JP7154974B2 - 操作装置、レンズ装置、および撮像装置 - Google Patents

操作装置、レンズ装置、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154974B2
JP7154974B2 JP2018222461A JP2018222461A JP7154974B2 JP 7154974 B2 JP7154974 B2 JP 7154974B2 JP 2018222461 A JP2018222461 A JP 2018222461A JP 2018222461 A JP2018222461 A JP 2018222461A JP 7154974 B2 JP7154974 B2 JP 7154974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
command value
speed command
lens
optical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086230A (ja
JP2020086230A5 (ja
Inventor
大貴 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018222461A priority Critical patent/JP7154974B2/ja
Priority to US16/693,533 priority patent/US11388342B2/en
Publication of JP2020086230A publication Critical patent/JP2020086230A/ja
Publication of JP2020086230A5 publication Critical patent/JP2020086230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154974B2 publication Critical patent/JP7154974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、操作装置、レンズ装置、および撮像装置に関する。
テレビレンズ装置やビデオレンズ装置などのレンズ装置(光学装置)は、ズーム用レンズ群やフォーカス用レンズ群、アイリス等の可動の光学部材を備え、これらの駆動速度の制御を行えるようになっているものが多い。例えば、ズーム用レンズ群は、ズームデマンドともいわれる操作装置を用いることにより、操作者の要求に応じて可変の速度で操作(移動)しうる。
ところで、レンズ装置を用いての撮影は、様々な撮影手法が採られる。その1つとして、一定速度でのズーミングがある。そのような定速ズーミングは、何度も繰り返されうる。そのため、予め記憶した駆動速度で予め記憶した駆動方向にズーム用レンズ群を駆動する機能(以下、スピードプリセット機能ともいう)を有するレンズ装置がある。
特許文献1は、スピードプリセット機能の操作性を改善するため、スピードプリセット機能を実行している間に、操作者が駆動速度を微調整できるようにした光学装置を開示している。
特許第3450793号公報
ズームレンズ等の光学装置における可動の光学部材は、光学部材の重さや、光学装置の姿勢(傾き)・温度・特性(サーボ性能等)により、滑らかに動き出すことができる最低速度が異なる。よって、例えば、スピードプリセット機能において極低速度を記憶した場合に、光学装置の種類や状態によっては、記憶した当該速度で光学部材が動き出せないことがある。
特許文献1に開示された光学装置は、光学部材が動き出さない場合に、設定速度を高くする操作をしうるが、操作が煩雑になってしまう。
また、レンズの動き出しを確実にするために、そのような極低速度をプリセットできないようにしてしまうと、当該極低速度でも光学部材が動き出せる光学装置に対して無用な制限を与えることになってしまう。
本発明は、例えば、操作性の点で有利な操作装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の操作装置は、光学部材の速度制御のための制御部を介して前記光学部材の駆動を操作する操作装置であって、前記光学部材の速度制御のための速度指令値を記憶する記憶部と、操作部材と、前記操作部材の操作に応じて前記光学部材の速度制御のための速度指令値を生成する処理部を有し、前記処理部は、前記記憶部に記憶された前記速度指令よっても前記光学部材の位置が変化しない場合に前記光学部材の位置が変化するような前記速度指令生成する処理を行ことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、操作性の点で有利な操作装置を提供することができる。
