JP2013064978A - ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013064978A
JP2013064978A JP2012112531A JP2012112531A JP2013064978A JP 2013064978 A JP2013064978 A JP 2013064978A JP 2012112531 A JP2012112531 A JP 2012112531A JP 2012112531 A JP2012112531 A JP 2012112531A JP 2013064978 A JP2013064978 A JP 2013064978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
repeating unit
positive resist
resist material
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012112531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5698184B2 (ja
Inventor
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Daisuke Koori
大佑 郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2012112531A priority Critical patent/JP5698184B2/ja
Priority to US13/584,463 priority patent/US8574816B2/en
Priority to TW101131558A priority patent/TWI451198B/zh
Priority to KR1020120096093A priority patent/KR101571200B1/ko
Publication of JP2013064978A publication Critical patent/JP2013064978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698184B2 publication Critical patent/JP5698184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/085Photosensitive compositions characterised by adhesion-promoting non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 高反射基板上でパターンを形成するための適度な吸収を有し、密着性と段差基板での埋め込み特性に優れ、露光後のパターンの形状が良好で、また、イオンインプランテーションを行う際のイオンインプラント耐性を有するポジ型レジスト材料、及びパターン形成方法を提供する。
【解決手段】 (A)カルボキシル基の水素原子が環構造を有する酸不安定基で置換された構造を有する繰り返し単位を含む、重量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化合物と、(B)置換又は非置換のナフトールフタレインのノボラック樹脂とをベース樹脂として含有し、更に、光酸発生剤を含有するものであることを特徴とするポジ型レジスト材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポジ型レジスト材料、特にイオンインプランテーションプロセスに好適な化学増幅ポジ型レジスト材料、及び該ポジ型レジスト材料を用いたパターン形成方法に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、現在汎用技術として用いられている光露光では、光源の波長に由来する本質的な解像度の限界に近づきつつある。レジストパターン形成の際に使用する露光光として、1980年代には水銀灯のg線(436nm)もしくはi線(365nm)を光源とする光露光が広く用いられた。更なる微細化のための手段として、露光波長を短波長化する方法が有効とされ、1990年代の64Mビット(加工寸法が0.25μm以下)DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー)以降の量産プロセスには、露光光源としてi線(365nm)に代わって短波長のKrFエキシマレーザー(248nm)が利用された。しかし、更に微細な加工技術(加工寸法が0.2μm以下)を必要とする集積度256M及び1G以上のDRAMの製造には、より短波長の光源が必要とされ、10年ほど前からArFエキシマレーザー(193nm)を用いたフォトリソグラフィーが本格的に検討されてきた。当初ArFリソグラフィーは180nmノードのデバイス作製から適用されるはずであったが、KrFリソグラフィーは130nmノードデバイス量産まで延命され、ArFリソグラフィーの本格適用は90nmノードからである。更に、NAを0.9にまで高めたレンズと組み合わせた65nmノードデバイスの検討が行われている。次の45nmノードデバイスには露光波長の短波長化が推し進められ、波長157nmのF2リソグラフィーが候補に挙がった。しかしながら、投影レンズに高価なCaF2単結晶を大量に用いることによるスキャナーのコストアップ、ソフトペリクルの耐久性が極めて低いためのハードペリクル導入に伴う光学系の変更、レジスト膜のエッチング耐性低下等の種々の問題により、F2リソグラフィーの先送りと、ArF液浸リソグラフィーの早期導入が提唱された。
ArF液浸リソグラフィーにおいては、投影レンズとウエハーの間に水を含浸させることが提案されている。193nmにおける水の屈折率は1.44であり、NA(開口数)1.0以上のレンズを使ってもパターン形成が可能で、理論上はNAを1.44近くにまで上げることができる。当初、水温変化に伴う屈折率変化による解像性の劣化やフォーカスのシフトが指摘された。水温を1/100℃以内にコントロールすることと、露光によるレジスト膜からの発熱による影響もほぼ心配ないことが確認され、屈折率変化の問題が解決された。水中のマイクロバブルがパターン転写されることも危惧されたが、水の脱気を十分に行うことと、露光によるレジスト膜からのバブル発生の心配がないことが確認された。1980年代の液浸リソグラフィーの初期段階では、ステージを全て水に浸ける方式が提案されていたが、高速スキャナーの動作に対応するために投影レンズとウエハーの間のみに水を挿入し、水の給排水ノズルを備えたパーシャルフィル方式が採用された。水を用いた液浸によって原理的にはNAが1以上のレンズ設計が可能になったが、従来の屈折率系による光学系では巨大なレンズになってしまい、レンズが自身の自重によって変形してしまう問題が生じた。よりコンパクトなレンズ設計のために反射屈折(Catadioptric)光学系が提案され、NA1.0以上のレンズ設計が加速された。NA1.35のレンズと強い超解像技術の組み合わせで45nmノードのデバイスの量産が行われている。
CMOSデバイスのpウエルとnウエルを形成するためKrFレジストパターンをマスクにしてイオンを打ち込んで形成される場合があるが、微細化の進行と共にArFレジストパターンが検討されるようになってきた。イオンインプラントのためには、レジストパターンのスペース部分の基板面が現れている必要がある。レジスト膜の下に反射防止膜(BARC)層が存在すると、BARC層によってイオンがトラップされてしまうのである。しかしながら、BARC無しでフォトレジスト膜をパターニングすると、基板反射による定在波が発生し、現像後のレジストパターンの側壁に強い凹凸が生じてしまう。定在波による凹凸をスムージングによって滑らかにするために、酸の拡散を大きくするための酸拡散し易い分子量の小さい酸が発生する酸発生剤(PAG)や高温PEBの適用が効果的とされている。KrF露光のイオンインプランテーションレジストパターンが解像する200〜300nmの寸法では酸拡散の増大によって解像性が劣化することがなかったが、ArF露光のイオンインプランテーションレジストパターンが解像する200nm以下の寸法では酸の拡散によって解像性が劣化したりプロキシミティーバイアスが大きくなったりするため、好ましいことではない。
フォトレジスト膜自体に吸収を持たせることによって定在波の発生を防止するダイ入りレジストは、最も古典的な方法であり、i線やg線のノボラックレジストから検討されてきた。ArF露光に用いられる吸収成分としてはベンゼン環がベースポリマーへ導入されたり、ベンゼン環を有する添加剤の検討が行われている。しかしながら、吸収成分によって完全に定在波を防止することはできないし、吸収を大きくすると定在波は低減するもののレジストパターンの断面が台形のテーパー形状になってしまう問題が生じる。
ナフタレン環はベンゼン環よりもエッチング耐性が高いために、レジストポリマーへの適用が試みられている(特許文献1,2)。特にヒドロキシ基を有するナフタレン環やアセナフテンは、ラクトン環だけを密着性基として用いた場合よりも基板への密着性が向上するメリットがある。
酸不安定基を有するメタクリレートをクレゾールノボラックとブレンドしたKrF露光でパターンを形成するイオンインプランテーションレジスト材料が提案されている(特許文献3)。この場合、安価なクレゾールノボラック樹脂を用いることができる価格的なメリットがあるが、クレゾールノボラック樹脂の強い吸収のためにArF露光には適用することができない。
酸不安定基で置換又は未置換のヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシナフタレンを添加したイオンインプランテーションレジスト材料が提案されている(特許文献4)。モノマー成分を添加することによって、段差基板上での埋め込み特性を向上させることができる。しかしながら、ナフタレンは昇華性があるためにベーク中にナフタレン成分が蒸発し、ホットプレートの天板に付着する問題を引き起こすリスクがある。
ナフタレン環、アセナフテンを有するイオンインプランテーションレジスト材料が提案されている(特許文献5)。ナフタレンを有するモノマー及びアセナフチレンを、酸不安定基を有するモノマー及びラクトンを有する密着性基のモノマーと共重合した高分子化合物をベースポリマーとして用いている。ここで、ナフタレンがヒドロキシ基を有している場合は基板密着性が向上するが、埋め込み特性が向上することはない。
t−ブチル(メタ)アクリレートとノボラック樹脂をブレンドした厚膜レジスト材料が提案されている(特許文献6)。ここでノボラック樹脂としてジヒドロキシナフタレンを用いたノボラック樹脂が挙げられている。しかしながら、イオンインプランテーション用途とした場合、酸不安定基がt−ブチルでは溶解阻止能が不足するためにリソグラフィー特性が劣り、イオンを打ち込んだときのマスク機能が劣る問題がある。
ヒドロキシ基の水素原子が酸不安定基で置換されたフェノールフタレイン、フェノールレッド、ナフトールフタレイン、フルオレセインを溶解阻止剤として添加したKrF、EBレジストが提案されている(特許文献7)。フェノールフタレイン、フェノールレッド、ナフトールフタレイン、フルオレセインはアルカリ水溶液中でカルボキシル基やスルホ基を発生させ、酸の脱保護と相まって露光部の溶解速度が増加することが記載されている。
特許第3829913号公報 特許第3796568号公報 米国特許第5372912号明細書 特開2007−79552号公報 特開2008−197606号公報 特開2008−249993号公報 特開平5−134415号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、高反射基板上でパターンを形成するための適度な吸収を有し、密着性と段差基板での埋め込み特性に優れ、露光後のパターンの形状が良好で、また、イオンインプランテーションを行う際のイオンインプラント耐性を有するポジ型レジスト材料、及びパターン形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明によれば、(A)カルボキシル基の水素原子が環構造を有する酸不安定基で置換された構造を有する繰り返し単位を含む、重量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化合物と、(B)置換又は非置換のナフトールフタレインのノボラック樹脂とをベース樹脂として含有し、更に、光酸発生剤を含有するものであることを特徴とするポジ型レジスト材料を提供する。
このような、ベース樹脂として(A)高分子化合物と(B)ナフトールフタレインノボラック樹脂とをブレンドしたものを用いたポジ型レジスト材料は、特に高反射の段差基板上での解像性、埋め込み特性及び密着性に優れ、プロセス適応性に優れ、露光後のパターン形状が良好となる。また、イオンインプランテーションを行う際のイオンインプラント耐性を有する。
また、前記(A)成分の高分子化合物中に含まれるカルボキシル基の水素原子が環構造を有する酸不安定基で置換された構造を有する繰り返し単位は、下記一般式(1)で示される繰り返し単位aであることが好ましい。
