サーフィノール440、サーフィノール465等)を好適に使用し得る。
本発明のインク組成物に含有し得るソルビタン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤は、脂肪酸とソルビタンのエステルおよびそのエチレンオキサイド付加物であり、例えば、ソルビタンと炭素数6〜25の直鎖または分枝の飽和または不飽和脂肪酸とのエステルが挙げられる。具体的には、ソルビタンラウレート、ソルビタンステアレートおよびソルビタンオレエート、ならびにそのエチレンオキサイド付加物、例えばポリオキシエチレンソルビタンラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンオレエート等を好適に用いることができる。
本発明において上記炭化水素系非イオン性界面活性剤のHLB値は、7〜15であることが好ましく、7〜12であることがより好ましい。前記範囲のHLB値を有する炭化水素系非イオン性界面活性剤を用いることにより、インクの重ね塗りの際に、被記録材料表面に先に着弾して硬化したインク硬化物に対して重なるインク液滴の濡れ性を向上させることができ、インク硬化物上に着弾したインク液滴の良好な広がりを実現することができる。また、ノズルヘッド周辺部にインク組成物が付着することを抑制し、インク組成物の液溜まりの発生を防ぐことにより、ノズルヘッドにおけるインク組成物の固着を防止することができる。
なお、HLB値とは、親水性・疎水性のバランスを数値的に示した界面活性剤の性状を示す尺度のひとつであり、Hydrophile−Lipophile balanceの略称である。
本発明のインク組成物に含有する炭化水素系非イオン性界面活性剤としては、アルコキシル化アルコール系非イオン性界面活性剤を用いることが特に好ましい。
アルコキシル化アルコール系非イオン性界面活性剤としては、先に例示したようなものを用いることができるが、下記式(1)〜(3):

R−O−(CH−CH−O)−H (1)
R−O−(CH−CH(CH)−O)−H (2)
R−O−{(CH−CH−O)/(CH−CH(CH)−O)}−H (3)

〔式(1)〜(3)中、Rは炭素数6〜25の直鎖または分枝のアルキル基、アルケニル基、アリール基またはアルキルアリール基であり、nは3〜30の数である〕
のいずれかで示される構造を有するアルコキシル化アルコール系非イオン性界面活性剤を用いることがより好ましい。
上記式の非イオン性界面活性剤は、炭素数6〜25の直鎖または分枝の飽和または不飽和アルコールのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物またはエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加物であり、アルコールとしては、例えばオクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、イソデシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、スチレン化フェノール、ナフトール、フェノール、オクチルフェノールおよびノニルフェノール等が挙げられる。エチレンオキサイドの付加モル数nは、好ましくは3〜30であり、より好ましくは4〜20である。
そのような非イオン性界面活性剤として、例えば、ポリオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシプロピレン2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレン2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレンノニルエーテル、ポリオキシプロピレンノニルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンノニルエーテル、ポリオキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシプロピレンデシルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル、ポリオキシプロピレンイソデシルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンイソデシルエーテル、ポリオキシエチレンウンデシルエーテル、ポリオキシプロピレンウンデシルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンウンデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン/プロピレンラウリルエーテル等を好適に使用し得る。炭化水素系非イオン性界面活性剤として、上記のアルコキシル化アルコール系非イオン性界面活性剤を用いることにより、被記録材料面に先に着弾して硬化したインク硬化物に対して重なるインク液滴の濡れ性を特に効果的に向上させることができ、インク硬化物上に重ね塗りされるインク液滴の良好な広がりを実現することができる。また、ノズルヘッド周辺部にインク組成物が付着し、インク組成物の液溜まりが生じることを効果的に防止することができる。
本発明のインク組成物における炭化水素系非イオン性界面活性剤としては市販品を用いてもよい。例えば、商品名でニューコール860、ニューコール862、ニューコール864、ニューコール865、ニューコール1004、ニューコール1006、ニューコール1008、ニューコール1103、ニューコール1105、ニューコール1100、ニューコール1110、ニューコール1203、ニューコール1204、ニューコール1210、ニューコール1305、ニューコール1310、ニューコール1525、ニューコール1533、ニューコール1545、ニューコール1550、ニューコール1606、ニューコール1607、ニューコール1807、ニューコール20、ニューコール60、ニューコール80、ニューコール610、ニューコール704、ニューコール710、ニューコール714、ニューコール2604、ニューコール2607、ニューコール2609(以上、全て日本乳化剤株式会社製)、サーフィノール420、サーフィノール440、サーフィノール465、サーフィノール485(以上、日信化学工業株式会社製)、およびノニオンK−204、ノニオンNK−60、ノニオンNK−100、ノニオンP−208、ノニオンP−210、ノニオンP−213、ノニオンE−202、ノニオンE−205、ノニオンE−212、ノニオンE−215、ノニオンS−202、ノニオンS−207、ノニオンS−215、ノニオンEH−204、ノニオンE−208、ノニオンID−203、ノニオンID−203、ノニオンID−206、ノニオンID−209、ノニオンEAD−13、ノニオンTA−405、ノニオンTA−407、ノニオンTA−409、ノニオンTA−411、ノニオンTA−412、ノニオンTA−413(以上、日油株式会社製)などを用いることができる。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明のインク組成物における炭化水素系非イオン性界面活性剤の含有量は、インク組成物100質量部に対して、好ましくは0.2質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上であり、好ましくは5質量部以下、より好ましくは2.5質量部以下である。
本発明のインク組成物は、本発明の効果を達成し得る限りにおいて少量のシリコーン系化合物を含むことができる。
そのようなシリコーン系化合物としては、例えば、ポリジメチルシロキサン構造を有するシリコーン系化合物が挙げられる。具体的には、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、ポリアラルキル変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。これらとして、商品名でBYK−300、BYK−302、BYK−306、BYK−307、BYK−310、BYK−315、BYK−320、BYK−322、BYK−323、BYK−325、BYK−330、BYK−331、BYK−333、BYK−337、BYK−344、BYK−370、BYK−375、BYK−377、BYK−UV3500、BYK−UV3510、BYK−UV3570(以上、ビックケミー社製)、TEGO−Rad2100、TEGO−Rad2200N、TEGO−Rad2250、TEGO−Rad2300、TEGO−Rad2500、TEGO−Rad2600、TEGO−Rad2700(以上、デグサ社製)、グラノール100、グラノール115、グラノール400、グラノール410、グラノール435、グラノール440、グラノール450、B−1484、ポリフローATF−2、KL−600、UCR−L72、UCR−L93(共栄社化学社製)などを用いてもよい。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、本発明のインク組成物は、本発明の効果を達成し得る限りにおいて少量のフッ素系界面活性剤を含むことができる。
そのようなフッ素系界面活性剤としては、例えば、分子中にパーフルオロアルキル基を含む構造を有するものが挙げられる。例えば、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、含フッ素基・親水性基含有オリゴマー〔製品名:メガファックF-430(DIC社製)等〕、含フッ素基・親水性基・親油性基含有オリゴマー〔製品名:メガファックF-477(DIC社製)等〕、含フッ素基・親油性基含有オリゴマー〔製品名:メガファックF-552(DIC社製)等〕、含フッ素基・親水性基・親油性基・UV反応性基含有オリゴマー〔製品名:メガファックRS−721−K(DIC社製)等〕が挙げられる。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
シリコーン系化合物および/またはフッ素系界面活性剤を含有する場合、その量によってはインク硬化物表面に対するインク組成物の濡れ性が低下し、インクの重ね塗りにおけるはじきを効果的に防止できなくなる虞がある。このため、本発明のインク組成物におけるシリコーン系化合物またはフッ素系界面活性剤の含有量は、インク組成物100質量部に対して、0.005質量部以下であることが好ましく、0.001質量部以下であることがより好ましい。シリコーン系化合物とフッ素系界面活性剤を併用する場合、その合計量が上記範囲内にあることが好ましい。特に好ましくは、本発明のインク組成物はシリコーン系化合物およびフッ素系界面活性剤を実質的に含有しない。