実施例1におけるレンズ装置および操作装置のブロック図 実施例1における速度再生処理のフローチャート 実施例1における最低開始速度測定処理のフローチャート 実施例1における速度再生時のズーム操作指令値の動き 実施例2におけるレンズ装置および操作装置のブロック図 実施例2における速度測定処理のフローチャート 実施例2における最低安定速度測定処理のフローチャート 実施例2における速度再生処理のフローチャート 実施例2における速度測定時、および速度再生時のズーム操作指令値の動き
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の第1の実施例について、図1から図4を用いて説明する。
図1は、実施例1における、レンズ装置および操作装置のブロック図である。
操作装置であるズームデマンド10はレンズ装置20を操作するための操作装置である。ズームデマンド10とレンズ装置20とによりレンズシステムを構成する。
操作部101は、カメラマンがズームレンズを操作するための操作部材であり、例えばサムリングなどを用いる。
操作位置検出部102は、ポテンショメータやロータリーエンコーダー等の位置センサであり、操作部101の操作位置(操作量)に応じた位置信号を出力する。
操作指令値算出部103は、操作位置検出部102からの入力によって、ズーム操作指令値を導出する。操作指令値算出部103によるズーム操作指令値の導出は、操作位置検出部102からの入力に基づく演算であってもいいし、操作位置検出部102からの入力に基づくテーブルからの読み出しであってもよい。以下、ズーム操作指令値は駆動方向、および駆動速度を示すものとするが、駆動量や駆動位置を示すものであっても良い。
速度記憶部104は、所定の記憶操作によって、操作指令値算出部103で算出されたズーム操作指令値(現在操作している操作速度)を記憶する。なお、記憶操作はスイッチによる操作であっても良いし、操作部101の特定の動きを検知した場合などであっても良いが、ここでは特に限定しない。また、ここで記憶する値は、直接ズーム操作指令値を数値指定しても良いし、過去に記憶したズーム操作指令値を再指定、あるいは記憶されているズーム操作指令値を微調整できるようにしても良い。
速度再生部(処理部)105は、所定の再生操作によって、速度記憶部104に記憶されているズーム操作指令値(記憶されている操作速度に対応する指令)、およびデマンド通信部106で受信する情報を元に、ズーム操作指令値(速度再生値)を算出(導出)する。ここでは、再生指示部107からの指令が速度再生部105に入力されることにより、速度再生部105はズーム操作指令値を算出する。なお、再生操作はスイッチによる操作であっても良いし、操作部101の特定の動きを検知した場合などであっても良く、また、再生指示部107からの指令に限定されることはない。
デマンド通信部106は、操作指令値算出部103、あるいは速度再生部105で算出されたズーム操作指令値を、通信コマンド形式へエンコードしてレンズ装置20のレンズ通信部201へ送信する。また、レンズ装置20のレンズ通信部201からズームレンズ204の位置情報を受信する。他にも、レンズ装置20の機種情報(識別情報)、ズームレンズ204の駆動トルク情報、ズームレンズ204の駆動のサーボ性能情報(駆動特性)、温度情報、姿勢情報、ズームレンズ204の駆動可能な最低速度情報、ズームレンズ204の位置情報、制御特性などを受信しても良い。
レンズ通信部201は、レンズ装置20の中に構成されており、ズームデマンド10のデマンド通信部106とコマンドの送受信を行う。レンズ通信部201はズーム操作指令値のコマンドを受信したら、受信したデータをデコードして駆動指令値算出部202へ送る。
駆動指令値算出部202は、ズーム操作指令値からズームレンズ204を駆動制御(速度制御)するための駆動信号(ズーム駆動指令値)を生成して制御部203へ送る。
制御部203は、駆動指令値算出部202により入力した駆動信号に基づき、ズームレンズ204を駆動制御する。
ズームレンズ204は、可動することで画角調節を行うことができる光学素子である。
レンズ位置検出部205は、ズームレンズ204の位置を検出する位置センサであり、検出した位置信号は駆動指令値算出部202へ入力される。駆動指令値算出部202およびレンズ位置検出部205によって、ズームレンズ204のフィードバック制御が行われる。
なお、ここで示した例では、レンズ装置と操作装置が独立しており、通信部を介して接続されているが、必ずしもこれに限らず、例えばレンズ装置と操作装置が一体となっている構成をとっても良い。
図2は、実施例1における、速度再生部105が行う速度再生時のフローチャートである。
ステップS101では、速度記憶部104に記憶されているズーム操作指令値(速度記憶値)を読み出して、ステップS102へ進む。
ステップS102では、レンズの動き出しに必要な速度(以下、最低開始速度とする)の測定が必要か否かを判断し、測定が必要な場合はステップS103へ進み、測定が不要な場合はステップS104へ進む。最低開始速度の測定が必要な場合としては、電源立ち上げ時や、速度記憶部104に記憶されるズーム操作指令値が更新された時などが考えられるが、条件によらず、毎回最低開始速度を測定するようにしても良い。また、最低開始速度は駆動方向毎、あるいはレンズ毎、さらにはレンズの位置(予め設定した位置の範囲)毎に測定するようにしても良い。