Figure 2013064978
(式中、Rは水素原子又はメチル基である。Xは単結合、ナフチレン基、又は、エステル基、エーテル基及びラクトン環から選ばれる1種又は2種以上を有する炭素数1〜14の連結基であり、Rは、前記環構造を有する酸不安定基である。)
このように、前記(A)成分の高分子化合物中に含まれるカルボキシル基の水素原子が環構造を有する酸不安定基で置換された構造を有する繰り返し単位は、上記一般式(1)で示されるような、カルボキシル基の水素原子が環構造を有する酸不安定基Rで置換された構造を有するものであることが好ましい。
また、前記(B)成分の置換又は非置換のナフトールフタレインのノボラック樹脂は、下記一般式(2)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量が400〜20,000の樹脂であることが好ましい。
Figure 2013064978
(式中、R、Rは水素原子、又は酸不安定基である。R、R、Rは水素原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、及び炭素数6〜10のアリール基のいずれかであり、前記アルキル基、前記アルケニル基、前記アリール基は、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基、エーテル基、及びスルフィド基のいずれかを有していてもよい。Rは水素原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数4〜10の複素アリール基及び炭素数6〜10のアリール基のいずれかであり、前記アルキル基、前記アルケニル基、前記複素アリール基、前記アリール基はヒドロキシ基、アルコキシ基、エーテル基、及びチオエーテル基のいずれかを有していてもよい。m、n、p、q、rは1又は2である。)
このように、(B)成分の置換又は非置換のナフトールフタレインのノボラック樹脂は、上記一般式(2)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量が400〜20,000の樹脂であることが好ましい。
また、前記(A)成分が、前記一般式(1)で示される繰り返し単位aに加えて、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ラクトン環、カーボネート基、チオカーボネート基、カルボニル基、環状アセタール基、エーテル基、エステル基、スルホン酸エステル基、シアノ基及びアミド基から選ばれる密着性基を有する繰り返し単位bを含む高分子化合物(該高分子化合物に含まれる全繰り返し単位に対する前記繰り返し単位a及び前記繰り返し単位bのモル比は、0<a<1.0、0<b<1.0、0.2≦a+b≦1.0の範囲である。)であり、前記(B)成分が前記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するナフトールフタレインのノボラック樹脂であることが好ましい。
このように、(A)成分が、繰り返し単位aに加えて上記繰り返し単位bを含む高分子化合物であれば、更に、基板への密着性が向上するために好ましい。
また、前記ポジ型レジスト材料は、更に、有機溶剤を含有するものであることが好ましい。また、更に、添加剤として、塩基性化合物及び/又は界面活性剤を含有するものであることが好ましい。
このように、更に有機溶剤を配合することによって、例えば、レジスト材料の基板等への塗布性を向上させることができるし、塩基性化合物を配合することによって、レジスト膜中での酸の拡散速度を抑制し、解像度を一層向上させることができるし、界面活性剤を添加することによってレジスト材料の塗布性を一層向上あるいは制御することができる。
また、本発明では、前記ポジ型レジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法を提供する。
このように、上記本発明のポジ型レジスト材料を用いたパターン形成方法であれば、矩形性や密着性に優れ、側壁ラフネスが抑制されたレジストパターンを形成することが可能となる。
また、高エネルギー線としてArFエキシマレーザーを用いることが好ましい。
前記(B)成分を含むベース樹脂は、高エネルギー線の中でも、特に波長193nmのArFエキシマレーザーにおいて適度な吸収を有するため、高エネルギー線としてArFエキシマレーザーを用いる時に好適である。
また、前記現像液を用いて現像する工程後に、基板にイオンを打ち込むことが好ましい。
このように、現像液を用いて現像して形成したレジストパターンをマスクにして基板にイオンの打ち込みを行うことによって、イオンインプランテーションを行うことができる。本発明のポジ型レジスト組成物は、イオン打ち込み耐性を有するために、イオンインプランテーションを好適に行うことができる。
本発明のポジ型レジスト材料は、高反射の段差基板上での解像性、感度、埋め込み特性及び基板への密着性に優れ、露光後のパターン形状とエッジラフネスが良好である。また、イオンインプランテーションを行う際のイオンインプラント耐性を有する。従って、特に超LSI製造用あるいはEB描画によるフォトマスクの微細パターン形成材料等として好適なポジ型レジスト材料、特には化学増幅ポジ型レジスト材料を得ることができる。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
上記のように、高反射の段差基板上での解像性、埋め込み特性と密着性に優れ、露光後のパターン形状が良好であり、イオンインプランテーションを行う際のイオンインプラント耐性を有するポジ型レジスト組成物が求められていた。
本発明者らは、上記目的を達成するため、特に近年要望されるArF露光でパターンを形成した後にイオンインプランテーションを行うためのレジスト材料を得るべく鋭意検討を重ねた。
本発明者らは、高反射基板で露光するために、波長193nmのArFエキシマレーザーに適度な吸収を有するナフタレン環を用いることを考えた。しかし、ナフタレン環を前述に挙げられるように酸不安定基を繰り返し単位として有するメタクリレートに共重合して導入した場合、基板反射を抑え無機基板での密着性を向上させることはできるが、段差基板上での埋め込み特性を向上させることはできない。埋め込み特性を向上させるには、低分子体を添加することが効果的であるが、酸不安定基を有する樹脂の分子量を下げると酸の拡散が大きくなって解像性を劣化させる。フェノールフタレイン、フェノールレッド、ナフトールフタレイン、フルオレセイン等のモノマーの添加はベーク中の昇華成分の発生や、PEB中の酸拡散の増大により解像性能の低下につながる。
そこで、本発明者らは、カルボキシル基の水素原子が環構造を有する酸不安定基で置換された構造を有する繰り返し単位を含む高分子化合物と、ナフトールフタレインのノボラック樹脂とをブレンドした樹脂を、ポジ型レジスト材料、特に化学増幅ポジ型レジスト材料のベース樹脂として用いれば極めて有効であることを知見し、本発明を完成させたものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のポジ型レジスト材料は、(A)カルボキシル基の水素原子が環構造を有する酸不安定基で置換された構造を有する繰り返し単位を含む、重量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化合物と、(B)置換又は非置換のナフトールフタレインのノボラック樹脂とをベース樹脂として含有し、更に、光酸発生剤を含有するものである。
本発明のポジ型レジスト材料は、特に高反射の段差基板上での解像性と埋め込み特性と密着性に優れ、高解像性を有し、プロセス適応性に優れ、露光後のパターン形状が良好である。従って、これらの優れた特性を有することから実用性が極めて高く、超LSI用のイオンインプランテーションプロセス用レジスト材料及びマスクパターン形成材料として非常に有効である。
まず、本発明のポジ型レジスト材料は、(A)成分、即ち、カルボキシル基の水素原子が環構造を有する酸不安定基で置換された構造を有する繰り返し単位を含む、重量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化合物を後述する(B)成分と共にベース樹脂として含む。
前記(A)成分の高分子化合物中に含まれるカルボキシル基の水素原子が環構造を有する酸不安定基で置換された構造を有する繰り返し単位は、下記一般式(1)で示される繰り返し単位aが好ましい。
Figure 2013064978
(式中、Rは水素原子又はメチル基である。Xは単結合、ナフチレン基、又は、エステル基、エーテル基及びラクトン環から選ばれる1種又は2種以上を有する炭素数1〜14の連結基であり、Rは、前記環構造を有する酸不安定基である。)
上記一般式(1)で示される繰り返し単位aを得るためのモノマーMaとしては、下記一般式で示すことができる。
Figure 2013064978
(式中、R1、R2、Xは前述の通りである。)
この場合、Xの炭素数1〜14の連結基としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基;フェニレン基,ナフチレン基等のアリーレン基;及びこれらのアルキレン基とアリーレン基が結合したアラルキレン基等が挙げられる。また、Xのラクトン環を有する炭素数1〜14の連結基としては、下記のものを例示することができる。
Figure 2013064978
上記一般式(1)で示される繰り返し単位aを得るためのモノマーMaとしては、具体的には下記に例示される。
Figure 2013064978
一般式(1)中のRの環構造を有する酸不安定基は、種々選定されるが、同一でも異なっていてもよく、特に下記式(A−1)で示されるものが挙げられる。
Figure 2013064978
(式中、R34は炭素数1〜16の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜16のアルケニル基であり、酸素原子、硫黄原子などを含んでいてもよい。R35とR36は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜20、特に4〜16のヘテロ原子を含んでも良い非芳香環を形成する。)
式(A−1)としては、下記式(A−1)−1〜(A−1)−10で示される三級アルキル基等を具体的に挙げることができる。
Figure 2013064978
また、Rとしては、下記式(A−2)−1〜(A−2)−8で示される基等も好ましく使用できる。
Figure 2013064978
式(A−1)−1〜(A−1)−10、(A−2)−1〜(A−2)−8中、R43は同一又は異種の炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は炭素数6〜20のフェニル基、ナフチレン基等のアリール基を示す。R44、R45は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。
上記一般式(1)で示される繰りかえし単位aとしては、特に好ましくは、下記一般式(3)に示されるエキソ体構造を有する(メタ)アクリル酸エステルの繰り返し単位が挙げられる。
Figure 2013064978
(式中、Rは前述の通りである。Rc3は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示す。Rc4〜Rc9及びRc12、Rc13はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい1価の炭化水素基を示し、Rc10、Rc11は水素原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい1価の炭化水素基を示す。Rc4とRc5、Rc6とRc8、Rc6とRc9、Rc7とRc9、Rc7とRc13、Rc8とRc12、Rc10とRc11又はRc11とRc12は互いに環を形成していてもよく、その場合には環の形成に関与する基は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい2価の炭化水素基を示す。またRc4とRc13、Rc10とRc13又はRc6とRc8は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい。また、本式により、鏡像体も表す。)
ここで、上記式に示すエキソ構造を有する繰り返し単位を得るためのエステル体のモノマーとしては特開2000−327633号公報に示されている。具体的には下記に挙げることができるが、これらに限定されることはない。
Figure 2013064978
また、上記一般式(1)で示される繰り返し単位aとして、下記一般式(4)に示されるフランジイル基、テトラヒドロフランジイル基又はオキサノルボルナンジイル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの繰り返し単位も好ましい例として挙げることができる。
Figure 2013064978