本発明のインク組成物は、上述した炭化水素系非イオン性界面活性剤、シリコーン系化合物およびフッ素系界面活性剤以外に、インク組成物の表面張力を調整し得る従来公知の界面活性物質を含有してもよい。
本発明のインク組成物における界面活性物質の含有量、すなわち、炭化水素系非イオン性界面活性剤、シリコーン系化合物、フッ素系界面活性剤およびこれら以外の界面活性物質の合計量は、インク組成物100質量部に対して、総量で0.2質量部以上であることが好ましく、0.3質量部以上であることがより好ましく、また、5.0質量部以下であることが好ましく、2.5質量部以下であることがより好ましい。これらの界面活性物質の量が多すぎる場合には、未溶解物が生じたり、泡立ちを引き起こしたりする虞がある。
エネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物は、通常、重合性化合物、光重合開始剤、着色剤(染料、顔料)、顔料分散剤、その他添加剤等から構成される。
以下、本発明のインク組成物を構成し得る成分について説明する。
〔重合性化合物〕
本発明のインク組成物に含有し得る重合性化合物としては、光の作用により光重合開始剤から発生した活性ラジカル等によって重合し得る化合物であれば、特に制限されることはなく、従来公知の単官能重合性モノマー、多官能重合性モノマーおよび/または重合性オリゴマーを用いることができる。これらの化合物を所望するインク組成物の特性を得られるよう、単独でまたは複数組み合わせて用いることができる。
ここで、本明細書中、「モノマー」とは重量平均分子量が800未満のものを、「オリゴマー」とは重量平均分子量が800以上10,000以下のものをいう。なお、本明細書において「重量平均分子量」は、モノマーについてはその構造より算出した値であり、オリゴマーについてはGPC(Gel Permeation Chromatography)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。
本発明のインク組成物が含有し得る単官能重合性モノマーとしては、エネルギー線により硬化する特性を有する分子内にエチレン性二重結合を1個有する重合性モノマーであり、例えば単官能(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリルアミド化合物および芳香族ビニル化合物等を挙げることができる。
単官能(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、例えば、
ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトシキメチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,5−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシチルコハク酸、2−メタクリロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、EO変性フェノール(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、EO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、PO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレートおよびEO変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ここで、本明細書中「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種を表し、後述の「(メタ)アクリルアミド」等の表記も同様の意味を有する。
(メタ)アクリルアミド化合物としては、具体的には、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミドおよび(メタ)アクリロイルモルフォリン等が挙げられる。
また、芳香族ビニル化合物の具体例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、3−ブチルスチレン、4−ブチルスチレン、3−ヘキシルスチレン、4−ヘキシルスチレン、3―オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、3−(2−エチルヘキシル)スチレン、4−(2−エチルヘキシル)スチレン、アリルスチレン、イソプロペニルスチレン、ブテニルスチレン、オクテニルスチレン、4−t−ブトキシカルボニルスチレン、4−メトキシスチレンおよび4−t−ブトキシスチレン等が挙げられる。
本発明のインク組成物が含有し得る多官能モノマーは、エネルギー線により硬化する特性を有する分子内にエチレン性二重結合を2個以上有する重合性モノマーであり、例えば2官能、3官能、4官能、5官能および6官能の(メタ)アクリレート化合物等を挙げることができる。
2官能(メタ)アクリレート化合物としては、具体的には、例えば、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートおよびトリシクロデカンジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
3官能以上の多官能(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリス((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびエトキシ化グリセリントリアクリレート等の3官能(メタ)アクリレート;
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートおよびエトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の4官能(メタ)アクリレート;
ソルビトールペンタ(メタ)アクリレートおよびジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の5官能(メタ)アクリレート;ならびに
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレートおよびカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の6官能(メタ)アクリレートを挙げることができる。
本発明のインク組成物が含有し得る重合性オリゴマーとしては、例えば、ウレタンアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマーおよびエポキシアクリレートオリゴマーなどが挙げられる。
これらの単官能重合性モノマー、多官能重合性モノマーおよび/または重合性オリゴマーを適宜選択して用いることにより、柔らかい材質の被記録材料表面に適した柔軟性に優れる本発明のインク組成物や、硬い材質の被記録材料表面に適した硬化性に優れた本発明のインク組成物を得ることができる。一般的には、例えば、多官能重合性モノマーの含有比率を高くすることにより、硬化性に優れたインク組成物が得られやすくなり、一方、重合性オリゴマーの含有比率を高くすることにより、柔軟で高延伸性を有するインク組成物が得られやすくなる。また、単官能および2官能重合性モノマーの含有比率を調整することにより、得られるインク組成物の粘度を調整することができる。
本発明の1つの好ましい実施態様として、優れた柔軟性を有する本発明のインク組成物が挙げられる。
そのような実施態様において、本発明のインク組成物は、800以上5000以下の重量平均分子量を有する重合性オリゴマー(A)(以下、「重合性オリゴマー(A)」と記載する場合がある)を、インク組成物100質量部に対して5質量部以上40質量部以下の量で含有する。
以下、この実施態様(以下、「本発明の実施態様(1)」と記載する場合がある)について説明する。
本発明の実施態様(1)において、本発明のインク組成物が含有する重合性オリゴマー(A)の重量平均分子量は、800以上であり、好ましくは900以上である。また、重合性オリゴマー(A)の重量平均分子量は、5000以下であり、好ましくは3500以下である。重合性オリゴマー(A)の重量平均分子量が前記範囲にあると、インク組成物を低粘度化することができ、これにより十分な柔軟性を付与することができる。分子量が大きくなるとオリゴマー自身の粘度が高くなる傾向にあることから、用いるオリゴマーの分子量が大きすぎる場合には、得られるインク組成物の粘度が高くなり安定な吐出性を確保できなくなる虞がある。
重合性オリゴマー(A)は、単体として重合させた場合に、30℃以下のガラス転移温度(Tg)を有することが好ましく、25℃以下のガラス転移温度を有することがさらに好ましい。また、重合性オリゴマー(A)の単体として重合させた場合におけるガラス転移温度は、−50℃以上であることが好ましく、−30℃以上であることがより好ましい。重合性オリゴマー(A)のガラス転移温度が前記範囲にあると、適度な粘度を有し、塗膜柔軟性に優れたインク組成物を得ることができる。ガラス転移温度が高すぎる場合には十分な塗膜柔軟性を付与しづらくなり、一方ガラス転移温度が低すぎる場合には塗膜表面が柔らかくなり、べた付きを生じやすくなる。
本発明の実施態様(1)において、本発明のインク組成物の重合性オリゴマー(A)の含有量は、インク組成物100質量部に対して、5質量部以上であり、より好ましくは10質量部以上、また、40質量部以下であり、より好ましくは30質量部以下である。
重合性オリゴマー(A)を上記範囲の量で含有することにより、十分な柔軟性を有する印字膜を形成することができ、硬化後に印字膜を延伸させた場合においてもひび割れや剥がれの発生を抑えることのできる柔軟性に優れ、良好な延伸性を有するインク組成物が得られうる。
本発明の実施態様(1)における重合性オリゴマー(A)としては、ウレタンアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマーおよびエポキシアクリレートオリゴマー等が挙げられる。