ステップS103では、デマンド通信部106で得られたズームレンズ204の位置情報を元に、最低開始速度を測定して、ステップS104に進む。
ステップS104では、ステップS103で測定した最低開始速度を読み出して、ステップS105に進む。
ステップS105では、ステップS101で読み出した速度記憶値と、ステップS104で読み出した最低開始速度を比較する。比較した結果、速度記憶値が最低開始速度よりも大きい場合はステップS106に進み、速度記憶値が最低開始速度よりも小さい場合はステップS108に進む。
ステップS106では、ズーム操作指令値をステップS101で読み出した速度記憶値に設定して、ステップS10に進む。
ステップS107では、ズーム操作指令値をステップS104で読み出した最低開始速度に設定して、ステップS108に進む。
ステップS108では、速度再生の終了条件に合致した場合は速度再生を終了し、合致していない場合は継続する(ステップS108の判定を終了条件に合致するまで繰り返す)。なお、速度再生の終了条件は、操作部101が操作された場合や、速度再生操作を再び実行された場合、ズームレンズ204が予め設定された目標位置に達した場合など、様々な条件が考えられるが、ここでは特に限定しない。
図3は、図2におけるステップS103で速度再生部105が行う最低開始速度の測定処理を示したフローチャートである。
ステップS201では、ズーム操作指令値をステップS101で読み出した速度記憶値に設定して、ステップS202に進む。設定されたズーム操作指令値はデマンド通信部106を介してレンズ装置20に出力され、レンズ装置20では入力されたズーム操作指令値に基づいてズームレンズ204の駆動制御が行われる。
ステップS202では、デマンド通信部106で受信したズームレンズ204の位置が変化したか(動き出したか)を判定し、位置が変化しない場合はステップS203に進み、位置が変化した場合はステップS204に進む。この判定は常に行うようにしても良いし、一定時間ごとに行うようにしても良い。また、初回の判定までの時間と、それ以降の判定までの時間とを異ならせるようにしても良い。
ステップS203では、ズーム操作指令値に所定の速度を加算してズーム操作指令値を大きくして、ステップS202に進む。このとき、加算する速度は、一定値としても良いし、ズーム操作指令値が示す速度に応じて可変しても良い。
ステップS204では、ズームレンズ204の位置が変化した時の速度を最低開始速度として保持し、最低開始速度の測定処理を終了する。ここで保持する最低開始速度は、条件によらず唯一の値としても良いし、接続されたレンズごとに持つようにしても良いし、あるいは駆動方向毎、さらにはレンズの位置(予め設定した位置の範囲)毎に持つようにしても良い。
なお、デマンド通信部106にて、ズームレンズ204の位置情報以外の情報(レンズの機種情報、温度情報、姿勢情報、駆動可能な最低速度情報など)を受信する場合は、それらを用いて最低開始速度を測定、あるいは算出するようにしても良い。
図4は、実施例1における、速度再生時の速度再生部105によるズーム操作指令値の算出結果の動きを示す図である。
図4(a)には、図2のステップS102で最低開始速度の計測が必要と判断された場合の例を示す。
この場合では、図3のフローチャートで示したように、ズーム操作指令値を速度記憶部104で記憶している記憶速度(Vmem)としたのち、ズームレンズ204の位置情報の更新状況を監視する(ステップS201)。ここで、ズームレンズ204の位置が変化しないと判断した場合、所定の速度を加算し続ける(ステップS202、およびステップS203)。そして、ズームレンズ204の位置情報が変化した時点での速度を最低開始速度(Vstart)として保持しておく(ステップS204)。その後はズーム操作指令値を保持した最低開始速度とすることで、スピードプリセット機能を実行する。
図4(b)には、図2のステップS102で最低開始速度の計測が不要と判断された場合の例を示す。ただし、図4(b)の例では、予め最低開始速度が測定・保持されていることを前提とする。また、最低開始速度は図4(a)で保持される値と同一の値とした場合を例示する。
この場合では、図2のフローチャートで示したように、速度記憶部104で記憶している記憶速度と最低開始速度を比較し、最低開始速度の方が大きいため、ズーム操作指令値に始めから最低開始速度を設定する(ステップS105~ステップS107)。
なお、図4(a)、および図4(b)はあくまでも一例であり、ズーム操作指令値の動きはこれに限定されない。
以上のように、スピードプリセット機能の実行中に、レンズの動きを監視することで、レンズが動けていない場合においても、自動的にレンズが動き出せる最低速度にズーム操作指令値を可変することができる。これにより、操作者の操作を煩雑にすることなく、低速度のスピードプリセットでレンズが動かなくなってしまうことを防止できる。
次に、本発明の第2の実施例について、図5から図9を用いて説明する。
以下、実施例1と同等の部分については、同じ記号を付与し、説明を省略する。
実施例1では、レンズの動き出しに必要な最低開始速度のみを計測していたが、レンズは一般的に、動き出し時に最も大きな力を必要とし、一度動き出してからであれば、より低速度でも一定速度での駆動を続けることができる。
そこで、実施例2では、最低開始速度に加え、レンズが動き出したあと、安定的に動き続けることができる最低速度(以下、最低安定速度とする)を計測することで、より幅広い速度領域でスピードプリセットを使用できるようにする。
図5は、実施例2における、レンズ装置および操作装置のブロック図である。
ズームデマンド10の操作部101~速度記憶部104、およびデマンド通信部106は実施例1と同一である。
速度測定指示部(ユーザーインターフェース部)108は、例えばスイッチであり、スピードプリセットの速度に関わる測定の実行を指示する操作部材である。なお、特定の操作部材を新たに設けるのではなく、実施例1における速度の再生操作や記憶操作に用いる操作部材と同一のものを使用して、その操作方法や状態に応じて操作指示の意味を切り替えるようにしても良い。
速度再生部105は速度測定指示部108の速度測定指示に応じて、現在のレンズの最低開始速度、および最低安定速度の測定を実行する。また、所定の再生操作に応じて、速度記憶部104に記憶されているズーム操作指令値、および最低開始速度、最低安定速度を用いて、ズーム操作指令値を算出する。
なお、ここでは速度測定指示により、速度測定のみ行う例を説明したが、実施例1と同様に、速度測定後にそのまま速度再生を実行するようにしても良い。このようにすることで、操作者は測定した結果に基づいて速度再生を実行した場合の動きを即座に確認することができる。また、実施例1と同様に、速度測定のための操作部材を特別に設けず、所定の条件でのみ速度測定を行うようにしても良い。
図6は、速度測定指示部108により速度測定指示があった場合に、速度再生部105が行う速度測定処理のフローチャートである。
ステップS103は実施例1で示した処理と同一の処理を行い、ステップS301に進む。ただし、図3で示したステップS201において、ズーム操作指令値に設定する初期値を速度記憶部104に記憶される記憶速度ではなく、ズーム操作指令値の取り得る最小値としても良い。
ステップS301では、最低安定速度を計測して、速度測定処理を終了する。
図7は、図6におけるステップS301で速度再生部105が行う最低安定速度の計測処理を詳細化したフローチャートである。
ステップS401では、ズーム操作指令値をステップS103で測定した最低開始速度に設定して、ステップS402に進む。
ステップS402では、デマンド通信部106で受信したズームレンズ204の位置が変化したか(動き出したか)を判定し、位置が変化した場合はステップS403に進み、位置が変化していない場合はステップS404に進む。この判定は常に行うようにしても良いし、一定時間ごとに行うようにしても良い。また、現在のズーム操作指令値により判定までの時間を異ならせるようにしても良い。
ステップS403では、ズーム操作指令値に所定の速度を減算してズーム操作指令値を小さくして、ステップS402に進む。このとき、減算する速度は、一定値としても良いし、ズーム操作指令値が示す速度に応じて可変しても良い。
ステップS404では、ズームレンズ204の位置が変化しなくなった値の速度に対して、ステップS403で最後に減算した速度の分を加算した値を最低安定速度として保持し、最低安定速度の測定処理を終了する。この加算処理は最後にズームレンズ204の位置の変化が安定して続いていた速度を最低安定速度として保持するための処理である。また、ここで保持する最低安定速度は、条件によらず唯一の値としても良いし、接続されたレンズごとに持つようにしても良いし、あるいは駆動方向毎に持つようにしても良い。
図8は、実施例2における、速度再生部105が行う速度再生時のフローチャートである。
ステップS101、およびステップS104では、実施例1で示した処理と同一の処理を行い、ステップS501に進む。
ステップS501では、図6におけるステップS301で測定した最低安定速度を読み出してステップS105に進む。
ステップS105、およびステップS106では、実施例1で示した処理と同一の処理を行う。
ステップS107では、実施例1で示した処理と同一の処理を行ったのち、ステップS502に進む。
ステップS502では、デマンド通信部106で受信したズームレンズ204の位置が変化したか(動き出したか)を判定し、位置が変化しない場合はステップS502を継続し、位置が変化した場合はステップS503に進む。
ステップS503では、ステップS101で読み出した速度記憶値と、ステップS501で読み出した最低安定速度を比較する。比較した結果、最低安定速度が速度記憶値よりも大きい場合はステップS504に進み、最低安定速度が速度記憶値よりも小さい場合はステップS106に進む。