(式中、R1は前述の通りである。Rc14、Rc15はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を示す。Rc14、Rc15は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に脂肪族炭化水素環を形成してもよい。Rc16はフランジイル基、テトラヒドロフランジイル基及びオキサノルボルナンジイル基から選ばれる2価の基を示す。Rc17は水素原子又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を示す。)
フランジイル基、テトラヒドロフランジイル基又はオキサノルボルナンジイル基を有する酸不安定基で置換された繰り返し単位を得るためのモノマーは、下記に例示される。なお、Acはアセチル基、Meはメチル基を示す。
Figure 2013064978
Figure 2013064978
また、上記一般式(1)中のRの環構造を有する酸不安定基としては、下記一般式(A−3)で示される酸不安定基も挙げることができる。
Figure 2013064978
(式中、R23-1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、アルカノイル基又はアルコキシカルボニル基である。m23は1〜4の整数である。)
上記式(A−3)で示される酸不安定基によって置換されたカルボキシル基を有するモノマーは、具体的には下記に例示される。
Figure 2013064978
また、本発明において、ベース樹脂として用いる前記(A)成分が、前記一般式(1)で示される繰り返し単位aに加えて、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ラクトン環、カーボネート基、チオカーボネート基、カルボニル基、環状アセタール基、エーテル基、エステル基、スルホン酸エステル基、シアノ基及びアミド基から選ばれる密着性基を有する繰り返し単位bを含む高分子化合物(この場合、該高分子化合物に含まれる全繰り返し単位に対する前記繰り返し単位a及び前記繰り返し単位bのモル比は、0<a<1.0、0<b<1.0、0.2≦a+b≦1.0の範囲である。)であることが好ましい。
ヒドロキシ基、カルボキシル基、ラクトン環、カーボネート基、チオカーボネート基、カルボニル基、環状アセタール基、エーテル基、エステル基、スルホン酸エステル基、シアノ基及びアミド基から選ばれる密着性基を有する繰り返し単位bを得るためのモノマーとしては、具体的には下記に例示することができる。
Figure 2013064978
Figure 2013064978
Figure 2013064978
Figure 2013064978
Figure 2013064978
Figure 2013064978
Figure 2013064978
Figure 2013064978
Figure 2013064978
Figure 2013064978
Figure 2013064978
Figure 2013064978
ヒドロキシ基を有するモノマーの場合、重合時にヒドロキシ基をエトキシエトキシ基などの酸によって脱保護し易いアセタール基で置換しておいて重合後に弱酸と水によって脱保護を行ってもよいし、アセチル基、ホルミル基、ピバロイル基等で置換しておいて重合後にアルカリ加水分解を行ってもよい。
本発明では、(A)成分の高分子化合物として、上記一般式(1)で示される繰り返し単位a、密着性基を有する繰り返し単位b以外の繰り返し単位を共重合することもでき、下記一般式(5)で示されるスルホニウム塩c1、c2、c3の繰り返し単位cを共重合することができる。特開平4−230645号公報、特開2005−84365号公報、特開2006−045311号公報には、特定のスルホン酸が発生する重合性オレフィンを有するスルホニウム塩、ヨードニウム塩が提案されている。特開2006−178317号公報には、スルホン酸が主鎖に直結したスルホニウム塩が提案されている。
Figure 2013064978
(式中、R20、R24、R28は水素原子又はメチル基、R21は単結合、フェニレン基、−O−R−、又は−C(=O)−Y−R−である。Yは酸素原子又はNH、Rは炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルケニレン基又はフェニレン基であり、カルボニル基(−CO−)、エステル基(−COO−)、エーテル基(−O−)又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。R22、R23、R25、R26、R27、R29、R30、R31は同一又は異種の炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、カルボニル基、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよく、又は炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基又はチオフェニル基を表す。Zは単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、−O−R32−、又は−C(=O)−Z−R32−である。Zは酸素原子又はNH、R32は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルケニレン基又はフェニレン基であり、カルボニル基、エステル基、エーテル基又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。Mは非求核性対向イオンを表す。高分子化合物中に含まれるc1、c2、c3のモル比は、0≦c1≦0.5、0≦c2≦0.5、0≦c3≦0.5、0≦c1+c2+c3≦0.5である。)
このように、ポリマー(高分子化合物)主鎖に酸発生剤を結合させることによって酸拡散を小さくし、酸拡散のぼけによる解像性の低下を防止できる。また、酸発生剤が均一に分散することによってエッジラフネス(LER、LWR)が改善される。
-の非求核性対向イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネート、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブチルスルホニル)イミド等のイミド酸、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロエチルスルホニル)メチドなどのメチド酸を挙げることができる。
-の非求核性対向イオンとしては、更に、下記一般式(K−1)に示されるα位がフルオロ置換されたスルホネート、下記一般式(K−2)に示されるα,β位がフルオロ置換されたスルホネートが挙げられる。
Figure 2013064978
一般式(K−1)中、R102は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、又は炭素数6〜20のアリール基であり、エーテル基、エステル基、カルボニル基、ラクトン環、又はフッ素原子を有していてもよい。
一般式(K−2)中、R103は水素原子、炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アシル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又はアリーロキシ基であり、エーテル基、エステル基、カルボニル基、又はラクトン環を有していてもよい。
また、(A)成分の高分子化合物には、下記一般式(6)に示されるインデンd1、アセナフチレンd2、クロモンd3、クマリンd4、ノルボルナジエンd5等の繰り返し単位dを共重合することもできる。
Figure 2013064978
(式中、R110〜R114は水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、一部又は全てがハロゲン原子で置換されたアルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルカノイル基又はアルコキシカルボニル基、又は炭素数6〜10のアリール基、ハロゲン原子、又は1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール基である。Xはメチレン基、酸素原子、又は硫黄原子である。0≦d1≦0.4、0≦d2≦0.4、0≦d3≦0.4、0≦d4≦0.4、0≦d5≦0.4、0≦d1+d2+d3+d4+d5≦0.5である。)
上記繰り返し単位a、b、c、d以外に共重合できる繰り返し単位eとしては、スチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルピレン、メチレンインダンなどに由来するものが挙げられる。
(A)成分の高分子化合物を合成するには、1つの方法としては、繰り返し単位a〜eを与えるモノマーのうち所望のモノマーを、有機溶剤中、ラジカル重合開始剤を加えて加熱重合を行い、共重合体の高分子化合物を得ることができる。
重合時に使用する有機溶剤としてはトルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、シクロヘキサン、シクロペンタン、メチルエチルケトン、γ−ブチロラクトン等が例示できる。重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が例示でき、好ましくは50〜80℃に加熱して重合できる。反応時間としては2〜100時間、好ましくは5〜20時間である。
ヒドロキシスチレン、ヒドロキシビニルナフタレンを共重合する場合は、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシビニルナフタレンの代わりにアセトキシスチレン、アセトキシビニルナフタレンを用い、重合後上記アルカリ加水分解によってアセトキシ基を脱保護してヒドロキシスチレン単位、ヒドロキシビニルナフタレン単位にする方法もある。
アルカリ加水分解時の塩基としては、アンモニア水、トリエチルアミン等が使用できる。また反応温度としては−20〜100℃、好ましくは0〜60℃であり、反応時間としては0.2〜100時間、好ましくは0.5〜20時間である。
ここで、繰り返し単位a、b、c、d、eの割合は、0<a≦1.0、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0≦e≦0.5、特に0.1≦a≦0.9、0.1≦b≦0.9、0≦c≦0.4、0≦d≦0.4、0≦e≦0.4であり、好ましくは0.15≦a≦0.8、0.2≦b≦0.8、0≦c≦0.3、0≦d≦0.3、0≦e≦0.3、より好ましくは0.20≦a≦0.7、0.25≦b≦0.7、0≦c≦0.25、0≦d≦0.25、0≦e≦0.25である。ここで、c=c1+c2+c3、d=d1+d2+d3+d4+d5である。この場合、繰り返し単位a〜eの合計はa+b+c+d+e=1である。
本発明のポジ型レジスト材料に用いられる(A)成分の高分子化合物は、重量平均分子量が1,000〜500,000である。好ましくは2,000〜30,000である。重量平均分子量が小さすぎるとレジスト材料が耐熱性に劣るものとなり、大きすぎるとアルカリ溶解性が低下し、パターン形成後に裾引き現象が生じ易くなってしまう。
なお、重量平均分子量(Mw)は溶剤としてテトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の測定値である(以下、同じ)。
更に、本発明のポジ型レジスト材料に用いられる(A)成分の高分子化合物においては、多成分共重合体の分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は低分子量や高分子量のポリマーが存在するために、露光後パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりする。それ故、パターンルールが微細化するに従ってこのような分子量、分子量分布の影響が大きくなり易いことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト材料を得るには、使用する多成分共重合体の分子量分布は1.0〜2.0、特に1.0〜1.5と狭分散であることが好ましい。
また、組成比率や分子量分布や分子量が異なる2つ以上の(A)成分の高分子化合物を用いることも可能である。
本発明のポジ型レジスト材料のベース樹脂は、前述の(A)成分の高分子化合物に加えて、(B)成分である置換又は非置換のナフトールフタレインのノボラック樹脂をブレンドしたものであることを特徴とする。ナフトールフタレインノボラック樹脂をブレンドすることによって、波長193nmのArFエキシマレーザーにおける適度な吸収を有することにより基板反射を抑える効果がある。また、ノボラック樹脂は分子量分布が広く、分子量自体が低いために段差基板上での埋め込み特性に優れ、モノマー成分の添加に比べて昇華成分の発生と酸拡散の増大を抑えることができ、無機基板上の密着性を向上させることもできる。
(B)成分の置換又は非置換のナフトールフタレインのノボラック樹脂(以下、単にナフトールフタレインノボラック樹脂ともいう)としては下記一般式(2)に示される繰り返し単位を有するものを挙げることができる。
Figure 2013064978
