JP2013061438A - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013061438A
JP2013061438A JP2011199033A JP2011199033A JP2013061438A JP 2013061438 A JP2013061438 A JP 2013061438A JP 2011199033 A JP2011199033 A JP 2011199033A JP 2011199033 A JP2011199033 A JP 2011199033A JP 2013061438 A JP2013061438 A JP 2013061438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focus lens
focal length
power
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011199033A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Koyama
小山  敦史
Hirotaka Nagao
裕貴 長尾
Kunihiko Sasaki
佐々木  邦彦
Shota Shimada
正太 島田
Shigehiro Torii
重宏 鳥居
Masayasu Mizushima
正康 水島
Daisuke Ochi
大輔 越智
Koichi Shukuin
弘一 宿院
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011199033A priority Critical patent/JP2013061438A/ja
Priority to US13/608,076 priority patent/US20130064534A1/en
Priority to CN201210332285XA priority patent/CN102998770A/zh
Priority to EP12183875.9A priority patent/EP2570837A3/en
Publication of JP2013061438A publication Critical patent/JP2013061438A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】電源遮断中にマニュアルズーム操作で変更された焦点距離に合わせて、フォーカスレンズ群を、電源投入時に意図した位置に移動可能な光学機器を提供する。
【解決手段】光学機器は、ズーム操作の際に被写体距離に応じた軌跡で移動するフォーカスレンズ群を有する光学系と、フォーカスレンズ群を制御する制御手段と、電源遮断時のフォーカスレンズ群の第1の位置および光学系の第1の焦点距離を記憶する記憶手段と、光学系の焦点距離を手動で機械的に変更する操作手段とを有し、制御手段は、電源投入時の光学系の第2の焦点距離が第1の焦点距離と同じであると判定した場合、フォーカスレンズ群を第1の位置に移動させるように制御し、第2の焦点距離が第1の焦点距離と異なると判定した場合、フォーカスレンズ群を第2の位置に移動させるように制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、フォーカスレンズ群の位置制御を行う光学機器に関する。
従来から、カメラなどの光学機器において、ズーム時のフォーカスレンズ群の移動軌跡が、被写体距離に応じて変化する光学系が一般的に用いられている。このように複雑な動作を行う光学系を制御するため、被写体距離ごとのズームに応じた移動軌跡を予め記憶させ、ズーム位置およびフォーカスレンズ群の位置(または被写体距離)の情報からレンズ群の挙動を決定する方法がある。
この場合、ズーム位置およびフォーカスレンズ群の位置の正確な位置情報を得るため、高分解能な位置検出装置であるエンコーダが用いられる。このようなエンコーダとしては、コストの観点で、基準位置からの移動量に比例したパルス数を出力するインクリメントエンコーダが用いられることが多いが、再撮影の際に迅速に撮影を開始できない場合がある。
特許文献1には、電源スイッチが切られたことに応じてレンズ位置に関する情報を記憶し、電源スイッチが再びオンになった場合、レンズ群を基準位置に駆動した後に記憶位置まで駆動する方法が開示されている。特許文献2には、電源スイッチが切られたことに応じてレンズ群を基準位置まで移動させておき、電源スイッチが再びオンになった場合に迅速に撮影を開始する方法が開示されている。
特公平7−119869号公報 特開平9−189843号公報
しかしながら、カメラなどの光学機器においては、瞬時に画角を変更するため、手動で機械的なズーム操作を行うマニュアルズームが一般的に用いられる。マニュアルズームの場合、電源スイッチが切られている場合でもズーム操作は可能である。このため、特許文献1、2に開示された従来技術のようにレンズ群を駆動すると、意図した位置に合焦しない場合がある。
そこで本発明は、電源遮断中にマニュアルズーム操作で変更された焦点距離に合わせて、フォーカスレンズ群を、電源投入時に意図した位置に移動可能な光学機器を提供する。
本発明の一側面としての光学機器は、ズーム操作の際に被写体距離に応じた軌跡で移動するフォーカスレンズ群を有する光学系と、前記フォーカスレンズ群を制御する制御手段と、電源遮断時の前記フォーカスレンズ群の第1の位置および前記光学系の第1の焦点距離を記憶する記憶手段と、前記光学系の前記焦点距離を手動で機械的に変更する操作手段とを有し、前記制御手段は、電源投入時の前記光学系の第2の焦点距離が前記第1の焦点距離と同じであると判定した場合、前記フォーカスレンズ群を前記第1の位置に移動させるように制御し、前記第2の焦点距離が前記第1の焦点距離と異なると判定した場合、前記フォーカスレンズ群を第2の位置に移動させるように制御する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、電源遮断中にマニュアルズーム操作で変更された焦点距離に合わせて、フォーカスレンズ群を、電源投入時に意図した位置に移動可能な光学機器を提供することができる。
実施例1における光学機器の概略図である。 実施例1における光学機器の動作を示すフローチャートである。 実施例2における光学機器の概略図である。 実施例2における光学機器の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照して、本発明の実施例1における光学機器の構成について説明する。図1は、本実施例における光学機器(カメラシステム)の概略図である。
図1において、1は交換レンズ(レンズ鏡筒)、2はカメラボディである。交換レンズ1は、カメラボディ2に交換可能に装着される。また交換レンズ1は、以下の各要素から構成されている。3は第1レンズ群であり、外装を兼ねた固定筒4に固定されている。5は第2レンズ群であり、第2レンズ保持枠6に固定されている。第2レンズ保持枠6の外周には、カムフォロワ6aが設けられている。7は第3レンズ群であり、第3レンズ保持枠8に固定されている。第3レンズ保持枠8の外周には、カムフォロワ8aが設けられている。
9は第4レンズ群(フォーカスレンズ群)であり、第4レンズ保持枠10に固定されている。第4レンズ群9は、ズーム操作の際に被写体距離に応じた軌跡で移動するように構成されている。第4レンズ保持枠10には、ステッピングモータ11のリードスクリュー11aと係合するラック部10aを有し、直進バー(不図示)により直進ガイドされている。ステッピングモータ11は、第3レンズ保持枠8に固定されている。第1レンズ群3、第2レンズ群5、第3レンズ群7、および、第4レンズ群9により光学系(ズーム光学系)が構成される。
12は固定部としての案内筒である。案内筒12には、カムフォロワ6aおよびカムフォロワ8aが係合する光軸OAの方向(光軸方向)に延びる縦溝が設けられている。13はカム筒である。カム筒13は、案内筒12に対して、光軸方向の移動が規制され、かつ光軸OAを中心として回転可能に保持されている。カム筒13には、カムフォロワ6aおよびカムフォロワ8aが係合するカム溝が設けられている。
14はズーム操作環(操作手段)である。ズーム操作環14は、光学系の焦点距離を手動で機械的に変更可能に構成されている。ズーム操作環14は、固定筒4に対して、光軸方向の移動が規制され、かつ光軸OAを中心として回転可能に保持されている。またズーム操作環14は、カム筒13と連結している。15はポジショニングセンサである。ポジショニングセンサ15は、固定筒4に固定され、ズーム操作環14の回転に応じて、固有の値を出力するアブソリュートエンコーダである。16はマイクロコンピュータ(制御手段)である。マイクロコンピュータ16は、カメラボディ2との通信を司るとともに、交換レンズ1の各種制御を行う。またマイクロコンピュータ16はメモリ(記憶手段)を備え、例えば、後述のように電源遮断時の第4レンズ群9の位置(第1の位置)および光学系の焦点距離(第1の焦点距離)を記憶する。
続いて、交換レンズ1における各レンズ群の動作について説明する。ズーム操作環14が回転させられると、案内筒12の縦溝とカム筒13のカム溝の相互作用により、それぞれに係合するカムフォロワ6aおよびカムフォロワ8aが移動する。この結果、第2レンズ群5および第3レンズ群7が光軸方向に回転せずに進退し、焦点距離が変更される。
このとき、ステッピングモータ11は第3レンズ保持枠8に固定されている。このため、第4レンズ群9は、ズーム操作環14の回転に応じて進退するとともに、ステッピングモータ11により駆動される。本実施例では、第4レンズ群9は、ポジショニングセンサ15の出力およびステッピングモータ11の基準位置(不図示)からのパルス数に応じて、マイクロコンピュータ16に予め記憶された被写体距離ごとのズーム移動軌跡に基づいて移動する。本実施例の光学機器は、このような動作により、焦点距離が変更しても被写体距離が変化しない、所謂ズームレンズとしての機能を有する。
本実施例の光学機器(カメラシステム)において、交換レンズ1がカメラボディ2から電源供給を受けるように構成されている場合、第4レンズ群9はその電源で動作するステッピングモータ11により駆動される。このため、電源遮断時には、第4レンズ群9の駆動に基づくフォーカス動作を行うことはできない。一方、焦点距離は、ユーザによるズーム操作環14の回転操作により(交換レンズ1を手動で動作させることにより)、機械的に変更可能である。したがって電源遮断時には、本実施例の光学機器は、被写体距離ごとのズーム移動軌跡に基づいた動作を行うことはできず、焦点距離を変更すると被写体距離が変化する、所謂バリフォーカルレンズの状態にある。
次に、図2を参照して、本実施例における光学機器の動作について説明する。図2は、光学機器の動作を示すフローチャートである。図2のフローチャートは、マイクロコンピュータ16の指令に基づいて実行される。
電源遮断時には、まずステップS100において、交換レンズ1はカメラボディ2から電源遮断信号を受ける。続いてステップS101において、マイクロコンピュータ16(記憶手段)は、光学系の焦点距離(第1の焦点距離)および第4レンズ群9の位置(第1の位置)を記憶する。本実施例では、ポジショニングセンサ15の出力値が光学系の焦点距離として記憶される。また、ステッピングモータ11の所定の基準位置からのパルス数が第4レンズ群の位置として記憶される。そしてステップS102において、電源が遮断される。
その後、ステップS103において電源スイッチがオンになり電源が再度供給されると(電源投入時)、ステップS104において、カメラボディ2は交換レンズ1に電源供給開始信号を送信する。続いてステップS105において、マイクロコンピュータ16は、第4レンズ群9を所定の基準位置まで駆動する。
次にステップS106において、マイクロコンピュータ16は、ステップS101で記憶されたポジショニングセンサ15の出力値(光学系の第1の焦点距離)と、ステップS106でのポジショニングセンサ15の出力値(光学系の第2の焦点距離)とを比較する。マイクロコンピュータ16は、ステップS106において、光学系の第2の焦点距離が第1の焦点距離と同じである、すなわち焦点距離が変更されていないと判定した場合、ステップS107に進む。ステップS107において、マイクロコンピュータ16は、第4レンズ群9をステップS101にて記憶したパルス数だけ駆動し、第4レンズ群9を電源遮断直前の位置(第1の位置)に移動させる。
一方マイクロコンピュータ16は、ステップS106において、第2の焦点距離が第1の焦点距離と異なる、すなわち焦点距離が変更されたと判定した場合、ステップS108に進む。このとき、マイクロコンピュータ16は第4レンズ群9を第2の位置に移動させるように制御するが、本実施例では以下のように設定状態に応じて第2の位置が異なるように構成されている。
ステップS108において、マイクロコンピュータ16は、第4レンズ群9の位置設定状態を確認する。本実施例の光学機器は、第4レンズ群9の第2の位置として、2つの異なる位置を選択する選択手段(不図示)を備えている。このため、ユーザが交換レンズ1またはカメラボディ2に設けられた選択手段を操作することにより、第4レンズ群9の位置が電源遮断の前後で同じ被写体距離になるように予め設定可能である。
第4レンズ群9がステップS101で記憶されたパルス数と同じ被写体距離に駆動されるように設定されている場合、ステップS109に進む。ステップS109において、マイクロコンピュータ16は、予め記憶された被写体距離ごとのズーム移動軌跡、および、ステップS101で記憶されたパルス数に基づいて被写体距離を求める。そしてマイクロコンピュータ16は、ポジショニングセンサ15の出力値に応じて第4レンズ群9を駆動する。このとき、第4レンズ群9の第2の位置は、第4レンズ群9が第1の位置(記憶位置)にある場合に得られる被写体距離と同じ被写体距離が得られる位置である。
一方ステップS108において、第4レンズ群9の位置が電源遮断の前後で同じ被写体距離になるように設定されていない場合、ステップS110に進む。マイクロコンピュータ16は、ステップS110において、所定の設定位置へ第4レンズ群9を駆動する。ここで、所定の設定位置とは、例えば、第4レンズ群9を移動させずにそのままの位置に止める場合(基準位置)、無限遠にフォーカスを合わせる場合(無限遠位置)、所定の被写体距離にフォーカスを合わせる場合(所定の被写体距離位置)等である。このように、電源を再度オンにした場合にユーザの嗜好に合わせて第4レンズ群9の位置を設定可能にすることで、ユーザにストレスを感じさせることなく撮影を再開することができる。
次に、図3を参照して、本発明の実施例2における光学機器の構成について説明する。図3は、本実施例における光学機器(カメラシステム)の概略図である。図3において、図1と同様の箇所については同様の符号で示し、それらの説明を省略する。
図3において、17はポジショニングセンサである。ポジショニングセンサ17は、第3レンズ保持枠8に固定され、第4レンズ保持枠10の位置に応じて固有の値を出力するアブソリュートエンコーダである。本実施例では、アブソリュートエンコーダであるポジショニングセンサ17を用いて、第4レンズ保持枠10の位置を検出する。このため、実施例1のようにステッピングモータ11のパルス数(カウント値)を記憶させる必要はない。また、電源スイッチを再度オンにする際(電源再投入時)に、第4レンズ保持枠10を所定の基準位置へ駆動することも不要となり、より迅速な撮影の再開が可能となる。
18は、光学機器の状態を判定する状態判定手段であり、カメラボディ2に設けられている。状態判定手段18は、例えば、グローバルポジショニングシステム受信機(GPS受信機)、温度センサ、画像認識手段、時刻記憶手段等であるが、これらに限定されるものではない。
次に、図4を参照して、本実施例における光学機器の動作について説明する。図4は、光学機器の動作を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、マイクロコンピュータ16(制御手段)の指令に基づいて実行される。図4において、図2と同様の箇所については同様の符号で示し、それらの説明を省略する。
電源遮断時に、まずステップS100において、交換レンズ1はカメラボディ2から電源遮断信号を受ける。続いてステップS111において、マイクロコンピュータ16(記憶手段)は、焦点距離(第1の焦点距離)、第4レンズ群9の位置(第1の位置)、および、状態判定手段18の出力値(第1の出力値)を記憶する。本実施例では、焦点距離としてポジショニングセンサ15の出力値、および、第4レンズ群9の位置としてポジショニングセンサ17の出力値を記憶する。また状態判定手段18の出力値は、例えば、GPS受信機の場合には緯度経度情報、温度センサの場合には環境温度、画像認識手段の場合には画像、時刻記憶手段の場合には時刻である。そしてステップS102において、電源が遮断される。
その後、ステップS103において電源スイッチがオンになり電源が再度供給されると、ステップS104において、カメラボディ2は交換レンズ1に電源供給開始信号を送信する。続いてステップS106にて、マイクロコンピュータ16は、ステップS111で記憶されたポジショニングセンサ15の出力値(光学系の第1の焦点距離)と、ステップS106でのポジショニングセンサ15の出力値(光学系の第2の焦点距離)とを比較する。マイクロコンピュータ16は、ステップS106において、光学系の第2の焦点距離が第1の焦点距離と同じである、すなわち焦点距離が変更されていないと判定した場合、ステップS112に進む。
ステップS112において、マイクロコンピュータ16は、ステップS111で記憶された状態判定手段18の出力値(第1の出力値)と、ステップS112での状態判定手段18の出力値(第2の出力値)とを比較する。
マイクロコンピュータ16は、ステップS112において、第1の出力値と第2の出力値とが同じであると判定した場合には周辺環境が変化していないとみなし、ステップS113に進む。マイクロコンピュータ16は、ステップS113でのポジショニングセンサ17の出力値がステップS111で記憶されたポジショニングセンサ17の出力値(第1の位置)に等しくなる(近づく)ように第4レンズ群9を駆動制御する。
一方マイクロコンピュータ16は、ステップS112において、第1の出力値と第2の出力値とが異なると判定した場合、周辺環境が変化したものとみなし、ステップS108に進む。ステップS108において、マイクロコンピュータ16は、第4レンズ群9の位置設定状態を確認する。本実施例の光学機器は、ユーザが交換レンズ1またはカメラボディ2を操作することにより、第4レンズ群9の位置が電源遮断の前後で同じ被写体距離になるように予め設定可能に構成されている。
第4レンズ群9がステップS111で記憶された第4レンズ群9と同じ被写体距離に駆動されるように設定されている場合、ステップS109に進む。ステップS109において、マイクロコンピュータ16は、予め記憶された被写体距離ごとのズーム移動軌跡、および、ステップS111で記憶されたポジショニングセンサ17の出力値に基づいて被写体距離を求める。続いてマイクロコンピュータ16は、ポジショニングセンサ15の出力値に応じて第4レンズ群9を駆動する。このとき、第4レンズ群9の第2の位置は、第4レンズ群9が第1の位置(記憶位置)にある場合に得られる被写体距離と同じ被写体距離が得られる位置である。
