JP2007198942A - ロータリエンコーダ - Google Patents

ロータリエンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2007198942A
JP2007198942A JP2006018709A JP2006018709A JP2007198942A JP 2007198942 A JP2007198942 A JP 2007198942A JP 2006018709 A JP2006018709 A JP 2006018709A JP 2006018709 A JP2006018709 A JP 2006018709A JP 2007198942 A JP2007198942 A JP 2007198942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
read
reading
values
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006018709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824415B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakamura
豊 中村
Satoshi Minobe
聡 弥延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sokkia Co Ltd
Original Assignee
Sokkia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006018709A priority Critical patent/JP4824415B2/ja
Application filed by Sokkia Co Ltd filed Critical Sokkia Co Ltd
Priority to US12/093,818 priority patent/US7825367B2/en
Priority to AU2006336718A priority patent/AU2006336718B2/en
Priority to CN2006800480799A priority patent/CN101341378B/zh
Priority to PCT/JP2006/316690 priority patent/WO2007086160A1/ja
Priority to SE0800894A priority patent/SE532326C2/sv
Priority to KR1020087016503A priority patent/KR101039474B1/ko
Priority to DE112006003663.7T priority patent/DE112006003663B4/de
Publication of JP2007198942A publication Critical patent/JP2007198942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824415B2 publication Critical patent/JP4824415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24495Error correction using previous values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application
    • G01D1/02Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application giving mean values, e.g. root means square values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • G01D18/001Calibrating encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】 特別の設備を必要とすることなく、作業員の負担が少なく簡単で安価で高精度に水平エンコーダにも鉛直エンコーダにも自己校正ができるロータリエンコーダを提供する。
【解決手段】 角度コード(11)が付された回転円盤(1)と、角度コードを照射する光源と、角度コードを読み取るCCDリニアセンサ(3)と、該CCDリニアセンサで読み取った角度コードから読取値f(θ)を得る演算部を備えるロータリエンコーダにおいて、回転円盤を所定角度回転させる度に、回転円盤の回転角をθとし、該θからの角度をφとするとき、CCDリニアセンサ上の読取範囲内の読取値f(θ+φ)とf(θ)との差g(θ,φ)の変化から、この差g(θ,φ)をフーリエ級数として求め、その結果から0〜360°までの読取値f(θ)の自己校正を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ロータリエンコーダ、さらに詳細には、測定値を自己校正できるようにした測量機等に用いられるインクリメンタルエンコーダ及びアブソリュートエンコーダに関する。
測量機には、水平角と鉛直角を測定するために、ロータリエンコーダが備えられている。ロータリエンコーダとは、望遠鏡とともに回転する回転円盤及びこの回転円盤の周方向に沿って付された目盛を読む検出器によって、水平角と鉛直角を測定するものである。
ロータリエンコーダには、インクリメンタルエンコーダとアブソリュートエンコーダとがある。インクリメンタルエンコーダは、等間隔で等幅の目盛(スリット)が付された回転円盤を備える。このインクリメンタルエンコーダは、光源から出射された光を回転円盤に照射して受光器で目盛の数に応じた明暗を検出して、回転円盤の回転角を測定するものである。
アブソリュートエンコーダは、例えば図1に示したように、0を意味する細線(スリット)と1を意味する太線(スリット)とからなっていて、角度を示す例えば角度コード11を形成するスリットを周縁に沿って付した回転円盤1を備える。このアブソリュートエンコーダは、CPU6によって発光制御される光源(LED)2から出射された光を回転円盤1に照射し、角度コード11をCCDリニアセンサ3で検出する。CCDリニアセンサ3の出力はA/D変換器5を経てCPU6に入力される。CPU6は、角度コード11を解読し、適当な内挿処理をすることによって、回転円盤1の絶対角を算出して、表示部7に表示するものである(下記特許文献1参照)。
ところで、従来の測量機に用いられるロータリエンコーダでは、回転円盤1を偏心無く回転軸に取り付けることや、目盛や角度コードを完全に等間隔に付すことが困難であるため、測定値に誤差を生じていた。このような誤差を取り除くために、ISO・JSIMA規格の対回測定による自己校正を行っていた。この自己校正は、測量機の周囲にコリメータを配置して、測量機を適宜角度回転させながらコリメータを視準して、目盛又は角度コードの誤差を測定するものである。
特開2002−13949号
しかしながら、前述の対回測定による自己校正では、人手による視準が必要であるうえ、1時間程度の時間が必要であるため、作業員の負担が大きいという問題があった。また、不慣れな作業員では、視準誤差が大きくなることもあって、自己校正の精度が不足するという問題もあった。さらに、数個のコリメータを必要とする設備に費用がかかるという問題もあった。その上、鉛直エンコーダに対しては、自己校正を行い難いという問題もあった。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであって、特別の設備を必要とすることなく、作業員の負担が少なく簡単で安価で高精度に水平エンコーダにも鉛直エンコーダにも自己校正ができるロータリエンコーダを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、角度コードが付された回転円盤と、前記角度コードを照射する光源と、前記角度コードを読み取る検出器と、該検出器で読み取った角度コードから読取値f(θ)を得る演算部を備えるロータリエンコーダにおいて、前記演算部は、前記回転円盤を所定角度回転させる度に、前記回転円盤の回転角をθとし、該回転角θから検出器上の読取範囲内の任意の角度をφとするとき、前記検出器上の読取範囲内の読取値f(θ+φ)及びf(θ)を得て、前記回転円盤を1回転させたときの前記読取値f(θ+φ)とf(θ)との差g(θ,φ)の変化から、前記読取値f(θ)を自己校正することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記読取値f(θ+φ)及びf(θ)を取得する回転円盤の回転位置は、360°を略等分割する位置でかつ隣り合う回転位置では前記検出器の読取範囲が重なっている位置とし、1回転にわたる前記読取値f(θ+φ)とf(θ)との差g(θ,φ)の平均g(φ)と、各々の回転位置での前記差g(θ,φ)と前記平均g(φ)との偏差h(θ,φ)を取り、隣り合う回転角度位置で読取範囲が重なった部分で前記偏差h(θ,φ)を重ねながら連ねることにより、0〜360°までの読取値f(θ)の自己校正を行うことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記読取値f(θ+φ)及びf(θ)を取得する回転円盤の回転位置を、360°を略等分割する位置とし、前記読取値f(θ+φ)とf(θ)との差g(θ,φ)の変化から、前記差g(θ,φ)をフーリエ級数として求め、その結果から0〜360°までの読取値f(θ)の自己校正を行うことを特徴とする。
請求項4に係る発明では、請求項3に係る発明において、前記フーリエ級数は1つ以上の任意の高調波を求めたことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1、2、3又は4に係る発明において、前記任意の角度φは、1箇所以上の任意位置を用いることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1、2、3、4又は5に係る発明において、前記読取値f(θ+φ)、f(θ)は多数回の読取値を平均して得ることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、本発明は、回転円盤を所定角度回転させる度に、前記回転円盤の回転角をθとし、該回転角θから検出器上の読取範囲内の任意の角度をφとするとき、前記検出器上の読取範囲内の読取値f(θ+φ)及びf(θ)が得られるものとし、前記回転円盤を1回転させたときの前記読取値f(θ+φ)とf(θ)との差g(θ,φ)の変化から、前記読取値f(θ)を自己校正するものであるから、特別の設備を必要とすることなく、しかも作業員の負担が少なく簡単で安価で高精度に、水平エンコーダと鉛直エンコーダの自己校正ができるとともに、高精度な測角値を得ることができる。
請求項2に係る発明によれば、本発明は、さらに、回転円盤の回転位置を、360°を略等分割する位置でかつ隣り合う回転位置では前記検出器の読取範囲が重なっている位置とし、1回転にわたる前記読取値f(θ+φ)とf(θ)との差g(θ,φ)の平均g(φ)と、各々の前記差g(θ,φ)と前記平均g(φ)との偏差h(θ,φ)を取り、隣り合う回転角度位置で読取範囲が重なった部分で前記偏差h(θ,φ)を重ねながら連ねることにより、0〜360°までの読取値f(θ)の自己校正するものであるから、いっそう迅速に自己校正ができる。
請求項3に係る発明によれば、本発明は、前記読取値f(θ+φ)及びf(θ)を取得する回転円盤の回転位置を、360°を略等分割する位置とし、前記読取値f(θ+φ)とf(θ)との差g(θ,φ)の変化から、前記差g(θ,φ)をフーリエ級数として求め、その結果から0〜360°までの読取値f(θ)の自己校正を行うものであるから、いっそう高精度な自己校正ができるとともに、高精度な測角値を得ることができる。
請求項4に係る発明によれば、さらに、前記フーリエ級数は1つ以上の任意の高調波まで求めたから、校正に要する時間をさほど増すことなく、校正精度を向上させることができる。
請求項5に係る発明によれば、さらに、前記任意の角度φは1箇所以上の任意位置を用いるから、いっそう校正精度を向上させることができる。
請求項6に係る発明によれば、さらに、前記読取値は多数回の読取値を平均して得るから、ノイズ等の影響を軽減することができ、さらに高精度に自己校正ができる。
以下に図面に基づいて、本発明について詳細に説明する。まず、図2〜図4に基づいて、本発明の第1実施例を説明する。図2は、本実施例のアブソリュートエンコーダ(以下、単にエンコーダと記載する。)における回転円盤とCCDリニアセンサとの位置関係を示す平面図である。図3は、このエンコーダの自己校正の方法を説明するための図である。図4は、このエンコーダの自己校正の手順を示すフローチャートである。このエンコーダは、以下に述べる自己校正機能を有する点を除くと、図1に示した従来のものと同じ構成を有している。このため、このエンコーダの構成についての説明は省略する。そこで、このエンコーダの自己校正機能について詳細に説明する。
図2の平面図において、CCDリニアセンサ3に対して回転円盤1の中心Oから引いた垂線の足をAとする。また、CCDリニアセンサ3上の適当な点をBとする。CPU6は、CCDリニアセンサ3でA点及びB点直下の回転円盤1に付された角度コード11をそれぞれ読み、内挿処理を行ってA点及びB点でのそれぞれ角度の読取値f(θ)及びf(θ+φ)を求めることができる。ただし、A点の0°方向Mからなす真の角度をθ、角AOBの真の角度をφとする。
ところで、読取値f(θ)とf(θ+φ)は、360°を周期とする周期関数であるから、フーリエ級数を用いると次式で表すことができる。
f(θ)=θ+Σn=1 M/2*sin(nθ+α) (1)
f(θ+φ)=(θ+φ)+Σn=1 M/2*sin{n(θ+φ)+α} (2)
ただし、nは高調波の次数を表す自然数(1、2、3、・・・・M/2)であり、Anは第n高調波の振幅、αnは第n高調波の初期位相であり、Mは目盛数でって偶数である。
そこで、A点及びB点それぞれの読取値f(θ)及びf(θ+φ)の比較をして、次式で示される両者の差g(θ,φ)を求めてみる。
g(θ,φ)=f(θ+φ)−f(θ) (3)
この差g(θ,φ)は(1)(2)式から次式のように表せる。
g(θ,φ)=f(θ+φ)−f(θ)
=(θ+φ)+Σn=1 M/2*sin{n(θ+φ)+α
−θ+Σn=1 M/2*sin(nθ+α) (4)
さらに計算を続けると、g(θ,φ)は最終的には次式のようになる。
g(θ,φ)
=φ+Σn=1 M/2*sin(nθ/2)*cos{n(θ+φ/2)+α
=B+Σn=1 M/2*sin(nθ+β) (5)
ただし、
φ=B (6)
=B/sin(nφ/2) (7)
α=βn−nφ/2+π/2 (8)
である。このように、g(θ,φ)も、360°を周期とするフーリエ級数で表すことができる。
そこで、図3の(A)に示したように、360°をN等分した所定角度(例えば5°)だけ回転円盤1を回転させた回転角θの位置で、A点とB点での読取値f(θ)、f(θ+φ)を得ると、(3)式に示された所定角度θ毎のg(θ,φ)が、図3の(B)に示したように求まる。ただし、j=0、1、2、3・・・・・N−1である。所定角度θ毎のg(θ,φ)が求まれば、(5)式におけるフーリエ級数の各係数B、B、βを周知の方法で算出することができる。こうして、B、B、βが求まれば、さらに(6)(7)(8)式を用いて、φ、A、αも求めることができる。こうして、A、αが分かれば、真の角度θを(1)を変形した次式から求めることができる。
θ=f(θ)−Σn=1 M/2*sin(nθ+α)=f(θ)−E(θ) (9)
ここで、E(θ)=Σn=1 M/2*sin(nθ+α)は誤差関数である。ここで、誤差関数E(θ)のフーリエ級数においては、必要以上に高次の高調波まで求める必要はなく、対向検出のロータリエンコーダでは、偏心誤差が消去されているので、第2高調波(n=2)を求めれば充分であることが多い。第3高調波以上を求めても、計算量や記憶容量が増すだけで、校正精度はさほど向上しない場合がほとんどである。
さらに高い校正精度を実現するためには、ノイズ等の影響を除去する必要がある。このため、測角時にはCCDリニアセンサ3からのデータ取得を多数回行って平均を採ることによって、読取値f(θ+φ)、f(θ)を求める。以上の説明から明らかなように、本実施例によれば、特に熟練した技術者や高価な設備を必要とすることなく、測角値の誤差関数E(θ)が求まり、さらに高い校正精度を実現できる。
以上の自己校正は、通常はCPU6に行わせる。この自己校正の手順を図4に示す。
まず、自己校正プログラムをスタートさせると、ステップS1に進んで、CCDリニアセンサ3上の2点A、B直下の読取値f(θ)、f(θ+φ)を取得する。この読取を所定回数行ってから、ステップS2に進んで、読取値f(θ+φ)、f(θ)の平均を算出する。さらに、ステップS3に進んで、2つの読取値f(θ+φ)、f(θ)の差g(θ,φ)=f(θ+φ)−f(θ)を算出して記憶する。
次にステップS4に進んで、予定の全データを取得したかどうか、すなわち所定角度θj毎のg(θ,φ)を取得したかどうか調べる。例えば、θを5°間隔で360°にわたってg(θ,φ)を取得したかどうか調べる。予定の全データ取得がされていなければ、ステップS5に進み、回転円盤1を手動によって所定角度回転させて(ステッピングモータ等による自動化も可能)、ステップS1に戻る。以下、ステップS1〜S5を繰り返して、所定角度θ毎のg(θ,φ)を求めて記憶する。