(式中、R、Rは水素原子、又は酸不安定基である。R、R、Rは水素原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、及び炭素数6〜10のアリール基のいずれかであり、前記アルキル基、前記アルケニル基、前記アリール基は、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基、エーテル基、及びスルフィド基のいずれかを有していてもよい。Rは水素原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数4〜10の複素アリール基及び炭素数6〜10のアリール基のいずれかであり、前記アルキル基、前記アルケニル基、前記複素アリール基、前記アリール基はヒドロキシ基、アルコキシ基、エーテル基、及びチオエーテル基のいずれかを有していてもよい。m、n、p、q、rは1又は2である。)
尚、上記一般式(2)において、ナフタレン環に結合する基(−(OR)、−(OR)、−R、−R等)は、ナフタレン環の2つのベンゼン環のうち、いずれの環に結合する場合をも含むものとする。
上記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するノボラック樹脂を得るためのナフトールフタレインモノマーとしては、具体的には下記に例示することが出来る。
Figure 2013064978
置換又は非置換のナフトールフタレインをノボラック化する場合、他のモノマーと共縮合することが出来る。共縮合できるモノマーとしては具体的には、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、3−t−ブチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、2−フェニルフェノール、3−フェニルフェノール、4−フェニルフェノール、3,5−ジフェニルフェノール、2−ナフチルフェノール、3−ナフチルフェノール、4−ナフチルフェノール、4−トリチルフェノール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、カテコール、4−t−ブチルカテコール、2−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール、2−プロピルフェノール、3−プロピルフェノール、4−プロピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、2−メトキシ−5−メチルフェノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノール、ピロガロール、チモール、イソチモール、4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジメチル−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジアリル−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジフルオロ−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジフェニル−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジメトキシ−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−6,6’−ジオール、3,3,3’,3’−テトラメチル−2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−6,6’−ジオール、3,3,3’,3’,4,4’−ヘキサメチル−2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−6,6’−ジオール、2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−5,5’−ジオール、5,5‘−ジメチル−3,3,3’,3’−テトラメチル−2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−6,6’−ジオール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,4−ジヒドロキシナフタレン、2,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2,8−ジヒドロキシナフタレンを挙げることができる。ジヒドロキシナフタレンと共縮合できる化合物としては、1−ナフトール、2−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、4−メトキシ−1−ナフトール、7−メトキシ−2−ナフトール、6−メトキシ−2−ナフトール、3−メトキシ−2−ナフトール、1,4−ジメトキシナフタレン、1,5−ジメトキシナフタレン、1,6−ジメトキシナフタレン、1,7−ジメトキシナフタレン、1,8−ジメトキシナフタレン、2,3−ジメトキシナフタレン、2,6−ジメトキシナフタレン、2,7−ジメトキシナフタレン、3−ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸メチル、ナフタレン、1−メチルナフタレン、2−メチルナフタレン、1,2−ジメチルナフタレン、1,3−ジメチルナフタレン、1,4−ジメチルナフタレン、1,5−ジメチルナフタレン、1,6−ジメチルナフタレン、1,7−ジメチルナフタレン、1,8−ジメチルナフタレン、2,3−ジメチルナフタレン、2,6−ジメチルナフタレン、2,7−ジメチルナフタレン、1−エチルナフタレン、2−エチルナフタレン、1−プロピルナフタレン、2−プロピルナフタレン、1−ブチルナフタレン、2−ブチルナフタレン、1−フェニルナフタレン、1−シクロヘキシルナフタレン、1−シクロペンチルナフタレン、1,1’−ビ(2−ナフトール)、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、インデン、ヒドロキシアントラセン、アセナフチレン、アセナフテン、ビフェニル、ビスフェノール、トリスフェノール、ジシクロペンタジエン、1,5−ジメチルナフタレン、6,6’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビス−2−ナフトール、フェノールフタレイン、チモールフタレイン、クレゾールフタレイン、フェノールレッド、チモールレッド、クレゾールレッドを挙げることができる。
ノボラック樹脂のアルカリ溶解速度が速すぎるとレジストパターンの膜減りを生じさせることがある。アルカリ溶解速度を低下させるためにヒドロキシ基が1つのナフトールあるいはヒドロキシ基がアルコキシ基で置換されたアルコキシナフタレン、ジアルコキシナフタレンを共縮合すること、あるいはナフトールフタレインノボラック樹脂のヒドロキシ基を酸不安定基で置換することが有効である。
置換又は非置換のナフトールフタレイン(ナフトールフタレイン類)をノボラック樹脂にする場合、アルデヒド類を加えてノボラック化する。ノボラック化することによって分子量が増大し、ベーク時の低分子量体によるアウトガスやパーティクルの発生を抑えることができる。
ここで用いられるアルデヒド類としては、例えばホルムアルデヒド、トリオキサン、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、メトキシベンズアルデヒド、フェニルベンズアルデヒド、トリチルベンズアルデヒド、シクロヘキシルベンズアルデヒド、シクロペンチルベンズアルデヒド、t−ブチルベンズアルデヒド、ナフタレンアルデヒド、ヒドロキシナフタレンアルデヒド、アントラセンアルデヒド、フルオレンアルデヒド、ピレンアルデヒド、メトキシナフタレンアルデヒド、ジメトキシナフタレンアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、ナフタレンアセトアルデヒド、置換又は非置換のカルボキシルナフタレンアセトアルデヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フェニルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、p−n−ブチルベンズアルデヒド、フルフラール、フランカルボキシアルデヒド、チオフェンアルデヒド等を挙げることができる。これらのうち、特にホルムアルデヒドを好適に用いることができる。これらのアルデヒド類は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記アルデヒド類の使用量は、ナフトールフタレイン1モルに対して0.2〜5モルが好ましく、より好ましくは0.5〜2モルである。
ナフトールフタレイン類とアルデヒド類の縮合反応に触媒を用いることもできる。具体的には塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、トシル酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の酸性触媒を挙げることができる。
これらの酸性触媒の使用量は、ナフトールフタレイン類1モルに対して1×10-5〜5×10-1モルである。
(B)成分の上記(2)式で示される繰り返し単位を有するナフトールフタレインノボラック樹脂の分子量は、重量平均分子量で400〜20,000の範囲であり、好ましくは500〜10,000、より好ましくは600〜10,000である。分子量が小さい方が埋め込み特性に優れるが、酸拡散が拡大することによってリソグラフィー特性が劣化することがあるので、埋め込み特性とリソグラフィー特性の観点で最適化することが好ましい。埋め込み特性とリソグラフィー特性の両立を行うための一つの方法としては、未重合のナフトールフタレインをできるだけカットすることであり、低分子の2量体、3量体もできるだけ少ない量にすることが好ましい。
本発明の、(A)カルボキシル基の水素原子が環構造を有する酸不安定基で置換された構造を有する繰り返し単位を含む高分子化合物と、(B)置換又は非置換のナフトールフタレインのノボラック樹脂との好ましいブレンド比率は、(A)成分の高分子化合物が50〜95質量%であり、(B)成分のナフトールフタレインノボラック樹脂が5〜50質量%の範囲である。
ナフトールフタレインノボラック樹脂は、アルカリ可溶性であるために、ブレンド比率が高い場合に現像後のレジストパターンに膜減りが生じる場合がある。また、ナフトールフタレインノボラック樹脂の波長193nmにおける吸収のために、このブレンド比率が高すぎると、現像後のレジストパターンがテーパー形状になる場合がある。上記のブレンド比率であれば、このような恐れがないために好ましい。
本発明のポジ型レジスト材料は、高エネルギー線に感応して酸を発生する化合物(光酸発生剤)を含有する。光酸発生剤の成分としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでも構わない。好適な光酸発生剤としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート型酸発生剤等があり、これらは単独であるいは2種以上混合して用いることができる。
光酸発生剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落(0122)〜(0142)に記載されている。
特開2008−158339号公報に記載されているα位がフッ素化されていないスルホン酸、及びカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等のオニウム塩をクエンチャーとして用いることもできる。α位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸はカルボン酸エステルの酸不安定基を脱保護させるために必要であるが、α位がフッ素化されていないオニウム塩との塩交換によってα位がフッ素化されていないスルホン酸、及びカルボン酸が放出される。α位がフッ素化されていないスルホン酸、及びカルボン酸は脱保護反応を起こさないために、クエンチャーとして機能する。特にα位がフッ素化されていないスルホン酸、及びカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩は光分解性があるために、光強度が強い部分のクエンチ能が低下すると共にα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸の濃度が増加する。これによって露光部分のコントラストが向上する。α位がフッ素化されていないスルホン酸、及びカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等のオニウム塩は、α位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸の拡散を抑える効果が高い。これは、交換後のオニウム塩の分子量が大きいために、動きにくくなっていることによる。α位がフッ素化されていないスルホン酸、及びカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等のオニウム塩や、酸によってアミン化合物が発生するカルバメート化合物の添加は、酸拡散の制御の観点から重要である。
本発明のポジ型レジスト材料は、更に、有機溶剤、塩基性化合物、界面活性剤、溶解制御剤、アセチレンアルコール類のいずれか1つ以上を含有することができる。
有機溶剤の具体例としては特開2008−111103号公報の段落(0144)〜(0145)、塩基性化合物としては段落(0146)〜(0164)、界面活性剤としては段落(0165)〜(0166)、溶解制御剤としては特開2008−122932号公報の段落(0155)〜(0178)、アセチレンアルコール類は段落(0179)〜(0182)に記載されている。また、酸によってアミンが発生する化合物を添加することもでき、特許第3790649号公報にカルバメート基を有する化合物として記載されている。特開2008−239918号公報に記載のポリマー型のクエンチャーを添加することもできる。これは、コート後のレジスト表面に配向することによってパターン後のレジストの矩形性を高める。ポリマー型クエンチャーは、液浸露光用の保護膜を適用したときのパターンの膜減りやパターントップのラウンディングを防止する効果もある。
なお、光酸発生剤の配合量は、ベース樹脂(前記(A)高分子化合物及び(B)ナフトールフタレインノボラック樹脂)100質量部に対し0.01〜100質量部、特に0.1〜80質量部とすることが好ましく、有機溶剤の配合量は、ベース樹脂100質量部に対し50〜10,000質量部、特に100〜5,000質量部であることが好ましい。また、ベース樹脂100質量部に対し、溶解制御剤は0〜50質量部、特に0〜40質量部、塩基性化合物は0〜100質量部、特に0.001〜50質量部、界面活性剤は0〜10質量部、特に0.0001〜5質量部の配合量とすることが好ましい。
以上のような本発明のポジ型レジスト材料、特には化学増幅ポジ型レジスト材料の用途としては、例えば、半導体回路形成におけるリソグラフィーだけでなく、マスク回路パターンの形成、あるいはマイクロマシーン、薄膜磁気ヘッド回路形成にも応用することができる。
本発明のポジ型レジスト材料は、例えば有機溶剤と、好ましくは上記一般式(1)で示される繰り返し単位を含む高分子化合物と、好ましくは上記一般式(2)で示されるナフトールフタレインノボラック樹脂と、光酸発生剤、塩基性化合物を含む化学増幅ポジ型レジスト材料を種々の集積回路製造に用いる場合は、公知のリソグラフィー技術を適用することができる。
本発明では、上記のポジ型レジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法を提供する。
このように、上記本発明のポジ型レジスト材料を用いたパターン形成方法であれば、矩形性や密着性に優れ、側壁ラフネスが抑制されたレジストパターンを形成することが可能となる。
本発明のパターン形成方法は、例えば、本発明のポジ型レジスト材料を、集積回路製造用の基板(Si、SiO2、SiN、SiON、TiN、WSi、BPSG、SOG、有機反射防止膜等)あるいはマスク回路製造用の基板(Cr、CrO、CrON、MoSi等)上にスピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法により塗布膜厚が0.1〜2.0μmとなるように塗布する。これをホットプレート上で60〜150℃、10秒〜30分間、好ましくは80〜120℃、30秒〜20分間プリベークする。
イオンインプランテーションプロセスに用いる場合は、下地はSi基板が多く用いられる。レジスト膜と基板との間に有機反射防止膜(BARC)を敷くことは、レジスト膜の密着性向上によってパターン倒れ防止に効果的であるが、レジストパターンの開口部分がBARC膜で覆われているためにイオンを打ち込むことができない。そのため、イオンインプランテーション用レジスト膜はSi基板上に直接形成される。このため、下地からの反射が大きくなるだけでなく密着性低下によるパターン倒れが問題となる。
密着性向上のために、基板をヘキサメチルジシラザン(HMDS)処理を行うことは有効である。HMDSの分解によってSi基板のシラノールをトリメチルシリル基に変えることによって疎水性が向上し、レジスト膜と同程度の表面エネルギーとなることによって接着力が向上する。
レジスト膜の上に反射防止膜(トップコート)を形成することもできる。トップコートとしては、レジスト膜とインターミキシングしないこと、現像時に剥離可能であることから、水溶性のトップコートが主に用いられている。また、後述する液浸露光用の高撥水性のトップコートを形成することもできる。液浸用トップコートは、液浸露光だけでなくドライ露光においても適用することができる。
次いで、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線、真空紫外線(軟X線)等の高エネルギー線から選ばれる光源で目的とするパターンを所定のマスクを通じてもしくは直接露光を行う。露光量は1〜200mJ/cm2程度、特に10〜100mJ/cm2、又は0.1〜100μC/cm2程度、特に0.5〜50μC/cm2となるように露光することが好ましい。次に、ホットプレート上で60〜150℃、10秒〜30分間、好ましくは80〜120℃、30秒〜20分間ポストエクスポージャベーク(PEB)する。
更に、0.1〜15質量%、好ましくは2〜10質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAH)、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAH)、コリンヒドロキシド、モルフォリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ水溶液の現像液を用い、3秒〜3分間、好ましくは5秒〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像することにより、光を照射した部分は現像液に溶解し、露光されなかった部分は溶解せず、基板上に目的のポジ型のパターンが形成される。
なお、本発明のポジ型レジスト材料は、特に高エネルギー線の中でもエキシマレーザー電子線、真空紫外線(軟X線)、X線、γ線、シンクロトロン放射線による微細パターニングに好適であり、これらの中でも波長193nmのArFエキシマレーザーによる微細パターニングが最適である。ArFエキシマレーザーによるパターニングはレンズをウエハーの間が大気中あるいは窒素雰囲気中であるドライ露光であってもよいが、液体を挿入する液浸露光であってもよい。
ArF液浸リソグラフィーにおいては液浸溶剤として純水、又はアルカンなどの屈折率が1以上で、露光波長に高透明の液体が用いられる。液浸リソグラフィーでは、プリベーク後のレジスト膜と投影レンズの間に、純水やその他の液体を挿入する。これによってNAが1.0以上のレンズ設計が可能となり、より微細なパターン形成が可能になる。液浸リソグラフィーはArFリソグラフィーを45nmノードまで延命させるための重要な技術である。液浸露光の場合は、レジスト膜上に残った水滴残りを除去するための露光後の純水リンス(ポストソーク)を行ってもよいし、レジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために、プリベーク後のレジスト膜上に保護膜を形成させてもよい。液浸リソグラフィーに用いられるレジスト保護膜としては、例えば、水に不溶でアルカリ現像液に溶解する1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する高分子化合物をベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、及びこれらの混合溶剤に溶解させた材料が好ましい。レジスト膜形成後に、純水リンスを行うことによって膜表面からの酸発生剤などの抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよく、露光後に膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。
レジスト材料として、レジスト表面の撥水性を上げるための添加剤を加えてもよい。このものは、フルオロアルコール基を有する高分子体であり、スピンコート後のレジスト表面に配向することによって表面エネルギーを低下させ、滑水性が向上する。このような材料は、特開2007−297590号公報、特開2008−122932号公報に示される。このような撥水性向上剤は、保護膜を使用しないで液浸露光を行う場合は必須の添加剤であるが、ドライ露光の場合でも添加することができる。スピンコート後のレジスト表面が撥水性向上剤で覆われることによって酸やアミンの蒸発と再付着を防いでケミカルフレアの発生を防止することができる。
現像を終了させるために純水によるリンス、リンス液を乾燥させるためにスピンドライを行う。スピンドライ時の乾燥過程でパターン倒れが生じることがある。乾燥時の応力を低減させるために界面活性剤を添加したリンス液を用いることもできる。
現像によってパターンの形成後、ベークによってパターンを熱フローさせることができる。これによってホールパターンの寸法をシュリンクさせることができる。
次いで、イオンインプランテーションを行う場合、現像後のレジストパターンをマスクにしてイオンの打ち込みを行う。イオンとしては、ボロン、リン、ヒ素が打ち込まれる。ドーパントのためのガスとしては、BF3、PH3、AsH3が用いられ、数keV〜数MeVの加速度でレジストパターンをマスクにして打ち込まれる。このため、レジスト膜はこれらのイオンの打ち込みに対して耐性を有する必要がある。
イオン打ち込み耐性とフルオロカーボン系ガスを用いたエッチング耐性とはある程度相関があると言われている。ノボラック樹脂ベースのi線レジスト材料よりもヒドロキシスチレンベースのKrFレジスト材料の方がエッチング耐性とイオン打ち込み耐性が低下し、KrFレジスト材料よりも脂環族構造のArFレジスト材料の方がエッチング耐性とイオン打ち込み耐性が低下している。ArFレジスト材料は、脂環族構造だけではイオン打ち込み耐性が足りず、耐性を高める必要がある。本発明のポジ型レジスト組成物は、イオン打ち込み耐性を有するために、イオンインプランテーションを好適に行うことができる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、重量平均分子量(Mw)は、溶剤としてテトラヒドロフランを用いたGPCによるポリスチレン換算重量平均分子量を示す。
(合成例1)高分子化合物の合成
レジスト材料に用いる高分子化合物として、各々のモノマーを組み合わせてテトラヒドロフラン(THF)溶剤下で共重合反応を行い、メタノールに晶出し、更にヘキサンで洗浄を繰り返した後に単離、乾燥して、以下に示す組成の高分子化合物(ポリマー1〜12及び比較ポリマー1)を得た。得られた高分子化合物の組成は1H−NMR、分子量及び分散度はTHF溶剤によるゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより確認した。
ポリマー1
分子量(Mw)=7,300
分散度(Mw/Mn)=1.73
Figure 2013064978
ポリマー2
分子量(Mw)=7,100
分散度(Mw/Mn)=1.70
Figure 2013064978
ポリマー3
分子量(Mw)=6,800
分散度(Mw/Mn)=1.76
Figure 2013064978
ポリマー4
分子量(Mw)=9,500
分散度(Mw/Mn)=1.91
Figure 2013064978
ポリマー5
分子量(Mw)=8,900
分散度(Mw/Mn)=1.89
Figure 2013064978
ポリマー6
分子量(Mw)=7,600
分散度(Mw/Mn)=1.69
Figure 2013064978
ポリマー7
分子量(Mw)=6,600
分散度(Mw/Mn)=1.98
Figure 2013064978
ポリマー8
分子量(Mw)=6,800
分散度(Mw/Mn)=1.93
Figure 2013064978
ポリマー9
分子量(Mw)=7,600
分散度(Mw/Mn)=1.69
Figure 2013064978
ポリマー10
分子量(Mw)=7,900
分散度(Mw/Mn)=1.79
Figure 2013064978
ポリマー11
分子量(Mw)=7,300
分散度(Mw/Mn)=1.74
Figure 2013064978
ポリマー12
分子量(Mw)=7,700
分散度(Mw/Mn)=1.97
Figure 2013064978
比較ポリマー1
分子量(Mw)=9,300
分散度(Mw/Mn)=1.79
Figure 2013064978
(合成例2)ナフトールフタレインノボラック樹脂の合成
ナフトールフタレイン類、その他共縮合化合物、37質量%ホルマリン水溶液、シュウ酸を加え、100℃で24時間撹拌した。反応後、メチルイソブチルケトン500mlに溶解し、十分な水洗により触媒と金属不純物を除去し、溶剤を減圧除去し、150℃,2mmHgまで減圧し、水分、未反応モノマーを除き、以下に示すノボラック樹脂1〜17、比較ノボラック樹脂1,2を得た。
なお、ノボラック樹脂6の場合は37質量%ホルマリン水溶液を6−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒド、ノボラック樹脂7の場合は37質量%ホルマリン水溶液を3−フランカルボキシアルデヒド、ノボラック樹脂8の場合は37質量%ホルマリン水溶液を3−チオフェンアルデヒド、ノボラック樹脂13は37%質量%ホルマリン水溶液を50%質量の下記アルデヒド1のジオキサン溶液に、ノボラック樹脂14は37%質量%ホルマリン水溶液を50%質量の下記アルデヒド2のジオキサン溶液に、ノボラック樹脂15は37%質量%ホルマリン水溶液を50%質量の下記アルデヒド3のジオキサン溶液に、ノボラック樹脂16は37%質量%ホルマリン水溶液を50%質量の下記アルデヒド4のジオキサン溶液に、ノボラック樹脂17は37%質量%ホルマリン水溶液を50%質量の下記アルデヒド5のジオキサン溶液に変えてノボラック樹脂を得た。
Figure 2013064978
ノボラック樹脂1
分子量(Mw)=2,060
分散度(Mw/Mn)=1.76
Figure 2013064978
ノボラック樹脂2
分子量(Mw)=1,900
分散度(Mw/Mn)=2.02
Figure 2013064978
ノボラック樹脂3
分子量(Mw)=2,100
分散度(Mw/Mn)=3.79
Figure 2013064978
ノボラック樹脂4
分子量(Mw)=1,600
分散度(Mw/Mn)=3.64
Figure 2013064978
ノボラック樹脂5
分子量(Mw)=1,900
分散度(Mw/Mn)=3.90
Figure 2013064978
ノボラック樹脂6
分子量(Mw)=2,600
分散度(Mw/Mn)=3.96
Figure 2013064978
ノボラック樹脂7
分子量(Mw)=2,500
分散度(Mw/Mn)=3.55
Figure 2013064978
ノボラック樹脂8
分子量(Mw)=2,900
分散度(Mw/Mn)=4.22
Figure 2013064978
ノボラック樹脂9
分子量(Mw)=1,900
分散度(Mw/Mn)=3.90
Figure 2013064978
ノボラック樹脂10
分子量(Mw)=3,400
分散度(Mw/Mn)=4.50
Figure 2013064978
ノボラック樹脂11
分子量(Mw)=3,300
分散度(Mw/Mn)=4.70
Figure 2013064978
ノボラック樹脂12
分子量(Mw)=1,600
分散度(Mw/Mn)=3.64
Figure 2013064978
ノボラック樹脂13
分子量(Mw)=2,200
分散度(Mw/Mn)=3.60
Figure 2013064978
ノボラック樹脂14
分子量(Mw)=2,300
分散度(Mw/Mn)=3.70
Figure 2013064978
ノボラック樹脂15
分子量(Mw)=2,500
分散度(Mw/Mn)=3.60
Figure 2013064978
ノボラック樹脂16
分子量(Mw)=2,800
分散度(Mw/Mn)=3.90
Figure 2013064978
ノボラック樹脂17
分子量(Mw)=2,900
分散度(Mw/Mn)=4.90
Figure 2013064978
比較ノボラック樹脂1
分子量(Mw)=1,800
分散度(Mw/Mn)=3.33
Figure 2013064978
比較ノボラック樹脂2
分子量(Mw)=6,900
分散度(Mw/Msn)=5.53
Figure 2013064978
(実施例1〜28、比較例1〜6)ポジ型レジスト組成物の調製
上記で合成した高分子化合物(ポリマー1〜12,比較ポリマー1)及びナフトールフタレインノボラック樹脂(ノボラック樹脂1〜17、比較ノボラック樹脂1、2)を、界面活性剤FC−4430(住友スリーエム(株)製)を100ppmの濃度で溶解させた溶剤に、表1、2に示される組成で溶解させた溶液を、0.2μmサイズのフィルターで濾過してポジ型レジスト材料を調製した。
表1、2中の各組成は次の通りである。
ポリマー1〜12、ノボラック樹脂1〜17、比較ポリマー1、比較ノボラック樹脂1,2:上記合成例で得られたもの
比較添加剤1、2(下記構造式参照)
Figure 2013064978
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
CyH(シクロヘキサノン)
光酸発生剤:PAG1〜4(下記構造式参照)
Figure 2013064978
塩基性化合物:Quencher1〜4(下記構造式参照)
Figure 2013064978
Figure 2013064978
Figure 2013064978
ArF露光実験
表1、2に示されるレジスト材料を、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)ベーパープライムしたSi基板にスピンコートし、ホットプレートを用いて110℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを200nmにした。これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S307E,NA0.85、σ0.93、2/3輪帯照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて90nmライン,180nmピッチのパターンを露光し、露光後直ちに表3、4に記載の温度で60秒間PEBし、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像を行って、90nmラインアンドスペースパターンを得て、この時の感度とパターンの断面形状をSEMにて観察した。結果を表3、4に示す。
Figure 2013064978
Figure 2013064978
CF 4 /CHF 3 系ガスでのエッチング試験
表1、2に示されるレジスト材料をシリコン基板上に塗布して、110℃で60秒間ベークし、膜厚200nmのレジスト膜を形成し、下記条件でCF4/CHF3系ガスでのエッチング試験を行った。この場合、東京エレクトロン(株)製ドライエッチング装置TE−8500を用い、エッチング前後のポリマー膜の膜厚差を測定し、1分あたりのエッチング速度を求めた。結果を表5、6に示す。
エッチング条件は下記に示す通りである。
チャンバー圧力 40.0Pa
RFパワー 1,000W
CHF3ガス流量
30ml/min
CF4ガス流量
30ml/min
Arガス流量 100ml/min
時間 60sec
レジスト密着性試験
表1及び表2に示されるレジスト材料を、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)ベーパープライムせずにSi基板にスピンコートし、ホットプレートを用いて110℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを200nmにした。これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S307E,NA0.85、σ0.93、コンベンショナル照明、バイナリーマスク)を用いて300nmライン,600nmピッチのパターンを露光し、露光後直ちに表3、4に記載の温度で60秒間PEBし、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像を行って、300nmラインアンドスペースパターンが剥がれているかどうかを光学顕微鏡にて観察した。結果を表5、6に示す。
埋め込み試験
Si基板上に作製された膜厚300nmのSiO2膜のピッチ360nm,直径180nmのホールパターンの段差基板上に、平板上基板でレジスト膜の厚みが200nmになる条件でスピンコートし、ホットプレートを用いて110℃で60秒間ベークした。基板を割断し、SEMを用いて酸化膜のホールの底までレジスト膜が埋まっているかどうかを観察した。結果を表5、6に示す。
Figure 2013064978
Figure 2013064978
表3〜6の結果より、環構造を有する酸不安定基を有していない(メタ)アクリレートの高分子化合物を用いたレジスト材料(比較例1)は、酸不安定基の溶解阻止性が不十分なため現像後のパターンがテーパー形状となり、エッチング耐性(即ちイオンインプラント耐性)も低かった。ナフトールフタレインノボラック樹脂をブレンドしない場合(比較例2)は埋め込み特性と密着性が不十分であった。ヒドロキシナフタレンノボラック樹脂をブレンドした場合(比較例3)は、密着性が不十分であり、現像後のレジストパターンのスペース部分に残渣が残った。クレゾールノボラック樹脂をブレンドした場合(比較例4)は、強い吸収のためにArF露光で垂直なパターンを得ることができなかった。置換又は非置換のナフトールフタレインのモノマーをブレンドした場合(比較例5、6)は酸拡散とアルカリ溶解速度が大きくなりすぎて、現像後のレジストパターンがテーパー形状になってしまった。
本発明のナフトールフタレインノボラック樹脂と環状の酸不安定基を有する(メタ)アクリレートの高分子化合物をブレンドして用いたレジスト材料は、十分な解像力、感度、パターン形状、密着性、エッチング耐性及び埋め込み特性を有しており、イオンインプランテーションプロセス用レジスト材料として優れた特性を有していることが分かった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に含有される。

Claims (9)

  1. (A)カルボキシル基の水素原子が環構造を有する酸不安定基で置換された構造を有する繰り返し単位を含む、重量平均分子量が1,000〜500,000の高分子化合物と、(B)置換又は非置換のナフトールフタレインのノボラック樹脂とをベース樹脂として含有し、更に、光酸発生剤を含有するものであることを特徴とするポジ型レジスト材料。
  2. 前記(A)成分の高分子化合物中に含まれるカルボキシル基の水素原子が環構造を有する酸不安定基で置換された構造を有する繰り返し単位は、下記一般式(1)で示される繰り返し単位aであることを特徴とする請求項1に記載のポジ型レジスト材料。
    Figure 2013064978
    (式中、Rは水素原子又はメチル基である。Xは単結合、ナフチレン基、又は、エステル基、エーテル基及びラクトン環から選ばれる1種又は2種以上を有する炭素数1〜14の連結基であり、Rは、前記環構造を有する酸不安定基である。)
  3. 前記(B)成分の置換又は非置換のナフトールフタレインのノボラック樹脂は、下記一般式(2)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量が400〜20,000の樹脂であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポジ型レジスト材料。
    Figure 2013064978
    (式中、R、Rは水素原子、又は酸不安定基である。R、R、Rは水素原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、及び炭素数6〜10のアリール基のいずれかであり、前記アルキル基、前記アルケニル基、前記アリール基は、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基、エーテル基、及びスルフィド基のいずれかを有していてもよい。Rは水素原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数4〜10の複素アリール基及び炭素数6〜10のアリール基のいずれかであり、前記アルキル基、前記アルケニル基、前記複素アリール基、前記アリール基はヒドロキシ基、アルコキシ基、エーテル基、及びチオエーテル基のいずれかを有していてもよい。m、n、p、q、rは1又は2である。)
  4. 前記(A)成分が、前記一般式(1)で示される繰り返し単位aに加えて、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ラクトン環、カーボネート基、チオカーボネート基、カルボニル基、環状アセタール基、エーテル基、エステル基、スルホン酸エステル基、シアノ基及びアミド基から選ばれる密着性基を有する繰り返し単位bを含む高分子化合物(該高分子化合物に含まれる全繰り返し単位に対する前記繰り返し単位a及び前記繰り返し単位bのモル比は、0<a<1.0、0<b<1.0、0.2≦a+b≦1.0の範囲である。)であり、前記(B)成分が前記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するナフトールフタレインのノボラック樹脂であることを特徴とする請求項3に記載のポジ型レジスト材料。
  5. 更に、有機溶剤を含有するものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のポジ型レジスト材料。
  6. 更に、添加剤として、塩基性化合物及び/又は界面活性剤を含有するものであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のポジ型レジスト材料。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のポジ型レジスト材料を基板上に塗布する工程と、加熱処理後、高エネルギー線で露光する工程と、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
  8. 高エネルギー線としてArFエキシマレーザーを用いることを特徴とする請求項7に記載のパターン形成方法。
  9. 前記現像液を用いて現像する工程後に、基板にイオンを打ち込むことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のパターン形成方法。
JP2012112531A 2011-09-02 2012-05-16 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 Active JP5698184B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112531A JP5698184B2 (ja) 2011-09-02 2012-05-16 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
US13/584,463 US8574816B2 (en) 2011-09-02 2012-08-13 Positive resist composition and patterning process
TW101131558A TWI451198B (zh) 2011-09-02 2012-08-30 正型光阻材料及圖案形成方法
KR1020120096093A KR101571200B1 (ko) 2011-09-02 2012-08-31 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191219 2011-09-02
JP2011191219 2011-09-02
JP2012112531A JP5698184B2 (ja) 2011-09-02 2012-05-16 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013064978A true JP2013064978A (ja) 2013-04-11
JP5698184B2 JP5698184B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=47752390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112531A Active JP5698184B2 (ja) 2011-09-02 2012-05-16 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8574816B2 (ja)
JP (1) JP5698184B2 (ja)
KR (1) KR101571200B1 (ja)
TW (1) TWI451198B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222061A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストパターン形成方法
JP2014006403A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
WO2014123032A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体
JP2014186269A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP2015018221A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
US9809601B2 (en) 2013-02-08 2017-11-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and pattern forming method
US9828355B2 (en) 2013-02-08 2017-11-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and pattern forming method
US20170349564A1 (en) 2014-12-25 2017-12-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method, and purification method
JP2020514804A (ja) * 2017-07-31 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド ポジティブ型フォトレジスト組成物、これから製造されるパターン、およびパターン製造方法
JP2021073528A (ja) * 2015-08-31 2021-05-13 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びその製造方法、パターン形成方法、樹脂、並びに精製方法
US11137686B2 (en) 2015-08-31 2021-10-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and production method thereof, and resist pattern forming method
US11243467B2 (en) 2015-09-10 2022-02-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, resist composition or radiation-sensitive composition, resist pattern formation method, method for producing amorphous film, underlayer film forming material for lithography, composition for underlayer film formation for lithography, method for forming circuit pattern, and purification method
US11256170B2 (en) 2015-03-31 2022-02-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resist composition, and method for forming resist pattern using it
US11480877B2 (en) 2015-03-31 2022-10-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resist composition, method for forming resist pattern, and polyphenol compound used therein

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135600B2 (ja) * 2013-06-11 2017-05-31 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
JP6119669B2 (ja) 2013-06-11 2017-04-26 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
JP6119667B2 (ja) * 2013-06-11 2017-04-26 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
JP6489289B2 (ja) * 2016-11-11 2019-03-27 住友ベークライト株式会社 レジスト形成用感光性樹脂組成物、樹脂膜、硬化膜、および半導体装置
TWI678596B (zh) 2018-09-13 2019-12-01 新應材股份有限公司 正型光阻組成物及圖案化聚醯亞胺層之形成方法
CN111718439A (zh) * 2020-06-19 2020-09-29 宁波南大光电材料有限公司 甲基丙烯酸树脂及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134415A (ja) * 1990-12-27 1993-05-28 Toshiba Corp 感光性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JPH09127691A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Toshiba Corp 感光性組成物
JP2003156849A (ja) * 2001-09-06 2003-05-30 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
US20060141389A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Toshiki Okui Chemically amplified positive photoresist composition for thick film, thick-film photoresist laminated product, manufacturing method for thick-film resist pattern, and manufacturing method for connection terminal
WO2008023750A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Jsr Corporation Procédé d'implantation d'ions et composition de résine sensible au rayonnement pour une utilisation dans celui-ci
JP2008197606A (ja) * 2007-01-18 2008-08-28 Jsr Corp イオンインプランテーション用感放射線性樹脂組成物、及びイオンインプランテーション用パターン形成方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0473547A1 (de) 1990-08-27 1992-03-04 Ciba-Geigy Ag Olefinisch ungesättigte Oniumsalze
US6340552B1 (en) * 1990-12-27 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition containing a dissolution inhibitor and an acid releasing compound
US5372912A (en) 1992-12-31 1994-12-13 International Business Machines Corporation Radiation-sensitive resist composition and process for its use
JP3944669B2 (ja) 1999-05-19 2007-07-11 信越化学工業株式会社 エステル化合物
JP3790649B2 (ja) 1999-12-10 2006-06-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料
JP3829913B2 (ja) 2000-09-27 2006-10-04 信越化学工業株式会社 レジスト材料
JP3796568B2 (ja) 2001-02-21 2006-07-12 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP4244755B2 (ja) 2003-09-09 2009-03-25 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP4794835B2 (ja) 2004-08-03 2011-10-19 東京応化工業株式会社 高分子化合物、酸発生剤、ポジ型レジスト組成物、およびレジストパターン形成方法
JP4425776B2 (ja) 2004-12-24 2010-03-03 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP2007079552A (ja) 2005-08-17 2007-03-29 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP4842844B2 (ja) 2006-04-04 2011-12-21 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US7771913B2 (en) 2006-04-04 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
KR101116963B1 (ko) 2006-10-04 2012-03-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
JP4858714B2 (ja) 2006-10-04 2012-01-18 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
KR101242332B1 (ko) 2006-10-17 2013-03-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
JP4849267B2 (ja) 2006-10-17 2012-01-11 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP4355725B2 (ja) 2006-12-25 2009-11-04 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4435196B2 (ja) 2007-03-29 2010-03-17 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5012144B2 (ja) 2007-03-30 2012-08-29 住友化学株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物
WO2009072465A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. リソグラフィー用下層膜形成組成物及び多層レジストパターン形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134415A (ja) * 1990-12-27 1993-05-28 Toshiba Corp 感光性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JPH09127691A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Toshiba Corp 感光性組成物
JP2003156849A (ja) * 2001-09-06 2003-05-30 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
US20060141389A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Toshiki Okui Chemically amplified positive photoresist composition for thick film, thick-film photoresist laminated product, manufacturing method for thick-film resist pattern, and manufacturing method for connection terminal
WO2008023750A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Jsr Corporation Procédé d'implantation d'ions et composition de résine sensible au rayonnement pour une utilisation dans celui-ci
JP2008197606A (ja) * 2007-01-18 2008-08-28 Jsr Corp イオンインプランテーション用感放射線性樹脂組成物、及びイオンインプランテーション用パターン形成方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222061A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジストパターン形成方法
JP2014006403A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
US10377734B2 (en) 2013-02-08 2019-08-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resist composition, method for forming resist pattern, polyphenol derivative for use in the composition
WO2014123032A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体
JPWO2014123032A1 (ja) * 2013-02-08 2017-02-02 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法及びそれに用いるポリフェノール誘導体
US9809601B2 (en) 2013-02-08 2017-11-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and pattern forming method
US9828355B2 (en) 2013-02-08 2017-11-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and pattern forming method
JP2014186269A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP2015018221A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
US20170349564A1 (en) 2014-12-25 2017-12-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method, and purification method
US10745372B2 (en) 2014-12-25 2020-08-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method, and purification method
US11480877B2 (en) 2015-03-31 2022-10-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resist composition, method for forming resist pattern, and polyphenol compound used therein
US11256170B2 (en) 2015-03-31 2022-02-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resist composition, and method for forming resist pattern using it
JP2021073528A (ja) * 2015-08-31 2021-05-13 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びその製造方法、パターン形成方法、樹脂、並びに精製方法
US11137686B2 (en) 2015-08-31 2021-10-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and production method thereof, and resist pattern forming method
US11143962B2 (en) 2015-08-31 2021-10-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for forming underlayer film for lithography, composition for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography and production method thereof, pattern forming method, resin, and purification method
US11243467B2 (en) 2015-09-10 2022-02-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, resist composition or radiation-sensitive composition, resist pattern formation method, method for producing amorphous film, underlayer film forming material for lithography, composition for underlayer film formation for lithography, method for forming circuit pattern, and purification method
US11572430B2 (en) 2015-09-10 2023-02-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, resist composition or radiation-sensitive composition, resist pattern formation method, method for producing amorphous film, underlayer film forming material for lithography, composition for underlayer film formation for lithography, method for forming circuit pattern, and purification method
JP2020514804A (ja) * 2017-07-31 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド ポジティブ型フォトレジスト組成物、これから製造されるパターン、およびパターン製造方法
US11531268B2 (en) 2017-07-31 2022-12-20 Lg Chem, Ltd. Positive-working photoresist composition, pattern produced therefrom, and method for producing pattern

Also Published As

Publication number Publication date
TW201319748A (zh) 2013-05-16
KR20130025833A (ko) 2013-03-12
US20130056653A1 (en) 2013-03-07
US8574816B2 (en) 2013-11-05
JP5698184B2 (ja) 2015-04-08
KR101571200B1 (ko) 2015-11-23
TWI451198B (zh) 2014-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698184B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP5776580B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5698185B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP5735458B2 (ja) ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
TWI491988B (zh) 負型光阻材料及利用此之圖案形成方法
TWI536106B (zh) 化學增幅光阻材料及圖案形成方法
KR101813311B1 (ko) 하층막 재료 및 패턴 형성 방법
TWI479270B (zh) 圖案形成方法
WO2007142088A1 (ja) ナノインプリントリソグラフィによるレジストパターンの形成方法
JP2014174428A (ja) 珪素含有下層膜材料及びパターン形成方法
TW200534040A (en) Negative type resist composition
TW201504289A (zh) 下層膜材料及圖案形成方法
TWI497207B (zh) 負型光阻材料及利用此之圖案形成方法
TWI491992B (zh) 顯影液及利用此之圖案形成方法
JP6341109B2 (ja) パターン形成方法
JP5075650B2 (ja) レジストパターン形成方法
TW201616237A (zh) 光阻圖型形成方法及光阻組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150