本発明の実施態様(1)において含有し得るウレタンアクリレートオリゴマーとしては、例えば、ポリオールと多価イソシアネートとを反応させて得られるイソシアネート化合物と、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートとの反応生成物が挙げられる。イソシアネート化合物としては、例えばジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート等が挙げられ、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート等が挙げられる。
本発明の実施態様(1)における重合性オリゴマー(A)としては、ウレタンアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマーまたはエポキシアクリレートオリゴマーあるいはそれらの混合物であることが好ましく、ウレタンアクリレートオリゴマーがより好ましい。また、ウレタンアクリレートオリゴマーとしては、密着性を付与しやすい、柔軟性を得やすい等の観点から、脂肪族イソシアネートとヒドロキシ基を有するアクリレートとからなる脂肪族系ウレタンアクリレートオリゴマーが好ましい。
そのような重合性オリゴマーとして市販品を用いることができ、例えば、ダイセルサイテック社製のEBECRYL210、EBECRYL230、EBECRYL270、EBECRYL284、EBECRYL264、EBECRYL265、EBECRYL8402、EBECRYL8804、EBECRYL8411、EBECRYL8807、EBECRYL3708、EBECRYL745、KRM8098、KRM7735、KRM8296;サートマー社製のCN980、CN981、CN982、CN991、CN996、CN9001、CN9002、CN9004、CN9007、CN9009、CN9014、CN9178、CN9893、CN971、CN973、CN2256等の製品を用いてもよい。
本発明の実施態様(1)において、本発明のインク組成物は重合性化合物として重合性オリゴマー(A)に加えて、さらに重合性モノマーを含有することができる。本発明の実施態様(1)においては、特に、重合性化合物として重合性オリゴマー(A)と単官能重合性モノマーおよび2官能重合性モノマーを併用することが好ましい。重合性オリゴマー(A)と単官能および2官能重合性モノマーを併用することにより、十分な柔軟性および延伸性を有し、かつ密着性に優れたインク組成物を得ることができる。また重合性モノマーの含有量を調整することにより、適度な粘度を有し、安定的な連続吐出が可能なインク組成物を得ることができる。
本発明の実施態様(1)において使用し得る単官能重合性モノマーとしては、先に例示したような単官能モノマーを単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。重合性化合物として、重合性オリゴマー(A)と単官能重合性モノマーを併用することにより、得られるインク組成物の粘度を適度に低下させることができ、安定的な連続吐出が可能なインク組成物を得ることができ、また、密着力に優れたインク組成物を得ることができる。
本発明の実施態様(1)においては、分子内に(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単官能重合性モノマーを用いることが好ましく、中でも、分子内に(メタ)アクリロイルオキシ基とエーテル結合官能基(分子内に−O−、−OCO−または−COO−を有する官能基)を有する単官能重合性モノマーを用いることが好ましい。そのような単官能重合性モノマーとしては、具体的には、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシド(メタ)アクリレートおよびオキセタニルアクリレートを挙げることができる。
さらに、本発明の実施態様(1)においては、単官能重合性モノマーとして、分子内に(メタ)アクリロイルオキシ基とエーテル結合官能基を有する単官能重合性モノマーと、分子内に(メタ)アクリロイルオキシ基を有しエーテル結合官能基を含まない単官能モノマー(例えばイソボニル(メタ)アクリレート等)を併用することにより、より密着性に優れるインク組成物を得ることができる。
本発明の実施態様(1)において、本発明のインク組成物が単官能重合性モノマーを含有する場合、その含有量は、インク組成物100質量部に対して、10質量部以上であり、より好ましくは15質量部以上、また、60質量部以下であり、より好ましくは50質量部以下である。単官能重合性モノマーを前記範囲の量で含有することにより、良好な柔軟性を付与でき、硬化性および密着性に優れたインク組成物を得ることができる。
本発明の実施態様(1)において使用し得る2官能重合性モノマーとしては、先に例示したような2官能モノマーを用いることができるが、特に、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、 トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。これらは単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
重合性化合物として、反応点が比較的少なく低粘度である2官能重合性モノマーを含有することにより、柔軟性を低下させることなく、硬化性および密着性に優れたインク組成物を得ることができる。
本発明の実施態様(1)において、本発明のインク組成物が2官能重合性モノマーを含有する場合、その含有量は、インク組成物100質量部に対して5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましい。また、その上限値は特に限定されるものではないが、40質量部以下であることが好ましく、30質量部以下であることがより好ましい。2官能重合性モノマーを前記範囲の量で含有することにより、インク組成物に優れた柔軟性を付与することができるとともに、印刷物表面における耐久性も付与し得る。
さらに、本発明の実施態様(1)において、本発明のインク組成物は、重合性オリゴマー(A)、場合により単官能重合性モノマーおよび/または2官能重合性モノマーに加えて、3官能以上の多官能重合性モノマーを含有していてもよい。重合性化合物として、反応点の多い3官能以上の多官能重合性モノマーを含有することにより、インク組成物に硬化性および印刷物表面の耐久性を付与し得る。そのような3官能以上の多官能重合性モノマーとしては、先に例示したような三官能以上の多官能モノマーを用いることができる。
本発明の実施態様(1)において本発明のインク組成物が3官能以上の多官能重合性モノマーを含有する場合、その量によっては反応点が多くなりすぎるためにインク組成物による硬化塗膜の柔軟性が低下してしまう虞がある。このため、その含有量は、インク組成物100質量部に対して、5質量部以下であることが好ましく、3質量部以下であることがより好ましい。3官能以上の多官能重合性モノマーを含有する場合、その下限値は特に限定されず、3官能以上の多官能重合性モノマーを全く含有しなくてもよい。
本発明の実施態様(1)において、インク組成物に含まれる重合性化合物の含有量は、インク組成物100質量部に対して、総量で好ましくは60質量部以上90質量部以下であり、より好ましくは70質量部以上85質量部以下である。
本発明の特に好ましい実施態様(1)において、本発明のインク組成物は、インク組成物100質量部に対して、重合性オリゴマー(A)、単官能重合性モノマーおよび2官能重合性モノマーを以下の量で含有する。
オリゴマー(A):10質量部以上30質量部以下
(より好ましくは10質量部以上25質量部以下)
単官能重合性モノマー: 15質量部以上50質量部以下
(より好ましくは20質量部以上45質量部以下)
2官能重合性モノマー: 5質量部以上30質量部以下
(より好ましくは10質量部以上30質量部以下)
重合性オリゴマー(A)、単官能重合性モノマーおよび2官能重合性モノマーを前記範囲で含有することにより、良好な延伸性および柔軟性を有し、かつ密着性に優れたインク組成物を得ることができる。また得られるインク組成物が適度な粘度を有することから、安定的な連続吐出が可能なインク組成物となる。
本発明のインク組成物が、実施態様(1)にしたがって、重合性化合物として上記化合物を含有する場合、得られるインク組成物は、例えばマーキングフィルムや三次元立体表示部材などのように印刷後に印字膜が被記録材料表面とともに延伸される用途に好適である。
本発明の別の好ましい実施態様として、優れた硬化性を有する本発明のインク組成物が挙げられる。
そのような実施態様において、本発明のインク組成物は、重合性化合物として単官能重合性モノマーおよび3官能以上の多官能重合性モノマーを含有する。
以下、この実施態様(以下、「本発明の実施態様(2)」と記載する場合がある)について説明する。
本発明の実施態様(2)において、本発明のインク組成物が含有し得る単官能重合性モノマーとしては、先に例示したような単官能モノマーを用いることができるが、特に分子内に(メタ)アクリロイルオキシ基とエーテル結合官能基を有するものを用いることが好ましい。具体的には、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシド(メタ)アクリレート、オキセタニルアクリレート等が挙げられる。これらは単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。このような単官能重合性モノマーを含有することにより、得られるインク組成物の粘度を適度に低下させることができ、また、インク組成物に優れた密着力を付与し得る。
また、3官能以上の多官能重合性モノマーとしては、3官能モノマー、4官能モノマーまたは6官能モノマーを用いることが好ましい。そのような重合性モノマーとしては先に例示したようなものを用いることができる。具体的には、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。このような3官能以上の多官能重合性モノマーを含有することにより、インク組成物に高速硬化性や高密着力を付与し得る。また、これにより高い硬度を有する印字膜を得ることができる。
さらに、本発明の実施態様(2)において、本発明のインク組成物は2官能重合性モノマーを含有することが好ましい。重合性化合物として2官能重合性モノマーを含有することにより、インクを高粘度化することなく、硬化性および密着性に優れたインク組成物を得ることができる。
2官能重合性モノマーとしては、先に例示したような2官能モノマーを用いることができるが、中でも、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、 トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートを用いることがより好ましい。これらは単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の実施態様(2)において、単官能重合性モノマーの含有量は、インク組成物100質量部に対して40質量以下の量であることが好ましく、30質量部以下の量であることがより好ましい。単官能重合性モノマーの含有量の下限値は、特に限定されるものではないが、インク組成物100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは15質量部以上である。
また、本発明の実施態様(2)における3官能以上の多官能重合性モノマーの含有量は、インク組成物100質量部に対して50質量部以下の量であることが好ましく、40質量部以下の量であることがより好ましい。3官能以上の多官能重合性モノマーの含有量の下限値は、特に限定されるものではないが、インク組成物100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは15質量部以上である。
さらに、本発明の実施態様(2)における、2官能モノマーの含有量は、特に限定されるものではないが、インク組成物100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは15質量部以上であり、また、好ましくは40質量部以下、より好ましくは35質量部以下である。
本発明の実施態様(2)において、本発明のインク組成物は、重合性化合物として単官能モノマー、2官能モノマーおよび3官能以上の多官能モノマーを組み合わせて含有することが好ましい。特に好ましい実施態様(2)において、本発明のインク組成物は、インク組成物100質量部に対して、単官能モノマー、2官能モノマーおよび3官能以上の多官能モノマーを以下の量で含有する。
単官能モノマー:15質量部以上30質量部以下
(より好ましくは15質量部以上25質量部以下)
2官能モノマー: 15質量部以上35質量部以下
(より好ましくは20質量部以上35質量部以下)
3官能以上の多官能モノマー: 15質量部以上40質量部以下
(より好ましくは20質量部以上35質量部以下)
重合性化合物として、反応性の異なるモノマーを上記範囲の量で併用することにより、適度な粘度を保ち連続吐出性に優れるとともに、硬化性および密着性に優れる本発明のインク組成物を得ることができる。
本発明の実施態様に(2)において、インク組成物に含まれる重合性化合物の含有量は、インク組成物100質量部に対して、総量で好ましくは60質量部以上90質量部以下であり、より好ましくは70質量部以上85質量部以下である。
本発明のインク組成物が、実施態様(2)にしたがって重合性化合物として上記化合物を含有する場合、得られるインク組成物は、例えばネームプレート、カード、銘版、ボード、携帯電話ケース、ノベルティー印刷用途に好適である。
〔光重合開始剤〕
本発明のインク組成物は、低エネルギーの照射手段により重合を開始させるために光重合開始剤を含有することが好ましい。本発明のインク組成物に含有し得る光重合開始剤としては、アシルホスフィンオキサイド系開始剤、α−アミノアルキルフェノン系開始剤およびチオキサントン系開始剤、アリールアルキルケトン系開始剤、オキシムケトン系開始剤、アシルホスホナート系開始剤、チオ安息香酸S−フェニル系開始剤、チタノセン系開始剤、芳香族ケトン系開始剤、ベンジル系開始剤、キノン誘導体系開始剤、ケトクマリン系開始剤などが挙げられる。中でも、アシルホスフィンオキサイド系開始剤、α−アミノアルキルフェノン系開始剤およびチオキサントン系開始剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の光重合開始剤を含有することが好ましい。このような光重合開始剤を使用することにより、十分な硬化性を付与することができる。特に、α−アミノアルキルフェノン系開始剤とチオキサントン系開始剤とを併用することにより、酸素阻害を受けにくく、より十分な硬化速度を得ることができるため好ましい。
アシルホスフィンオキサイド系開始剤としては、具体的には、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、4−メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、4−エチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、4−イソプロピルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、1−メチルシクロヘキサノイルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸メチルエステル、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイドなどがあげられる。これらは単独でまたは複数混合して使用してもよい。また、市場で入手可能なアシルホスフィンオキサイド系開始剤としては、例えば、BASF社製のDAROCURE TPOなどが挙げられる。
α−アミノアルキルフェノン系開始剤としては、具体的には、例えば、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、2−メチル−1−[4−(メトキシチオ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−2−オンなどが挙げられる。これらは単独でまたは複数混合して使用してもよい。また、市場で入手可能なα−アミノアルキルフェノン系開始剤としては、BASF社製のIRGACURE 369、IRGACURE 907などが挙げられる。
チオキサントン系開始剤としては、具体的には、例えば、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン,2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。これらは単独でまたは複数混合して使用してもよい。市場で入手可能なチオキサントン系開始剤としては、日本化薬社製のKAYACURE DETX−S、ダブルボンドケミカル社製のChivacure ITXなどが挙げられる。
インク組成物中のアシルホスフィンオキサイド系開始剤、α−アミノアルキルフェノン系開始剤およびチオキサントン系開始剤の含有量は、重合性化合物の含有量にもよるが、インク組成物100質量部に対して、総量で好ましくは3質量部以上、より好ましくは5質量部以上であり、また好ましくは25質量部以下、より好ましくは20質量部以下である。これらの光重合開始剤の含有量が前記範囲にあると、インク組成物に十分な硬化性を付与することができ、インク組成物が低温状態において析出することを防止し得る。
また、光重合開始剤として、α−アミノアルキルフェノン系開始剤とチオキサントン系開始剤とを併用する場合、その比率は、α−アミノアルキルフェノン系開始剤とチオキサントン系開始剤の総量に対して以下の範囲にあることが好ましい。
α−アミノアルキルフェノン系開始剤:60〜95%(より好ましくは70〜90%)
チオキサントン系開始剤:5〜40%(より好ましくは10〜30%)
本発明のインクジェットインク組成物が、光重合開始剤として、アシルホスフィンオキサイド系開始剤、α−アミノアルキルフェノン系開始剤およびチオキサントン系開始剤以外の他の光重合開始剤を含有する場合、他の光重合開始剤の含有量は、インクジェットインク組成物100質量部に対して、総量で5質量部以下であることが好ましい。他の光重合開始剤の含有量が多くなりすぎると反応性が低下する虞がある。
〔着色材〕
本発明のインク組成物が有色である場合、本発明のインク組成物は着色材を含有する。本発明に用いられる着色材としては、従来公知の各種染料を使用することもできるが、耐候性の観点より、無機顔料、有機顔料のいずれかまたは両方を使用することが好ましい。
無機顔料としては、具体的には、例えば、酸化チタン、亜鉛華、酸化亜鉛、トリポン、酸化鉄、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、カオリナイト、モンモリロナイト、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、カドミウムレッド、べんがら、モリブデンレッド、クロムバーミリオン、モリブデートオレンジ、黄鉛、クロムイエロー、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、チタンイエロー、酸化クロム、ピリジアン、コバルトグリーン、チタンコバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、群青、ウルトラマリンブルー、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、マイカなどが挙げられる。
有機顔料としては、具体的には、例えば、アゾ系、アゾメチン系、ポリアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アントラキノン系、インジゴ系、チオインジゴ系、キノフタロン系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリン系の有機顔料などが挙げられる。また、酸性、中性または塩基性カーボンからなるカーボンブラックを用いてもよい。さらに、架橋したアクリル樹脂の中空粒子なども有機顔料として用いてもよい。
シアン色を有する顔料としては、具体的には、例えば、C.I.ピグメントブルー1、C.I.ピグメントブルー2、C.I.ピグメントブルー3、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー22、C.I.ピグメントブルー60などが挙げられる。これらの中でも、耐候性、着色力などの点から、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4のいずれかまたは両方が好ましい。
マゼンダ色を有する顔料としては、具体的には、例えば、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド12、C.I.ピグメントレッド48(Ca)、C.I.ピグメントレッド48(Mn)、C.I.ピグメントレッド57(Ca)、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントバイオレット19などが挙げられる。これらの中でも、耐候性、着色力などの点から、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド254、及びC.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
イエロー色を有する顔料としては、具体的には、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー2、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14C、C.I.ピグメントイエロー16、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー73、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー75、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー98、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー114、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー130、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー147、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー213、C.I.ピグメントイエロー214などが挙げられる。これらの中でも、耐候性などの点から、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー213、及びC.I.ピグメントイエロー214からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
ブラック色を有する顔料としては、具体的には、例えば、三菱化学社製のHCF、MCF、RCF、LFF、SCF;キャボット社製のモナーク、リーガル;デグサ・ヒュルス社製のカラーブラック、スペシャルブラック、プリンテックス;東海カーボン社製のトーカブラック;コロンビア社製のラヴェンなどが挙げられる。これらの中でも、三菱化学社製のHCF#2650、HCF#2600、HCF#2350、HCF#2300、MCF#1000、MCF#980、MCF#970、MCF#960、MCF88、LFFMA7、MA8、MA11、MA77、MA100、及びデグサ・ヒュルス社製のプリンテックス95、プリンテックス85、プリンテックス75、プリンテックス55、プリンテックス45からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
インクジェットインク組成物中の着色材の含有量は、インクジェットインク組成物100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、0.3質量部以上であることがより好ましく、また、20質量部以下であることが好ましく、15質量部以下であることがより好ましい。着色材の含有量が前記範囲にあると、インク組成物の粘度を上昇させることなく流動性を維持し、優れた画像の着色力を有する本発明のインク組成物を得ることができる。
着色材として顔料を用いる場合、顔料の分散性を向上させるため、顔料誘導体や顔料分散剤をさらに使用してもよい。顔料誘導体としては、具体的には、例えば、ジアルキルアミノアルキル基を有する顔料誘導体、ジアルキルアミノアルキルスルホン酸アミド基を有する顔料誘導体などが挙げられる。顔料分散剤としては、具体的には、例えば、イオン性または非イオン性の界面活性剤や、アニオン性、カチオン性またはノニオン性の高分子化合物などが挙げられる。これらの中でも、分散安定性の点から、カチオン性基またはアニオン性基を含む高分子化合物が好ましい。市場で入手可能な顔料分散剤としては、ルーブリゾール社製のSOLSPERSE、ビックケミー社製のDISPERBYK、エフカアディティブズ社製のEFKAなどが挙げられる。
インク組成物中の顔料誘導体および顔料分散剤の含有量は、それぞれ、インク組成物100質量部に対して、0.05質量部以上5質量%以下であることが好ましい。
〔インク保存安定化剤〕
本発明のインク組成物は、インク保存安定化剤を含有することが好ましい。インク保存安定化剤を含有することにより保存安定性を高めることができる。また、熱エネルギーにより重合性化合物が重合することによるヘッド詰まりを防止する観点からも、インク保存安定化剤を添加することが好ましい。
インク保存安定化剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物(HALS)や、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等が挙げられる。具体的には、ハイドロキノン、メトキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ハイドロキノンモノブチルエーテル、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl、IRGASTAB UV-10、IRGASTAB UV-22、FIRSTCURE ST−1(ALBEMARLE社製)t−ブチルカテコール、ピロガロール、BASF社製のTINUVIN 111 FDL、TINUVIN 144、TINUVIN 292、TINUVIN XP40、TINUVIN XP60、TINUVIN 400等が挙げられる。これらのインク保存安定化剤は、単独でまたは複数組み合わせて用いることができる。
本発明のインク組成物におけるインク保存安定化剤としては、HALS、メトキノンおよびハイドロキノンが好ましい。特にHALSおよびハイドロキノンを合わせて用いることが好ましく、HALS、メトキノンおよびハイドロキノンの3種を組み合わせて用いることがより好ましい。
本発明のインク組成物におけるインク保存安定化剤の含有量は、インク組成物100質量部に対して、0.001質量部以上であることが好ましく、0.01質量部以上であることがより好ましく、また、5質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましい。
本発明のインク組成物において、HALS、メトキノンおよびハイドロキノンの3種を組み合わせてインク保存安定化剤として用いる場合、これらの含有量は、インク組成物100質量部に対して、それぞれ以下の範囲にあることが好ましい。
HALS:0.1質量部以上2質量部以下
(より好ましくは0.1質量部以上1質量部以下)
メトキノン:0.005質量部以上0.1質量部以下
(より好ましくは0.01質量部以上0.1質量部以下)
ハイドロキノン:0.005質量部以上0.1質量部以下
(より好ましくは0.01質量部以上0.1質量部以下)
インク保存安定化剤の含有量が前記範囲にあると、エネルギー線照射時のインク組成物の硬化を阻害することなく、長期保管した場合でもゲル化を起こしにくいインク組成物を得ることができる。
本発明のインク組成物は、さらに必要により、界面活性剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤、pH調整剤、電荷付与剤、殺菌剤、防腐剤、防臭剤、電荷調整剤、湿潤剤、皮はり防止剤、香料等の公知の一般的な添加剤を、任意成分として配合してもよい。
本発明のインク組成物は、非水系のインクジェットインク組成物である。すなわち、本発明のインク組成物は水を含有しない。
さらに、本発明のインク組成物は実質的に有機溶剤を含有しない。ここで、「実質的に」とは、無視できない程度に含有しないという意味であり、有機溶剤が不可避的に混入する場合、例えば、製造過程において製造設備等の洗浄に用いた有機溶剤や原料中に含まれる溶剤が不可避的に混入してくる場合等を排除しない意味である。具体的には、本発明のインク組成物に含まれる溶剤の量は、インク組成物100質量部に対して、1質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以下であることがより好ましい。
本発明のインク組成物の調製方法としては、従来から公知の調製方法を使用できる。具体的には、例えば、着色材と、重合性化合物である重合性オリゴマーおよび/または各重合性モノマーの一部あるいは全部と、必要により顔料分散剤とをプレミックスした混合物を調製し、この混合物を分散機により分散させて一次分散体を調製する。分散機としては、例えば、ディスパ;ボールミル、遠心ミル、遊星ボールミル等の容器駆動媒体ミル;サンドミルなどの高速回転ミル;攪拌槽型ミルなどの媒体攪拌ミルなどが挙げられる。
次に、一次分散体に、残りの重合性化合物、光重合開始剤および界面調製物質と、必要によりインク保存安定化剤などの他の添加剤を添加し、撹拌機を用いて均一に混合する。撹拌機としては、具体的には、例えば、スリーワンモーター、マグネチックスターラー、ディスパ、ホモジナイザーなどが挙げられる。また、ラインミキサーなどの混合機を用いて、インク組成物を混合してもよい。さらに、インク組成物中の粒子をより微細化する目的でビーズミルや高圧噴射ミルなどの分散機を用いて、インク組成物を混合してもよい。
従来のインクジェットインク組成物においては、インクジェット方式で吐出させるために、通常、インク組成物の25℃における表面張力を25〜30mN/m程度に調整しなければならなかった。これに対して、本発明のインク組成物においては、例えば30〜38mN/mという幅広い範囲の表面張力であっても、インクの粒子化(インクの切断)をスムーズに行うことができ、完全な液滴を形成させることができる。特に、30mN/m以上、さらに32mN/m以上という比較的高い表面張力であっても安定的に吐出することが可能である。このため、本発明のインク組成物の25℃における表面張力は30〜38mN/mであり得る。
インクジェット方式としては、特に限定されるものではないが、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えてインクに照射する放射圧を利用した音響インクジェット方式、インクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット方式などが挙げられる。なお、上記インクジェット方式には、フォトインクと呼ばれる低濃度のインクを微小体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式、無色透明のインクを用いる方式などが含まれる。
本発明において、照射手段としては、水銀灯やメタルハライドランプ以外に、紫外線LED、紫外線レーザなどを用いることができる。エネルギー線は、被記録材料表面上にインク組成物を吐出した後、1〜1,000ms経過するまでの間にインク組成物に照射するのが好ましい。経過時間が1ms未満の場合、ヘッドと光源との距離が短かすぎて、ヘッドへエネルギー線が照射されて不測の事態を招く虞がある。一方、経過時間が1,000msを超えると、多色が利用される場合のインク滲みにより画質が劣化する傾向がある。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下で、「部」とあるのは「質量部」を意味する。
各実施例及び比較例で用いたインク組成物の成分内容を以下の表1に示す。
Figure 2013076005
〔重量平均分子量〕
表1中の重合性オリゴマーの重量平均分子量(Mw)は、以下のようにして測定した。
下記測定条件下、オリゴマー単体をゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定し、ポリスチレン換算の重量平均分子量を求めた。
測定条件
測定装置:HEWLETT PACKARD SERIES1050
カラム:Shodex GPC KF805L
温度:40℃
溶媒:テトラヒドロフラン
流速:0.5mL/分
〔ガラス転移温度〕
表1中の重合性オリゴマー単体のガラス転移温度は、以下のようにして測定した。
重合性オリゴマー、光重合性開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(1,2−α−ヒドロキシアルキルフェノン系開始剤,BASF社製,IRGACURE 184)〔オリゴマー/開始剤の質量比:97/3〕および希釈溶剤としてメチルエチルケトンを、粘度が100mPa・s(25℃)となるように混合した溶液を調製した。この溶液を、乾燥後の膜厚が50〜100μmとなるようにガラス基板上にバーコータを用いて塗布し均一な塗膜を形成した。次に、上記ガラス基板を60℃のチャンバーで5分間乾燥した後、メタルハライドランプを用いて紫外線(積算光量:1,000mJ/cm)を塗膜に照射して重合物を形成した。得られた重合物をガラス基板から剥離し、試験サンプルを、TG−DTA2000S Thermo Plus Evo II、DSC8230(株式会社リガク社製)を用いて測定した。測定は、昇温温度10℃/分、測定温度範囲−60℃〜200℃の範囲で行った。
〔インク組成物の調製〕
実施例1:柔軟性インク組成物
プラスチック製ビンに、着色材、顔料分散剤、単官能モノマーおよび二官能モノマーを表2に示す配合量で計り取り、これに直径0.3mmジルコニアビーズ100質量部を加えた。この混合物をペイントコンディショナー(東洋精機社製)により2時間分散処理して、一次分散体を得た。次に、得られた一次分散体に、表2に示す配合量で残りの成分を加え、マグネチックスターラーにより混合物を30分撹拌した。撹拌後、グラスフィルター(桐山製作所製)を用いて、この混合物を吸引ろ過し、インク組成物を調製した。
実施例2〜24ならびに比較例1および2
表2(実施例2〜14)及び表3(実施例15〜24、比較例1および2)に示す組成となるように、実施例1と同様にして、インク組成物を調製した。
Figure 2013076005

Figure 2013076005
実施例25:硬質インク組成物
プラスチック製ビンに、着色材、顔料分散剤、単官能モノマーおよび二官能モノマーを表4に示す配合量で計り取り、これに直径0.3mmジルコニアビーズ100質量部を加えた。この混合物をペイントコンディショナー(東洋精機社製)により2時間分散処理して、一次分散体を得た。次に、得られた一次分散体に、表4に示す配合量で残りの成分を加え、マグネチックスターラーにより混合物を30分撹拌した。撹拌後、グラスフィルター(桐山製作所製)を用いて、この混合物を吸引ろ過し、インク組成物を調製した。
実施例26〜46ならびに比較例3および4
表4(実施例26〜38)及び表5(実施例39〜46、比較例3および4)に示す組成となるように、実施例25と同様にして、インク組成物を調製した。
Figure 2013076005

Figure 2013076005
以上のようにして調製した実施例および比較例の各インク組成物について、下記の方法によりその評価を行った。結果を表6および7に示す。
〔粘度〕
R100型粘度計(東機産業社製)を用いて、25℃、コーン回転数10rpmの条件下で粘度を測定した。
〔表面張力〕
全自動平衡式エレクトロ表面張力計ESB−V(協和科学社製)を用いて、25℃における表面張力を測定した。
〔表面粗さ〕
下記装置および印刷条件により、100mm×100mmの100%べた印刷後の画像の表面粗さを測定した。
装置:
UJF−3042(ミマキエンジニアリング社製UV−LEDプリンター)
印刷条件:
記録密度 900×600dpi
印刷基材 ポリエチレンテレフタレート(東洋紡社製‘’A−4300’’)
表面粗さの測定を以下の測定条件により行い、下記の基準で評価した。
測定条件:
測定装置:汎用三次元表面構造解析装置「NewView5030」(ZYGO社製)
カメラモード:640×480 20Hz
波長幅−1:0.6000μm
波長幅−2:0.6000μm
スキャン長:40μm
拡張スキャン長:1000μm
評価基準:
○:表面粗さRaが1μm未満であった。
△:表面粗さRaが1μm〜2μmであった。
×:表面粗さRaが2μmを超えていた。
〔インク液溜まり〕
拡張型塗布装置GEN4ヘッド搭載(リコープリンティングシステムス株式会社製)にて、マルチドロップ・駆動周波数20kHzで10分間連続吐出を行った。その後、ヘッドの撥油面の状態を下記の基準で評価した。なお、本明細書において、撥油面上のインクの付着をインク液溜まりと表現した。
○:撥油面上にインクの付着は無かった。
×:撥油面上にインクの付着が見られた。
〔LED硬化性〕
ポリエチレンテレフタレート(東洋紡社製‘’A−4300’’100mm×150mm)からなる各フィルム上に、実施例1〜14、17〜38および41〜46ならびに比較例1〜4のインク組成物をそれぞれバーコータにより印刷して、厚さ3μm(バーコータ:#4)の印字膜をそれぞれ形成した。この印字膜に、照射手段として紫外線LED(日亜化学工業社製NCCU001E)を用い、トータル照射光量が300mJ/cmとなるように紫外線を照射して硬化させた。
このようにして硬化させた印字膜を指で触り、指へのインクの付着の有無を目視で調べ、下記の基準において硬化性を評価した。なお、評価は、画像部分から非印刷部分に向かって指で画像を擦って行った。
○:指にインクが付着せず、画像が乱れることが無かった。
△:指にインクはほとんど付着しないが、画像に指紋の跡がくっきりと残った。
×:指にインクが薄く付着し、指でなぞった部分の画像が大きく乱れた。
〔メタルハライドランプ硬化性〕
ポリエチレンテレフタレート(東洋紡社製‘’A−4300’’100mm×150mm)からなる各フィルム上に、実施例15、16、39および40のインク組成物をそれぞれバーコータにより印刷して、厚さ3μm(バーコータ:#4)の印字膜をそれぞれ形成した。この印字膜に、照射手段としてECS−151S(アイグラフィックス株式会社)を用い、トータル照射光量が100mJ/cmとなるように紫外線を照射して硬化させた。
このようにして硬化させた印字膜を指で触り、指へのインクの付着の有無を目視で調べ、下記の基準において硬化性を評価した。なお、評価は、画像部分から非印刷部分に向かって指で画像を擦って行った。
○:指にインクが付着せず、画像が乱れることが無かった。
△:指にインクはほとんど付着しないが、画像に指紋の跡がくっきりと残った。
×:指にインクが薄く付着し、指でなぞった部分の画像が大きく乱れた。
〔硬化収縮〕
上記〔LED硬化性〕に記載したのと同様の方法により試験サンプルを調製した。得られた試験サンプルを50mm×50mmの正方形にカットし、これを平坦な板に印刷面を上にして置いて、下記の基準で硬化収縮を評価した。
○:画像試験片は四隅とも反り返ることはなかった。
△:画像試験片はややカールしていた。試験サンプルの四角の浮き上がった部分の 合計が30mm未満であった。
×:画像試験片はカールしていた。試験サンプルの四角の浮き上がった部分の合計 が30mm以上であった。
〔インク保存性〕
インクを、内側がポリエチレンでコートされたアルミ製パウチに充填した。この容器を70℃で14日間保存した後のインクの粘度変化、及びゲル化の有無を観察し、下記の基準で保存安定性を評価した。
○:10%未満の粘度変化であった。
△:容器内でゲル化が進み、部分的に固体状態が存在した。
×:容器内でゲル化が進み、インク全体が固体状態となっていた。
〔密着性〕
JIS K5600−5−6に規定された「碁盤目試験セロテープ(登録商標)剥離」に従って評価した。評価基準は下記のようにした。
○:碁盤目試験で剥がれ部分が10個以下
△:碁盤目試験で剥がれ部分が11〜20個
×:碁盤目試験で剥がれ部分が21個以上
〔印刷物曲げ試験〕
上記〔LED硬化性〕に記載したのと同様の方法により試験サンプルを調製した。得られた試験サンプルの画像部を外側に向け、円筒(φ10)に沿って曲げて評価した。評価基準は下記のようにした。
○:画像にひびが入ることはなかった。
△:画像にわずかにひびが入った。
×:画像に多くのひびが入った。
〔表面傷つき〕
上記〔LED硬化性〕に記載したのと同様の方法により試験サンプルを調製した。得られた試験サンプルの画像表面を爪でひっかき、表面状態を下記の基準で評価した。
○:傷つきは無かった。
△:爪でひっかいた跡が傷となって残った。
×:爪でひっかいた跡の部分が画像ごと取れた。
〔表面べた付き〕
上記〔LED硬化性〕に記載したのと同様の方法により試験サンプルを調製した。得られた試験サンプルの画像表面を指で触り、表面状態を下記の基準で評価した。
○:表面はさらさらしており、指への付着感は無かった。
△:表面はややしっとりとしており、指への付着感はペタペタ感が有った。
×:表面はべたべたしており、指に画像の一部が付着した。
Figure 2013076005

Figure 2013076005

Figure 2013076005

Figure 2013076005
炭化水素系非イオン性界面活性剤を含有した本発明のインク組成物は、柔軟性インク組成物および硬質インク組成物のいずれにおいても表面凹凸が少ないことが確認された。また、本発明の実施態様(1)に示すような態様で重合性化合物を含有することにより、より優れた柔軟性および密着性等を有する柔軟性インク組成物が得られることが確認され、本発明の実施態様(2)に示すような態様で重合性化合物を含有することにより、より優れた硬化性および密着性等を有する硬質インク組成物が得られることが確認された。
本発明によれば、被記録材料表面およびインクの重ね塗りの際のインク硬化物表面に対する濡れ性に優れ、かつ、吐出安定性、およびインク保存時の保存安定性に優れた非水系のエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物を提供することができる。また、本発明のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物によれば、滑らかで光沢感に優れた印刷表面を得ることができる。

Claims (9)

  1. 炭化水素系非イオン性界面活性剤を含有するエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
  2. 前記炭化水素系非イオン性界面活性剤のHLBが7〜15の範囲にある、請求項1に記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
  3. 前記炭化水素系非イオン性界面活性剤が、アルコキシル化アルコール系非イオン性界面活性剤である、請求項1または2に記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
  4. 800以上5000以下の重量平均分子量を有する重合性オリゴマーを、インク組成物100質量部に対して5質量部以上40質量部以下の量で含有する、請求項1〜3のいずれかに記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
  5. 前記重合性オリゴマーが、単体として重合させた場合に−50〜30℃のガラス転移温度(Tg)を有する、請求項4に記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
  6. 2官能重合性モノマーを、インク組成物100質量部に対して5質量部以上40質量部以下の量で含有する、請求項4または5に記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
  7. 重合性モノマーとして、単官能重合性モノマーおよび3官能以上の多官能重合性モノマーを含み、インク組成物100質量部に対して、単官能重合性モノマーの含有量が40質量部以下であり、3官能以上の多官能重合性モノマーの含有量が50質量部以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
  8. アシルホスフィンオキサイド系開始剤、α−アミノアルキルフェノン系開始剤およびチオキサントン系開始剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の光重合開始剤を含有する、請求項1〜7のいずれかに記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
  9. インク保存安定化剤として、HALS、メトキノンおよびハイドロキノンを含有する請求項1〜8のいずれかに記載のエネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物。
JP2011217161A 2011-09-30 2011-09-30 エネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物 Active JP5930646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217161A JP5930646B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 エネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物
PCT/JP2012/073172 WO2013047188A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-11 エネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217161A JP5930646B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 エネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013076005A true JP2013076005A (ja) 2013-04-25
JP5930646B2 JP5930646B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=47995222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011217161A Active JP5930646B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 エネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5930646B2 (ja)
WO (1) WO2013047188A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108026225A (zh) * 2015-07-29 2018-05-11 麦克赛尔控股株式会社 模型材用树脂组合物、支撑材用树脂组合物、立体光刻品及立体光刻品的制造方法
JP2020132780A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、インクカートリッジおよび印刷装置
US11111401B2 (en) 2015-09-15 2021-09-07 Maxell Holdings, Ltd. Light curing molding ink set, and method for manufacturing light cured article
WO2023058194A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 コニカミノルタ株式会社 インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録システム
US11795335B2 (en) 2015-09-15 2023-10-24 Maxell, Ltd. Resin composition for modeling material, light curing molding ink set, and method for manufacturing optically shaped article

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10543135B2 (en) * 2017-06-29 2020-01-28 The Procter & Gamble Company Low migration ink composition

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217813A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、インク、印刷物及び記録装置
JP2004315685A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2004536925A (ja) * 2001-07-23 2004-12-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロケミカル界面活性剤を含有するインクジェットインク組成物
JP2005139425A (ja) * 2003-04-22 2005-06-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性エネルギー線硬化組成物と、それを用いた画像形成方法、インクジェット記録装置及びトリアリールスルホニウム塩化合物
JP2007507758A (ja) * 2003-10-06 2007-03-29 ドーシ,プレイフール 着色レンズおよび製造方法
JP2007169308A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Seiko Epson Corp 顔料分散液及びその製造方法並びに該顔料分散液を用いた光硬化型インク組成物
WO2008065840A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Encre durcissable par rayonnements actifs et procédé de formation d'images
JP2009511661A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 赤外線吸収性且つ低可視色の顔料インク
JP2009536247A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 硬化性の白色インクジェットインク
JP2010070754A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Hitachi Maxell Ltd エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2011144251A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Fujifilm Corp インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2012140491A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2012179756A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及び印刷物

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536925A (ja) * 2001-07-23 2004-12-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロケミカル界面活性剤を含有するインクジェットインク組成物
JP2004217813A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、インク、印刷物及び記録装置
JP2004315685A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005139425A (ja) * 2003-04-22 2005-06-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性エネルギー線硬化組成物と、それを用いた画像形成方法、インクジェット記録装置及びトリアリールスルホニウム塩化合物
JP2007507758A (ja) * 2003-10-06 2007-03-29 ドーシ,プレイフール 着色レンズおよび製造方法
JP2009511661A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 赤外線吸収性且つ低可視色の顔料インク
JP2007169308A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Seiko Epson Corp 顔料分散液及びその製造方法並びに該顔料分散液を用いた光硬化型インク組成物
JP2009536247A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 硬化性の白色インクジェットインク
WO2008065840A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Encre durcissable par rayonnements actifs et procédé de formation d'images
JP2010070754A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Hitachi Maxell Ltd エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2011144251A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Fujifilm Corp インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP2012140491A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2012179756A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及び印刷物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108026225A (zh) * 2015-07-29 2018-05-11 麦克赛尔控股株式会社 模型材用树脂组合物、支撑材用树脂组合物、立体光刻品及立体光刻品的制造方法
CN111349201A (zh) * 2015-07-29 2020-06-30 麦克赛尔控股株式会社 支撑材用树脂组合物及立体光刻品的制造方法
US11485067B2 (en) 2015-07-29 2022-11-01 Maxell, Ltd. Resin composition for modeling material, resin composition for supporting material, photofabrication product, and process for producing photofabrication product
CN111349201B (zh) * 2015-07-29 2023-01-10 麦克赛尔株式会社 支撑材用树脂组合物及立体光刻品的制造方法
CN108026225B (zh) * 2015-07-29 2024-03-05 麦克赛尔株式会社 模型材用树脂组合物、支撑材用树脂组合物、立体光刻品及立体光刻品的制造方法
US11111401B2 (en) 2015-09-15 2021-09-07 Maxell Holdings, Ltd. Light curing molding ink set, and method for manufacturing light cured article
US11795335B2 (en) 2015-09-15 2023-10-24 Maxell, Ltd. Resin composition for modeling material, light curing molding ink set, and method for manufacturing optically shaped article
JP2020132780A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、インクカートリッジおよび印刷装置
WO2023058194A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 コニカミノルタ株式会社 インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930646B2 (ja) 2016-06-08
WO2013047188A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405397B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP5662653B2 (ja) 低エネルギー線照射用エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP5372295B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性インクジェット記録用インク
US8846779B2 (en) Energy ray-curable ink composition
JP6037617B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP4595535B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いた画像形成方法
JP5583595B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP5930646B2 (ja) エネルギー線硬化型非水系インクジェットインク組成物
JP6615849B2 (ja) モデル材用組成物
US11773281B2 (en) Ink set and ink jet method
CN111247003A (zh) 自由基uv可固化喷墨油墨套装和喷墨印刷方法
US8388124B2 (en) Printing ink
JP7265222B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェットインク組成物
CN113715515B (zh) 喷墨方法及记录物
JP6015274B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性インク、材料セット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2010132827A (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、及び印刷物
JP6144390B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP2011012174A (ja) エネルギー線硬化型インク組成物
JP5617228B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
WO2016063030A1 (en) Printing ink
US20210403732A1 (en) Radiation curable ink jet ink composition and ink jet method
JP2018172480A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP6644019B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
JP7456032B1 (ja) 光硬化型インクジェット記録用プライマーインク組成物、インクセット、および記録方法
JP6652622B2 (ja) エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250