ステップS4で所定回数のデータ取得を済ませたと判断したときには、ステップS6に進んで、所定角度θ毎のg(θ,φ)から、(5)式に示したg(θ,φ)のフーリエ級数の係数、すなわちB、B、βを算出する。さらにステップS7に進んで、このB、B、βから、読取値f(θ)の誤差関数E(θ)のフーリエ級数の係数、すなわちA、αを算出する。さらにステップS8に進んで、このA、αを求めて記憶する。これで、以後の測定において、読取値f(θ)から真の角度θを(9)式を用いて正確に求めることができる。
次に、図2、図5及び図6に基づいて、本発明の第2の実施例について説明する。図2に示したように、回転円盤1の回転角θの位置で、CCDリニアセンサ3上の読取範囲内において、θを固定してφの値を変えていくと、読取値f(θ+φ)の変化が求まる。読取値f(θ+φ)とf(θ)とは、前記(1)式と(2)式と同様に、次式で表される。
f(θ)=θ+Σn=1 *sin(nθ+α)=θ+E(θ) (11)
f(θ+φ)=(θ+φ)+Σn=1 *sin{n(θ+φ)+α
=(θ+φ)+E(θ+φ) (12)
ただし、E(θ)は誤差関数である。
ここで、次式で示される両読取値f(θ+φ)、f(θ)の差g(θ,φ)を算出する。
g(θ,φ)=f(θ+φ)−f(θ) (13)
(13)式に(11)式及び(12)式を代入すると、次式のようになる。
g(θ,φ)=φ+E(θ+φ)−E(θ) (14)
さて、図5の(A)に示したように、360°をN等分した所定角度(例えば5°)だけ回転円盤1を回転させた回転角θの位置で、B点を移動させながら、すなわちφを変えながらCCDリニアセンサ3上の読取範囲内で、B点での読取値f(θ+φ)を求める。ただし、隣り合う回転位置θj-1、θj、θj+1では、f(θj-1,φ’)、f(θj,φ)及びf(θj+1,φ”)の読取範囲が重なるようにされており、また、j=0、1、2、3・・・・・N−1である。こうして、所定角度θ毎に(13)式に示されたg(θ,φ)が求め、このg(θ,φ)の平均g(φ)をとると、次式のようになる。
(φ)={Σj=0 N-1g(θ,φ)}/N≒φ (15)
そこで、さらに次式(16)で定義されるh(θ,φ)を計算する。
h(θ,φ)=g(θ,φ)−g(φ) (16)
(16)式に(14)式及び(15)式を代入すると、次式のようになる。
h(θ,φ)≒E(θ+φ)−E(θ) (17)
ここで、θの位置を基点にしたとしてE(θ)を定数と考えて、E(θ)をCとおくと、(17)式は次式のように書ける。
h(θ,φ)≒E(θ+φ)−C (18)
このCは未知数ではあるが、隣り合う回転位置θj-1、θjでは読取範囲が重なるようにされているため、重なる範囲では、h(θj-1,φ’)とh(θj,φ)とは一致しなければならない。図5の(B)に示した両者間のオフセット調整量ΔCjは、次式で表される。
ΔCj=Cj−Cj-1 (19)
である。このオフセット調整量ΔCjを用いて調整されたh(θj,φ)をh’(θj,φ)とすれば、h’(θj,φ)は、次式のようになる。
h’(θj,φ)=h(θj,φ)+ΔCj (20)
以下、各角度θj毎にオフセット調整量ΔCjを算出していき、(20)式に(18)式及び(19)式を代入すると、次式が得られる。
h’(θj,φ)=E(θj+φ)+Cj-1 (21)
これから、任意のθに対して、次式が得られる。
h’(θ,0)=E(θ)+Cj-1 (22)
このh’(θ,0)には、オフセット量Cj-1が含まれているが、通常、Cj-1を無視して、h’(θ,0)は、誤差関数E(θ)に略等しいとしてよい。そこで、誤差関数として(16)式から求まるh(θ,φ)を求め、オフセット調整量ΔCjを加えて調整されたh’(θ,0)が求まると、真の角度θは次式から求まる。
θ=f(θ)−h’(θ,0) (23)
次に、この自己校正の手順を図6に示す。
まず、自己校正プログラムをスタートさせると、ステップS11に進んで、CCDリニアセンサ3上の多数の点の直下の読取値f(θ+φ)、f(θ)をφを変えながら取得する。この読取を所定回数行ってから、ステップS12に進んで、読取値f(θ+φ)、f(θ)の平均を算出する。さらに、ステップS13に進んで、2つの読取値の差、g(θ,φ)=f(θ+φ)−f(θ)を算出する。
次にステップS14に進んで、予定の所定角度毎の全データを取得したかどうか、すなわち所定角度毎のθjに応じたg(θ,φ)を取得したかどうか調べる。例えば、θを5°間隔で360°にわたって予定のg(θj,φ)を取得したかどうか調べる。予定の全データ取得がされていなければ、ステップS15に進み、回転円盤1を手動によって所定角度回転させて(ステッピングモータ等による自動化も可能)、ステップS1に戻る。以下、ステップS1〜S5を繰り返して、所定角度θj毎のg(θ,φ)を求めて記憶する。
ステップS14で予定の全データ取得を済ませたと判断したときには、ステップS16に進んで、g(θ,φ)の平均g(φ)を算出する((15)式参照)。次にステップS17に進んで、h(θ,φ)=g(θ,φ)−g(φ)を算出する((16)式参照)。次にステップS18に進んで、h(θj-1,φ’)とh(θ,φ)とのオフセット調整量ΔCjを算出する((19)式参照)。次にステップS19に進んで、h(θ,0)にオフセット調整量ΔCjを加えて、誤差関数h’(θ,0)を求めて記憶する。
これで、以後の測定においては、読取値f(θ)から真の角度θを(23)式を用いて正確に求めることができる。本実施例の場合は、少ない計算量で誤差関数h’(θj,0)を求めることができるので、自己校正に要する時間を短縮することができる。
ところで、前記実施例は、種々の変形が可能である。例えば、前記第1実施例のように、必ず回転円盤1へのCCDリニアセンサ3に対して回転円盤1の中心Oから引いた垂線の足AとCCDリニアセンサ3上の点Bの直下の読取値f(θ)、f(θ+φ)を求める必要はなく、CCDリニアセンサ3上の任意に定められた複数の位置の読取値を求めてもよい。また、図2でCCDリニアセンサ3上に第3の点を選び、前記(2)式で、φ=φとおいた(2’)式を作成して、前記(1)式と(2)式、及び前記(1)式と(2’)式に係るそれぞれの読取値を求め、それらから別々に誤差関数E(θ)を求めて平均をとってもよい。さらに、前記(2)式で、φ=φ(n=1、2、3、・・・・)とおいた(2”)式を作成して、前記(1)式と(2”)式それぞれの読取値を求め、それらから誤差関数E(θ)を求めて平均をとってもよい。
本発明及び従来のロータリエンコーダのブロック図である。 本発明のロータリエンコーダにおいて、回転円盤とCCDリニアセンサとの位置関係を示す平面図である。 本発明の第1実施例に係るロータリエンコーダにおいて、自己校正の方法を説明する図である。 前記ロータリエンコーダにおいて、自己校正の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施例に係るロータリエンコーダにおいて、自己校正の方法を説明する図である。 前記第2実施例に係るロータリエンコーダにおいて、自己校正の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 回転円盤
2 光源
3 CCDリニアセンサ(検出器)
6 CPU(演算部)
11 角度コード
θ、φ 角度
f(θ)、f(θ+φ) 読取値
g(θ,φ)=f(θ+φ)−f(θ)
(φ)=g(θ,φ)の平均
h(θ,φ)=g(θ,φ)−g(φ)

Claims (6)

  1. 角度コードが付された回転円盤と、前記角度コードを照射する光源と、前記角度コードを読み取る検出器と、該検出器で読み取った角度コードから読取値f(θ)を得る演算部を備えるロータリエンコーダにおいて、
    前記演算部は、前記回転円盤を所定角度回転させる度に、前記回転円盤の回転角をθとし、該回転角θから検出器上の読取範囲内の任意の角度をφとするとき、前記検出器上の読取範囲内の読取値f(θ+φ)及びf(θ)を得て、前記回転円盤を1回転させたときの前記読取値f(θ+φ)とf(θ)との差g(θ,φ)の変化から、前記読取値f(θ)を自己校正することを特徴とするロータリエンコーダ。
  2. 前記読取値f(θ+φ)及びf(θ)を取得する回転円盤の回転位置は、360°を略等分割する位置でかつ隣り合う回転位置では前記検出器の読取範囲が重なっている位置とし、1回転にわたる前記読取値f(θ+φ)とf(θ)との差g(θ,φ)の平均g(φ)と、各々の回転位置での前記差g(θ,φ)と前記平均g(φ)との偏差h(θ,φ)を取り、隣り合う回転角度位置で読取範囲が重なった部分で前記偏差h(θ,φ)を重ねながら連ねることにより、0〜360°までの読取値f(θ)の自己校正を行うことを特徴とする請求項1に記載のロータリエンコーダ。
  3. 前記読取値f(θ+φ)及びf(θ)を取得する回転円盤の回転位置は、360°を略等分割する位置とし、前記読取値f(θ+φ)とf(θ)との差g(θ,φ)の変化から、前記差g(θ,φ)をフーリエ級数として求め、その結果から0〜360°までの読取値f(θ)の自己校正を行うことを特徴とする請求項1に記載のロータリエンコーダ。
  4. 前記フーリエ級数は1つ以上の任意の高調波を求めたことを特徴とする請求項3に記載のロータリエンコーダ。
  5. 前記任意の角度φは、1箇所以上の任意位置を用いることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のロータリエンコーダ。
  6. 前記読取値f(θ+φ)、f(θ)は多数回の読取値を平均して得ることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載のロータリエンコーダ。
JP2006018709A 2006-01-27 2006-01-27 ロータリエンコーダ Active JP4824415B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018709A JP4824415B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 ロータリエンコーダ
AU2006336718A AU2006336718B2 (en) 2006-01-27 2006-08-25 Rotary encoder
CN2006800480799A CN101341378B (zh) 2006-01-27 2006-08-25 旋转编码器
PCT/JP2006/316690 WO2007086160A1 (ja) 2006-01-27 2006-08-25 ロータリエンコーダ
US12/093,818 US7825367B2 (en) 2006-01-27 2006-08-25 Rotary encoder
SE0800894A SE532326C2 (sv) 2006-01-27 2006-08-25 Rotationskodare som kan utföra självkalibrering
KR1020087016503A KR101039474B1 (ko) 2006-01-27 2006-08-25 로터리 엔코더
DE112006003663.7T DE112006003663B4 (de) 2006-01-27 2006-08-25 Drehkodierer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018709A JP4824415B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 ロータリエンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007198942A true JP2007198942A (ja) 2007-08-09
JP4824415B2 JP4824415B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38308969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018709A Active JP4824415B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 ロータリエンコーダ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7825367B2 (ja)
JP (1) JP4824415B2 (ja)
KR (1) KR101039474B1 (ja)
CN (1) CN101341378B (ja)
AU (1) AU2006336718B2 (ja)
DE (1) DE112006003663B4 (ja)
SE (1) SE532326C2 (ja)
WO (1) WO2007086160A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8336424B2 (en) 2007-09-07 2012-12-25 Lear Corporation Rotary control knob assembly
JP2013057590A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置、モータ制御装置および回転角度取得方法
JP2013526718A (ja) * 2010-05-17 2013-06-24 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 自己補償する角度エンコーダ
WO2017018045A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 オリンパス株式会社 補正情報生成装置及び回転する検査対象の画像補正のための補正情報生成方法
CN107747931A (zh) * 2017-08-21 2018-03-02 上海微泓自动化设备有限公司 用于角度编码器自校准的读数头优化布置方法
JP2020056618A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社トプコン ロータリエンコーダ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8645097B2 (en) * 2008-08-26 2014-02-04 GM Global Technology Operations LLC Method for analyzing output from a rotary sensor
US8198994B2 (en) * 2009-04-13 2012-06-12 Applied Minds, Llc Customizable and reconfigurable virtual instrument panel
JP4984269B2 (ja) * 2009-11-09 2012-07-25 独立行政法人産業技術総合研究所 複合自己校正機能付き角度検出器
JP4984268B2 (ja) * 2009-11-09 2012-07-25 独立行政法人産業技術総合研究所 軸ぶれ計測方法及び軸ぶれ計測機能を具備した自己校正機能付き角度検出器
WO2011064317A2 (de) 2009-11-26 2011-06-03 Leica Geosystems Ag Kalibrierverfahren und winkelmessverfahren für eine winkelmesseinrichtung sowie winkelmesseinrichtung
GB2494811A (en) * 2010-05-17 2013-03-20 Faro Tech Inc Self-compensating angular encoder
KR101443004B1 (ko) * 2011-02-09 2014-10-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 로터리 엔코더
US9423281B2 (en) 2012-02-07 2016-08-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Self-calibrating single track absolute rotary encoder
EP2870433B1 (de) 2012-07-04 2016-09-07 Hexagon Technology Center GmbH Optischer positionsgeber mit analogem speicher
JP6143885B2 (ja) * 2013-05-21 2017-06-07 三菱電機株式会社 ロータリエンコーダを自己較正するための方法
CN104180829B (zh) * 2013-05-24 2016-12-28 北斗导航科技有限公司 码盘、旋转编码器、带有编码器的设备及编码器校准方法
US11886951B2 (en) * 2014-07-28 2024-01-30 Wire Pulse, Inc. Modular material tracking system and method
JP6595755B2 (ja) * 2014-12-02 2019-10-23 日本電産サンキョー株式会社 補正テーブル作成装置、エンコーダ、及び補正テーブル作成方法
DE102016101965A1 (de) 2016-02-04 2017-08-10 Fraba B.V. Verfahren zum Kalibrieren eines Drehgebers und Drehgeber zur Bestimmung einer korrigierten Winkelposition
CN108253937A (zh) * 2017-12-05 2018-07-06 汪奕辰 视觉雷达系统
CN109822238B (zh) * 2019-01-15 2021-05-11 武汉帝尔激光科技股份有限公司 一种加工转台精度校正方法、装置、系统和存储介质
JP7210021B2 (ja) * 2019-07-05 2023-01-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電磁力を利用した回転式トルク変換器のトルク校正装置およびトルク校正方法
DE102019218702B3 (de) 2019-12-02 2021-03-04 Infineon Technologies Ag Bestimmung einer positionsinformation über eine position eines magnetfeldgebers relativ zu einem positionssensor
JP2022169398A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 株式会社ミツトヨ テストインジケータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247739A (ja) * 1995-03-12 1996-09-27 Topcon Corp ロータリーエンコーダパターンの測定装置及び測定方法
JP2003262518A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Tamagawa Seiki Co Ltd 自己校正型角度検出器
JP2006098392A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 自己校正機能付き角度検出器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118520A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板用難燃性樹脂組成物の製造法
JP3168451B2 (ja) * 1995-09-24 2001-05-21 株式会社トプコン ロータリーエンコーダ
JPH11118520A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Tamagawa Seiki Co Ltd ディジタル角度変換方法
US6029363A (en) * 1998-04-03 2000-02-29 Mitutoyo Corporation Self-calibrating position transducer system and method
US6184518B1 (en) * 1998-06-03 2001-02-06 Micron Electronics, Inc. Rotary encoder with multiple calibration points
US6145368A (en) * 1998-06-03 2000-11-14 Micron Electronics, Inc. Method for calibrating rotary encoder with multiple calibration points
US6564168B1 (en) * 1999-09-14 2003-05-13 Immersion Corporation High-resolution optical encoder with phased-array photodetectors
JP2002013949A (ja) 2000-06-27 2002-01-18 Sokkia Co Ltd アブソリュート式エンコーダ
JP4142942B2 (ja) * 2002-12-09 2008-09-03 株式会社ソキア ロータリエンコーダ
EP1804032A1 (en) 2004-10-20 2007-07-04 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Encoder signal processor and processing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247739A (ja) * 1995-03-12 1996-09-27 Topcon Corp ロータリーエンコーダパターンの測定装置及び測定方法
JP2003262518A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Tamagawa Seiki Co Ltd 自己校正型角度検出器
JP2006098392A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 自己校正機能付き角度検出器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8336424B2 (en) 2007-09-07 2012-12-25 Lear Corporation Rotary control knob assembly
JP2013526718A (ja) * 2010-05-17 2013-06-24 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 自己補償する角度エンコーダ
JP2013057590A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 誤差周波数成分取得装置、回転角度取得装置、モータ制御装置および回転角度取得方法
US9297676B2 (en) 2011-09-08 2016-03-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Error frequency component acquisition device, angle of rotation acquisition device, motor control device, and angle of rotation acquisition method
WO2017018045A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 オリンパス株式会社 補正情報生成装置及び回転する検査対象の画像補正のための補正情報生成方法
JPWO2017018045A1 (ja) * 2015-07-24 2018-05-17 オリンパス株式会社 補正情報生成装置及び回転する検査対象の画像補正のための補正情報生成方法
US10628938B2 (en) 2015-07-24 2020-04-21 Olympus Corporation Correction information generation apparatus, and correction information generation method for correcting image of rotating inspection target
CN107747931A (zh) * 2017-08-21 2018-03-02 上海微泓自动化设备有限公司 用于角度编码器自校准的读数头优化布置方法
JP2020056618A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社トプコン ロータリエンコーダ
JP7107806B2 (ja) 2018-09-28 2022-07-27 株式会社トプコン ロータリエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100181468A1 (en) 2010-07-22
DE112006003663T5 (de) 2008-12-11
AU2006336718A1 (en) 2007-08-02
WO2007086160A1 (ja) 2007-08-02
DE112006003663B4 (de) 2015-09-10
KR20080090409A (ko) 2008-10-08
JP4824415B2 (ja) 2011-11-30
CN101341378A (zh) 2009-01-07
US7825367B2 (en) 2010-11-02
SE0800894L (sv) 2008-04-18
KR101039474B1 (ko) 2011-06-07
AU2006336718B2 (en) 2011-07-28
CN101341378B (zh) 2010-10-13
SE532326C2 (sv) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824415B2 (ja) ロータリエンコーダ
CN110940371B (zh) 一种旋转磁电编码器的校准方法、装置及设备
JP4142942B2 (ja) ロータリエンコーダ
CN110793430B (zh) 绝对电角度检测方法、系统及计算机可读存储介质
JP4749154B2 (ja) ロータリエンコーダ
US9423281B2 (en) Self-calibrating single track absolute rotary encoder
JP2008539407A (ja) 回転エンコーダ
JP5798824B2 (ja) 目盛誤差算出装置、目盛誤差校正装置、及び目盛誤差算出方法
CN114636387B (zh) 一种圆光栅编码器双读数头非对称安装偏心误差补偿方法
JP5085440B2 (ja) ロータリエンコーダ及びロータリエンコーダの角度補正方法
US20210215512A1 (en) Angle detector
US5414516A (en) Position measuring apparatus
US20220412782A1 (en) Calibration apparatus, calibration method, and non-transitory computer readable medium having recorded thereon calibration program
CN111307134B (zh) 电子罗盘标定方法、装置、系统和计算机可读存储介质
US11293786B2 (en) Rotary encoder
Giniotis et al. Traceability enhancement in angle measurements
Kaplya Identification and compensation of static errors in the phase coordinates of elements of an optical encoder
JP5137907B2 (ja) エンコーダ
JP6719684B1 (ja) 数値制御装置
JP2002054923A (ja) 測量機の測角装置
JP2002022491A (ja) アブソリュートエンコーダを有する測量機
JP2005031027A (ja) 角度検出装置
Plopeanu et al. PRACTICAL USE OF THE ELECTRONIC COMPENSATOR (INTEGRATED IN THE ELECTRONIC TOTAL STATION) IN GEODETIC METROLOGY APPLICATIONS
JP2017106840A (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250