一方ステップS108において、第4レンズ群9の位置が電源遮断の前後で同じ被写体距離になるように設定されていない場合、ステップS110に進む。マイクロコンピュータ16は、ステップS110において、所定の設定位置(第2の位置)へ第4レンズ群9を駆動する。ここで、所定の設定位置とは、実施例1で説明したとおりである。このように、電源を再度オンにした場合にユーザの嗜好に合わせて第4レンズ群9の位置を設定可能にすることで、ユーザにストレスを感じさせることなく撮影を再開することができる。
上記各実施例によれば、マニュアルズーム操作で移動した第4レンズ群(フォーカスレンズ群)を、電源投入時に意図した位置に駆動可能な光学機器を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、上記各実施例の光学機器は、交換レンズがカメラボディに着脱可能に構成されているが、レンズがカメラボディに一体化して構成された光学機器(撮像装置)にも適用可能である。
1 交換レンズ
2 カメラボディ
9 第4レンズ群
14 ズーム操作環
16 マイクロコンピュータ

Claims (4)

  1. ズーム操作の際に被写体距離に応じた軌跡で移動するフォーカスレンズ群を有する光学系と、
    前記フォーカスレンズ群を制御する制御手段と、
    電源遮断時の前記フォーカスレンズ群の第1の位置および前記光学系の第1の焦点距離を記憶する記憶手段と、
    前記光学系の前記焦点距離を手動で機械的に変更する操作手段と、を有し、
    前記制御手段は、
    電源投入時の前記光学系の第2の焦点距離が前記第1の焦点距離と同じであると判定した場合、前記フォーカスレンズ群を前記第1の位置に移動させるように制御し、
    前記第2の焦点距離が前記第1の焦点距離と異なると判定した場合、前記フォーカスレンズ群を第2の位置に移動させるように制御する、ことを特徴とする光学機器。
  2. 前記光学機器の状態を判定する状態判定手段を更に有し、
    前記記憶手段は、前記電源遮断時の前記状態判定手段の第1の出力値を記憶し、
    前記制御手段は、
    前記電源投入時の前記第2の焦点距離が前記第1の焦点距離と同じであり、かつ、該電源投入時の前記状態判定手段の第2の出力値が前記第1の出力値と同じであると判定した場合、前記フォーカスレンズ群を前記第1の位置に移動させるように制御し、
    前記第2の焦点距離が前記第1の焦点距離と異なるか、または、前記第2の出力値が前記第1の出力値と異なると判定した場合、前記フォーカスレンズ群を前記第2の位置に移動させるように制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  3. 前記フォーカスレンズ群の前記第2の位置は、該フォーカスレンズ群が前記第1の位置にある場合に得られる被写体距離と同じ被写体距離が得られる位置であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学機器。
  4. 前記フォーカスレンズ群の前記第2の位置として、前記フォーカスレンズ群が前記第1の位置にある場合に得られる前記被写体距離と同じ被写体距離が得られる位置、または、所定の設定位置のいずれかを選択する選択手段を更に有することを特徴とする請求項3に記載の光学機器。
JP2011199033A 2011-09-13 2011-09-13 光学機器 Withdrawn JP2013061438A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199033A JP2013061438A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 光学機器
US13/608,076 US20130064534A1 (en) 2011-09-13 2012-09-10 Optical apparatus performing position control of focus lens unit
CN201210332285XA CN102998770A (zh) 2011-09-13 2012-09-10 光学装置
EP12183875.9A EP2570837A3 (en) 2011-09-13 2012-09-11 Optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199033A JP2013061438A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013061438A true JP2013061438A (ja) 2013-04-04

Family

ID=47221909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199033A Withdrawn JP2013061438A (ja) 2011-09-13 2011-09-13 光学機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130064534A1 (ja)
EP (1) EP2570837A3 (ja)
JP (1) JP2013061438A (ja)
CN (1) CN102998770A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119869A (ja) 1993-10-27 1995-05-12 Kosei Hattori 管体継手構造
JP3083993B2 (ja) 1996-08-08 2000-09-04 キヤノン株式会社 光学機器
JP2005292659A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及びこれに用いるレンズ鏡筒とカメラ本体
CN101241220B (zh) * 2003-12-09 2012-05-23 松下电器产业株式会社 透镜驱动装置、摄像装置及用于该摄像装置的透镜镜筒和摄像机主体
JP4944393B2 (ja) * 2005-05-25 2012-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置
US7526191B2 (en) * 2006-03-03 2009-04-28 Primax Electronics, Ltd. Zoom tracking method for digital camera
JP5433301B2 (ja) * 2008-08-28 2014-03-05 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP5558788B2 (ja) * 2009-11-16 2014-07-23 キヤノン株式会社 光学機器
JP5506489B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-28 キヤノン株式会社 撮像レンズ、撮像装置、及びレンズ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102998770A (zh) 2013-03-27
EP2570837A2 (en) 2013-03-20
EP2570837A3 (en) 2013-07-31
US20130064534A1 (en) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9432567B2 (en) Image pickup apparatus and imaging method that perform focus action following zoom action
US6714731B2 (en) Zoom and focus control method and system
JP2005321696A (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP2963006B2 (ja) カメラ装置
JP2005234075A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US8503115B2 (en) Lens drive control device and image pickup device
JP2012037684A (ja) 撮像装置及びレンズの駆動制御方法
US20050237638A1 (en) Mechanical cam type zoom lens device
JP2013061438A (ja) 光学機器
US5345290A (en) Lens position controller with lens movement direction detection
JP2001051183A (ja) レンズ装置
JP6223101B2 (ja) 光学装置
US5495309A (en) Camera
JP2005208255A (ja) 撮影レンズ装置
JP4525033B2 (ja) 移動制御装置
US20140285904A1 (en) Lens barrel and imaging device equipped with same
JP2001042404A (ja) レンズ移動装置
JP2015072366A5 (ja)
JP7243188B2 (ja) レンズ鏡筒
JP7154974B2 (ja) 操作装置、レンズ装置、および撮像装置
JP2017122755A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JPH04145404A (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP2009086680A (ja) 撮像装置
JP2023012085A5 (ja)
JP2006171443A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202