ステップS504では、ズーム操作指令値をステップS501で読み出した最低安定速度に設定して、ステップS108に進む。なお、この時設定するズーム駆動指令値は、最低開始速度から最低安定速度に即座に変更するようにしても良いし、速度の変化が見えづらくなるように、徐々に変化させるようにしても良い。これはステップS106でも同様である。
ステップS108では、実施例1で示した処理と同一の処理を行い、速度再生処理を終了する。
図9は、実施例2における、速度測定時、および速度再生時の速度再生部105によるズーム操作指令値の算出結果の動きを示す図である。
図9(a)には、速度測定時のズーム操作指令値の動きの例を示す。
最低開始速度(Vstart)の計測処理は、ズーム操作指令値に設定する初期値を除いて実施例1と同一の処理である。実施例2では、速度記憶部104に記憶される記憶速度(Vmem)に依らず、現在のレンズの最低開始速度を計測できるようにするために、図9(a)に示すように、ズーム操作指令値の初期値をズーム操作指令値が取り得る最低速度としても良い。
レンズの位置が変化し始めたら、図7のフローチャートで示したように、ズーム操作指令値を最低開始速度としたのち、ズームレンズ204の位置情報の更新状況を監視する(ステップS401)。ここで、ズームレンズ204の位置情報が変化し続けていると判断した場合、所定の速度を減速する(ステップS402、およびステップS403)。この例では、減速方法と位置情報の更新の確認方法を、最低開始速度の計測時とは変えているが、同一の方法としても良い。そして、ズームレンズ204の位置の変化が停止する直前での速度を最低安定速度(Vstable)として保持しておく(ステップS404)。
図9(b)には、速度再生時のズーム操作指令値の動きの例を示す。ただし、図9(b)の例では、予め最低開始速度および最低安定速度が測定・保持されていることを前提とする。また、最低開始速度および最低安定速度は図9(a)で保持される値と同一の値とした場合を例示する。
この場合、図8のフローチャートで示したように、速度記憶部104で記憶している記憶速度と最低開始速度を比較し、最低開始速度の方が大きいため、ズーム操作指令値に始めから最低開始速度を設定する(ステップS105、ステップS107)。その後、ズームレンズ204の位置が変化してから、速度記憶値と最低安定速度を比較し、最低安定速度の方が大きいため、ズーム操作指令値を最低安定速度に変える(ステップS503、ステップS504)。この時、図9(b)に示すように、徐々にズーム操作指令値を変化させても良い。
なお、図9(a)、および図9(b)はあくまでも一例であり、ズーム操作指令値の動きはこれに限定されない。
以上のように、実施例2では速度測定指示を設けたことにより、レンズが動き出すために必要な最低開始速度に加え、動き出したあと、安定的に一定速度で動くための最低安定速度を計測することができる。これにより、低速度のスピードプリセットでレンズが動かなくなってしまうことを防止した上で、可能な限り低速度でのスピードプリセットを使用することができるようになる。
例示した実施例では、レンズ装置のズームをズームデマンドによって操作される可動光学部材として例示したが本発明はそれに限定されることはなく、フォーカス、マクロレンズ、絞りをズームデマンドによって操作される可動光学部材として本発明を適用しても本発明の効果を享受することができる。
また、本発明の操作装置と、該操作装置により操作されるレンズ装置と、該レンズ装置の像面に配された撮像素子とを有する撮像装置を構成することによって、本発明の効果を享受する撮像装置を実現することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
10 ・・・・ ズームデマンド(操作装置)
101 ・・・・ 操作部
105 ・・・・ 速度再生部
106 ・・・・ デマンド通信部

Claims (11)

  1. 光学部材の速度制御のための制御部を介して前記光学部材の駆動を操作する操作装置であって、
    前記光学部材の速度制御のための速度指令値を記憶する記憶部と、
    操作部材と、
    前記操作部材の操作に応じて前記光学部材の速度制御のための速度指令値を生成する処理部とを有し、
    前記処理部は、前記記憶部に記憶された前記速度指令値によっても前記光学部材の位置が変化しない場合に前記光学部材の位置が変化するような速度指令生成する処理を行ことを特徴とする操作装置。
  2. 速度指令値を生成する処理前記記憶部に記憶された前記速度指令値よりも大きい予め定められた速度指令値を生成する処理であることを特徴とする請求項に記載の操作装置。
  3. 前記処理部は、前記光学部材が停止している状態から前記光学部材が動いている状態へ変化するまで速度指令を変更することにより、前記予め定められた速度指令を得ることを特徴とする請求項に記載の操作装置。
  4. 前記処理部は、前記記憶部に記憶され前記速度指令値が、前記予め定められ速度指令値より小さい場合前記予め定められた速度指令値を生成する処理を行うことを特徴とする請求項または請求項に記載の操作装置。
  5. 前記処理部は、前記光学部材が動いている状態から前記光学部材が停止している状態へ変化するまで速度指令を変更することにより、前記予め定められた速度指令を得ることを特徴とする請求項に記載の操作装置。
  6. 前記予め定められた速度指令を得ることを指示するためのユーザーインターフェース部を有することを特徴とする請求項に記載の操作装置。
  7. 前記処理部は、前記予め定められた速度指令を、前記光学部材を駆動する方向毎に記憶することを特徴とする請求項ないし請求項のうちいずれか1項に記載の操作装置。
  8. 前記処理部は、前記予め定められた速度指令を、前記光学部材を含むレンズ装置から得ることを特徴とする請求項に記載の操作装置。
  9. 前記処理部は、前記予め定められた速度指令を、前記光学部材を含むレンズ装置に関する識別情報、姿勢、温度、駆動特性、および制御特性のうち少なくとも1つの情報に基づいて、生成することを特徴とする請求項に記載の操作装置。
  10. 請求項1ないし請求項および請求項のうちいずれか1項に記載の操作装置と、
    前記光学部材と有することを特徴とするレンズ装置。
  11. 請求項10に記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置の像面に配された撮像素子と有することを特徴とする撮像装置。
JP2018222461A 2018-11-28 2018-11-28 操作装置、レンズ装置、および撮像装置 Active JP7154974B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222461A JP7154974B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 操作装置、レンズ装置、および撮像装置
US16/693,533 US11388342B2 (en) 2018-11-28 2019-11-25 Operation apparatus, lens apparatus, and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222461A JP7154974B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 操作装置、レンズ装置、および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020086230A JP2020086230A (ja) 2020-06-04
JP2020086230A5 JP2020086230A5 (ja) 2021-12-09
JP7154974B2 true JP7154974B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=70771047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222461A Active JP7154974B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 操作装置、レンズ装置、および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11388342B2 (ja)
JP (1) JP7154974B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200860A (en) * 1988-06-09 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens position control device
JP3289781B2 (ja) * 1991-08-09 2002-06-10 キヤノン株式会社 撮影装置
US5638217A (en) * 1991-08-20 1997-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
JP2729009B2 (ja) * 1992-06-29 1998-03-18 キヤノン株式会社 ビデオカメラ
JPH11252434A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP4407983B2 (ja) * 1999-07-30 2010-02-03 キヤノン株式会社 光学装置
US7079182B1 (en) * 1999-10-28 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus, optical apparatus driving unit and camera system
JP3450793B2 (ja) 2000-03-30 2003-09-29 キヤノン株式会社 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
US7158179B2 (en) * 2000-03-30 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical device, optical device driving unit, and camera system
JP2008310095A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc レンズシステム
JP5828656B2 (ja) * 2011-03-31 2015-12-09 キヤノン株式会社 レンズ装置システム及びそれを含む撮像システム
US9086612B2 (en) * 2011-10-06 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Interchangeable lens and camera body to which interchangeable lens is mountable
JP5963526B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-03 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP6553928B2 (ja) * 2015-04-10 2019-07-31 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086230A (ja) 2020-06-04
US20200169667A1 (en) 2020-05-28
US11388342B2 (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11754804B2 (en) Lens device, lens system, imaging device, movable lens operation device, lens driving method, and lens driving program
JP4981343B2 (ja) 雲台システム
JP7130412B2 (ja) 制御装置、光学機器、撮像装置および制御方法
JP7154974B2 (ja) 操作装置、レンズ装置、および撮像装置
US10641987B2 (en) Control apparatus, lens apparatus, and operating apparatus
US11029483B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2018088624A (ja) 撮影システム
JP7246906B2 (ja) 操作装置、レンズ装置、および撮像装置
JP2005043713A (ja) レンズシステム
US20100202771A1 (en) Lens device
JP2018045029A (ja) 撮像装置およびその制御方法、レンズ装置
US8532477B2 (en) Lens control device having lens position control function for bringing, method of controlling the same, and storage medium
JP5914563B2 (ja) レンズ制御装置、及び撮像画像の画角を制御する制御装置
US10904443B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus that controls driving of an optical member therein based on command source
JPH11281873A (ja) カメラのレンズ操作装置
JP2017156424A (ja) レンズ装置及びそれを有するレンズシステム及び撮像装置
JP5223353B2 (ja) カメラ
JP3673773B2 (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JP4478438B2 (ja) 光学装置およびカメラシステム
JP2022016921A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2000356735A (ja) ズームレンズ、ズームレンズシステムおよびカメラシステム
JP2019200253A (ja) 操作装置、レンズ装置、及び撮像装置
JP3450500B2 (ja) 撮像レンズ制御装置
JP2019090907A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2007025468A (ja) レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7154974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151