JP2013057590A - 誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置、モータ制御装置および回転角度取得方法 - Google Patents

誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置、モータ制御装置および回転角度取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013057590A
JP2013057590A JP2011196005A JP2011196005A JP2013057590A JP 2013057590 A JP2013057590 A JP 2013057590A JP 2011196005 A JP2011196005 A JP 2011196005A JP 2011196005 A JP2011196005 A JP 2011196005A JP 2013057590 A JP2013057590 A JP 2013057590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
error
angle measurement
frequency component
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011196005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5836026B2 (ja
Inventor
Yoshiki Kato
義樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011196005A priority Critical patent/JP5836026B2/ja
Priority to PCT/JP2012/072595 priority patent/WO2013035735A1/ja
Priority to US14/342,847 priority patent/US9297676B2/en
Priority to EP12830756.8A priority patent/EP2754998B1/en
Priority to CN201280054229.2A priority patent/CN103917851B/zh
Publication of JP2013057590A publication Critical patent/JP2013057590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836026B2 publication Critical patent/JP5836026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2073Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to two or more coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2073Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to two or more coils
    • G01D5/208Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to two or more coils using polyphase currents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】レゾルバを用いてロータ回転角度を検出する装置において、調整者の負担を軽減しつつ、誤差の小さいロータ回転角度を得られるようにする。
【解決手段】角度測定値取得部210が、モータ軸の回転角度測定値を取得し、誤差算出部220が、複数の回転角度測定値の各々に含まれる誤差を算出する。そして、周波数成分取得部230が、複数の誤差から、誤差の周波数成分の位相および振幅を求める。これによって、誤差周波数成分取得装置121は、回転角度測定値に含まれる誤差の周波数成分の位相および振幅を自動的に算出することができ、当該位相および振幅を用いて回転角度測定値に対する補正を行うことができる。従って、調整者の負担を軽減しつつ、誤差の小さいロータ回転角度を得ることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置、モータ制御装置および回転角度取得方法に関する。
モータが有するロータ(モータ軸)の回転角度を検出する方法として、レゾルバを用いる方法が知られている。レゾルバは、ロータコイルとステータコイルとの位相差によりロータ回転角度を検出する回転検出装置である。例えば、レゾルバは、励磁用コイルと、モータ軸と共に回転するレゾルバ・ロータと、検出用コイルとを具備する。そして、励磁用コイルに交流電圧が印加されると、レゾルバ・ロータの回転角度に応じた振幅の電圧が検出用コイルに発生する。この検出用コイルに発生する電圧の振幅に基づいて、ロータ回転角度(レゾルバ・ロータの回転角度、すなわち、モータ軸の回転角度)を検出することができる。
レゾルバを用いてロータ回転角度を検出する際、レゾルバの取付位置などによって誤差が生じる。かかる誤差を修正する(誤差を低減させる)方法として、幾つかの方法が提案されている。
例えば、レゾルバの検出するロータ回転角度に対応する誤差マップを予め生成しておき、当該誤差マップを用いて誤差を修正する方法がある。ここで、誤差マップの生成は、ロータをある回転角度に設定し、設定した回転角度(正しい回転角度)と、レゾルバの検出した回転角度との差分を取ることによって誤差を求める作業を、複数のロータ回転角度について行うことによって求められる。
また、特許文献1に記載の回転角度検出装置は、モータの回転子(ロータ)の回転角度を検出して回転角度信号を出力するレゾルバと、回転角度信号に基づいて、回転子の回転角度を算出する回転角度算出部と、回転角度の誤差に含まれる複数の高次正弦波成分のオフセット角度および振幅をあらかじめ記憶したEEPROMと、回転角度、オフセット角度、および振幅に基づいて、複数の高次正弦波成分を算出する高次正弦波成分算出部と、回転角度から複数の高次正弦波成分を減算して補正回転角度を算出する回転角度補正部とを備える。
これにより、誤差を含まず、高精度に回転角度を検出することができるとされている。
特開2007−292653号
レゾルバが検出するロータ回転角度を、誤差マップを用いて修正する方法では、誤差マップを生成する作業が必要であり、調整者(レゾルバを用いた回転角度検出装置を調整する者)にとって負担となる。例えば、調整者は、複数のロータ回転角度の各々について、ロータが当該回転角度となるよう調整し、調整したロータ回転角度について、レゾルバの検出するロータ回転角度の誤差を算出し、算出された誤差に基づいて誤差マップを生成する必要があり、負担となる。
また、故障等でモータないしレゾルバを交換した場合、誤差マップを再度生成する必要があり、この点も調整者にとって負担となる。
また、特許文献1に記載の回転角度検出装置では、レゾルバが検出する回転角度の誤差に含まれる高次正弦波成分のオフセット角度および振幅を、EEPROMがあらかじめ記憶しておく必要がある。
かかるオフセット角度および振幅を求める方法として、誤差マップを用いる場合と同様にしてレゾルバの検出するロータ回転角度の誤差を算出し、得られた誤差から当該オフセット角度および振幅を求める方法が考えられる。しかしながら、上記と同様、調整者は、複数のロータ回転角度の各々について、ロータが当該回転角度となるよう調整し、調整したロータ回転角度に対する、レゾルバの検出するロータ回転角度の誤差を算出し、算出された誤差に基づいて誤差マップを生成する必要があり、さらに、算出された誤差からオフセット角度および振幅を求める必要があり、調整者にとって負担となる。
また、故障等でモータないしレゾルバを交換した場合、オフセット角度および振幅を再度求める必要があり、この点も調整者にとって負担となる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、調整者の負担を軽減しつつ、誤差の小さいロータ回転角度を得ることのできる、誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置、モータ制御装置および回転角度取得方法を提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による誤差周波数成分取得装置は、モータ軸の回転角度測定値を取得する角度測定値取得部と、前記角度測定値取得部が取得した複数の前記回転角度測定値の各々に含まれる誤差を算出する誤差算出部と、前記誤差算出部が算出した複数の前記誤差から、誤差の周波数成分の位相および振幅を求める周波数成分取得部と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の一態様による誤差周波数成分取得装置は、上述の誤差周波数成分取得装置であって、前記周波数成分取得部は、前記誤差算出部が算出した複数の前記誤差に基づいて、等間隔に設定された複数の回転角度のそれぞれにおける誤差を取得する等間隔化部と、前記等間隔部が取得した前記等間隔に設定された複数の回転角度のそれぞれにおける誤差に適合するフーリエ級数を求めて、前記誤差の周波数成分の位相および振幅を求めるフーリエ級数取得部と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の一態様による誤差周波数成分取得装置は、上述の誤差周波数成分取得装置であって、前記周波数成分取得部は、前記誤差算出部が算出した複数の前記誤差から、誤差の基本波成分の位相および振幅と、誤差の二次高調波成分の位相および振幅とを求めることを特徴とする。
また、本発明の一態様による誤差周波数成分取得装置は、上述の誤差周波数成分取得装置であって、前記誤差算出部は、前記角度測定値取得部が取得した複数の前記回転角度測定値における回転角度の切り替わり箇所を連続化して、当該複数の回転角度測定値を連続化された回転角度測定値に変換する連続化部と、前記連続化部が生成した前記連続化された回転角度測定値の各々に含まれる誤差を軽減させた回転角度基準データを取得する基準データ取得部と、前記角度測定値取得部が取得した複数の前記回転角度測定値の各々から、前記基準データ取得部が取得した回転角度基準データの値を減算する減算部と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の一態様による回転角度取得装置は、上述のいずれかの誤差周波数成分取得装置と、前記誤差周波数成分取得装置が取得した誤差の周波数成分の位相および振幅に基づいて、モータ軸の回転角度測定値に対して誤差を軽減させる補正を行う回転角度補正部と、を具備することを特徴とする。
また、本発明の一態様によるモータ制御装置は、上述の回転角度取得装置を具備することを特徴とする。
また、本発明の一態様による回転角度取得方法は、モータ軸の回転角度測定値を取得する角度測定値取得ステップと、前記角度測定値取得ステップにて取得した複数の前記回転角度測定値の各々に含まれる誤差を算出する誤差算出ステップと、前記誤差算出ステップにて算出した複数の前記誤差から、誤差の周波数成分の位相および振幅を求める周波数成分取得ステップと、前記周波数成分取得ステップにて取得した前記誤差の周波数成分の位相および振幅に基づいて、モータ軸の回転角度測定値に対して誤差を軽減させる補正を行う回転角度補正ステップと、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、調整者の負担を軽減しつつ、誤差の小さいロータ回転角度を得ることができる。
本発明の一実施形態におけるモータ制御装置の機能構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるレゾルバ110の概略構成を示す構成図である。 同実施形態における誤差周波数成分取得装置121の機能構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態において、ロータ回転角度(モータMのロータの回転角度)を0°(度)以上360°未満の範囲で表した例を示すグラフである。 同実施形態において、レゾルバ110が検出するロータ回転角度の例を示すグラフである。 同実施形態において、サンプリング回数がi未満の回転角度測定値から360°を減算した例を示すグラフである。 同実施形態にて、全ての区間において連続化された回転角度測定値の系列の例を示すグラフである。 同実施形態において、サンプリング回数がi未満の回転角度測定値に360°を加算した例を示すグラフである。 同実施形態におけるロータ回転角度と時刻との関係の例を示すグラフである。 同実施形態における回転角度測定値と時刻との関係の例を示すグラフである。 同実施形態において減算部223が算出する誤差の例を示す説明図である。 同実施形態において等間隔化部231が取得する誤差の例を示す説明図である。 同実施形態における、回転角度測定値に含まれる誤差と、当該誤差における基本波成分および二次高調波成分との関係を示すグラフである。 同実施形態において、誤差周波数成分取得装置121が回転角度測定値に含まれる周波数成分の位相および振幅を取得する処理手順を示すフローチャートである。 同実施形態において、角度補正部122が補正を行う処理手順を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
まず、モータ制御装置の概略動作について説明する。モータ制御装置は、例えば産業車両や電気自動車、ハイブリッド自動車、電車、船舶、飛行機、発電システム等において、電池セルから電力の供給を受けてモータを制御する。
電気モータを動力とする電気自動車や、内燃機関と電気モータを併用して動力とするハイブリッド自動車(以下、「電気自動車等」という)では、電力利用効率を高めるため、モータ制御装置が、3相の駆動電流を制御する際にパルス幅を変調させるパルス幅変調制御(PWM(Pulse Width Modulation)制御)を用いている。
電気自動車等では主に永久磁石同期モータが用いられ、そのモータには、回転に同期した3相電流が流される。その3相電流をPWM制御するために、キャリア信号と呼ばれる一定の周波数の電気パルスが用いられる。この場合、駆動電流は、キャリア信号のタイミングに合わせてパルス幅が変調された矩形波としてモータに供給され、モータのインダクタンスによって正弦波の3相電流となる。
そして、このようなモータ制御装置は、例えば、入力されたトルク指令のトルクとなるよう、モータに流れる電流を調整するPI(Proportional Integral;比例積分)制御により制御を行う。その際、モータ制御装置は、モータへ供給する3相をd軸q軸の2軸座標へと座標変換し、d軸q軸の2相にてPI制御を行う。
図1は、本発明の一実施形態におけるモータ制御装置の機能構成を示す概略ブロック図である。同図において、モータ制御装置100は、レゾルバ110と、回転角度取得装置120と、速度計算部130と、電流検出器141と、3相/2相変換部142と、電流司令部151と、電流PI制御部152と、2相/3相変換部153と、デューティ計算部154と、電力変換部155とを具備する。回転角度取得装置120は、誤差周波数成分取得装置121と、角度補正部122とを具備する。また、モータ制御装置100は、モータMを制御する。
モータMは、3相モータであり、電力変換部155から出力される駆動電流により駆動される。モータMには、レゾルバ110が取り付けられている。
レゾルバ110は、モータMのロータ回転角度を検出する回転検出装置であり、ロータ回転角度を示す信号(後述するレゾルバ検出信号)を回転角度取得装置120に出力する。レゾルバ110の、より詳細な構成については後述する。
回転角度取得装置120は、レゾルバ110から出力されるレゾルバ検出信号を、回転角度測定値yに変換し、さらに、誤差を軽減させた補正後回転角度θ’を算出し、得られた補正後回転角度θ’を速度計算部130と3相/2相変換部142と2相/3相変換部153とに出力する。
誤差周波数成分取得装置121は、レゾルバ110から出力されるレゾルバ検出信号を、回転角度測定値yに変換し、さらに、回転角度測定値yに含まれる誤差の周波数成分の位相および振幅を求める。
誤差周波数成分取得装置121は、角度補正部122が回転角度測定値yに対する補正を行うための前処理として、誤差の周波数成分の位相および振幅を求める。そして、誤差周波数成分取得装置121は、誤差の周波数成分の位相および振幅を角度補正部122に出力し、また、回転角度測定値yを順次角度補正部122に出力する。誤差周波数成分取得装置121の、より詳細な構成については後述する。
角度補正部122は、誤差周波数成分取得装置121から出力される回転角度測定値yに含まれる誤差を、同じく誤差周波数成分取得装置121から出力される誤差の周波数成分の位相および振幅に基づいて軽減させる補正を行い、得られた補正後回転角度θ’を速度計算部130と3相/2相変換部142と2相/3相変換部153とに出力する。
速度計算部130は、角度補正部122から出力される補正後回転角度θ’から、モータMの回転子の角速度ωを算出し、得られた角速度ωを電流司令部151に出力する。
電流検出器141は、モータMに対する3相の電流値Iu、Iv、Iwを検出して3相/2相変換部142に出力する。
3相/2相変換部142は、電流検出器141から出力される3相の電流値Iu、IvおよびIwを、2相のd軸成分の電流値Idおよびq軸成分の電流値Iq(以下、「検出電流値」と称する)に変換する。3相/2相変換部142は、得られた検出電流値IdおよびIqを電流PI制御部152に出力する。
ここで、d軸およびq軸はモータ軸に対して設定される座標軸である。d軸は、磁極が発生させる磁束の方向に設定され、q軸はd軸と電気的および磁気的に直交して設定される。d軸成分の電流(d軸電流)は、モータMに磁束を発生させるのに用いられる成分(励磁電流成分)である。また、q軸成分の電流(q軸電流)は、負荷のトルクに対応した成分である。
なお、以下では、指令値や指令信号を、右上に「*」を付した変数にて表す。
電流司令部151には、自動車の場合にはスロットルペダルの開度などに関連付けられたトルク指令と、速度計算部130から出力される角速度ωとが入力される。トルク指令は、モータに発生させるトルクを指令するものである。電流司令部151は、このトルク指令の値と角速度ωとに対応する電流の指令値として、d軸成分およびq軸成分を持つ2相の電流値IdおよびIq(以下、「指令電流値」と称する)を生成する。電流司令部151は、生成した指令電流値を、電流PI制御部152に出力する。
電流PI制御部152は、3相/2相変換部142から出力される検出電流値IdおよびIqを制御変数として、この検出電流値IdおよびIqが、電流司令部151から出力される指令電流値IdおよびIqに応じた値になるように、モータMに流れる電流値Iu、IvおよびIwを制御する。
ここで、電流PI制御部152は、指令電流値IdおよびIqから、それぞれ検出電流値IdおよびIqを減算して、偏差ΔIdおよびΔIqを算出する。そして、電流PI制御部152は、算出した偏差ΔIdを用いて、式(1)に基づいて、d軸の指令電圧値Vdを算出する。
Figure 2013057590
ここで、係数Kp、Kiは、予め設定されている係数である。
また、電流PI制御部152は、算出した偏差ΔIqを用いて、式(2)に基づいて、q軸の指令電圧値Vqを算出する。
Figure 2013057590
2相/3相変換部153は、回転角度取得装置120から出力される補正後回転角度θ’を用いて、電流PI制御部152から出力される指令電圧値VdおよびVqを座標変換して、3相の指令電圧値Vu、Vv、Vwを算出する。2相/3相変換部153は、算出した3相の指令電圧値Vu、Vv、Vwをデューティ計算部154に出力する。
デューティ計算部154は、キャリア周波数fcによって定まるタイミングで、3相の指令電圧値Vu、Vv、Vwから、モータに与える駆動電流信号を表すデューティ信号Du、Dv、Dwを算出する。デューティ計算部154は、算出したデューティ信号Du、Dv、Dwを電力変換部155に出力する。
電力変換部155は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子などの電力制御素子(パワー素子)を具備して、デューティ信号に応じた駆動電流(モータ駆動電流)を生成する。電力変換部155は、デューティ計算部154から出力されるデューティ信号Du、Dv、Dwに対応する3相の駆動電流を生成し、生成した3相の駆動電流をモータMに供給する。
図2は、レゾルバ110の概略構成を示す構成図である。同図において、レゾルバ110は、交流電圧(励磁用電圧)を印加される一次側コイル(励磁用コイル)111と、モータMのロータに配設されて、当該モータMのロータと共に回転するレゾルバ・ロータ112と、互いに90度位相差をもって設けられたふたつの二次側コイル(検出用コイル)である正弦信号検出用コイル113および余弦信号検出用コイル114とを具備する。
一次側コイル111に交流電圧が印加されると、正弦信号検出用コイル113および余弦信号検出用コイル114にも電圧が発生する。ここで、正弦信号検出用コイル113および余弦信号検出用コイル114に発生する電流の振幅は、レゾルバ・ロータ112の回転角度(すなわち、モータMのロータの回転角度)に応じて変化する。具体的には、レゾルバ・ロータの回転角度をθとすると、正弦信号検出用コイル113には振幅sinθの電圧が発生し、余弦信号検出用コイル114には、振幅cosθの電圧が発生する。
以下では、正弦信号検出用コイル113および余弦信号検出用コイル114に発生する電圧を、「レゾルバ検出信号」と称する。
図3は、誤差周波数成分取得装置121の機能構成を示す概略ブロック図である。同図において、誤差周波数成分取得装置121は、角度測定値取得部210と、誤差算出部220と、周波数成分取得部230と、記憶部240とを具備する。誤差算出部220は、連続化部221と、基準データ取得部222と、減算部223とを具備する。周波数成分取得部230は、等間隔化部231と、フーリエ級数取得部232とを具備する。
記憶部240は、誤差算出部220と周波数成分取得部230との各部が算出したデータを記憶する。また、記憶部240は、各部が処理を行う際のワーキングメモリとなる。
角度測定値取得部210は、R/Dコンバータ(レゾルバ−デジタルコンバータ)であり、レゾルバ110から出力されるレゾルバ検出信号を回転角度測定値yに変換することによって、モータ軸の回転角度測定値yを取得する。角度測定値取得部210は、所定のサンプリング時間毎にレゾルバ検出信号を回転角度測定値yに変換し、得られた回転角度測定値yを、順次、誤差算出部220(連続化部221)と角度補正部122(図1)とに出力する。
誤差算出部220は、角度測定値取得部210が取得した複数の回転角度測定値y(サンプリング時間毎の回転角度測定値y)の各々に含まれる誤差を算出する。
連続化部221は、角度測定値取得部210が取得した複数の回転角度測定値yにおける回転角度の切り替わり箇所を連続化して、当該複数の回転角度測定値yを連続化された回転角度測定値に変換する。この回転角度の切り替わり箇所について、図4および図5を用いて説明する。
図4は、ロータ回転角度(モータMのロータの回転角度)を0°(度)以上360°未満の範囲で表した例を示すグラフである。同図に示すように、ロータ回転角度は、0°から徐々に大きくなって360°に近付いていく。例えば、時刻t1から時刻t2にかけて、ロータ回転角度が徐々に大きくなっている。
ところが、ロータ回転角度が360°に達した場合、このロータ回転角度は0°として表されるため、ロータ回転角度のグラフが不連続となる。以下では、このロータ回転角度のグラフが不連続となる箇所を「回転角度の切り替わり箇所」、あるいは単に「切り替わり箇所」と称する。すなわち、切り替わり箇所は、ロータが1回転して回転角度が0°となる箇所である。図4のグラフでは、時刻t1、t2およびt3の各箇所が切り替わり箇所に該当する。
なお、図4のグラフは、ロータ回転加速度が小さい場合の例を示している。すなわち、ロータ回転速度がほぼ一定であるため、ロータ回転角度のグラフは、直線のノコギリ波形となっている。
図5は、レゾルバ110が検出するロータ回転角度の例を示すグラフである。同図に示すように、レゾルバ110は、ロータ回転角度を0°以上360°未満の範囲で検出する。このため、図5のグラフにおいても図4の場合と同様、切り替わり箇所が存在している。
また、レゾルバ110が検出するロータ回転角度には誤差が含まれており、図5のグラフは、図4のグラフにおける直線のノコギリ波形に誤差を重畳した波形となっている。
ここで、回転角度測定値yは、レゾルバ110が検出したロータ回転角度を示す値である。したがって、角度測定値取得部210から順次出力される回転角度測定値yの系列(複数の回転角度測定値)には、図5の切り替わり箇所に相当する箇所が存在する。以下では、回転角度測定値yの系列において図5の切り替わり箇所に相当する箇所を、複数の回転角度測定値における「回転角度の切り替わり箇所」と称する。この、複数の回転角度測定値における回転角度の切り替わり箇所は、回転角度測定値yの系列において値が大きく減少する箇所として出現する。
このように、回転角度測定値yの系列には、回転角度の切り替わり箇所が含まれる。この回転角度の切り替わり箇所をまたぐ区間に対しては、誤差を平滑化させるための直線近似を適切に行うことが出来ない。一方で、回転角度測定値yの系列に対して直線近似を行って誤差を低減させるためには、ある程度長い区間(ある程度多いサンプリング数)に対して直線近似を行うことが好ましい。
そこで、連続化部221は、複数の回転角度測定値yにおける回転角度の切り替わり箇所を連続化して、当該複数の回転角度測定値yを、連続化された回転角度測定値に変換する。
具体的には、サンプリング回数i(iは正整数)における回転角度測定値yが、1サンプリング前の回転角度測定値yi-1から180°を減算した値よりも小さい場合(すなわち、y<yi-1−180°の場合)、連続化部221は、サンプリング回数がi未満の全ての回転角度測定値y、y、・・・、yi-1から360°を減算する。
これによって、回転角度測定値yは、−360°以上360°未満の値で表されることとなり、サンプリング回数i−1とサンプリング回数iとの間の回転角度の切り替わり箇所が連続化される。
図6は、サンプリング回数がi未満の回転角度測定値から360°を減算した例を示すグラフである。同図において、サンプリング回数がi未満の回転角度測定値y、y、・・・、yi-1から360°を減算することによって、直線L101の近傍に位置していた各値が、直線L102の近傍に位置する値に変換されている。
これによって、サンプリング回数i−1とサンプリング回数iとの間の回転角度の切り替わり箇所が連続化されている。すなわち、サンプリング回数i−1における値に対してサンプリング回数iにおける値が大きく減少する状態が解消されている。
連続化部221は、角度測定値取得部210から出力された全ての回転角度測定値yについて、上記の処理を行う。例えば、角度測定値取得部210からn(nは正整数)個の回転角度測定値y、y、・・・、yが出力された場合、i=1、2、・・・、nについて順に上記の処理を行う。これによって、連続化部221は、全ての区間において連続化された回転角度測定値の系列(すなわち、回転角度の切り替わり箇所を含まない系列)を取得する。
図7は、全ての区間において連続化された回転角度測定値の系列の例を示すグラフである。同図では、回転角度の切り替わり箇所が連続化されて、連続化された回転角度測定値は、直線L201で表されるロータ回転角度に誤差が重畳された値を示している。従って、図7に示される連続化された回転角度測定値に対して、直線近似を適切に行い得る。
なお、ロータが回転する向きと、レゾルバ110が検出する角度の向きとが逆の場合、ロータの回転角度、および、レゾルバ110が検出する角度は、図4および図5のグラフとは逆に、値が徐々に減少するノコギリ波形となる。
そこで、サンプリング回数iにおける回転角度測定値yが、1サンプリング前の回転角度測定値yi-1に180°を加算した値よりも大きい場合(すなわち、y>yi-1+180°の場合)、連続化部221は、サンプリング回数がi未満の全ての回転角度測定値y、y、・・・、yi-1に360°を加算する。
これによって、回転角度測定値は、0°以上720°未満の値で表されることとなり、サンプリング回数i−1とサンプリング回数iとの間の回転角度の切り替わり箇所が連続化される。
図8は、サンプリング回数がi未満の回転角度測定値に360°を加算した例を示すグラフである。同図において、サンプリング回数がi未満の回転角度測定値y、y、・・・、yi-1に360°を加算することによって、直線L301の近傍に位置していた各値が、直線L302の近傍に位置する値に変換されている。
これによって、サンプリング回数i−1とサンプリング回数iとの間の回転角度の切り替わり箇所が連続化されている。すなわち、サンプリング回数i−1における値に対してサンプリング回数iにおける値が大きく増加する状態が解消されている。
なお、連続化部221が行う処理は、上記の処理に限らず、切り替わり箇所を含む回転角度測定値の系列を連続化できる処理であればよい。例えば、サンプリング回数iにおける回転角度測定値yが、1サンプリング前の回転角度測定値yi-1から180°を減算した値よりも小さい場合、連続化部221が、サンプリング回数がi未満の全ての回転角度測定値y、y、・・・、yi-1から360°を減算するのに代えて、サンプリング回数がi以上の全ての回転角度測定値y、y、・・・、yi-1に360°を加算するようにしてもよい。また、サンプリング回数iにおける回転角度測定値yが、1サンプリング前の回転角度測定値yi-1から180°を減算した値よりも大きい場合、連続化部221が、サンプリング回数がi未満の全ての回転角度測定値y、y、・・・、yi-1に360°を加算するのに代えて、サンプリング回数がi以上の全ての回転角度測定値y、yi+1、・・・、yから360°を減算するようにしてもよい。
連続化部221は、例えば、連続化された回転角度測定値を記憶部240に書き込み、処理完了を示す信号を基準データ取得部222に出力することによって、連続化された回転角度測定値を基準データ取得部222に引き渡す。
基準データ取得部222は、連続化部221が生成した、連続化された回転角度測定値の各々に含まれる誤差を軽減させた回転角度基準データを取得する。具体的には、基準データ取得部222は、連続化された回転角度測定値を直線近似することによって回転角度基準データを取得する。この直線近似について、図9および図10を用いて説明する。
図9は、ロータ回転角度と時刻との関係の例を示すグラフである。ロータの回転加速度が小さい場合、回転角度の切り替わり箇所を連続化されたロータ回転角度は、図9の直線L401のように直線で表される。従って、連続化された回転角度測定値が誤差を含まなければ、点(tn-5,yn-5)、(tn-4,yn-4)、・・・、(tn,yn)のようになる。ここで、時刻tiは、i番目のサンプリングを行った時刻を示す。
図10は、回転角度測定値と時刻との関係の例を示すグラフである。ロータの回転加速度が小さい場合、図9で説明したように、連続化された回転角度測定値が誤差を含まなければ、当該連続化された回転角度測定値は直線上に位置する。しかし、実際には、連続化された回転角度測定値は誤差を含んでいる。このため、図10に示すように、連続化された回転角度測定値は、誤差を含まない場合の直線L401からばらついて配置される。
そこで、基準データ取得部222は、連続化された回転角度測定値を直線近似することによって、誤差を低減させる。特に、連続化された回転角度測定値が、誤差を含まない場合の直線L401の両側にばらついている場合、直線近似によって誤差の低減が期待される。
ここで、回転角度測定値に含まれる誤差としては、モータへのレゾルバ取付位置に起因する誤差と、レゾルバ検出信号に対する処理に起因する誤差(正弦信号(sinθ)に対するゲインやオフセットと、余弦信号(cosθ)に対するゲインやオフセットとが異なることに起因する誤差)とが支配的である。そして、これらの誤差は、周波数成分として出現する。このため、連続化された回転角度測定値は、誤差を含まない場合の直線の両側に、ほぼ均等にばらついて配置される。従って、連続化された回転角度測定値を直線近似することで、誤差を大幅に低減し得る。
基準データ取得部222は、最小自乗法を用いて直線近似を行う。具体的には、基準データ取得部222は、最小自乗法において回転角度測定値y、y、・・・、yを近似する直線y=at+b(yは回転角度測定値、tは時刻)の傾きaを、式(3)を用いて求める。
Figure 2013057590
ここで、時刻tは、i番目のサンプリングを行った時刻である。
また、基準データ取得部222は、上記の直線の切片bを、式(4)を用いて求める。
Figure 2013057590
この傾きaおよび切片bは、連続化された回転角度測定地の各々に含まれる誤差を軽減させた回転角度基準データ(直線y=at+bで示されるデータ)を表す。すなわち、基準データ取得部222は、連続化された回転角度測定値の各々に含まれる誤差を軽減させた回転角度基準データを、直線式の表現形式にて取得する。
基準データ取得部222は、得られた傾きaおよび切片bを減算部223に出力する。
なお、基準データ取得部222が回転角度基準データを取得する方法は、最小自乗法を用いる方法に限らない。例えば、基準データ取得部222が、各時刻tについて、当該時刻tを中心とした一定範囲(例えば、ti-32〜ti+32)で回転角度基準データの平均を求めるようにしてもよい。
減算部223は、連続化された回転角度測定値を記憶部240から読み出し、基準データ取得部222から出力された傾きaおよび切片bに基づいて、連続化された回転角度測定値yに含まれる誤差を算出する。すなわち、減算部223は、角度測定値取得部210が取得した複数の回転角度測定値yの各々から、基準データ取得部222が取得した回転角度基準データの値を減算する。
図11は、減算部223が算出する誤差の例を示す説明図である。
ここで、xは、時刻tにおける回転角度基準データを表す。減算部223は、時刻t、t、・・・、tの各々において、回転角度基準データx、x、・・・、xを算出する。そして、減算部223は、連続化された回転角度測定値y、y、・・・、yから、それぞれ回転角度基準データx、x、・・・、xを減算して誤差e、e、・・・、eを得る。
減算部223は、得られた誤差を、等間隔化部231に出力する。
周波数成分取得部230は、減算部223が算出した複数の誤差から、誤差の周波数成分の位相および振幅を求める。特に、周波数成分取得部230は、減算部223が算出した複数の誤差から、誤差の基本波成分の位相および振幅と、誤差の二次高調波成分の位相および振幅とを求める。
等間隔化部231は、減算部223が算出した複数の誤差に基づいて、等間隔に設定された複数の回転角度のそれぞれにおける誤差を取得する。
図12は、等間隔化部231が取得する誤差の例を示す説明図である。
同図において、回転角度X、X、・・・、Xが、角度間隔ΔXにて等間隔に設定されている。そして、誤差E、E、・・・、Eは、回転角度データX、X、・・・、Xのそれぞれにおける誤差である。
等間隔化部231は、等間隔に設定された複数の時刻t、t、・・・、tのそれぞれにおける誤差e、e、・・・、eを減算部223から取得して、当該誤差e、e、・・・、eに基づいて誤差E、E、・・・、Eを取得する。すなわち、等間隔化部231は、時間に関して等間隔に配置されている誤差を、角度に関して等間隔に配置されるようにする処理を行う。例えば、等間隔化部231は、誤差e、e、・・・、eを補間(例えば直線補間)して、誤差E、E、・・・、Eを生成する。あるいは、等間隔化部231が、誤差e、e、・・・、eのうち角度に関して等間隔となるデータのみを抽出する間引き処理を行うことによって誤差E、E、・・・、Eを取得するようにしてもよい。
等間隔化部231は、例えば、得られた誤差E、E、・・・、Eを記憶部240に書き込み、処理完了を示す信号をフーリエ級数取得部232に出力することで、誤差E、E、・・・、Eをフーリエ級数取得部232に引き渡す。
フーリエ級数取得部232は、等間隔化部231が取得した、等間隔に設定された複数の回転角度のそれぞれにおける誤差E、E、・・・、Eに適合するフーリエ級数を求めて、誤差(回転角度測定値yに含まれる誤差)の周波数成分の位相および振幅を求める。
具体的には、フーリエ級数取得部232は、図12の回転角度X、X、・・・、Xと、対応する誤差E、E、・・・、Eに対し、E=A・sin(X)+B・cos(X)+A・sin(2X)+B・cos(2X)としたときのA、B、AおよびBを、式(5)に基づいてフーリエ級数にて求める。
Figure 2013057590
そして、フーリエ級数取得部232は、式(6)に基づいて、A、B、AおよびBを、基本波成分の位相・振幅、および、二次高調波成分の位相・振幅に変換する。
Figure 2013057590
ここで、上述したように、回転角度測定値に含まれる誤差としては、モータへのレゾルバ取付位置に起因する誤差と、レゾルバ検出信号に対する処理に起因する誤差とが支配的である。そして、モータへのレゾルバ取付位置に起因する誤差は、基本波成分として現れ、レゾルバ検出信号に対する処理に起因する誤差は、二次高調波成分として現れる。すなわち、回転角度測定値に含まれる誤差において、基本波成分と二次高調波成分とが支配的である。
図13は、回転角度測定値に含まれる誤差と、当該誤差における基本波成分および二次高調波成分との関係を示すグラフである。
同図において、線L501は、誤差の基本波成分を示し、線L502は、誤差の二次高調波を示し、線L503は、これら基本波成分と高調波成分とを足し合わせた値を示す。また、線L504は、回転角度測定値に含まれる誤差(等間隔化部231が取得する、等間隔に設定された複数の回転角度のそれぞれにおける誤差)を示す。
ここで、線L503と線L504とがほぼ一致している。従って、回転角度測定値に含まれる誤差において基本波成分と二次高調波成分とが支配的である。すなわち、基本波成分と二次高調波成分によって、回転角度測定値に含まれる誤差をほぼ再現し得る。
そこで、フーリエ級数取得部232は、回転角度測定値に含まれる誤差の周波数成分のうち、基本波成分と二次高調波成分とについて、それぞれ位相および振幅を求める。このようにフーリエ級数取得部232が位相および振幅を求める周波数成分を限定することにより、フーリエ級数取得部232の負荷を抑えることができる。
ただし、フーリエ級数取得部232が位相および振幅を求める周波数成分は、基本波成分および二次高調波成分に限らない。フーリエ級数取得部232が、三次高調波成分以上についても位相および振幅を求めるようにしてもよいし、あるいは、基本波成分についてのみ位相および振幅を求めるようにしてもよい。
フーリエ級数取得部232は、得られた基本波成分の位相・振幅、および、二次高調波成分の位相・振幅を、角度補正部122(図1)に出力する。
回転角度測定値に含まれる基本波成分の位相・振幅、および、二次高調波成分の位相・振幅を取得した角度補正部122は、これら位相および振幅に基づいて、角度測定値取得部210から出力される回転角度測定値に含まれる誤差を低減させる補正を行う。
次に、図14および図15を参照して、モータ制御装置100の動作について説明する。
図14は、誤差周波数成分取得装置121が回転角度測定値に含まれる周波数成分の位相および振幅を取得する処理手順を示すフローチャートである。
同図の処理において、角度測定値取得部210は、レゾルバ110から出力されるレゾルバ検出信号を回転角度測定値yに変換し、得られた回転角度測定値yを、順次、誤差算出部220(連続化部221)と角度補正部122とに出力する(ステップS101)。
次に、連続化部221は、角度測定値取得部210から出力された複数の回転角度測定値yにおける回転角度の切り替わり箇所を連続化して、当該複数の回転角度測定値yを連続化された回転角度測定値に変換して基準データ取得部222に引き渡す(ステップS102)。
次に、基準データ取得部222は、連続化部221が生成した、連続化された回転角度測定値の各々に含まれる誤差を軽減させた回転角度基準データを取得し、減算部223に出力する(ステップS103)。
そして、減算部223は、基準データ取得部222から出力された回転角度基準データに基づいて、連続化された回転角度測定値に含まれる誤差を算出し、得られた誤差を等間隔化部231に出力する(ステップS104)。
次に、等間隔化部231は、減算部223が算出した複数の誤差に基づいて、等間隔に設定された複数の回転角度のそれぞれにおける誤差を取得し、フーリエ級数取得部232に引き渡す(ステップS105)。
そして、フーリエ級数取得部232は、等間隔化部231が取得した、等間隔に設定された複数の回転角度のそれぞれにおける誤差に適合するフーリエ級数を求めて、誤差の周波数成分の位相および振幅を求め、得られた位相および振幅を、角度補正部122(図1)に出力する(ステップS106)。
その後、同図の処理を終了する。
誤差周波数成分取得装置121が誤差の周波数成分の位相および振幅を求めるタイミングとしては、様々なものが考えられる。例えば、誤差周波数成分取得装置121が未だ誤差の周波数成分の位相および振幅を取得していない状態において、モータ制御装置100を搭載した電気自動車等が一定トルクで走行している場合など、モータMの速度変化が所定の閾値以下の状態が一定時間以上継続した場合(位相および振幅を求めるために必要が数のサンプリングデータが得られた場合)に、誤差周波数成分取得装置121が自動で位相および振幅を求めるようにしてもよい。
あるいは、モータ制御装置100の調整者が、モータMを一定速度で回転させておいて、誤差の周波数成分の位相および振幅を求める旨の指示を誤差周波数成分取得装置121に与えるようにしてもよい。
一方、誤差周波数成分取得装置121は、モータMの稼働中において、回転角度測定値yを順次生成して出力する。
図15は、角度補正部122が補正を行う処理手順を示す説明図である。角度補正部122は、基本波成分の位相・振幅、および、二次高調波成分の位相・振幅を予め取得している状態で、角度測定値取得部210から出力される回転角度測定値を取得する毎に、同図の処理を開始する。
同図の処理において、角度補正部122は、基本波成分の位相および振幅と、回転角度測定値とに基づいて、基本波成分の値を算出する(ステップS201)。
また、角度補正部122は、二次高調波成分の位相および振幅と、回転角度測定値とに基づいて、二次高調波成分の値を算出する(ステップS202)。
そして、角度補正部122は、基本波成分の値と二次高調波成分の値を足し合わせることによって、回転角度測定値に含まれる誤差の値を算出する(ステップS203)。
次に、角度補正部122は、ステップS203で算出した誤差の値を回転角度測定値から減算することによって、回転角度測定値に含まれる誤差を低減させる(ステップS204)。
そして、角度補正部122は、ステップS204で算出された回転角度を0°以上360°未満の値とする変換(剰余算)を行って、得られた回転角度を補正後回転角度θ’として出力する(ステップS205)。
その後、当該回転角度測定値に対する同図の処理を終了する。
以上のように、角度測定値取得部210が、モータ軸の回転角度測定値を取得し、誤差算出部220が、複数の回転角度測定値の各々に含まれる誤差を算出する。そして、周波数成分取得部230が、複数の誤差から、誤差の周波数成分の位相および振幅を求める。
これによって、誤差周波数成分取得装置121は、回転角度測定値に含まれる誤差の周波数成分の位相および振幅を自動的に算出することができ、角度補正部122は、当該位相および振幅を用いて回転角度測定値に対する補正を行うことができる。従って、調整者の負担を軽減しつつ、誤差の小さいロータ回転角度を得ることができる。
また、等間隔化部231が、減算部223の算出した複数の誤差に基づいて、等間隔に設定された複数の回転角度のそれぞれにおける誤差を取得する。そして、フーリエ級数取得部232が、等間隔に設定された複数の回転角度のそれぞれにおける誤差に適合するフーリエ級数を求める。
これにより、フーリエ級数取得部232は、誤差の周波数成分の位相および振幅をより正確に求めることができ、角度補正部122は、回転角度測定値に含まれる誤差をより低減させることができる。
また、周波数成分取得部230は、誤差の基本波成分の位相および振幅と、誤差の二次高調波成分の位相および振幅とを求める。
上述したように、回転角度測定値に含まれる誤差では、基本波成分と二次高調波成分とが支配的であるため、回転角度取得装置120は、周波数成分取得部230の負荷を抑えつつ、誤差の小さい回転角度を得ることができる。
また、連続化部221が、複数の回転角度測定値における回転角度の切り替わり箇所を連続化し、基準データ取得部222は、連続化された回転角度測定値の各々に含まれる誤差を軽減させた回転角度基準データを取得する。
これによって、基準データ取得部222は、より長い区間のサンプリングデータ(回転角度測定値)を対象として直線近似を行うことができ、より正確な回転角度基準データを取得できる。
なお、誤差周波数成分取得装置121の全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
100 モータ制御装置
110 レゾルバ
120 回転角度取得装置
121 誤差周波数成分取得装置
122 角度補正部
130 速度計算部
141 電流検出器
142 3相/2相変換部
151 電流司令部
152 電流PI制御部
153 2相/3相変換部
154 デューティ計算部
155 電力変換部
210 角度測定値取得部
220 誤差算出部
221 連続化部
222 基準データ取得部
223 減算部
230 周波数成分取得部
231 等間隔化部
232 フーリエ級数取得部
240 記憶部

Claims (7)

  1. モータ軸の回転角度測定値を取得する角度測定値取得部と、
    前記角度測定値取得部が取得した複数の前記回転角度測定値の各々に含まれる誤差を算出する誤差算出部と、
    前記誤差算出部が算出した複数の前記誤差から、誤差の周波数成分の位相および振幅を求める周波数成分取得部と、
    を具備することを特徴とする誤差周波数成分取得装置。
  2. 前記周波数成分取得部は、
    前記誤差算出部が算出した複数の前記誤差に基づいて、等間隔に設定された複数の回転角度のそれぞれにおける誤差を取得する等間隔化部と、
    前記等間隔部が取得した前記等間隔に設定された複数の回転角度のそれぞれにおける誤差に適合するフーリエ級数を求めて、前記誤差の周波数成分の位相および振幅を求めるフーリエ級数取得部と、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の誤差周波数成分取得装置。
  3. 前記周波数成分取得部は、前記誤差算出部が算出した複数の前記誤差から、誤差の基本波成分の位相および振幅と、誤差の二次高調波成分の位相および振幅とを求めることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の誤差周波数成分取得装置。
  4. 前記誤差算出部は、
    前記角度測定値取得部が取得した複数の前記回転角度測定値における回転角度の切り替わり箇所を連続化して、当該複数の回転角度測定値を連続化された回転角度測定値に変換する連続化部と、
    前記連続化部が生成した前記連続化された回転角度測定値の各々に含まれる誤差を軽減させた回転角度基準データを取得する基準データ取得部と、
    前記角度測定値取得部が取得した複数の前記回転角度測定値の各々から、前記基準データ取得部が取得した回転角度基準データの値を減算する減算部と、
    を具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の誤差周波数成分取得装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の誤差周波数成分取得装置と、
    前記誤差周波数成分取得装置が取得した誤差の周波数成分の位相および振幅に基づいて、モータ軸の回転角度測定値に対して誤差を軽減させる補正を行う回転角度補正部と、
    を具備することを特徴とする回転角度取得装置。
  6. 請求項5に記載の回転角度取得装置を具備することを特徴とするモータ制御装置。
  7. モータ軸の回転角度測定値を取得する角度測定値取得ステップと、
    前記角度測定値取得ステップにて取得した複数の前記回転角度測定値の各々に含まれる誤差を算出する誤差算出ステップと、
    前記誤差算出ステップにて算出した複数の前記誤差から、誤差の周波数成分の位相および振幅を求める周波数成分取得ステップと、
    前記周波数成分取得ステップにて取得した前記誤差の周波数成分の位相および振幅に基づいて、モータ軸の回転角度測定値に対して誤差を軽減させる補正を行う回転角度補正ステップと、
    を具備することを特徴とする回転角度取得方法。
JP2011196005A 2011-09-08 2011-09-08 誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置およびモータ制御装置 Expired - Fee Related JP5836026B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196005A JP5836026B2 (ja) 2011-09-08 2011-09-08 誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置およびモータ制御装置
PCT/JP2012/072595 WO2013035735A1 (ja) 2011-09-08 2012-09-05 誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置、モータ制御装置および回転角度取得方法
US14/342,847 US9297676B2 (en) 2011-09-08 2012-09-05 Error frequency component acquisition device, angle of rotation acquisition device, motor control device, and angle of rotation acquisition method
EP12830756.8A EP2754998B1 (en) 2011-09-08 2012-09-05 Error frequency component acquisition device, angle of rotation acquisition device, motor control device, and angle of rotation acquisition method
CN201280054229.2A CN103917851B (zh) 2011-09-08 2012-09-05 误差频率分量获取装置、旋转角度获取装置、电机控制装置以及旋转角度获取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011196005A JP5836026B2 (ja) 2011-09-08 2011-09-08 誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置およびモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013057590A true JP2013057590A (ja) 2013-03-28
JP5836026B2 JP5836026B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47832180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011196005A Expired - Fee Related JP5836026B2 (ja) 2011-09-08 2011-09-08 誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置およびモータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9297676B2 (ja)
EP (1) EP2754998B1 (ja)
JP (1) JP5836026B2 (ja)
CN (1) CN103917851B (ja)
WO (1) WO2013035735A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029098A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三菱電機株式会社 位置検出器の角度誤差補正装置および角度誤差補正方法
JP2016161530A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 日本航空電子工業株式会社 レゾルバ装置
WO2016157643A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱電機株式会社 位置検出器の角度誤差補正装置、角度誤差補正方法、エレベータ制御装置およびエレベータシステム
KR20170029608A (ko) * 2014-08-14 2017-03-15 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 2개의 센서 신호 간의 직교성 에러를 결정하는 방법
KR20170029607A (ko) * 2014-08-14 2017-03-15 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 2개의 센서 신호 간의 직교성 에러를 결정하는 방법
JP2017215222A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 Tdk株式会社 角度センサおよびその補正方法ならびに角度センサシステム
JP2018021845A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 ファナック株式会社 エンコーダの信号処理装置、エンコーダ、信号処理方法及びプログラム
WO2018092416A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロータリーエンコーダ信号処理装置及びロータリーエンコーダ信号処理方法
JP2020003316A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 検出装置、方法、システム、算出装置、および算出方法
JP2021110583A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 日立Astemo株式会社 角度検出装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017006640A2 (pt) * 2014-10-20 2017-12-19 Mitsubishi Electric Corp detector de ângulo de rotação, máquina de içamento de elevador, e, máquina elétrica rotativa.
CN104819739B (zh) * 2015-04-28 2017-05-31 迈尔世通电气(苏州)股份有限公司 一种用于电机的旋转变压器输出精度的检测方法
US10615728B2 (en) * 2016-02-25 2020-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor control device and motor control method
TWI798331B (zh) * 2018-02-02 2023-04-11 日商三共製作所股份有限公司 檢測移動體之運動之位置變化量的方法及裝置
JP2019196972A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 回転角補正装置およびモータ制御システム
WO2020152762A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 三菱電機株式会社 回転角度検出装置、および当該回転角度検出装置を含む電動パワーステアリング装置
JP6723410B1 (ja) * 2019-04-15 2020-07-15 三菱電機株式会社 電力変換装置およびこれを用いた電動化車両
CN112448642A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 广州汽车集团股份有限公司 一种电机系统角度误差计算方法、装置及汽车
US11360133B2 (en) 2019-12-20 2022-06-14 Hamilton Sundstrand Corporation Sinusoidal harmonic nulling
WO2021157000A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 三菱電機株式会社 角度検出装置
CN111649774B (zh) * 2020-06-23 2021-12-07 北京控制工程研究所 一种旋转变压器测角误差硬件自校正系统和方法
CN114812794B (zh) * 2022-01-12 2024-03-22 天津大学 一种扫频速率引起的叶尖定时参数辨识误差修正方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198942A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sokkia Co Ltd ロータリエンコーダ
JP2009156852A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Toshiba Mach Co Ltd レゾルバ装置およびレゾルバの角度検出装置とその方法
JP2009244115A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 位置検出誤差補正装置および位置検出誤差補正方法
JP2010164426A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Rdコンバータ及び角度検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543245B2 (ja) 1990-09-17 1996-10-16 オ−クマ株式会社 位置検出誤差補正装置
JP4237197B2 (ja) 2006-04-26 2009-03-11 三菱電機株式会社 回転角度検出装置
US7932692B2 (en) * 2006-11-13 2011-04-26 Denso Corporation Control system for rotary electric machine with salient structure
CN101932914B (zh) 2008-02-01 2013-03-06 西门子公司 用于确定旋转角的方法
JP5371720B2 (ja) 2009-12-03 2013-12-18 キヤノン株式会社 位置信号補正装置および位置信号補正方法
JP4916556B2 (ja) 2010-01-19 2012-04-11 三菱電機株式会社 回転角度検出装置、回転電機装置および電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198942A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sokkia Co Ltd ロータリエンコーダ
JP2009156852A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Toshiba Mach Co Ltd レゾルバ装置およびレゾルバの角度検出装置とその方法
JP2009244115A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 位置検出誤差補正装置および位置検出誤差補正方法
JP2010164426A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Rdコンバータ及び角度検出装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105492871A (zh) * 2013-08-26 2016-04-13 三菱电机株式会社 位置检测器的角度误差校正装置以及角度误差校正方法
JP5933844B2 (ja) * 2013-08-26 2016-06-15 三菱電機株式会社 位置検出器の角度誤差補正装置および角度誤差補正方法
WO2015029098A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三菱電機株式会社 位置検出器の角度誤差補正装置および角度誤差補正方法
KR20170029608A (ko) * 2014-08-14 2017-03-15 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 2개의 센서 신호 간의 직교성 에러를 결정하는 방법
KR20170029607A (ko) * 2014-08-14 2017-03-15 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 2개의 센서 신호 간의 직교성 에러를 결정하는 방법
US9857203B2 (en) 2015-03-05 2018-01-02 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Resolver device
JP2016161530A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 日本航空電子工業株式会社 レゾルバ装置
WO2016139849A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 日本航空電子工業株式会社 レゾルバ装置
CN107209028B (zh) * 2015-03-05 2019-06-21 日本航空电子工业株式会社 分析器装置
CN107209028A (zh) * 2015-03-05 2017-09-26 日本航空电子工业株式会社 分析器装置
WO2016157643A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱電機株式会社 位置検出器の角度誤差補正装置、角度誤差補正方法、エレベータ制御装置およびエレベータシステム
JPWO2016157643A1 (ja) * 2015-04-03 2017-04-27 三菱電機株式会社 位置検出器の角度誤差補正装置、角度誤差補正方法、エレベータ制御装置およびエレベータシステム
CN107449355A (zh) * 2016-06-01 2017-12-08 Tdk株式会社 角度传感器及其修正方法、以及角度传感器系统
JP2017215222A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 Tdk株式会社 角度センサおよびその補正方法ならびに角度センサシステム
CN107449355B (zh) * 2016-06-01 2019-11-26 Tdk株式会社 角度传感器及其修正方法、以及角度传感器系统
JP2018021845A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 ファナック株式会社 エンコーダの信号処理装置、エンコーダ、信号処理方法及びプログラム
WO2018092416A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロータリーエンコーダ信号処理装置及びロータリーエンコーダ信号処理方法
JP2020003316A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 検出装置、方法、システム、算出装置、および算出方法
JP7256610B2 (ja) 2018-06-27 2023-04-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 検出装置、方法、システム、算出装置、および算出方法
JP2021110583A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 日立Astemo株式会社 角度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140300306A1 (en) 2014-10-09
CN103917851A (zh) 2014-07-09
JP5836026B2 (ja) 2015-12-24
EP2754998A1 (en) 2014-07-16
CN103917851B (zh) 2016-08-17
WO2013035735A1 (ja) 2013-03-14
EP2754998B1 (en) 2021-02-24
EP2754998A4 (en) 2015-05-06
US9297676B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836026B2 (ja) 誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置およびモータ制御装置
JP5580384B2 (ja) 永久磁石同期電動機駆動システムのパラメータ推定装置
US7928675B2 (en) Feedback control method and apparatus for electric motor
JP5488845B2 (ja) 交流電動機の制御装置
KR20050092000A (ko) 회전자 위치 추정방법 및 장치, 모터의 제어방법,컴프레서 및 기록매체
US9077278B2 (en) AC motor control apparatus
CN104052361A (zh) 用以补偿转矩脉动的电机控制系统
JP2013090546A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法
JP2006033993A (ja) 電動機の回転位置検出装置の原点オフセット量算出方法およびこの算出方法を用いた電動機制御装置
JP2006343318A (ja) 回転位置検出装置およびそれを備える回転電機駆動装置
JP5534252B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US8917040B2 (en) AC motor control apparatus
JP5621998B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5673009B2 (ja) インバータ制御装置および電力変換システム
JP5758140B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法
JP3675192B2 (ja) モータ制御装置および電気車用制御装置およびハイブリッド車用制御装置
JP7304891B2 (ja) 回転機の制御装置および電動車両の制御装置
KR101878090B1 (ko) 모터 제어 시스템 및 방법
US11463028B2 (en) Control device and control method for actuator
KR101664739B1 (ko) 모터 제어 방법 및 시스템
WO2021106609A1 (ja) 電力変換装置
US20150054431A1 (en) Control device of ac motor
JP5402106B2 (ja) 電動機の制御装置及び電動機状態推定方法
JP2023117874A (ja) 巻線界磁型回転電機の制御方法、及び、巻線界磁型回転電機の制御装置
JP2023032879A (ja) モータユニットの制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5836026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees