JP2013060918A - 内燃機関の冷却構造 - Google Patents

内燃機関の冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013060918A
JP2013060918A JP2011200803A JP2011200803A JP2013060918A JP 2013060918 A JP2013060918 A JP 2013060918A JP 2011200803 A JP2011200803 A JP 2011200803A JP 2011200803 A JP2011200803 A JP 2011200803A JP 2013060918 A JP2013060918 A JP 2013060918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
cylinder liner
combustion engine
internal combustion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011200803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721595B2 (ja
Inventor
Takashi Otowa
貴史 音羽
Nobuyuki Kunihiro
信幸 國弘
Takeshi Kadowaki
剛 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011200803A priority Critical patent/JP5721595B2/ja
Publication of JP2013060918A publication Critical patent/JP2013060918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721595B2 publication Critical patent/JP5721595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】シリンダライナの肉厚を低減させて軽量化を図ること。
【解決手段】周方向に沿って連続するとともに、一端部外周面から半径方向内側に向かって彫り込まれた周溝21を備えたシリンダライナ20と、前記シリンダライナ20の一端部外周面に嵌って、前記周溝21を形成する前記シリンダライナ20の外周面との間に、周方向に沿って連続する冷却水通路11を形成するとともに、内燃機関運転時における前記シリンダライナ20の半径方向外側への拡がりを抑制するリング状の補強金物10と、を備えた内燃機関の冷却構造であって、前記冷却水通路11に冷却水を導く冷却水穴12が、前記補強金物10に穿設されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、船用ディーゼル機関等の内燃機関に適用される内燃機関の冷却構造に関するものである。
船用ディーゼル機関等の内燃機関に適用される内燃機関の冷却構造としては、その内部(壁内)に、シリンダ軸に垂直な平面に対して傾いた冷却穴(以下、「ボアクーリング穴」という。)を備えたシリンダライナが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−214933号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されたシリンダライナでは、図8に示すように、内周面で圧縮応力が最大となり、外周面で引張応力が最大となる。また、上記特許文献1に開示されたシリンダライナでは、最上部外周面に位置するボアクーリング穴(ドリル穴:キリ穴)の出口(木口)における応力集中により応力が高くなる。そのため、上記特許文献1に開示されたシリンダライナでは、肉厚を低減させて軽量化を図ることは困難であった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、シリンダライナの肉厚を低減させて軽量化を図ることができる内燃機関の冷却構造を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
本発明に係る内燃機関の冷却構造は、周方向に沿って連続するとともに、一端部外周面から半径方向内側に向かって彫り込まれた周溝を備えたシリンダライナと、前記シリンダライナの一端部外周面に嵌って、前記周溝を形成する前記シリンダライナの外周面との間に、周方向に沿って連続する冷却水通路を形成するとともに、内燃機関運転時における前記シリンダライナの半径方向外側への拡がりを抑制するリング状の補強金物と、を備えた内燃機関の冷却構造であって、前記冷却水通路に冷却水を導く冷却水穴が、前記補強金物に穿設されている。
本発明に係る内燃機関の冷却構造によれば、シリンダライナには、従来採用されていたボアクーリング穴の代わりに冷却用の周溝が形成されており、補強金物に穿設された冷却水穴を介して導かれた冷却水が、冷却水穴の出口から周溝内に噴出し、周溝を形成するシリンダライナの外周面に衝突して、シリンダライナが冷却されることになる。
これにより、従来採用されていたボアクーリング穴をなくし(撤廃し)、ボアクーリング穴の出口における応力集中をなくすことができる。その結果、シリンダライナの肉厚を低減させて軽量化を図ることができる。
また、本発明に係る内燃機関の冷却構造によれば、内燃機関運転時におけるシリンダライナの半径方向外側への拡がりが、補強金物により抑制(拘束)されることになる。
これにより、シリンダライナの肉厚をさらに低減させて、シリンダライナ、シリンダカバーおよび補強金物の外径のさらなる小径化、軽量化を図ることができる。
上記内燃機関の冷却構造において、前記冷却水穴は、前記補強金物の下端面と、前記補強金物の下半部に位置する内周面とを連通する直線状の穴とされているとさらに好適である。
このような内燃機関の冷却構造によれば、補強金物の下端面から補強金物の下半部に位置する内周面に向かって、あるいは補強金物の下半部に位置する内周面から補強金物の下端面に向かって、ドリルを回転させながら進めていくだけで、冷却水穴を補強金物に容易に加工することができる。
上記内燃機関の冷却構造において、前記冷却水穴は、前記補強金物の下端面から上端面に向かって延びるとともに、前記補強金物の下端面において開口し、前記補強金物の上半部内において閉塞する直線状の第1の冷却水穴と、前記補強金物の内周面と、前記第1の冷却水穴とを連通する直線状の第2の冷却水穴と、を備えているとさらに好適である。
このような内燃機関の冷却構造によれば、補強金物の下端面から上端面に向かってドリルを回転させながら進めていくだけで、第1の冷却水穴を補強金物に容易に加工することができ、補強金物の内周面から第1の冷却水穴に向かってドリルを回転させながら進めていくだけで、第2の冷却水穴を補強金物に容易に加工することができる。
本発明に係る内燃機関は、上記いずれかの内燃機関の冷却構造を具備している。
本発明に係る内燃機関によれば、機関全体の小型化および軽量化を図ることができる。
本発明によれば、シリンダライナの肉厚を低減させて軽量化を図ることができるという効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係るシリンダライナの斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る内燃機関の冷却構造を示す要部の断面図である。 図2の要部を拡大して示す図である。 図2のIV−IV矢視図である。 本発明の第2実施形態に係る内燃機関の冷却構造を示す要部の断面図である。 図5の要部を拡大して示す図である。 図5のVII−VII矢視図である。 従来のボアクーリング穴出口に作用する応力を説明するための図である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態に係るシリンダライナ、シリンダカバーおよび補強金物について、図1から図4を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係るシリンダライナの斜視図、図2は本実施形態に係る内燃機関の冷却構造を示す要部の断面図、図3は図2の要部を拡大して示す図、図4は図2のIV−IV矢視図である。
本発明に係るシリンダライナ、シリンダカバーおよび補強金物は、船用ディーゼル機関等の内燃機関に適用されるものであり、その内部にはピストン(図示せず)が配置され、このピストンがその内周面に沿って摺動することになる。
図2および図3に示すように、本実施形態に係る補強金物10は、シリンダライナ20とシリンダカバー40との接合部近傍(シリンダライナ20の上端部(一端部))において、シリンダライナ20の外周面に嵌って、周溝21を形成するシリンダライナ20の外周面、およびシリンダカバー40の下端面との間に、周方向に沿って連続する(第1の)冷却水通路(冷却水流路)11を形成するとともに、内燃機関運転時(温態時)におけるシリンダライナ20の半径方向外側への拡がりを抑制(拘束)するリング状(環状)の部材である。
図3および図4に示すように、補強金物10には、(第1の)冷却水穴12および(第2の)冷却水穴13が周方向に沿ってそれぞれ複数本(本実施形態では14本)ずつ設けられている。冷却水穴12は、補強金物10の下端面と、補強金物10の下半部に位置する内周面とを連通する直線状の穴であり、冷却水穴13は、補強金物10の上端面と、補強金物10の上半部に位置する内周面とを連通する直線状の穴である。また、冷却水穴12の長手方向軸線(中心軸線)、および冷却水穴13の長手方向軸線(中心軸線)はそれぞれ、シリンダ軸に垂直な平面に対して傾いている。
図1から図3に示すように、シリンダライナ20の上端部には、周方向に沿って連続するとともに、シリンダライナ20の上端部外周面から半径方向内側に向かって彫り込まれた(掘り下げられた)、断面視半円形状を呈する一本の周溝21が設けられている。また、周溝21の近傍で、かつ、周溝21よりもシリンダライナ20の下端部(他端部)の側に位置するシリンダライナ20の上端部には、半径方向外側に向かって突出する拡径部(突出部)22が周方向に沿って連続するようにして設けられている。拡径部22は、シリンダライナ20の下端(他端)の側から上端(一端)の側に向かってその外径が漸次(徐々に)拡径する(第1の)湾曲面23と、シリンダライナ20の下端の側から上端の側に向かって(略)一定の外径を有する(第1の)側面(外周面)24と、シリンダ軸に垂直な平面と平行になるように形成された上面(端面)25とにより形成されている。そして、湾曲面23の外周端と側面24の下端とは連続するようにして形成され、側面24の上端と上面25の外周端とは連続するようにして形成されている。
また、上面25の半径方向内側(内周側)には、シリンダライナ20の下端の側から上端の側に向かって(略)一定の外径を有する(第2の)側面(外周面)26が、周溝21を挟み込むようにして設けられている。そして、上面25の内周端と側面26の下端とは連続するようにして形成され、シリンダライナ20の下端の側に位置する側面26の上端と周溝21の下端とは連続するようにして形成され、周溝21の上端とシリンダライナ20の上端の側に位置する側面26の下端とは連続するようにして形成されている。
図2および図3中の符号31は、湾曲面23、側面24、および湾曲面23の内周端と連続するとともに、湾曲面23の内周端からシリンダライナ20の下端の側に向かって延びるシリンダライナ20の外周面との間に水室32を形成する水室金物である。
また、図2および図3中の符号33は、シリンダカバー40の外周面との間に、周方向に沿って連続する(第2の)冷却水通路(冷却水流路)34を形成する水室金物であり、冷却水通路34は、冷却水通路11と連通するようにして形成されている。
そして、図3において矢印で示すように、水室32内に供給された冷却水は、冷却水穴12、補強金物10とシリンダライナ20との間に形成された冷却水通路11、冷却水穴13、補強金物10とシリンダカバー40との間に形成された冷却水通路11を順次通過して、冷却水通路(冷却水流路)34に導かれることになる。
図2に示すように、シリンダライナ20の上にはシリンダカバー40が配置され、シリンダライナ20の上方に位置する開口が塞がれる(密封される)ようになっている。
シリンダカバー40は、上部ボアクーリング穴41と、下部ボアクーリング穴42とを備えている。
上部ボアクーリング穴41は、補強金物10の上方(一方)に位置するシリンダカバー40の外周面と、補強金物10の外周面との間に跨るようにして水室金物(カバー外筒)33が嵌められた際に、シリンダカバー40の外周面に設けられた(第1の)水室43と、この水室43の上方(一方)に位置するシリンダカバー40の外周面に設けられた(第2の)水室44とを連通する直線状の穴であり、シリンダカバー40の周方向に沿って複数本設けられている。また、上部ボアクーリング穴41の長手方向軸線(中心軸線)は、シリンダ軸に垂直な平面に対して傾いている。
下部ボアクーリング穴42は、補強金物10の上方(一方)に位置するシリンダカバー40の外周面と、補強金物10の外周面との間に跨るようにして水室金物(カバー外筒)33が嵌められた際に、水室43と冷却水通路34とを連通する直線状の穴であり、シリンダカバー40の周方向に沿って複数本設けられている。また、下部ボアクーリング穴42の長手方向軸線(中心軸線)は、シリンダ軸に垂直な平面に対して傾いている。
そして、冷却水通路34内に供給された冷却水は、下部ボアクーリング穴42、水室43、上部ボアクーリング穴41を順次通過して、水室44に導かれることになる。
本実施形態に係るシリンダライナ20、シリンダカバー40および補強金物10を備えた内燃機関の冷却構造によれば、シリンダライナ20には、従来採用されていたボアクーリング穴の代わりに冷却用の周溝21が形成されており、補強金物10に穿設された冷却水穴12を介して導かれた冷却水が、冷却水穴12の出口から周溝21内に噴出し、周溝21を形成するシリンダライナ20の外周面に衝突して、シリンダライナ20が冷却されることになる。
これにより、従来採用されていたボアクーリング穴をなくし(撤廃し)、ボアクーリング穴の出口における応力集中をなくすことができる。その結果、シリンダライナ20の肉厚を低減させて軽量化を図ることができる。
また、本実施形態に係るシリンダライナ20、シリンダカバー40および補強金物10を備えた内燃機関の冷却構造によれば、内燃機関運転時におけるシリンダライナ20の半径方向外側への拡がりが、補強金物10により抑制(拘束)されることになる。
これにより、シリンダライナ20の肉厚をさらに低減させて、シリンダライナ20、シリンダカバー40および補強金物10の外径のさらなる小径化、軽量化を図ることができる。
さらに、本実施形態に係るシリンダライナ20、シリンダカバー40および補強金物10を備えた内燃機関の冷却構造によれば、内燃機関休止時(冷態時)において、補強金物10の内周面と、シリンダライナ20の外周面との間に(所定の)隙間が確保され、内燃機関運転時(温態時)において、補強金物10の内周面がシリンダライナ20の外周面に接するよう、シリンダライナ20が有する弾性係数よりも大きい弾性係数を有する金属材料(例えば、シリンダライナ20がFC250で作られている場合には、S25CまたはSS400)で補強金物10が作られている。
これにより、内燃機関休止時(冷態時)における補強金物10の、シリンダライナ20からの取り外し作業を容易なものとすることができ、内燃機関運転時(温態時)における(ガスおよび冷却水の)シール性を向上させることができる。
なお、FC250は250N/mm以上の引張強さが保証された片状黒鉛鋳鉄(ねずみ鋳鉄)、S25Cは炭素含有率0.25%の一般構造用炭素鋼、SS400は400N/mm以上の引張強さが保証された一般構造用圧延鋼材のことである。
本実施形態に係るシリンダライナ20または本実施形態に係る内燃機関の冷却構造を具備してなる内燃機関によれば、機関全体の小型化および軽量化を図ることができる。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態に係るシリンダライナ、シリンダカバーおよび補強金物について、図5から図7を参照しながら説明する。
図5は本実施形態に係る内燃機関の冷却構造を示す要部の断面図、図6は図5の要部を拡大して示す図、図7は図5のVII−VII矢視図である。
本実施形態に係る補強金物50には、(第1の)冷却水穴12および(第2の)冷却水穴13の代わりに(第1の)冷却水穴52、(第2の)冷却水穴53、および(第3の)冷却水穴54が設けられており、本実施形態に係るシリンダライナ60には、周溝21の代わりに周溝61が設けられているという点で上述した第1実施形態のものと異なる。その他の構成要素については上述した第1実施形態のものと同じであるので、ここではそれら構成要素についての説明は省略する。
なお、上述した第1実施形態と同一の部材には同一の符号を付している。
図5および図6に示すように、本実施形態に係る補強金物50は、シリンダライナ60とシリンダカバー40との接合部近傍(シリンダライナ60の上端部(一端部))において、シリンダライナ60の外周面に嵌って、周溝61を形成するシリンダライナ60の外周面、およびシリンダカバー40の下端面との間に、周方向に沿って連続する(第1の)冷却水通路(冷却水流路)51を形成するとともに、内燃機関運転時(温態時)におけるシリンダライナ60の半径方向外側への拡がりを抑制(拘束)するリング状(環状)の部材である。
図6および図7に示すように、補強金物50には、冷却水穴52および冷却水穴54が周方向に沿ってそれぞれ複数本(本実施形態では14本)ずつ設けられている。冷却水穴52は、補強金物50の下端面から上端面に向かって延びるとともに、補強金物50の下端面において開口し、補強金物50の上半部内において閉塞する(行き止まりとなる)直線状の穴であり、その長手方向軸線(中心軸線)が、シリンダ軸に平行となるようにして穿設されている。冷却水穴53は、補強金物50の内周面と、冷却水穴52とを連通する直線状の穴であり、その長手方向軸線(中心軸線)が、シリンダ軸から放射状に延びる線の上に位置するようにして穿設されている。冷却水穴54は、補強金物50の上端面と、補強金物50の上半部に位置する内周面とを連通する直線状の穴であり、その長手方向軸線(中心軸線)が、シリンダ軸に垂直な平面に対して傾くようにして穿設されている。
図6および図7に示すように、シリンダライナ60の上端部には、周方向に沿って連続するとともに、シリンダライナ60の上端部外周面から半径方向内側に向かって彫り込まれた(掘り下げられた)、断面視台形状を呈する一本の周溝61が設けられている。
そして、図6において矢印で示すように、水室32内に供給された冷却水は、冷却水穴52、冷却水穴53、補強金物50とシリンダライナ60との間に形成された冷却水通路61、冷却水穴54、補強金物50とシリンダカバー60との間に形成された冷却水通路61を順次通過して、冷却水通路(冷却水流路)34に導かれることになる。
また、冷却水通路34内に供給された冷却水は、下部ボアクーリング穴42、水室43、上部ボアクーリング穴41を順次通過して、水室44に導かれることになる。
本実施形態に係るシリンダライナ60、シリンダカバー40および補強金物50を備えた内燃機関の冷却構造によれば、シリンダライナ60には、従来採用されていたボアクーリング穴の代わりに冷却用の周溝61が形成されており、補強金物50に穿設された冷却水穴52,53を介して導かれた冷却水が、冷却水穴53の出口から周溝61内に噴出し、周溝61を形成するシリンダライナ60の外周面に衝突して、シリンダライナ60が冷却されることになる。
これにより、従来採用されていたボアクーリング穴をなくし(撤廃し)、ボアクーリング穴の出口における応力集中をなくすことができる。その結果、シリンダライナ60の肉厚を低減させて軽量化を図ることができる。
また、本実施形態に係るシリンダライナ60、シリンダカバー40および補強金物50を備えた内燃機関の冷却構造によれば、内燃機関運転時におけるシリンダライナ60の半径方向外側への拡がりが、補強金物50により抑制(拘束)されることになる。
これにより、シリンダライナ60の肉厚をさらに低減させて、シリンダライナ60、シリンダカバー40および補強金物50の外径のさらなる小径化、軽量化を図ることができる。
さらに、本実施形態に係るシリンダライナ60、シリンダカバー40および補強金物50を備えた内燃機関の冷却構造によれば、内燃機関休止時(冷態時)において、補強金物50の内周面と、シリンダライナ60の外周面との間に(所定の)隙間が確保され、内燃機関運転時(温態時)において、補強金物50の内周面がシリンダライナ60の外周面に接するよう、シリンダライナ60が有する弾性係数よりも大きい弾性係数を有する金属材料(例えば、シリンダライナ60がFC250で作られている場合には、S25CまたはSS400)で補強金物50が作られている。
これにより、内燃機関休止時(冷態時)における補強金物50の、シリンダライナ60からの取り外し作業を容易なものとすることができ、内燃機関運転時(温態時)における(ガスおよび冷却水の)シール性を向上させることができる。
なお、FC250は250N/mm以上の引張強さが保証された片状黒鉛鋳鉄(ねずみ鋳鉄)、S25Cは炭素含有率0.25%の一般構造用炭素鋼、SS400は400N/mm以上の引張強さが保証された一般構造用圧延鋼材のことである。
本実施形態に係るシリンダライナ20または本実施形態に係る内燃機関の冷却構造を具備してなる内燃機関によれば、機関全体の小型化および軽量化を図ることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種変更・変形が可能である。
例えば、第1実施形態のところで説明した冷却水穴12および冷却水穴13、第2実施形態のところで説明した冷却水穴52、冷却水穴53、および冷却水穴54の延びる方向や傾きは、適宜必要に応じて変更され得るものであり、第1実施形態および第2実施形態のところで説明したものに限定されるものではない。
10 補強金物
11 冷却水通路
12 冷却水穴
20 シリンダライナ
21 周溝
50 補強金物
51 冷却水通路
52 (第1の)冷却水穴
53 (第2の)冷却水穴
60 シリンダライナ
61 周溝

Claims (4)

  1. 周方向に沿って連続するとともに、一端部外周面から半径方向内側に向かって彫り込まれた周溝を備えたシリンダライナと、
    前記シリンダライナの一端部外周面に嵌って、前記周溝を形成する前記シリンダライナの外周面との間に、周方向に沿って連続する冷却水通路を形成するとともに、内燃機関運転時における前記シリンダライナの半径方向外側への拡がりを抑制するリング状の補強金物と、を備えた内燃機関の冷却構造であって、
    前記冷却水通路に冷却水を導く冷却水穴が、前記補強金物に穿設されていることを特徴とする内燃機関の冷却構造。
  2. 前記冷却水穴は、前記補強金物の下端面と、前記補強金物の下半部に位置する内周面とを連通する直線状の穴とされていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の冷却構造。
  3. 前記冷却水穴は、前記補強金物の下端面から上端面に向かって延びるとともに、前記補強金物の下端面において開口し、前記補強金物の上半部内において閉塞する直線状の第1の冷却水穴と、前記補強金物の内周面と、前記第1の冷却水穴とを連通する直線状の第2の冷却水穴と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の冷却構造。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の冷却構造を具備していることを特徴とする内燃機関。
JP2011200803A 2011-09-14 2011-09-14 内燃機関の冷却構造 Expired - Fee Related JP5721595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200803A JP5721595B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 内燃機関の冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200803A JP5721595B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 内燃機関の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013060918A true JP2013060918A (ja) 2013-04-04
JP5721595B2 JP5721595B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=48185782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200803A Expired - Fee Related JP5721595B2 (ja) 2011-09-14 2011-09-14 内燃機関の冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5721595B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170051362A (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 맨 디젤 앤드 터보 필리얼 아프 맨 디젤 앤드 터보 에스이 티스크랜드 2 행정 크로스헤드 기관용 실린더 라이너
JP2017089642A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 マン ディーゼル アンド ターボ フィリアル ア マン ディーゼル アンド ターボ エスイー チュスクランMAN Diesel & Turbo,filial af MAN Diesel & Turbo SE,Tyskland クロスヘッド型2ストローク・エンジン用シリンダ・ライナ
KR101860474B1 (ko) 2015-11-02 2018-05-23 맨 디젤 앤드 터보 필리얼 아프 맨 디젤 앤드 터보 에스이 티스크랜드 2 행정 크로스헤드 기관용 실린더 라이너
WO2021174267A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-10 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Arrangement for an internal combustion engine and method for cooling such an arrangement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030341U (ja) * 1983-08-05 1985-03-01 川崎重工業株式会社 内燃機関のシリンダライナ冷却構造
JPS6066848U (ja) * 1983-10-15 1985-05-11 いすゞ自動車株式会社 内燃機関用シリンダライナ
JPH057950U (ja) * 1991-02-01 1993-02-02 三菱重工業株式会社 シリンダライナ
JPH0532756U (ja) * 1991-08-20 1993-04-30 ダイハツデイーゼル株式会社 デイーゼル機関におけるシリンダライナの冷却構造
JP2002364456A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用ディーゼルのシリンダライナ冷却構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030341U (ja) * 1983-08-05 1985-03-01 川崎重工業株式会社 内燃機関のシリンダライナ冷却構造
JPS6066848U (ja) * 1983-10-15 1985-05-11 いすゞ自動車株式会社 内燃機関用シリンダライナ
JPH057950U (ja) * 1991-02-01 1993-02-02 三菱重工業株式会社 シリンダライナ
JPH0532756U (ja) * 1991-08-20 1993-04-30 ダイハツデイーゼル株式会社 デイーゼル機関におけるシリンダライナの冷却構造
JP2002364456A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用ディーゼルのシリンダライナ冷却構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170051362A (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 맨 디젤 앤드 터보 필리얼 아프 맨 디젤 앤드 터보 에스이 티스크랜드 2 행정 크로스헤드 기관용 실린더 라이너
JP2017089642A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 マン ディーゼル アンド ターボ フィリアル ア マン ディーゼル アンド ターボ エスイー チュスクランMAN Diesel & Turbo,filial af MAN Diesel & Turbo SE,Tyskland クロスヘッド型2ストローク・エンジン用シリンダ・ライナ
JP2017089644A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 マン ディーゼル アンド ターボ フィリアル ア マン ディーゼル アンド ターボ エスイー チュスクランMAN Diesel & Turbo,filial af MAN Diesel & Turbo SE,Tyskland クロスヘッド型2ストローク・エンジン用シリンダ・ライナ
DK178939B1 (en) * 2015-11-02 2017-06-19 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland A cylinder liner for a two-stroke crosshead engine
CN106948904A (zh) * 2015-11-02 2017-07-14 曼柴油机欧洲股份公司曼柴油机德国分公司 用于二冲程十字头式发动机的气缸衬套
DK179020B1 (en) * 2015-11-02 2017-08-28 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland A cylinder liner for a two-stroke crosshead engine
KR101860474B1 (ko) 2015-11-02 2018-05-23 맨 디젤 앤드 터보 필리얼 아프 맨 디젤 앤드 터보 에스이 티스크랜드 2 행정 크로스헤드 기관용 실린더 라이너
KR20180103031A (ko) * 2015-11-02 2018-09-18 맨 디젤 앤드 터보 필리얼 아프 맨 디젤 앤드 터보 에스이 티스크랜드 2 행정 크로스헤드 기관용 실린더 라이너
KR102110588B1 (ko) 2015-11-02 2020-05-14 만 에너지 솔루션즈, 필리알 아프 만 에너지 솔루션즈 에스이, 티스크란드 2 행정 크로스헤드 기관용 실린더 라이너
WO2021174267A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-10 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Arrangement for an internal combustion engine and method for cooling such an arrangement
US11859575B2 (en) 2020-03-03 2024-01-02 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Arrangement for an internal combustion engine and method for cooling such an arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP5721595B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721595B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP2005538290A (ja) 内燃機関用シリンダ
JP5781332B2 (ja) ピストンリング
US20180010549A1 (en) Functionally Optimized Design of a Cylinder Liner
WO2015115106A1 (ja) 液圧式打撃装置
EP2224119A1 (en) Ccoling structure of cylinder liner
JP2018048632A (ja) ターボチャージャ
JP5909043B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP2008208732A (ja) ターボチャージャの軸受ハウジング構造
JP6404087B2 (ja) 遠心圧縮機およびそれを備えた過給機
JP2014114852A (ja) ガスケットとシリンダヘッドガスケット
WO2017128510A1 (zh) 一种组合式气缸套
JP5656506B2 (ja) シリンダライナ
JP6261857B2 (ja) シリンダカバー、シリンダヘッドガスケット及び内燃機関
JP4427506B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP2016145534A (ja) 遠心圧縮機およびそれを備えた過給機
JP2010127248A (ja) ピストン冷却流路形成用環状体、ピストン用クーリングチャンネル形成方法、及び内燃機関用ピストン
JP2011163215A (ja) 内燃機関のシリンダブロック
US20080191425A1 (en) Planar Seal
JP2012117399A (ja) シリンダブロックの冷却構造、およびシリンダブロックの冷却構造の製造方法
JP2007182811A (ja) シリンダライナ、ブロックおよびその製造方法
JP2011111954A (ja) シリンダブロック、シリンダヘッド間の締結構造
CN115053059A (zh) 汽缸盖及其耐腐蚀性提高方法
WO2012008335A1 (ja) シリンダライナ
JP2007138891A (ja) シリンダブロック、及びシリンダブロック組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5721595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees